ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

セカンドソース

索引 セカンドソース

ンドソース (Second source) とはある会社が市場に供給している製品(オリジナル製品)に対し、他社が供給している同じ仕様の製品。半導体製品の分野で使用されることが多い。セカンドソースに対し、元々の製品はオリジナルやオリジナル製品、英語では"the first source"と呼ばれる。 狭義には、他社がオリジナル製品の製造会社と正規にセカンドソース製造契約を結んだ上で、設計情報の開示を受けて製造・販売する同一仕様の製品を指す。 広義には、需要者の視点でオリジナル製品と仕様が同じ他社製品全般を指す。この中には、オリジナル製品製造会社と契約を結ばず、無断で同一仕様の製品を製造・販売するものも含む。リバースエンジニアリングでマスクパターンを抽出して同一製品を作るものから、仕様を元に独自開発するものまで、さまざまな形態がある。 また「セカンドソース」はハードウェア的に直接置き換え可能な製品に対して使用される。 例えば、インテル製のCPUであるi80286に対しAMD製のAm80286は差し替えてもそのまま動作するため、セカンドソースと呼ばれる。一方、インテル製のPentium-IIIシリーズのCPUに対し、AMD製のAthlonシリーズのCPUは、命令セットなどに互換性があり同じソフトウェアを動作させることはできるが、パッケージ形状やピン配置が異なり直接置き換えることはないため、通常はセカンドソースと呼ばれない。 セカンドソースの例 Image:MC6809EP.jpg|オリジナルモトローラ MC6809EP Image:HD63C09EP.jpg|セカンドソース日立 HD63C09EP.

43 関係: Alpha 21064Alpha 21164Am386Am80286三端子レギュレータマキシム・インテグレーテッドネオジオCDモンサント (企業)モステクノロジーテラドライブデッドコピーアドバンスト・マイクロ・デバイセズインテルコモドールコンピュータ分野における対立ザイログサイリックスCMOSCPU年表CPUバスCPU製品一覧FM TOWNSH68/TRIBM PCIntel 80286Intel 80386Intel 8080IntelDX2MC68000MC6802MC6809MOS 6502MOS 6522MZ-2000NEC VシリーズOsborne 1PC-100PowerPCX68000X86Z80歩留まり65816 (コンピュータ)

Alpha 21064

21064マイクロプロセッサ 21064チップを埋め込んだ名刺 Alpha 21064 はディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) が開発・製造したマイクロプロセッサであり、Alpha命令セットアーキテクチャ (ISA) を実装している。当初 DECchip 21064 として登場し、1994年に改称された。コード名 EV4 でも知られている。1992年2月に発表され、1992年9月から量産出荷された。Alpha ISA の最初の商用実装であり、DECが外部に広く販売した最初のマイクロプロセッサである。1993年10月に派生品である Alpha 21064A に取って代わられた。.

新しい!!: セカンドソースとAlpha 21064 · 続きを見る »

Alpha 21164

Cray T3E-600 のプロセッサ基板。300MHz版 Alpha 21164 が4個搭載されている。 Alpha 21164 はディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) が開発・製造したマイクロプロセッサであり、Alpha命令セットアーキテクチャ (ISA) を実装している。コード名 EV5 でも知られている。1995年1月、Alpha 21064A の後継として登場した。1998年には後継の Alpha 21264 に取って代わられた。.

新しい!!: セカンドソースとAlpha 21164 · 続きを見る »

Am386

Am386DX Am386はアドバンスト・マイクロ・デバイセズ (AMD) が開発した初のx86互換のマイクロプロセッサである。.

新しい!!: セカンドソースとAm386 · 続きを見る »

Am80286

12MHz Am80286 Am80286 (Am286) は、インテルのライセンス供与を受けてアドバンスト・マイクロ・デバイセズ (AMD) が製造した80286マイクロプロセッサ。.

新しい!!: セカンドソースとAm80286 · 続きを見る »

三端子レギュレータ

三端子レギュレータ 7805型(左)と7905型 三端子レギュレータ(さんたんしレギュレータ、 3-Terminal regulator)とは、シリーズレギュレータの1種であり、名前の通り3本の端子を備えて、定電圧回路を簡単に構成できる電子部品(半導体素子)である。電気製品の電源部に使用される。機能的にはリニアレギュレータの分類である。 入力端子 (IN)、出力端子 (OUT)、グラウンド (GND) 又は共通端子 (COM) の3端子から構成され、出力電圧固定型と出力電圧可変型がある。 出力電圧固定型では、入力端子と出力端子に発振防止用のコンデンサを2個を接続するだけで脈流を安定化する回路が構成でき、電圧可変型ではそれらに電圧設定用の抵抗器が加わる。 電気製品に使用される直流電源回路には、電力の変換効率や発熱の少なさからスイッチング電源が採用されることが多いが、スイッチングノイズがなくて、外付け部品が少なく回路が簡素である、低価格であるというメリットを生かせる箇所では三端子レギュレータが使用されている。.

新しい!!: セカンドソースと三端子レギュレータ · 続きを見る »

マキシム・インテグレーテッド

マキシム・インテグレーテッド (Maxim Integrated)は、アナログおよびミックスドシグナル半導体製品を設計、製造、販売している米国系の株式会社である。 マキシム・インテグレーテッドは、工業、通信、民生、コンピューティングの各市場向けに集積回路(IC)を開発しています。同社はカリフォルニア州サンノゼに本社を置き、デザインセンター、製造施設、営業所を全世界に展開している。2015会計年度には、世界全体で売上高23.1億ドル、従業員数8,800名、顧客数3万5,000社。NASDAQ 100、ラッセル1000種指数(Russell 1000 Index)とMSCI米国インデックス(MSCI USA Index)の構成銘柄に選ばれている。.

新しい!!: セカンドソースとマキシム・インテグレーテッド · 続きを見る »

ネオジオCD

ネオジオCD(NEOGEO CD)は、SNKが1994年9月9日に発売した家庭用ゲーム機。NGCDと略記される。対応ゲームソフトは、初回版・通常版両方込みで99本が発売された。標準価格は49,800円(税別)。.

新しい!!: セカンドソースとネオジオCD · 続きを見る »

モンサント (企業)

モンサント社 (英:Monsanto Company) は、かつて存在した、アメリカのミズーリ州 クレーブクールに本社のあった多国籍バイオ化学メーカー。 2005年の売上高は62億ドル、2008年の売上高は110億ドル、遺伝子組み換え作物の種の世界シェアは90%であった。研究費などでロックフェラー財団の援助を受けていた。 著名な除草剤であるラウンドアップを開発した企業であり、この除草剤に耐性をもつ種苗(遺伝子組み換え作物)を開発し、除草剤とセットで販売していた。バイオ化学メーカーとしては世界屈指の規模と成長性を誇り、ビジネスウィーク誌が選ぶ2008年の世界で最も影響力がある10社にも選ばれた。 一方、民間療法と有機栽培を強力に推奨し、遺伝子組換え作物を拒否している団体であったは、モンサント社の遺伝子組換え作物やラウンドアップなどが人間の健康と環境の両方を脅かすとし、モンサント社を2011年最悪の企業に認定した。 2018年6月、バイエルによる買収が完了し、モンサントの企業名は消滅の予定となっている。.

新しい!!: セカンドソースとモンサント (企業) · 続きを見る »

モステクノロジー

モステクノロジー (MOS Technology, Inc.) は、かつてアメリカ合衆国に存在した半導体メーカーである。 有名な6502マイクロプロセッサを開発製造した企業として知られる。Mostek(モステク)というよく似た名前の半導体メーカーがあるが、無関係である。.

新しい!!: セカンドソースとモステクノロジー · 続きを見る »

テラドライブ

テラドライブは、.

新しい!!: セカンドソースとテラドライブ · 続きを見る »

デッドコピー

デッドコピー(dead copy)とは、.

新しい!!: セカンドソースとデッドコピー · 続きを見る »

アドバンスト・マイクロ・デバイセズ

アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(Advanced Micro Devices, Inc.

新しい!!: セカンドソースとアドバンスト・マイクロ・デバイセズ · 続きを見る »

インテル

インテル(英:Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。 社名の由来はIntegrated Electronics(集積されたエレクトロニクス)の意味である。.

新しい!!: セカンドソースとインテル · 続きを見る »

コモドール

KIM-1(1975年) コモドール(英語:Commodore)は、アメリカ合衆国に存在したコンピュータ会社。Commodore Business Machines (CBM) 、あるいはCommodore International Limitedの社名でも知られる。.

新しい!!: セカンドソースとコモドール · 続きを見る »

コンピュータ分野における対立

ンピュータ分野における対立は、コンピュータの分野における対立・論争である。 対立や論争の対象は、個々の技術や製品だけでなく、背景となる設計思想やベンダー陣営を含む場合もある。一般論として、設計思想に関する議論を技術論の範囲で行っているうちは単なる議論である。しかし、ベンダーが自社製品の優越を誇示し、しばしば「信者」と揶揄されるようなタイプのそのユーザーがそれに煽動されることによる、「ユーザー間の対立や論争」というのが、この記事全体に関して、主語を明確にした表現である。 日本語版ウィキペディアでの独立記事は:Category:コンピュータ分野における議論と対立にまとめられている。.

新しい!!: セカンドソースとコンピュータ分野における対立 · 続きを見る »

ザイログ

イログ (Zilog) は、米インテル社の元社員がスピンアウトしてできた半導体製造会社である。Z80マイクロプロセッサのメーカーである。.

新しい!!: セカンドソースとザイログ · 続きを見る »

サイリックス

イリックス (Cyrix) はかつて存在したアメリカ合衆国のCPU製造・販売会社である。コンピュータの80286、80386系の高性能の数値演算プロセッサ (FPU) の供給元であった。1988年に創設された。会社はテキサス・インスツルメンツ (TI) 出身の人員より構成され、長い期間、TIとのトラブルが生じていた。 サイリックスの創設者ジェリー・ロジャーは、技術者を積極的に集め支援し、30人と少数ながら、有能なデザインチームを構成した。 サイリックスは、1997年11月11日に、ナショナル セミコンダクターと合併した。.

新しい!!: セカンドソースとサイリックス · 続きを見る »

CMOS

CMOS(シーモス、Complementary MOS; 相補型MOS)とは、P型とN型のMOSFETをディジタル回路(論理回路)の論理ゲート等で相補的に利用する回路方式(論理方式)、およびそのような電子回路やICのことである。また、そこから派生し多義的に多くの用例が観られる(『#その他の用例』参照)。.

新しい!!: セカンドソースとCMOS · 続きを見る »

CPU年表

CPU年表(CPUねんぴょう)は、マイクロプロセッサとして実装されたCPUに関する年表である。 主に汎用コンピュータやワークステーション、パーソナルコンピュータ(パソコン)用のCPUに関する年表であり、1980年代以降の組み込み用CPUに関する項目は含まれていない。主要CPUメーカーの主な製品を示す。細かい派生製品については各メーカーの項目の説明にゆずる。.

新しい!!: セカンドソースとCPU年表 · 続きを見る »

CPUバス

CPUバス (CPU Bus) とは、CPU直結のバスである。 マルチプロセッサ構成の場合はプロセッサ同士を、またCPUとノースブリッジやキャッシュメモリ(CPUがn次キャッシュまで内蔵している場合はn+1次キャッシュ)など、システムの構成上CPUにごく近い要素を接続する。CPUがそれほど高速でなかった昔は、外部まで引っ張り出されているものもあった。.

新しい!!: セカンドソースとCPUバス · 続きを見る »

CPU製品一覧

CPU製品一覧(CPUせいひんいちらん)は、CPU (マイクロプロセッサ) 製品(及びそのメーカー等)の一覧である。.

新しい!!: セカンドソースとCPU製品一覧 · 続きを見る »

FM TOWNS

FM TOWNS(エフエムタウンズ)とは、パソコン御三家の1つといわれていた富士通が1989年2月28日に発表したアーキテクチャのパーソナルコンピュータである。.

新しい!!: セカンドソースとFM TOWNS · 続きを見る »

H68/TR

H68/TR は、1977年に日立製作所から発売されたワンボードマイコンで、「HMCS6800 トレーニングモジュール H68/TR」と称した。.

新しい!!: セカンドソースとH68/TR · 続きを見る »

IBM PC

CGAモニタ(モデル5153)、IBM PCキーボード、IBM 5152プリンターおよびペーパースタンドを装備したIBM PC(IBM Personal Computer model 5150) IBM PC(IBMぴーしー、IBM Personal Computer)は、IBMが1981年に発表したパーソナルコンピュータ(PC)。IBMが最初に発売したPCであり、PCのデファクト・スタンダードとなったIBM PC互換機の先祖でもある。略称は単にPC(the PC)等。.

新しい!!: セカンドソースとIBM PC · 続きを見る »

Intel 80286

Intel 80286 (PLCC) Intel 80286(インテル はちまるにいはちろく)はインテルの16ビットマイクロプロセッサ (CPU)。IBMのPC/AT(日本ではPC-9800シリーズ)およびその互換機によって広く普及した、DOS時代の代表的なパーソナルコンピュータ (PC) 用プロセッサであった。.

新しい!!: セカンドソースとIntel 80286 · 続きを見る »

Intel 80386

Intel 80386(またはi386)はインテルの32ビットマイクロプロセッサ(CPU)である。1985年10月に発表され、x86アーキテクチャを32ビットに拡張し、レジスタを強化した。インテルが現在使用している名称はIntel386TMプロセッサ (Intel386TM Processor) である。互換CPUにも386の型番が付くものがある。 後にIA-32と呼ばれる、インテルの32ビットCPUのベースとなる命令セットアーキテクチャは、このCPUで確定した。アーキテクチャとしてのi386については、x86およびIA-32の項目も参照のこと。.

新しい!!: セカンドソースとIntel 80386 · 続きを見る »

Intel 8080

Intel 8080(インテル 8080、i8080)は、インテルによって開発された8ビットマイクロプロセッサであり、1974年4月に発表された。同社の8008の後継に当たるが命令の互換性はない。8080の命令は、後に拡張され、ザイログのZ80や日立製作所の64180に継承された。初期のパーソナルコンピュータの多くに採用され、モトローラの6800やモステクノロジーの6502(アップル、コモドール、ファミコン、他)と覇を競った。 i8080のロジック設計の中心となったのはビジコン退社後、リコーを経てインテルに入社した嶋正利だった。開発者の特権として彼はフォトマスク余白に嶋家の家紋である引両紋(丸に三つ引)を刻んだ。.

新しい!!: セカンドソースとIntel 8080 · 続きを見る »

IntelDX2

Intel i486DX2-66マイクロプロセッサ、正面から 同裏側。金色のピンが並ぶ。 IntelDX2(インテルディーエックスツー)は、インテルが1992年に発売したx86アーキテクチャのマイクロプロセッサ。略称はDX2。 80486DXの内部クロックを2倍にして性能向上したもので、当初の名称は「80486DX2」だったが、後に80486DXがi486DXに改名された際に同時に「i486DX2」に改名された。 更に1994年に、内部クロックを3倍にした「IntelDX4」(略称DX4)が発売され、同時に「i486DX2」は更に「IntelDX2」に改名された。.

新しい!!: セカンドソースとIntelDX2 · 続きを見る »

MC68000

MC68000(エムシーろくまんはっせん)、68000は米・モトローラ(現NXPセミコンダクターズ)が開発したMPU(MPUはマイクロプロセッサを指すのにモトローラが使った語でマイクロプロセッシングユニットの略)である。略して68K(ろくはちケー)などとも。後継MPUも含めた同一アーキテクチャのシリーズを総称するときは、680x0と呼称される。モトローラ自体は周辺LSIを含めてM68000ファミリと呼称した。MC型番は量産ロットで、量産先行品はXC型番となる。.

新しい!!: セカンドソースとMC68000 · 続きを見る »

MC6802

'''モトローラ6802''' MC6802は、モトローラが開発したマイクロプロセッサ。.

新しい!!: セカンドソースとMC6802 · 続きを見る »

MC6809

1 MHz '''モトローラ6809'''E MC6809は、モトローラが1979年に発売した、8ビットのマイクロプロセッサ。対称性の高い命令体系を持っている点が特徴である。.

新しい!!: セカンドソースとMC6809 · 続きを見る »

MOS 6502

MOS 6502はアメリカのモステクノロジーが1975年に発表した8ビット MPU (CPU) である。 1977年に発売されたApple II に搭載されて一躍有名になり、その後PET 2001(1977年1月発表、10月発売)、CBM3032、VIC-1001等、主にコモドール社の製品で採用されていた。日本ではパソコン用のCPUとしてはそれほど普及しなかったが、互換CPUがファミリーコンピュータやPCエンジンに採用されている。 モステクノロジー 6502 マイクロプロセッ.

新しい!!: セカンドソースとMOS 6502 · 続きを見る »

MOS 6522

MOS 6522 多用途インタフェースアダプタ (Versatile Interface Adapter, VIA)は、モステクノロジー(MOS Technology, Inc.)が製造した集積回路であり、ロックウェル・インターナショナルやSynertek等のセカンドソースも存在した。6522は、6502シリーズマイクロプロセッサのI/Oポートコントローラとして使用され、シリアル通信のためのタイマやシフトレジスタだけでなく、PIAによるパラレルポート入出力を提供した。6522は、1980年代に人気のあったコンピュータ、特にコモドールのコンピュータで使用され、Apple III、BBC Micro、Macintoshでも主要な部品として使用された。.

新しい!!: セカンドソースとMOS 6522 · 続きを見る »

MZ-2000

MZ-2000(エムゼット にせん)は、シャープが1982年、MZ-2200(エムゼット にせんにひゃく)は、シャープが1983年に発売した8ビットパーソナルコンピュータである。基本設計が同様なマイナーチェンジモデルであるMZ-2200についても、本稿で記述する。.

新しい!!: セカンドソースとMZ-2000 · 続きを見る »

NEC Vシリーズ

NEC Vシリーズは、日本電気(NEC、現在はルネサス エレクトロニクスに分離)が製造したマイクロプロセッサ・マイクロコントローラのシリーズである。 数字が小さい方は、16ビットの8086互換のシリーズである。数字が大きい方(V60以上)は、独自仕様の32ビットプロセッサのシリーズである。V810系列のRISCプロセッサも、その名前からVシリーズとされるが、直接のつながりはない。名称のVはVLSIの頭文字を取ったもので、Victoryの意味も込められている月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾 2007年4月9日初版 「NEC V30開発秘話」 (ISBN 978-4-7561-4883-4)。 MIPSアーキテクチャに基づきNECが開発した、VRシリーズと呼ばれるプロセッサ群もあるが、これらはVシリーズとされない。.

新しい!!: セカンドソースとNEC Vシリーズ · 続きを見る »

Osborne 1

Osborne 1(おずぼーんわん)は、が1981年4月3日にリリースし商業的に成功した最初の持ち運び可能な「オールインワン」マイクロコンピュータである。重量は10.7kgで、価格は1795USドル。オペレーティングシステムとしては当時人気のあった CP/M 2.2 が動作。OS以外のソフトウェアも多数バンドルしており、それらを別々に買うと総額がマシン本体と同程度になる。このような販売手法は他のCP/Mコンピュータ業者も追随することになった。 このマシンの一番の問題点は、5インチの小さなディスプレイと容量が小さすぎて実際のビジネス用途では使い物にならないフロッピーディスク(片面単密度)にある。.

新しい!!: セカンドソースとOsborne 1 · 続きを見る »

PC-100

PC-100(ピーシーひゃく)は、日本電気(NEC)が1983年10月13日に日本国内向けに発売したパーソナルコンピュータ、およびその商品名である。.

新しい!!: セカンドソースとPC-100 · 続きを見る »

PowerPC

IBM PowerPC 601 マイクロプロセッサ PPC601FD-080-2 IBM PowerPC 601+ マイクロプロセッサ PPCA601v5FE1002 IBM PowerPC 601 マイクロプロセッサ PPC601FF-090a-2 PowerPC(パワーピーシー、Performance optimization with enhanced RISC - Performance Computing)は1991年にアップルコンピュータ、IBM、モトローラの提携(AIM連合)によって開発された、RISCタイプのマイクロプロセッサである。 PowerPCはIBMのPOWERアーキテクチャをベースに開発され、アップルコンピュータのMacintoshやIBMのRS/6000などで採用された。現在ではゲーム機をはじめとした組み込みシステム、スーパーコンピュータで広く使われている。なお、POWER3以降は、POWERファミリ自体がPowerPCアーキテクチャに準拠している。.

新しい!!: セカンドソースとPowerPC · 続きを見る »

X68000

X68000(エックス ろくまんはっせん)シリーズは、1987年3月28日にシャープが発売したパーソナルコンピューター(パソコン)。 本項目では昭和62年(1987年)に発売された初代X68000(型名CZ-600シリーズ)と、平成5年(1993年)に発売された後継シリーズのX68030(型名CZ-500 / CZ-300シリーズ)をあわせて記述する。.

新しい!!: セカンドソースとX68000 · 続きを見る »

X86

x86(エックスはちろく)は、Intel 8086、およびその後方互換性を持つマイクロプロセッサの命令セットアーキテクチャの総称。16ビットの8086で登場し、32ビット拡張の80386(後にIA-32と命名)、64ビット拡張のx64、広義には更にAMDなどの互換プロセッサを含む。 なおインテルのIA-64は全く異なる。.

新しい!!: セカンドソースとX86 · 続きを見る »

Z80

Z80 CPU(1993年第45週製造品) Z80 は、米国ザイログによって製造された 8ビット・マイクロプロセッサーである。1976年に発表され、1980年代の中頃までは、パーソナルコンピューターのCPUとしてなど、幅広い用途に使用された。以後も周辺デバイスを集積した製品が出されるなど、現在でも組み込み用途など、目に見えないところで多用されている。.

新しい!!: セカンドソースとZ80 · 続きを見る »

歩留まり

歩留まりあるいは歩止まり(ぶどまり)とは、製造など生産全般において、「原料(素材)の投入量から期待される生産量に対して、実際に得られた製品生産数(量)比率」のことである。 また、歩留まり率(ぶどまりりつ)は、歩留まりの具体的比率を意味し、生産性や効率性の優劣を量るひとつの目安となる。例えば、半導体製品では、生産した製品の全数量の中に占める、所定の性能を発揮する「良品」の比率を示す。歩留まりが高いほど原料の質が高く、かつ製造ラインとしては優秀と言える。 英語の (イールド・レート)は、日本語の「歩留まり」および「歩留まり率」とおおよそ同義。.

新しい!!: セカンドソースと歩留まり · 続きを見る »

65816 (コンピュータ)

DIP40パッケージの'''W65C816S'''マイコン。正方形のLCCプロセッサもある。 W65816(65C816)は、アメリカ・ウェスタンデザインセンター (WDC) の16ビットCPUで、モステクノロジーの6502の後継にあたるCPUである。65816の65は6502と互換性があることからきており、816は8ビットモードと16ビットモードの両方で動作することを意味している。.

新しい!!: セカンドソースと65816 (コンピュータ) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »