ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

コレギウム・ムジクム

索引 コレギウム・ムジクム

ーヒーハウス コレギウム・ムジクム()は、16世紀から18世紀にかけてのドイツ語圏で見られた民間の音楽愛好団体。 コレギウム・ムジクムは多くの場合、市民または学生から成り立っていたが、時折プロの音楽家が参加することもあった。原型は16世紀の宗教改革の時代、聖歌を歌うためにプロテスタントたちにより形成された声楽アンサンブルである。これが17世紀に器楽アンサンブルへと変化し、18世紀に全盛期を迎えた。記録に残る最初のコレギウム・ムジクムの公開演奏会は、1660年にマティアス・ヴェックマンの指導のもとハンブルクで行われた演奏会であった。 もっとも著名なコレギウム・ムジクムは1701年にゲオルク・フィリップ・テレマンが創設し、1729年からヨハン・ゼバスティアン・バッハが指導にあたったライプツィヒのコレギウム・ムジクムである。ライプツィヒのコレギウム・ムジクムは、ゴットフリート・ツィマーマンのコーヒーハウスで演奏会を行い、ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェルやヨハン・ゲオルク・ピゼンデルらも登場したことがある。なおテレマンはその後も1713年にフランクフルト・アム・マインで、1722年にハンブルクでコレギウム・ムジクムを創設している。 さらに1744年以降、アメリカでもモラヴィア系移民によってコレギウム・ムジクムが結成された。 19世紀になるとコレギウム・ムジクムの名は廃れたが、1909年にライプツィヒ大学の教授であったヒューゴ・リーマンがコレギウム・ムジクムを再建してより、各地の大学の古楽アンサンブルにコレギウム・ムジクムの名が冠されるようになった。 現在のこの名称はドイツの一般総合大学のアマチュア・オーケストラの名称であることが多い。原則放課後の部活動扱いの運営を学生がしているが、哲学部の音楽学科がある大学は一緒に実践的な仕事をしていることが多く、一般に年に2回、それぞれの学期末に大きなパイプオルガン付きの大学の講堂で定期演奏会を催し、他大学や周辺諸国と交流したり演奏旅行に行くことも多い。さらにこの部門には複数の大学のアマチュア・オーケストラが属していたり、大きなアマチュア混声合唱団も併設してあることも多い。また大学の主催で音楽大学の学生を定期的に呼んで室内楽などを演奏させたりもしている。古楽器の収集や古楽の研究も伝統的な歴史の立場から盛んである。.

18 関係: おしゃべりはやめて、お静かに交響曲K.16aマティアス・ヴェックマンチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団チェンバロ協奏曲 (バッハ)ヨハン・フリードリヒ・ファッシュヨハン・アダム・ラインケンヨハン・クリストフ・ペツェルヨハン・ゲオルク・ピゼンデルヨハン・タイレリチャード・タラスキンレオンハルト・レヒナーわしらの新しいご領主にカレッジクイリヌス・ヘルブラント・ファン・ブランケンブルク管弦楽組曲G線上のアリア2つのヴァイオリンのための協奏曲 (バッハ)

おしゃべりはやめて、お静かに

ツィンマーマンのコーヒーハウス おしゃべりはやめて、お静かに(独:Schweigt stille, plaudert nicht、別名:コーヒー・カンタータ、BWV 211)は、J. S. バッハの世俗カンタータ。1732年から1734年にかけて作曲されたカンタータであり、小喜歌劇である。 18世紀当時、本作の初演地のライプツィヒではコーヒー依存症が喫緊の社会問題となっており、本作はこれを題材とした喜劇である。 作詞はによるもので、「日に3度のコーヒーを欠かせば、苦しさのあまり、干からびた山羊肉のように萎んでしまう」といった歌詞が特徴。本作の初演は、ゲオルク・フィリップ・テレマンが1702年に設立したコレギウム・ムジクムによって、ライプツィヒのツィンマーマンのコーヒーハウスで執り行われた。 バッハは歌劇を書いておらず、このカンタータも演奏会形式のために書かれたものであるが、今日では衣裳を着込んでの上演が多い。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとおしゃべりはやめて、お静かに · 続きを見る »

交響曲K.16a

交響曲 イ短調 K. Anh. 220 (16a) は、かつてヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したと考えられていた交響曲である。『オーデンセ』の愛称で呼ばれており、モーツァルトの作品とされていた楽曲の中で、短調の交響曲はこの曲を含めて3曲しか存在しないほかの2曲はいずれもト短調の第25番 K. 183と第40番 K. 550である。。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムと交響曲K.16a · 続きを見る »

マティアス・ヴェックマン

マティアス・ヴェックマン(Matthias Weckmann, 1616年ごろ テューリンゲンのニーダードルラ - 1674年2月24日 ハンブルク)は、バロック音楽初期から盛期にかけて活躍した、北ドイツの音楽家。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとマティアス・ヴェックマン · 続きを見る »

チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団

300px 300px トーンハレ 300px 300px チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団(Tonhalle Orchester Zürich)は、チューリッヒを本拠とするスイスのオーケストラ。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 · 続きを見る »

チェンバロ協奏曲 (バッハ)

チェンバロ協奏曲は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲したチェンバロ協奏曲。1台用から4台用まであり、1台用は8曲(うち1曲は断片)、2台用3曲、3台用2曲、4台用1曲の計14曲がある。なお、現在では独奏楽器にチェンバロではなくピアノを用いる場合は「ピアノ協奏曲」と表記される場合もある。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとチェンバロ協奏曲 (バッハ) · 続きを見る »

ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ

ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ(Johann Friedrich Fasch, 1688年4月15日 - 1758年12月5日)はドイツ後期バロック音楽の作曲家。息子のカール・フリードリヒ・クリスティアンも音楽家になった。 出身。で少年聖歌隊員を勤め、ライプツィヒの聖トーマス教会付属学校でヨハン・クーナウに音楽を師事し、コレギウム・ムジクムにも参加した。ドイツ全土で演奏旅行を行い、1714年にバイロイトの宮廷楽団にヴァイオリニストとして入団。グライツやルカヴェッツでも同様の地位を得た。1722年にの宮廷楽長に就任し、没年までその地位にあった。 現存する主要な作品にカンタータ、協奏曲、シンフォニア、室内楽などがある。その作品は存命中に一つも出版されず、声楽曲のほとんどと4つの歌劇は散逸している。とはいえ同時代人から高い評価を受けており、バッハはファッシュの多くの作品を写譜している。こんにちファッシュは、作曲様式から見て、バロック音楽と古典派音楽の橋渡しをした重要な作曲家として認識されている。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとヨハン・フリードリヒ・ファッシュ · 続きを見る »

ヨハン・アダム・ラインケン

ヨハン・アダム・ラインケン ヨハン・アダム・ラインケン(Johann Adam Reincken, Jan Adams Reinken, 1643年12月10日 - 1722年11月24日)は、17世紀後半から18世紀初頭にかけて、ハンブルクで活躍したオランダ出身の作曲家である。オルガン音楽の大家として知られ、ディートリヒ・ブクステフーデとともに、北ドイツ・オルガン楽派の隆盛を築いた。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとヨハン・アダム・ラインケン · 続きを見る »

ヨハン・クリストフ・ペツェル

ヨハン・クリストフ・ペツェル(Johann Christoph Pezel, 1639年12月5日 - 1694年10月13日)は、ドイツの作曲家、ヴァイオリニスト、トランペット奏者。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとヨハン・クリストフ・ペツェル · 続きを見る »

ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル

ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル(Johann Georg Pisendel, 1687年12月26日 - 1755年11月25日)はドイツ後期バロック音楽の作曲家・ヴァイオリニスト。長年にわたってドレスデンにおいて、当時ヨーロッパ随一のオーケストラであったザクセン宮廷楽団においてコンサートマスターを務めた。ニュルンベルク近郊の小村カドルツブルク(Cadolzburg)出身。父ジーモンは地元のカントルでオルガン奏者であった。 9歳でアンスバハ宮廷礼拝堂の少年聖歌隊員に迎えられる。同地の音楽監督は名歌手のフランチェスコ・アントニオ・ピストッキであり、楽長はヴァイオリニストで作曲家のジュゼッペ・トレッリであった。ピゼンデル少年はヴァイオリンをトレッリに師事したものと思われる。声変わりを迎えてからは、宮廷楽団でヴァイオリンの演奏を続けたが、1709年に、さらなる音楽学習のためにドレスデンを去ってライプツィヒに向かった。 ライプツィヒへの途上、ヴァイマルでヨハン・ゼバスティアン・バッハと出会い、ライプツィヒではゲオルク・フィリップ・テレマンに紹介された。テレマンと意気投合して、その創設による楽団「コレギウム・ムジクム」に加わり、楽団員として熱心な活動を続けた。1711年にダルムシュタットで演奏活動を行うと、同地の宮廷楽団からポストを提供されるが、丁重に断わっている。 その後ドレスデンの宮廷楽団に職を得て、1715年から1717年にかけてはフランスとイタリアに旅行した。特に1716年にはヴェネツィアで、当時名声を誇ったアントニオ・ヴィヴァルディに師事してヴァイオリン奏法を練磨したばかりでなく、多くのヴィヴァルディの作品を筆写してドレスデンに持ち帰った。その中には、単に筆写したものばかりでなく、ヴィヴァルディからピゼンデル、およびザクセン選帝候の宮廷楽団に献呈された作品も含まれていた。1718年にはウィーンへ旅行したほか、ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェンの許で作曲を学び、1728年にはフランス人ヴァイオリン奏者のヴォルミエの後を継いで、ザクセン選帝候宮廷楽団のコンサートマスターに昇進した。 作品は、残された数こそ少ないものの、いずれも質が高い。10曲のヴァイオリン協奏曲、4曲のコンチェルト・グロッソ、2つのヴァイオリン・ソナタのほか、トリオ・ソナタとシンフォニアが1曲ずつある。 作品はごくわずかであるものの、影響力は多大であった。ピゼンデルは当時の最も進歩的なドイツ人ヴァイオリン奏者であり、アルビノーニやヴィヴァルディ、テレマンのような人たちからヴァイオリン協奏曲を献呈されている。門弟にヨハン・ゴットリープ・グラウンやフランツ・ベンダがいる。ヤン・ディスマス・ゼレンカとは親友同士で、ゼレンカの死後にその作品の出版に尽力した。ピゼンデルの伝記を執筆したヨハン・アダム・ヒラーによれば、彼は立派な人格の持ち主で、どのような音楽家に対しても、その人物が有名であるかどうかに関わらず、常に謙虚な態度で接した他、貧しい学生に対する援助も惜しむことなく行った。結婚していなかったピゼンデルは、その遺産を全て慈善事業に寄付した。最期の言葉は、この世で幸いを与えてくれたことを神に感謝する、あるコラールの一節であったという。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとヨハン・ゲオルク・ピゼンデル · 続きを見る »

ヨハン・タイレ

ヨハン・タイレ(Johann Theile, 1646年7月29日-1724年6月24日)は、ドイツの作曲家、音楽理論家。とくに宗教音楽の作曲に優れ、同時代人からは「対位法の父」と称される。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとヨハン・タイレ · 続きを見る »

リチャード・タラスキン

リチャード・タラスキン(Richard Taruskin, 1945年4月2日 - )はアメリカの音楽学者、音楽評論家。とくにロシア音楽に関して重要な論文・著作を発表しているロシア音楽事典 p.205。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとリチャード・タラスキン · 続きを見る »

レオンハルト・レヒナー

レオンハルト・レヒナー(Leonhard Lechner, 1553年 チロル南部 - 1606年9月9日 シュトゥットガルト)は、ドイツの作曲家、楽譜編集者。南チロル出身。オルランド・ディ・ラッソに師事、イタリア音楽、特にヴェネツィア楽派の技法の影響を受けながら、輪郭の明確な上部旋律、ホモフォニー的な構成など独自の世俗歌曲を作曲した。これらはドイツ・リートの源流となった。 同時期のドイツの作曲家にハンス・レオ・ハスラーがいる。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとレオンハルト・レヒナー · 続きを見る »

わしらの新しいご領主に

『わしらの新しいご領主に』(Mer hahn en neue Oberkeet)BWV212は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した世俗カンタータの一つ。通称は「農民カンタータ」(Bauernkantate)。現存するバッハの世俗カンタータの中では最後の作品で、1742年8月30日にライプツィヒ近郊のクラインチョハー村で行われた新領主カール・ハインリヒ・フォン・ディースカウの着任祝宴で演奏された。全24曲からなり、当地の方言丸出しの明快なテキスト、民謡や流行歌のリズムやメロディをふんだんに取り込んだ音楽と、親しみやすい作品として人気がある。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとわしらの新しいご領主に · 続きを見る »

カレッジ

レッジ (collēgium コッレーギウム、college 、米語 college) とは、一部の教育機関(学校)とりわけ一部の高等教育機関。「仲間 (collēga コッレーガ) の集まり」を語源とし、歴史的には学寮、すなわち寮制の学校・高等教育機関に由来するが、今日ではより広く一部の学校・高等教育機関を指す。 現在の日本では、短期大学・専門学校・高等専門学校の多くと単科大学・女子大学・比較的小規模の総合大学の一部で、その英名として用いられる他、これらを模倣した教育講座の名称に用いられている。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとカレッジ · 続きを見る »

クイリヌス・ヘルブラント・ファン・ブランケンブルク

イリヌス・ファン・ブランケンブルク クイリヌス・ヘルブラント・ファン・ブランケンブルク(Quirinus Gerbrandszoon van Blankenburg, 1654年 - 1739年)は、オランダ・バロック音楽の作曲家でオルガニスト。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとクイリヌス・ヘルブラント・ファン・ブランケンブルク · 続きを見る »

管弦楽組曲

管弦楽組曲(かんげんがくくみきょく)または「序曲」(じょきょく)(Orchestersuite, Ouvertüre, Suite d'orchestre, Ouverture, Orchestral Suite, Overture)は、.

新しい!!: コレギウム・ムジクムと管弦楽組曲 · 続きを見る »

G線上のアリア

G線上のアリア」(ゲーせんじょうのアリア、ジーせんじょうのアリア。Air auf der G-Saite,Air on the G String)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲「アリア(エール)」を、ヴァイオリニストのアウグスト・ウィルヘルミがピアノ伴奏付きのヴァイオリン独奏のために編曲したものの通称。 この通称は、ニ長調からハ長調に移調されているため、ヴァイオリンの4本ある弦のうち最低音の弦、G線のみで演奏できることに由来する。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムとG線上のアリア · 続きを見る »

2つのヴァイオリンのための協奏曲 (バッハ)

2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043(ふたつのヴァイオリンのためのきょうそうきょく)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した2つのヴァイオリンのための協奏曲で、彼の残した3曲のヴァイオリン協奏曲のうちの1曲にあたる。 対位法を正確に導入した作品で、2つのヴァイオリンと合奏部による「音の織物を編み上げる」ような構成。.

新しい!!: コレギウム・ムジクムと2つのヴァイオリンのための協奏曲 (バッハ) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »