ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

キャラクタユーザインタフェース

索引 キャラクタユーザインタフェース

CLIの画面例。内容はGentoo LinuxでBashコマンドを実行したもの。 キャラクタユーザインタフェース、キャラクタベースユーザインタフェース 、コンソールユーザインタフェース 、またはコマンドラインインタフェース は、キーボード等からの文字列を入力とし、文字列が表示されるウィンドウや古くはラインプリンタで印字される文字などを出力とする、ユーザインタフェースの様式で、もっぱらグラフィカルユーザインタフェース (GUI) の対義語として使われる。。-->.

229 関係: AccuRevAlt属性AmigaOSAN HTTPDAntergosAny keyApache SparkApache SqoopApple Open DirectoryAptitudeAWStatsおくびょうなカーレッジくんなぎら健壱さよならジュピター奥村晴彦ページャハイパーテキストハイフンバージョン管理システムメニュー (コンピュータ)ユーザインタフェースリモートシェルリダイレクトルイ・プザンブラウザブリッジ接続パケットアナライザの比較表パソコン通信テレタイプ端末テキストユーザインタフェーステキストエディタデータフロープログラミングディオミディス・スピネリスディジタル・イクイップメント・コーポレーションデスクトップミュージックデスクトップ環境フロントエンドダートマスBASICアダルトゲームアイコンインタラクティブフィクションインタラクティブシェルイベントループエクストリーム・ネットワークスエコー (コンピュータ)オペレーティングシステムオープンシステム (コンピュータ)オープンソースの定義クラスパスクイ...グラフィカルユーザインタフェースコマンドラインインタプリタコンピュータコンピュータプログラミングの概念・技法・モデルコンピュータ分野における対立コンピュータ用語一覧コンピュータ略語一覧コンソールコンソールアプリケーションショートカットキーシェルシェルスクリプトジュリアン・アサンジジョークプログラムスーパーブロック (ファイルシステム)スイッチングハブスクロールターミナルターミナル (macOS)タブキーサーバ回復コンソール倚天中文系統Back OrificeBackupHDDVDBSDCisco IOSClearTypeClementine (ソフトウェア)CLICmd.exeCmpComposerCurses端末端末エミュレータ等幅フォントDC++DdrescueDeepFreezerDelphiDig (UNIX)Distributed Management Task ForceDNF (ソフトウェア)DOSBoxDTSSELinksExec視覚障害者自動補完電卓FFmpegFIGletFile Transfer ProtocolFind (DOS)FreeDOSGambasGDALGFTPGNOME ディスプレイマネージャーGNOME 端末GNU EmacsGNU GRUBGNU OctaveGNU PartedGNU ScreenGNU ShogiGNUデバッガGObjectGraphvizGretlHTTrackHyper-VIBM Db2IBM PC DOSIfconfigIMacrosIncompatible Timesharing SystemJavaJava Development KitJLimeJodiJUNOSKDevelopKompareLaravelLaTeXLftpLine Mode BrowserLinuxLinux Software MapLynx (ウェブブラウザ)MacintoshMacOSMEDLINEMetasploitMicrosoft Exchange ServerMicrosoft Windows 1.0Microsoft Windows 8MinWinMS-DOSMS-DOS EditorMulticsNano (テキストエディタ)Neko (ソフトウェア)NetstatNslookupOberonObject PascalOpenSUSEOpenWrtOracle DatabaseOS-9OS/2PacketiX VPNPC-9800シリーズPerforcePfSensePikePipPkillPppdPrimMathPSPPRedox (オペレーティングシステム)R言語Risa/AsirRISC OSRSTS/ERSX-11RT-11SageMathSDS 940ShakeSingularitySkyOSSl (UNIX)Sort (UNIX)SOXSPG-NEWSSQLSQLiteStataSUSE Linux Enterprise ServerSystem Center Operations ManagerTenemsThe Unix-Haters HandbookThompson ShellTiny Core LinuxTOPS-10Transaction Processing FacilityTRIPOSUbuntu StudioUncomplicated FirewallUNIXUnixの歴史USP友の会VimVisual Studio CodeVyattaW3mWeb-Based Enterprise ManagementWebDAVWekaWHOISWin32コンソールWindows Management InstrumentationWindows PowerShellX68000XEmacsXerox StarXnViewXRandRXv6YacasYahoo! MessengerZYpp24時制7-Zip インデックスを展開 (179 もっと) »

AccuRev

AccuRev は、商用のプロプライエタリなバージョン管理システムである。AccuRev, Inc が開発し、初期 バージョンが2002年にリリースされた。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとAccuRev · 続きを見る »

Alt属性

alt属性(alt attribute)はHTMLとXHTMLで使われる。HTML要素が表示できないときに代わりにレンダリングされるテキスト(いわゆる代替テキスト、alt text)を指定する。 ウェブページを読み上げるスクリーンリーダーがAlt属性を読み上げることで、ウェブページの内容を聞いている利用者(例えば視覚障害者など)もそのHTML要素の内容を理解できる。画像のアクセシビリティを向上するためにalt属性を指定すべきだが、alt属性には必ずしもテキストを指定する必要はなく、alt.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとAlt属性 · 続きを見る »

AmigaOS

AmigaOS(アミガOS)は、パーソナルコンピュータ Amiga専用のOSである。アメリカ合衆国のコモドールが1985年に開発し、Amiga 1000と共にリリースした。初期のバージョン (1.0-3.9) はモトローラの68kシリーズの16ビットおよび32ビットのマイクロプロセッサで動作し、新しいAmigaOS 4はPowerPCマイクロプロセッサでのみ動作する。 日本では一般的な知名度は低いが、子供向けテレビ番組のウゴウゴルーガのCGアニメでAmigaが使用された場面が出たことで一部では有名。日本語を含むマルチバイト文字への対応に消極的であったため日本での販売は伸びなかったが、北アメリカやヨーロッパでは、そのユニークなデザインで人気が高い。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとAmigaOS · 続きを見る »

AN HTTPD

AN HTTPDとは、1996年に中田昭雄が開発した、Windowsで動作するWebサーバアプリケーションである。プロキシ/キャッシュサーバとしても動作可能である。 1996年7月13日からフリーウェアとして一般に配布されていたが、2015年2月頃に公式サイトが閉鎖された。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとAN HTTPD · 続きを見る »

Antergos

Antergos(以前はCinnarchで知られた)はArch LinuxベースのLinuxディストリビューションである。Antergosはデフォルトのデスクトップ環境にGNOME 3を用いるが、Cinnamon、MATE、KDE、Xfceなどのデスクトップを用いることもできる。Antergosは2012年7月にCinnarchとしてリリースされ、2013年5月にDistrowatchで最もポピュラーなディストリビューションのトップ30位以内にランクインした。Antergosはガリシア語で「先祖」の意味であり、この単語が「現在と過去とを繋ぐ」を意味するため名前に選ばれた。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとAntergos · 続きを見る »

Any key

ョークグッズを除いて実在しない。 Any key(エニー・キー)とは、コンピュータ操作において、ソフトウェアがユーザーに対して何等かの表示出力を行い、これを確認させ不特定のキー入力を求める際に使われる表現である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとAny key · 続きを見る »

Apache Spark

Apache Sparkはオープンソースのクラスタコンピューティングフレームワークである。カリフォルニア大学バークレー校のAMPLabで開発されたコードが、管理元のApacheソフトウェア財団に寄贈された。Sparkのインタフェースを使うと、暗黙のデータ並列性と耐故障性を備えたクラスタ全体をプログラミングできる。 日経BP社が発表した「ITインフラテクノロジーAWARD 2015」において、SparkはDockerに次ぐ準グランプリとされた。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとApache Spark · 続きを見る »

Apache Sqoop

Apache Sqoop は関係データベースとHadoopの間でデータ転送を行うためのコマンドラインインターフェースアプリケーションである。1つのテーブルまたはより自由度の高いSQL queryによるインクリメンタルなロードをサポートし、同時にupdateインポートのために複数回実行される保存済みジョブもサポートされている。 インポートはHiveやHBase に対して関係データベースからエクスポートするためにも使うことができる。 Sqoopは2012年3月にApacheトップレベルプロジェクトになった。 マイクロソフトはSqoopベースのコネクタをMicrosoft SQL ServerデータベースをHadoopに転送するのに使っている。 Couchbase, Inc.もCouchbase Server-Hadoop connectorwo Sqoopを用いて提供している。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとApache Sqoop · 続きを見る »

Apple Open Directory

Open Directory(オープン・ディレクトリ、OD)は、macOS Serverのディレクトリ・サービス及びネットワーク認証システム(Kerberosも備える)である。OPENSTEP由来のNetInfoに代わるものとして開発された。プラグイン構造で様々なサービスに対応出来ることを特徴とし、OpenLDAPベースのLDAPv3、NetInfo、BSDフラットファイルおよびNIS、Active Directoryに対応する。 管理には、サーバ管理とワークグループマネージャというGUIソフトが利用出来る他、コマンドラインでdscl等からも利用出来る。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとApple Open Directory · 続きを見る »

Aptitude

フルスクリーンモードのaptitude aptitudeは、Debianなどが採用するAPTシステムにおけるCUIフロントエンドの一つ。APTシステムにおける代表的なコマンドであるapt-getなどに比べて、より強力なパッケージ管理機能(高機能な検索、対話的なソフトウェアの追加・削除ができる)を有する。 また、引数をつけずに'aptitude'を起動すればフルスクリーンモードで起動できる。 aptitudeはapt-getと同じ感覚のコマンドラインコマンドとしても使用できる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとAptitude · 続きを見る »

AWStats

AWStatsはWebサーバ、メール転送エージェント、File Transfer Protocol、ストリーミングなどサーバからのデータを解析しレポート出力するオープンソースソフトウェアである。 サーバログを構文解析し、データをグラフなどで可視化してHTML形式のレポートを出力する。 静的なデータはコマンドラインインタフェースを、動的なデータはウェブブラウザのCommon Gateway Interfaceを使用してレポートを作成する。 Perlで開発されたことから殆どのオペレーティングシステムで利用可能であり、Linuxディストリビューションのサーバー管理ツールとして非常に人気が高い。 Microsoft Windowsのような、ログファイルをリモートサーバからダウンロードするローカル環境ではワークステーションにもインストール可能である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとAWStats · 続きを見る »

おくびょうなカーレッジくん

『おくびょうなカーレッジくん』(原題: Courage the Cowardly Dog)は、アメリカ制作のテレビアニメ番組。第1 - 4シーズンまで全102話(全52回)が制作されている。2001年1月よりカートゥーンネットワークで放送されている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとおくびょうなカーレッジくん · 続きを見る »

なぎら健壱

なぎら 健壱(なぎら けんいち、1952年4月16日 - )は、日本のフォークシンガー、俳優、タレント、漫談家、エッセイスト。東京都中央区銀座(旧・木挽町)出身。本名は柳楽 健一(読みは芸名と同じ)。旧芸名・なぎらけんいち。血液型はO型。長男は、ヒップホップユニットのREMのボーカル、eito.08(柳楽詠人.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとなぎら健壱 · 続きを見る »

さよならジュピター

『さよならジュピター』(英題:Bye-bye, Jupiter)は、1984年に公開された東宝と株式会社イオの共同製作による日本のSF映画(特撮映画)およびその原案をノベライズしたSF小説。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとさよならジュピター · 続きを見る »

奥村晴彦

奥村 晴彦(おくむら はるひこ、1951年8月 - )は、日本の工学者(計算機科学)。学位は博士(学術)(総合研究大学院大学・1999年)。三重大学教育学部教授・高等教育創造開発センター教授・総合情報処理センター教授。 松阪大学政治経済学部教授、松阪大学政策学部教授、核融合科学研究所客員教授、三重大学学長補佐(情報担当)などを歴任した。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースと奥村晴彦 · 続きを見る »

ページャ

ページャ(pager、ページャーとも)とは、CUI環境でテキストファイルを閲覧するためのソフトウェア。Unix系のシステムでよく用いられる。テキストファイルの内容を標準出力に1画面単位で表示する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとページャ · 続きを見る »

ハイパーテキスト

Hypertext Editing System (HES) IBM 2250 ディスプレイ・コンソール – ブラウン大学、1969年 ハイパーテキスト (hypertext) とは、複数の文書(テキスト)を相互に関連付け、結び付ける仕組みで ある。「テキストを超える」という意味から"hyper-"(~を超えた) "text"(文書)と名付けられた。テキスト間を結びつける参照のことをハイパーリンクと言う。ハイパーテキストを組織化することについての限界(特にその線形性)を克服しようとするものである。 ハイパーテキストによる文書は静的(前もって準備され格納されている)または動的に(ユーザの入力に応じて)生成される。よって、うまく作られたハイパーテキストシステムは、メニューやコマンドラインなどの、他のユーザインタフェースパラダイムの能力を包含しており、それらを置き換えることができる。クロスリファレンスを含む静的な文書群と、対話的なアプリケーションの両方を実現するのに使える。文書やアプリケーションはローカルでもインターネットのようなコンピュータネットワーク環境でも利用できる。最も有名なハイパーテキストの実装はWorld Wide Webである。 ハイパーテキストという語は広く使われているが、実際にはハイパーメディアと呼んだほうが適切な場合も多い。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとハイパーテキスト · 続きを見る »

ハイフン

ハイフン(、‐)は、ラテン文字、キリル文字などのアルファベットとともに使用され、語をつなげたり1つの語の音節を分離するために使用される約物であり、4分幅の横棒である。より長く、別の用途を持っているダッシュ (–, —, ―)、およびマイナス記号 (&minus) とよく混同される。ハイフンの使用法はハイフネーションと呼称される。ISO 646 (ASCII) や Latin-1 に限定される環境において、代わりにハイフンマイナス (-) が使用される。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとハイフン · 続きを見る »

バージョン管理システム

バージョン管理システム(バージョンかんりシステム)とは、コンピュータ上で作成、編集されるファイルの変更履歴を管理するためのシステム。特にソフトウェア開発においてソースコードの管理に用いられることが多い。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとバージョン管理システム · 続きを見る »

メニュー (コンピュータ)

ンピュータにおけるメニュー (menu) とは、ディスプレイ上に表示される選択肢のこと。ユーザは、メニューの選択肢の中から処理したい項目を選択することによって、その処理を行うことができる。 なお、GUI環境におけるメニュー(ウィジェット)を初めて実装したコンピュータはゼロックスのAlto(正確には暫定Dynabook)だが、これはポップアップ式のものであった。現在のGUI環境で使われるプルダウンメニューを初めて実装したのはアップルコンピュータのLisaである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとメニュー (コンピュータ) · 続きを見る »

ユーザインタフェース

ユーザインタフェース(User Interface, UI)または使用者インタフェースは、機械、特にコンピュータとその機械の利用者(通常は人間)の間での情報をやりとりするためのインタフェースである。ユーザインターフェース/ユーザインタ(ー)フェイス/ユーザーインターフェ(イ/ー)スなどの表記ゆれが見られるが、本記事では「ユーザインタフェース」で統一する。ユーザインタフェースは以下の手段を提供する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとユーザインタフェース · 続きを見る »

リモートシェル

リモートシェル(Remote Shell, rsh)は、別のユーザーとしてシェルのコマンドを実行したり、コンピュータネットワーク経由で別のコンピュータ上でシェルのコマンドを実行したりするCUIプログラムである。rsh を使って別のコンピュータ上でコマンドを実行するには、そのコンピュータ上で rshd デーモンが動作していなければならない。また、同じ rsh という名前で restricted shell と呼ばれるものもあり、PWB/UNIX で登場し、SVR4などに搭載されていた(通常、/usr/lib/rsh にある)。 rsh はBSDオペレーティングシステムで生まれた機能で、rcp と共に rlogin パッケージの一部として1983年の 4.2BSD に搭載された。その後、rsh は他のオペレーティングシステムに移植されていった。 rsh では、暗号化せずにネットワーク上に情報を送るなどの理由から、セキュリティ上問題があるとされている。実装によっては、認証のためのパスワードも暗号化せずにネットワーク上を転送することがある。そのため、現在ではインターネットなどのネットワークではほとんど使われず、同様の機能を持つ ssh (secure shell) が使われることが多い。 例として、rsh を使って host.example.com というコンピュータ上で remoteuser というユーザー名で mkdir testdir というコマンドを実行する場合を示す。 コマンドの実行が完了すると rsh は終了する。実行すべきコマンドが指定されない場合、rsh は rlogin を使ってリモートのシステムにログインする。リモートのコンピュータがどこにあるかは Domain Name System を使って検索される。 rsh は公開ポートとして TCP 514 を使用する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとリモートシェル · 続きを見る »

リダイレクト

リダイレクト(redirect).

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとリダイレクト · 続きを見る »

ルイ・プザン

ルイ・プザン(Louis Pouzin, 1931年4月21日 - )は、データグラムという概念を考案し、初期のパケット通信ネットワーク CYCLADES を設計した。初期のコマンドラインインタフェースも生み出した。フランスのニエーヴル県シャントネ=サン=タンベール出身。 その成果はロバート・カーンやヴィントン・サーフといった人々がDARPAの下でインターネットとTCP/IPを開発する元になった。 CTSSの設計に関わったプザンは、1963年か64年ごろにRUNCOMというプログラムを書いている。RUNCOMはフォルダー内のコマンド群の実行を許可するプログラムで、コマンドラインインタフェースやシェルスクリプトの先祖と見なすこともできる。実のところプザンは1964年か65年にコマンドライン言語を「シェル(shell)」と名付けた当人だという。プザンのコンセプトは後にマサチューセッツ工科大学でグレンダ・シュローダーがMulticsに実装した。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとルイ・プザン · 続きを見る »

ブラウザ

ブラウザもしくはブラウザー()は、コンピュータ上の情報を一定の目的に沿って表示し閲覧に供するソフトウェア一般を指す語。ブラウザーを利用し情報を閲覧することをブラウジング()、ブラウズ()する、のように言う。 原義は興味のあるものを流し読みすること、草食動物が植物の特定の部分を選択的に食べること。 ブラウジングのことを「拾い読み調査」と呼ぶこともある。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとブラウザ · 続きを見る »

ブリッジ接続

ブリッジ接続とは、もともと異なるネットワークセグメント同士をソフトウェア処理またはハードウェアブリッジ装置によって接続することにより、同一のセグメントとして結合する手法である。イーサネットセグメント同士を結合するための方法として、いくつかのオペレーティングシステム (OS) や通信ソフトウェアなどに搭載されている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとブリッジ接続 · 続きを見る »

パケットアナライザの比較表

以下はパケットアナライザの一般的及び技術的情報の比較表である。詳しい情報は各製品に関する記事をご覧ください。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとパケットアナライザの比較表 · 続きを見る »

パソコン通信

パソコン通信(パソコンつうしん)とは専用ソフト等を用いてパソコンとホスト局のサーバ(またはノード、ホスト)との間で通信回線によりデータ通信を行う手法及びそれによるサービス。全盛期は1980年代後半から1990年代で、のちにインターネットが一般ユーザーに開放されたため徐々に衰退していった。商用大手としては最後まで残っていたニフティが、2006年3月末でパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」を終了した事で、パソコン通信は事実上の廃止となった小規模な物は2016年現在も運営されている。。 パソコン通信は特定のサーバ(ホスト)とその参加者(会員)の間だけの閉じたネットワーク(クローズドネットワーク)であったため、他のネットワークに接続するには一度接続を切る必要があった。基本はクローズドネットワークであったが、提携しているサーバ(「NIFTY-Serve」と「CompuServe」など)やインターネットに元のサーバに接続しながらアクセスする事が出来るサービスを提供しているサーバもあった。(一方、インターネットは「オープンネットワーク」であり、インターネット上のサーバ(ホスト)であれば切り替えずに複数に同時にアクセス可能である。).

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとパソコン通信 · 続きを見る »

テレタイプ端末

二次世界大戦ごろのテレタイプ端末 Teletype Model 33 は、コンピュータ用端末として使用可能 テレタイプ端末(テレタイプたんまつ、teletype)は印刷電信機、テレプリンタ(Teleprinter)、TTYともいい、今日ではほとんど使われなくなった電動機械式タイプライターで、簡単な有線・無線通信回線を通じて2地点間の印字電文による電信(電気通信)に用いられてきた。 メインフレームやミニコンピュータのユーザインタフェース用端末としても使われた。いわゆるパソコン通信も、TTYによる通信方法を応用したものである。紙テープにキーボードからの入力や受信したメッセージを記録できる機種もあり、紙テープに記録したメッセージを印刷したり再送したりといったことが可能である。また、紙テープはコンピュータの入出力に使われるものと互換性があった。 様々な通信媒体で使用可能であり、単純な2本の導線から専用線、交換網、無線やマイクロ波のリンクなどがある。モデムを介すれば電話交換網を経由して通信でき、遠隔のコンピュータ、特にタイムシェアリングシステムとの接続によく使われた。 今では出力としてプリンターではなくモニターを採用した完全電子式の端末にほとんど取って代わられた(UNIXシステムなどでは今も「TTY」という用語が使われている)。それでも航空業界では今も広く使われており(など)、またろう者が電話回線経由で通信するための装置「聴覚障害者用文字電話」(Telecommunications Devices for the Deaf、TDD)としても使われている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとテレタイプ端末 · 続きを見る »

テキストユーザインタフェース

テキストユーザインタフェース(英語: text user interface, TUI)とは、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) が考案された後に名づけられたレトロニムであり、テキストベースのユーザインタフェースを区別して呼ぶための名称である。TUIはCUIとは異なり、GUIのように画面全体を使い、出力も一行ずつとは限らない。しかし、GUIとも異なり、一般的なテキスト端末で表示できる記号や文字だけで画面を構成する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとテキストユーザインタフェース · 続きを見る »

テキストエディタ

テキストエディタ(text editor)とはコンピュータで文字情報(テキスト)のみのファイル、すなわちテキストファイルを作成、編集、保存するためのソフトウェア(プログラム)である。一般的に、文字情報の入力、削除、コピー、貼り付け、検索、置換、整形などの機能を備えている。Windowsのメモ帳や、macOSのテキストエディット、UNIXのvi、Emacsなど、多くのオペレーティングシステム (OS) やデスクトップ環境に最初から装備されている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとテキストエディタ · 続きを見る »

データフロープログラミング

データフロープログラミング(dataflow programming)とは、データフローの原理とアーキテクチャを用いたプログラミングパラダイムであり、何らかの操作と操作の間でのデータの流れを有向グラフとしてプログラムを作成する。データフロープログラミング言語は関数型言語に一部似ており、一般に数値処理に適した言語に関数型言語的概念を導入するという形で開発された。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとデータフロープログラミング · 続きを見る »

ディオミディス・スピネリス

ディオミディス・Δ・スピネリス(Diomidis D. Spinellis; Διομήδης Δ. Σπινέλλης, 1967年2月2日 - )はギリシャ・アテネ生まれの計算機科学者であり、Code ReadingそしてCode Qualityの著者である。 スピネリスはインペリアル・カレッジ・ロンドンにてソフトウェア工学の修士号(MEng)ならびに計算機科学のPh.D.を授与されている。彼はギリシャ・アテネに住んでいる。 彼は、の科学技術管理学科(Department of Management Science and Technology)の教授、の編集委員を務めており、コラム"Tools of the Trade"への寄稿を行っている。彼は、International Obfuscated C Code Contestにて4度優勝している(1988、1990、1991、1995年)。 彼のエルデシュ数は4である。 彼は、またFreeBSDプロジェクトのコミッターであり、多くのポピュラーなフリー・オープンソースプログラムの作者である。彼の作成したプログラムは、.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとディオミディス・スピネリス · 続きを見る »

ディジタル・イクイップメント・コーポレーション

ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (Digital Equipment Corporation) は、かつて存在した、アメリカ合衆国を代表するコンピュータ企業のひとつである。1957年、ケン・オルセンによってマサチューセッツ州メイナードに設立された。通称 DEC(デック)ディジタル・イクイップメント・コーポレーション自身が "DEC" を使った例: PDP11 Processor Handbook (1973): page 8, "DEC, PDP, UNIBUS are registered trademarks of Digital Equipment Corporation;" page 1-4, "Digital Equipment Corporation (DEC) designs and manufactures many of the peripheral devices offered with PDP-11's.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとディジタル・イクイップメント・コーポレーション · 続きを見る »

デスクトップミュージック

デスクトップミュージック(英語:DeskTopMusic 、略称:DTM)とは、パソコンと電子楽器をMIDIなどで接続して演奏する音楽、あるいはその音楽制作行為の総称。"DTP"(デスクトップパブリッシング)をもじって作られた和製英語である。英語圏では同一の事柄をComputer Musicと呼ぶ。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとデスクトップミュージック · 続きを見る »

デスクトップ環境

デスクトップ環境(デスクトップかんきょう、)またはデスクトップマネージャ (desktop manager) は、グラフィックディスプレイ等の画像を表示するシステムを持つコンピュータのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)として、デスクトップメタファと呼ばれるタイプのインタラクションシステムが実現された環境であり、それを提供するコンピュータ・プログラム群を指すこともある。そのような用法は、UNIXではCommon Desktop Environment(CDE)で広まった。 アイコン、ウィンドウ、ツールバー、フォルダ、背景画像、デスクトップウィジェットなどといったものから成るウィンドウ、アイコン、メニュー、ポインタをまとめてWIMPと称する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとデスクトップ環境 · 続きを見る »

フロントエンド

フロントエンド(front-end)とバックエンド(back-end)は、プロセスの最初と最後の工程を指す一般的用語である。フロントエンドは各種入力をユーザーから収集し、バックエンドが使える仕様に合うようにそれを加工する。フロントエンドとバックエンドの結合部はインタフェースと呼ばれる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとフロントエンド · 続きを見る »

ダートマスBASIC

ダートマスBASICは、プログラミング言語BASICの元祖となった処理系である。ダートマス大学で設計・実装されたため、そのように呼ばれている。ジョン・ケメニーとがDTSS (Dartmouth Time Sharing System) の一部として設計した言語であり、対話的な使用を意図した初期のプログラミング言語の1つである。 言語は、コンパイラがオンメモリで動作し、1パスでコンパイルできるよう設計された。そして即座に実行されるので、使い勝手としてはインタプリタ的であったとも言える。 ダートマスにて数年間に渡っていくつかのバージョンが生み出された。最初のコンパイラはタイムシェアリングシステムが運用可能となる以前に完成した。これはCardBASICと呼ばれ、パンチカードで入力する標準的なバッチ処理で使用した。その後のバージョンと同様、ケメニーとカーツが指導する学部学生のチームが実装した。最初の対話型バージョンが一般ユーザーに使えるようになったのは1964年6月のことである。その後第2版は1964年10月、第3版は1966年、第4版は1969年、第5版は1970年、第6版は1971年、第7版は1979年にリリースされた。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとダートマスBASIC · 続きを見る »

アダルトゲーム

アダルトゲームまたはエロゲ( または 、和製英語:)とは、ハードコアな性的表現を好まない者や判断能力に劣る子供がプレーするには適さない『性的な表現』が含まれるコンピューターゲームのことである。東京都青少年の健全な育成に関する条例においては、「電磁的記録媒体に記録されたプログラムを電子計算機等を用いて実行することにより、人に卑わいな行為を擬似的に体験させるもの」がこれにあたるとされており、他の地方公共団体の「青少年保護育成条例」においても、ほぼ同様の定義がなされている。 特に断り書きがない限り、日本国内での事例について述べる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとアダルトゲーム · 続きを見る »

アイコン

アイコン (icon) は、物事を簡単な絵柄で記号化して表現するもの。アメリカの哲学者パースによる記号の三分類の一つ。コンピュータ上の記号表記を指すことが多い。アイコンは「εικών」の中世・現代ギリシア語での読み「イコン」を「icon」とラテン文字に転写したものの英語読みである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとアイコン · 続きを見る »

インタラクティブフィクション

インタラクティブフィクション(Interactive fiction)は、コンピュータゲームのジャンルの一つでアドベンチャーゲームのサブジャンル、あるいはコンピュータゲーム全般を指す言葉。 ここでは、アドベンチャーゲームの一種としてのインタラクティブフィクションについて解説する。 インタラクティブフィクションとは、テキストによる出力に対してプレイヤーがテキストによって行動を入力するキャラクタユーザインタフェースのゲームで、テキストアドベンチャーとも呼ばれる。 出力は小説のような文章が表示されるが、特に初期の入力は限定的で、"get key"や"go west"などの単純な命令でプレイヤーの動作を指示していた。 日本語は解析の困難さがあるため、日本で作られたゲームでも、入力は英語であったり、カタカナのみであったりする。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとインタラクティブフィクション · 続きを見る »

インタラクティブシェル

インタラクティブシェルとは、スクリプト言語を対話的(インタラクティブ)に使用するために使われるキャラクタベースのシェル。 インタプリタの機能や専用の実行ファイルとして提供される。 各種のUNIXシェルやコマンドプロンプトが対話的処理の自動化を目的としてシェルスクリプトやバッチファイルの実行機能を持つのに対し、インタラクティブシェルは言語のもつ高度な機能を対話的に使用することを目的としている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとインタラクティブシェル · 続きを見る »

イベントループ

イベントループ (event loop)、メッセージディスパッチャ (message dispatcher)、メッセージループ (message loop)、メッセージポンプ (message pump)、ランループ (run loop) とは、プログラム内でイベントやメッセージを待ちうけ、それらをディスパッチする構成要素である。内部または外部の「イベントプロバイダー」(通常、イベントが到着するまで要求をブロックする)に要求することで作動し、次いで適当なを呼び出す(イベントのディスパッチ)。イベントプロバイダがファイルインタフェースに従う場合、イベントループは と連携する形で使われることがあり、select() または poll() を使ってファイルインタフェースにアクセスする。イベントループはほぼ常にメッセージの発信元とは非同期に動作する。 イベントループはプログラムの中心的制御構造となっていることが多い。そのためそれをメインループ (main loop) またはメインイベントループ (main event loop) とも呼ぶ。そのようなプログラムではイベントループが最上位の制御構造となっており、そのため「メイン」と名づけられている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとイベントループ · 続きを見る »

エクストリーム・ネットワークス

トリーム ネットワークス(英文社名: Extreme Networks, Inc.)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララに本社を置くネットワーク機器の製造、販売を行っているアメリカの企業である。NASDAQに上場(証券コード: NASDAQ:)。 米国本社100%出資の日本法人、エクストリーム ネットワークス株式会社(英文社名:Extreme Networks K.K.)は、東京都渋谷区に本社を置いている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとエクストリーム・ネットワークス · 続きを見る »

エコー (コンピュータ)

ー(英: echo)とは、やまびこ・こだまといったような反響現象や反響そのもののことであるが、コンピュータ関連でもやはり「こちらから送った入力をそのまま返してくるもの」を指す語として使われている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとエコー (コンピュータ) · 続きを見る »

オペレーティングシステム

ペレーティングシステム(Operating System、OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)のために、ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェアである。通常、OSメーカーが組み上げたコンピュータプログラムの集合として、作成され提供されている。 オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインターフェースを提供すると同時に、ハードウェアなどの各リソースに対して効率的な管理を行う。現代のオペレーティングシステムの主な機能は、ファイルシステムなどの補助記憶装置管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、更にはGUIなどのユーザインタフェース、TCP/IPなどのネットワーク、などがある。オペレーティングシステムは、パーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの各種のコンピュータや、更にはスマートフォンやゲーム機などを含む各種の組み込みシステムで、内部的に使用されている。 製品としてのOSには、デスクトップ環境やウィンドウシステムなど、あるいはデータベース管理システム (DBMS) などのミドルウェア、ファイル管理ソフトウェアやエディタや各種設定ツールなどのユーティリティ、基本的なアプリケーションソフトウェア(ウェブブラウザや時計などのアクセサリ)が、マーケティング上の理由などから一緒に含められていることもある。 OSの中で、タスク管理やメモリ管理など特に中核的な機能の部分をカーネル、カーネル以外の部分(シェルなど)をユーザランドと呼ぶ事もある。 現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(OS X)、iOS、Linux、FreeBSD などがある。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとオペレーティングシステム · 続きを見る »

オープンシステム (コンピュータ)

ープンシステム(Open System、オープン系)は、コンピュータの世界でオープン標準に準拠したソフトウェアや、それを使用しているコンピュータのこと。 主に以下の2つの用法で使用されている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとオープンシステム (コンピュータ) · 続きを見る »

オープンソースの定義

ープンソースの定義(The Open Source Definition、略称:OSD)とは、オープンソース・イニシアティブ(OSI)により策定され、文書としてまとめられた「オープンソース」の定義である。この定義はDebianフリーソフトウェアガイドラインを基にしている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとオープンソースの定義 · 続きを見る »

クラスパス

ラスパスは、Java仮想マシンやJavaコンパイラにユーザーが定義した、コマンドライン上と環境変数を通じて設定される、クラスとパッケージを見付けるための場所を示す引数である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとクラスパス · 続きを見る »

クイ

イ.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとクイ · 続きを見る »

グラフィカルユーザインタフェース

GUIを提供するソフトウェアの1つ、GNOME グラフィカルユーザインタフェース('''G'''raphical '''U'''ser '''I'''nterface、GUI)は、コンピュータグラフィックスとポインティングデバイスなどを用いる、グラフィカル(ビジュアル)であることを特徴とするユーザインタフェース。キャラクタユーザインタフェース (CUI) やテキストユーザインタフェース (TUI) と対比して語られることが多い。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとグラフィカルユーザインタフェース · 続きを見る »

コマンドラインインタプリタ

マンドラインインタプリタ は、コンピュータのコマンドライン、すなわち、ユーザによりキーボードなどから入力される文字列の行(ライン)のコマンドを解釈し、オペレーティングシステム(以下、OS)やプログラミング言語処理系などに渡す、コマンドラインインタフェースであり、キャラクタユーザインタフェースを構成する要素である。OSの標準ユーティリティとしてはコマンドラインシェルがあり、いくつかのプログラミング言語処理系が持つそれに関しては:en:Read–eval–print loopも参照。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとコマンドラインインタプリタ · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとコンピュータ · 続きを見る »

コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル

『コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル』 (コンピュータプログラミングのがいねん・ぎほう・モデル、CTM、CTMCP、Concepts, Techniques, and Models of Computer Programming) は、一般的なコンピュータプログラミングの概念について説明した教科書であり、ピーター・ヴァン・ロイとセイフ・ハリディにより著された。 日本語訳の訳者は羽永洋である。 この教科書の略称はCTMもしくはCTMCPである。 ガウディ本と呼ばれることもある。 ピーター・ヴァン・ロイはルーヴァン・カトリック大学の教授であり、セイフ・ハリディはスウェーデン王立工科大学の教授である。 この教科書は2004年に MIT Press から出版され、2007年に日本語訳が翔泳社から出版された。 この教科書では、マルチパラダイムプログラミング言語Ozの注意深く選択されたサブセット (Mozartプログラミングシステム) を使い、重要なプログラミングの概念と技法とモデル (プログラミングパラダイム) を説明している。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとコンピュータプログラミングの概念・技法・モデル · 続きを見る »

コンピュータ分野における対立

ンピュータ分野における対立は、コンピュータの分野における対立・論争である。 対立や論争の対象は、個々の技術や製品だけでなく、背景となる設計思想やベンダー陣営を含む場合もある。一般論として、設計思想に関する議論を技術論の範囲で行っているうちは単なる議論である。しかし、ベンダーが自社製品の優越を誇示し、しばしば「信者」と揶揄されるようなタイプのそのユーザーがそれに煽動されることによる、「ユーザー間の対立や論争」というのが、この記事全体に関して、主語を明確にした表現である。 日本語版ウィキペディアでの独立記事は:Category:コンピュータ分野における議論と対立にまとめられている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとコンピュータ分野における対立 · 続きを見る »

コンピュータ用語一覧

ンピュータ用語一覧は、コンピュータや計算機科学・情報工学などに関連する用語・項目を一覧にしたものである。 表記:長音記号「ー」、中黒「・」などの記号はとりあえず音引きに含めていない。英文字、数字は五十音の後とする。人名は最後においた。多少怪しい言葉も含んでいる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとコンピュータ用語一覧 · 続きを見る »

コンピュータ略語一覧

ンピュータ略語一覧(コンピュータりゃくごいちらん)は、コンピュータの略語を一覧にしたものである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとコンピュータ略語一覧 · 続きを見る »

コンソール

ンソール とはコンピュータの制御卓である。そのほかいくつかの派生的な意味で使われている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとコンソール · 続きを見る »

コンソールアプリケーション

ンソールアプリケーションは、キャラクタユーザインタフェース(CUI)ないしテキストユーザインタフェース(TUI)のような、テキストコンソール類との入出力のみでグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を必要としないアプリケーションソフトウェアである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとコンソールアプリケーション · 続きを見る »

ショートカットキー

ョートカットキー(キーボードショートカット、もしくはホットキーとも言う)とはコンピュータの特定の機能を動作させるために押すキーである。 多くの場合、マウスなどのポインティングデバイスを使用した操作でも同様の機能が使用できるが、「ショートカット」という語が示す通り、(ある程度PCの操作に慣れている場合)一般的な操作を迅速に実行できる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとショートカットキー · 続きを見る »

シェル

Bashのスクリーンショット シェル (shell) はオペレーティングシステム (OS) のユーザーのためにインタフェースを提供するソフトウェアであり、カーネルのサービスへのアクセスを提供する。それだけではなく、この用語は非常にゆるやかに応用され、特定のコンポーネントの周辺に構築された任意のソフトウェアを含むこともある。例えば、ウェブブラウザや電子メールクライアントはHTMLレンダリングエンジンの「シェル」といわれることがある。OSの内部(カーネル)とユーザーの間にある外殻であることから、このように呼ばれる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとシェル · 続きを見る »

シェルスクリプト

ェルスクリプト (shell script) は、オペレーティングシステムのシェルまたはコマンドラインインタプリタ向けに書かれたスクリプトである。シェルスクリプトは他のツールを組み合わせるためのグルー型のドメイン固有言語とみなされることもある。シェルスクリプトで書かれる典型的処理としては、ファイル操作、プログラム実行、テキストの印刷などがある。 シェルスクリプト用インタプリタの多くはコマンドラインインタフェースも兼ねており、各種Unixシェル、Windows PowerShell、MS-DOSのCOMMAND.COMなどがある。他にAppleScriptやグラフィカルな Windows Script Host (WScript.exe) などもあり、コマンドラインインタフェース抜きでコンピューティング環境にスクリプト機能を加えている。他のシェルスクリプト向けのプログラミング言語としては、とJCLなどがある。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとシェルスクリプト · 続きを見る »

ジュリアン・アサンジ

ュリアン・ポール・アサンジ(Julian Paul Assange 、1971年7月3日 - )は、オーストラリアのジャーナリスト、出版社、発行人、インターネット活動家。内部告発および情報漏洩の情報を伝えるウェブサイトウィキリークスの広報人、編集長として知られる。ウィキリークスを創設する以前はプログラマ、ハッカーとして活動していた。いくつもの国に住んでいたことがあり、報道の自由・検閲・調査報道に関する自身の見解を述べる機会に、公共の場所に姿を現している。姓はアサンジュ、アサーンジとも。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとジュリアン・アサンジ · 続きを見る »

ジョークプログラム

ョークプログラムとは、ジョークのネタやいたずらに用いることを目的とするソフトウェアのことである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとジョークプログラム · 続きを見る »

スーパーブロック (ファイルシステム)

ーパーブロック(Superblock, Super block)とはファイルシステムの論理パーティションを管理するためのメタデータである 。主にUnix系OSなどで利用される。以下の通り、スーパーブロックはシステム起動時にブロックデバイスのファイルシステムを認識するための重要な手がかりとなる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとスーパーブロック (ファイルシステム) · 続きを見る »

スイッチングハブ

イッチングハブ (switching hub) とは、ネットワークにおいて中継をおこなう機器(ハブ)の一種である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとスイッチングハブ · 続きを見る »

スクロール

ール(Scrolling)は、コンピュータグラフィックスやテレビで、テキスト・絵・画像など画面に収まりきらないコンテンツを水平または垂直にスライドさせて表示する手法。スクロールは、データが大量で表示域に同時に収まらない場合によく使われ、ウィンドウを使った表示でよく使われる。scroll という単語(動詞)は紙の巻物を読む動作を指し、そこからコンピュータの表示方法などにも使われるようになった。スムーズスクロール(smooth scrolling)とは、テキストをスクロールする際に1行の内容を一度にスライドさせるのではなく、ピクセル単位でスムーズにスライドさせることを言う。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとスクロール · 続きを見る »

ターミナル

ターミナル(英語:terminal).

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとターミナル · 続きを見る »

ターミナル (macOS)

ターミナル (Terminal) は、アップルのmacOSに標準で付属しているUNIX端末エミュレータ。 直接入力したUNIXコマンドを実行する他、UNIXコマンドの実行を自動化するTermファイルを作成、実行することも可能である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとターミナル (macOS) · 続きを見る »

タブキー

タブキー() は、タイプライターやワードプロセッサ専用機あるいはコンピュータ用のキーボードのキーの一つで、カーソルを次のまで移動させるキーである。元々はタイプライターにおける図表作成機能のために使用された。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとタブキー · 続きを見る »

サーバ

ウィキメディア財団のサーバ サーバあるいはサーバー(server)は、サービスを提供するコンピュータである。コンピュータ分野のクライアントサーバモデルでは、クライアントからの要求に対して情報や処理結果を提供する機能を果たす側のコンピュータやソフトウェアを指す。本稿ではこの意味で記載する。 サーバにはファイルサーバ、メールサーバ、Webサーバなど多数の用途や種類がある。更にサーバ用のコンピュータ機器(ハードウェア)などもサーバと呼ぶ場合がある。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとサーバ · 続きを見る »

回復コンソール

回復コンソール(かいふくコンソール)は、Windows 2000及びWindows XP、Windows Server 2003に実装されている、コマンドライン上で各種設定を行う機能である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースと回復コンソール · 続きを見る »

倚天中文系統

倚天中文系統(日本語読み:いてんちゅうぶんけいとう、日本語訳:倚天中国語システム)は1980年代から1990年代にかけて台湾の倚天(E-TEN)から販売されたIBM PC/XTおよびPC/AT互換機用のパーソナルコンピュータ向けMS-DOS風プラットフォームで、中国語のソフトウェアまたはハードウェアによる認識、入力、表示および印刷ができた。マイクロソフトからWindows 95がリリースされるまで、倚天中文系統は台湾のPC市場において圧倒的な市場シェアを持っていた。いくつかのメーカーによってPOSシステム(レジ)、産業用コンピュータおよび組み込みシステムが開発され、それらの一部では2012年現在も倚天中文系統が使われている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースと倚天中文系統 · 続きを見る »

Back Orifice

Back Orificeとはリモートシステム管理を目的とした賛否両論のあるプログラムである。Microsoft Windowsが稼動しているコンピューターを遠隔地より操作することができるRichtel, Matt.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとBack Orifice · 続きを見る »

BackupHDDVD

BackupHDDVD (バックアップエイチディーディーブイディー) は、AACSによるコピーガードが施されている市販HD DVDの解読を支援する小型のユーティリティソフトである。作者はMuslix64というハンドルネームの匿名プログラマ。BackupHDDVDでHD DVDを解読してバックアップすると、HDCP非対応のハードウェアでコンテンツの再生可能となる。BackupHDDVDにはコマンドライン版とグラフィカルユーザインターフェース (GUI) 版があり、ソースコードもネット上に公開されたが、ライセンス条件は指定されていない。 BackupHDDVDはAACSの保護機構を回避するユーティリティとしてはその存在が公になった初めてのものである。BackupHDDVDはAACSがAESを使って暗号化した映像データを直接復号することでAACSを無力化している。AACSの保護機構を回避するため、コンテンツプロバイダがデバイスキーを無効化(→AACSとBackupHDDVDの手法の項を参照)しても意味がない。ただし暗号の解読にはデバイスキーとは別の暗号キーが不可欠であり、ユーザーは市販の再生ソフトから漏れたこれらのキーを独自に入手する必要がある。BackupHDDVDの作者、またはソフト自体はキーを入手するための支援を提供していない。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとBackupHDDVD · 続きを見る »

BSD

BSD(ビーエスディー)は、Berkeley Software Distribution の略語で、1977年から1995年までカリフォルニア大学バークレー校 (University of California, Berkeley, UCB) の Computer Systems Research Group (CSRG) が開発・配布したソフトウェア群、およびUNIXオペレーティングシステム (OS)。なお、今日「BSD」という名称は同OSを元に開発されたBSDの子孫の総称として使われることもあるが、この項では主に前述のUCBによるソフトウェア群およびOSについて述べる。 元となったコードベースと設計はAT&TのUNIXと共通であるため、歴史的にはBSDはUNIXの支流 "BSD UNIX" とみなされてきた。1980年代、ワークステーションクラスのシステムベンダーがプロプライエタリなUNIXとしてBSDを広く採用していた。例えば、DECのUltrix、サン・マイクロシステムズのSunOSなどである。これは、ライセンス条件の容易だったためと、当時の多くの技術系企業の創業者がBSDを熟知していたためである。 それらプロプライエタリ (proprietary:非公開) なBSD派生OSは、1990年代にはUNIX System V Release 4とOSF/1に取って代わられ(どちらもBSDのコードを取り入れており、他の現代のUnixシステムの基盤となった)、後期のBSDリリースはいくつかのオープンソース開発プロジェクトの基盤となった。例えば、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなどが今も開発中である。さらにそれら(の全部あるいは一部)が最近のプロプライエタリなOSにも採用されている。例えば、WindowsのTCP/IPコード(IPv4のみ)やアップルのmacOSである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとBSD · 続きを見る »

Cisco IOS

Cisco IOS(Cisco Internetwork Operating System)はシスコシステムズのほとんどのルータと現行の全てのスイッチで使用されているソフトウェア(古いスイッチはCatOSを使用している)。IOSはマルチタスクOSと硬く統合されたルーティング・スイッチング・インターネットワーキング・およびテレコミュニケーションの機能のパッケージである。ウィリアム・イェーガーによって開発された。 Cisco IOSは独特なコマンドラインインターフェース(CLI)を有しており、その形式は他のネットワーク製品によって広く模倣されている。IOSのCLIは複数の単語によるコマンドの固定されたセットを提供する。使用可能なセットは現在のCLIの「モード」と権限レベルによって決定される。「グローバルコンフィグレーションモード」はシステム全体の設定を変更するためのコマンドを提供し、「インターフェイスコンフィグレーションモード」は具体的なインターフェイスの設定を変更するコマンドを提供する。すべてのコマンドは0から15までの権限レベルを割り当てられており、ユーザーは自分の持つ権限レベルに応じてコマンドを実行することができる。CLIによって、各権限レベルに応じて利用可能になるコマンドを定義することができる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとCisco IOS · 続きを見る »

ClearType

液晶ディスプレイの一部を拡大した画像 ClearType(クリアタイプ)は、Microsoft Windows XP以降のWindowsが搭載する、ディスプレイ文字のアンチエイリアシング技術である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとClearType · 続きを見る »

Clementine (ソフトウェア)

Clementineは、FLOSSのオーディオプレーヤーである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとClementine (ソフトウェア) · 続きを見る »

CLI

CLI.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとCLI · 続きを見る »

Cmd.exe

cmd.exe(コマンドプロンプト)はOS/2やNT系 Windows、Windows CEに搭載されているコマンドラインインタプリタである。MS-DOSからWindows 9xに渡って用いられたCOMMAND.COM(およびDOSプロンプト)と同様の機能を有している(実際には見た目以外は別物で、いろいろ拡張がされるなどしている)。Win32コンソールを利用して実装されている。 cmd.exeはCOMMAND.COMと比べ、相当に機能向上が図られている。その一方でエスケープシーケンスのように削られた機能もある(エスケープシーケンスは端末ドライバの機能であってシェルの機能ではなく、ANSI.SYS などといった存在もあったが、そういったことは意識されないもののようである)。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとCmd.exe · 続きを見る »

Cmp

cmpはコマンドラインのユーティリティであり、UNIXおよびUNIX系のオペレーティングシステムで使用される。cmpは任意のタイプの二つのファイルを比較して、比較した結果を標準出力に出力する。デフォルトでは、二つのファイルが同一の場合は何も出力しない;二つのファイルが異なる場合は、最初の差異が発生した箇所のバイト位置と行番号を報告する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとCmp · 続きを見る »

Composer

Composerは、PHPプログラミング言語向けのソフトウェアおよび必要なライブラリの依存関係を管理する標準形式を提供するアプリケーションレベルのパッケージ管理システムである。 Nils AdermannとJordi Boggianoにより開発され、現在も両氏によってプロジェクトの管理が継続されている。両氏は2011年4月に開発を開始し、2012年3月1日に初めてリリースされた。Node.jsの『npm』およびRubyの『bundler』から強い影響を受けている。 コマンドライン上で動作し、アプリケーションが依存するライブラリなどをインストールする。 また、利用可能なパッケージを含んでいるメインリポジトリ『Packagist』 で利用可能なPHPアプリケーションをインストールすることも可能であるほか、ライブラリ向けにサードパーティのコードを容易に利用出来るオートロード情報を指定できる機能も提供されている。 また、Laravelを含めた有名なオープンソースのPHPプロジェクトの重要な機能の一部として利用されている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとComposer · 続きを見る »

Curses

curses(カーシス、カーズィス)はUNIX系システムでの端末制御ライブラリである。テキストユーザインタフェース(TUI)アプリケーションを作成するのに使われる。名称は“cursor optimization”に由来する。文字のみを表示する端末(例えばVT100)を表示に使うアプリケーションが画面を管理する機能を集めたライブラリである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとCurses · 続きを見る »

端末

端末(たんまつ、IT用語辞典 e-words「端末」 ターミナル)とは、.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースと端末 · 続きを見る »

端末エミュレータ

端末エミュレータ(たんまつエミュレータ)とは、端末として動作するソフトウェアである。端末エミュレータといった場合は、DEC VT100のエミュレーションをするソフトウェアをさすことが多い。別称としてターミナルエミュレータ、また特にグラフィカルユーザインタフェース (GUI) 環境で用いるものを端末ウィンドウと呼ぶことがある。キャラクタユーザインタフェースを提供する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースと端末エミュレータ · 続きを見る »

等幅フォント

プロポーショナルフォントと等幅フォント 等幅フォント(とうはばフォント、とうふくフォント、monospaced font)は、グリフ幅を固定幅(モノスペース)で実装したフォント。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースと等幅フォント · 続きを見る »

DC++

DC++とはフリーオープンソースのP2Pファイル共有クライアントで、やプロトコルに接続することができる。主開発者はジャセク・シエカでという愛称を持っている。 、DC++はダイレクトコネクトのコミュニティで90%のシェアを誇っている。 DC++はNeoModus Direct Connect (NMDC)のフリーオープンソース代替クライアントで、同じファイル共有ネットワークに接続していて、同じファイル共有プロトコルに対応している。DC++が前述の人気を得ている理由の1つがNMDCと違っていかなるアドウェアを含んでいない点である。 ダイレクトコネクトネットワークには他クライアントが多くあり、これらのほとんどをDC++ "mods"とされ、DC++のソースコードを元にしたDC++修正バージョンである。DC++ modsの一部は以下にある。これらのクライアントの一部は特化されたコミュニティ(例えば音楽共有コミュニティ)向けや、特定の実験的機能や、DC++から削除されたとされる機能に対応するために開発されている。実験的機能の例としてハッシングがあり、当初BCDC++に搭載されていたが後にDC++が採用した。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとDC++ · 続きを見る »

Ddrescue

GNU ddrescue(グヌー ディーディーレスキュー)は、主に不良セクタのあるハードディスクドライブ (HDD) からのデータの救出に使われる、UNIX上で動作するフリーソフトである。macOSでも動作する。開発者はAntonio Diaz(アントニオ・ディアス)。 ディスクの最初のセクタから順次コピーしていき、不良セクタに当たるとその箇所を飛ばして、最後に飛ばした箇所をまとめて読み出すため、不良セクタの再三の読み込みでディスクを傷める可能性が低く、また正常セクタを優先的に回収するために早期に多くのデータが回収できるという特徴がある。 回収ログはファイルに残るため、途中で中断しても前の場所から再開できる。ファイル情報を基にせずにセクタ単位でコピーするため、ファイルシステムに損傷が発生している場合などにも対応できる。また、回収元と保存先は(不良セクタ以外)まったく同一になるため、回収元を削除ファイル復元ソフトで検索して取り出せる削除済みファイルは、保存先でも同じ方法で取り出せる。そのため、回収元のハードディスクを動作させることが困難な場合、このコマンドはデータ回収のための選択肢の一つとなる。 保存先HDDは、回収元HDDの1.5倍の容量があると高速に処理できるが、同じサイズのものでも実行は可能である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとDdrescue · 続きを見る »

DeepFreezer

DeepFreezer (ディープ・フリーザー)は、アーカイバ・ファイル圧縮アプリケーションソフトウェアであり、無償で配布されている。テキストファイルの圧縮に適する。 本項では DeepFreezer 固有の圧縮形式 yz1 についても述べる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとDeepFreezer · 続きを見る »

Delphi

Delphi(デルファイ)は、コンソール (CUI)、デスクトップ (GUI)、Web、モバイルアプリケーション開発のための統合開発環境 (IDE) である。 DelphiのコンパイラはPascal を独自に拡張した Object Pascal (Delphi 言語) を用いて、プラットフォーム毎にネイティブコードを生成する。対応プラットフォームはWindows、macOS、iOS、Android、Linux。 元々DelphiはボーランドがTurbo Pascal / Borland Pascalの後継として開発したWindows用のRADツールである。C++ Builderとは多くのコアコンポーネント、特にIDEとVisual Component Library (VCL) を共有していたが、Borland Developer Studio 2006の登場まではそれぞれ独立した製品だった。 2006年にボーランドの開発ツール部門がコードギアとして完全子会社化され、2008年にエンバカデロ・テクノロジーズに買収された。2015年10月に、上記エンバカデロ・テクノロジーズがアイデラにより買収される発表がなされた。 本項では Delphi Prism として開発されていた 「Embacardero Prism(エンバカデロ プリズム)」 についても述べる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとDelphi · 続きを見る »

Dig (UNIX)

dig(ディグ)は、ネットワーク管理のためのコマンドラインツールで、Domain Name System(DNS)に問い合わせを行う。"dig"は"domain information groper"の略である。 digはネットワーク・トラブルシューティングのために、そして、教育的な目的のために役立つ。digはコマンドライン上からの対話モードでも、ファイルから要求を読み込むバッジモードでも動作する。引数で特定のDNSサーバが指定されなかったときは、resolv.confファイルで定義されたオペレーティングシステムのデフォルトのDNSサーバに問い合わせを行う。何も引数をつけなかった時はDNSルートゾーンに問い合わせを行う。 digは国際化ドメイン名(IDN)をサポートしている。 digはBIND DNSサーバソフトウェアスイートの一部である。 digはnslookupやhostのような古いツールを置き換える。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとDig (UNIX) · 続きを見る »

Distributed Management Task Force

Distributed Management Task Force(DMTF)は、企業やインターネットにおけるIT環境のシステム管理のための標準を策定・保守する標準化団体である。当初、"Desktop Management Task Force" と称していた。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとDistributed Management Task Force · 続きを見る »

DNF (ソフトウェア)

DNFまたはDandified Yum (ダンディファイド ヤム)は、RPMベースのパッケージ管理システムを採用しているLinuxディストリビューション用のパッケージマネージャであるYum 3.4のフォークであり、Yumの事実上の後継バージョン。 DNFは、Fedora 18より試験的に導入が開始され、Fedora 22のバージョンからデフォルトのパッケージ管理システムとして採用されている。dnfパッケージは、Fedoraの(試験的に採用されていた)18以降21以前のバージョンやEPEL 7にも存在する為、Fedora 19の成果を活用しているRHEL 7やCentOS 7などでも使用することができる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとDNF (ソフトウェア) · 続きを見る »

DOSBox

DOSBoxは、「PC/AT互換機のMS-DOS環境」を再現するエミュレータである。 しばしば古いコンピュータゲームのソフトウェアのエミュレーションを行うのに用いられる。GNU General Public Licenseの元にリリースされているフリーソフトウェアである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとDOSBox · 続きを見る »

DTSS

DTSS(Dartmouth Time-Sharing System、ダートマス・タイムシェアリングシステム)は、世界で初めて成功裏に実装された大規模タイムシェアリングシステムである。Bolt, Beranek and Newman でPDP-1上で構築されたタイムシェアリングシステムに影響を受けている。1962年、ダートマス大学のジョン・ケメニーとは新たなタイムシェアリングシステム開発の資金援助をNSFに申請した(実際に出資されたのは1964年)。1963年、大学の全メンバーに計算設備への容易なアクセスを提供する目的で、ケメニーとカーツの指揮下で学生のチームによって実装が開始された。1964年5月1日午前4時、システムが運用開始された。なお、このシステムは1999年末まで運用された。DTSSは当初、GE 235 コンピュータ上に実装され、端末プロセッサ GE Datanet 30 が235を制御する形態だった。後に GE 635 上に再実装されているがhttp://www.dartmouth.edu/comp/about/archive/history/timeline/1960s.html | Dartmouth Computing in the 1960s、端末制御には相変わらず Datanet 30 を使用していた。635版のDTSSは1970年代に300台弱の端末によるタイムシェアリングを実現しており、これは当時としては非常に大規模である。 その目的(あらゆる学科の学生の教育)のため、DTSSは使い易さを優先して設計された。 DTSSには世界初の統合開発環境が実装された。これはコマンドベースのシステムで以下のようなコマンドが実装されていた。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとDTSS · 続きを見る »

ELinks

(イーリンクス)は、UNIX系システムのコンソールで動作するフリーのテキストベースウェブブラウザである。 このソフトウェアは2001年に、名前の"E"のために、Linksウェブブラウザのペーター・バウディスによる実験的フォークとして着手された。それ以来、"E"は強化()や拡張()を示すようになった。 2004年9月1日にバウディスはプロジェクトメンテナンスに対する時間と興味が不足していること、レビューや体系化したリリースよりもコーディングに集中することに言及し、プロジェクトのメンテナンスをデンマークの開発者、ジョナス・フォンセカにゆだねた。 2017年3月17日にOpenBSDは、セキュリティ面での不安要素と開発者からの反応の悪さに言及し、自身のポートツリーからELinksを削除した。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとELinks · 続きを見る »

Exec

exec はUnix系オペレーティングシステムにおける関数群で、関数の引数として渡されたプログラムで動作中の当該プロセスを完全に置換する機能を有する。新たなプロセスを生成するわけではないので、プロセス識別子 (PID) は変化しないが、プロセスの仮想空間上のスタック、ヒープ、データなどは全て新たなものに置換される。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとExec · 続きを見る »

視覚障害者

視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)とは視覚(視機能)が日常生活や就労などの場で不自由を強いられるほどに「弱い」、もしくは「全く無い」人たちのことである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースと視覚障害者 · 続きを見る »

自動補完

自動補完(じどうほかん、Autocomplete)は、ソースコードエディタ、コマンドラインインタプリタ、ワードプロセッサ、電子メールソフトウェア、ウェブブラウザなどで広く採用されている機能である。入力補完(にゅうりょくほかん)やオートコンプリートとも称され、文字列入力中に次に連なる字句を推測して優位な候補を提示する機能である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースと自動補完 · 続きを見る »

電卓

一般的に使用される手帳タイプ電卓の例 キヤノンHS-1000H 電卓(でんたく)は、計算機の一種で電子(式)卓上計算機(でんし(しき)たくじょうけいさんき)の略である。JISの用語では、1979年(昭和54年)にJIS B0117で電卓の呼称が標準化した。名前の通り、電子回路によって計算を行い、卓上で使用できる(ないし、より小さい)サイズである。 名前のとおり机の上で使うのに適した大きさの小型計算機である。カード型のものが現れたり、また「電卓」という名前のソフトウェアがパソコンや携帯電話に搭載されるなどしたりして、現在では必ずしも卓上ではなくなっている。消費税の導入後には消費税の計算を簡単にワンタッチでできる機能なども付加されるようになった。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースと電卓 · 続きを見る »

FFmpeg

FFmpeg(エフエフエムペグ)は動画と音声を記録・変換・再生するためのフリーソフトウェアである。Unix系オペレーティングシステム (OS) 生まれであるが現在ではクロスプラットフォームであり、libavcodec(動画/音声のコーデックライブラリ)、libavformat(動画/音声のコンテナライブラリ)、libswscale(色空間・サイズ変換ライブラリ)、libavfilter(動画のフィルタリングライブラリ)などを含む。ライセンスはコンパイル時のオプションによりLGPLかGPLに決定される。コマンドラインから使用することができる。対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能なため、幅広く利用されている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとFFmpeg · 続きを見る »

FIGlet

FIGletとは、小さなASCII文字を寄せ集めてより大きな文字にし、これらから成る様々な書体を用いてテキストバナーを生成するコンピュータプログラムである(アスキーアート(ASCII art; AA)の記事も参照せよ)。 FIGletはフリーソフトウェアであるため、多くのUnix系オペレーティングシステム(例えばLinux、BSD)配布物の一部として広く含まれており、また同様に他のコンピュータプラットフォームにも移植されている。公式のFTPサーバサイト には次のコンパイル済み移植版が配置されている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとFIGlet · 続きを見る »

File Transfer Protocol

File Transfer Protocol(ファイル・トランスファー・プロトコル、FTP、ファイル転送プロトコル)は、ネットワークでファイルの転送を行うための通信プロトコルの1つである。 FTPは、インターネット初期から存在する古いプロトコルであり、セキュア(安全)なプロトコルとして設計されていない。ユーザ名やパスワードなどの認証情報を含むすべての通信内容を暗号化せずに転送するなどの問題の他、数多くのセキュリティ脆弱性が指摘されている。FTPは、Gumblarなどのコンピュータウイルスの標的にもされた。そのため、現在では、FTPではなく FTPS (SSL/TLSを使ったFTP) や SFTP (SSH File Transfer Protocol)、SCP、SSH上でのrsync、など暗号化された手法を用いることが強く推奨される。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとFile Transfer Protocol · 続きを見る »

Find (DOS)

find(ファインド)は、DOS、OS/2、Microsoft Windowsのキャラクタユーザインタフェースのコマンドである。 ファイルの中から指定された文字列を検索する。検索結果は標準出力に送られる。 Unixの同名のコマンド find は、指定された文字列を「ファイル名に」含むファイルを検索するコマンドであり、DOSのコマンドでは dir /s に相当する。Unixで本コマンドに相当するのは grep である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとFind (DOS) · 続きを見る »

FreeDOS

FreeDOSは、PC/AT互換機のためのオペレーティングシステム (OS) である。MS-DOS互換の自由な代替環境などを目的として作られた。現在の最新バージョンは2016年12月25日に公開された1.2である。 多くのハードウェアをサポートしており、1981年発売の旧式IBM PCをはじめ、最新のIntel Core i7 CPUや各種組み込み機器上でも動作する。MS-DOSと同様に、FreeDOSはカーネルを介したディスクおよびファイルシステムへのアクセスおよび、簡易メモリ管理機能を提供している。GUIは搭載されていないが、OpenGEMがGUIとして推奨されている。MS-DOS同様、フロッピーディスクまたはハードディスクから起動することができ、ROMからの起動もサポートされている。MS-DOSとは異なり、CD-ROMからも起動できる。FreeDOSはGNU GPLのもとでライセンスされているオープンソースソフトウェアであり、誰でもロイヤリティを払うことなしに自由に独自のディストリビューションを作成し、配布することができる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとFreeDOS · 続きを見る »

Gambas

Gambasはオブジェクト指向BASICを用いる統合開発環境/RAD。基本的にはLinux向けだが、FreeBSDなどでも動作する。コンパイラはC言語で、拡張コンポーネントはCもしくはC++で、IDEはGambasそれ自体で実装されている。 Gambasの名称は"Gambas Almost Mean BASic"の略で、Visual Basicのような開発環境であることをうたっている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGambas · 続きを見る »

GDAL

GDAL(Geospatial Data Abstraction Library) は、OSGeo財団がMIT Licenseライセンスにより提供しているGISラスターデータフォーマット用ライブラリである。対応しているフォーマットのアプリケーションを呼び出す際、抽象化データモデルとして動作し、データの処理や変換のための多様なCUIユーティリティが用意されている。 類似ライブラリとしてはベクターフォーマットを扱い似た機能を持つOGRがある。Ver1.3.2まではFrank Warmerdamにより開発され、後にOSGeo財団のGDAL/OGR管理委員会により移管された。GDALとOGRは共に広範な機能を有し、商用GISコミュニティ内においても広く利用されており、膨大なデータを扱う分野のフリーソフトウェアとして主要なプロジェクトの一つとみなされている。 主要なGISソフトウェア(記事があるソフトウェアとしては、ArcGIS、Google Earth、GRASS GIS、MapServer、Quantum GIS、NASA World Wind、R言語など)の中にはGISフォーマットファイルの読み取りやデータ出力の際にGDAL/OGRライブラリを利用するものも存在する。 Ver1.9.0の時点で少なくとも120以上のラスターイメージフォーマットに対応しており、次回のアップデートにおいては200以上を想定している。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGDAL · 続きを見る »

GFTP

gFTP はLinuxなどで使用できるフリーソフトウェア・オープンソースのFTPクライアント。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGFTP · 続きを見る »

GNOME ディスプレイマネージャー

GNOME ディスプレイマネージャー(グノームディスプレイマネージャー、GDM、ジーディーエム)はX Window Systemの代替ディスプレイマネージャである。 GDMの設定ウィンドウ X Window SystemはデフォルトでX Window Display Manager (XDM) を用いるよう設定されているが、XDMの設定に関する諸問題を解決する際には一般的に設定ファイルを編集する必要がある。GDMを用いることでユーザーはコマンドラインを使用することなくディスプレイマネージャの設定をカスタマイズしたり、設定の問題点を発見することが出来るようになる。ユーザーは、各ログインを基本としたセッションタイプを選択することが出来る。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGNOME ディスプレイマネージャー · 続きを見る »

GNOME 端末

GNOME 端末(グノームたんまつ、GNOME-terminal)は、デスクトップ環境GNOMEに付属する端末エミュレータである。ハボック・ペニントン(Havoc Pennington)らによって作成された。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGNOME 端末 · 続きを見る »

GNU Emacs

GNU Emacs(グヌー・イーマックス)は最も有名で、かつ最も多く移植されているEmacsテキストエディタであり、GNUプロジェクト創設者のリチャード・ストールマンにより作成された。GNU Emacsは他のEmacs系エディタと同様に、チューリング完全なプログラミング言語で拡張可能である。GNU Emacsは「今日利用できる最もパワフルなテキストエディタ」と称されている。GNU Emacsは基盤となるシステムからの適切なサポートにより、複数の文字集合を含むファイルを表示することが可能だが、1999年の時点で既にほとんどの人間言語を同時に表示することが可能であった。GNU Emacsはその歴史を通じてGNUプロジェクトの中心となるコンポーネントであり、さらにフリーソフトウェア運動のフラグシップである。GNU Emacsは、他のEMACS派生と区別する場合にGNUMACSと略されることがある。GNU Emacsのうたい文句は「拡張可能で自己説明的なテキストエディタ」である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGNU Emacs · 続きを見る »

GNU GRUB

GNU GRUB (GRand Unified Bootloader) はGNUプロジェクトにて開発されている高機能なブートローダである。。 大きく分けてバージョン0.9x系のGRUB Legacyと、1.9x系のGRUB 2の2種類がある。 GRUBはのリファレンス実装でもある。Multiboot Specification(マルチブート仕様)とは、コンピュータにインストールされた複数のオペレーティングシステムを個別に起動する際にOSの選択肢をユーザーに提示したり、または、あるOSのパーティション上に存在する特定のカーネルに関する利用可能な設定を有効化する方法を提供するなどといった、マルチブートに関するクロスプラットフォームなシステムを規定する仕様である。同仕様は現在フリーソフトウェア財団 (FSF) がメンテナンスしている。 もともとGRUBはGrand Unified Bootloaderという名前でGNUプロジェクトとは無関係のプロジェクトにて開発されていたが、GNUオペレーティングシステムは開発中のカーネルであるGNU HurdをブートするためGRUBを利用していた。のちに主要貢献者の助言もあり、公式なGNUプロジェクトとなった。現在ではGNUのカーネルであるGNU Hurdだけではなく、主にLinuxやFreeBSDなどのUnix系OSや、Solaris x86(10 1/06 release以降)でも利用されている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGNU GRUB · 続きを見る »

GNU Octave

GNU Octave は、主に数値解析を目的とした高レベルプログラミング言語である。Octaveは線形ならびに非線形問題を数値的に解くためのコマンドライン·インタフェースを提供する。また、 MATLABとほぼ互換性のある、数値実験を行うためのプログラミング言語として使用することができる。 Octaveは、GNUプロジェクトの一つでGNU General Public Licenseの条件の下のフリーソフトウェアである。 GNU OctaveとScilabは、MATLABのオープンソース代替品の一つである。 ただし、Octaveは、ScilabよりもMATLABとの互換性維持に重点を置いている 。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGNU Octave · 続きを見る »

GNU Parted

GNU Parted (PARTitionとEDitorという2つの単語をつなげた名前) はフリーのであり、パーティションの作成と削除に使用される。新しいOS用の領域の作成、ハードディスク使用状況の再編成、そしてディスクイメージングに有用である。Andrew ClausenとLennert Buytenhekによって書かれた。 GNU Partedはlibpartedライブラリとコマンドラインのフロントエンドであるpartedから構成される。partedはリファレンス実装としても有用である。 現在、GNU PartedはLinuxとGNU/Hurdでのみ動作する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGNU Parted · 続きを見る »

GNU Screen

GNU Screen(グニュー・スクリーン、screen)は、GNUプロジェクトによって開発されたフリーな端末多重接続ソフトウェアである。1台の端末や接続したリモートの端末から、全く別々の複数の端末へと同時に接続する事が出来る。コマンドライン上で複数のプログラムを実行したり、シェル上でプログラムを実行させたまま接続を解除したりすることができる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGNU Screen · 続きを見る »

GNU Shogi

GNU Shogi(グヌー・ショウギ)は、コンピュータ将棋のソフトウェア。GNUプロジェクトの一部であり、をベースにした自由ソフトウェアである。gnuminishogiと呼ばれる5五将棋のプログラムも付属する。 コマンドラインで実行するASCIIベースのCUIプログラムであるが、を改変したXShogiと呼ばれるGUIを利用することもできる。 バージョン1.3.2までMike Vanier、バージョン1.4.0までLuis Felipe Strano Moraesがメンテナを務め、現在Yann Dirsonによってメンテナンスされている。最新バージョンは1.4.2で、2014年2月にリリースされた。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGNU Shogi · 続きを見る »

GNUデバッガ

GNUデバッガ(単にGDBとも)は、GNUソフトウェア・システムで動く標準のデバッガである。 これは、多くのUnix系システムで動作可能な移植性の高いデバッガであり、Ada、C言語、C++、FORTRAN、FreeBASICといったプログラミング言語に対応している。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGNUデバッガ · 続きを見る »

GObject

GObject クラスの典型的な初期化コード。この例ではあるクラスに file-size というプロパティを追加している GObject(GLib Object System)は、移植性の高いオブジェクトシステムと言語間の透過的相互運用性を提供するフリーなライブラリ(LGPL)である。GObjectはC言語で実装されており、他の言語ではバインディングによって利用可能となっている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGObject · 続きを見る »

Graphviz

Graphviz (Graph Visualization Software) は AT&T研究所が開発したオープンソースのツールパッケージであり、DOT言語で記述されたグラフ構造(ノードとエッジから成るネットワーク構造)を描画する。パッケージにはアプリケーションソフトウェアからツールを使うためのライブラリも含まれる。GraphvizはEclipse Public Licenseライセンスで提供されるフリーソフトウェアである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGraphviz · 続きを見る »

Gretl

gretl は経済学分野での利用を主に想定したオープンソースの統計解析ソフトウェア・パッケージである。名前の gretl は ''G''nu Regression, Econometrics and Time-series Library から来ている。GUI を備えており、 X-12-ARIMA、TRAMO/SEATS、R の各ソフトウェアを合わせて使うことができる。ソフトウェアとしてはC言語で書かれており、GUI ウィジェットのライブラリとして GTKを、プロットするための外部プログラムとして gnuplot を使っている。GUI による操作を補完するために コマンドライン操作もできるようになっている。 gretl の解析結果は LaTeX 形式で出力することができる。 gretl は英語だけでなくバスク語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、トルコ語にも対応している。 学術雑誌にも取り上げられており、Journal of Applied Econometrics (en) には gretl の紹介記事がいくつかある。 また Journal of Statistical Software (en) でも紹介されている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとGretl · 続きを見る »

HTTrack

HTTrackは、GNU General Public LicenseのVer3ライセンスで公開している、オープンソースのWebクローラ及びオフラインブラウザである。 World Wide Web上のサイトをインターネット経由でローカル環境にダウンロードが可能であり、初期設定ではオリジナルのサイトの相対的なリンク構造に基づき各ファイルを配置している。 また、既存のミラーサイトを更新して中断したダウンロードを再開できる。 基本的なCUIと2種類(WinHTTrackとWebHTTrack)のGUIによる操作が可能であり、CUIはスクリプトやcronに組み込みが可能である。 クローラはRobots Exclusion Standardによりダウンロード出来ない場合もある。 基本的なJavaScriptやアプレット及びAdobe Flash内部のリンクもダウンロード可能であるが、式やサブルーチンにより生成された複雑なリンクは無効化される。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとHTTrack · 続きを見る »

Hyper-V

Hyper-V(ハイパーV、はいぱーぶい)は、マイクロソフトが提供するハイパーバイザベースのx64向け仮想化システムで、1台のコンピュータ(サーバ)で複数の仮想機械を実現する。 開発当初は Windows Server Virtualization、又はコードネームである Viridian の名称が用いられた。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとHyper-V · 続きを見る »

IBM Db2

IBM Db2 (あいびーえむ でぃーびーつー)は、1983年よりIBMが開発・販売するデータベース管理システムの1つであり、および当製品を中心としたデータ管理ソフトウェア群のブランド名。 旧称はIBM DB2、IBM Database 2など。DB2は関係データベースだが、2001年以降はオブジェクトデータベース機能やXMLデータベース機能なども持つ。DB2ファミリーは、IBMのソフトウェアブランドの1つであるIBM Information Management Softwareを構成する。 データベース言語であるSQLを初めて採用した関係データベース管理システムと言われている。 Linux、Unix及びWindows向けのIBM DB2 for Linux, UNIX, and Windows、z/OS向けのIBM DB2 for z/OS、z/VSE及びz/VM向けのIBM DB2 Server for VSE and VM、IBM i向けのIBM DB2 Server for iがある。 IBM i(かつてのOS/400、i5/OS)には標準でインストールされている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとIBM Db2 · 続きを見る »

IBM PC DOS

IBM PC DOS(The IBM Personal Computer Disk Operating System)は、IBMが1980年代から2000年代初めにかけて供給していた、IBM PC 向けの「IBM公式版」MS-DOSである。元々はマイクロソフトのMS-DOSに、OEMでIBMブランドを付けたものであったが、徐々にIBMの開発による独自の部分が増えていった(システムファイルの名前等)。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとIBM PC DOS · 続きを見る »

Ifconfig

ifconfig(アイエフコンフィグ)は、Unix系オペレーティングシステム(OS)においてネットワークインタフェースの設定を行うためのシステム管理コマンドである。 ifconfigはキャラクタユーザインタフェース(CUI)のツールであり、また、多くのOSでシステム起動時に実行されるスクリプト内で使用されている。ifconfigはTCP/IPネットワークインターフェースのパラメータの設定・制御・参照の機能を提供している。最初の実装は4.2BSDにおけるBSD TCP/IPスイートの一部であった。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとIfconfig · 続きを見る »

IMacros

iMacrosはMozilla Firefox、Google Chrome、Internet ExplorerなどWebブラウザのマクロ拡張機能である。 JavaScriptにより動作し試用機能が同梱されている。iOpusにより2001年に提供された当時は、初めてのブラウザ用マクロ及び定形フォーム入力ソフトウェアであった。 ソーシャルブックマークを共有する方法と類似した手順で、利用者がマクロやスクリプトを共有する「social scripting」機能をFirefoxとChrome用拡張にて提供している。 新しいマクロを作成した後、メールやソーシャルブックマーク、ウェブサイトやブログにリンクを記載し踏むことで共有される。 フリー版は、商用版と同様にネットワーク監視、ウェブスクレイピング、ソフトウェアテスト機能が利用可能である。 キャラクタユーザインタフェースおよびアプリケーションプログラミングインタフェース (API) を用いて、より複雑な作業を自動化し、他のプログラムやスクリプトに統合可能である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとIMacros · 続きを見る »

Incompatible Timesharing System

Incompatible Timesharing System(ITS)は、マサチューセッツ工科大学(MIT)で開発された初期のタイムシェアリングオペレーティングシステム(OS)の1つ。アセンブリ言語で書かれており、CTSS(Compatible Time-Sharing System)との対比で名づけられている。主にMIT人工知能研究所で開発され、Project MACからも何らかの助力があった。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとIncompatible Timesharing System · 続きを見る »

Java

Java(ジャバ)は、狭義ではプログラミング言語Javaを指す。広義では言語仕様以外にも、仕様が与えられているJavaクラスライブラリやJava仮想マシン、さらにはJDKやJREなどの公式のものをはじめとする、場合によってはサードパーティのものなどを含め曖昧にJavaプラットフォームと総称されるようなものなどのエコシステムなどを指すこともある。構文についてはJavaの文法の記事を参照。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとJava · 続きを見る »

Java Development Kit

Java Development Kit (JDK) は、Solaris、Linux、macOSまたはWindows上でのJava開発者向けのバイナリ形式でありオラクルによりリリースされる、Java SE、Java EEやJava MEの各プラットフォーム全ての実装である。Javaプラットフォームの導入以来、JDKは最も広く使われているソフトウェア開発キット (SDK) である。2006年11月17日に、サンはJDKをGNU General Public License (GPL) に基づきリリースすると発表した。従ってJDKはフリーソフトウェアである。このことは、サンはJDKのソースコードをOpenJDKに寄付した2007年5月8日に現実となった。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとJava Development Kit · 続きを見る »

JLime

JLime(Jornada Linux Mobility Edition)は、HP Jornada 向けのLinuxディストリビューションである。Kristoffer Ericson と Henk Brunstin が2003年後半に作成した。開発にはOpenEmbeddedを使っている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとJLime · 続きを見る »

Jodi

Jodiまたはjodi.orgは、Joan Heemskerk(1968年生まれ、オランダ)とDirk Paesmans(1965年生まれ、ベルギー)による二人組のアーティスト集団。現在はオランダのドルドレヒトに在住して活動中。1995年に公開したというWebサイトが最初の作品である。「インターネットアート(ウェブサイト等を利用して作品を公開する)」という手法を用いている。 彼らの作品は「ノー・コンテンツ」「ノー・ストーリー」を主題としており、作品の中には一昔前のマシンをクラッシュさせてしまう、ブラウザクラッシャーのような過激なサイトも存在する。 また、ソフトウェアアートにも手を伸ばしており、様々な展示会などで配布などをしている。 最近はiOSアプリZYXを開発し、Vimeoに存在するJodiの公式アカウントでアプリの様子を動画で配信している。 また、Folksomyではコンピュータのディスプレイなどを物理的に破壊するアートも手がけている。 Jodi自身は、活動の目的を、人間に対して親和性のある、整然としたGUIやCUIに隠蔽されたコンピュータの内面を暴く事にあると主張している。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとJodi · 続きを見る »

JUNOS

JUNOS (JUNiper Operating System) は、ジュニパーネットワークスのほとんどのルータで使用されている組み込みオペレーティングシステムである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとJUNOS · 続きを見る »

KDevelop

KDevelop(ケーデベロップ)は、Linuxや他のUnix系オペレーティングシステムにおけるフリーな統合開発環境 (IDE) の一種である。KDevelopはGPLで提供されている。 KDevelopにはコンパイラは含まれていない。代わりにGNUコンパイラコレクション(あるいは他のコンパイラ)を使って実行コードを生成する。 Ada、Bash、C言語、C++、Fortran、Java、Pascal、Perl、PHP、Python、Ruby、SQL といった多数のプログラミング言語をサポートしている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとKDevelop · 続きを見る »

Kompare

Kompare はフリーのグラフィカルコンピュータアプリケーションであり、ユーザが二つの異なるテキストファイルあるいは二つのディレクトリを比較するのに役立つ。主として Linux などの Unix系オペレーティングシステムで使われる。Kompare はそれ自体では実際に二つのファイルの違いを求めることはせず、単にキャラクタユーザインタフェースの diff ユーティリティのグラフィカルフロントエンドである。 KDE デスクトップ環境の一部であり、kdesdk モジュールに含まれている。 Kompare は以前 "kdiff" として知られていた。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとKompare · 続きを見る »

Laravel

Laravel は、MVCのWebアプリケーション開発用の無料・オープンソースのPHPで書かれたWebアプリケーションフレームワークである。LaravelはMITライセンスの下でリリースされており、そのソースコードはGitHubにホスティングされている。マイクロソフトの.NETの開発に関わっていたTaylor Otwell が開発した。 GitHubでのスター獲得数がPHPフレームワークの中で最も多いなど、人気のフレームワークの1つとなっている。 2018年2月現在、最新の5.6系の対応PHPはバージョン 7.1.3以上となっている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとLaravel · 続きを見る »

LaTeX

(ラテック、ラテフ)とは、レスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェア TeX にマクロパッケージを組み込むことによって構築されており、単体の に比べて、より手軽に組版を行うことができるようになっている。\LaTeX と表記できない場合は“LaTeX”と表記する。 なお、 を基にアスキーが日本語処理に対応させたものとして日本語 が、さらに縦組み処理にも対応させたものとして pLaTeX がある。 専門分野にもよるが、学術機関においては標準的な論文執筆ツールとして扱われている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとLaTeX · 続きを見る »

Lftp

LFTPは、UNIXおよびUnix系システム向けのコマンド行ファイル転送プログラム(FTPクライアント)の1つ。Alexander V. Lukyanov が開発し、GNU General Public License でリリースされている。 FTPだけでなく、プロトコルを含んだURLの指定でFTPS、HTTP、HTTPS、HFTP、FISH、SFTPも使える。特に便利な機能は、FXP(クライアントを経由せずに、2つのFTPサーバ間でデータを転送させるプロトコル)をサポートしている点である。 ディレクトリツリーの再帰的ミラーリング、ロケーションのブックマークとダウンロード再開といったFTPクライアントとして以外にも、いろいろ高い機能をもつ。転送を後で実行するようにスケジュールでき、帯域幅を制限でき、転送キューを設定でき、シェル風のジョブコントロール機能をサポートしている。対話的に使う以外に、スクリプトでも利用できる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとLftp · 続きを見る »

Line Mode Browser

Line Mode Browser(ラインモードブラウザ、LMB、www)は、2番目に開発されたウェブブラウザ。複数のオペレーティングシステムに移植された最初のブラウザである。単純なコマンドラインインタフェースを使用するため、様々なコンピュータや端末からインターネットにアクセスできる。1990年に開発が始まり、その後 World Wide Web Consortium (W3C) がlibwwwライブラリの使用例および評価用コードとして保守してきた。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとLine Mode Browser · 続きを見る »

Linux

Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム(GNU/Linuxシステムも参照)である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとLinux · 続きを見る »

Linux Software Map

Linux Software Map (LSM)はLinuxで動作するソフトウェアの仕様を記述するための標準的なテキストファイルである。またはこれらのファイルから構築されるデータベースをさす場合もある。拡張子はlsmである。LSMはLinuxで動作する新しいソフトウェアのリリースをアナウンスする標準的手法の一つである。 ソフトウェア配布サイトやソフトウェアコレクションを収録した(のちMetalab、)などのFTPサーバー上にあるソフトウェアと同一ディレクトリに配置される場合が多かった。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとLinux Software Map · 続きを見る »

Lynx (ウェブブラウザ)

Lynx(リンクス)は、テキストベースのウェブブラウザである。多くのUnix系OSや Windows、macOS (Lynxlet) で動作する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとLynx (ウェブブラウザ) · 続きを見る »

Macintosh

Macintosh 128K(1984年-) iMac 2007年モデル Macintosh(マッキントッシュ)は、アップルが開発および販売を行っているパーソナルコンピュータ。通称・略称は、Mac(マック)。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとMacintosh · 続きを見る »

MacOS

macOS(マックオーエス)は、アップルが開発・販売する、Macのオペレーティングシステムである。かつての名称はOS X、Mac OS Xであった(後述)。 技術的に直系ではないが、Classic Mac OS (Mac OS、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとMacOS · 続きを見る »

MEDLINE

MEDLINE(メドライン)またはMEDLARS Online (MEDical Literature Analysis and Retrieval System Online) は、医学を中心とする生命科学の文献情報を収集したオンラインデータベースである。1964年に米国国立医学図書館 (National Library of Medicine; NLM) が作成したコンピューター化医学文献データベース「MEDLARS」は、1971年10月27日にオンライン検索サービスが開始され、1997年にはPubMedの名でインターネットに無料公開された後、改良が重ねられて成長を続け、2007年現在、月に7000万回程度のアクセスがある世界で最もよく使用される生物医学系データベースである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとMEDLINE · 続きを見る »

Metasploit

Metasploitは、オープンソースなコンピュータセキュリティに関するプロジェクトで、脆弱性、ペネトレーションテスト、侵入検知システム、シェルコードのアーカイブ、アンチフォレンジクス(コンピュータ・フォレンジクスによる解析への対抗技術)などを主な守備範囲としたプロジェクトの名称である。また、本プロジェクトのその成果ソフトウェアとしてよく知られるMetasploit Frameworkの省略名としてもしばしば用いられる。本項では、Metasploit Frameworkを中心に説明する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとMetasploit · 続きを見る »

Microsoft Exchange Server

Microsoft Exchange Server (マイクロソフト エクスチェンジ サーバー) は、マイクロソフトの開発したグループウェア / 電子メール製品。Microsoft Serversの一部であり、マイクロソフト製品を採用している企業で広く使われている。Exchangeの主な機能は、電子メール / 予定表 / 連絡先などの共有と携帯機器やウェブからの情報アクセスサポート、さらにデータ格納サポートである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとMicrosoft Exchange Server · 続きを見る »

Microsoft Windows 1.0

Microsoft Windows 1.0(マイクロソフト ウインドウズ 1.0)とはマイクロソフトが1985年11月20日に発売したMS-DOS上に動作するオペレーティング環境である。 Windows 1.0のカタログ(1986年1月).

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとMicrosoft Windows 1.0 · 続きを見る »

Microsoft Windows 8

Windows 8(ウィンドウズ エイト)は、マイクロソフトがリリースした、Windowsシリーズに属するパーソナルコンピュータおよびタブレット端末用のオペレーティングシステム (OS) である。3種類のプレビュー版のリリースを経て、2012年8月から10月末にかけて正式版が順次リリースされた。 2013年10月18日より、Windows 8.1 の提供が開始された。Windows 8.1 は Windows 8 と同一のサポート ライフサイクル ポリシー下で提供されるため便宜上、本項のWindows 8.1節などで併せて説明する。 従前のバージョンではパーソナルコンピュータでの利用が想定されていたのに対して、本バージョンではModern UIの採用、Windowsストアの同時リリース、Microsoft アカウントやOneDriveによるクラウドサービスへの対応強化、ARMに対応した Windows RT の同時リリースなど、タブレット端末で先行して多く採用されていたiOSやAndroidを強く意識したものとなっている。 開発コードネームは「8」として開発が進められ、正式名称にも採用されている。製品名の「8」は、Windowsシリーズ8番目のクライアント向けのメジャーリリースであることに由来する。ただし内部バージョンは6.2であり、実質Windows 7のマイナーアップデート。 2011年9月から2012年6月まで、3回のプレビュー版の公開を経て、2012年8月1日に開発が完了したことが発表された。正式版は、2012年8月15日よりMSDNやTechNet加入者向けに提供され、同時に90日間無料体験版も提供された。2012年8月16日にはSoftware Assurance (SA) 向け、2012年8月20日にはMicrosoft Action Pack Subscription (MAPS) 向け、2012年9月1日にSA未加入のボリュームライセンスに提供された。その後、2012年10月26日に一般向けに全世界への発売が開始された。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとMicrosoft Windows 8 · 続きを見る »

MinWin

MinWin(ミンウィン)は、マイクロソフトがWindowsをVistaへアップグレードする際に採用したカーネルとオペレーティングシステムの構造を表す非公式な用語。この用語はオペレーティングシステムの約95%を占める共通部分を説明するための言葉として2003年に初めて使われたが、後に非常に限定されたコアな一部分のみを指す言葉になった。Windows 7やWindows Server 2008 R2の一部である、必要最小限で自己完結したOSとして知られている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとMinWin · 続きを見る »

MS-DOS

MS-DOS(エムエス-ディーオーエス、エムエスドス)は、マイクロソフトが開発・販売していた、8086系マイクロプロセッサをCPUとする、IBM PCおよびそれに似た構成の(たとえばPC-98など)パーソナルコンピュータ向けのオペレーティングシステム(OS)である。IBMへのOEM供給品であった PC DOS (IBM DOS)を自社製品として供給・販売したもので、バージョン6以降はPC DOSから完全に独立して開発された。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとMS-DOS · 続きを見る »

MS-DOS Editor

MS-DOS Editor (edit) はCUIベースのテキストエディタで、MS-DOS バージョン5以降および32ビット版Windowsに付属する。旧来の標準エディタであったEDLINの後継にあたる。 MS-DOS 6.22まではQBasicのエディタモードとして動作していたが、DOS 7 (Windows 95) でQBasicが外されたことにより、MS-DOS Editorは単体のプログラムになった。 MS-DOS EditorはWindows 9x上のメモ帳の簡易版として使われることがある。編集できるファイルサイズは65,279行および約5MBに制限されている。MS-DOS版ではコンベンショナルメモリの空きサイズによるが、およそ300KBに制限されている。Windows上では「ファイル名を指定して実行」ダイアログやコマンドラインインタフェースにeditと入力することで使うことができる。EditはWindows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8の32ビット版にも付属している。16ビットDOSアプリケーションであるため、仮想DOSマシンをサポートしていない64ビット版Windowsでは直接実行することはできない。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとMS-DOS Editor · 続きを見る »

Multics

Multics(マルティックス)は1960年代に開発されたタイムシェアリングオペレーティングシステムであり、後世に多大な影響を与えた。名前は「multiplexed information and computing service」に由来している。プロジェクトは1964年にマサチューセッツ州ケンブリッジで始まった。最後まで使われていたカナダ国防省のシステムは、2000年10月30日に退役した。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとMultics · 続きを見る »

Nano (テキストエディタ)

nanoは、UNIXを中心としたシステムで使われる、cursesを使ったテキストエディタの一種である。 スクリーンエディタの一種でありながら、CUIを用いて編集を行なうことが可能である。スクリーンエディタとして有名なものは既に多数存在するが、このエディタの特色は、その操作方法がWYSIWYGに慣れたユーザにとって分かりやすいため、初心者でも比較的容易に扱うことが可能という点にある。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとNano (テキストエディタ) · 続きを見る »

Neko (ソフトウェア)

猫が眠りについた後、マウスカーソルの動きに気づいて起きるまでのアニメーションをサムネイル画像で示したもの Neko(ねこ)は、様々なプラットフォーム向けに作られているアプリケーションで、マウスカーソルを追いかける猫を表示するソフトウェアである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとNeko (ソフトウェア) · 続きを見る »

Netstat

netstatは、ネットワーク接続、ルーティングテーブル、各種ネットワークインタフェースの統計情報などを表示するコマンド行ツール。UNIX、Unix系、Windows NT系オペレーティングシステムで利用可能。"network statistics" の略。 ネットワークに関わる問題を探したり、トラフィック量を調べて性能を測定するといった用途に使う。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとNetstat · 続きを見る »

Nslookup

nslookup(エヌエスルックアップ)は、多くのオペレーティングシステムで使用できるネットワーク管理のためのコマンドラインツールで、ドメイン名とIPアドレスの対応付け、その他のDNSレコードを取得するためにDomain Name System(DNS)に問い合わせを行う。 初期のBIND9の開発では、Internet Systems Consortium(ISC)はhostやdigの使用を推奨し、nslookupの使用には反対していた。しかし、BIND 9.3をリリースした2004年に方針を転換し、以降、nslookupも完全にサポートされている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとNslookup · 続きを見る »

Oberon

Oberon(オベロン)は、チューリッヒ工科大学のニクラウス・ヴィルト率いるチームが設計開発したオペレーティングシステムとプログラミング言語の名称。天王星の衛星オベロンに由来する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとOberon · 続きを見る »

Object Pascal

Object Pascal(オブジェクト パスカル)は、コンピュータのプログラミング言語のひとつ。広義には、その名前の通りPascal言語にオブジェクト指向の概念を導入したものであり、狭義には、ボーランドの統合開発環境 (IDE) であるDelphi(ただしボーランドの開発ツール部門CodeGearは2008年にエンバカデロ・テクノロジーズに合併されている)や、Free Pascalで使用されるような個別の言語仕様を指している。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとObject Pascal · 続きを見る »

OpenSUSE

openSUSE(オープン・スーゼ、国際音声記号 )は、ノベルがスポンサーを務め、コミュニティが開発するLinuxディストリビューションである。 元々はSUSEが開発するSUSE Linuxであったが、2003年のノベルによるSUSE買収後、ノベルは100%オープンソースを目指すディストリビューションとして、開発体制をopenSUSEプロジェクトによるコミュニティベースに移行し、SUSE Linuxから現名称に変更した。 現在の最新版は、2018年5月25日リリースのopenSUSE Leap 15.0。 また、openSUSEにはTumbleweedと呼ばれるローリング・リリースモデルを採用したプロジェクトがあり、最新のソフト等を積極的に取り込んでいて、これがリリース版のベースになっている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとOpenSUSE · 続きを見る »

OpenWrt

OpenWrt は、ゲートウェイなどの組み込みシステム用ファームウェアとして開発されているLinuxディストリビューションである。 製造業者が自社製品に載せていたファームウェアのソースコードを GNU General Public License (GPL) に基づいて公開していたため、これを利用して、様々な機能を追加する形で開発された。但し、現在は改変が進んでいるため、全体的に新しいソースコードに置き換えられている。当初は、一部の機能がプロプライエタリ・ソフトウェアを必要としていた。Linux 2.6.25 と b43 カーネルモジュールを使った OpenWrt 8.09 が登場する以前は、ブロードコム製無線LANルーターにはプロプライエタリな wl.o モジュールが必須であり、それは Linux 2.4 上でしか使えなかった。なお、b43 モジュールは、OpenWrt 8.09.1 で mac80211 ドライバが削除されたため、使えなくなっている。 当初は、リンクシスのWRT54Gシリーズのみを対象としていたが、ネットギア、Dリンク、ASUSなどのルーター、OpenMoko搭載携帯電話などにも対象を拡大していった。OpenWrt を実際によく使っているのは、WRT54GシリーズとASUS WL-500gである。 OpenWrt の操作は、主にキャラクタユーザインタフェースによって行うが、WebベースのGUIも用意されている。 技術サポートは公式サイト上のフォーラムとIRCで提供している。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとOpenWrt · 続きを見る »

Oracle Database

Oracle Database(オラクル データベース)とは、米国オラクル (Oracle) が開発・販売している、関係データベース管理システム (RDBMS) のことである。Oracle Databaseは世界初の商用RDBMSであり、メインフレームからパーソナルコンピュータまで、幅広いプラットフォームをサポートしている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとOracle Database · 続きを見る »

OS-9

OS-9(オーエスナイン)は、マイクロウェア(旧RadiSys)によってモトローラの8ビットMPUである6809のために開発されたリアルタイムオペレーティングシステム(以下、RTOS)である。 当時マイクロウェアはモトローラの依頼により共同でプログラミング言語Basic09を開発していた。この言語の開発・実行環境としてマイクロウェアが開発したのがOS-9である。 その後680x0に移植され、さらにx86、PowerPC、SH、ARMなど幅広いCPUに対応した。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとOS-9 · 続きを見る »

OS/2

OS/2(オーエス・ツー)は、MS-DOSおよびPC DOSの後継として、IBMとマイクロソフトとの共同で開発された、パーソナルコンピュータ(パソコン)用の16ビットおよび32ビットのオペレーティングシステム (OS) である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとOS/2 · 続きを見る »

PacketiX VPN

PacketiX VPN(パケティックス ブイピーエヌ)はソフトイーサによって開発される、VPNソフトウェアである。 本項では、派生ソフトウェアである UT-VPN や SoftEther VPN と共通する仕様部分も併せて説明する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとPacketiX VPN · 続きを見る »

PC-9800シリーズ

PC-9800シリーズは、日本電気(以下NEC 現在はNECパーソナルコンピュータとして分社)が開発及び販売を行った独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)、PC-98などと略称されることもある。 PC-9800シリーズに厳密には含まれる、あるいは広義の解釈として含まれる以下のシリーズについてはそれぞれの記事を参照のこと。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとPC-9800シリーズ · 続きを見る »

Perforce

Perforce は、商用のプロプライエタリなバージョン管理システムである。Christopher Seiwald が1995年に創設した Perforce Software, Inc.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとPerforce · 続きを見る »

PfSense

pfSenseは、オープンソースで配布されているFreeBSDを基にしたファイアウォールとルーターのソフトウェア。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとPfSense · 続きを見る »

Pike

Pike は、インタプリタ型の汎用高級クロスプラットフォーム動的プログラミング言語であり、C言語に良く似た文法を持つ。他の動的言語とは異なり、Pike は静的型付けも動的型付けも可能で、明示的な型定義を必要とする。柔軟な型システムであり、動的型付き言語として素早い開発と柔軟なコードが可能である一方、静的型付き言語としての利点も併せ持っている。Pike にはガベージコレクション機能、豊富なデータ型、第一級無名関数、各種プログラミングパラダイム(オブジェクト指向、関数型および命令型プログラミング)のサポートといった特徴がある。Pike はフリーソフトウェアであり、GPL、LGPL、MPL でライセンスされている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとPike · 続きを見る »

Pip

pip("Pip Installs Packages" または "Pip Installs Python")はPythonで書かれたパッケージソフトウェアをインストール・管理するためのパッケージ管理システムである。多くのPythonパッケージは、Python Package Index (PyPI) 上にある。 pipはPython 2.7.9以降、Python 3.4以降からデフォルトで付属するようになった。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとPip · 続きを見る »

Pkill

pkill(ピーキル)は、当初Solaris 7オペレーティングシステム用に記述された、コマンドラインユーティリティである。その後、LinuxとOpenBSD用に再実装された。 killやkillallコマンドと同様に、pkillコマンドはシグナルを送信するために使用される。pkillコマンドでは、拡張正規表現と他のマッチング基準の利用が可能である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとPkill · 続きを見る »

Pppd

pppdは、Point-to-Point Protocol(PPP)のデーモンであり、Unix系OSの2つのノード間のネットワーク接続を管理するのに用いられる。コマンドライン引数や設定ファイルにより設定される。 当初はダイヤルアップ接続の管理にのみ用いられていたが、後にDSLのようなブロードバンド接続にも用いられるようになった(PPPoEやPPPoAを使用する場合)。 pppdの役割は、PPPセッションの接続・切断の管理である。セッションが生成される間、pppdは以下の動作を行う。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとPppd · 続きを見る »

PrimMath

PrimMath(プライム・マス)は、グラフ作成、表計算、数値計算を統合したデスクトップアプリケーションである。日本人が開発した数少ない数値解析フリーウェアの一つ。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとPrimMath · 続きを見る »

PSPP

PSPPは統計解析のためのフリーソフトウェアである。GUIとコマンドライン操作の両方で利用することができる。C言語で書かれており、内部では数値計算にGNU Scientific Libraryを、プロットの描画にGNU plotutilsを使っている。 PSPP は、商用の統計解析ソフトウェアのSPSSと同等の機能を実装することを目的として開発が進められている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとPSPP · 続きを見る »

Redox (オペレーティングシステム)

RedoxはRustで書かれたUnix系マイクロカーネルオペレーティングシステムである。ライセンスはMIT License。Redoxは既に実ハードウェア上で動作している。 RedoxはJeremy Sollerにより開発が開始され、2015年4月20日にGitHubに最初のコミットがなされた。現在に至るまで40人以上の貢献者によって活発に開発が進められている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとRedox (オペレーティングシステム) · 続きを見る »

R言語

R言語(あーるげんご)はオープンソース・フリーソフトウェアの統計解析向けのプログラミング言語及びその開発実行環境である。 R言語はニュージーランドのオークランド大学のRoss IhakaとRobert Clifford Gentlemanにより作られた。現在ではR Development Core Team によりメンテナンスと拡張がなされている。 R言語のソースコードは主にC言語、FORTRAN、そしてRによって開発された。 なお、R言語の仕様を実装した処理系の呼称名はプロジェクトを支援するフリーソフトウェア財団によれば『GNU R』である が、他の実装形態が存在しないために日本語での慣用的呼称に倣って、当記事では、仕様・実装を纏めて適宜にR言語や単にR等と呼ぶ。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとR言語 · 続きを見る »

Risa/Asir

Risa/Asir(りさ・あじーる)は、竹島卓・横山和弘・野呂正行らにより富士通研究所で開発されたオープンソースの計算機代数システムである。数式処理エンジン Risa (Research Instrument for Symbolic Algebra; 記号代数のための研究道具)とインターフェイス実装 Asir からなる。 2000年以降、オリジナルを安定版 (STABLE) とし、開発版 (HEAD) は野呂正行の転出先である神戸大学へ中心を移し、OpenXM contrib2 として OpenXM コミッターによって開発されている(Asir2000 神戸版)。Risa/Asir は Windows・macOS及び各種UNIX上で動作し、開発は主にFreeBSD上で行われている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとRisa/Asir · 続きを見る »

RISC OS

RISC OSは、ARMアーキテクチャシステム向けに設計されたグラフィカルユーザインタフェースベースの一連のオペレーティングシステム (OS) である。ARMがRISCアーキテクチャであることから名付けられた。エイコーン・コンピュータが1987年、Acorn RISC Machine プロセッサを採用した自社製のArchimedesというパーソナルコンピュータ向けに開発したのが最初である。コマンドラインインタフェースとウィンドウシステムを伴ったデスクトップ環境を備えている。 1988年から1998年まで、ほぼ全てのエイコーン製のARMベースのコンピュータ(Archimedes、RiscPC、NewsPad、A7000)にバンドルされていた。オラクルのネットワークコンピュータやその互換機で RISC OS の派生版 (NCOS) が使われていた。1998年にエイコーンが解体されると、このOSの開発はフォークし、RISCOS Ltd、Pace Micro Technology、Castle Technology といったいくつかの企業がそれぞれ開発を継続した。1998年以降は、IyonixやA9homeといったARMベースのデスクトップコンピュータにバンドルされてきた。2012年現在も開発はフォークしたままであり、RISCOS Ltd と RISC OS Open コミュニティで開発されている。 最近の安定バージョンが動作するプラットフォームとしては、ARMv3/ARMv4のRiscPC(あるいはVirtualAcornやRPCEmuなどのエミュレータ)、ARMv5のIyonix、ARMv7ベースのCortex-A8プロセッサ(BeagleBoardやTouch Bookなどで使われている)がある。2011年、Cortex-A9ベースのPandaBoardへの移植が発表され、Raspberry Pi 向けの開発版も公開されている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとRISC OS · 続きを見る »

RSTS/E

RSTS (Resource Sharing Time Sharing System) は、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC)が16ビットミニコンピュータシリーズPDP-11用に開発したマルチユーザー・タイムシェアリング・オペレーティングシステム。最初のバージョン RSTS-11 version 1 は1970年、PDP-8用タイムシェアリングOS TSS-8 のチームが開発した。RSTSの最終バージョン RSTS/E 10.1 は1992年9月にリリースされた。RSTS-11 と RSTS/E は通常単に "RSTS" と呼ばれ、本項目でもそのように記述する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとRSTS/E · 続きを見る »

RSX-11

RSX-11は、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) が開発したPDP-11シリーズ向けのリアルタイムオペレーティングシステムファミリで、1970年代後半から1980年代前半によく使われていた。1972年にPDP-11/40向けにリリースされたRSX-11Dが最初である。プロセス制御が主な用途だったが、プログラム開発にもよく使われた。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとRSX-11 · 続きを見る »

RT-11

RT-11 は、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) が16ビットコンピュータPDP-11ファミリ向けに開発した、小型のシングルユーザー。リアルタイムオペレーティングシステム。"RT" は Real Time の意。1970年に登場し、PDP-11の全機種に渡りリアルタイムシステム、プロセス制御、などに幅広く使われていた。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとRT-11 · 続きを見る »

SageMath

SageMath(セイジ、以前はSage、SAGEと記した)は数学の幅広い処理を扱うソフトウェアである。扱う処理は計算機代数、組み合わせ、数値計算など多岐に及ぶ。工学的応用に加え基礎科学の研究もカバーする。 SageMathは2005年2月24日にフリーソフトウェアとしてGNU General Public Licenseの元で初版が公開された。その開発目的はMagma、Maple、Mathematica(いずれも計算機代数ソフトウェア)、MATLABの代替となるフリーかつオープンソースなソフトウェアを提供することであった。開発は、米ワシントン大学の数学准教授のウィリアム・スタイン (William Stein) が主導して始まった。 SageMathはPythonプログラミング言語を使用しており、手続き型・関数型・オブジェクト指向によるプログラムの記述を行うことができる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとSageMath · 続きを見る »

SDS 940

SDS 940 は、 (SDS) の開発したメインフレーム。 の主に集積回路で構築された24ビットCPUをベースとした、タイムシェアリングを直接サポートする設計のマシンである。1966年2月に発表され、4月から出荷された。1960年代の Tymshare 拡大の原動力となった。また、スタンフォード研究所の有名な "oN-Line System" (NLS) はこのマシン上に構築された。 1969年、SDSがゼロックスに買収されると、同社はゼロックス・データ・システムズ (XDS) と改称され、マシンも XDS 940 と改称された。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとSDS 940 · 続きを見る »

Shake

Shake(シェイク)は、アップルの映画やHDTV等の高解像度の映像、VFXに使用されるデジタル合成を目的としたMac OS XとLinux用ソフトウェアである。2009年7月31日時点で販売終了している。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとShake · 続きを見る »

Singularity

Singularity は マイクロソフトリサーチ が2003年から実験的に開発しているオペレーティングシステム (OS)。高度なディペンダブルOSとすることを目標とし、カーネルやデバイスドライバ、アプリケーションも全てマネージコードで書かれている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとSingularity · 続きを見る »

SkyOS

SkyOS(スカイオーエス)は、有償のプロプライエタリなオペレーティングシステム。グラフィカルなデスクトップ環境を持ち、x86コンピュータ・アーキテクチャ向けに書かれている。2009年1月30日以降、開発は中断している。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとSkyOS · 続きを見る »

Sl (UNIX)

slはUnix系オペレーティングシステム (OS) のコマンドの一つ。コンソール画面をアスキーアートで描かれた蒸気機関車 (SL) が走り抜ける。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとSl (UNIX) · 続きを見る »

Sort (UNIX)

sort --help sort(ソート)は、UNIXに標準的に存在するコマンド行プログラムの一種であり、入力の各行をソートされた順序で出力するものである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとSort (UNIX) · 続きを見る »

SOX

SOX.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとSOX · 続きを見る »

SPG-NEWS

SPG-NEWSはパケット無線ネットワークFWD-NETに対応した電子メールクライアントソフトである。 W0RLIやF6FBBに代表される転送型RBBSにクライアントソフトとして接続しメールやニュース(Bulletinと呼ばれるのが一般的だった)の閲覧や書き込みを行う。転送型RBBSのメッセージ交換プロトコルに従い通信を行う機能の他にオートパイロット機能と呼ばれる一般ユーザーが端末からRBBSに対して行う操作を自動化しメッセージの閲覧・書き込みを自動化させる機能を持つ。 また、操作画面は国内初のGUIを採用した。開発当時はパケット無線ではPC-9801などのMS-DOSマシンが主に使われソフトウェアもCUIをベースにしたものがほとんどで、当時としては操作性・見た目では画期的なものだった。 1990年にFM TOWNS版がリリースされ、後にWindows版をリリース。1990年代末に開発・サポートを終了している。(但し、使用することは可能).

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとSPG-NEWS · 続きを見る »

SQL

SQL(エスキューエルよりデジタル大辞泉、IT用語がわかる辞典を参照、シークェル、シーケルよりDBM用語辞典を参照)は、関係データベース管理システム (RDBMS) において、データの操作や定義を行うためのデータベース言語(問い合わせ言語)、ドメイン固有言語である。エドガー・F・コッドによって考案された関係データベースの関係モデルにおける演算体系である、関係代数と関係論理(関係計算)にある程度基づいている。 データベース言語の国際標準としてのSQLは何かの略語ではない。 SQLは、シークェル と読まれることもある。これは、SQLの元となったデータベース言語が、IBMが開発したRDBMSの実験実装であるSystem Rの操作言語「SEQUEL (Structured English Query Language)」であったことが由来である。 SQLに対しては、関係代数と関係論理に忠実に準拠していないとして批判する意見がある(The Third Manifesto - クリス・デイト、ヒュー・ダーウェン)。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとSQL · 続きを見る »

SQLite

SQLite(エスキューライト、エスキューエライト)は、パブリックドメインの軽量な関係データベース管理システム (RDBMS) である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとSQLite · 続きを見る »

Stata

Stata(ステータ、スタータ)は、1985年、StataCorp社により開発された統計分析のソフトウェアである。主に経済学、社会学、政治学、医学(臨床疫学)、疫学の分野で用いられている。 Stataの機能には次のものが挙げられる.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとStata · 続きを見る »

SUSE Linux Enterprise Server

SUSE Linux Enterprise Server (SLES) は、SUSEにより開発されたLinuxベースのオペレーティングシステムである。SLESはサーバ、メインフレーム、およびワークステーション用に設計されているが、テスト用としてデスクトップコンピュータにも同様にインストール可能である。メジャーバージョンは3-4年の間隔でリリースされるが、マイナーバージョン("Service Pack" と呼ばれる)は約18ヶ月毎にリリースされる。SUSE Linux Enterprise ServerなどのSUSE Linux Enterprise製品は、openSUSEコミュニティ製品よりも強力なテストを受けている。このテストは、含まれるコンポーネントのうち成熟した安定版のみがテストをパスしてリリースされる企業製品となることを意図したものである。 これはSUSE Linux Enterprise Desktopや他のSUSE Linux Enterprise製品と共通のコードベースから開発されている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとSUSE Linux Enterprise Server · 続きを見る »

System Center Operations Manager

System Center Operations Manager(SCOM) はマイクロソフトによるWindowsシステムを対象とした性能およびイベント監視製品である。従来は Microsoft Operations Manager(MOM) と称していた。 ネットワークで接続された複数のコンピュータを監視できる。Active Directory、Microsoft SQL Server、Microsoft Exchange Server といった Microsoft Server 製品や SCOM 自身を SCOM で監視可能である。イギリスの企業 Serverware Group plc が開発した SeNTry ELM というネットワーク管理システムがベースとなっている。1998年6月、その知的財産権が Mission Critical Software, inc.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとSystem Center Operations Manager · 続きを見る »

Tenems

Tenems(テネムズ)は、.NET系オブジェクト指向型のプログラミング言語のひとつ。動作可能OSは、Microsoft Windows 98/Me/2000/XP/Server 2003。実行には.NET Frameworkが動作することが条件。 本体はVisual Basic.NETで開発されており、基本的にコンパイラと標準テンプレートライブラリのみの配布となる。開発者はカーズV3で、現在はにてオープンソースプロジェクトとして開発されている。ライセンスは修正済みBSDライセンス。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとTenems · 続きを見る »

The Unix-Haters Handbook

The Unix-Haters Handbook は Unix-Haters メーリングリスト に投稿されたメッセージをユーモアを交えて編集した書籍である。編集者は、ダニエル・ワイズ、スティーブン・シュトラスマン。1994年に出版された。 2003年に電子形式で無料でダウンロードできるようになった。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとThe Unix-Haters Handbook · 続きを見る »

Thompson Shell

Thompson Shell(トンプソン・シェル)は Unix シェルの元祖であり、ケン・トンプソンが開発して Unix の最初のバージョンに搭載された。これはシンプルなコマンドラインインタプリタであり、シェルスクリプト向きではなかったが、それにもかかわらずキャラクタ・ユーザインタフェースにいくつかの先進的な機能を導入し、後の Unix シェルの発展につながった。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとThompson Shell · 続きを見る »

Tiny Core Linux

Tiny Core Linux(タイニー・コア・リナックス)は、Linuxディストリビューションの1つである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとTiny Core Linux · 続きを見る »

TOPS-10

TOPS-10は1967年、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) がメインフレームPDP-10向けにリリースしたオペレーティングシステム。TOPS-10を搭載したPDP-10システムは "DECsystem-10"と呼ばれた。"TOPS" は Timesharing / Total OPerating System の略。元々はPDP-6およびPDP-10の初期のOSだった "Monitor" が発展したもので、TOPS-10と呼ばれるようになったのは1970年のことである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとTOPS-10 · 続きを見る »

Transaction Processing Facility

Transaction Processing Facility (TPF) は、IBMのメインフレーム用の、大容量トランザクション処理に特化したオペレーティングシステム (OS) である。 高い信頼性を持ち、1秒間に最大数万件のトランザクションを処理できるため、航空路管制や座席予約システム(CRS)など航空業界で多く利用される他、金融業界でも使われている。最新版はSystem z用のz/TPF V1.1である。 なお同じSystem zで稼動するz/OSやz/VSEやz/VMなどのOSとは、別物である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとTransaction Processing Facility · 続きを見る »

TRIPOS

TRIPOS (TRIvial Portable Operating System) はオペレーティングシステムの1つ。1976年、ケンブリッジ大学のコンピュータ研究所で Martin Richards の指揮下で開発を開始した。1978年1月に最初のバージョンが登場し、PDP-11で動作した。その後、Computer Automation LSI4 や Data General Nova に移植された。MC68000版の作業は1981年、バース大学で開始された。MetaComCo が68000版の権利を取得し、開発を継続した。1985年3月、AmigaのOSの一部として採用された。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとTRIPOS · 続きを見る »

Ubuntu Studio

Ubuntu Studio(ウブントゥ・スタジオ、ウブンツ・スタジオ)は、Ubuntuから派生したLinuxディストリビューションである。マルチメディア編集環境に特化している。オリジナルバージョンはUbuntu 7.04をベースにして、2007年5月10日にリリースされた。 以前のデスクトップ環境はGNOMEであったが、派生元の環境が変更された事によりXfceを標準として採用している。 コンテンツクリエイター向けにマルチメディア関連の機能が大幅に強化されている。従って、伝統的にはソフトウェア開発機/サーバ構築に用いられてきたUnix系オペレーティングシステム (OS) としては、極めて特殊な位置付けとなっている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとUbuntu Studio · 続きを見る »

Uncomplicated Firewall

Uncomplicated Firewall(UFW)は、簡単に使用できるように設計された、ファイアウォールの管理プログラムである。少数のシンプルなコマンドからなるコマンドラインインターフェイスを使用する。内部の設定には、iptablesを使用している。UFWは、8.04 LTS以降のすべてのUbuntuインストールでデフォルトで使用可能である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとUncomplicated Firewall · 続きを見る »

UNIX

UNIX (ユニックス、Unix、)は、コンピュータ用のマルチタスク・マルチユーザーのオペレーティングシステムの一種である。公式な商標は「UNIX」だが、商標以外の意味として「Unix」、またはスモールキャピタルを使用して「Unix」などとも書かれる。Unixは1969年、AT&Tのベル研究所にて、ケン・トンプソン、デニス・リッチーらが開発を開始した。 当初はアセンブリ言語のみで開発されたが、1973年にほぼ全体をC言語で書き直した。このため、Unixは歴史上、初めて高水準言語で書かれたOSであると言われる。 1973年の段階ではPDP-11に依存したコードが多く、移植性は低かったが、その後徐々にPDP-11に依存したコードを減少させ、1978年にInterdata 8/32への移植に成功して以降、徐々に他のプラットフォームにも移植されていった。 現在では「Unix」という語は、Unix標準に準拠するあらゆるオペレーティングシステムの総称でもある。現在ではUnixシステムは多数の系統に分かれており、AT&Tの開発停止後も、多数の商用ベンダーや非営利組織などによって開発が続けられている。 1970年代から1980年代の初期にかけて、Unixは大学や研究所などの教育機関で広範囲に採用され、特にカリフォルニア大学バークレー校をオリジナルとするBSD系統が誕生した。また Version 7 Unix や UNIX System V の特徴を持つオペレーティングシステムは「伝統的なUNIX」(traditional Unix)とも呼ばれる。 2007年に、「UNIX」の商標の所有者である標準化団体のThe Open Groupは、Single UNIX Specificationを完全に満たすと認証を受けたシステムのみが「UNIX」の商標を得られるとした。このためそれ以外のシステムは(ずっと以前から、AT&T版およびBSD以外を指して使われていた用語だが)「Unixシステムライク」または「Unixライク(Unix系)」と呼ばれるようになった。ただし The Open Groupはその呼称を気に入っていない。 現在では多く使われているUnixとしてはmacOS、AIX、HP-UX、Solarisなどがある(いずれも商用)。また認証を受けていないUnix系としてはLinux(派生OSにAndroid他)やMINIX、BSDの派生OS(FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなど)がある。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとUNIX · 続きを見る »

Unixの歴史

UNIXの歴史は、1960年代中ごろに、マサチューセッツ工科大学(MIT)、ベル研究所、General Electric(GE)がGEのメインフレームコンピュータ用にMulticsと呼ばれるタイムシェアリングシステムを共同開発していたことにさかのぼる。 Multicsは多くの革新的技術を導入したが、同時に、多くの問題を抱えてもいた。 Multics の目指すものに賛同しても、巨大で複雑なものになっていくことに嫌気がさしたベル研究所は、プロジェクトから徐々に距離をおくようになった。最後までMulticsに関与して いたケン・トンプソン等はプロジェクトをより小規模な形に再構成してとりあえず動作する形で完成させることを決めた。1979年にデニス・リッチーは当時のUNIXが目指していたものを以下のように述懐している。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとUnixの歴史 · 続きを見る »

USP友の会

USP友の会(ユーエスピーとものかい)は、日本唯一のシェルプログラミングコミュニティとして2009年5月に結成された任意団体である。ユニケージ開発手法を提唱しているユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の広報活動の一環として発足された。会長は上田隆一で、2015年3月現在の会員数は607名。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとUSP友の会 · 続きを見る »

Vim

Vim(ヴィム。「ヴィアイエム」という読み方は誤り)は、vi から派生し、発展した高機能なテキストエディタである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとVim · 続きを見る »

Visual Studio Code

Visual Studio Codeはソースコードエディタである。マイクロソフトにより開発され、Windows、Linux、macOS上で動作する。デバッグ、Gitクライアントの統合、シンタックスハイライト、インテリセンス、スニペット、リファクタリングなどの機能を持つ。カスタマイズもでき、利用者はエディタのテーマやキーボードショートカット等を変更できる。 Visual Studio CodeはElectronフレームワークを使用しており、Node.jsを使ったBlinkで描画されるデスクトップアプリケーションである。なお、Electronを使用したテキストエディタとしてAtomが有名であるが、そこからの派生ではなく、Visual Studio Online のエディタ(コードネーム "Monaco")が基になっている。また、Visual Studioとは名称に共通点があり、使われている技術にも共有されている部分があるものの、直接的な派生関係は無い。 Visual Studio Codeとvscode(GitHub上のリポジトリ名)は完全に同一のものと思われがちだ。しかし、Visual Studio Codeはオープンソースのvscodeを元に作成されたものでありライセンスを含め違ったものである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとVisual Studio Code · 続きを見る »

Vyatta

Vyatta(ビアッタ)は、米国Vyatta社によりオープンソースで開発されていたソフトウェアルータ。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとVyatta · 続きを見る »

W3m

w3m(ダブリューサンエム、またはダブリュースリーエム)は、現東北大学教授、伊藤彰則によって開発されたページャ兼テキストベースのウェブブラウザである。WWW-wo-Miru(WWWを見る)ということから、名付けられた。 動作環境は一般的なUnix系オペレーティングシステムであるが、WindowsでもCygwinを用いることにより動作可能である。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとW3m · 続きを見る »

Web-Based Enterprise Management

Web-Based Enterprise Management(WBEM)は、分散コンピューティング環境の管理を統合するために開発されたシステム管理技術群の名称である。WBEM は各種インターネット標準やDMTFのオープン標準に基づいている(CIMインフラストラクチャとスキーマ、CIM-XML、CIM over HTTP、WS-Management)。その他のシステム管理手法として、リモートシェル、独自ソリューション、SNMPなどを使ったネットワーク管理などがある。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとWeb-Based Enterprise Management · 続きを見る »

WebDAV

WebDAV(Web-based Distributed Authoring and Versioning、ウェブダブ)はHypertext Transfer Protocolを拡張したもので、Webサーバ上のファイル管理を目的とした分散ファイルシステムを実現するプロトコルである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとWebDAV · 続きを見る »

Weka

Weka (Waikato Environment for Knowledge Analysis) は、ニュージーランドのワイカト大学で開発した機械学習ソフトウェアで、Javaで書かれている。GNU General Public License でライセンスされているフリーソフトウェアである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとWeka · 続きを見る »

WHOIS

WHOIS(フーイズ)とは、インターネット上でのドメイン名・IPアドレス・Autonomous System (AS) 番号の所有者を検索するためのプロトコルである。データベース検索を用い、TCPベースでクエリ(質問)・レスポンス(応答)を行う。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとWHOIS · 続きを見る »

Win32コンソール

Win32コンソール()はWindows APIのシステムに実装されているテキストユーザーインターフェイスで、コンソールアプリケーションの動作を担う。Win32コンソールはスクリーンバッファと入力バッファを備え、ウィンドウまたはテキストモード画面を+キーで切り替えることができる。 Win32コンソールは基本的に画像の表示を必要としないアプリケーションに使われるが、表示色を変更することはできる。コマンドラインインターフェイスツールを含む例として、Windows コマンドプロンプト、Windows PowerShellなどのコマンドラインインタープリター、FAR ManagerやMidnight Commanderといったファイルマネージャー、MS-DOS Editorなどのテキストエディターが存在する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとWin32コンソール · 続きを見る »

Windows Management Instrumentation

Windows Management Instrumentation (WMI) は、Windows Driver Modelへの拡張の一種で、システムの構成要素について情報収集と通知を行うオペレーティングシステム (OS) のインタフェースを提供する。WMI はDistributed Management Task Force (DMTF)の定めた Web-Based Enterprise Management (WBEM) と Common Information Model (CIM) 標準のマイクロソフトによる実装である。 WMI により、Windowsを搭載したパーソナルコンピュータやサーバをVBScriptやPowerShellのようなスクリプト言語で(ローカルでもリモートでも)管理できるようになる。WMIはWindows Vista、Windows Server 2003、Windows XP、Windows Me、Windows 2000に最初から実装されている。Windows 95およびWindows 98 向けのWMIはダウンロード可能である。 また、マイクロソフトはWMIのキャラクタユーザインタフェースとして Windows Management Instrumentation Command-line (WMIC) を提供している。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとWindows Management Instrumentation · 続きを見る »

Windows PowerShell

Windows PowerShell はマイクロソフトが開発した拡張可能なコマンドラインインターフェース (CLI) シェルおよびスクリプト言語である。オブジェクト指向に基づいて設計されており、.NET Frameworkを基盤としている。 かつてはMicrosoft Shell(MSH、コードネーム Monad)と呼ばれていた。 Windows 7以降のオペレーティングシステム (OS) には標準で搭載されている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとWindows PowerShell · 続きを見る »

X68000

X68000(エックス ろくまんはっせん)シリーズは、1987年3月28日にシャープが発売したパーソナルコンピューター(パソコン)。 本項目では昭和62年(1987年)に発売された初代X68000(型名CZ-600シリーズ)と、平成5年(1993年)に発売された後継シリーズのX68030(型名CZ-500 / CZ-300シリーズ)をあわせて記述する。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとX68000 · 続きを見る »

XEmacs

XEmacsとはGUIおよびCUIベースのテキストエディタであり、Microsoft WindowsだけでなくほとんどのUnix系オペレーティングシステムで動作する。XEmacsは1980年代後半におけるGNU Emacsのバージョンをベースとしたフォークである。ユーザーはXEmacsをGNU General Public Licenseのバージョン2以降の版の下でフリーソフトウェアとしてダウンロードし、使用し、そして修正することができる。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとXEmacs · 続きを見る »

Xerox Star

Xerox Star(ゼロックス・スター)またはStarワークステーション(スター・ワークステーション)は、1981年にゼロックスが発売したワークステーション。正式な型名は8010 Star Information System。この機器は、今日のパーソナルコンピュータで標準となっている様々な技術を統合した最初の商用システムである。例えば、ビットマップディスプレイ、ウィンドウに基づいたグラフィカルユーザインターフェース、アイコン、フォルダ、マウス、イーサネットネットワークシステム、ファイルサーバ、プリントサーバ、電子メールといった技術が用いられていた。 Xerox Star.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとXerox Star · 続きを見る »

XnView

XnView(エックスエヌビュー)は、クロスプラットフォームの画像ビューアで、画像ファイルやビデオファイルを閲覧、変換、作成、編集できる。個人、学術、非営利団体の非商用利用についてフリーウェアとしてリリースされている(商用利用ではライセンスの購入が必要)。Unix系向けXnViewは商用利用の場合もフリーウェアとして利用できる。有償の画像ビューアと同程度の機能を持ち、サポートする画像ファイルフォーマットは画像管理ソフトウェアACDSeeよりも豊富である。 2016年現在macOS版とLinux版は公式サイトでは配布されておらず、かわりにXnViewMPへのリンクが設けてある。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとXnView · 続きを見る »

XRandR

XRandR(エックス・アール・アンド・アール)は、X Window System を再起動せずに解像度の変更や、画面の回転、表示モニターの切替え、マルチモニターの設定など、を行うことを容易にするライブラリとコマンドである。XRandRは、X Window System Resize and Rotate Extension を略したもの。 最初の X11 の設計では動的なサイズ変更の要望を予想しておらず、変更を行うには Xサーバを再起動する必要があった。RandR 拡張フレームワークによりXセッションの再起動なしでディスプレイの特徴を変えることができるようになった。拡張フレームワークによってラップトップや手持ちサイズのコンピュータで、組込みのスクリーンではなく異なる解像度の外部モニターを駆動するようにスクリーンサイズを変更できるようになる。現在のプロトコル仕様のバージョンは1.2である。 使っているデスクトップ環境がこの機能と相互作用するグラフィカルツールを提供していなくても、xrandr コマンドラインツールが使える。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとXRandR · 続きを見る »

Xv6

xv6は、ANSI Cによる、Sixth Edition Unixのマルチプロセッサx86システムへの再実装である。 xv6はMITにおけるオペレーティングシステムエンジニアリング(6.828)コースにて、教育を目的として使われている。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとXv6 · 続きを見る »

Yacas

Yacas (ˈjækəs, やかす) は汎用の計算機代数ソフトウェアである。名前は Yet Another Computer Algebra System から来ており、GNU General Public License にしたがった利用と配布が認められているフリーソフトウェアである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとYacas · 続きを見る »

Yahoo! Messenger

Yahoo! Messengerは米国Yahoo!が提供する広告付きのインスタントメッセンジャークライアントおよびプロトコルである。ダウンロードは無料であり、Yahoo! IDを取得することで利用可能となる。1998年3月9日、の名前で開始されたサービスである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとYahoo! Messenger · 続きを見る »

ZYpp

ZYpp(またはLibzypp)はopenSUSEやSUSE Linux Enterprise用のYaST、ZypperおよびPackageKit実装などのLinuxアプリケーションの動力源となるパッケージ管理システムエンジンである。ZYppは、ZYppよりも基礎的なパッケージ管理システムと違い、パッケージ依存を計算して充足可能性の解決策を提供する。ZYppはノベルがスポンサーとなっているフリーでオープンソースなソフトウェアプロジェクトであり、GNU General Public License v2以降の条項に基づいてライセンスされている。ZYppはその大部分がC++により実装されている。 Zypperはローカルメディアや(ネットワーク接続された)リモートメディアにより提供されるソフトウェアパッケージのインストール、削除、更新および検索を行うための、ZYppのネイティブコマンドラインインタフェースである。Zypperと等価なグラフィカルツールはYaSTパッケージ管理モジュールである。openSUSEではバージョン10.2 beta1からZypperを利用している。openSUSE 11.1でZypperはバージョン1.0となった。2009年6月2日、Ark Linuxは依存性解決についてのレビューを完了し、古いを置き換えるためZYppとそのツールを選択したことをアナウンスし、Ark Linuxが最初にZypperを採用したLinuxディストリビューションとなった。ZypperはMeeGo、、およびTizenといったモバイルLinuxディストリビューションの一部でもある。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースとZYpp · 続きを見る »

24時制

24時制(にじゅうよじせい)は、時刻表示の方法の一種である。正子にあたる午前0時から翌日の午前0時までの時刻を、午前0時から経過した時間 (0 - 23) で表現する。航空や鉄道などの交通機関・医療・放送・報道など、時刻認識の錯誤に起因する事故のおそれがある業種では、24時制を用いるのが普通である。「軍事時間」 (military time) ともいい、日常で12時間制を用いる地域ではこのように呼ぶことが多い。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースと24時制 · 続きを見る »

7-Zip

7-Zip(セブンジップ)は、Microsoft Windowsを主な対応OSとするオープンソースのファイルアーカイバである。.

新しい!!: キャラクタユーザインタフェースと7-Zip · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

CUIテキストベースキャラクタユーザインターフェースキャラクターユーザーインターフェースキャラクターユーザインターフェースキャラクターユーザインタフェースキャラクタベーストユーザインタフェースコマンドラインユーザインタフェースコマンドライン・インターフェースコマンドライン・インタフェースコマンドラインインターフェースコマンドラインインタフェース

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »