ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウェブブラウザの一覧

索引 ウェブブラウザの一覧

ウェブブラウザの一覧(ウェブブラウザのいちらん)では、主なウェブブラウザを、オペレーティングシステム別-レンダリングエンジン別にアルファベット順に示す。.

15 関係: AroraAvant Browser一覧の一覧ブラウザ戦争ビジュアルエディターウェブブラウザウェブブラウザの利用シェアBrave (ウェブブラウザ)Cốc CốcELinksGazelle (ウェブブラウザ)Internet ExplorerMidori (ウェブブラウザ)Oracle PowerBrowser情報・通信・コンピュータ一覧の一覧

Arora

Aroraは、Qtに含まれるQtWebKitを使用したクロスプラットフォームおよびオープンソースのウェブブラウザ。最小主義で、軽量なインタフェース、タブ管理、シンプルな履歴、ブックマークシステムおよびグローバルユーザCSSなどの機能を持つ。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とArora · 続きを見る »

Avant Browser

Avant Browserはフリーウェアのウェブブラウザ。Microsoft Windows の Trident というHTMLレンダリングエンジンを使い(IEコンポーネントブラウザ)、マイクロソフトの Internet Explorer (IE) よりも多機能で柔軟なウェブブラウザを目指している。Windows 2000 以降 Windows 10 までで動作する。IE6 から IE10 までのいずれかのバージョンの Internet Explorer をインストールしておく必要がある。 2008年11月、ダウンロード数が2250万を超えた。 現在、41か国語に対応している。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とAvant Browser · 続きを見る »

一覧の一覧

一覧の一覧(いちらんのいちらん)では、各分野の主要な一覧記事を総覧する。原則として、記事名に「一覧」を含まない記事は収録していない。記事の分類は、基本的には日本十進分類法 (NDC) に拠った。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧と一覧の一覧 · 続きを見る »

ブラウザ戦争

主なブラウザによるメジャーリリースのスケジュール。 ブラウザ戦争(ブラウザせんそう)とは、ウェブブラウザを提供する各社・各団体による市場シェア争奪戦のことを指す。一般には、1990年代に起きたInternet ExplorerとNetscape Navigatorの猛烈な競争を第一次ブラウザ戦争、2004年頃から2014年頃にかけて起きた、Google・Apple・MicrosoftなどのIT業界での大企業を巻き込んだ、ブラウザベンダによる最新のWeb標準の実装競争、および動作速度の高速化の競争のことを第二次ブラウザ戦争と呼ぶことが多い。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とブラウザ戦争 · 続きを見る »

ビジュアルエディター

ビジュアルエディター(VisualEditor、略称はVE)は、ウィキペディアに「視覚的」または「WYSIWYG式」のをとして提供するためのプロジェクト。ウィキメディア財団がウィキアと提携して開発した。ウィキペディアで最大規模の言語版のいくつか、およびMediawiki.orgではベータ版が2013年7月に既定で有効になった(オプトアウト可能)。 ウィキメディア財団はビジュアルエディターの計画がそれまでで最も難しい技術プロジェクトであると考え、エコノミストはビジュアルエディターがウィキペディア最大の変更であるとした。によると、ウィキメディア財団がウィキペディアへの参加を広げることを追求するあまり、既存の編集者を遠ざける危険性が出たという。利用者からの苦情が相次いだことで、英語版ウィキペディアでは2013年9月にオプトアウトからオプトインに戻ったが、さらなる開発を経たのち2015年10月に再び既定で有効になった。ウィキメディア財団が2015年に行った調査によると、ビジュアルエディターは新米編集者に利点があると予想されたが、実際にはその利点を与えることに失敗したという。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とビジュアルエディター · 続きを見る »

ウェブブラウザ

情報なし ウィキメディア財団のサーバにアクセスしたウェブブラウザの割合(2012年12月) ウェブブラウザ(インターネットブラウザ、web browser)とは、 World Wide Web (WWW) の利用に供するブラウザであり、ユーザエージェント (UA) である。具体的には、ウェブページを画面や印刷機に出力したり、ハイパーリンクをたどったりするなどの機能がある。単にブラウザ(ブラウザー)と呼んだ場合、多くはウェブブラウザのことを指す。 WWW 上の情報リソースを扱うアプリケーションであり、ウェブページ・画像・動画・音声等の情報リソースの識別には Uniform Resource Identifier (URI) を使用する。 ウェブブラウザは WWW への接続を第一の目的としているが、プライベートネットワーク内の Web サーバやファイルシステム内のファイルが提供する情報への接続にも利用できる。主なウェブブラウザとして、Internet Explorer, Microsoft Edge, Mozilla Firefox, Google Chrome, Opera, Safari 等がある。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とウェブブラウザ · 続きを見る »

ウェブブラウザの利用シェア

ウェブブラウザの利用シェア(ウェブブラウザのりようシェア)とは、ウェブブラウザ全体に占める、それぞれのウェブブラウザを利用するユーザーの比率である。パーセントで表されることが多い。この数字は推計であり、通常それぞれのウェブブラウザを利用している訪問者の割合を、特定のウェブサイト上で計測することによって求められる。ウェブブラウザの利用シェアは、地域によっても、その時々によっても異なる。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とウェブブラウザの利用シェア · 続きを見る »

Brave (ウェブブラウザ)

Brave 0.8.2のスクリーンショット Braveは、Brave Softwareによって開発されているウェブブラウザである。Chromiumをベースとしており、Windows、macOS、Linux、iOS、Android版が存在し、オープンソースで開発されている。広告ブロック機能を標準装備し、ブロックした広告の代わりにBraveが別の広告を挿入し、その収益をウェブサイト、Brave、広告代理店、ユーザーの4者に分配するという特異なビジネスモデルを持つ。広告をブロックすることによって、高いパフォーマンスを実現できることも売りにしている。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とBrave (ウェブブラウザ) · 続きを見る »

Cốc Cốc

Cốc Cốc(コック・コック)は、ハノイに本社を置くベトナム企業Cốc Cốcによって開発されたウェブブラウザである。補助記号を省略し、 Coc Coc や Coccoc と表記されることもある(以下、この項では、 Coc Coc や Coccoc ではなく、Cốc Cốcで統一する)。 Google ChromeやOpera、と同様にChromiumと呼ばれるオープンソースプロジェクトをもとに設計されている 。 2013年5月にリリースされて以来、ベトナム国内のブラウザ市場に焦点を当てて展開している 。 デジタル分析のコムスコア社によって発表されたデータによると、ベトナム国内のユーザー数で2014年2月にInternet Explorerを、同年9月にはMozilla Firefoxを追い抜き、Google Chromeに次ぐ2番目のシェアを獲得している(2017年1月現在) 。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とCốc Cốc · 続きを見る »

ELinks

(イーリンクス)は、UNIX系システムのコンソールで動作するフリーのテキストベースウェブブラウザである。 このソフトウェアは2001年に、名前の"E"のために、Linksウェブブラウザのペーター・バウディスによる実験的フォークとして着手された。それ以来、"E"は強化()や拡張()を示すようになった。 2004年9月1日にバウディスはプロジェクトメンテナンスに対する時間と興味が不足していること、レビューや体系化したリリースよりもコーディングに集中することに言及し、プロジェクトのメンテナンスをデンマークの開発者、ジョナス・フォンセカにゆだねた。 2017年3月17日にOpenBSDは、セキュリティ面での不安要素と開発者からの反応の悪さに言及し、自身のポートツリーからELinksを削除した。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とELinks · 続きを見る »

Gazelle (ウェブブラウザ)

Gazelle(ガゼル、ガゼール)は、マイクロソフトが研究開発中のウェブブラウザであり、それを稼働させるためのオペレーティングシステム環境である。このため「ブラウザベースのOS」「ブラウザOS」などと呼ばれる事もある。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とGazelle (ウェブブラウザ) · 続きを見る »

Internet Explorer

Internet Explorer(インターネット エクスプローラー)は、マイクロソフトが開発するウェブブラウザである。以前の名称はMicrosoft Internet ExplorerやWindows Internet Explorerであった。一般的に、IEやMSIEと呼ばれる。 Windows 95以降のWindows ファミリーには標準で含まれている。Windows Mobile(Windows CEの一部構成を含む)にはInternet Explorer Mobileが含まれている。以前はMacintosh用のInternet Explorer for Mac(IE:mac)や HP-UXとSolaris用のInternet Explorer for UNIXも存在したが、これらは現在サポートされていない。 Windows 10から標準ブラウザはMicrosoft Edgeに置き換えられ、Internet Explorerの開発は終了した。ただし、互換性維持のため、Internet Explorer 11はWindows 10に引き続き搭載されており、セキュリティアップデートの提供も継続される。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とInternet Explorer · 続きを見る »

Midori (ウェブブラウザ)

Midori(ミドリ)とは、軽量および高速な動作を目的としたクロスプラットフォームおよびオープンソースのウェブブラウザ。Xfce Goodiesコンポーネントの一つであり、レンダリングエンジンに WebKit を、ツールキットに GTK+2 を使用している。「Midori」(みどり)という名称は日本語の緑色にちなんで名づけられた。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とMidori (ウェブブラウザ) · 続きを見る »

Oracle PowerBrowser

Oracle PowerBrowserは、オラクルが提供するイントラネット対応多機能ウェブブラウザである。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧とOracle PowerBrowser · 続きを見る »

情報・通信・コンピュータ一覧の一覧

情報・通信・コンピュータ一覧の一覧(じょうほう・つうしん・コンピュータいちらんのいちらん)とは、情報、通信およびコンピュータに関するさまざまな一覧の項目や目次の項目を列挙した総合目次である。.

新しい!!: ウェブブラウザの一覧と情報・通信・コンピュータ一覧の一覧 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »