ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

はりまや橋停留場

索引 はりまや橋停留場

伊野線の乗り場 はりまや交差点を曲がる電車 はりまや橋停留場(はりまやばしていりゅうじょう)は、高知県高知市はりまや町一丁目および南はりまや町一丁目にあるとさでん交通の路面電車停留場。後免線、伊野線、桟橋線の3路線が乗り入れ、東西の路線(後免線・伊野線)と南北の路線(桟橋線当停留場を境に北は「駅前線」とも称される。)がはりまや交差点上で平面交差する要衝である。.

117 関係: とでん西武とさでん交通伊野線とさでん交通後免線とさでん交通桟橋線のいち駅のりかえ券ひらがな・カタカナ地名十市堀詰停留場大丸大間駅大橋通停留場大津 (高知市)夜須駅宝永町停留場宮の奥停留場宇治団地前停留場安芸市安芸駅小篭通停留場岡山駅上町一丁目停留場上町二丁目停留場上町五丁目停留場上町四丁目停留場中山停留場中山信号所中村駅市場前信号所一条橋停留場介良介良通停留場伊野停留場伊野商業前停留場伊野駅住吉通停留場後免中町停留場後免町駅後免西町停留場後免駅後免東町停留場土佐くろしお鉄道阿佐線土佐一宮駅土佐長岡駅土佐電気鉄道1000形電車土佐電気鉄道100形電車 (3代)土佐電気鉄道2000形電車土佐電気鉄道600形電車土佐電気鉄道安芸線北山停留場...北内停留場北浦停留場デルタ線デンテツターミナルビル前停留場ホットペッパー (フリーペーパー)ダイヤモンドクロッシング咥内停留場グランド通停留場よさこい号八代信号所八代通停留場四国の鉄道路線知寄町停留場知寄町三丁目停留場知寄町一丁目停留場知寄町二丁目停留場稲生 (南国市)篠原停留場繁藤駅県庁前停留場 (高知県)県立美術館通停留場田辺島通停留場鏡川橋停留場菜園場町停留場領石通停留場西高須停留場高知城前停留場高知市高知市東部総合運動場野球場高知県立春野総合運動公園陸上競技場高知県立春野運動公園野球場高知県道34号桂浜はりまや線高知橋停留場高須停留場鳴谷停留場鴨部停留場鹿児停留場舟戸停留場葛島橋東詰停留場蓮池町通停留場長崎停留場蛍橋停留場枝川停留場枡形停留場東工業前停留場東新木停留場桟橋車庫前停留場桂浜水族館梅の辻停留場清和学園前停留場朝倉停留場朝倉神社前停留場朝倉駅 (高知県)明見橋停留場春野町芳原春野町西分新宮神社 (南国市)新木停留場文珠通停留場日本の鉄道駅一覧 は旭町三丁目停留場旭町一丁目停留場旭駅前通停留場播磨屋橋曙町停留場曙町東町停留場2002年の鉄道 インデックスを展開 (67 もっと) »

とでん西武

とでん西武(とでんせいぶ)は、かつて高知県高知市にあった百貨店である。高知の中心街であるはりまや交差点角に位置した。.

新しい!!: はりまや橋停留場ととでん西武 · 続きを見る »

とさでん交通伊野線

河川は主なものを記載 | 伊野線(いのせん)は、高知県高知市のはりまや橋と同県吾川郡いの町の伊野を結ぶ、とさでん交通の軌道路線である。2014年9月30日までは土佐電気鉄道により運行されていたが、翌10月1日より同日付で設立された新会社とさでん交通による運行に移行した。.

新しい!!: はりまや橋停留場ととさでん交通伊野線 · 続きを見る »

とさでん交通後免線

| 後免線(ごめんせん)は、高知県南国市の後免町と同県高知市のはりまや橋を結ぶ、とさでん交通の軌道路線である。2014年9月30日までは土佐電気鉄道により運行されていたが、翌10月1日より同日付で設立された新会社とさでん交通による運行に移行した。.

新しい!!: はりまや橋停留場ととさでん交通後免線 · 続きを見る »

とさでん交通桟橋線

| 桟橋線(さんばしせん)は、高知県高知市の高知駅前と桟橋通五丁目を結ぶ、とさでん交通の軌道路線である。2014年9月30日までは土佐電気鉄道により運行されていたが、翌10月1日より同日付で設立された新会社とさでん交通による運行に移行した。 路線名は、はりまや橋を境に高知駅前方を「駅前線」と呼ぶ場合や、それを合わせて「駅前・桟橋線」と総称する場合や「南北線」と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: はりまや橋停留場ととさでん交通桟橋線 · 続きを見る »

のいち駅

のいち駅(のいちえき)は、高知県香南市野市町西野2056番地2にある、土佐くろしお鉄道(TKT)阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の駅。香南市の代表駅である。駅番号はGN37。.

新しい!!: はりまや橋停留場とのいち駅 · 続きを見る »

のりかえ券

のりかえ券(のりかえけん)とは、路面電車・路線バスなど原則的に1回乗車するごとに運賃を車内で支払う方式の日本の公共交通機関や、高速道路において、別の路線に乗り継ぐ際に発行される券のこと。乗り換え券、乗換券と表記する場合もあるほか、乗り継ぎ券、乗継券(のりつぎけん)と呼称する場合もある。.

新しい!!: はりまや橋停留場とのりかえ券 · 続きを見る »

ひらがな・カタカナ地名

ひらがな・カタカナ地名(ひらがな・カタカナちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。仮名書き地名(かながきちめい)とも呼ばれる。日本の地名表記のなかで漢字表記を用いない。一部に漢字を用いる場合もこれに含まれるが、長野県下高井郡山ノ内町の「ノ」のように助詞を漢字で表記せずに用いるものは含まない。.

新しい!!: はりまや橋停留場とひらがな・カタカナ地名 · 続きを見る »

十市

十市(とおち)は、高知県南国市の町丁。2015年3月31日現在の人口は1845人。郵便番号は783-0085。本項ではかつて同区域に存在した長岡郡十市村(とおちむら)についても記す。.

新しい!!: はりまや橋停留場と十市 · 続きを見る »

堀詰停留場

堀詰停留場(ほりづめていりゅうじょう)は、高知県高知市本町一丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と堀詰停留場 · 続きを見る »

大丸

大丸(だいまる、英称:DAIMARU)は、J.フロントリテイリンググループの百貨店の屋号である。また、株式会社大丸は、2010年2月28日までこれを運営していた企業である。 近畿発祥の老舗百貨店で、大阪(心斎橋・梅田)・京都・神戸・東京・札幌に主力店舗を構えており、この6店舗だけで単体の91%の売り上げを占めている。上記の主力店は現在株式会社大丸松坂屋百貨店による運営である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と大丸 · 続きを見る »

大間駅

大間駅(おおまえき)は、高知県須崎市大間東町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK18。.

新しい!!: はりまや橋停留場と大間駅 · 続きを見る »

大橋通停留場

大橋通停留場(おおはしどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市本町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と大橋通停留場 · 続きを見る »

大津 (高知市)

大津(おおつ)は、高知県高知市の町名。住居表示は未実施で2017年7月1日現在の人口は10461人。郵便番号は781-5102 - 5103。本項ではかつて同区域に存在した長岡郡大津村(おおつむら)についても記す。.

新しい!!: はりまや橋停留場と大津 (高知市) · 続きを見る »

夜須駅

夜須駅(やすえき)は、高知県香南市夜須町千切573-39にある土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の駅。駅番号はGN33。.

新しい!!: はりまや橋停留場と夜須駅 · 続きを見る »

宝永町停留場

宝永町停留場(ほうえいちょうていりゅうじょう)は、高知県高知市中宝永町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と宝永町停留場 · 続きを見る »

宮の奥停留場

宮の奥停留場(みやのおくていりゅうじょう)は、高知県高知市朝倉にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と宮の奥停留場 · 続きを見る »

宇治団地前停留場

宇治団地前停留場(うじだんちまえていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 いの町と高知市の境界をなす咥内坂の西の上り口にあり、隣の咥内停留場との間で坂を越える。両停留場間の距離は892メートルで、とさでん交通の駅間距離最長区間。.

新しい!!: はりまや橋停留場と宇治団地前停留場 · 続きを見る »

安芸市

安芸市(あきし)は、高知県の東部に位置し太平洋を臨む市。 三菱グループの前身である三菱財閥の創立者である岩崎弥太郎の出身地であり、阪神タイガースのキャンプ地としても知られる市で、県東部の中心都市である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と安芸市 · 続きを見る »

安芸駅

| ホーム 安芸駅(あきえき)は、高知県安芸市東浜294番地にある、土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の駅である。駅番号はGN27。 普通列車を中心にこの駅での折り返し列車が多数設定されている。阿佐線のCTCセンターなど運行本部が設置されており、同線の中枢的な役割を担う駅である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と安芸駅 · 続きを見る »

小篭通停留場

小篭通停留場(こごめどおりていりゅうじょう)は、高知県南国市小籠にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と小篭通停留場 · 続きを見る »

岡山駅

岡山駅(おかやまえき)は、岡山県岡山市北区駅元町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。 近接する岡山電気軌道の岡山駅前停留場(おかやまえきまえていりゅうじょう)についてもここで述べる。.

新しい!!: はりまや橋停留場と岡山駅 · 続きを見る »

上町一丁目停留場

上町一丁目停留場(かみまちいっちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。坂本龍馬誕生地前の副名称が付けられている。.

新しい!!: はりまや橋停留場と上町一丁目停留場 · 続きを見る »

上町二丁目停留場

上町二丁目停留場(かみまちにちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と上町二丁目停留場 · 続きを見る »

上町五丁目停留場

上町五丁目停留場(かみまちごちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町五丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と上町五丁目停留場 · 続きを見る »

上町四丁目停留場

上町四丁目停留場(かみまちよんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町4丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と上町四丁目停留場 · 続きを見る »

中山停留場

中山停留場(なかやまていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と中山停留場 · 続きを見る »

中山信号所

中山信号所(なかやましんごうじょ)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の信号場である。事業者としては、移設時に八代行違い場所として公表している。運転士の携帯する乗務行路表も八代と表記されている。運輸安全委員会の平成29年11月の報告書では八代停留場として表記しているが、旅客の乗降扱いは行っていないため行き違いのための信号所としての位置付けになる。中山信号所の名称の由来は不明である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と中山信号所 · 続きを見る »

中村駅

中村駅(なかむらえき)は、高知県四万十市駅前町にある土佐くろしお鉄道(TKT)の駅である真明薫(2014年10月25日).

新しい!!: はりまや橋停留場と中村駅 · 続きを見る »

市場前信号所

市場前信号所(いちばまえしんごうじょ)は、高知県高知市鴨部高町にあるとさでん交通伊野線の信号場である。とさでん交通の運行図表や運輸安全員会の平成29年11月の報告書では、鴨部市場前と表記されている。.

新しい!!: はりまや橋停留場と市場前信号所 · 続きを見る »

一条橋停留場

停留場全景 一条橋停留場(いちじょうばしていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。 隣の清和学園前停留場との間の距離は63メートル(84メートルとも『土佐電鉄が走る街 今昔』88頁)しかなく、これは日本一短い隣接駅間距離である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と一条橋停留場 · 続きを見る »

介良

介良(けら)は、高知県高知市の町名。住居表示は未実施で2017年7月1日現在の人口は13122人。郵便番号は781-5104 - 5107。本項ではかつて概ね同区域に存在した長岡郡介良村(けらむら)についても記す。.

新しい!!: はりまや橋停留場と介良 · 続きを見る »

介良通停留場

介良通停留場(けらどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市高須本町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と介良通停留場 · 続きを見る »

伊野停留場

伊野停留場(いのていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。伊野線の終点である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と伊野停留場 · 続きを見る »

伊野商業前停留場

伊野商業前停留場(いのしょうぎょうまえていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と伊野商業前停留場 · 続きを見る »

伊野駅

駅前風景 伊野駅(いのえき)は、高知県吾川郡いの町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK07。土讃線の全特急列車が停車し、高知方面からの普通列車の一部が当駅で折り返す。 駅前にあるとさでん交通伊野線の伊野駅前停留場(いのえきまえていりゅうじょう)についてもここで記述する。.

新しい!!: はりまや橋停留場と伊野駅 · 続きを見る »

住吉通停留場

住吉通停留場(すみよしどおりていりゅうじょう)は、高知県南国市篠原にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と住吉通停留場 · 続きを見る »

後免中町停留場

後免中町停留場(ごめんなかまちていりゅうじょう)は、高知県南国市後免町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と後免中町停留場 · 続きを見る »

後免町駅

後免町駅(ごめんまちえき)は、高知県南国市大埇にある、とさでん交通後免線の路面電車停留場、ならびに土佐くろしお鉄道(TKT)阿佐線(ごめん・なはり線)の駅である。 土佐くろしお鉄道の駅番号はGN39。.

新しい!!: はりまや橋停留場と後免町駅 · 続きを見る »

後免西町停留場

後免西町停留場(ごめんにしまちていりゅうじょう)は、高知県南国市日吉町1丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と後免西町停留場 · 続きを見る »

後免駅

後免駅(ごめんえき)は、高知県南国市駅前町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)・土佐くろしお鉄道(TKT)の駅。南国市の代表駅である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と後免駅 · 続きを見る »

後免東町停留場

後免東町停留場(ごめんひがしまちていりゅうじょう)は、高知県南国市後免町3丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と後免東町停留場 · 続きを見る »

土佐くろしお鉄道阿佐線

| 阿佐線(あさせん)は、高知県南国市の後免駅から同県安芸郡奈半利町の奈半利駅に至る土佐くろしお鉄道の鉄道路線。現地での案内や時刻表での表記などでは、すべて愛称の「ごめん・なはり線」が使用されている。駅ナンバリングの路線記号は「GN」(Gomen-Nahari lineの略)。.

新しい!!: はりまや橋停留場と土佐くろしお鉄道阿佐線 · 続きを見る »

土佐一宮駅

跨線橋より薊野駅方面を望む 2番のりばを通過する下り列車。横のホームのない線路が3番線 土佐一宮駅(とさいっくえき)は、高知県高知市一宮徳谷にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD43。 後免駅から乗り入れる土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の列車も停車する。.

新しい!!: はりまや橋停留場と土佐一宮駅 · 続きを見る »

土佐長岡駅

土佐長岡駅(とさながおかえき)は、高知県南国市西山にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD39。普通列車のうち朝の上り1本は当駅を通過する。.

新しい!!: はりまや橋停留場と土佐長岡駅 · 続きを見る »

土佐電気鉄道1000形電車

土佐電気鉄道1000形電車(とさでんきてつどう1000がたでんしゃ)は、とさでん交通に在籍する路面電車車両。2014年(平成26年)10月1日付で土佐電気鉄道が土佐電ドリームサービス・高知県交通と経営統合し、新会社とさでん交通による運営に移行したのに伴い、土佐電気鉄道からとさでん交通に承継された。.

新しい!!: はりまや橋停留場と土佐電気鉄道1000形電車 · 続きを見る »

土佐電気鉄道100形電車 (3代)

100形車内 土佐電気鉄道100形電車(とさでんきてつどう100がたでんしゃ)は、とさでん交通が土佐電気鉄道時代の2002年にアルナ工機(現・アルナ車両)で製造された路面電車車輌R&M(2002)、p.13。。愛称は「ハートラム(Heartram)」。 2014年10月1日付で土佐電気鉄道が高知県交通・土佐電ドリームサービスと経営統合し、新会社とさでん交通による運営に移行したのに伴い、土佐電気鉄道からとさでん交通に承継された。 なお、100形を称す車両はこれ以前にもあり、呉市交通局より購入した初代100形、琴平参宮電鉄より購入した2代目100形がある。.

新しい!!: はりまや橋停留場と土佐電気鉄道100形電車 (3代) · 続きを見る »

土佐電気鉄道2000形電車

土佐電気鉄道2000形電車(とさでんきてつどう2000がたでんしゃ)は、とさでん交通が土佐電気鉄道(土電)時代の2000年に登場した路面電車車両。形式名は製造初年の2000年および種車に由来する。2014年(平成26年)10月1日付で土佐電気鉄道が土佐電ドリームサービス・高知県交通と経営統合し、新会社とさでん交通による運営に移行したのに伴い、土佐電気鉄道からとさでん交通に承継された。.

新しい!!: はりまや橋停留場と土佐電気鉄道2000形電車 · 続きを見る »

土佐電気鉄道600形電車

土佐電気鉄道600形(写真は626) 土佐電気鉄道600形電車(とさでんきてつどう600がたでんしゃ)は、土佐電気鉄道の路面電車車両。2014年10月1日付で土佐電気鉄道が高知県交通・土佐電ドリームサービスと経営統合し、新会社とさでん交通による運営に移行したのに伴い、土佐電気鉄道からとさでん交通に承継された。 1957年から1964年にかけて、土佐電気鉄道若松町工場とナニワ工機で31両が製造された。とさでん交通軌道線の主力車両である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と土佐電気鉄道600形電車 · 続きを見る »

土佐電気鉄道安芸線

| 安芸線(あきせん)は、かつて高知県南国市内の後免駅と安芸市内の安芸駅とを結んでいた、土佐電気鉄道(現・とさでん交通)の鉄道路線である。 一部の列車は軌道の後免線・伊野線や、国鉄土讃本線に乗り入れていた。廃止後は、一部に土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)の建設用地や、トンネル等も含めてサイクリングロード(高知県道501号高知安芸自転車道線)として使用されている区間もある。 代替交通として土佐くろしお鉄道阿佐線のほか、高知東部交通のバス路線の安芸 - 高知線が運行されている。.

新しい!!: はりまや橋停留場と土佐電気鉄道安芸線 · 続きを見る »

北山停留場

北山停留場(きたやまていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と北山停留場 · 続きを見る »

北内停留場

北内停留場(きたうちていりゅうじょう)は高知県吾川郡いの町北内にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と北内停留場 · 続きを見る »

北浦停留場

北浦停留場(きたうらていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と北浦停留場 · 続きを見る »

デルタ線

デルタ線(デルタせん)は、三角線(さんかくせん)とも言い、、転車台(ターンテーブル)の代わりに、各頂点の分岐の先で折り返して機関車などの車両や、特に、転車台と違い車両単位ではなく列車の編成ごと向きを変えることができる。また、3方向からの路線が集まる地点をこの配線とした場合、列車の進行方向を変えずにどの方向からどの方向へも直通できる。日本ではギリシャ文字のデルタ(Δ)に形が似ていることから付けられた名前で、英語ではwye(ワイ)という。.

新しい!!: はりまや橋停留場とデルタ線 · 続きを見る »

デンテツターミナルビル前停留場

デンテツターミナルビル デンテツターミナルビル前停留場(デンテツターミナルビルまえていりゅうじょう)は、高知県高知市はりまや町一丁目にある、とさでん交通後免線の路面電車停留場。隣のはりまや橋停留場とははりまや交差点を挟んで設置される。.

新しい!!: はりまや橋停留場とデンテツターミナルビル前停留場 · 続きを見る »

ホットペッパー (フリーペーパー)

ホットペッパー(Hot Pepper)は、リクルートの子会社であるリクルートライフスタイルが発行している月刊の無料クーポンマガジンである。.

新しい!!: はりまや橋停留場とホットペッパー (フリーペーパー) · 続きを見る »

ダイヤモンドクロッシング

ダイヤモンドクロッシング(Diamond crossing、または Diamond junction)とは、鉄道の平面交叉する箇所における軌道構造で、直交するものと、X字状の配置で特殊分岐器の一部となっているものがある。頭文字をとってDCと略称することもある。中央部の形状がダイヤモンド形(菱形)であるためこう呼ばれる。 X字で分岐器となっている場合は、4組の分岐器とともにシーサスクロッシングの一部を構成する。渡りの機能を持たず、直交するものと同様の単に線路を交叉させるだけのものもある。クロッシング部(レールが同一平面で交わる部分)のレールを切り欠いている固定式、クロッシング部のレール(ノーズ部分)が列車の方向により移動する可動式(可動K字クロッシングと呼ぶ)、傷みやすい可動部分を改良した弾性可動式等がある。 日本初の国産ダイヤモンドクロッシングは、梅鉢鉄工所(後の帝國車輛工業→東急車輛製造→総合車両製作所)製の大阪市電四ツ橋交差点用である。.

新しい!!: はりまや橋停留場とダイヤモンドクロッシング · 続きを見る »

咥内停留場

咥内停留場(こうないていりゅうじょう)は、高知県高知市朝倉にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 高知市といの町の境界をなす咥内坂にあり、隣の宇治団地前停留場との間で坂を越える。両停留場間の距離はとさでん交通で最長の892メートル。.

新しい!!: はりまや橋停留場と咥内停留場 · 続きを見る »

グランド通停留場

ランド通停留場(グランドどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場とグランド通停留場 · 続きを見る »

よさこい号

よさこい号(阪急バス) よさこい号(土佐電気鉄道) よさこい号(高知県交通) よさこい号(よさこいごう)とは大阪府大阪市と高知県高知市(一部の便は高知県安芸市まで延長)を結ぶ高速バス路線である。かつて期間限定運行されていた室戸・安芸経由便も本稿にて扱う。 全便予約指定制のため乗車には予約が必要。.

新しい!!: はりまや橋停留場とよさこい号 · 続きを見る »

八代信号所

八代信号所(やしろしんごうじょ)は、かつて高知県吾川郡いの町枝川に存在したとさでん交通伊野線の信号場である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と八代信号所 · 続きを見る »

八代通停留場

八代通停留場(やしろどおりていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。2017年12月21日に新しくなった.

新しい!!: はりまや橋停留場と八代通停留場 · 続きを見る »

四国の鉄道路線

四国の鉄道路線 編集注:.

新しい!!: はりまや橋停留場と四国の鉄道路線 · 続きを見る »

知寄町停留場

知寄町停留場(ちよりちょうていりゅうじょう)は、高知県高知市知寄町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と知寄町停留場 · 続きを見る »

知寄町三丁目停留場

知寄町三丁目停留場(ちよりちょうさんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と知寄町三丁目停留場 · 続きを見る »

知寄町一丁目停留場

知寄町一丁目停留場(ちよりちょういっちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市知寄町1丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と知寄町一丁目停留場 · 続きを見る »

知寄町二丁目停留場

知寄町二丁目停留場(ちよりちょうにちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市知寄町二丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。 かつては新地線が分岐する停留場だった。.

新しい!!: はりまや橋停留場と知寄町二丁目停留場 · 続きを見る »

稲生 (南国市)

生(いなぶ)は、高知県南国市の町丁。2015年3月31日現在の人口は1660人。郵便番号は783-0084。本項ではかつて同区域に存在した長岡郡稲生村(いなぶむら)についても記す。.

新しい!!: はりまや橋停留場と稲生 (南国市) · 続きを見る »

篠原停留場

原停留場(しのはらていりゅうじょう)は、高知県南国市篠原にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と篠原停留場 · 続きを見る »

繁藤駅

繁藤駅(しげとうえき)は、高知県香美市土佐山田町繁藤にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD35。JR四国の駅の中で最も高い標高347mに位置し、ここから高知方面に向けて一気に下っていく。1963年9月までは、天坪駅(あまつぼえき)であった。.

新しい!!: はりまや橋停留場と繁藤駅 · 続きを見る »

県庁前停留場 (高知県)

伊野方面行きホームからはりまや橋方面を望む 県庁前停留場(けんちょうまえていりゅうじょう)は、高知県高知市本町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。高知市役所も近いことから、「県庁・市役所前」と案内される場合がある。.

新しい!!: はりまや橋停留場と県庁前停留場 (高知県) · 続きを見る »

県立美術館通停留場

立美術館通停留場(けんりつびじゅつかんどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市高須本町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と県立美術館通停留場 · 続きを見る »

田辺島通停留場

辺島通停留場(たべしまどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と田辺島通停留場 · 続きを見る »

鏡川橋停留場

鏡川橋停留場(かがみがわばしていりゅうじょう)は、高知県高知市本宮町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 伊野線において複線と単線の境界となる停留場で、当停留場で折り返しとなる電車が多数設定される『土佐電鉄が走る街 今昔』38-39頁。また、とさでん交通で唯一駅長が配置されている停留場でもある。.

新しい!!: はりまや橋停留場と鏡川橋停留場 · 続きを見る »

菜園場町停留場

菜園場町停留場(さえんばちょうていりゅうじょう)は、高知県高知市菜園場町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。「菜園場町」の名は江戸時代、当地に土佐藩の菜園があったことに由来する。.

新しい!!: はりまや橋停留場と菜園場町停留場 · 続きを見る »

領石通停留場

石通停留場(りょうせきどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。「大津領石通」と案内されることもある。 本項ではかつて付近に存在した大津停留場(おおつていりゅうじょう)についても述べる。.

新しい!!: はりまや橋停留場と領石通停留場 · 続きを見る »

西高須停留場

西高須停留場(にしたかすていりゅうじょう)は、高知県高知市葛島一丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と西高須停留場 · 続きを見る »

高知城前停留場

知城前停留場(こうちじょうまえていりゅうじょう)は、高知県高知市本町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と高知城前停留場 · 続きを見る »

高知市

知市(こうちし)は、四国の中南部に位置する都市で、高知県の県庁所在地である。中核市に指定されている。旧土佐郡・長岡郡・吾川郡。.

新しい!!: はりまや橋停留場と高知市 · 続きを見る »

高知市東部総合運動場野球場

知市東部総合運動場野球場(こうちしとうぶそうごううんどうじょうやきゅうじょう)は、高知県高知市の高知市東部総合運動場内にある野球場。但しメインスタンド正面の銘板の表記は高知市東部野球場となっている。施設は高知市が所有し、高知市スポーツ振興事業団が指定管理者として運営管理を行っている。.

新しい!!: はりまや橋停留場と高知市東部総合運動場野球場 · 続きを見る »

高知県立春野総合運動公園陸上競技場

知県立春野総合運動公園陸上競技場(こうちけんりつはるのそうごううんどうこうえんりくじょうきょうぎじょう)は、高知県高知市の高知県立春野総合運動公園にある陸上競技場兼球技場。施設は高知県が所有し、財団法人高知県スポーツ振興財団が指定管理者として運営管理を行っている。.

新しい!!: はりまや橋停留場と高知県立春野総合運動公園陸上競技場 · 続きを見る »

高知県立春野運動公園野球場

春野球場 内野スタンド 高知県立春野運動公園野球場(こうちけんりつはるのうんどうこうえんやきゅうじょう)は、高知県高知市春野町の同運動公園内にある野球場。2006年4月1日よりくろしお通信・須工ときわグループが管理を行っている。.

新しい!!: はりまや橋停留場と高知県立春野運動公園野球場 · 続きを見る »

高知県道34号桂浜はりまや線

知県道34号桂浜はりまや線(こうちけんどう34ごう かつらはまはりまやせん)は、高知県高知市内を走る県道である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と高知県道34号桂浜はりまや線 · 続きを見る »

高知橋停留場

知橋停留場(こうちばしていりゅうじょう)は、高知県高知市駅前町にあるとさでん交通桟橋線(駅前線)の路面電車停留場。2017年10月より「医療法人野並会 高知病院前(いりょうほうじんのなみかい こうちびょういんまえ)」の副駅名が使用されている。.

新しい!!: はりまや橋停留場と高知橋停留場 · 続きを見る »

高須停留場

停留場(たかすていりゅうじょう)は、高知県高知市高須本町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と高須停留場 · 続きを見る »

鳴谷停留場

谷停留場(なるたにていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町駅前町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と鳴谷停留場 · 続きを見る »

鴨部停留場

部停留場(かもべていりゅうじょう)は、高知県高知市鴨部高町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と鴨部停留場 · 続きを見る »

鹿児停留場

鹿児停留場(かこていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と鹿児停留場 · 続きを見る »

舟戸停留場

舟戸停留場(ふなとていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と舟戸停留場 · 続きを見る »

葛島橋東詰停留場

葛島橋東詰停留場(かづらしまばしひがしづめていりゅうじょう)は、高知県高知市葛島一丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と葛島橋東詰停留場 · 続きを見る »

蓮池町通停留場

蓮池町通停留場(はすいけまちどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市はりまや町にあるとさでん交通桟橋線(駅前線)の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と蓮池町通停留場 · 続きを見る »

長崎停留場

長崎停留場(ながさきていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と長崎停留場 · 続きを見る »

蛍橋停留場

蛍橋停留場(ほたるばしていりゅうじょう)は、高知県高知市旭町3丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と蛍橋停留場 · 続きを見る »

枝川停留場

枝川停留場(えだがわていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と枝川停留場 · 続きを見る »

枡形停留場

枡形停留場(ますがたていりゅうじょう)は、高知県高知市にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と枡形停留場 · 続きを見る »

東工業前停留場

東工業前停留場(ひがしこうぎょうまえていりゅうじょう)は、高知県南国市篠原にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と東工業前停留場 · 続きを見る »

東新木停留場

東新木停留場(ひがししんぎていりゅうじょう)は、高知県高知市高須新木にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と東新木停留場 · 続きを見る »

桟橋車庫前停留場

桟橋車庫前停留場(さんばししゃこまえていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通四丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。高知市立自由民権記念館が近くにあることから、「自由民権記念館前」の副名称が付される。.

新しい!!: はりまや橋停留場と桟橋車庫前停留場 · 続きを見る »

桂浜水族館

桂浜水族館(かつらはますいぞくかん)は、高知県高知市にある水族館である。2017年現在、約250種7000点の海や川の生き物が展示されている。.

新しい!!: はりまや橋停留場と桂浜水族館 · 続きを見る »

梅の辻停留場

梅の辻停留場(うめのつじていりゅうじょう)は、高知県高知市梅ノ辻にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。停留場名については「梅ノ辻」の表記も用いられる。.

新しい!!: はりまや橋停留場と梅の辻停留場 · 続きを見る »

清和学園前停留場

はりまや橋方面のりば全景 清和学園前停留場(せいわがくえんまえていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。 隣の一条橋停留場との間の距離はわずか63メートル(84メートルとも『土佐電鉄が走る街 今昔』88頁)で、日本一短い隣接駅間距離である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と清和学園前停留場 · 続きを見る »

朝倉停留場

朝倉停留場(あさくらていりゅうじょう)は、高知県高知市曙町2丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。高知大学が停留場の南にあり、「高知大学前」の副名称が付けられている。 単線である伊野線の鏡川橋 - 伊野間にある交換駅で、当停留場発着の電車も設定される運行系統の境界。閉塞の方式も当停留場を境に伊野方面は通票式に変わり、停留場ではタブレットの受け渡しが行われる。.

新しい!!: はりまや橋停留場と朝倉停留場 · 続きを見る »

朝倉神社前停留場

朝倉神社前停留場(あさくらじんじゃまえていりゅうじょう)は、高知県高知市朝倉にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と朝倉神社前停留場 · 続きを見る »

朝倉駅 (高知県)

朝倉駅(あさくらえき)は、高知県高知市朝倉にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「旧国鉄初のログハウスの駅」。駅番号はK05。高知大学(朝倉キャンパス)への最寄り駅で、特急「南風」(上り12号)、「あしずり」(下り1・3号、上り6号)を除く全列車が停車する。 本項では、駅前(高知県高知市曙町二丁目)にあるとさでん交通伊野線の朝倉駅前停留場(あさくらえきまえていりゅうじょう)についても記述する。.

新しい!!: はりまや橋停留場と朝倉駅 (高知県) · 続きを見る »

明見橋停留場

明見橋停留場(みょうけんばしていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と明見橋停留場 · 続きを見る »

春野町芳原

春野町芳原(はるのちょうよしはら)は、高知県高知市の町名。住居表示は未実施で2017年7月1日現在の人口は718人。郵便番号は781-0311。本項ではかつて同区域に存在した吾川郡芳原村(よしはらむら)についても記す。.

新しい!!: はりまや橋停留場と春野町芳原 · 続きを見る »

春野町西分

春野町西分(はるのちょうにしぶん)は、高知県高知市の町名。2017年7月1日現在の人口は938人。郵便番号は781-0304。本項ではかつて同区域に存在した吾川郡西分村(にしぶんむら)についても記す。.

新しい!!: はりまや橋停留場と春野町西分 · 続きを見る »

新宮神社 (南国市)

新宮神社(しんぐうじんじゃ)は、高知県南国市十市にある神社。旧社格は郷社。.

新しい!!: はりまや橋停留場と新宮神社 (南国市) · 続きを見る »

新木停留場

新木停留場(しんぎていりゅうじょう)は、高知県高知市高須新木にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と新木停留場 · 続きを見る »

文珠通停留場

文珠通停留場(もんじゅどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市高須本町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。 「文珠通」の名は竹林寺の本尊、文殊菩薩に由来するとされるが、「文殊通」は誤記『土佐電鉄が走る街 今昔』80頁。.

新しい!!: はりまや橋停留場と文珠通停留場 · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧 は

日本の鉄道駅一覧 はは、日本の鉄道駅のうち、はで始まるものの一覧である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と日本の鉄道駅一覧 は · 続きを見る »

旭町三丁目停留場

旭町三丁目停留場(あさひまちさんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市旭町3丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と旭町三丁目停留場 · 続きを見る »

旭町一丁目停留場

旭町一丁目停留場(あさひまちいっちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市旭町一丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と旭町一丁目停留場 · 続きを見る »

旭駅前通停留場

旭駅前通停留場(あさひえきまえどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市旭町2丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と旭駅前通停留場 · 続きを見る »

播磨屋橋

はりまや橋公園に復元された朱色の欄干の播磨屋橋 播磨屋橋(はりまやばし)は、高知市中心部にある道路橋で、長さ約20mの桁橋である。俗に、ひらがなではりまや橋と表記されることも多い。 国道32号支線と、とさでん交通桟橋線が通る。.

新しい!!: はりまや橋停留場と播磨屋橋 · 続きを見る »

曙町停留場

曙町停留場(あけぼのちょうていりゅうじょう)は、高知県高知市曙町1丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。.

新しい!!: はりまや橋停留場と曙町停留場 · 続きを見る »

曙町東町停留場

曙町東町停留場(あけぼのちょうひがしまちていりゅうじょう)は、高知県高知市曙町一丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。高知市内均一料金区間の西端である。.

新しい!!: はりまや橋停留場と曙町東町停留場 · 続きを見る »

2002年の鉄道

2002年の鉄道(2002ねんのてつどう)とは、2002年(平成14年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 2001年の鉄道 - 2002年の鉄道 - 2003年の鉄道.

新しい!!: はりまや橋停留場と2002年の鉄道 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

はりまや橋駅播磨屋橋駅

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »