ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

いのちの福音

索引 いのちの福音

いのちの福音(いのちのふくいん、Evangelium Vitae/The Gospel of Life)とは、教皇ヨハネ・パウロ二世が1995年3月25日に出した回勅。「人間のいのちの価値と不可侵性について 司教、司祭と助祭、修道者、信徒、そしてすべての善意の皆さんへ」宛てられたものである。.

6 関係: ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)プロライフインキピットカフェテリア・カトリック主義回勅破門

ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)

ヨハネ・パウロ2世(羅:Ioannes Paulus PP.、英:John Paul II、伊:Giovanni Paolo II、波:Jan Paweł II、1920年5月18日 - 2005年4月2日)は、ポーランド出身の第264代ローマ教皇(在位:1978年10月16日 - 2005年4月2日)。ヨハネス・パウルス2世とも表記される。本名はカロル・ユゼフ・ヴォイティワ(Karol Józef Wojtyła)。 カトリック教会の聖人で、ヨハネ23世とともに、ピウス10世以来60年ぶりに列聖された教皇である。ハドリアヌス6世(オランダ出身、在位:1522年 - 1523年)以来455年ぶりの非イタリア人教皇にして史上最初のスラヴ系教皇。同時に20世紀中最年少で着座した教皇でもある。神学と哲学の2つの博士号を持っていた。 冷戦末期において、世界平和と戦争反対への呼びかけと、呼びかけだけにとどまらない数々の平和行動を実践し、共産党一党独裁下にあった母国ポーランドを初めとする民主化活動の精神的支柱としての役割も果たした。 また、生命倫理などの分野でのキリスト教的道徳観の再提示を行うとともに、エキュメニズムの精神からキリスト教内の他宗派や他宗教・他文化間の対話を呼びかけたことは、宗教・宗派の枠を超えて現代世界全体に大きな影響を与え、没後も多くの信徒や宗教関係者から尊敬を集めている。.

新しい!!: いのちの福音とヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

プロライフ

プロライフ()は、生命を尊重する立場のことをいい、狭義では人工妊娠中絶の是非をめぐる議論における中絶反対派のことを示す。具体的には「胎児の生命」と「女性の選択権」を比較した場合、人工妊娠中絶を受ける事によって胎児は殺害され死亡してしまう重大な犠牲を伴うため「胎児の生命」を優先する立場のこと。対語はプロチョイス(チョイス=選択)あるいはプロライト(ライト=権利)である。 プロライフの立場では、女性が選択する権利は、性行為をしたときにすでに行使されたのであり、いのちは無条件で尊く、赤ちゃんを殺す権利はないと主張される。.

新しい!!: いのちの福音とプロライフ · 続きを見る »

インキピット

インキピット(ラテン語:Incipit)とは、詩歌や記録などで文書の冒頭の数語を指す言葉。書物の題名という概念が発達していなかった時代、ある書物をさすために冒頭の数語を用いてこれに代えるのが通例であった。これがインキピットである。インキピットとはラテン語で「ここに始まる」という意味で、書物の冒頭に出る慣用句であった。たとえば「Incipit carmen Virgilis arma virumque cano」という文書は「アルマ・ウィルムクェ・カノーで始まるウェルギリウスの詩」という意味である。 中世、文章中でインキピットにあたる部分は他と区別するため、異なった字体や色で書かれて強調された。.

新しい!!: いのちの福音とインキピット · 続きを見る »

カフェテリア・カトリック主義

フェテリア・カトリック主義(Cafeteria Catholicism)は、カトリック信徒でありながら、カトリック教会の教義や教理に反して人工妊娠中絶、避妊、オナニー、同性愛を是認して、近代社会に適応して生きて行こうとする考え方。アメリカ合衆国では民主党にこの考えを持つ多い。反対派からはカトリックの好都合な部分だけを実践しようとする態度であると非難されている。.

新しい!!: いのちの福音とカフェテリア・カトリック主義 · 続きを見る »

回勅

回勅(かいちょく ラテン語:Encyclicae (単数形)Encyclica)とは、カトリック教会の公文書のひとつ。ローマ教皇から全世界のカトリック教会の司教へあてられるかたちで書かれる文書で、道徳や教えの問題についての教皇の立場を示すものであるが、教義を決定するものではない。 通常ラテン語で作成され、各国語の翻訳をつけて公布される。タイトルはラテン語本文の最初の数単語から採られる(このようなタイトルのつけ方をインキピットという)。 古代において、encyclicaeという言葉は司教の出す文書のことを指したが、7世紀以降教皇文書を指すようになった(日本語の回勅という訳語は、後者の意味でしか用いられない)。 教皇の名前で出される文書には、回勅以外に、使徒的勧告、使徒的書簡などがある。.

新しい!!: いのちの福音と回勅 · 続きを見る »

破門

(はもん)は.

新しい!!: いのちの福音と破門 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »