ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

労農芸術家連盟と青野季吉

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

労農芸術家連盟と青野季吉の違い

労農芸術家連盟 vs. 青野季吉

労農芸術家連盟(ろうのうげいじゅつかれんめい、略称は労芸)は、1920年代から30年代にかけてのプロレタリア文学団体。 1926年に日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)が結成され、プロレタリア文学の書き手たちは運動としての展開を志す様になったものの、間も無く『無産者新聞』に掲載された鹿地亘の「所謂社会主義文芸を克服せよ」という論文を切っ掛けとして、プロレタリア芸術と社会変革の実践運動との関係を巡って意見対立が表面化。これには当時日本共産党内で主導的な役割を果たした福本和夫らの影響もあり、芸術を運動に従属させるべきだと主張する鹿地や中野重治らと、これに批判的な蔵原惟人や葉山嘉樹らとの対立は日を追うごとに激しくなっていった。 結局、1927年6月に鹿地や中野らプロ芸主流によって蔵原・葉山らは除名され、除名された蔵原・葉山や小堀甚二・前田河広一郎らは同年7月に労農芸術家連盟を結成。雑誌『文芸戦線』に拠って機関誌とした。この分裂は全国に及び、当時小樽に住んでいた小林多喜二は労芸に加わって、地元でプロ芸に残留した人物と論争などをしている。 しかし、その年の11月、『文芸戦線』の編集にあたっていた山田清三郎が依頼した山川均のエッセイが、27年テーゼへの反批判だったため、その掲載をめぐって、掲載を認める葉山・小堀・前田河・青野季吉らと掲載を否とする蔵原・山田・藤森成吉・村山知義らが対立。蔵原らは結局労芸から脱退し前衛芸術家同盟(前芸)を結成し、労芸は山川ら労農派の影響を受けることとなる。 労芸は、その後のプロレタリア文学の組織の合同にも消極的な態度を取り、1928年3月に蔵原惟人の提唱で発足した日本左翼文芸家総連合やプロ芸と前芸とが合同して発足した全日本無産者芸術連盟(ナップ)にも批判的であるなど距離を置き続けた。その結果、社会民主主義的な傾向の団体として自らを規定するようになる。その一方で『文芸戦線』誌上にも伊藤永之介や岩藤雪夫らの新進が登場するも、岩藤が他人に小説を代作させて発表させたことが発覚したことから小堀や平林たい子・今村恒夫らが脱退。更に人間関係のもつれから同人間で傷害事件が起きるなど風紀上好ましくない事態もおこり、こうした傾向に不満を抱いた黒島伝治らが離脱。〈文戦打倒同盟〉を結成してその後ナップに移籍するに至った。そうしたことからプロレタリア文学の中でも主導権を失うなどしたことから、1932年に解散した。 雑誌『文戦』(1931年に『文芸戦線』から改題)は、しばらくは『レフト』『新文戦』と更に改題して活動を継続したものの1934年に廃刊し、文戦に拠った側と対立した日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)も前後して解散に追い込まれるなどプロレタリア文学運動は組織としての体をなさなくなった。. 青野 季吉(あおの すえきち、1890年(明治23年)2月24日 - 1961年(昭和36年)6月23日)は日本の文芸評論家。.

労農芸術家連盟と青野季吉間の類似点

労農芸術家連盟と青野季吉は(ユニオンペディアに)共通で2ものを持っています: プロレタリア文学文芸戦線

プロレタリア文学

プロレタリア文学(プロレタリアぶんがく)とは、1920年代から1930年代前半にかけて流行した文学で、虐げられた労働者の直面する厳しい現実を描いたものである。.

プロレタリア文学と労農芸術家連盟 · プロレタリア文学と青野季吉 · 続きを見る »

文芸戦線

『文芸戦線』創刊号の表紙 『文芸戦線』(ぶんげいせんせん)は、1920年代から30年代にかけてのプロレタリア文学の雑誌である。 雑誌『種蒔く人』が関東大震災の影響もあって1923年(大正12年)に廃刊したのち、新しいプロレタリア文学の書き手たちの同人誌として1924年(大正13年)6月に出発した。当初は、関係者の頭文字をつなげて〈ココラキョウ〉というタイトルも考えられたが、あまりにふざけすぎだという意見が出て、シンプルな〈文芸戦線〉になった。。 創刊当初は、平林初之輔、青野季吉らが論陣をはり、プロレタリア文学の理論化にちからをつくした。また、葉山嘉樹、黒島伝治、平林たい子たちが作品を発表し、プロレタリア文学の有力な発表舞台として認められるようになった。新感覚派の雑誌『文藝時代』とともに、新しい時代のさきぶれとして、当時の作家をめざす若者に人気があった板垣信著・福田清人編『川端康成 人と作品20』(センチュリーブックス/清水書院、1969年)羽鳥徹哉「年譜」(『作家の自伝15 川端康成』)(日本図書センター、1994年)。 1925年(大正14年)、日本プロレタリア文芸連盟(プロ連)発足の際には、実質的に機関誌として機能した。その後、プロ連が発展して日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)が結成されると、そのなかの福本イズムに影響された鹿地亘や中野重治から批判を受け、それをひとつのきっかけとして、労農芸術家連盟(労芸)が結成されると、その機関誌として位置づけられた。 1927年、山川均の論文掲載をめぐって、蔵原惟人たちが労芸を脱退、前衛芸術家同盟(前芸)を発足させると、『文芸戦線』は労芸に残った、いわゆる労農派と呼ばれる人たちの根拠地となり、社会民主主義的傾向をもつようになった。1928年のプロ芸と前芸の合同による全日本無産者芸術連盟(ナップ)結成と、雑誌『戦旗』創刊に対しても、距離をおき、独自のプロレタリア文学を追求した。この時期には、伊藤永之介、岩藤雪夫らが活躍した。 しかし、プロレタリア文学の主流が『戦旗』にあるとは衆目の一致するところであり、そうしたことや、労芸内部での親分子分の関係のもつれなどから、何度も脱退者がでて、二度にわたって〈文戦打倒同盟〉が結成されるなどの、内部の問題もあり、雑誌名をその後『文戦』『レフト』『新文戦』と改名しながらもちこたえたが、弾圧もあり、1932年(昭和7年)には労芸は解散、雑誌も1934年(昭和9年)に廃刊した。.

労農芸術家連盟と文芸戦線 · 文芸戦線と青野季吉 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

労農芸術家連盟と青野季吉の間の比較

青野季吉が52を有している労農芸術家連盟は、28の関係を有しています。 彼らは一般的な2で持っているように、ジャカード指数は2.50%です = 2 / (28 + 52)。

参考文献

この記事では、労農芸術家連盟と青野季吉との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »