ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

加藤一郎 (ロボット研究者)

索引 加藤一郎 (ロボット研究者)

加藤 一郎(かとう いちろう、1925年5月2日 - 1994年6月19日)は、日本のロボット研究者。紫綬褒章、正五位勲三等旭日中綬章。日本のロボット工学、バイオメカニクス、ヒューマノイド研究の第一人者。義手の研究から人型ロボット研究に入り、1973年に世界初のフルスケール人間型ロボット「WABOT-1」、1984年に音楽演奏ロボット「WABOT-2」、動完全歩行する「WL-10RD」等を製作した。千葉工業大学講師、早稲田大学助教授、教授、理工学部長を歴任。バイオメカニズム学会、日本ロボット学会、日本IFToMM会議の創立者、会長。早稲田大学教授在職中に逝去し、加藤研究室は弟子の高西淳夫、菅野重樹に受け継がれた。.

45 関係: 助教授博士(工学)千葉工業大学千葉県千葉県立千葉中学校・高等学校学科の一覧工学部工業調査会医歯薬出版ミオミール・ブコブラトビッチバイオメカニクスロボット工学ヒューマノイドエンゲルバーガー賞サイボーグ勲等理工学部科学技術庁菅野重樹褒章高西淳夫講師 (教育)講談社電気電子工学科正五位朝倉書店朝日出版社日刊工業新聞早稲田大学旭日章旺文社教授1925年1950年1953年1963年1967年1973年1984年1987年1989年1994年2012年5月2日6月19日

助教授

助教授(じょきょうじゅ、).

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と助教授 · 続きを見る »

博士(工学)

博士(工学)(はくし こうがく)は、博士の学位であり、工学(機械工学、電気工学、情報工学、建築工学、化学工学、など)に関する専攻分野を修めることによって、1991年以降に日本で授与されるものである。 1991年以前の日本では、工学博士(こうがくはくし)という博士の学位が授与されていた。1991年以降では、工学博士で扱われていた領域は、「博士(工学)」以外に「博士(建築学)」、「博士(芸術工学)」、「博士(国際情報通信学)」、「博士(情報科学)」などに細分化されている。 工学博士は、1887年(明治20年)制定の学位令において、文部大臣より授与される5種類の博士のうちの1つとして定められた。 英語表記では、Doctor of Philosophy in Engineering (Ph.D. in Engineering) とする場合(筑波大学など)や、Doctor of Engineeringとする場合(明治大学など)がある。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と博士(工学) · 続きを見る »

千葉工業大学

記載なし。

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と千葉工業大学 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と千葉県 · 続きを見る »

千葉県立千葉中学校・高等学校

千葉県立千葉中学校・高等学校(ちばけんりつ ちばちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、千葉県千葉市中央区葛城一丁目にある県立中学校・高等学校。共学の併設混合型中高一貫校。通称は「県立千葉」、「県千葉」、「千葉中」。 千葉県内の事情や国内の変遷に合わせて変化してきた学校である。自主的で教養を尊ぶ気風があり、また生徒会がないのは全国的にめずらしく特徴的である。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と千葉県立千葉中学校・高等学校 · 続きを見る »

学科の一覧

学科の一覧(がっかのいちらん)は、日本に設置されている大学(日本の高等教育)の学部に設置された学科の一覧である。 異なる系統にまたがるものについては、再掲している。総数は1425。高等学校の学科については専門教育を主とする学科を参照。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と学科の一覧 · 続きを見る »

工学部

工学部(こうがくぶ)は、工学の教育研究がなされる大学の学部のひとつである。 また、工学部などの工学系・工科系の学部を中心にした単科大学として、技術科学大学、工業大学、工科大学がある。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と工学部 · 続きを見る »

工業調査会

株式会社工業調査会(こうぎょうちょうさかい、英文名称:Kogyo Chosakai Publishing Co., Ltd.)は、かつて存在した日本の出版社。発行分野は電子・機械工学、化学、経営工学。 また情報サイトM&E@Web、大規模展示会など、本業以外の事業多角化を推進していた。2010年8月31日に事業を停止、その歴史に幕を降ろした。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と工業調査会 · 続きを見る »

医歯薬出版

医歯薬出版株式会社(いしやくしゅっぱん、Ishiyaku Publishers,Inc.)は、1921年に創業を開始した日本の出版社で、医学、歯学などの医療系分野を専門とする大手出版社である。 本社は、東京都文京区本駒込1-7-10である。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と医歯薬出版 · 続きを見る »

ミオミール・ブコブラトビッチ

ミオミール・ブコブラトビッチ(Miomir Vukobratović、Serbian Cyrillic: Миомир Вукобратовић、1931年10月1日 – 2012年3月11日)はセルビアのロボット研究者。二足歩行において重要な概念となるゼロモーメントポイントを世界で初めて提唱した。において、ロボティクス・FA研究所、ロボティクス研究所でディレクターを歴任。1等聖サヴァ勲章受章者、エンゲルバーガー賞(教育部門)受賞者。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)とミオミール・ブコブラトビッチ · 続きを見る »

バイオメカニクス

バイオメカニクス(英語:biomechanics)とは、生物の構造や運動を力学的に探求したり、その結果を応用したりすることを目的とした学問である。生体力学あるいは生物力学などと訳されることもある。生体工学も参照。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)とバイオメカニクス · 続きを見る »

ロボット工学

ボット工学(ロボットこうがく、英語:robotics)は、ロボットに関する技術を研究する学問。ロボットの手足などを構成するためのアクチュエータや機構に関する分野、外界の情報を認識・知覚するためのセンサやセンシング手法に関する分野、ロボットの運動や行動ロボットの制御に関する分野、ロボットの知能など人工知能に関する分野などに大別される。 語源としてはアイザック・アシモフが自著の一連のロボットが登場するSF小説のために、robotに物理学(physics)などに使われている語尾「-ics」を付けることで作った造語である。アシモフの小説内に出てくる「ロボット工学三原則」は、以降のロボット物SFに大きな影響を与えたのみならず、現実のロボット工学においても研究上の倫理的指標のひとつとなっている。また、「ロボット工学の父」と呼ばれることもあるジョセフ・F・エンゲルバーガー博士はアシモフの小説に影響されていた。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)とロボット工学 · 続きを見る »

ヒューマノイド

ヒューマノイド(humanoid)とは、英語のhuman(人)と接尾辞-oid(-のようなもの、-もどき)の組み合わせで、形容詞としては「人間そっくりの」や「人間によく似た」という意味で、名詞としては、人間に似た生物や人型ロボットなどを指して用いられる。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)とヒューマノイド · 続きを見る »

エンゲルバーガー賞

ンゲルバーガー賞(Joseph F. Engelberger Robotics Award、Engelberger Robotics Award、Joseph F. Engelberger Award)は、「産業用ロボットの父」と呼ばれるジョセフ・F・エンゲルバーガー博士の名前を冠した賞で、ロボット分野最高の賞とも言われている。1977年から始まったこの賞は、1981年から技術・応用・教育の3部門に分かれ、1989年にリーダーシップが加わり、4部門制として運営されている。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)とエンゲルバーガー賞 · 続きを見る »

サイボーグ

イボーグ()は、サイバネティック・オーガニズム(Cybernetic Organism)の略で、広義の意味では生命体(organ)と自動制御系の技術(cybernetic)を融合させたものを指す。具体例として、人工臓器などの人工物を身体に埋め込むなど、身体の機能を電子機器をはじめとした人工物に代替させたものがある。日本では、石ノ森章太郎原作の漫画『サイボーグ009』の出版以降、一般に知られるようになったため、人間や動物が身体機能の補助や強化を行った場合を言うことが多い。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)とサイボーグ · 続きを見る »

勲等

勲等(くんとう)とは勲功に対して授与されたものである。日本においては律令制度が出来た当時は勲位と称し、勲一等以下勲十二等までの12等級あった。また、位階勲等という様に叙勲は位階に応じて行われた。 以下、日本の勲等について詳述する。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と勲等 · 続きを見る »

理工学部

工学部(りこうがくぶ)は大学の学部のひとつ。理学と工学の両方の立場から総合的、学際的な研究と教育をするとされるが、実際には理学系と工学系の学科を両方持つだけ、あるいは事実上の工学部となっている場合もある。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と理工学部 · 続きを見る »

科学技術庁

科学技術庁(かがくぎじゅつちょう、Science and Technology Agency)は、1956年(昭和31年)から2001年(平成13年)まで存在した、日本の中央省庁の一つ。総理府の外局として設置され、科学技術行政全般を所掌した。中央省庁再編により廃止され、その業務は内閣府政策統括官、文部科学省などに継承された。東海大学創立者松前重義らの運動が中心となって設立に至った行政官庁として知られる。略称科技庁(かぎちょう)。長は国務大臣である科学技術庁長官。いわゆる大臣庁のひとつであった。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と科学技術庁 · 続きを見る »

菅野重樹

菅野 重樹(すがの しげき、1958年(昭和33年)9月29日 - )は、日本のロボット研究者。工学博士(早稲田大学)。早稲田大学理工学術院創造理工学部教授。加藤一郎研究室で筑波科学博に出展した鍵盤演奏ロボット「WABOT-2」を開発し、自身の研究室では世界初の卵を割れるロボットハンドを持つ「WENDY」や人間共存型ロボット「TWENDY-ONE」を開発した。自動化推進協会理事長、計測自動制御学会会長などを歴任。平成29年度文部科学大臣表彰(科学技術賞・研究部門)受賞。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と菅野重樹 · 続きを見る »

褒章

褒章(ほうしょう)とは、社会や公共の福祉、文化などに貢献した者を顕彰する日本の栄典の一つ。対象となる事績により、紅綬褒章、緑綬褒章、黄綬褒章、紫綬褒章、藍綬褒章、紺綬褒章の6種類がある。 英訳名は、褒章全体が“Medals of Honour”であり、各章はそれぞれ、“Medal with Red Ribbon”、“Medal with Green Ribbon”、“Medal with Yellow Ribbon”、“Medal with Purple Ribbon”、“Medal with Blue Ribbon”、“Medal with Dark Blue Ribbon”である。 日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章(記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と褒章 · 続きを見る »

高西淳夫

西 淳夫(たかにし あつお、1956年4月12日 - )は、日本のロボット研究者。早稲田大学工学博士。早稲田大学創造理工学部総合機械工学科教授。2足歩行ロボットの動歩行、ヒューマノイドロボット、咀嚼ロボット、顎運動障害者用開閉口訓練ロボット、顔ロボット、フルート演奏ロボット、ラット形ロボット、発話ロボットなどを研究。 2014年公開のディズニー映画「ベイマックス」の制作協力をしており、エンディングクレジットにも名前が記されている。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と高西淳夫 · 続きを見る »

講師 (教育)

講師 講師(こうし)とは、講義などを行う者のことである。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と講師 (教育) · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と講談社 · 続きを見る »

電気電子工学科

電気電子工学科(でんきでんしこうがっか、英称: Department of Electrical and Electronic Engineering)は、電気工学と電子工学に関する分野を教育研究する、大学、高等専門学校および専門学校等の学科のひとつ。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と電気電子工学科 · 続きを見る »

正五位

正五位(しょうごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。従四位の下、従五位の上に位する。贈位の場合、贈正五位という。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と正五位 · 続きを見る »

朝倉書店

朝倉書店(あさくらしょてん)は、日本の出版社。 1929年(昭和4年)創業の賢文館が前身で、1944年(昭和19年)に株式会社朝倉書店設立。創業者は同文館出身の朝倉鑛造。 理学・工学・医学・農学・人文科学・家政学などの学術専門書および理工系の大学教科書を出版。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と朝倉書店 · 続きを見る »

朝日出版社

株式会社朝日出版社(あさひしゅっぱんしゃ、英:Asahi Press)は、日本の出版社。本社所在地は、東京都千代田区西神田三丁目。 社名は、創業者の原雅久が岡山朝日高校の出身者であることに由来する。朝日新聞社およびその子会社である朝日新聞出版とは、一切関連がない。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と朝日出版社 · 続きを見る »

日刊工業新聞

日刊工業新聞(にっかん こうぎょうしんぶん)は、日本の産業経済紙。発行元は日刊工業新聞社。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と日刊工業新聞 · 続きを見る »

早稲田大学

大隈重信立像(朝倉文夫作) 登台した学生は退学の内規あり 東京専門学校 大正時代の早稲田大学の正.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と早稲田大学 · 続きを見る »

旭日章

旭日章(きょくじつしょう、Order of the Rising Sun)は、日本の勲章の一つ。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と旭日章 · 続きを見る »

旺文社

株式会社旺文社(おうぶんしゃ、Obunsha Co., Ltd.)は、1931年(昭和6年)に創業した教育専門の出版社。戦後日本の受験文化の成立に影響を与え、受験がひとつの産業になり得ることを証明した出版社でもある。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と旺文社 · 続きを見る »

教授

教員における教授(きょうじゅ、professor)は、大学院、大学、短期大学、高等専門学校など高等教育を行う教育施設や、JAXA、大学入試センターなど研究機関の、指導者の職階や職階者である。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と教授 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と1925年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と1950年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と1953年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と1963年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と1967年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と1973年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と1984年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と1987年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と1989年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と1994年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と2012年 · 続きを見る »

5月2日

5月2日(ごがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から122日目(閏年では123日目)にあたり、年末まではあと243日ある。誕生花はスズラン。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と5月2日 · 続きを見る »

6月19日

6月19日(ろくがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から170日目(閏年では171日目)にあたり、年末まであと195日ある。誕生花はノアザミ、アリウム。.

新しい!!: 加藤一郎 (ロボット研究者)と6月19日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »