Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

なつしお (潜水艦・初代)

索引 なつしお (潜水艦・初代)

なつしお(ローマ字:JS Natsushio, SS-523)は、海上自衛隊の潜水艦。なつしお型潜水艦の1番艦。艦名は夏の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「夏潮」に続き2代目にあたる。

目次

  1. 40 関係: なつしお型潜水艦ふゆしお (潜水艦・初代)夏潮 (駆逐艦)大日本帝国海軍富士電機世界の艦船三菱重工業神戸造船所三菱電機ノットハワイ州メートルローマ字トンディーゼル・エレクトリック方式オアフ島スルザースクリュープロペラ第1次防衛力整備計画馬力魚雷発射管貨物船自衛艦隊電子戦通常動力型潜水艦陽炎型駆逐艦ZPS (レーダー)潜水艦潜望鏡海上自衛隊海里12月5日1960年1978年2月1日3月20日6月29日7月15日9月18日

なつしお型潜水艦

なつしお型潜水艦 (なつしおがたせんすいかん、)は海上自衛隊が運用していた通常動力型潜水艦。同型艦は2隻、建造費は2隻で35億9,400万円。計画番号はS116。

見る なつしお (潜水艦・初代)となつしお型潜水艦

ふゆしお (潜水艦・初代)

ふゆしお(ローマ字:JS Fuyushio, SS-524)は、海上自衛隊の潜水艦。なつしお型潜水艦の2番艦。艦名は冬の潮から由来する。

見る なつしお (潜水艦・初代)とふゆしお (潜水艦・初代)

夏のシンボルのひとつ「ヒマワリ」 真夏の海辺 7月30日 夏の風物詩である風鈴 夏の食べ物「冷やし中華」 夏(なつ)は、四季のひとつで、春と秋にはさまれた季節。天文学的には夏至から秋分まで。太陽暦では6月から9月を指し、陰暦では4月から6月となる。 四季の区分のある土地では最も気温の高い、3か月程度の期間である。北半球ではグレゴリオ暦の6月 - 8月ごろ、南半球では12月 - 2月ごろである。

見る なつしお (潜水艦・初代)と夏

夏潮 (駆逐艦)

夏潮(なつしお/なつしほ)は、藤永田造船所で建造された日本海軍の駆逐艦。 陽炎型駆逐艦(一等駆逐艦)の6番艦である#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級 p.8〔 驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲 〕。 1942年(昭和17年)2月8日夜、蘭印作戦に従事中の「夏潮」は上陸船団護衛中にスラウェシ島マカッサル沖において潜水艦に雷撃されて大破。姉妹艦「黒潮」による曳航中の2月9日、浸水が進んで沈没した。なお、本艦は陽炎型全19隻のうち最初の沈没艦となった。艦名は海上自衛隊のなつしお型潜水艦「なつしお」、はるしお型「なつしお」に継承された。

見る なつしお (潜水艦・初代)と夏潮 (駆逐艦)

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、だいにほんていこくかいぐん、、Imperial Japanese Navy、IJN)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本に存在していた海軍である。通常は、単に海軍や帝国海軍、日本海軍と呼ばれた。 解体後は、海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍または旧海軍とも呼ばれている。第二次世界大戦の後、残存部隊は改組を経て現在、海上自衛隊のほか関連する国家機関等になっている。

見る なつしお (潜水艦・初代)と大日本帝国海軍

富士電機

富士電機株式会社(ふじでんき、)は、東京都品川区大崎に本社を置く、日本の大手電機メーカーである。古河機械金属(旧・古河鉱業)・古河電気工業・富士通とともに古河グループ(古河三水会)の中核企業である。重電8社(日立製作所・東芝・三菱電機・富士電機・明電舎・日新電機・ダイヘン・東光高岳)の一角。日経平均株価の構成銘柄の一つ Nikkei Inc.

見る なつしお (潜水艦・初代)と富士電機

世界の艦船

『世界の艦船』(せかいのかんせん、SHIPS OF THE WORLD)は、海人社の刊行する艦船総合情報誌。1957年8月10日、創刊。月刊のほかに、別冊、増刊、CD-ROM版が存在する。また、同誌を元にした食玩の名称でもある。

見る なつしお (潜水艦・初代)と世界の艦船

三菱重工業神戸造船所

三菱重工業神戸造船所(みつびしじゅうこうぎょうこうべぞうせんじょ)は、神戸港内にある三菱重工業の造船所。三菱重工業下関造船所と三菱重工業長崎造船所と共に三菱重工業の主力造船所・工場の1つ。正式名称は、三菱重工業株式会社神戸造船所。略称は神船(しんせん)。

見る なつしお (潜水艦・初代)と三菱重工業神戸造船所

三菱電機

三菱電機株式会社(みつびしでんき、Mitsubishi Electric Corporation)は、東京都千代田区丸の内に本社を置く三菱グループの大手総合電機メーカーである。 三菱電機グループの中核企業。三菱金曜会 および三菱広報委員会 の会員企業である。1921年1月15日に兵庫県神戸市にある三菱造船電機製作所(現在の三菱重工業の神戸造船所)から分離独立する形で設立された。 日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。

見る なつしお (潜水艦・初代)と三菱電機

ノット

ノット (knot 記号: kn, kt)は、速さの単位であり、1ノットは1時間に1海里 (1852 m) 進む速さである。

見る なつしお (潜水艦・初代)とノット

ハワイ州

ハワイ州(ハワイしゅう、State of Hawaii 、Hawaiʻi)は、太平洋に位置するハワイ諸島にあるアメリカ合衆国の州。州都はオアフ島のホノルル市である。アメリカ合衆国50州の中で最後に加盟した州である。日本人や日系人の間では、「布哇」の表記が当てられる場合もある。海域として定められたポリネシアの北端でもある。 ハワイ島、マウイ島、オアフ島、カウアイ島、モロカイ島、ラナイ島、ニイハウ島、カホオラウェ島の8つの島と100以上の小島からなるハワイ諸島のうち、ミッドウェー環礁を除いたすべての島が、ハワイ州に属している。北西ハワイ諸島の北西端からハワイ諸島の南東端のハワイ島まで、全長1,500マイル(2,400キロ)にわたっている。州全体が島だけで構成されているアメリカ合衆国で唯一の州である。

見る なつしお (潜水艦・初代)とハワイ州

メートル

メートル(、SI国際文書の日本語版では、metre としている。例えば、 p.118欄外注 a 35-millimetre film (この語は2022年7月14日の正誤表で、a 35-millimeter film から訂正されている。) 量・単位に関するJIS規格では英語表記の規定はないが、参考における表記は metre である。例えばJIS Z 8000-1:2014 量及び単位 - 第1部:一般, p.27, 7.2.5 例1 newton metre 、例2 metre per second squared、、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの計量単位である。

見る なつしお (潜水艦・初代)とメートル

ローマ字

ローマ字(ローマじ)は、仮名をラテン文字に翻字する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字綴りの日本語)を表す。

見る なつしお (潜水艦・初代)とローマ字

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI単位ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位などとともに「SI単位と併用できる非SI単位」である(SI併用単位#SI接頭語と組み合わせることができない単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。

見る なつしお (潜水艦・初代)とトン

ディーゼル・エレクトリック方式

ディーゼル・エレクトリック方式(ディーゼル・エレクトリックほうしき)とは、船舶や艦艇、鉄道車両が推進力を得る方式の一つ。ディーゼルエンジンで発電機を駆動し、その発生電力で電動機を回し推進する方式を指す。日本の鉄道では電気式気動車、電気式ディーゼル機関車と呼ばれる。 発電用の内燃機関がガソリンエンジンの場合は、ガス・エレクトリック方式と呼ぶ。 空気の供給を絶たれた状態での稼働を前提とした潜水艦以外では、通常、バッテリーなどの推進用エネルギーを蓄える装置を持たず、エンジンを停止した状態での運転が出来ない点がシリーズハイブリッド方式との相違となる。 自動車においては、鉱山などで稼働するホウルトラック (haul truck) などの建設機械に採用されているほか、少数ではあるが一般的な自動車にも採用例がある。

見る なつしお (潜水艦・初代)とディーゼル・エレクトリック方式

オアフ島

オアフ島(オアフとう、ハワイ語:O‘ahu、英語:Oahu)は、ハワイ諸島のうちの一つの島であり、3番目に大きい島である。ハワイ州ホノルル郡に属し、州都ホノルル市がある。愛称は集いの島 (The Gathering Place)。

見る なつしお (潜水艦・初代)とオアフ島

スルザー

スイス・チューリヒ州の、ビンテルトゥールに位置するスルザー本社。 スルザー(ズルツァー、Sulzer)は、スイスの機械メーカー。1834年設立。各種ポンプ・化学工業用装置・医療用器具の製造、タービン・ポンプ・コンプレッサー・モーター・発電機などのメインテナンスを手がける。

見る なつしお (潜水艦・初代)とスルザー

スクリュープロペラ

船のスクリュープロペラ スクリュープロペラ は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。 単にプロペラ、水面下に隠れて見えない事から外輪に対し暗車とも呼ばれる。巻き込まれると危険であるため船尾【艫(トモ)】に注意を促す記述が書かれていることがある(たとえば横浜にある氷川丸を後方から見ると「双暗車注意」と書いてある)。

見る なつしお (潜水艦・初代)とスクリュープロペラ

第1次防衛力整備計画

第1次防衛力整備計画(だいいちじぼうえいりょくせいびけいかく、 )は、日本国自衛隊の軍備計画。略称は「一次防」または「1次防」。第二次世界大戦後初めての日本における長期軍備計画である。

見る なつしお (潜水艦・初代)と第1次防衛力整備計画

馬力

馬力(ばりき、horsepower)は、工率の計量単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力(メカニカル・ホースパワーまたはインペリアル・ホースパワー)、メートル法に基づく仏馬力(メトリック・ホースパワー)を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、正確に735.5ワットを1仏馬力と定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力はSI併用単位にもなっていない。

見る なつしお (潜水艦・初代)と馬力

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は、艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。

見る なつしお (潜水艦・初代)と魚雷発射管

貨物船

現代のハンディマックス級ばら積み貨物船「サブリナI」 パナマックス級クレーン付きばら積み貨物船の構造図 貨物船(かもつせん)とは、主に貨物輸送を行う船舶である。 航空機に比べて速度は遅いが、低い運賃で一度に大量の貨物を運ぶことが出来る。また、貨物船の構造によっては、巨大な構造物をそのまま運搬することも可能である。

見る なつしお (潜水艦・初代)と貨物船

自衛艦隊

自衛艦隊(じえいかんたい、Self Defense Fleet)は、艦艇や航空機を機動運用する海上自衛隊の主力部隊。1954年(昭和29年)7月1日の防衛庁(防衛省の前身)自衛隊発足と同時に創設された。日本周辺海域の海上防衛や各種事態への対応のほか、国際任務等にも対応している。

見る なつしお (潜水艦・初代)と自衛艦隊

電子戦

電子戦(でんしせん、Electronic Warfare, EW)は、電磁波にまつわる軍事活動を意味する。

見る なつしお (潜水艦・初代)と電子戦

通常動力型潜水艦

インド向けのスコルペヌ型潜水艦 V型ディーゼルエンジン 通常動力型潜水艦(つうじょうどうりょくがた せんすいかん)とは、原子力ではない動力を持つ潜水艦のことで、原子力潜水艦と対比される用語である。よってこの用語は原子力潜水艦の登場までは使われていなかった(レトロニム参照)。原子力潜水艦が登場した現代でも通常動力型潜水艦は世界各国の主流であり続けている。

見る なつしお (潜水艦・初代)と通常動力型潜水艦

陽炎型駆逐艦

陽炎型駆逐艦(かげろうがたくちくかん)は、大日本帝国海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』の艦級である。全19隻が建造された。一番艦である陽炎の沈没後、書類上不知火型駆逐艦(しらぬいがたくちくかん)と改定された。 次級の夕雲型駆逐艦と合わせて甲型駆逐艦と呼ばれる。

見る なつしお (潜水艦・初代)と陽炎型駆逐艦

ZPS (レーダー)

ZPSは、日本の海上自衛隊が潜水艦用レーダーに与えた制式符号。

見る なつしお (潜水艦・初代)とZPS (レーダー)

潮、汐(しお、うしお)。

見る なつしお (潜水艦・初代)と潮

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、submarine)は、水中航行可能な軍艦である。小型の軍用・民間用の水中航行可能な船は潜水艇と呼び区別される。

見る なつしお (潜水艦・初代)と潜水艦

潜望鏡

'''潜望鏡の原理''''''A''' - 二枚の平面鏡を用いる潜望鏡''' B''' - 二つの直角プリズムを用いる潜望鏡'''1 - 2''' - 平面鏡'''3 - 4''' - 直角プリズム'''5 - 6''' - 観測者の眼'''7 - 8''' - 潜望鏡の管'''H''' - 潜望鏡の光学的高さ 潜望鏡(せんぼうきょう)は、反射鏡などを利用して視点の位置を変える光学装置のことである。ペリスコープ(periscope)とも呼ばれる。反射鏡ないしプリズムを2回使って光路を折り曲げる他、レンズにより望遠鏡の機能も持たせたものが一般的である。正立望遠鏡は一般に全長が長くなるのが欠点だが、潜望鏡ではむしろそれを利用でき、また機能上も正立像像が反転せず、かつ上下左右も実際の風景と一致している像のこと。

見る なつしお (潜水艦・初代)と潜望鏡

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい、Japan Maritime Self-Defense Force、略称: JMSDF)は、日本の行政機関のひとつ。自衛隊のうちの海上部門にあたる防衛省の特別の機関の総称である。日本語略称は、海自(かいじ)。 諸外国からは、Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。

見る なつしお (潜水艦・初代)と海上自衛隊

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分(1度の60分の1)に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。

見る なつしお (潜水艦・初代)と海里

12月5日

12月5日(じゅうにがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から339日目(閏年では340日目)にあたり、年末まであと26日ある。

見る なつしお (潜水艦・初代)と12月5日

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることにちなみ、アフリカの年と呼ばれる。

見る なつしお (潜水艦・初代)と1960年

1978年

この項目では、国際的な視点に基づいた1978年について記載する。

見る なつしお (潜水艦・初代)と1978年

2月1日

2月1日(にがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。 翌年の春分の日および秋分の日をはじめとする日本の国民の祝日は、この日発行される官報によって発表される(発行されない日の場合は、この日以降最初に発行される日)。

見る なつしお (潜水艦・初代)と2月1日

3月20日

3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。

見る なつしお (潜水艦・初代)と3月20日

6月29日

6月29日(ろくがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から180日目(閏年では181日目)にあたり、年末まであと185日ある。

見る なつしお (潜水艦・初代)と6月29日

7月15日

7月15日(しちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から196日目(閏年では197日目)にあたり、年末まであと169日ある。

見る なつしお (潜水艦・初代)と7月15日

9月18日

9月18日(くがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から261日目(閏年では262日目)にあたり、年末まであと104日ある。

見る なつしお (潜水艦・初代)と9月18日