ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ITER

索引 ITER

ITER(イーター)は、国際協力によって核融合エネルギーの実現性を研究するための実験施設である。この核融合実験炉は核融合炉を構成する機器を統合した装置であり、ブランケットやダイバータなどのプラズマ対向機器にとって総合試験装置でもある。計画が順調に行けば原型炉、実証炉または商業炉へと続く。名称は、過去にはInternational Thermonuclear Experimental Reactorの略称と説明された時期もあったが、現在は公式にはiter(羅:道)に由来する、とされている。 日本では「国際熱核融合実験炉(こくさいねつかくゆうごうじっけんろ)」または「イーター(後述する協定の和文正文等における呼称)」と呼ばれている。 建設候補地として青森県六ヶ所村(日本)とカダラッシュ(フランス)が挙げられていたが、2005年6月、カダラッシュに建設することが決定された。2006年11月にはプロジェクトの実施主体となる国際機関を設立する国際協定である「イーター事業の共同による実施のためのイーター国際核融合エネルギー機構の設立に関する協定(Agreement on the Establishment of the ITER International Fusion Energy Organization for the Joint Implementation of the ITER Project)」に対する署名が行われた後、2007年10月24日に協定の効力が発生し、イーター国際核融合エネルギー機構が国際機関として正式に設立された。.

57 関係: 原子力発電原子炉三重水素幅広いアプローチ京 (スーパーコンピュータ)低放射化フェライト鋼土田浩チタン酸リチウムメガプロジェクトヴァンシトカマク型ブランケットプラズマ加熱プラズマ対向機器プラズマ物理テクノロジー史ダイバータベリリウムイーターエネルギー増倍率カダラッシュゴルゴ13のエピソード一覧ジャイロトロンスウェリング (核物理学)むつ小川原開発計画むつ小川原港六ヶ所村国際リニアコライダー国際核融合材料照射施設研究開発局磁気絶縁方式慣性核融合DEMO青山繁晴青森県香山晃高速増殖炉超伝導電磁石量子科学技術研究開発機構JT-60KSTARLHD (プラズマ装置)QUESTT-15 (原子炉)TFTR核融合反応核融合炉欧州原子力共同体欧州トーラス共同研究施設欧州核融合開発協定本島修...日仏関係日本原子力研究所日本のスーパーコンピュータ日本の国際関係2019年2020年2027年 インデックスを展開 (7 もっと) »

原子力発電

浜岡原子力発電所 泊発電所 島根原子力発電所 チェルノブイリ原子力発電所 原子力発電(げんしりょくはつでん、nuclear electricity generation)とは、原子力を利用した発電のことである。現代の多くの原子力発電は、原子核分裂時に発生する熱エネルギーで高圧の水蒸気を作り、蒸気タービンおよびこれと同軸接続された発電機を回転させて発電する。ここでは主に軍事用以外の商業用の原子力発電の全般について説明する。.

新しい!!: ITERと原子力発電 · 続きを見る »

原子炉

建設中の沸騰水型原子炉(浜岡原子力発電所)国土航空写真 原子力工学における原子炉(げんしろ、nuclear reactor)とは、制御された核分裂連鎖反応を維持することができるよう核燃料などを配置した装置を言う。.

新しい!!: ITERと原子炉 · 続きを見る »

三重水素

三重水素(さんじゅうすいそ、tritium、記号:H または T)とは、質量数が3、すなわち原子核が陽子1つと中性子2つから構成される水素の放射性同位体である。一般に、トリチウムと呼ばれる。.

新しい!!: ITERと三重水素 · 続きを見る »

幅広いアプローチ

幅広いアプローチ(はばひろいアプローチ)、ブローダーアプローチ (broader approach, BA) とは核融合炉の原型炉DEMOを目指したITERを補完する研究プロジェクトである。.

新しい!!: ITERと幅広いアプローチ · 続きを見る »

京 (スーパーコンピュータ)

京」の外観 「京」の1筐体の内部 京(けい、K computer)は、理化学研究所計算科学研究機構(神戸市)に設置されたスーパーコンピュータの名称(愛称)である。従来は「次世代スーパーコンピュータ」、「汎用京速計算機」、「京速」などと呼ばれていた。文部科学省の次世代スーパーコンピュータ計画の一環として、理化学研究所と富士通が共同開発した。「京」は、浮動小数点数演算を1秒あたり1京回おこなう処理能力(10ペタフロップス)に由来する。 総開発費1,120億円を投じ、2012年6月に完成、同年9月に共用開始。 TOP500で、2011年6月および2011年11月に1位 になるが、完成直前の翌2012年6月には2位に、同年11月には3位に後退。この年1位の米は開発費が9,700万US$(約76.5億円)で17.59ペタフロップス。 2013年6月に4位、2015年7月に4位となった。また2011年、2012年、2013年、2014年にHPCチャレンジ賞クラス1、2013年に日本初となるHPCチャレンジ賞クラス2を受賞。2011年、2012年にゴードン・ベル賞を受賞。2014年、2015年7月、11月、2016年7月、11月、2017年6月にGraph500で1位を獲得した。.

新しい!!: ITERと京 (スーパーコンピュータ) · 続きを見る »

低放射化フェライト鋼

低放射化フェライト鋼(ていほうしゃかフェライトこう、Reduced-activation ferritic steel )とは、鉄とクロム、タングステンなどによる鋼の一種である。.

新しい!!: ITERと低放射化フェライト鋼 · 続きを見る »

土田浩

土田 浩(つちだ ひろし、1931年12月10日 - 2009年8月28日)は、日本の政治家・酪農家。満州出身。。青森県六ヶ所村村長(1989年-1997年)。.

新しい!!: ITERと土田浩 · 続きを見る »

チタン酸リチウム

チタン酸リチウム(チタンさんリチウム、lithium titanate、正確にはメタチタン酸リチウム lithium metatitanate)は、リチウムとチタンを含む化合物の一つ。室温では灰白色の粉末としてみられ、化学式で表わされる。 高速充電が可能なチタン酸リチウム二次電池のアノード材料として用いられる。また、琺瑯磁器やチタン酸塩ベースのセラミック絶縁体の添加剤としても用いられる。安定性が高いため融剤として用いられることも多い。近年、他のリチウムセラミックスと共に、メタチタン酸塩粒が核融合用のトリチウム増殖材料として研究されている。.

新しい!!: ITERとチタン酸リチウム · 続きを見る »

メガプロジェクト

メガプロジェクト(megaproject)は、非常に大規模な投資事業の事である。通常、10億USドル以上で、社会、環境、予算への大きな影響により人々の注目を集めるものとして定義される。 Bent Flyvbjerg, Nils Bruzelius, and Werner Rothengatter, 2003.

新しい!!: ITERとメガプロジェクト · 続きを見る »

ヴァンシ

ヴァンシ(VINCI S.A.)は、フランスの総合建設会社。世界100カ国に進出し、18万人以上の従業員を雇用する世界第4位の建設会社である。建設事業に並ぶ柱がインフラ運営事業で、世界17カ国57カ所で空港や道路、スタジアムなどを運営する。 パリ郊外のリュエイユ=マルメゾンに本社を置く。ユーロネクスト上場企業()。.

新しい!!: ITERとヴァンシ · 続きを見る »

トカマク型

トカマク型磁気閉じ込め方式 トカマク型(トカマクがた、Tokamak)とは、高温核融合炉の実現に向けた技術の1つで、超高温のプラズマを閉じこめる磁気閉じ込め方式の1つである。 将来の核融合炉に最も有力とされるプラズマ閉じ込めの方式の1つで、これまで製作された多くの核融合実験装置や現在計画中の国際熱核融合実験炉ITER(イーター)でも採用されている。磁気閉じ込め方式には、トカマク型の他に、ステラレータ型又はヘリカル型と呼ばれる形式もある。 本項ではトカマク型磁気閉じ込めの特徴的な要素についてのみ説明する。核融合炉の実現に関わるその他の要素については核融合炉などを参照のこと。.

新しい!!: ITERとトカマク型 · 続きを見る »

ブランケット

ブランケット(blanket)とは核融合炉の内壁を構成する装置のひとつ。冷却、燃料生産、遮蔽の3つの機能を担う。高速増殖炉においても、燃料増殖と遮蔽のために置かれる、ウラン238の燃料棒の事をブランケット燃料と呼ぶ。 プラズマ内で生じたエネルギーの80%は高速中性子の形で炉壁に衝突してくる。この高エネルギー粒子である高速中性子を受け止めて背後への漏れを防ぐとともに、そのエネルギーを熱に変えて発電のエネルギーとするための、主な炉壁を構成する重要な装置である。同時にリチウム6を核変換して燃料となる三重水素(トリチウム)を生産する機能を合わせ持つことも計画されている。.

新しい!!: ITERとブランケット · 続きを見る »

プラズマ加熱

磁場閉じこめ方式核融合において核融合反応を起こすためには、燃料となるプラズマを加熱してイオン同士の衝突の頻度を上げる必要がある。プラズマ加熱の方法は誘導加熱と非誘導加熱があり、誘導加熱は主に小型トカマク装置に用いられ、大型装置や原型炉ではECHやNBI等の非誘導加熱が検討されている。.

新しい!!: ITERとプラズマ加熱 · 続きを見る »

プラズマ対向機器

プラズマ対向機器(プラズマたいこうきき、Plasma facing component, PFC)は、核融合炉の内壁を構成してプラズマに直接「対向」している機器類のこと。現在はまだ核融合炉は完成していないのでこの機器類はいずれも、開発中か開発済みで実用待ちの段階にある。.

新しい!!: ITERとプラズマ対向機器 · 続きを見る »

プラズマ物理

プラズマ物理(プラズマぶつり)では、プラズマを理解するのに有用なもろもろの物理的概念を解説する。プラズマの全般的解説については項目プラズマを参照。.

新しい!!: ITERとプラズマ物理 · 続きを見る »

テクノロジー史

テクノロジー史(テクノロジーし、history of technology)は、道具や技法の発明の歴史であり、世界の歴史と様々な形で繋がっている。人々は知識に基づいて新たなものを生み出す。逆にテクノロジーの進化が知識の源泉である科学の進歩を可能にするという側面もある。例えば、それまで到達できなかった場所に人類が足を踏み込めるようにしたり、宇宙の性質を人間が感じ取れる以上の精度で測定できるようにするなどである。 テクノロジーを駆使した人工物は、経済の産物であり、経済成長の力の源であり、日常生活の多くはそういった人工物であふれている。技術革新と社会の文化的伝統は相互に影響しあう。それはまた、軍事力を発展させる手段でもある。.

新しい!!: ITERとテクノロジー史 · 続きを見る »

ダイバータ

ダイバータ(divertor)とは核融合炉を構成する機器のひとつ。粒子排気、熱除去、プラズマ閉じ込め改善の3つの機能を担う。 環状型のプラズマ閉じ込め装置では、コアプラズマから壁へ拡散しようとする熱流束や粒子束による、装置内壁の損傷が問題となる。この問題解決のために、コアプラズマからの熱流束・粒子束を磁場配位によりダイバータ領域へ集中させるダイバータ磁場配位がある。この磁場配位では、コアプラズマからの熱流束・粒子束はScrape-Off層(SOL)を通ってダイバータプレートへ向かう。ダイバータ磁場配位の利点は、プラズマ粒子をダイバータ部に集中させることにより効率の良い排熱・排不純物粒子ができる点、ダイバータプレート以外の装置内壁の損傷を低減できる点、などがあげられる。ダイバータ磁場配位の問題点はダイバータプレートへの高熱負荷・粒子負荷である。このため、ダイバータ領域での放射冷却や非接触プラズマの形成が課題となっている。.

新しい!!: ITERとダイバータ · 続きを見る »

ベリリウム

ベリリウム(beryllium, beryllium )は原子番号 4 の元素である。元素記号は Be。第2族元素に属し、原子量は 9.01218。ベリリウムは緑柱石などの鉱物から産出される。緑柱石は不純物に由来する色の違いによってアクアマリンやエメラルドなどと呼ばれ、宝石としても用いられる。常温常圧で安定した結晶構造は六方最密充填構造(HCP)である。単体は銀白色の金属で、空気中では表面に酸化被膜が生成され安定に存在できる。モース硬度は6から7を示し、硬く、常温では脆いが、高温になると展延性が増す。酸にもアルカリにも溶解する。ベリリウムの安定同位体は恒星の元素合成においては生成されず、宇宙線による核破砕によって炭素や窒素などのより重い元素から生成される。 ベリリウムは主に合金の硬化剤として利用され、その代表的なものにベリリウム銅合金がある。また、非常に強い曲げ強さ、熱的安定性および熱伝導率の高さ、金属としては比較的低い密度などの物理的性質を利用して、高速航空機やミサイル、宇宙船、通信衛星などの軍事産業や航空宇宙産業において構造部材として用いられる。ベリリウムは低密度かつ原子量が小さいためX線やその他電離放射線に対して透過性を示し、その特性を利用してX線装置や粒子物理学の試験におけるX線透過窓として用いられる。 ベリリウムを含有する塵は人体へと吸入されることによって毒性を示すため、その商業利用には技術的な難点がある。ベリリウムは細胞組織に対して腐食性であり、慢性ベリリウム症と呼ばれる致死性の慢性疾患を引き起こす。.

新しい!!: ITERとベリリウム · 続きを見る »

イーター

イーター.

新しい!!: ITERとイーター · 続きを見る »

エネルギー増倍率

ネルギー増倍率とは核融合エネルギー分野において、原子核融合反応を起こすために投入したエネルギーと核融合反応で発生したエネルギー比率を指す。Q値と呼ばれる。 Q.

新しい!!: ITERとエネルギー増倍率 · 続きを見る »

カダラッシュ

ダラッシュ(仏:Cadarache)は、フランスの原子力研究センター。プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏、ブーシュ=デュ=ローヌ県サン=ポール=レ=デュランス(fr)に位置している。フランス原子力委員会(Commissariat à l'énergie atomique:CEA)が1959年、ここに原子力研究センターを建設した。 マルセイユより60Km内陸寄りにある。1959年にド・ゴール大統領がフランスの原子力政策を策定して以来、原子力研究の中心地となっている。 フランス初の高速増殖炉ラプソディはここに建設された。 トカマク型核融合炉ITERの建設地を日本の青森県六ヶ所村と争い、選定された。選定は2005年6月28日、モスクワでのことであった。.

新しい!!: ITERとカダラッシュ · 続きを見る »

ゴルゴ13のエピソード一覧

ルゴ13のエピソード一覧(ゴルゴサーティーンのエピソードいちらん)では、さいとう・たかをの劇画『ゴルゴ13』の全エピソードの一覧とその内容紹介、そして『ゴルゴ13』のコミックスの情報と収録エピソードの一覧を記載。.

新しい!!: ITERとゴルゴ13のエピソード一覧 · 続きを見る »

ジャイロトロン

ャイロトロン(Gyrotron)とは、サイクロトロン共鳴メーザー原理を応用したマイクロ波、ミリ波用真空管の一種。.

新しい!!: ITERとジャイロトロン · 続きを見る »

スウェリング (核物理学)

ウェリング (核物理学) (Swelling) 原子炉内部で高エネルギー中性子の照射を受けた構成部材中の原子核が核反応を起こして水素、重水素、三重水素やヘリウムなどの軽元素が発生し、金属粒界の間などで泡となって現れる。この泡のガス圧によって部材が内部より膨張し最悪では破壊される現象。ボイド・スウェリングともいう。 現存の核分裂炉でも炉心設計時の重要項目の一つではあるがコントロール可能な要素として大きな問題となっていない。しかし将来の核融合炉においてはその基本構造の違いから照射される中性子量が加圧水型核分裂炉のおよそ100倍とも言われており、放射化問題とあわせて解決すべき重要な技術的課題となっている。.

新しい!!: ITERとスウェリング (核物理学) · 続きを見る »

むつ小川原開発計画

むつ小川原開発計画(むつおがわらかいはつけいかく)は、1960年代末より青森県上北郡六ヶ所村を中心とする一帯に石油化学コンビナートや製鉄所を主体とする大規模臨海工業地帯を整備することを目的とした開発計画。「世界最大の開発」(web東奥日報)と言われたがコンビナートは実現せず、のちに原子力関連施設が進出することとなった。.

新しい!!: ITERとむつ小川原開発計画 · 続きを見る »

むつ小川原港

むつ小川原港(むつおがわらこう)は青森県の太平洋側の上北郡六ヶ所村にある港湾。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: ITERとむつ小川原港 · 続きを見る »

六ヶ所村

六ヶ所村(ろっかしょむら)は、青森県の下北半島太平洋岸に位置する村である。 原子燃料サイクル施設などの原子力施設の他、国家石油備蓄基地や、やませを利用した風力発電基地等、エネルギー関連施設が集中している。ITER(国際熱核融合実験炉)の建設候補地として誘致を推進していたが、カダラッシュ(フランス)に建設されることが決定した。.

新しい!!: ITERと六ヶ所村 · 続きを見る »

国際リニアコライダー

国際リニアコライダー(こくさいリニアコライダー、、略称ILC)とは、超高エネルギーの電子・陽電子の衝突実験をおこなうため、現在、国際協力によって設計開発が推進されている将来加速器計画。 日本では、1990年代はじめより、高エネルギー加速器研究機構を中心として、初期に「Japan Linear Collider」と呼ばれ、アジア各国物理学者の参加を得て「Global Linear Collider」へと名称変更され開発が進められてきた構想があった。同時期より、ヨーロッパ(ドイツ電子シンクロトロン、欧州原子核研究機構)、北アメリカ(SLAC国立加速器研究所)でも類似の計画が構想され、開発に従事する研究者間で、隔年の研究ワークショップが開催されてきた。 国際リニアコライダーは、2004年8月に「国際技術勧告委員会()」が加速器の基本技術を一本化する勧告を行ったのを受け、これらの構想が世界で1つの計画、「International Linear Collider (ILC)」に統合されたものである。 2017年現在、2025年完成を目指して議論が行われている。.

新しい!!: ITERと国際リニアコライダー · 続きを見る »

国際核融合材料照射施設

国際核融合材料照射施設(こくさいかくゆうごうざいりょうしょうしゃしせつ、International Fusion Material Irradiation Facility、IFMIF)は核融合炉での使用に適した材料を試験するための国際科学研究プログラムである。幅広いアプローチ協定の一部として、工学実証・工学設計活動(IFMIF-EVEDA)が進められている。.

新しい!!: ITERと国際核融合材料照射施設 · 続きを見る »

研究開発局

開発局(けんきゅうかいはつきょく)は、文部科学省の内部部局の一つ。.

新しい!!: ITERと研究開発局 · 続きを見る »

磁気絶縁方式慣性核融合

磁気絶縁型慣性核融合(じきぜつえんがたかんせいかくゆうごう、Magnetically Insulated Inertial Confinement Fusion、MICF)とは、高温核融合炉の実現に向けた技術のひとつで、重い金属殻の慣性により超高温のプラズマを閉じこめる慣性閉じ込め方式と自己発生した磁場により熱を閉じこめる磁気閉じ込め方式との両者の利点を組み合わせた方式である。.

新しい!!: ITERと磁気絶縁方式慣性核融合 · 続きを見る »

DEMO

DEMO(DEMOnstration Power Station)は、国際協力によって進められる核融合エネルギーの原型炉。.

新しい!!: ITERとDEMO · 続きを見る »

青山繁晴

青山 繁晴(あおやま しげはる、1952年7月25日 - )は、日本の政治家、参議院議員、安全保障および国家政策研究員、作家。前独立総合研究所代表取締役社長、近畿大学経済学部総合経済政策学科客員教授(国際関係論)。夫人は水産学研究者・水産学博士で、東京海洋大学准教授、同研究所取締役自然科学部長の青山千春、長男は同研究所社長の青山大樹。.

新しい!!: ITERと青山繁晴 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: ITERと青森県 · 続きを見る »

香山晃

香山 晃(こうやま あきら、1945年9月13日 - )は日本の工学者。室蘭工業大学大学院工学研究科もの創造系領域教授。満州国新京にて生まれる。.

新しい!!: ITERと香山晃 · 続きを見る »

高速増殖炉

速増殖炉(こうそくぞうしょくろ、Fast Breeder Reactor、FBR)とは、高速中性子による核分裂連鎖反応を用いた増殖炉のことをいう。簡単に言うと、「増殖炉」とは消費する核燃料よりも新たに生成する核燃料の方が多くなる原子炉のことであり、「高速」の中性子を利用してプルトニウムを増殖するので高速増殖炉という。高速中性子を利用しながら核燃料の増殖を行わない原子炉の形式は、単に高速炉 (Fast Reactor: FR) と呼ばれる。.

新しい!!: ITERと高速増殖炉 · 続きを見る »

超伝導電磁石

宮崎実験線で使用されていたMLU 001の超伝導電磁石,超伝導現象を作り出す為に上部に液体ヘリウムタンクが設置されている 超伝導電磁石(ちょうでんどうでんじしゃく、superconducting magnet、SC magnet)とは、超伝導体を用いた電磁石のことである。超伝導体は電気抵抗がなく発熱の問題もないので、通常の電磁石よりも強力な磁力を発生させることができる。核磁気共鳴分光法(NMR)、核磁気共鳴画像法 (MRI) ですでに実用化されており、もっとも超伝導現象を一般的に用いているものである。今後は磁気浮上式鉄道での実用が期待されている。超伝導磁石と書かれることもあり、工学分野では超電導電磁石(超電導磁石)とも書かれる。.

新しい!!: ITERと超伝導電磁石 · 続きを見る »

量子科学技術研究開発機構

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(りょうしかがくぎじゅつけんきゅうかいはつきこう、英:National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology, 略称:量研機構、QST)は、日本の研究所。 国立研究開発法人放射線医学総合研究所に国立研究開発法人日本原子力研究開発機構の量子ビーム部門の一部および核融合研究部門を統合して名称変更することにより設立された。 研究分野は放射線医学および、量子ビーム(放射線、高強度レーザー、放射光)、核融合である。.

新しい!!: ITERと量子科学技術研究開発機構 · 続きを見る »

JT-60

JT-60 (JTはJAERI Tokamak、60は計画当初のプラズマ体積60立方メートルから)とは日本の磁場封じ込め型核融合実験装置である。日本原子力研究所(後に日本原子力研究開発機構を経て量子科学技術研究開発機構)が1985年から運用している。当時最高水準の核融合積(温度・密度・閉じ込め時間の積)を樹立した。 (1.77 \times 10^ K \cdot s \cdot m^.

新しい!!: ITERとJT-60 · 続きを見る »

KSTAR

KSTAR(大韓民国超伝導トカマク先進研究装置、Korea Superconducting Tokamak Advanced Research)とは現在大韓民国大田広域市に所在する核融合研究装置である대덕 시험용 핵융합로 ‘KSTAR’ 가동 『중앙 데일리 뉴스』2011.04.02G.S. Lee et al.

新しい!!: ITERとKSTAR · 続きを見る »

LHD (プラズマ装置)

LHD(Large Helical Device、大型ヘリカル装置)は核融合研究の為に日本の自然科学研究機構核融合科学研究所(NIFS)のLHDプロジェクトによって製作された大型のヘリカル・ヘリオトロン型のプラズマ装置。日本独自のヘリカル型磁場方式が用いられ、1時間以上にも亘る長時間のプラズマ持続や、10^個/cm^の高密度プラズマを成功させた。.

新しい!!: ITERとLHD (プラズマ装置) · 続きを見る »

QUEST

QUEST(九州大学) QUEST (Q-shu University Experiment with Steady-State Spherical Tokamak 長時間維持球状トカマク装置)は九州大学応用力学研究所高温プラズマ力学研究センターが運用中の核融合実験装置。.

新しい!!: ITERとQUEST · 続きを見る »

T-15 (原子炉)

T-15はロシアのクルチャトフ研究所にある核融合研究炉。ソビエト時代に開発されたトカマク型の設計に基づいている。プラズマの制御のために超伝導磁石を利用した最初の核融合研究炉である。 T-15は1988年に最初のプラズマ生成を達成した。1996年から1998年にかけてITERの設計作業のための予備研究のために超伝導磁石を使った改良が行われた。 2005年1月、実験は資金不足から中止された。.

新しい!!: ITERとT-15 (原子炉) · 続きを見る »

TFTR

TFTR(、トカマク核融合試験炉)は1980年代にニュージャージー州プリンストンのに作られたトカマク装置。 PDX やPLT に続いて建設され、最終的に核融合で入力エネルギーと出力エネルギーの損益分岐点に達することが望まれた。TFTRはその目標には到達しなかったものの、閉じ込め時間とエネルギー密度で大きな進歩を生み出し、最終的にITER建設のため必要な知識要素として反映された。TFTRは1982年から1997年まで運用された。 1986年に最初のスーパーショットを達成し、多くの核融合中性子を生み出したFusion.

新しい!!: ITERとTFTR · 続きを見る »

核融合反応

核融合反応(かくゆうごうはんのう、nuclear fusion reaction)とは、軽い核種同士が融合してより重い核種になる核反応を言う。単に核融合と呼ばれることも多い。.

新しい!!: ITERと核融合反応 · 続きを見る »

核融合炉

QUEST(九州大学) QUESTへの電源供給施設 核融合炉(かくゆうごうろ)は、現在開発中の原子炉の一種で、原子核融合反応を利用したもの。21世紀後半における実用化が期待される未来技術の1つである。 重い原子たるウランやプルトニウムの原子核分裂反応を利用する核分裂炉に対して、軽い原子である水素やヘリウムによる核融合反応を利用してエネルギーを発生させる装置が核融合炉である。現在、日本を含む各国が協力して国際熱核融合実験炉ITERのフランスでの建設に向けて関連技術の開発が進められている。ITERのように、核融合技術研究の主流のトカマク型の反応炉が高温を利用したものであるので、特に熱核融合炉とも呼ばれることがある。太陽をはじめとする恒星が輝きを放っているのは、すべて核融合反応により発生する熱エネルギーによるものである。これは核融合炉が「地上の太陽」と呼ばれる由縁である。恒星の場合は自身の巨大な重力によって反応が維持されるが、地球上で核融合反応を発生させるためには、人工的に極めて高温か、あるいは極めて高圧の環境を作り出す必要がある。 核融合反応の過程で高速中性子をはじめ、さまざまな高エネルギー粒子の放射が発生するため、その影響を最小限に留める必要がある。そういった安全に反応を継続する技術、プラズマの安定的なコントロールの技術、超伝導電磁石の技術、遠隔操作保守技術、リチウムや重水素、三重水素を扱う技術、プラズマ加熱技術、これらを支えるコンピュータ・シミュレーション技術などが必要とされ開発が進められている。.

新しい!!: ITERと核融合炉 · 続きを見る »

欧州原子力共同体

欧州原子力共同体(おうしゅうげんしりょくきょうどうたい)は、欧州連合(英略称:EU)の下で運営されているものの、半ば独立した形態で設置されている国際機関。英語表記から EAEC や Euratom (ユーラトム)とも表記される。 1957年3月25日にローマ条約によって欧州経済共同体(英略称:EEC)とともに設立され、1967年には統合条約により運営機関が欧州経済共同体のそれらに継承されるが、1993年に発効した欧州連合条約によって欧州経済共同体が欧州連合の3つの柱構造の1つとして吸収されたあとも法的には独立して存在している。.

新しい!!: ITERと欧州原子力共同体 · 続きを見る »

欧州トーラス共同研究施設

欧州トーラス共同研究施設 (Joint European Torus, JET)は、イギリスのオックスフォード近郊のCulhamにあるトカマク型核融合実験装置である。JETの設計は1973年に開始された。1979年に建設が開始され、1983年から運転を開始した。JETは世界で初めて重水素とトリチウムを核融合の燃料として運転した最初のトカマク型核融合炉である。 JETは現在でも核融合で生成したエネルギーの世界一の記録を保持する。1997年1秒間連続的に16MWを生成し、核融合で4MWを4秒間生み出した。JETは現在はヨーロッパ、日本、アメリカ、ロシアから研究のために100人の科学者が施設を利用する。 JETの科学計画とヨーロッパの核融合研究は欧州核融合開発協定(EFDA)によって調整される。.

新しい!!: ITERと欧州トーラス共同研究施設 · 続きを見る »

欧州核融合開発協定

欧州核融合開発協定(European Fusion Development Agreement または EFDA)は欧州原子力共同体とEU構成国とスイスの核融合研究機関の間との協定である。EFDAはITERとJET(Joint European Torus) に密接に関与する。核融合エネルギーを持続可能で環境にやさしく安全な核融合エネルギーにするように取り組む。彼らは地球上でそれらが有益で核融合反応を生成することが可能であるかを調査する。JETではまだそこまで成功しなかった。.

新しい!!: ITERと欧州核融合開発協定 · 続きを見る »

本島修

本島 修(もとじま おさむ、1948年12月5日 - )は、日本の工学者、工学博士(京都大学)。未来エネルギー研究協会会長。国際核融合エネルギー研究開発機構(ITER) 名誉機構長。自然科学研究機構核融合科学研究所 名誉教授。.

新しい!!: ITERと本島修 · 続きを見る »

日仏関係

日仏関係(にちふつかんけい、仏:Relations franco-japonaises)では、日本とフランスの関係について概説する。 日仏関係の歴史は17世紀初頭にまで遡ることができ、スペインから海路ローマに向かっていた日本の慶長遣欧使節が1615年に南フランスに上陸したことに始まる。 およそ2世紀にわたる鎖国政策が解かれ、両国は19世紀後半以降、軍事、経済、法律、芸術分野において重要な関係を築いていった。江戸幕府はジュール・ブリュネら軍事顧問団を通じて軍備の近代化を進め、明治政府も陸軍兵制にフランス式を導入した。またその後も日本はさまざまな分野、とくにルイ=エミール・ベルタンは大日本帝国海軍の創設期において造船産業の発展に寄与し、また法令の整備などについてもギュスターヴ・エミール・ボアソナードなどフランスの支援を受けていた。その後の日仏関係は他国との関係に左右され、第二次世界大戦では両国軍の交戦、戦後はフランス政府による日本占領への間接的関与も起こったが、外交関係の回復後はおおむね良好な関係を維持している。ただし、時として経済・文化面での不満が特にフランス側から提起される事象もある。 フランスは近代芸術において日本の美術、すなわちジャポニスムに感化されている点があり、また印象派などに影響を与えた。またフランスで繁栄した絹織物産業は日本の支援を受けていた。一方、日本でもフランス文化は幅広く受容され、フランス語は大学での第二外国語などで幅広く学ばれている。.

新しい!!: ITERと日仏関係 · 続きを見る »

日本原子力研究所

日本原子力研究所(にほんげんしりょくけんきゅうじょ: JAERI)は、かつて存在した、原子力に関する総合的な日本の研究機関。日本原子力研究所法にもとづき、日本の原子力平和利用の推進を目的として、1956年(昭和31年)6月に特殊法人として設立された。2005年(平成17年)10月1日、核燃料サイクル開発機構との統合に伴い解散、独立行政法人日本原子力研究開発機構となった。略称は原研(げんけん)。.

新しい!!: ITERと日本原子力研究所 · 続きを見る »

日本のスーパーコンピュータ

日本は2011年6月に世界最速になった京を含む複数のスーパーコンピュータを運用する。 京の性能はTOP500の提唱者であるJack Dongarra教授によると競合する5社を凌駕するとされる。 京は毎年運用にUS$1000万ドルの費用がかかる。.

新しい!!: ITERと日本のスーパーコンピュータ · 続きを見る »

日本の国際関係

日本の国際関係(にほんのこくさいかんけい)では、日本と主要な国家・国際機関との関係について述べる。.

新しい!!: ITERと日本の国際関係 · 続きを見る »

2019年

この項目では、国際的な視点に基づいた2019年について記載する。.

新しい!!: ITERと2019年 · 続きを見る »

2020年

この項目では、国際的な視点に基づいた2020年について記載する。.

新しい!!: ITERと2020年 · 続きを見る »

2027年

この項目では、国際的な視点に基づいた2027年について記載する。.

新しい!!: ITERと2027年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

いいたあいーたー国際核融合実験炉国際熱核融合実験炉

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »