ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

III号突撃砲

索引 III号突撃砲

III号突撃砲 (さんごうとつげきほう、独:Sturmgeschütz III、略称:StuG III) は、第二次世界大戦中にドイツで開発された突撃砲。制式番号は Sd.Kfz.142 または 142/1。III号戦車を流用した突撃砲である。.

79 関係: しんぐんデストロ〜イ!千夜一夜戦闘団 (ドイツ国防軍)対戦車車両ミハエル・ヴィットマンミリ姫大戦マレシャル駆逐戦車マウス (戦車)バルジの戦いバトルフィールド1942 ロード・トゥ・ローマムンスター戦車博物館メカ娘メタルマックスメタルサーガ 〜砂塵の鎖〜ラトルン戦車博物館ワールドタンクミュージアムトゥーン戦車博物館ブルムベアパロラ戦車博物館ピエール・ミシェルツィンメリット・コーティングティーガーIデルク=エルスコ・ブラインスベルデハアメリカ陸軍兵器博物館インスタントタンクシリーズオーヴァーロード作戦オットー・スコルツェニーガールズ&パンツァークルップシェイファー・ハウンドズリーニィセモヴェンテ da 149/40セモヴェンテ da 75/18ソミュール戦車博物館タールツァイ・エルヴィンBT-42火炎放射戦車突撃砲第23SS義勇装甲擲弾兵師団第303突撃砲旅団第653重戦車駆逐大隊継続戦争特殊車輌番号狼の砲声DP28軽機関銃萌え萌え2次大戦(略)鹵獲軽駆逐戦車ヘッツァー近接防御兵器自走砲一覧...鋼鉄の虹 パンツァーメルヒェンRPG降下猟兵Forgotten Hope Secret WeaponHOスケール機甲師団シリーズI号対戦車自走砲I号戦車III号戦車IV号突撃砲IV号戦車Red Orchestra: Ostfront 41-45RING of REDSd Kfz 252Sd Kfz 253SU-152 (自走砲)SU-76i (自走砲)T-34Tank TroopersVI号戦車ティーガーに関連する作品の一覧機甲戦戦場ロマン・シリーズ斎木伸生日東科学教材1/35 ミリタリーミニチュアシリーズの一覧10.5cm leFH 1810.5cm突撃榴弾砲4233B突撃歩兵砲7.5 cm KwK 377.5 cm KwK 407.5 cm PaK 39 インデックスを展開 (29 もっと) »

しんぐんデストロ〜イ!

『しんぐんデストロ〜イ!』は、バンダイナムコエンターテインメントが運営するスマートフォン用ゲームアプリ。2014年9月10日にiOSが、2015年3月18日にAndroid版がサービス開始。基本ダウンロード無料(アイテム課金制)。 2016年3月7日をもってサービスを終了した。.

新しい!!: III号突撃砲としんぐんデストロ〜イ! · 続きを見る »

千夜一夜戦闘団 (ドイツ国防軍)

千夜一夜戦闘団(せんやいちやせんとうだん、Kampfgruppe 1001 Nacht カンプフグルッペ・ タウゼントウントアイネ・ナハト)とは、ドイツ国防軍の戦闘団(装甲旅団相当)。第二次世界大戦末期に編成、東部戦線に投入され、ベルリンの戦いに参加した。 部隊名の「千夜一夜」(1001 Nacht)は、『千夜一夜物語』(アラビアンナイト)に由来するが、同時期に活躍したフランス人部隊の第33SS武装擲弾兵師団「シャルルマーニュ」などのようにアラビア系の兵士で構成されていたわけではなく、なぜこの名称が使われたのか詳細は不明。.

新しい!!: III号突撃砲と千夜一夜戦闘団 (ドイツ国防軍) · 続きを見る »

対戦車車両

対戦車車両(たいせんしゃしゃりょう)は、戦車の撃破を目的として、軍用車両に対戦車兵器を搭載したものであり、多くは自走対戦車砲または自走式対戦車ミサイルである。 なお、対戦車車両と似た言葉に、駆逐戦車(ドイツ語および英語でJagdpanzer)と戦車駆逐車(英語ではtank destroyer、ドイツ語ではPanzerjäger)がある。この両者はしばしば対戦車車両と混同され、同義語として扱われる場合もあるが、厳密には駆逐戦車は戦車に近い存在であり、一般的な対戦車車両とは異なる性質を持つ。戦車駆逐車は前述の特定の語に対する訳語、より広義の存在であるアメリカ合衆国のGMC(Gun Motor Carriage(tank destroyerとも)、戦車駆逐大隊を参照)の訳語などとして用いられる。.

新しい!!: III号突撃砲と対戦車車両 · 続きを見る »

ミハエル・ヴィットマン

ミハエル・ヴィットマン(Michael Wittmann、1914年4月22日 - 1944年8月8日)は、第二次世界大戦中のドイツ第三帝国の親衛隊員。武装親衛隊の第1SS装甲師団ライプシュタンダルテ・SS・アドルフ・ヒトラー (LSSAH) に所属した戦車兵。最終階級はSS大尉。 撃破数は戦車138両、対戦車砲132門。最も多くの敵戦車を撃破した戦車兵の一人である。特にノルマンディー戦線で、彼が単騎でイギリスの戦車部隊に壊滅的打撃を与えたヴィレル・ボカージュの戦いは有名。.

新しい!!: III号突撃砲とミハエル・ヴィットマン · 続きを見る »

ミリ姫大戦

『ミリ姫大戦 -Militärische Mädchen-』(ミリひめたいせん)は、ヘッドロックが製作し、2015年2月24日から2016年3月22日までYahoo!モバゲーで提供されていたブラウザゲームである。 2015年5月に登録ユーザー数10万人を達成した。 2016年1月19日に3月をもってサービスを休止することが発表され、3月22日に全てのサービスが休止した。 2017年1月13日、ミリ姫大戦~RELOAD~としてサービスを再開することが発表された。当初サービス再開は2017年2月上旬を予定されていたが、開発の遅延などから2017年内に変更された。しかし開発の難航が続いたため製作会社を変更し、11月14日に再び延期が発表された。サービス再開は2018年春を予定している。.

新しい!!: III号突撃砲とミリ姫大戦 · 続きを見る »

マレシャル駆逐戦車

マレシャル駆逐戦車()は、第二次世界大戦中にルーマニア陸軍の開発した駆逐戦車である。強く避弾経始を意識した設計が特徴であった。.

新しい!!: III号突撃砲とマレシャル駆逐戦車 · 続きを見る »

マウス (戦車)

VIII号戦車 マウス(Panzerkampfwagen VIII (Sd.Kfz 205) Maus)は、第二次世界大戦中にドイツで試作された超重戦車である。「マウス」はドイツ語でネズミを意味するシュピールベルガー『特殊戦闘車両』34頁。.

新しい!!: III号突撃砲とマウス (戦車) · 続きを見る »

バルジの戦い

バルジの戦い(バルジのたたかい、Battle of the Bulge(バトル・オブ・ザ・バルジ)、その他の呼称は「バルジの戦い#名称」を参照)は、第二次世界大戦における西部戦線において1944年12月から1945年1月の間、アルデンヌ高地で行われたナチス・ドイツのドイツ国防軍(以下ドイツ軍)とアメリカ軍を主体とする連合軍との戦闘の名称。.

新しい!!: III号突撃砲とバルジの戦い · 続きを見る »

バトルフィールド1942 ロード・トゥ・ローマ

『バトルフィールド1942 ロード・トゥ・ローマ』(Battlefield 1942: The Road To Rome, 略称:BF1942:RtR)は、エレクトロニック・アーツ社から2003年2月6日に発売された『BF1942』の第1弾拡張パック。種類はFPS。 第二次世界大戦におけるイタリア戦線をモチーフとしており、『BF1942』と比較すると自由フランス軍・イタリア軍が加わっているほか、新しいマップや兵器・武器などもある。.

新しい!!: III号突撃砲とバトルフィールド1942 ロード・トゥ・ローマ · 続きを見る »

ムンスター戦車博物館

ムンスター戦車博物館は、ドイツのニーダーザクセン州、 のにある戦車博物館である。現地ドイツでの名称表記はDeutsches Panzermuseum Munsterで、日本語に直訳すると"ムンスター・ドイツ戦車博物館"となる。 博物館のある(Munster)は西部の都市ミュンスター(Münster)とは異なるドイツ北部の小さな町で、町の一部はドイツ連邦軍の訓練施設であるとなっている。ムンスター戦車博物館もドイツ連邦軍の教育施設として設立され、その後一般公開もされるようになった。.

新しい!!: III号突撃砲とムンスター戦車博物館 · 続きを見る »

メカ娘

メカ娘(メカむすめ)は、島田フミカネのデザインしたメカ少女の1シリーズ。モチーフには実在の兵器と試作機、架空の兵器が織り交ぜられている。.

新しい!!: III号突撃砲とメカ娘 · 続きを見る »

メタルマックス

『メタルマックス』(METALMAX)は、データイーストより1991年5月24日に発売されたファミリーコンピュータ用ソフト。略称はMM。ジャンルはロールプレイングゲーム。 2010年4月27日よりWiiのバーチャルコンソールにて配信中。2013年1月9日より、ニンテンドー3DS版バーチャルコンソールにて配信された。 1995年9月29日にリメイク作である『メタルマックスリターンズ』(METALMAX RETURNS)がスーパーファミコンより発売された。リターンズの略称はMMR。2011年11月15日よりWiiのバーチャルコンソールで配信された。.

新しい!!: III号突撃砲とメタルマックス · 続きを見る »

メタルサーガ 〜砂塵の鎖〜

『メタルサーガ 〜砂塵の鎖〜』(メタルサーガ さじんのくさり、Metal Saga)は2005年6月9日にサクセスから発売されたゲームソフト。ジャンルはRPG。データイーストから発売されていたメタルマックスシリーズの実質的後継作である。.

新しい!!: III号突撃砲とメタルサーガ 〜砂塵の鎖〜 · 続きを見る »

ラトルン戦車博物館

ラトルン戦車博物館(らとるんせんしゃはくぶつかん)は、イスラエルのラトルンにある軍事博物館。ラトゥルンと表記される事もある。正式の英語表記では The Armored Corps Memorial Site and Museum at Latrun であるが、Yad La-Shiryon Latrun という表記もよく用いられている。.

新しい!!: III号突撃砲とラトルン戦車博物館 · 続きを見る »

ワールドタンクミュージアム

ワールドタンクミュージアム (World Tank Museum) は、株式会社タカラトミーが発売しているミニチュア戦車シリーズの食玩である。造形の企画制作は株式会社海洋堂。 コンビニエンスストアを中心に商品展開がなされ、Series 01が2002年5月に発売が開始され、2006年4月に発売されたSeries 09を以って、リリースを「休止」した。 2013年にエフトイズより塗装済み組み立てキットとして『ワールドタンクミュージアムキット Vol.1ドイツ電撃戦編1940』の販売が開始され、復活となった。.

新しい!!: III号突撃砲とワールドタンクミュージアム · 続きを見る »

トゥーン戦車博物館

トゥーン戦車博物館(トゥーンせんしゃはくぶつかん、ドイツ語:Panzermuseum Thun)とは、トゥーン郊外にあるスイス陸軍戦車訓練校の敷地内にある戦車・装甲車輌の博物館である。スイス軍の他、第二次世界大戦期のドイツ軍車両などが展示されている。.

新しい!!: III号突撃砲とトゥーン戦車博物館 · 続きを見る »

ブルムベア

ブルムベア (Brummbär)は、第二次世界大戦のドイツの自走砲である。ドイツ軍の制式名称はIV号突撃戦車 (Sturmpanzer IV)。歩兵の支援を目的とし、IV号戦車の車台をベースに製造された。正式名称ではないニックネームはブルムベア(『灰色熊』転じて『気難し屋』の意)。.

新しい!!: III号突撃砲とブルムベア · 続きを見る »

パロラ戦車博物館

パロラ戦車博物館はフィンランドの戦車博物館である。 正式名称はpanssari museo(戦車博物館)であり、パロラはあくまでも所在地である。パローラと呼ばれることもあるが現地の表現によると正確ではない。.

新しい!!: III号突撃砲とパロラ戦車博物館 · 続きを見る »

ピエール・ミシェル

ピエール・ミシェル(Pierre Michel, 1919年2月15日 - 1945年4月26日)は、第二次世界大戦期フランスの軍人、ドイツ国(ナチス・ドイツ)の武装親衛隊フランス人義勇兵。 当初はフランス陸軍第503戦車連隊(e RCC))の少尉であったが、1942年初旬から8月までドイツ陸軍フランス人義勇兵部隊「反共フランス義勇軍団」(LVF:ドイツ陸軍第638歩兵連隊)に所属し、次いで国家社会主義自動車軍団(NSKK)に勤務。 1943年7月、武装親衛隊(Waffen-SS)へ志願入隊。後に第8フランスSS義勇突撃旅団を経て第33SS所属武装擲弾兵師団「シャルルマーニュ」(33.

新しい!!: III号突撃砲とピエール・ミシェル · 続きを見る »

ツィンメリット・コーティング

ツィンメリット・コーティング(Zimmerit-Anstrich, Zimmerit Coating)は、第二次世界大戦後期、ドイツにおいて生産された戦車などの装甲戦闘車両に施されたコーティングの名称である。同国のツィンマー社(Zimmer AG)が開発したためにこの名がある。.

新しい!!: III号突撃砲とツィンメリット・コーティング · 続きを見る »

ティーガーI

ティーガーI(Tiger I)は、第二次世界大戦期のナチス・ドイツで開発された重戦車である。制式名称は何度か変更されており、最終的にはVI号戦車ティーガーE型(Panzerkampfwagen VI Tiger Ausführung E.)と呼ばれていた。 VI号戦車にはI型とII型の2種類が存在し、それぞれティーガーI、ティーガーII と呼ばれる。本稿ではI型について述べる。.

新しい!!: III号突撃砲とティーガーI · 続きを見る »

デルク=エルスコ・ブラインス

デルク=エルスコ・ブラインス(Derk-Elsko Bruins, 1923年3月20日 - 1986年2月5日) は、第二次世界大戦中のナチス・ドイツ武装親衛隊オランダ人義勇兵で、ヘラルダス・モーイマンに続くオランダ人義勇兵第2の騎士鉄十字章受章者。最終階級はSS曹長(SS-Oberscharführer)。.

新しい!!: III号突撃砲とデルク=エルスコ・ブラインス · 続きを見る »

ベルデハ

ベルデハ(Verdeja)は1938年から1954年までスペインで開発された軽戦車のシリーズ名である。.

新しい!!: III号突撃砲とベルデハ · 続きを見る »

アメリカ陸軍兵器博物館

アメリカ陸軍兵器博物館(アメリカりくぐんへいきはくぶつかん、)は、アメリカ合衆国メリーランド州アバディーンのアバディーン性能試験場 (APG) にある武器・弾薬の博物館である。免税非営利法人である兵器博物館財団が運営している。日本ではアバディーン戦車博物館とも呼ばれる。.

新しい!!: III号突撃砲とアメリカ陸軍兵器博物館 · 続きを見る »

インスタントタンクシリーズ

インスタントタンクシリーズは、緑商会が1960年代に発売した、ミニスケールの戦車プラモデルのシリーズ。1980年代には童友社がチョロタンの名称で再発売した。.

新しい!!: III号突撃砲とインスタントタンクシリーズ · 続きを見る »

オーヴァーロード作戦

ーヴァーロード作戦(オーヴァーロードさくせん、Operation Overlord。大君主作戦(だいくんしゅさくせん)とも。)は、第二次世界大戦においてドイツ軍占領中の西ヨーロッパへの侵攻に成功した連合軍の作戦「ノルマンディーの戦い」のコードネームである。本作戦は、1944年6月6日、ノルマンディー上陸作戦(ネプチューン作戦(Operation Neptune)、一般にDデイ(D-Day)として知られる)から始まった。1200名の空挺降下の後、5000隻超が参加した強襲上陸が行われた。初日に約16万名がイギリス海峡を渡り、8月末にはフランス国内の連合軍は200万名を超えた。 1943年5月、ワシントンで行われたトライデント会談で、1944年にイギリス海峡を横断する侵攻の実施が決定された。ドワイト・D・アイゼンハワーが連合国遠征軍最高司令部(SHAEF)の指揮官に、バーナード・モントゴメリーが、侵攻する全陸上部隊が属するの指揮官に任命された。上陸地点にノルマンディー海岸が選ばれ、アメリカ軍がユタおよびオマハ、イギリス軍がソードおよびゴールド、カナダ軍がジュノーと名付けられた各ビーチへ上陸することとなった。ノルマンディ海岸堡で予想される事態を解決するため、と呼んだ2つの人工港や、と呼ばれた特殊戦車などの特殊技術が開発された。また、連合軍は侵攻の数か月前から、偽の電子情報や視覚情報を用いて、大規模な欺瞞作戦であるを実行した。これはドイツに連合軍の主上陸の日付と場所を間違えさせた。アドルフ・ヒトラーは、連合軍の侵攻を見越してエルヴィン・ロンメル元帥に大西洋岸の要塞化を担当させた。 連合軍は初日の目標達成に失敗したが、細長い海岸堡を確保した。その後、徐々に戦線を拡大し、6月26日にシェルブールを、7月21日にカーンを占領した。8月8日のドイツ軍の反撃は失敗し、ファレーズ・ポケットに第7軍の兵士5万人が取り残された。連合軍は、8月15日に南フランスへの侵攻を開始(ドラグーン作戦)し、8月25日にはパリを奪還した。ドイツ軍は8月30日にセーヌ川の向こうへ退却し、オーヴァーロード作戦は完了した。.

新しい!!: III号突撃砲とオーヴァーロード作戦 · 続きを見る »

オットー・スコルツェニー

ットー・スコルツェニー(Otto Skorzeny、1908年6月12日 - 1975年7月6日)は、ドイツの軍人、武装親衛隊隊員。最終階級は親衛隊中佐。 様々な奇襲・極秘作戦に従事したことから「ヨーロッパで最も危険な男」と呼ばれる。.

新しい!!: III号突撃砲とオットー・スコルツェニー · 続きを見る »

ガールズ&パンツァー

|- |colspan.

新しい!!: III号突撃砲とガールズ&パンツァー · 続きを見る »

クルップ

ルップ(Krupp)は、ドイツのエッセンにある長い歴史を持つ重工業企業である。1999年にティッセン社と合併し、ティッセンクルップが誕生。巨大な工業コングロマリットとなっている。.

新しい!!: III号突撃砲とクルップ · 続きを見る »

シェイファー・ハウンド

『シェイファー・ハウンド』は、原作・吠士隆、作画・かたやままことによる日本の漫画。『ヤングアニマル嵐』(白泉社)にて、2012年5号から2016年6号まで連載。副題は「戦車と知られざる女性部隊」。.

新しい!!: III号突撃砲とシェイファー・ハウンド · 続きを見る »

ズリーニィ

リーニィ(Zrínyi)は、第二次世界大戦中にハンガリーで開発された自走砲である。105mm砲搭載のⅡ型と75mm砲搭載のⅠ型の2タイプがあるが、量産されたのは105mm砲搭載型のズリーニィIIのみで、1943年秋から1944年にかけて約70両が生産された。 “ズリーニィ(Zrínyi)”の名は、16世紀にトルコとの戦いに名を馳せた民族的英雄にちなむ。 ズリーニィは第二次世界大戦中にハンガリーで生産された装甲戦闘車両の中でも、最も成功したものであると評価されている。.

新しい!!: III号突撃砲とズリーニィ · 続きを見る »

セモヴェンテ da 149/40

モヴェンテ da 149/40 (Semovente da 149/40) は、M15/42戦車の車体を流用して作られた、イタリアで唯一の間接射撃用の自走砲である。当時の流行に従い、M107自走砲のように、前面装甲を持たない長射程距離カノン砲を車体に搭載している。 1942年頃に試作車輛が1輌のみ生産され、現在はアメリカ合衆国メリーランド州アバディーンのアメリカ陸軍兵器博物館に保管されている。.

新しい!!: III号突撃砲とセモヴェンテ da 149/40 · 続きを見る »

セモヴェンテ da 75/18

モヴェンテ da 75/18 または セモベンテM40/M41は、第二次世界大戦中のイタリアの突撃砲(15トン級)である。Mは.

新しい!!: III号突撃砲とセモヴェンテ da 75/18 · 続きを見る »

ソミュール戦車博物館

ミュール戦車博物館(ソミュールせんしゃはくぶつかん)は、フランスのメーヌ=エ=ロワール県、ロワール川流域のソミュール市にある戦車博物館。現地フランス語表記での名称はMusée des Blindésとなり、日本語に直訳すると"装甲車両博物館"となる。.

新しい!!: III号突撃砲とソミュール戦車博物館 · 続きを見る »

タールツァイ・エルヴィン

タールツァイ・エルヴィン(Tarczay Ervin, 1919年10月5日 - 1945年3月18日)は、ハンガリーの軍人。最終階級は陸軍大尉。 第二次世界大戦中のハンガリー戦車隊指揮官として最も成功を収めた一人であり、10両以上の戦車を撃破したとされる。.

新しい!!: III号突撃砲とタールツァイ・エルヴィン · 続きを見る »

BT-42

BT-42は、第二次世界大戦中にフィンランドが開発した自走砲(突撃砲)である。 敵軍であるソ連から鹵獲したBT-7快速戦車を改修し、その砲塔容積を広げてイギリス製のQF 4.5インチ榴弾砲を搭載した改装車両であり、一般にフィンランド軍内では「クリスティ突撃砲」と呼ばれた。.

新しい!!: III号突撃砲とBT-42 · 続きを見る »

火炎放射戦車

火炎放射戦車(かえんほうしゃせんしゃ)は、砲塔や車体前面などに設置された噴射口から加圧した油を噴射し着火することによって、火炎を放射する戦車。火炎放射器を主武装とした戦闘車両である。主に、陣地攻撃、森や建物・塹壕に潜む敵兵のあぶり出しなどに使用された。 最初に火炎放射戦車を使用したのは、1936年のエチオピアにおけるイタリア軍といわれる。L3軽戦車にトレーラー式の油槽を装備したものであった。組織的に火炎放射戦車を運用し始めたのは第二次世界大戦中のドイツ国防軍・ソ連赤軍である。携帯式の火炎放射器と比較し、燃料搭載量が多いことが利点となっている火炎放射器-豪華を放つ地獄の近接兵器- 松代守弘 歴史群像 2006年12月号 P12-15 学習研究社。油輸送専用のトレーラーを牽引させる方式と、戦車内に油槽を持たせる方式に二分できる。 第二次大戦以降は、歩兵の対戦車兵器が急速に進歩して、もともと射程が短かった火炎放射器を射程面で凌駕し、火炎放射戦車の方が射程外から反撃されるようになったため、ほとんど開発・使用されていない。.

新しい!!: III号突撃砲と火炎放射戦車 · 続きを見る »

突撃砲

フィンランド軍のIII号突撃砲G型 突撃砲(とつげきほう、Sturmgeschütz)は、第二次世界大戦時にドイツ国防軍によって歩兵支援用につくられた自走砲(自走歩兵砲)の一種である。 敵陣地を直接攻撃するために強力な砲と低姿勢を兼ね備えており、対戦車任務にも大いに活躍した。 なお、アメリカ軍においても“Assault Gun(アサルトガン)”の名で呼ばれる兵器が存在し、これを日本語に直訳すると「突撃砲」となるが、これは特定の兵器の種別名ではなく、機甲部隊や機械化歩兵部隊において、榴弾砲を主砲とし、それによる直射火力支援を主任務とした戦車や自走砲の運用法に拠る部隊編制上の呼称で、アメリカ軍に「アサルトガン」という車両種名があるわけではない。.

新しい!!: III号突撃砲と突撃砲 · 続きを見る »

第23SS義勇装甲擲弾兵師団

23SS義勇装甲擲弾兵師団 ネーデルラント(オランダ第1)(独23.

新しい!!: III号突撃砲と第23SS義勇装甲擲弾兵師団 · 続きを見る »

第303突撃砲旅団

303突撃砲旅団(ドイツ語:Sturmgeschütz-Brigade 303 フィンランド語:Rynnäkkötykkiprikaati 303)は第二次世界大戦におけるドイツ軍の戦車旅団の一つである。.

新しい!!: III号突撃砲と第303突撃砲旅団 · 続きを見る »

第653重戦車駆逐大隊

653重戦車駆逐大隊(だい653じゅうせんしゃくちくだいたい、Schwere Panzerjäger-Abteilung 653)は、第二次世界大戦時に編成されたドイツ国防軍陸軍直轄の重戦車駆逐大隊である。フェルディナント、エレファントおよびヤークトティーガーを運用し、東部戦線、イタリア戦線、西部戦線で戦った。.

新しい!!: III号突撃砲と第653重戦車駆逐大隊 · 続きを見る »

継続戦争

継続戦争(けいぞくせんそう、)は、第二次世界大戦中の1941年6月26日から1944年9月19日にかけて、ソビエト連邦とフィンランドの間で戦われた戦争である。戦争当事国の一方であるソ連では、この戦争は大祖国戦争(独ソ戦)の一部である。第2次ソ芬(ソ連・フィンランド)戦争とも呼ばれる。第1次ソ芬戦争については冬戦争を参照。.

新しい!!: III号突撃砲と継続戦争 · 続きを見る »

特殊車輌番号

特殊車輌番号(とくしゅしゃりょうばんごう)とは、ドイツ語の Sd.Kfz.-Nummer の訳語である。これはドイツ陸軍兵器局が、第二次世界大戦終了までに制式採用した半装軌車、装軌車に対して付与した制式番号である。陸軍兵器局は、製造会社や型式別に番号を付与せずに、使用目的別に番号を付した。 戦車や突撃砲、装甲車等の特殊車輌を意味する Sonderkraftfahrzeug の略号の Sd.Kfz.- の後に番号が付された(ドイツ語ではドットが必要である)。 新しい車輌や従来の車輌に対して大きな改修があった場合には新たな制式番号が付与される。また小さな改修の場合は末尾に斜線及び番号を付加することによって従来の車輌と区別された。 番号の付与については、あまり一貫した基準はなく、同程度の改修であっても新番号が付与されたり、付加番号の付与に留まったりしている。 また占領国から接収した兵器や敵国から捕獲した兵器にも特殊車両番号は付与されたが、ここでは記載していない。 トラックやキューベルワーゲンなどの非装甲・非武装の装輪車の場合には 車輌番号 を意味する Kraftfahrzeug-Nummer の略号の Kfz.- の後に番号が付される。 英語では共に Official vehcle destignation と訳されている。 また高射砲搭載用や戦車回収用、物資輸送用などのトレーラーには、特殊トレーラーを意味する Sonderanhanger の略号の Sd.Ah.- の後に番号が付される。.

新しい!!: III号突撃砲と特殊車輌番号 · 続きを見る »

狼の砲声

『狼の砲声』(おおかみのほうせい)は小林源文の漫画作品である。B-CLUB MODEL MAGAZINEとして、バンダイが保有していた1/48の模型と情報誌のコラボレーション企画としてはじめられたが、計画通りには進まず、後に「モデルグラフィックス」誌に1987年1月号から1990年4月号まで不定期連載された。.

新しい!!: III号突撃砲と狼の砲声 · 続きを見る »

DP28軽機関銃

DP28軽機関銃は、ソビエト連邦で開発された軽機関銃である。1922年に建国されたソビエト連邦において最初に設計された国産火器の1つである。1927年に設計され、1928年から配備が始まり、スペイン内戦、第二次世界大戦などで広く用いられた。DPとはデグチャレフ型歩兵用火器(Дегтярев, пехотный)を意味し、単にDPと呼ばれることもある。また、設計年からDP27とも呼ばれる。.

新しい!!: III号突撃砲とDP28軽機関銃 · 続きを見る »

萌え萌え2次大戦(略)

『萌え萌え2次大戦(略)』(もえもえにじたいせんかっこりゃく)とはシステムソフト・アルファーから2007年(平成19年)12月21日に発売されたパーソナルコンピュータ用ゲームソフトである。PS2版およびPSP版として『萌え萌え2次大戦(略)☆デラックス』も2008年(平成20年)11月27日に発売された(以下、『デラックス』)。さらに2009年(平成21年)3月20日に上記のコンシューマ版の内容に加え、新たな内容を追加した『萌え萌え2次大戦(略)☆ウルトラデラックス』(以下、『ウルトラデラックス』)がPC版のパワーアップキットとして発売された。 また、続編として萌え萌え2次大戦(略)2が複数の機種で販売されている。 さらに、続々編として『萌え萌え2次大戦(略)3』がPlayStation 4、PlayStation Vitaで2017年2月16日に発売された。 本項では『デラックス』『ウルトラデラックス』の内容もまとめて掲載する。 萌え戦略プロジェクトと称したコラボが行われ、『電撃「マ)王』の2008年11月号(9月27日発売)に4コマ漫画が連載された。また、WEBラジオとして『も〜っと!萌え萌え2次ラジオ☆デラックス』も放送されていた。 「擬人化された兵器による第二次世界大戦の再現」や「ダメージを脱衣で表現」などといったプロップや描写の数々は雑誌の『MC☆あくしず』とともに後年の『艦隊これくしょん -艦これ-』や『Battleship Girl -鋼鉄少女-』といった作品群に大きな影響を与えた。 ゲームの中にナチス・マークが登場するとして、海外の大手ゲームサイトに批判的に紹介されたことがある。.

新しい!!: III号突撃砲と萌え萌え2次大戦(略) · 続きを見る »

鹵獲

鹵獲(ろかく)は、戦地などで敵対勢力の装備品(兵器)や補給物資を奪うこと。接収(せっしゅう)とも。捕獲(ほかく)と称される場合もあるが、軍事用語としては鹵獲が適当な言葉である。.

新しい!!: III号突撃砲と鹵獲 · 続きを見る »

軽駆逐戦車ヘッツァー

フファット」(Chwat)の愛称は、本車を回収した下士官の名からとられたもの。 38式軽駆逐戦車ヘッツァー(けいくちくせんしゃヘッツァー)は、第二次世界大戦時のドイツの駆逐戦車。ドイツ語では Jagdpanzer 38(t)と呼ばれる。制式番号は Sd.Kfz.138/2 。ヘッツァー(独:Hetzer, 狩りの勢子)というニックネームは本来、次世代軽駆逐戦車であるE-10計画用のものであったが、いつの間にか本車のものになっている。また、先に設計されたルーマニアのマレシャル駆逐戦車が、デザイン上の参考になっているとの説もある。.

新しい!!: III号突撃砲と軽駆逐戦車ヘッツァー · 続きを見る »

近接防御兵器

内装型の近接防御兵器、Nahverteidigungswaffe(装備状態を示すカットモデル) 近接防御兵器(Nahverteidigungswaffe、ナー・フェアタイディグンクス・ヴァッフェ)とは、第二次世界大戦時にドイツ軍によって開発された、装甲戦闘車輌に接近してきた敵兵に対し、煙幕弾他の弾頭を発射する装置である。.

新しい!!: III号突撃砲と近接防御兵器 · 続きを見る »

自走砲一覧

自走砲一覧(じそうほういちらん)では、世界の自走砲を挙げる。.

新しい!!: III号突撃砲と自走砲一覧 · 続きを見る »

鋼鉄の虹 パンツァーメルヒェンRPG

『鋼鉄の虹 パンツァーメルヒェンRPG』(こうてつのにじ パンツァーメルヒェンRPG)は遊演体の田中桂、坂東いるか(坂東真紅郎)らによって製作された、近代ヨーロッパを舞台とする架空ロボット戦記テーブルトークRPG(TRPG)。1995年にアスペクトより四六判の書籍として発売された。.

新しい!!: III号突撃砲と鋼鉄の虹 パンツァーメルヒェンRPG · 続きを見る »

降下猟兵

降下猟兵(こうかりょうへい、独:)は、ドイツにおける空挺兵の名称。原語のFallschirmは落下傘(パラシュート)、Jägerは猟兵(軽歩兵)を意味し、ドイツ語においては自国以外の空挺兵を指す場合にも用いられる。ナチス・ドイツの降下猟兵は第二次世界大戦において初めて大規模な降下作戦を行った部隊であり、大規模な降下作戦の行われなくなった大戦中期以降は、精鋭の歩兵部隊として活躍した。その存在した全期間において、司令官はクルト・シュトゥデントであった。 イギリス連邦やアメリカの空挺部隊とは異なり、ドイツの降下猟兵は一部の例外を除き、陸軍ではなく空軍の管轄下にあった。.

新しい!!: III号突撃砲と降下猟兵 · 続きを見る »

Forgotten Hope Secret Weapon

『Forgotten Hope Secret Weapon』(フォーガットン・ホープ・シークレット・ウェポン, 略称:FHSW)は、FPSである『BF1942』において、有志の開発チームが製作しているトータルコンバージョンMOD。.

新しい!!: III号突撃砲とForgotten Hope Secret Weapon · 続きを見る »

HOスケール機甲師団シリーズ

HOスケール機甲師団シリーズは、クラウンモデルと一光模型が共同で1970年代に発売した、HOスケールの戦車プラモデルのシリーズ。.

新しい!!: III号突撃砲とHOスケール機甲師団シリーズ · 続きを見る »

I号対戦車自走砲

I号対戦車自走砲(1ごうたいせんしゃじそうほう、独:Panzerjäger I)とは、I号戦車B型を改造したI号4.7cm対戦車自走砲であり、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツ軍は数多くの対戦車自走砲を開発したが、その嚆矢となった。.

新しい!!: III号突撃砲とI号対戦車自走砲 · 続きを見る »

I号戦車

I号戦車(いちごうせんしゃ、Panzerkampfwagen I)は、ドイツが第一次世界大戦後、初めて量産した戦車である。 訓練および生産技術の習得のための軽量・簡易な軽戦車として開発されたが、本来の実戦用戦車であるIII号、IV号の数が揃わず、第二次世界大戦開戦直後のポーランド侵攻作戦など、II号と共に実戦に投入された。 後に同じ制式名称で、全く別設計の「新型」I号戦車も少数生産された。.

新しい!!: III号突撃砲とI号戦車 · 続きを見る »

III号戦車

III号戦車(さんごうせんしゃ、Panzerkampfwagen III)は、第二次世界大戦のドイツの20トン級中戦車である。当初は生産が非常に少なかったが大戦中盤(1941 - 1942年頃)までドイツ戦車隊の主力であった。制式番号は Sd.Kfz.141、Sd.Kfz.141/1、Sd.Kfz.141/2。.

新しい!!: III号突撃砲とIII号戦車 · 続きを見る »

IV号突撃砲

IV号突撃砲(よんごうとつげきほう、独:Sturmgeschütz IV)は、第二次世界大戦中にドイツで開発された突撃砲である。制式番号は Sd.Kfz.167。.

新しい!!: III号突撃砲とIV号突撃砲 · 続きを見る »

IV号戦車

IV号戦車(よんごうせんしゃ、Panzerkampfwagen IV、略称:Pz.Kpfw.IV)は、第二次世界大戦中のドイツの中戦車である。.

新しい!!: III号突撃砲とIV号戦車 · 続きを見る »

Red Orchestra: Ostfront 41-45

ームのスクリーン・ショット(画像はベルリンの戦いを描いたマップ) ゲームのスクリーン・ショット ゲームのスクリーン・ショット スクリーン・ショット。ライフルのスコープを覗き込んだ様子 歩兵戦の様子を映し出したスクリーン・ショット ユニバーサル・キャリア 『Red Orchestra: Ostfront 41-45』(レッドオーケストラ オストフロント41-45、略称: RO:O)は、Tripwire Interactive社が開発したファーストパーソン・シューティングゲーム。.

新しい!!: III号突撃砲とRed Orchestra: Ostfront 41-45 · 続きを見る »

RING of RED

『RING of RED』(リング・オブ・レッド)は、コナミ(コナミコンピュータエンタテインメントスタジオ)より2000年9月21日に発売されたPlayStation 2用シミュレーションゲーム。.

新しい!!: III号突撃砲とRING of RED · 続きを見る »

Sd Kfz 252

Sd.Kfz.252(軽装甲付弾薬トラック、Leichte Gepanzerte Munitionskraftwagen)は、第二次世界大戦中のナチス・ドイツで、突撃砲部隊に随伴する弾薬運搬車として生産された小型の装甲ハーフトラックである。1940年6月から1941年9月まで、413両が生産された。.

新しい!!: III号突撃砲とSd Kfz 252 · 続きを見る »

Sd Kfz 253

Sd.Kfz.253(軽装甲付観測車、leichte gepanzerte Beobachtungskraftwagen)は、第二次世界大戦中のナチス・ドイツで、突撃砲部隊に随伴する指揮・観測用車輛として生産された小型の装甲ハーフトラックである。1940年3月から1941年6月にかけて、285両が生産された。.

新しい!!: III号突撃砲とSd Kfz 253 · 続きを見る »

SU-152 (自走砲)

SU-152(ロシア語:СУ-152 スー・ストー・ピヂスャード・ドヴァー)は、KV-1Sのシャーシに固定戦闘室を設け、152mm ML-20S榴弾砲を装備した自走砲である。1943年3月より量産が開始され、ドイツのティーガー・パンターといった新型重戦車をクルスク戦において撃破したことにより「野獣ハンター」を意味する「ズヴェロボーイ」(«Зверобой» ズヴィラボーイ)と呼ばれるようになった(ただし、「ズヴェロボーイ」には「弟切草」という意味もあり、その後のソ連自走砲が草花の愛称で呼ばれたことを考慮すれば、SU-152の愛称もこちらの意味であった可能性もある)。その後、後継車両の出揃う1950年代までソ連軍で運用された。.

新しい!!: III号突撃砲とSU-152 (自走砲) · 続きを見る »

SU-76i (自走砲)

SU-76i(ロシア語:СУ-76и)は、第二次世界大戦中のソ連の自走砲。ドイツ軍から鹵獲したIII号戦車をベースに、1943年4月-11月の間に改造・生産された。第37工場(第38工場説もあり)で200輌前後が完成した。.

新しい!!: III号突撃砲とSU-76i (自走砲) · 続きを見る »

T-34

T-34( )は、第二次世界大戦から冷戦時代にかけてソビエト連邦を中心に使用された中戦車である。.

新しい!!: III号突撃砲とT-34 · 続きを見る »

Tank Troopers

『Tank Troopers』(タンクトゥルーパーズ)は、任天堂が2016年12月21日に発売したニンテンドー3DS用アクションゲーム。.

新しい!!: III号突撃砲とTank Troopers · 続きを見る »

VI号戦車ティーガーに関連する作品の一覧

VI号戦車ティーガーに関連する作品の一覧(ろくごうせんしゃティーガーにかんれんするさくひんのいちらん)は、第二次世界大戦期のドイツ国防軍の重戦車である、VI号戦車(ティーガーI・ティーガーII)およびバリエーション車種(ヤークトティーガー・シュトルムティーガー・エレファント・ポルシェティーガー)に関連する作品の一覧である。.

新しい!!: III号突撃砲とVI号戦車ティーガーに関連する作品の一覧 · 続きを見る »

機甲戦

機甲戦または戦車戦とは、現代戦において装甲戦闘車輌を投入することである。これは戦争の現代の手法において主要な部分を成している。機甲戦の前提は、従来用いられる防衛線に、機甲部隊の機動力を使用し、これを穿貫突破する兵員の能力に基づく。 機甲戦の応用の多くは、戦車、および歩兵戦闘車、自走砲のような車輌の使用に依存している。機械化された戦闘工兵、および他の支援部隊も同様である。 機甲戦の戦闘教義は、第一次世界大戦の西部戦線で行われた塹壕戦の固定的な性質を打破するよう開発された。また、軍事戦略上の結果は19世紀の軍事学派の考えである機動と「会戦」の主張への回帰となった。.

新しい!!: III号突撃砲と機甲戦 · 続きを見る »

戦場ロマン・シリーズ

『戦場ロマン・シリーズ』(せんじょうロマン・シリーズ、BATTLEFIELD ROMAN SERIES)は、新谷かおるによる第二次世界大戦を舞台とした戦記漫画短編群である。.

新しい!!: III号突撃砲と戦場ロマン・シリーズ · 続きを見る »

斎木伸生

斎木 伸生(さいき のぶお、1960年 - )は、日本の国際政治評論家、戦史研究家。研究上の専門はソ連・フィンランド関係とフィンランドの安全保障政策。.

新しい!!: III号突撃砲と斎木伸生 · 続きを見る »

日東科学教材

日東科学教材株式会社(にっとうかがくきょうざい)とは、1957年に創業した日本の模型製造会社である。所在地は千葉県佐倉市大作1丁目3番22号。1971年に(株)日東科学に社名を変更。1985年に廃業。1994年に日東科学教材株式会社として再建された。廃業前は飛行機、戦車、自動車、キャラクターモデルなどのプラモデルの製造・販売を行っていた。再建後は一部製品の再生産を行った以外、プラモデルの開発・製造は行っていない。.

新しい!!: III号突撃砲と日東科学教材 · 続きを見る »

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズの一覧

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズの一覧は、タミヤより発売されている、1/35スケールのミリタリーモデルの一覧である。.

新しい!!: III号突撃砲と1/35 ミリタリーミニチュアシリーズの一覧 · 続きを見る »

10.5cm leFH 18

10.5cm leFH 18 10.5cm leFH 18(ドイツ語:10,5-cm-leichte Feldhaubitze 18)とは、第二次世界大戦前にドイツが設計した軽榴弾砲である。.

新しい!!: III号突撃砲と10.5cm leFH 18 · 続きを見る »

10.5cm突撃榴弾砲42

10.5cm突撃榴弾砲42(10.5せんち とつげきりゅうだんほう42、ドイツ語:Sturmhaubitze 42, StuH 42)は第二次世界大戦のドイツの突撃砲である。.

新しい!!: III号突撃砲と10.5cm突撃榴弾砲42 · 続きを見る »

33B突撃歩兵砲

33B突撃歩兵砲(ドイツ語:Sturminfanteriegeschütz 33B)とは、第二次世界大戦中のドイツで開発された突撃砲である。日本語では33式突撃歩兵砲、III号突撃歩兵砲33など複数の表記が存在する。.

新しい!!: III号突撃砲と33B突撃歩兵砲 · 続きを見る »

7.5 cm KwK 37

7.5-cm-KwK 37 L/24 ()は、第二次世界大戦初期から末期にかけてドイツ陸軍が使用した戦車砲。設計、製造はクルップ社。.

新しい!!: III号突撃砲と7.5 cm KwK 37 · 続きを見る »

7.5 cm KwK 40

7.5cm KwK 40 ()は第二次世界大戦中期から末期にかけてドイツ陸軍が使用した戦車砲。設計、製造はクルップ社及びラインメタル社。.

新しい!!: III号突撃砲と7.5 cm KwK 40 · 続きを見る »

7.5 cm PaK 39

7.5cm Pak 39 (L/48) (7.5cm Panzerabwehrkanone 39)は、ドイツ国防軍が第二次世界大戦中に使用した、口径7.5cmの対戦車砲である。.

新しい!!: III号突撃砲と7.5 cm PaK 39 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

3号突撃戦車3号突撃砲三号突撃戦車三号突撃砲

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »