ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

EMM386

索引 EMM386

EMM386 は、マイクロソフトのMS-DOSや類似の環境(デジタルリサーチのDR-DOSなど)で拡張メモリを使うためのもので、Intel 80386 CPU 上で XMS を使って拡張メモリを生成する。 この技法は1987年にコンパックが開発した CEMM が起源と思われる。マイクロソフト版は1988年に Windows/386 2.1 に組み込まれたのが最初で、1989年には MS-DOS 4.01 上の独立した EMM386.SYS となった。より柔軟なバージョンの EMM386.EXE は1991年の MS-DOS 5.0 で登場した。 他の拡張メモリマネージャと同様、EMM386 は仮想86モードを使っている。Windows ではプロテクトモードのカーネルがその役割を果たすので、386エンハンストモードでのWindowsセッションの間、EMM386は一時的にシャットダウンされる。 EMM386.EXE は Upper Memory Block 内の未使用ブロックにメモリをマッピングでき、デバイスドライバやTSRをそこにロードし、コンベンショナルメモリの使用を節約する。.

10 関係: リングプロテクションCONFIG.SYSDESQviewEMMFreeDOSIntel 80386QEMMTerminate and Stay ResidentUpper Memory AreaXMS

リングプロテクション

リングプロテクション(Ring Protection または Protection Ring)は、複数の特権レベルの階層構造を持ったコンピュータアーキテクチャの一種。単にリングとも言う。また、階層保護ドメイン (hierarchical protection domains) とも呼ぶ。データや機能を障害から保護し(フォールトトレラント性)、悪意ある行為から保護する(コンピュータセキュリティ)。capability-based security とは対極の考え方に基づく。.

新しい!!: EMM386とリングプロテクション · 続きを見る »

CONFIG.SYS

CONFIG.SYS(コンフィグ シス)はMS-DOSやOS/2などのOSにおいて初期設定を行うファイルである。また、Windows NT系ではCONFIG.NTという同様のファイルが存在する。 CONFIGとはConfiguration(コンフィギュレーション。「構造」、コンピュータ用語では「設定」などと訳される)の略といわれる。.

新しい!!: EMM386とCONFIG.SYS · 続きを見る »

DESQview

DESQview は、Quarterdeck Office Systems が開発・販売したDOSエクステンダの1種であり、1980年代後半から1990年代初期にそれなりの人気を得た。DESQview はMS-DOSなどのオペレーティングシステム上で動作するマルチタスク環境(テキストのみ)であり、複数のDOS用プログラムをそれぞれウィンドウに表示し、並行動作させることができる。.

新しい!!: EMM386とDESQview · 続きを見る »

EMM

EMM.

新しい!!: EMM386とEMM · 続きを見る »

FreeDOS

FreeDOSは、PC/AT互換機のためのオペレーティングシステム (OS) である。MS-DOS互換の自由な代替環境などを目的として作られた。現在の最新バージョンは2016年12月25日に公開された1.2である。 多くのハードウェアをサポートしており、1981年発売の旧式IBM PCをはじめ、最新のIntel Core i7 CPUや各種組み込み機器上でも動作する。MS-DOSと同様に、FreeDOSはカーネルを介したディスクおよびファイルシステムへのアクセスおよび、簡易メモリ管理機能を提供している。GUIは搭載されていないが、OpenGEMがGUIとして推奨されている。MS-DOS同様、フロッピーディスクまたはハードディスクから起動することができ、ROMからの起動もサポートされている。MS-DOSとは異なり、CD-ROMからも起動できる。FreeDOSはGNU GPLのもとでライセンスされているオープンソースソフトウェアであり、誰でもロイヤリティを払うことなしに自由に独自のディストリビューションを作成し、配布することができる。.

新しい!!: EMM386とFreeDOS · 続きを見る »

Intel 80386

Intel 80386(またはi386)はインテルの32ビットマイクロプロセッサ(CPU)である。1985年10月に発表され、x86アーキテクチャを32ビットに拡張し、レジスタを強化した。インテルが現在使用している名称はIntel386TMプロセッサ (Intel386TM Processor) である。互換CPUにも386の型番が付くものがある。 後にIA-32と呼ばれる、インテルの32ビットCPUのベースとなる命令セットアーキテクチャは、このCPUで確定した。アーキテクチャとしてのi386については、x86およびIA-32の項目も参照のこと。.

新しい!!: EMM386とIntel 80386 · 続きを見る »

QEMM

QEMM(Quarterdeck Expanded Memory Manager)は、クォーターデックが開発したMS-DOS用メモリマネージャであり、サードパーティ製のこの類のプログラムとしては(海外では)最も広く使われた。.

新しい!!: EMM386とQEMM · 続きを見る »

Terminate and Stay Resident

Terminate and Stay Resident (TSR) はMS-DOS(など)のオペレーティングシステムにあるシステムコールの1つで、プロセスを終了させてシステムに制御を戻すが、そのメモリは残しておくという機能を提供する。しばしば、割込み(キー押下など)を契機として制御を戻すことで、擬似的なマルチタスクを実現するなどに使われた。このシステムコールを利用するプログラムも一般にTSRと呼ばれる。TSRプログラムには、OSがサポートしていないハードウェア用のデバイスドライバとして機能するものや、スケジューリングやアドレス帳などのよく使う小さなユーティリティプログラムなどがある。.

新しい!!: EMM386とTerminate and Stay Resident · 続きを見る »

Upper Memory Area

UMAはメモリアドレスA0000-FFFFFの間を指す(IBM PC互換機の場合) Upper Memory Area (アッパー メモリ エリア、UMA、上位メモリ領域) は、IBM PC互換のx86コンピュータの設計上の特徴であり、コンベンショナルメモリに640KBの上限があることの原因である。Upper Memory Block (UMB) はUMA領域内にRAMを割り当てたブロックを指す。.

新しい!!: EMM386とUpper Memory Area · 続きを見る »

XMS

XMS(eXtended Memory Specification) は、MS-DOS上でのメモリ拡張規格のひとつ。XMS自身はMS-DOSバージョン3.0以上を動作対象とする。MS-DOS バージョン5.0以降から公式にサポートが開始され、MS-DOSのパッケージにXMSドライバが付属し、MS-DOS自体もXMSを用いるようになった。 それ以前のバージョンのMS-DOSにおいては、マイクロソフトが一部の製品に添付していたドライバ、あるいはフリーウェアやサードパーティ製のドライバを用いることでXMSを使用することができた。また、MS-DOSバージョン5.0以降であっても、標準添付のXMSドライバではなくフリーウェアやサードパーティ製のドライバ、あるいはマイクロソフトの一部製品に添付されていたより新しいXMSドライバを用いることが可能で、機能や速度などで標準ドライバに勝るものを使用することが多かった。.

新しい!!: EMM386とXMS · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

EMM386.EXE

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »