ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

831年

索引 831年

記載なし。

126 関係: 南淵弘貞吉美侯部大彝震大和 (唐)天長室韋家原郷好安倍安仁安野真継島田清田巨田神社上野国三原春上下野国一品親王平高棟年の一覧人康親王伊勢国伴真臣張淮深彝泰当宗家主但馬国佛光寺 (山西省)御船氏主保和マーリク学派リエージュ司教領ルートヴィヒ1世 (フランク王)ヴェルダン条約ブルガリア君主一覧パレルモテオフィロス刀岐浄浜嵯峨源氏善道真貞咸和 (渤海)和縄継和気仲世和気真綱アンゲルバッハタールアグラブ朝イタリアの歴史オムルタグケルアンゴム州シチリアスイ州元号一覧 (中国)...元シン石川長津石川河主神宮式年遷宮神呪寺神武王空海笠梁麻呂紀伊国紀百継紀良門真然甲山牛李の党争相応 (僧)花見菅原峯嗣菅原清公高階浄階高根真象高橋文室麻呂讃岐永直辛亥興世書主阿波国薛濤藤原助藤原家緒藤原常嗣藤原世嗣藤原真川藤原豊主藤原貞雄藤原輔嗣藤原長岡藤原沢子藤原本雄藤原春津藤原是雄藤原承之葛原親王重陽節会長安寺 (佐渡市)良岑木蓮苅田種継林山主東ローマ帝国杖杉庵橘弟氏正躬王氷室河内十七箇所渤海 (国)清原夏野清原秋雄清原長田清原長谷清原滝雄源多源定源常源信 (公卿)明日香親王春澄善縄文室弟直文室秋津文室海田麻呂文宗 (唐)摂津国憲徳王敷地神社768年779年872年888年9世紀 インデックスを展開 (76 もっと) »

南淵弘貞

南淵 弘貞(みなぶち の ひろさだ、宝亀7年(776年) - 天長10年9月19日(833年11月4日))は、平安時代初期の貴族。氏姓は息長真人のち槻本公、坂田朝臣、南淵朝臣。従四位下・坂田奈弖麻呂の次男。母は槻本老の娘。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 831年と南淵弘貞 · 続きを見る »

吉美侯部

吉美侯部(きみこべ)または吉弥侯部(きみこべ)、は古代日本における部民およびその氏である。 『六国史』(『類聚国史』の補分を含む)には吉弥侯部や吉弥侯を氏とする人物の記述が時折見られる。『続日本紀』では公民や官人としての君子氏や君子部氏、吉弥侯部氏、吉弥侯氏が記載されているが、類聚国史の「俘囚」の項には多くの吉弥侯部氏や吉弥侯氏が俘囚として記録されており、『続日本後紀』以降では俘囚以外にも賊首や賊主としての吉弥侯部氏、吉弥侯氏の記録がある。これら六国史の実際の記載としては「陸奥国俘囚」「陸奥国賊首」「出羽国俘囚」「常陸国俘囚」「甲斐国俘囚」「甲斐国賊主」「越中国俘囚」「摂津国俘囚」「播磨国俘囚」「伊予国俘囚」「安芸国俘囚長」「因幡国俘囚」「出雲国俘囚」「豊前国俘囚」「豊後国俘囚」とされているが、その殆どは何らかの功を挙げ位階を賜った記事となっている。これらの人物の中には、尾張国、駿河国、阿波国へ移配された者もあった。 また「陸奥国人」「出羽国人」「常陸国人」「下野国人」「伊予国人」「豊後国人」「肥前国人」ほか「吉弥侯何某の女」などとされる「吉弥侯部氏」「吉弥侯氏」については、吉弥侯部氏や吉弥侯氏出自の人物を高評し(「女」の場合は夫への貞節を尽くしたことを礼賛し)、勲等や姓を賜わったり課税を免除されるなどの記事が見られる。 陸奥国の吉弥侯部氏や吉弥侯氏出自の人物が「上毛野公」や「下毛野公」、「物部連」の賜姓を受けたという記事も見られるが、これは天皇より出兵の勅を受け自ら兵を率い陸奥国や出羽国の平定に携わることが多かった「上毛野朝臣」(上野国国造家)や「下毛野朝臣」(下毛野国国造家)、「物部朝臣」(軍事氏族)などに投降した蝦夷の俘囚が多くおり、俘囚を管理する官人の奏上により俘囚であっても人物には天皇より姓が与えられていたことが分かる。.

新しい!!: 831年と吉美侯部 · 続きを見る »

大彝震

大 彝震(だい いしん)は渤海の第11代王。.

新しい!!: 831年と大彝震 · 続きを見る »

大和 (唐)

大和(だいわ)は、唐の文宗の治世に使用された元号。827年旧2月-835年旧12月。.

新しい!!: 831年と大和 (唐) · 続きを見る »

天長

天長(てんちょう)は、日本の元号の一つ。弘仁の後、承和の前。824年から834年までの期間を指す。この時代の天皇は淳和天皇、仁明天皇。.

新しい!!: 831年と天長 · 続きを見る »

室韋

室韋(しつい、)は、6世紀から10世紀まで中国東北部のチチハル周辺にある嫩江、アルグン川、黒竜江流域に存在していた民族。初めは失韋国と書かれた。また、モンゴル系民族の源流と考えられており、『オルホン碑文』にある三十姓タタル(オトゥズ・タタル、)にも比定されている。.

新しい!!: 831年と室韋 · 続きを見る »

家原郷好

家原 郷好(いえはら の さとよし、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族・陰陽家。姓は連のち宿禰、朝臣。官位は従五位上・陰陽頭。.

新しい!!: 831年と家原郷好 · 続きを見る »

安倍安仁

安倍 安仁(あべ の やすひと)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。参議・安倍寛麻呂の次男。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 831年と安倍安仁 · 続きを見る »

安野真継

安野 真継(やすの の まつぐ、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族・儒学者。氏姓は勇山(無姓)のち勇山連、安野宿禰。東宮学士・勇山文継の兄弟か。官位は従五位上・主税頭。.

新しい!!: 831年と安野真継 · 続きを見る »

島田清田

島田 清田(しまだ の きよた、宝亀10年(779年) - 斉衡2年9月18日(855年11月1日))は、平安時代初期の貴族。姓は臣のち朝臣。正六位上・島田村作の子。孫に島田忠臣がいる。官位は従五位上・伊賀守。.

新しい!!: 831年と島田清田 · 続きを見る »

巨田神社

巨田神社(こたじんじゃ)は、宮崎県宮崎市佐土原町にある神社。古名は巨田八幡宮で旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。.

新しい!!: 831年と巨田神社 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 831年と上野国 · 続きを見る »

三原春上

三原 春上(みはら の はるかみ、 宝亀5年(774年) - 承和12年11月18日(845年12月20日)は、平安時代前期の公卿。一品・新田部親王の曾孫。尾張守・三原弟平の長男。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 831年と三原春上 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 831年と下野国 · 続きを見る »

一品親王

一品親王(いっぽんしんのう)とは、律令制において皇親に対して与えられた最も高い品位である一品を与えられた親王のこと。広義では一品を与えられた内親王(一品内親王)も含まれる。.

新しい!!: 831年と一品親王 · 続きを見る »

平高棟

平 高棟(たいら の たかむね/高棟王(たかむねおう)、延暦23年(804年) - 貞観9年5月19日(867年6月24日))は、平安時代初期の賜姓皇族。桓武天皇の皇子である一品・葛原親王の長男。官位は正三位・大納言。桓武平氏高棟流の祖。.

新しい!!: 831年と平高棟 · 続きを見る »

年の一覧

年の一覧(一覧) !! ! style.

新しい!!: 831年と年の一覧 · 続きを見る »

人康親王

人康親王(さねやすしんのう)は、平安時代初期から前期にかけての皇族。仁明天皇の第四皇子。光孝天皇の同母弟。官位は四品・弾正尹。山科宮と号す。.

新しい!!: 831年と人康親王 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 831年と伊勢国 · 続きを見る »

伴真臣

伴 真臣(とも の まおみ、延暦13年(794年) - 天長9年5月24日(832年6月25日))は、平安時代初期の貴族。名は直臣とも記される。氏姓は大伴宿禰のち伴宿禰。参議・大伴伯麻呂の孫。従五位下・大伴名鳥の九男『日本後紀』天長9年5月24日条。官位は従四位下・右兵衛督。.

新しい!!: 831年と伴真臣 · 続きを見る »

張淮深

張 淮深(ちょう わいしん、Zhang Huai-shen、831年 - 890年)は、唐朝末年の帰義軍節度使であり、張議潮の兄張議潭の子である。咸通八年(867年)、張議潮が入朝して、司徒の位を得た、甥の張淮深を軍務処理のために現地の留めて置いた。張淮深は、任期中、たびたび甘州ウイグル王国を破った。後世、敦煌文書にある「張淮深変文」には、張淮深を徳が深く勇猛な人物として書いている。 乾符三年(876年)、西州のウイグルが、張淮深の領有している伊州(現在の新疆ウイグル自治区クムル市)を攻め落とし、張淮深の勢力は衰え始めた。 大順元年(890年)二月二十二日、張淮深は死亡した。その原因については以下のように論じられており、未だに定説はない。.

新しい!!: 831年と張淮深 · 続きを見る »

彝泰

彝泰(いたい、チベット語: skyid rtag、「長楽」の意味)は吐蕃においてティツク・デツェン王(可黎可足賛普)の治世で使用されたとされる年号の漢訳。現在吐蕃で使用が確認されている唯一の年号である。815年 - 838年?。 その存在は『新唐書吐蕃伝』及び「唐蕃会盟碑」を典拠としているが、吐蕃は漢文を常用しておらず、暦法における位置づけと用法は中国とは異なっていたことが予想される。「彝泰」はティツク・デツェン王の王名の漢訳(彝泰賛普)としても用いられること、陳寅恪など中国の学者は考証に当たって年号使用の末年を王の在位の末年と同一視していることから、中国式の元号ではなく、王の在位中の改元を想定しない在位紀年(後世の一世一元の制に近い)である可能性もある。.

新しい!!: 831年と彝泰 · 続きを見る »

当宗家主

当宗 家主(まさむね の いえぬし/やかぬし、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族。姓は宿禰。官位は正五位下・武蔵介。.

新しい!!: 831年と当宗家主 · 続きを見る »

但馬国

但馬国(たじまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 831年と但馬国 · 続きを見る »

佛光寺 (山西省)

佛光寺(ぶっこうじ)は、中華人民共和国山西省五台県豆村にある仏教寺院である。本堂である大殿(東大殿ともいう)は唐代の857年建立で、中国に現存する木造建築物としては三番目に古い。佛光寺で大殿に次ぐ規模を持つ文殊堂は金王朝時代の1137年に建立された。また、寺内にある6世紀の石造墓塔は現存するもので嵩岳寺塔の次に古いレンガ塔であるQin (2004), p. 342.

新しい!!: 831年と佛光寺 (山西省) · 続きを見る »

御船氏主

御船 氏主(みふね の うじぬし、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族・儒学者。姓は宿禰。官位は従五位上・大学博士。.

新しい!!: 831年と御船氏主 · 続きを見る »

保和

保和(ほうわ)は、南詔の勧豊祐の時代に使用された元号。824年 - 839年。.

新しい!!: 831年と保和 · 続きを見る »

マーリク学派

マーリク法学派(まーりく ほうがくは المذهب المالكي, المالكية al-Mālikīya)はスンナ派におけるイスラーム法学の学派(マズハブ)の一つ。マーリキ法学派とも表記される。4大法学派のうちで二番目に大きく、ムスリム全体のおよそ25%がこの法学派に属し、北アフリカ、西アフリカ、アラブ首長国連邦、クウェート、サウジアラビアの一部で有力である。かつてはイスラーム支配下のヨーロッパ、特に北アフリカ(マグリブ)一帯からアンダルスの主な政権で有力な法学派として発展し、シチリア首長国:en:Emirate of Sicily (831年 - 1072年)でも有力であった。.

新しい!!: 831年とマーリク学派 · 続きを見る »

リエージュ司教領

リエージュ司教領(リエージュしきょうりょう)Fürstbistum Lüttich)は、現在のベルギーに存在した神聖ローマ帝国の領邦。.

新しい!!: 831年とリエージュ司教領 · 続きを見る »

ルートヴィヒ1世 (フランク王)

ルートヴィヒ1世(ドイツ語:Ludwig I, 778年 - 840年6月20日)は、中世西欧の西ローマ皇帝(在位:814年 - 840年)。フランク王。カール大帝の三男で、大帝死後も唯一生存していた嫡出の男子である成瀬、p.

新しい!!: 831年とルートヴィヒ1世 (フランク王) · 続きを見る »

ヴェルダン条約

ヴェルダン条約(-じょうやく、独Vertrag von Verdun)は、843年にフランク王国(カロリング朝)の王ルートヴィヒ1世(敬虔王、ルイ1世)の死後、遺子であるロタール、ルートヴィヒ、カールがフランク王国を3分割して相続することを定めた条約。 ヴェルダン条約で定められた国境 この条約によって東フランク王国・西フランク王国・中フランク王国が誕生し、それぞれ現在のドイツ・フランス・イタリアの原型が形成された。870年メルセン条約が再画定した。.

新しい!!: 831年とヴェルダン条約 · 続きを見る »

ブルガリア君主一覧

ブルガリア君主一覧 本項目では、ブルガリアの君主を掲げる。君主の称号は、はじめはハーン(汗)、キリスト教化したボリス1世のときから王(クニャス)、次いでシメオン1世のときから皇帝(はじめはギリシャ語の“バシレウス”、後にスラヴ語の“ツァール”)が用いられた。一般に「ブルガリア王国」と呼ばれる近代ブルガリアでも、独立後の君主の称号は皇帝(ツァール)であった。.

新しい!!: 831年とブルガリア君主一覧 · 続きを見る »

パレルモ

パレルモ(Palermo)は、イタリアのシチリア島北西部に位置する都市であり、その周辺地域を含む人口約68万人の基礎自治体(コムーネ)。シチリア島最大の都市にしてシチリア州の州都であり、パレルモ県の県都でもある。 独自の国際色豊かな文化を生み出した中世シチリア王国の古都。.

新しい!!: 831年とパレルモ · 続きを見る »

テオフィロス

テオフィロス(ギリシア語:Θεόφιλος (Theophilos), 813年? - 842年1月20日)は、東ローマ帝国アモリア王朝の第2代皇帝(在位:829年 - 842年)。同王朝初代皇帝ミカエル2世の子。中世ギリシア語読みは「セオフィロス」。「テオフィロス(テオピロス)」はギリシア語で「神に愛されし者」の意で、ラテン語では "Theophilus" (意訳:Amadeus)となる(モーツァルトの項も参照)。.

新しい!!: 831年とテオフィロス · 続きを見る »

刀岐浄浜

刀岐 浄浜(とき の きよはま、生年不詳 - 天長10年(833年))は、平安時代初期の官人。氏は刀伎、名は清浜とも記される。姓は直。官位は外正五位下・暦博士。.

新しい!!: 831年と刀岐浄浜 · 続きを見る »

嵯峨源氏

嵯峨源氏(さがげんじ)は、第52代嵯峨天皇の皇子・皇女を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 831年と嵯峨源氏 · 続きを見る »

善道真貞

善道 真貞(よしみち の さねさだ、神護景雲2年(768年) - 承和12年2月20日(845年3月31日))は、平安時代初期の貴族・儒学者。氏姓は伊与部(伊余部)連のち善道宿禰、善道朝臣。伊賀守・伊余部家守の子。官位は従四位下・東宮学士。.

新しい!!: 831年と善道真貞 · 続きを見る »

咸和 (渤海)

咸和(かんわ)は渤海の元号。大彝震の治世で用いられた。831年 - 857年。.

新しい!!: 831年と咸和 (渤海) · 続きを見る »

和縄継

和 縄継(やまと の ただつぐ、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族。姓は朝臣。名は綱継とも記される。官位は従四位下・中務少輔。.

新しい!!: 831年と和縄継 · 続きを見る »

和気仲世

和気 仲世(わけ の なかよ)は、平安時代前期の貴族。民部卿・和気清麻呂の六男。官位は従四位上・播磨守。.

新しい!!: 831年と和気仲世 · 続きを見る »

和気真綱

和気 真綱(わけ の まつな)は、平安時代初期の公卿。民部卿・和気清麻呂の五男。官位は従四位上・参議、贈正三位。.

新しい!!: 831年と和気真綱 · 続きを見る »

アンゲルバッハタール

アンゲルバッハタール (Angelbachtal)は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ライン=ネッカー郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。ジンスハイムとブルフザールの間のクライヒガウに位置する。町の名前は、クライヒガウを流れるヴァルトアンゲルバッハ川の渓谷(タール)に由来する。.

新しい!!: 831年とアンゲルバッハタール · 続きを見る »

アグラブ朝

アグラブ朝は(あぐらぶ ちょう、Aghalabid Dynasty、الأغالبة 、800年 - 909年)はアッバース朝支配下で現在のチュニジア地方の支配を認められたアグラブ王国(The Aghalabid kingdom)の王朝。国教はイスラーム教スンナ派。首都はカイラワーン。.

新しい!!: 831年とアグラブ朝 · 続きを見る »

イタリアの歴史

イタリアの歴史(イタリアのれきし)では、地中海に面したイタリア半島およびその周辺地域における歴史について記載する。 イタリア上空からの衛星画像。「イタリアとは地理的名称に過ぎない」(クレメンス・メッテルニヒ)と言われるように、歴史上「統一国家としてのイタリア」の誕生は近代になってからである。.

新しい!!: 831年とイタリアの歴史 · 続きを見る »

オムルタグ

ムルタグ(Омуртаг、? - 831年)は、第一次ブルガリア帝国のハーン(在位:814年 - 831年)。先代クルムの息子。東ローマ帝国と講和を結ぶとともに、統治体制の整備を進めた。.

新しい!!: 831年とオムルタグ · 続きを見る »

ケルアン

ルアン(アルファベット表記Kairouan,Kairwan, Kayrawan, Al Qayrawan、アラビア語表記ではالقيروان.)はチュニジアの都市で、首都チュニスの南160kmにある。2003年時点で、15万人が暮らす。ケルアンは670年頃に建設が始まり、名前は"キャンプ","キャラバン","休憩場所"を意味するアラビア語のkairuwân,ペルシア語でのKâravânに由来する。ケルアン県の県都である。ケルーアン、カイルーアン、カイルアン、カイロワン、イラワーンとも表記される。 Kwesi Prah教授による“Towards A Strategic Geopolitic Vision of Afro-Arab Relations” という題の論文では「アラブは670年にはチュニジアを手にし、675年にはケルアンの建設を完了させた。この都市は北アフリカにおける第一のアラブ拠点になることになる。中世には、ケルアンはマグリブ地方のイスラームの中心地としての重要性から、イスラム世界でマッカ、マディーナに次ぐ第3の聖都となった。」と述べられている。.

新しい!!: 831年とケルアン · 続きを見る »

ゴム州

ム州(ペルシア語: استان قم Ostān-e Qom)は、イランの州。面積は11,237km²で国土の0.89%を占める。イラン北部に位置し、州都はゴム市。ゴム州は1995年にテヘラーン州を分割して成立した。1996年現在、人口は約853,000人、その91.2%が都市部に、8.8%が農村部に住む。ゴム州は管下に1市(シャフル)、4郡(シャフレスターン)、9地域行政区(バフシュ)、256村を擁する。.

新しい!!: 831年とゴム州 · 続きを見る »

シチリア

チリア島(Sicilia, シチリア語: Sicìlia)は、イタリア半島の西南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海最大の島である。 周辺の島を含めてシチリア自治州を構成している。この州はイタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はパレルモ。.

新しい!!: 831年とシチリア · 続きを見る »

スイ州

巂州(すいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から唐代にかけて、現在の四川省涼山イ族自治州一帯に設置された。.

新しい!!: 831年とスイ州 · 続きを見る »

元号一覧 (中国)

元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書の紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦は太陰太陽暦であり、12月はユリウス暦に換算すると、翌年の1月・2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。.

新しい!!: 831年と元号一覧 (中国) · 続きを見る »

元シン

元稹(げん しん、またはげん じん 、779年(大暦14年) - 831年(大和5年))は、中国・唐代中期の詩人、文人、宰相。字は微之。郡望は河南洛陽(河南省洛陽市)であるが、長安靖安里に生まれた。.

新しい!!: 831年と元シン · 続きを見る »

石川長津

石川 長津(いしかわ の ながつ、延暦4年(785年) - 斉衡元年12月3日(854年12月26日))は、平安時代初期の貴族。名は永津とも記される。中納言・石川豊成の孫。武蔵守・石川河主の子。官位は正五位下・木工頭。.

新しい!!: 831年と石川長津 · 続きを見る »

石川河主

石川 河主(いしかわ の かわぬし、天平勝宝6年(754年) - 天長7年12月27日(831年1月14日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。中納言・石川豊成の十男。官位は正四位上・武蔵守。子に長津がいる。.

新しい!!: 831年と石川河主 · 続きを見る »

神宮式年遷宮

宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)は、神宮(伊勢神宮)において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)のことである。.

新しい!!: 831年と神宮式年遷宮 · 続きを見る »

神呪寺

呪寺(かんのうじ、神咒寺)は兵庫県西宮市甲山山麓にある仏教寺院。山号は武庫山。真言宗御室派別格本山。甲山大師とも呼ばれ、地元では「お大師さん」とも呼ばれている。 寺号の「神呪寺」は、「神を呪う」という意味ではなく、甲山を神の山とする信仰があり、この寺を神の寺(かんのじ)としたことによるという。なお、「神呪」(じんしゅ)とは、呪文、マントラ、真言とほぼ同義で、仏の真の言葉という意味がある。開山当時の名称は「摩尼山・神呪寺(しんじゅじ)」であり、「感応寺」という別称もあったようだ。.

新しい!!: 831年と神呪寺 · 続きを見る »

神武王

武王(しんぶおう、生年不詳 – 839年)は新羅の第45代の王(在位:839年)であり、姓は金、諱は祐徴。第38代元聖王の曾孫であり、父は上大等金均貞、母は朴氏の真矯夫人、王妃は貞継夫人。839年1月19日に先代の閔哀王を殺して王位に就いた。.

新しい!!: 831年と神武王 · 続きを見る »

空海

海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。.

新しい!!: 831年と空海 · 続きを見る »

笠梁麻呂

梁麻呂(かさ の やなまろ、宝亀10年(779年) - 承和9年12月8日(843年1月12日))は、平安時代初期の貴族。民部大輔・笠江人の子とする系図がある。官位は従四位上・伯耆守。.

新しい!!: 831年と笠梁麻呂 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 831年と紀伊国 · 続きを見る »

紀百継

紀 百継(き の ももつぐ、天平宝字8年(764年) - 承和3年9月19日(836年11月1日))は、平安時代前期の公卿。右兵衛督・紀木津魚の長男。官位は従二位・参議。.

新しい!!: 831年と紀百継 · 続きを見る »

紀良門

紀 良門(き の よしかど、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族。官位は従五位上・紀伊守。.

新しい!!: 831年と紀良門 · 続きを見る »

真然

真然(しんぜん、しんねん、生年不詳信頼性の高い史料に真然の生年を伝えるものはない。諸説のなかでは延暦23年(804年)が比較的有力とされるが、生年は不明とするのが妥当である。- 寛平3年9月11日(891年10月21日))は、平安時代前期の真言宗の僧。中院僧正・後僧正とも称される。俗姓は佐伯氏。讃岐国多度郡の出身。空海の甥と伝えられている。空海の弟子となり、後に真雅から灌頂を受けた。空海の死後、荒廃しつつあった高野山(金剛峯寺)の復興・発展に尽力。伝承では亡くなる直前の空海から高野山の経営を託されたといわれる。.

新しい!!: 831年と真然 · 続きを見る »

甲山

山(かぶとやま)は、兵庫県西宮市西北部に位置する、古い火山の痕跡である山。.

新しい!!: 831年と甲山 · 続きを見る »

牛李の党争

牛李の党争(ぎゅうりのとうそう)は、中国唐代の憲宗期から宣宗期(808年から849年)にかけて起こった政争。牛僧孺・李宗閔の牛党と李徳裕の李党の間で激しい権力闘争が行われ、政治的混乱をもたらし、唐滅亡の要因となったと評される。.

新しい!!: 831年と牛李の党争 · 続きを見る »

相応 (僧)

応(そうおう、天長8年(831年) - 延喜18年11月3日(918年12月8日))は、平安時代前期の天台宗の僧。一般的には相応和尚(そうおうかしょう)と記述されている事が多い。建立大師(こんりゅうだいし)ともいう。 近江国浅井郡の人で、俗姓は櫟井氏。比叡山に無動寺を開創。千日回峰行の祖とされ、数々の霊験譚が伝えられている。なお、最澄の伝教大師、円仁の慈覚大師の諡号は、相応の奏請による。.

新しい!!: 831年と相応 (僧) · 続きを見る »

花見

弁慶(手前)。『芳年武者無類』の内「九郎判官源義経 武蔵坊弁慶」。1885年(明治18年)刊。月岡芳年作。 花見(はなみ)は、主に桜の花を鑑賞し、春の訪れを寿ぐ日本古来の風習である。梅や桃の花でも行われる。.

新しい!!: 831年と花見 · 続きを見る »

菅原峯嗣

菅原 峯嗣(すがわら の みねつぐ、延暦12年(793年) - 貞観12年3月30日(870年5月4日))は、平安時代初期から前期にかけての貴族・医師。名は岑継とも記される。氏姓は出雲朝臣のち菅原朝臣。信濃権守・出雲広貞の子。官位は従五位上・典薬頭。.

新しい!!: 831年と菅原峯嗣 · 続きを見る »

菅原清公

菅原 清公(すがわら の きよきみ / きよとも)は、平安時代初期の貴族・文人。遠江介・菅原古人の四男。官位は従三位・左京大夫。.

新しい!!: 831年と菅原清公 · 続きを見る »

高階浄階

階 浄階(たかしな の きよしな、生年不詳 - 承和元年10月8日(834年11月12日))は、平安時代初期の貴族。名は清階とも記される。左大臣・長屋王の子である内匠頭・安宿王の後裔。位階は従四位上。.

新しい!!: 831年と高階浄階 · 続きを見る »

高根真象

根 真象(たかね の まきさ、天平勝宝8年(756年) - 天長8年3月8日(831年4月23日))は、平安時代初期の貴族。氏姓は広階連、のち広階宿禰、高根朝臣。外従五位下・広階虫麻呂の子。官位は従四位下・丹波守。.

新しい!!: 831年と高根真象 · 続きを見る »

高橋文室麻呂

橋 文室麻呂(たかはし の ふんやまろ、弘仁7年(816年) - 貞観6年2月1日(864年3月12日))は、平安時代前期の貴族・雅楽家。姓は朝臣。備前掾・高橋彦公の子。官位は従五位下・越後介。.

新しい!!: 831年と高橋文室麻呂 · 続きを見る »

讃岐永直

讃岐 永直(さぬき の ながなお)は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての貴族・ 明法家。姓は公のち朝臣。讃岐権介・讃岐浄直の子。官位は従五位下、大判事。.

新しい!!: 831年と讃岐永直 · 続きを見る »

辛亥

辛亥(かのと い、しんがい)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの48番目で、前は庚戌、次は壬子である。陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支の亥は陰の水で、相生(金生水)である。.

新しい!!: 831年と辛亥 · 続きを見る »

興世書主

興世 書主(おきよ の ふみぬし、宝亀9年(778年) - 嘉祥3年11月6日(850年12月12日))は、平安時代前期の貴族。名は文主とも記される。氏姓は吉田連、のち興世朝臣。内薬正・吉田古麻呂の子。官位は従四位下・治部大輔。.

新しい!!: 831年と興世書主 · 続きを見る »

阿波国

阿波国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 831年と阿波国 · 続きを見る »

薛濤

薛濤(せつ とう、768年 - 831年)は中国・唐代の伎女・詩人。魚玄機とならび詩妓の双璧と称される。.

新しい!!: 831年と薛濤 · 続きを見る »

藤原助

藤原 助(ふじわら の たすく)は、平安時代初期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の十一男。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 831年と藤原助 · 続きを見る »

藤原家緒

藤原 家緒(ふじわら の いえお)は、平安時代初期の貴族。名は家雄とも記される。藤原式家、左大臣・藤原緒嗣の長男。官位は従四位上・左兵衛督。.

新しい!!: 831年と藤原家緒 · 続きを見る »

藤原常嗣

藤原 常嗣(ふじわら の つねつぐ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、中納言・藤原葛野麻呂の七男『続日本後紀』承和7年4月23日条。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 831年と藤原常嗣 · 続きを見る »

藤原世嗣

藤原 世嗣(ふじわら の よつぐ)は、平安時代初期の貴族。名は世継とも記される。藤原式家、中納言・藤原種継の四男。官位は従四位上・伊勢守。.

新しい!!: 831年と藤原世嗣 · 続きを見る »

藤原真川

藤原 真川(ふじわら の まかわ、生年不詳 - 承和3年4月15日(836年5月3日))は、平安時代初期の貴族。藤原南家、大納言・藤原雄友の長男。官位は従四位下・甲斐守。.

新しい!!: 831年と藤原真川 · 続きを見る »

藤原豊主

藤原 豊主(ふじわら の とよぬし)は、平安時代初期の貴族。藤原京家、神祇伯・藤原大継の子。官位は従四位下・播磨権守。.

新しい!!: 831年と藤原豊主 · 続きを見る »

藤原貞雄

藤原 貞雄(ふじわら の さだお、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族。名は貞碩とも記される。藤原南家、中納言・藤原乙叡の子。官位は正五位下・左兵衛佐。.

新しい!!: 831年と藤原貞雄 · 続きを見る »

藤原輔嗣

藤原 輔嗣(ふじわら の すけつぐ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、大納言・藤原真楯の曾孫。肥後守・藤原永貞の子。官位は従三位・刑部卿。.

新しい!!: 831年と藤原輔嗣 · 続きを見る »

藤原長岡

藤原 長岡(ふじわら の ながおか)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の六男『続日本後紀』嘉祥2年2月6日条。官位は従四位上・大和守。  .

新しい!!: 831年と藤原長岡 · 続きを見る »

藤原沢子

藤原 沢子(ふじわら の たくし/さわこ、生年不詳 - 承和6年6月30日(839年8月12日))は、藤原総継と藤原数子の娘で仁明天皇の女御。光孝天皇の生母。姉妹の乙春は藤原長良室となり、基経および高子を産む。.

新しい!!: 831年と藤原沢子 · 続きを見る »

藤原本雄

藤原 本雄(ふじわら の もとお)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。名は本緒とも記される。藤原式家、左大臣・藤原緒嗣の子。官位は従四位上・大和守。.

新しい!!: 831年と藤原本雄 · 続きを見る »

藤原春津

藤原 春津(ふじわら の はるつ)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原式家、左大臣・藤原緒嗣の次男。官位は従四位上・刑部卿。.

新しい!!: 831年と藤原春津 · 続きを見る »

藤原是雄

藤原 是雄(ふじわら の これお)は、平安時代初期の貴族。藤原北家、参議・藤原真夏の子。官位は従五位上・春宮亮。.

新しい!!: 831年と藤原是雄 · 続きを見る »

藤原承之

藤原 承之(ふじわら の うけゆき)は、平安時代初期の貴族。藤原京家、参議・藤原浜成の子。官位は正五位下・伊勢守。.

新しい!!: 831年と藤原承之 · 続きを見る »

葛原親王

葛原親王(かずらわらしんのう、延暦5年11月7日(786年12月1日) - 仁寿3年6月4日(853年7月13日))は、平安時代初期の皇族。桓武天皇の第三皇子。官位は一品・大宰帥。桓武平氏の祖。.

新しい!!: 831年と葛原親王 · 続きを見る »

重陽節会

重陽節会(ちょうようのせちえ)は、古代日本の宮廷において9月9日の重陽に行われた節会のこと。九日節会とも。 中国から伝わった重陽の概念・儀式が宮廷行事に取り入れられたもので、菊の花の鑑賞や長命の効能があるとされた菊酒を嗜む会を兼ねたことから菊花宴(きつかのえん)とも呼ばれた。最古の記録は天武天皇14年(685年)9月9日(『日本書紀』・『類聚国史』)とされている。ただし、その天武天皇自身が崩御したのは、朱鳥元年9月9日(686年10月1日)であり、その後後世において「天武系王朝」とも称される歴代天皇において9月9日は国忌と規定されており、この規定が廃止される延暦10年(791年)までは重陽に関する儀式は行われなかったと考えられている。 平安時代初期以後に恒例の節会として定着し、嵯峨天皇の時代には神泉苑にて文人に漢詩を作らせ、次の淳和天皇の時代(天長8年(831年))には場所を紫宸殿に移して開かれた。また、天皇が出御しない平座の場合には宜陽殿で行われ、平安時代後期以後はこちらが主流となった。 漢詩の作成を初め、宴の膳の振る舞いや国栖奏(国栖舞)などが行われた。.

新しい!!: 831年と重陽節会 · 続きを見る »

長安寺 (佐渡市)

長安寺(ちょうあんじ)は、新潟県佐渡市にある真言宗豊山派の寺院。山号は陽雲山。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 831年と長安寺 (佐渡市) · 続きを見る »

良岑木蓮

良岑 木蓮(よしみね の いたび)は、平安時代初期の貴族。名は木連とも記される。大納言・良岑安世の長男。官位は従四位下・越前守。.

新しい!!: 831年と良岑木蓮 · 続きを見る »

苅田種継

苅田 種継(かりた の たねつぐ、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族・儒学者。姓は首。子に紀安雄がいる。官位は従五位下・助教。.

新しい!!: 831年と苅田種継 · 続きを見る »

林山主

林 山主(はやし の やまぬし、天平21年(749年) - 天長9年7月28日(832年8月27日))は、平安時代初期の貴族。正六位上・林海主の子。官位は従四位下・縫殿頭。.

新しい!!: 831年と林山主 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: 831年と東ローマ帝国 · 続きを見る »

杖杉庵

杖杉庵(じょうしんあん)は徳島県名西郡神山町に所在する高野山真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。弘法大師伝説の残る四国八十八箇所霊場番外札所である。.

新しい!!: 831年と杖杉庵 · 続きを見る »

橘弟氏

橘 弟氏(たちばな の おとうじ、生年不詳 - 承和7年4月5日(840年5月9日))は、平安時代初期の貴族。名は乙氏とも記される。参議・橘奈良麻呂の孫。内舎人・橘清友の子。仁明天皇の外叔父。官位は従四位上・右京大夫。.

新しい!!: 831年と橘弟氏 · 続きを見る »

正躬王

正躬王(まさみおう、延暦18年(799年) - 貞観5年5月1日(863年5月22日))は、平安時代初期から前期にかけての皇族。桓武天皇の孫で、二品・万多親王の七男。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 831年と正躬王 · 続きを見る »

氷室

ットランドの氷室の一例17世紀後半に建造され、夏のデザートやワイン、肉・魚などを冷蔵するために氷が蓄えられていた。 スペインはマヨルカ島のトラムンタナ山脈山中で雪をかき集めて氷室小屋に運び込む人夫を描いた、1750年の絵画(一部)。 氷室(ひむろ、ひょうしつ、英語:ice house)とは、氷や雪を貯蔵することで冷温貯蔵庫として機能する専用施設のこと。古代より世界各地で利用されてきた蓄熱施設であり、気候により氷雪が溶けて無くなってしまう高温の時期がある地域や一年を通して氷雪が存在しない地域で利用され続けている。.

新しい!!: 831年と氷室 · 続きを見る »

河内十七箇所

河内十七箇所(かわちじゅうななかしょ)は、鎌倉時代から江戸時代初期に河内国茨田郡西部(現在の寝屋川市西部、門真市、守口市、大阪市鶴見区中・東部)に存在した17箇所の荘園(後、惣村)群のこと。単に十七ケとも言う。.

新しい!!: 831年と河内十七箇所 · 続きを見る »

渤海 (国)

渤海(ぼっかい、698年 - 926年)は、現中国東北部から朝鮮半島北部、現ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国家。大祚栄により建国され、周囲との交易で栄え、唐からも「海東の盛国」(『新唐書』)と呼ばれたが、最後は契丹(遼)によって滅ぼされた。 大祚栄や渤海国の成り立ちに関して『旧唐書』渤海靺鞨伝は「渤海靺鞨大祚榮者,本高麗別種也。高麗既滅,祚榮率家屬徙居營州。(渤海靺鞨の(建国者)大祚栄は、もと高(句)麗の別種である。高(句)麗が既に滅亡(六六八)してしまったので、(大)祚栄は一族を率いて営州(遼寧省朝陽市)へ移り住んだ。)」と記し、『新唐書』はより具体的に「渤海,本粟末靺鞨附高麗者,姓大氏。(渤海は、もとの粟末靺鞨で、高(句)麗に付属していた。姓は大氏である。)と記しており、高句麗に服属していた粟末靺鞨の出とある。 『大金国志』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。 渤海の風俗は高句麗・契丹と同じ(風俗瑟高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)とある。 「渤海」の名は本来、遼東半島と山東半島の内側にあり黄河が注ぎ込む湾状の海域のことである。初代国王大祚栄が、この渤海の沿岸で現在の河北省南部にあたる渤海郡の名目上の王(渤海郡王)に封ぜられたことから、本来の渤海からやや離れたこの国の国号となった。.

新しい!!: 831年と渤海 (国) · 続きを見る »

清原夏野

清原 夏野(きよはら の なつの)は、平安時代初期の宗室・貴族・政治家。舎人親王の孫である内膳正・小倉王の五男。.

新しい!!: 831年と清原夏野 · 続きを見る »

清原秋雄

清原 秋雄(きよはら の あきお、弘仁3年(812年) - 貞観16年4月24日(874年5月13日))は、平安時代前期の貴族。右大臣・清原夏野の四男。官位は従四位上・右兵衛督。.

新しい!!: 831年と清原秋雄 · 続きを見る »

清原長田

清原 長田(きよはら の ながた、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての皇族・貴族。当初長田王を名乗るが、清原真人姓を与えられ臣籍降下。知太政官事・舎人親王の後裔(曾孫)か。官位は従四位上・加賀守。.

新しい!!: 831年と清原長田 · 続きを見る »

清原長谷

清原 長谷(きよはら の はせ、宝亀5年(774年) - 承和元年11月26日(834年12月29日))は、平安時代初期の公卿。姓は真人。中務卿・三原王の孫で、越中守・石浦王の次男。官位は従四位上・参議。勲等は勲七等。.

新しい!!: 831年と清原長谷 · 続きを見る »

清原滝雄

清原 滝雄(きよはら の たきお、延暦18年(799年) - 貞観5年1月11日(863年2月2日))は、平安時代初期から前期にかけての貴族。右大臣・清原夏野の次男。官位は従四位上・中務大輔。.

新しい!!: 831年と清原滝雄 · 続きを見る »

源多

源 多(みなもと の まさる、天長8年(831年) - 仁和4年10月17日(888年11月24日))は、平安時代初期から前期にかけての公卿。仁明天皇の皇子(仁明第一源氏)。.

新しい!!: 831年と源多 · 続きを見る »

源定

源 定(みなもと の さだむ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨天皇の子(第六源氏)。淳和天皇の猶子。官位は正三位・大納言、贈従二位。四条大納言または賀陽院大納言(陽院大納言とも)と号した。.

新しい!!: 831年と源定 · 続きを見る »

源常

源 常(みなもと の ときわ)は、平安時代初期の公卿。嵯峨天皇の子(嵯峨第三源氏)。官位は正二位・左大臣、贈正一位。東三条左大臣とも呼ばれる。.

新しい!!: 831年と源常 · 続きを見る »

源信 (公卿)

源 信(みなもと の まこと、弘仁元年(810年) - 貞観10年閏12月28日(869年2月13日))は、平安時代前期の公卿。嵯峨天皇の七男(第一源氏)。官位は正二位・左大臣、贈正一位。初代源氏長者。北辺大臣と号した。.

新しい!!: 831年と源信 (公卿) · 続きを見る »

明日香親王

明日香親王(あすかしんのう、生年不詳 - 承和元年2月23日(834年4月5日))は、平安時代初期の皇族。桓武天皇の第七皇子。官位は三品・上野太守。.

新しい!!: 831年と明日香親王 · 続きを見る »

春澄善縄

春澄 善縄(はるすみ の よしただ、延暦16年(797年) - 貞観12年2月19日(870年3月24日))は、平安時代初期から前期にかけての学者・公卿。氏姓は猪名部造のち春澄宿禰、春澄朝臣。字は名達(めいたつ)。周防国大目・猪名部豊雄の長男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 831年と春澄善縄 · 続きを見る »

文室弟直

文室 弟直(ふんや の おとなお、神護景雲4年(770年) - 天長7年閏12月18日(831年2月4日))は、平安時代前期の貴族。名は乙直、弟貞とも記される。姓は真人のち朝臣。大納言・文室浄三の孫。大宰大弐・文室与伎の子。官位は従四位下・播磨守。.

新しい!!: 831年と文室弟直 · 続きを見る »

文室秋津

文室 秋津(ふんや の あきつ、延暦6年(787年) - 承和10年3月2日(843年4月5日))は、平安時代初期の公卿。大納言・文室浄三の孫。備前守・三諸大原の四男。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 831年と文室秋津 · 続きを見る »

文室海田麻呂

文室 海田麻呂(ふんや の うみたまろ、延暦9年(790年) - 天安2年1月24日(858年2月11日))は、平安時代前期の貴族。従四位下・三諸大原の五男。官位は従五位上・石見守。.

新しい!!: 831年と文室海田麻呂 · 続きを見る »

文宗 (唐)

文宗(ぶんそう)は、唐朝の第17代皇帝。穆宗の次男で、敬宗の同年の異母弟にあたる。.

新しい!!: 831年と文宗 (唐) · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 831年と摂津国 · 続きを見る »

憲徳王

憲徳王(けんとくおう、生年不詳 - 826年)は新羅の第41代の王(在位: 809年 - 826年)であり、姓は金、諱は彦昇。父は第38代元聖王の元太子の金仁謙(昭聖王により恵忠大王と追封)、母は角干(1等官)の金神述の娘の淑貞夫人(昭聖王により聖穆太后と追封)。王妃は角干の金礼英(金仁謙の弟、神武王により恵康大王と追封)の娘の貴勝夫人。809年7月に甥の哀荘王を殺害して、自ら王位に就いた。.

新しい!!: 831年と憲徳王 · 続きを見る »

敷地神社

敷地神社(しきちじんじゃ)は、京都市北区にある神社である。わら天神の通称で知られる。旧社格は村社。.

新しい!!: 831年と敷地神社 · 続きを見る »

768年

記載なし。

新しい!!: 831年と768年 · 続きを見る »

779年

記載なし。

新しい!!: 831年と779年 · 続きを見る »

872年

記載なし。

新しい!!: 831年と872年 · 続きを見る »

888年

記載なし。

新しい!!: 831年と888年 · 続きを見る »

9世紀

船葬用の船体(オスロのヴァイキング船博物館蔵)。 イングランドを襲撃するデーン人(ヴァイキング)。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 Galerie des Batailles蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 831年と9世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »