ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

390年

索引 390年

記載なし。

72 関係: 劉衛辰古代末期のキリスト教司馬楚之太初 (前秦)太初 (西秦)太元 (東晋)尉古真上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧中興 (西燕)年の一覧庚寅建初 (後秦)建光 (テキ魏)建興 (後燕)仇池チョウ雍ユニアヌス・ユスティヌスラタキアレオ1世 (ローマ教皇)ローマ帝国ヘルヴォルとヘイズレク王のサガブレダ (フン族)パナマの歴史テッサロニキテオドシウス1世テキショウテキ遼テキ魏フン族アレクサンドリアのキュリロスアンブロジウスアエティウスアエギュプトゥスウイグルガッラ・プラキディアコデックス回鶻倭・倭人関連の朝鮮文献献明賀皇后無著登塔者シメオン登国顧シン高車謝述謝晦賀訥麟嘉 (後涼)辰斯王長孫肥...鉄弗部苻登LGBT史年表李霊東ローマ帝国楊定 (仇池)殷景仁沈警朱序日本の首都日本書紀故国壌王慕容麟拾遺記拓跋觚晋寿郡11月27日390459年461年4世紀5世紀 インデックスを展開 (22 もっと) »

劉衛辰

劉 衛辰(りゅう えいしん、拼音:Liú Wèichén、? - 391年没)は、中国五胡十六国時代の匈奴鉄弗部大人(たいじん:部族長)。劉務桓の第三子で、夏を建国した赫連勃勃の父。 子の赫連勃勃から桓皇帝と追尊されている。.

新しい!!: 390年と劉衛辰 · 続きを見る »

古代末期のキリスト教

古代末期のキリスト教(こだいまっきのキリストきょう)では、「初期キリスト教」の展開以後の3世紀から7世紀にかけての古代末期のキリスト教とローマ帝国、およびゲルマン諸国家との関係について概説する。この時代には、ローマ帝国後期の「3世紀の危機」と軍人皇帝時代をへて、皇帝コンスタンティヌス1世によってキリスト教が公認された。さらにグラティアヌス帝とテオドシウス帝によってキリスト教は国教となった。また、ドナトゥス派やアリウス派などの活動によって東西教会やアフリカ教会が分裂した。ゲルマン系民族が力を強めて476年に西ローマ帝国が滅亡し、7世紀にはイスラムが東ローマ帝国を脅かした。ゲルマン系民族にもキリスト教は浸透していった。800年にはフランク王国のカール大帝がローマ教皇から「ローマ皇帝」称号を戴冠されるに及んで、地中海世界は、東ローマ帝国・フランク王国を中心とした西ヨーロッパ・イスラムの三大勢力によってに三分された。 ここでは、カールの戴冠までを中心に、ビザンツ帝国、イスラムやスラヴ人の台頭までを概説し、7世紀以降の西ヨーロッパ中世におけるキリスト教と国家については、「中世ヨーロッパにおける教会と国家」で述べる。.

新しい!!: 390年と古代末期のキリスト教 · 続きを見る »

司馬楚之

司馬 楚之(しば そし、390年 - 464年)は、東晋の皇族。劉裕と対立して、北魏に亡命した。字は徳秀。本貫は河内郡温県。晋の太常司馬馗の8世の孫にあたる。.

新しい!!: 390年と司馬楚之 · 続きを見る »

太初 (前秦)

太初(たいしょ)は、五胡十六国時代、前秦の君主苻登の治世で使用された元号。386年11月 - 394年6月。.

新しい!!: 390年と太初 (前秦) · 続きを見る »

太初 (西秦)

太初(たいしょ)は、五胡十六国時代、西秦の君主乞伏乾帰の治世で使用された元号。388年6月 - 400年7月。.

新しい!!: 390年と太初 (西秦) · 続きを見る »

太元 (東晋)

太元(たいげん)は、東晋孝武帝司馬曜の治世に行われた2番目の元号。376年 - 396年。.

新しい!!: 390年と太元 (東晋) · 続きを見る »

尉古真

尉古真(うつ こしん、生没年不詳)は、北魏の軍人。本貫は代郡。.

新しい!!: 390年と尉古真 · 続きを見る »

上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧

上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧では、初代神武天皇から第25代武烈天皇までの天皇在位年と西暦との対照表を一覧する。 全て、『古事記』『日本書紀』の(神話的)記述を源に暦を「復元」した日本長暦にもとづくものであり、考古学的なものではない。.

新しい!!: 390年と上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧 · 続きを見る »

中興 (西燕)

中興(ちゅうこう)は、五胡十六国時代、西燕の君主慕容永の治世で使用された元号。386年10月 - 394年8月。.

新しい!!: 390年と中興 (西燕) · 続きを見る »

年の一覧

年の一覧(一覧) !! ! style.

新しい!!: 390年と年の一覧 · 続きを見る »

庚寅

庚寅(かのえとら、こういん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの27番目で、前は己丑、次は辛卯である。陰陽五行では、十干の庚は陽の金、十二支の寅は陽の木で、相剋(金剋木)である。.

新しい!!: 390年と庚寅 · 続きを見る »

建初 (後秦)

建初(けんしょ)は、五胡十六国時代、後秦の君主姚萇の治世で使用された元号。386年4月 - 394年4月。.

新しい!!: 390年と建初 (後秦) · 続きを見る »

建光 (テキ魏)

建光(けんこう)は、五胡十六国時代、翟魏の君主翟遼の治世で使用された元号。388年 - 391年。.

新しい!!: 390年と建光 (テキ魏) · 続きを見る »

建興 (後燕)

建興(けんこう)は、五胡十六国時代、後燕の君主慕容垂の治世で使用された元号。386年2月 - 396年4月。.

新しい!!: 390年と建興 (後燕) · 続きを見る »

仇池

仇池(きゅうち)は、後漢の建安年間に氐人の楊騰が部衆を率いて樹立した地方政権。西晋時代の八王の乱期に本格的に独立し、五胡十六国時代に割拠した勢力である。仇池とは嘉陵江の支流西漢水上流の地名で現在の甘粛省成県に当たる。.

新しい!!: 390年と仇池 · 続きを見る »

チョウ雍

刁雍(ちょう よう、390年 - 484年)は、東晋から北魏にかけての軍人・官僚。字は淑和。本貫は勃海郡饒安県。.

新しい!!: 390年とチョウ雍 · 続きを見る »

ユニアヌス・ユスティヌス

マルクス・ユニアニウス(もしくはユニアヌス)・ユスティヌス(Marcus Junianius (or Junianus) Justinus、生没年不明)はラテン語での著述を残したローマ帝国の歴史家。.

新しい!!: 390年とユニアヌス・ユスティヌス · 続きを見る »

ラタキア

ラタキア(ラタキーヤ、ラージキーヤ、Latakia、Latakiyah、、al-Lādhiqīya、アル=ラーディキーヤ、、Laodicea、Laodikeia、Laodiceia、ラオディケイア、、)は、地中海に突き出した半島に位置するシリア(シリア・アラブ共和国)第一の港湾都市。ラタキーヤ県の県都でもある。人口はおよそ554,000人と推計されており、ダマスカス、アレッポ、ホムスに次ぐシリア第4位の都市。.

新しい!!: 390年とラタキア · 続きを見る »

レオ1世 (ローマ教皇)

レオ1世(Papa Leo I、390年 - 461年11月10日)は、ローマ教皇(在位:440年9月29日 - 461年11月10日)。大教皇。カトリック教会、正教会、聖公会などで聖人。正教会ではロマの「パパ」聖レオと呼ばれる。カトリック教会では教会博士の一人。.

新しい!!: 390年とレオ1世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: 390年とローマ帝国 · 続きを見る »

ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ

ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ (ON. Hervarar saga ok Heiðreks) とは、13世紀に成立した伝説のサガ(物語)である。他の何本かの古いサガから要素を取り出し、まとめたものではないかと考えられている。 ヘイズレクルの娘ヘルヴォルの死。 このサガは、その文学的品質に加え、いくつかの理由によって価値の有るサガとみなされている。このサガには4世紀に起こったゴート族とフン族との間の戦争に関する伝承が含まれており、またサガの後半はスウェーデン中世史の資料として用いられている。 また、J・R・R・トールキンが中つ国の設定を構想する上で、このサガにインスピレーションを受けたといわれている。.

新しい!!: 390年とヘルヴォルとヘイズレク王のサガ · 続きを見る »

ブレダ (フン族)

ブレダ(Bleda、ギリシャ語:ΒλήδαςまたはΒλέδας)(390年頃 - 445年頃)は、フン族の共同王の一人。もう一人の王は有名なアッティラである。.

新しい!!: 390年とブレダ (フン族) · 続きを見る »

パナマの歴史

パナマの歴史(パナマのれきし)では、パナマ共和国の歴史について述べる。 コクレ文化の亀を象った貝製ペンダント。紀元500年1300年頃。ダンバートン・オークス蔵 オクラホマ州Gilcrease博物館にあるコクレ文化(シティオ・コンテ出土)の黄金製装飾品。紀元500~1000年頃.

新しい!!: 390年とパナマの歴史 · 続きを見る »

テッサロニキ

アギア・ソフィア聖堂。貴重なイコンや壁画が多く残されている。ギリシャ正教会。 テッサロニキ(Θεσσαλονίκη、ラテン文字転写:Thessaloniki )またはテサロニカ (Thessalonica)(or)は歴史的にはサロニカ(Salonica)の名で知られたギリシャの都市である。テサロニキとも表記する。同国では首都アテネに次ぐ2番目に大きな都市で、中央マケドニアの首府であり マケドニア・トラキア行政管区(Αποκεντρωμένη Διοίκηση Μακεδονίας-Θράκης)の首府でもある。テッサロニキには Συμπρωτεύουσα (Symprotévusa、共同の首都)と言う称号があり、東ローマ帝国時代にはコンスタンティノープルと並びビザンティンに君臨した都市であった。 2011年の国勢調査による統計でのテッサロニキ自治体の人口は322,240人でテッサロニキ自治体と隣接する自治体で構成される都市的地域のテッサロニキ都市圏の人口は790,824人 であった。バルカン半島ではイスタンブール、アテネ、ブカレスト、ソフィア、ベオグラードに次いで6番目に大きな都市圏を形成し、首都でない都市ではイスタンブールに次いで人口が多い都市である。テッサロニキ大都市圏は周辺地域 1455.62km2の範囲で広がり、2011年現在の人口は1,006,730人に達する。テッサロニキはギリシャ第2の都市として、経済や産業、商業、政治の中心であると共に南東ヨーロッパの交通の一大拠点で、テッサロニキ港はギリシャや南東ヨーロッパの後背地にとっては重要な役割を果たしている。 ギリシャにおいて有名な行事が行われたり、様々な時代の遺構が残されていることから文化的な首都であると考えられている。行事には毎年行われるテッサロニキ国際トレードフェアやテッサロニキ国際映画祭などがあり、半年ごとに行われるギリシャ・デゥアスポラの会議が開催される。 2014年の欧州青年首都に選ばれている。 テッサロニキは紀元前315年カッサンドロスによって創建され、以来2,300年の歴史がある都市で、ローマ時代には重要な大都市であった。テッサロニキはビザンティン時代には2番目に富める都市になっており、市内には多くの著名なビザンティン建築が残されている。その中には世界遺産に登録されたテッサロニキの初期キリスト教とビザンティン様式の建造物群も含まれ、同様にローマ時代やオスマン帝国時代のもの、セファルディムの遺構も残されている。 アテネが古代ギリシャを象徴する街なのに対して、中世東ローマ時代のギリシャを象徴する街と言われており、アトス山の修道院共同体もこのテッサロニキが入り口となる。テッサロニキ市のメインとなる大学のアリストテレス大学はギリシャやバルカンでは最大の学生数を誇っている。.

新しい!!: 390年とテッサロニキ · 続きを見る »

テオドシウス1世

テオドシウス1世(フラウィウス・テオドシウス、Flavius Theodosius, 347年1月11日 - 395年1月17日)は、古代ローマ帝国の皇帝(在位:379年 - 395年)。テオドシウス大帝とも呼ばれる。わずか4か月ではあったが、東西に分裂していたローマ帝国を 実質的に1人で支配した最後の皇帝となった。 392年にキリスト教を東ローマ帝国の国教に定め、のちに西ローマ帝国においても同じくした。.

新しい!!: 390年とテオドシウス1世 · 続きを見る »

テキショウ

翟 釗(てき しょう、拼音:Dí Zhāo、? - 393年)は、五胡十六国時代の、翟魏の初代天王翟遼の子で、第2代天王。後燕や東晋と戦ったが、後燕の慕容農に負けて国を失い、亡命先の西燕の慕容永に暗殺計画が露見して誅殺された。.

新しい!!: 390年とテキショウ · 続きを見る »

テキ遼

翟 遼(てき りょう、拼音:Dí Liáo、? - 391年)は、五胡十六国時代の丁零族の首長。翟魏を建国し、その初代天王(在位: 388年 - 391年)となった。『晋書』では翟真の子、『資治通鑑』では翟真の従兄となっている。.

新しい!!: 390年とテキ遼 · 続きを見る »

テキ魏

翟魏(てきぎ/たくぎ、388年 - 392年)は、五胡十六国時代に丁零(テュルク系遊牧民族)の翟遼が滑台(現在の河南省の黄河南岸)に建てた政権である。領土が小さく、期間も短ったため通常「五胡十六国」の十六国には数えられない。 丁零の勢力は後燕、西燕、東晋等の国に従っていたが、388年に後燕の慕容垂との関係修復に失敗すると翟遼が独立して魏天王を名乗った。392年、翟遼の子の翟釗の代に後燕に滅ぼされた。.

新しい!!: 390年とテキ魏 · 続きを見る »

フン族

フン族(フンぞく、Hun)は北アジアの遊牧騎馬民族。中央アジアのステップ地帯が出拠と考えられるが、民族自体の出自についてはかなり以前より「フン」=「匈奴」説などがあるものの、いまだ定説となっていない。言語学的にはテュルク語族に属すると考えられているテュルクの音写として丁零が知られており、中国の秦から漢の時代に匈奴と覇権を争っていたことがわかっている。モンゴル諸語はテュルク諸語、ツングース諸語とともにアルタイ語族にまとめられているが、まだ弱い相関しか知られておらず系統接続ははっきりしていない。。 4世紀中頃から西に移動を始め、これが当時の東ゴート族、西ゴート族を圧迫して、ゲルマン民族大移動を誘発、さらには西ローマ帝国崩壊の遠因ともなった。5世紀中頃のアッティラの時代に統一帝国を築いて最盛期を迎えたが、453年に王の死去、翌年には帝国は瓦解、急速に衰退した。 同じ名称の後裔または後継者がおおよそ4世紀から6世紀に東ヨーロッパと中央アジアの一部に住んでいたと記録されている。フン族の末裔が8世紀前半にカフカスで記録されている。.

新しい!!: 390年とフン族 · 続きを見る »

アレクサンドリアのキュリロス

アレクサンドリアのキュリロス (376年 – 444年)は、キリスト教聖職者、教父、教会博士、アレクサンドリア総主教。アレクサンドリアがローマ帝国内で影響力を強めた4世紀後半から5世紀にかけてのキリスト論論争における主要な指導者の一人で、コンスタンティノープル総主教ネストリオスと論争した。オレステスや女性哲学者ヒュパティア殺害にも関わった。.

新しい!!: 390年とアレクサンドリアのキュリロス · 続きを見る »

アンブロジウス

聖アンブロジウス教会のもの) アンブロジウス(Ambrosius, 340年? - 397年4月4日)は、4世紀のミラノの司教(主教)。正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会の聖人で記念日は12月7日、ミラノの守護聖人でもある。四大ラテン教父・西方の四大教会博士の一人に数えられる。アウグスティヌスに影響を与えたことでも有名。アンブロシウス、アンブロシイとも表記される。イタリア語名はアンブロージョ (Ambrogio) で、聖人の敬称を付加してサンタンブロージョ (Sant'Ambrogio) と呼ばれる。英語ではAmbrose(アンブローズ)。日本正教会ではメディオランの主教聖アムブロシイと記憶される。.

新しい!!: 390年とアンブロジウス · 続きを見る »

アエティウス

アエティウス フラウィウス・アエティウス(Flavius Aetius, 391年頃 - 454年9月21日)は、西ローマ帝国末期の将軍。 幼少期はフン族の人質として過ごし、アッティラとも親交があったといわれる 。425年にガリアでの軍指揮権を獲得すると蛮族との戦いで徐々に頭角を現して西ローマ帝国の実権を握るようになり、434年にはパトリキの称号と西ローマ帝国全軍司令官の地位を得た。451年にカタラウヌムの戦いにおいてアッティラ率いるフン族を撃退した。454年、アエティウスの功績に危機感を持った皇帝ウァレンティニアヌス3世によって暗殺された。翌年、皇帝自身もアエティウスの元部下によって暗殺されている。 彼のライバルだったボニファティウスとともに、アエティウスは「最後のローマ人」としばしば呼ばれている。歴史家エドワード・ギボンはカタラウヌムでの勝利をもって「蛮族にとっての恐怖でありローマにとっての守護者として称えられた男」と評した。.

新しい!!: 390年とアエティウス · 続きを見る »

アエギュプトゥス

アエギュプトゥス(Aegyptus)は、古代のエジプトがローマ帝国の属州だった時代の地名で、「エジプト(Egypt)」の語源でもある。属州の領域は現在のエジプトとほとんど同じだが、シナイ半島は含まない。西側はキュレナイカ属州と隣り合い、東側はアラビア属州と隣り合っていた。 元はプトレマイオス朝が支配していたが、紀元前30年にクレオパトラ7世とマルクス・アントニウスをオクタウィアヌス(のちの初代ローマ皇帝アウグストゥス)が破ったことにより、ローマの支配下に入った。またローマ皇帝の私領として、皇帝個人の収入源となった。この地域は、ローマ帝国にとって重要な穀物の供給地となった。7世紀にイスラム帝国の支配下に入った。.

新しい!!: 390年とアエギュプトゥス · 続きを見る »

ウイグル

ウイグル(、、)は、4世紀から13世紀にかけて中央ユーラシアで活動したテュルク系遊牧民族並びにその国家『突厥与回鶻史』では、モンゴル高原東部に興り、後に西トルキスタンや甘粛省・新疆ウイグル自治区に移住したトルコ系民族」としている。及びその後裔とも『大辞林』(三省堂、1988年)の「ウイグル」項20世紀の政治的必要性からの名乗りともされる「ウイグル」を自らの民族呼称とする民族を指し、後者は現在中華人民共和国の統治する新疆ウイグル自治区やカザフスタン・キルギス・ウズベキスタンなど中央アジアに居住している。人口は約1千万人。テュルク諸語のウイグル語を話すムスリム(イスラム教徒)である 。 本項では、古代から現在にいたるウイグルが興した国家や政権、および居住地域など、関連情報について概説する。.

新しい!!: 390年とウイグル · 続きを見る »

ガッラ・プラキディア

ラヴェンナのガッラ・プラキディア廟堂の内部 アエリア・ガッラ・プラキディア(Aelia Galla Placidia, 390年頃 - 450年11月27日)は、ローマ皇帝テオドシウス1世(大帝)とその後妻ガッラ(ウァレンティニアヌス1世の娘)の娘。アルカディウス帝とホノリウス帝の異母妹である。西ゴート王アタウルフの妃、のち西ローマ皇帝コンスタンティウス3世の皇后。.

新しい!!: 390年とガッラ・プラキディア · 続きを見る »

コデックス

デックス(羅: 西:)とは写本の形状の一種で、古代末期から中世にかけてつくられた冊子状の写本のことである。冊子本、冊子写本などと呼ばれることもある。 コデックスに対して、巻子本(巻物)をヴォリューム(羅:volumen)あるいはスクロール(scroll)という。 写本の構造的な研究のことを写本学(Codicology)といい、写本の内容に関する研究、特に字体に関する研究のことを総称して古文書学(英:Paleography)という。 コデックスといえばヨーロッパで書かれたものがほとんどであるが、マヤ・コデックスやアズテック・コデックスなどアメリカ大陸で16世紀頃までにつくられたものもある。コデックスはもともと巻物に代わってつくられていたが、やがて印刷本にとって代わられることになる。.

新しい!!: 390年とコデックス · 続きを見る »

回鶻

回鶻(かいこつ、ウイグル、拼音:Huígŭ、古代テュルク語:10px10px10px10px【Uyγur】、ウイグル語:ئورخۇن ئۇيغۇر خانلىقى)は、テュルク系遊牧民族鉄勒(てつろく)の一部族である回紇(かいこつ、ウイグル)部を中心に、モンゴル高原からジュンガル盆地東部に勢力を誇った遊牧国家(遊牧帝国、可汗国)。ウイグル帝国森安孝夫『興亡の世界史05 シルクロードと唐帝国』,ウイグル国小松久男『世界各国史4 中央ユーラシア史』,遊牧ウイグル国,ウイグル国家とも呼ばれ、可汗(カガン:Qaγan)を奉じていたので回鶻可汗国,ウイグル可汗国,東ウイグル可汗国とも、鉄勒(トクズ・オグズ)を中心としたためトクズ・オグズ国とも呼ばれる。中国の史書による漢字表記には迴紇『旧唐書』列伝第一百四十五 迴紇、回紇『新唐書』列伝第一百四十二上 回鶻上、列伝第一百四十二下 回鶻下、迴鶻、回鶻などがある。.

新しい!!: 390年と回鶻 · 続きを見る »

倭・倭人関連の朝鮮文献

倭・倭人関連の朝鮮文献(わ・わじんかんれんのちょうせんぶんけん)は、朝鮮半島に伝わる各歴史書から、倭・倭人と関係する部分のみを書き出している。.

新しい!!: 390年と倭・倭人関連の朝鮮文献 · 続きを見る »

献明賀皇后

明賀皇后(獻明賀皇后、けんめいがこうごう、351年 - 396年)は、北魏の道武帝の母。賀蘭部の出身。皇后に追尊された。.

新しい!!: 390年と献明賀皇后 · 続きを見る »

無著

無著(無着 むじゃく / むぢゃくAsaṅga アサンガ)は、インドの大乗仏教唯識派の学者。生没年は不詳だが、310 - 390年ころの人とされる。.

新しい!!: 390年と無著 · 続きを見る »

登塔者シメオン

登塔者聖シメオン(とうとうしゃせいシメオン、مار سمعان العمودي 、Άγιος Συμεών Στυλιτεσ、Симеон Столпник、Simeon Stylites、390年頃 - 459年)は、正教会・非カルケドン派・カトリック教会で崇敬される聖人。最初の登塔者。 「登塔者」は正教会における訳語。正教会以外の場面(カトリック教会ほか)では柱頭行者との訳語がある。シメオンについては他にシュメオーン、シモンといった転写もなされる。.

新しい!!: 390年と登塔者シメオン · 続きを見る »

登国

登国(とうこく)は、南北朝時代の北魏において道武帝の治世に使用された元号。386年正月 - 396年6月。.

新しい!!: 390年と登国 · 続きを見る »

顧シン

顧琛(こ しん、390年 - 475年)は、南朝宋の官僚。字は弘瑋。本貫は呉郡呉県。.

新しい!!: 390年と顧シン · 続きを見る »

高車

車(こうしゃ、拼音:)は、4世紀から6世紀の中国の五胡十六国時代・南北朝時代にモンゴル高原の北に存在したテュルク系遊牧民の中国での呼び名。または、阿伏至羅(あふくしら、)が自立して建てた阿伏至羅国(阿伏至羅)を指す。.

新しい!!: 390年と高車 · 続きを見る »

謝述

謝述(しゃ じゅつ、390年 - 435年)は、東晋から南朝宋にかけての官僚。字は景先。小字は道児。名族・陽夏謝氏の出身で本貫は陳郡陽夏県。.

新しい!!: 390年と謝述 · 続きを見る »

謝晦

謝晦(しゃ かい、390年 - 426年)は、中国の東晋、宋時代の政治家。字(あざな)は宣明。名族・陳郡謝氏の出身で、東晋の太保謝安の次兄謝拠の曾孫にあたる。謝瞻の弟。徐羨之、傅亮、檀道済らと少帝を廃位・殺害し、文帝を即位させた。.

新しい!!: 390年と謝晦 · 続きを見る »

賀訥

賀訥(が とつ、生没年不詳)は、北魏の外戚。献明賀皇后の兄。賀蘭部の出身。本貫は代郡。.

新しい!!: 390年と賀訥 · 続きを見る »

麟嘉 (後涼)

麟嘉(りんか)は、五胡十六国時代、後涼の君主呂光の治世で使用された元号。389年2月 - 396年6月。.

新しい!!: 390年と麟嘉 (後涼) · 続きを見る »

辰斯王

辰斯王(しんしおう、生年不詳 - 392年)は百済の第16代の王(在位:385年 - 392年)。第14代の近仇首王の次男であり、先代の枕流王の弟に当たる。諱・諡は『三国史記』には伝わらない。 『晋書』巻九・孝武帝本紀太元11年(386年)夏4月条には「百済王世子余暉」として百済王の諱と思われる人名が現れる。この余暉を「世子」の表現から阿莘王に相当すると見る説もあるが、年次の面から辰斯王に比定する説が多い。『三国史記』においては諱を「暉」とする百済王の記述は見られない。.

新しい!!: 390年と辰斯王 · 続きを見る »

長孫肥

長孫 肥(ちょうそん ひ、生年不詳 - 408年)は、北魏の軍人。本貫は代郡。.

新しい!!: 390年と長孫肥 · 続きを見る »

鉄弗部

鉄弗部の位置 代国支配下の鉄弗部 代国支配下の鉄弗部 前秦支配下の鉄弗部 前秦支配下の鉄弗部 北魏支配下の鉄弗部 鉄弗 部・鉄弗 氏(てつふつ ぶ/てつふつ し、拼音:Tiĕfú bù)は、中国・五胡十六国時代の匈奴の一部族で、南匈奴屠各種の右賢王去卑の系統氏族。407年には赫連勃勃によってオルドス地方に夏を建国した。攣鞮部、独孤部、破六韓部などは同族である。.

新しい!!: 390年と鉄弗部 · 続きを見る »

苻登

苻 登(ふ とう)は、五胡十六国時代の前秦の第5代皇帝。父は宗室傍流の苻敞で、3代皇帝苻堅の族孫(再従兄弟の孫)に当たる。.

新しい!!: 390年と苻登 · 続きを見る »

LGBT史年表

LGBT史年表(LGBTしねんぴょう)では、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の歴史に関する年表を示す。.

新しい!!: 390年とLGBT史年表 · 続きを見る »

李霊

李霊(李靈、り れい、390年 - 452年)は、北魏の学者・官僚。字は虎符。本貫は趙郡。.

新しい!!: 390年と李霊 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: 390年と東ローマ帝国 · 続きを見る »

楊定 (仇池)

楊 定(よう じょう)は、後仇池の初代君主。父は楊仏奴三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P146。祖父は楊宋奴。曽祖父は前仇池の第2代楊難敵。妻は前秦皇帝苻堅の娘三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P143。.

新しい!!: 390年と楊定 (仇池) · 続きを見る »

殷景仁

殷 景仁(いん けいじん、390年 - 440年)は、東晋から南朝宋にかけての官僚、政治家。本貫は陳郡長平県。.

新しい!!: 390年と殷景仁 · 続きを見る »

沈警

沈警(しん けい、生年不詳 - 399年)は、東晋の人物。字は世明。本貫は呉興郡武康県。.

新しい!!: 390年と沈警 · 続きを見る »

朱序

朱 序(しゅ じょ、生年不詳 - 393年)は、中国の東晋の軍人。字は次倫。本貫は義陽郡。西蛮校尉・益州刺史を歴任した朱燾の子、朱略の父。.

新しい!!: 390年と朱序 · 続きを見る »

日本の首都

この項では、日本の首都(にっぽんのしゅと、にほんのしゅと)について解説する。.

新しい!!: 390年と日本の首都 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 390年と日本書紀 · 続きを見る »

故国壌王

故国壌王(ここくじょうおう、生年不詳 - 391年)は、高句麗の第18代の王(在位: 384年 - 391年)。姓は高、諱は伊速、または於尺支。先代の小獣林王の弟であり、父は第16代の故国原王。先王が嗣子のないまま384年11月に死去したため、王位に就いた。.

新しい!!: 390年と故国壌王 · 続きを見る »

慕容麟

慕容 麟(ぼよう りん、不詳 - 398年『資治通鑑』「晋紀」巻110)は、五胡十六国時代の後燕の皇族。後燕の皇帝慕容垂の子で慕容宝の弟。 弟の慕容宝が薊に逃れた際、中山で燕帝を僭称した。同年に同じく燕帝を僭称した慕容詳を殺している。その後元号を延平とした。だが数ヵ月後に叔父の南燕の慕容徳に降伏した。.

新しい!!: 390年と慕容麟 · 続きを見る »

拾遺記

『拾遺記』(しゅういき)は、中国の後秦の王嘉が撰した志怪小説集。10巻。上古より東晋に及ぶ小説稗伝の類を収めている。.

新しい!!: 390年と拾遺記 · 続きを見る »

拓跋觚

拓跋觚(たくばつ こ、生年不詳 - 397年)は、北魏の皇族。秦愍王。.

新しい!!: 390年と拓跋觚 · 続きを見る »

晋寿郡

晋寿郡(晉壽郡、しんじゅ-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。東晋から隋初にかけて、現在の四川省広元市一帯に設置された。.

新しい!!: 390年と晋寿郡 · 続きを見る »

11月27日

11月27日(じゅういちがつにじゅうしちにち、じゅういちがつにじゅうななにち)はグレゴリオ暦で年始から331日目(閏年では332日目)にあたり、年末まであと34日ある。.

新しい!!: 390年と11月27日 · 続きを見る »

390

390(三百九十、さんびゃくきゅうじゅう)は自然数、また整数において、389の次で391の前の数である。.

新しい!!: 390年と390 · 続きを見る »

459年

記載なし。

新しい!!: 390年と459年 · 続きを見る »

461年

記載なし。

新しい!!: 390年と461年 · 続きを見る »

4世紀

皇帝コンスタンティヌス1世。ミラノ勅令によりキリスト教を公式に認め新首都コンスタンティノポリスを造営した。画像はローマのカピトリーノ美術館にある皇帝の巨像(コロッスス)。 Musée national du Moyen Âgeにある皇帝の像。 メリダ国立ローマ博物館蔵)のレプリカ。 修道生活の基礎が築かれた。画像は大アントニオスを追慕して356年に建てられたエジプトのスエズ県にあるコプト教会の「聖アントニオス修道院」。 アクスム王国の勃興。クシュ王国を滅ぼし現在のエチオピアの地に成立したのがアクスム王国で、最も古くからキリスト教を受容していたことでも知られている。画像はキリスト教に改宗したエザナ王によるオベリスク(石柱)で24mの高さがある。 ゲルマン民族の大移動。ローマ帝国との国境を越えたゲルマン諸族は各地で混乱や衝突を起こした。画像は1920年代に描かれた西ゴート族の王アラリック1世のアテナイ入城(395年)の挿絵。 顧愷之。顧愷之は東晋の画家で、画絶・才絶・癡絶の三絶を備えると云われていた人物。画像は代表作「女史箴図」(大英博物館蔵)。 書聖王羲之。王羲之は東晋の書家で「蘭亭序」他の作で知られ、歴代皇帝にも愛好された。画像は宋末元初の文人画家銭選が王羲之を画題として描いた「蘭亭観鵝図」(台湾・国立故宮博物院蔵)。 七支刀が所蔵されている石上神宮。ここの七支刀が『日本書紀』神功記に記載のある百済から献上されたものだと推定されている。 チャンドラグプタ2世の金貨。チャンドラグプタ2世はインド・グプタ朝の領土を最大に広げ、繁栄をもたらした。 シャクンタラー』。指輪をめぐるシャクンタラー姫の数奇な運命の物語でチャンドラグプタ2世王時代の宮廷詩人カーリダーサによりまとめられたとされる。画像はラヴィ・ヴァルマによる物語絵。 4世紀(よんせいき)は、西暦301年から西暦400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 390年と4世紀 · 続きを見る »

5世紀

大仙古墳。5世紀頃に築造された全長486メートルの最大級の前方後円墳で、大阪府堺市に広がる百舌鳥古墳群を代表する。伝承では仁徳天皇陵とされている。 レオ1世とアッティラの会見」。 ラヴェンナのガッラ・プラキディア廟堂。ガッラ・プラキディアは西ローマ皇帝ヴァレンティニアヌス3世の母。初期キリスト教美術を代表するモザイク壁画が残されている。 慧遠と道士の陸修静と詩人の陶淵明の邂逅が画題となっている。 雲崗石窟。北魏時代に都の平城(大同市)から西方約20キロに位置する雲崗で造営された石窟寺院。 キジル千仏洞壁画。この石窟はシルクロード沿いのオアシス国家亀茲(クチャ)によって作られたもので、この時期には仏教が大いに繁栄したと伝えられている。訳経僧として名高い鳩摩羅什もここの出身である。 アジャンター石窟寺院。インドではこの時代にグプタ様式と呼ばれる表現が発達した。画像はアジャンター石窟の壁画でパドマパーニ(蓮華手(観世音)菩薩)の像。 シーギリヤ。スリランカのシンハラ朝のカッサパ1世は父王から王位を奪い、アヌラーダプラからこの地へと遷都した。画像はシーギリヤロックの全景で、この頂上にカッサパ1世は王宮を営んだが、最後は反乱軍の攻撃を受けここで自害している。 アルメニア教会。カルケドン公会議以後にキリスト論をめぐりキリスト教は分立した。「単性論派」と呼ばれる「非カルケドン派」にはシリア・エジプト・アルメニアの諸教会がある。画像は483年に再建されたアルメニア教会のエチミアジン大聖堂。 ラテラノ大聖堂に描かれた肖像画。 5世紀(ごせいき)は、西暦401年から西暦500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 390年と5世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »