ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1417年

索引 1417年

記載なし。

260 関係: 千葉満胤南総里見八犬伝の登場人物南部氏歴史年表大森頼春大慈恩寺 (成田市)天安門天目山妙見島孫皇后定宗 (朝鮮王)宿曜道宗貞茂富樫満成小幡氏小笠原清宗小笠原政康小田原城小田朝久山名満時岩松家純岩松満国岩松満純岩松持国島津久世島津久豊島津久林島津忠卿島津勝久 (伊作家)上杉禅秀上杉禅秀の乱上杉憲基上杉憲実丁酉中世ヨーロッパにおける教会と国家中世西洋音楽の作曲家一覧中院通守主権世祖 (朝鮮王)万里小路時房年の一覧于山島二条冬実五条為清伊勢貞親伊集院煕久伊集院頼久伊集院頼久の乱伏見宮治仁王佐竹与義応永...志玉土岐持頼北山本門寺ナポリ・アンジュー朝ナクシ・ジャハーンペグー王朝ミケロッツォ・ディ・バルトロメオマラッカ王国ノルマンディー公マルティヌス5世 (ローマ教皇)ノストラダムス一族チェントゥリオーネ2世アサン・ザッカリアハイルブロンバイロイト侯領バイエルンの君主一覧バイエルン大公ポサードニクモー包囲戦モグーリスタン・ハン国ヨハネス23世 (対立教皇)ヨハネス8世パレオロゴスヨハン3世 (バイエルン公)ヨランド・ダラゴンラルフ・ネヴィル (初代ウェストモーランド伯)ラーンサーン王朝ラオスの歴史リチャード・ネヴィル (第5代ソールズベリー伯)リチャード・プランタジネット (第3代ヨーク公)リトアニアの都市の一覧ルネ・ダンジュールートヴィヒ3世 (プファルツ選帝侯)ルートヴィヒ9世 (バイエルン公)ルイ2世・ダンジュールクレティウスルクセンブルク家のドイツ・イタリア政策ワイス (モグーリスタン)ヴワディスワフ2世 (ポーランド王)ヴァインスベルクヴィルヘルム2世 (バイエルン公)ボージェの戦いトマールのキリスト教修道院トマス・ボーフォート (エクセター公)トマス・オブ・ランカスタートーマス・キリエルヘンリー5世 (イングランド王)ヘンリー・ボーフォート (枢機卿)ヘンリー・パーシー (第2代ノーサンバランド伯)ブランデンブルク統治者の一覧ブルゴーニュ派プッリャとカラブリアの伯爵と公爵一覧パウルス2世 (ローマ教皇)ヒュッフェンハルトヒルポルトシュタインヒルトポルトシュタインヒルシュホルン (ネッカー)ヒデンハウゼンビセンテ・フェレールテオドロス2世パレオロゴスフランシスコ会フランス元帥フリードリヒ1世 (ブランデンブルク選帝侯)フリードリヒ1世 (プファルツ=ジンメルン公)フィリッポ・ブルネレスキドメニコ・ディ・ミケリーノベネディクトゥス13世 (対立教皇)ベルナール7世 (アルマニャック伯)周防国分寺アランデル伯爵アルマニャック派アルブレヒト1世 (バイエルン公)アルテュール3世 (ブルターニュ公)アル=マクリーズィーアンヌ・ドーヴェルニュアンドロニコス・パレオロゴス (テッサロニキ専制公)アンスバッハ侯領アヴァ王朝アヴィニョン捕囚アステカイングランド・フランス二重王国イザボー・ド・バヴィエールイスラーム建築ウルグ・ベク・マドラサウルグ・ベク・マドラサ (ブハラ)エルサレム総主教庁オーバーダハシュテッテンクリスチャンスボー城クレメンス7世 (対立教皇)クレーフェ公国クロイツタールグレゴリウス12世 (ローマ教皇)コンコルダートコンスタンツ公会議シャルル6世 (フランス王)シャルル7世 (フランス王)シスマジャン1世 (ブルゴーニュ公)ジャン1世 (ベリー公)ジャン4世 (ブラバント公)ジャン5世 (ブルターニュ公)ジャン・ド・ヴァロワ (トゥーレーヌ公)ジャクリーヌ・ド・エノージョン・ファストルフジョン・オールドカースルジル・ド・レジギスムント・フォン・ルクセンブルクのハンガリー統治スウェーデン君主一覧セルビア王国 (中世)ソマス・パレオロゴスよきすすめの聖母サムドラ・パサイ王国サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂サー・ジョン・オールドカースル儀賓府冷泉為尹八省卿の一覧公爵領科田法穴山信懸穴山氏穴山満春猫実 (浦安市)烏丸資任甲州征伐甲斐国申叔舟相良実長相良前続白川伯王家百年戦争花之木町融通念仏縁起絵巻聖書翻訳遂安郡西園寺公兼観世四郎鬱陵郡譲寧大君足利義量足利義持足利荘足利満直足利満隆足利満貞足利持仲霊性胡善祥蘭坡景し阿伎留神社蒔田町 (横浜市)鄭和臨清市自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧長倉氏雪ノ下連歌李叔蕃李芳碩東坊城長遠東欧諸国のビザンティン建築松木宗宣桶狭間梵灯庵梅山聞本棲雲寺武川衆武田信重武田信長武田信満永寧永寧 (范玉)永楽 (明)清凉寺演州木造俊康海美邑城浄智寺日野西資子日野有光日本の合戦一覧教会大分裂智久女王10月18日12月14日1326年1349年1361年1365年1370年1370年代1377年1378年1392年1398年1455年1468年1473年1475年1479年1483年1491年1501年15世紀1月15日 (旧暦)1月27日2062月1日2月23日2月28日7月26日9月24日 インデックスを展開 (210 もっと) »

千葉満胤

千葉 満胤(ちば みつたね)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。千葉氏の第14代当主。第13代当主・千葉氏胤の子。母は新田義貞の娘。.

新しい!!: 1417年と千葉満胤 · 続きを見る »

南総里見八犬伝の登場人物

南総里見八犬伝の登場人物(なんそうさとみはっけんでんのとうじょうじんぶつ)は、曲亭馬琴の読本『南総里見八犬伝』に登場する架空の人物(架空の動物や妖怪も含む)のうち主要なものの一覧である。歴史上実在する人物をもとにした人物も登場するが、フィクションである『八犬伝』内の記述とは区別する。史実の事績は当該の項目を参照すること。.

新しい!!: 1417年と南総里見八犬伝の登場人物 · 続きを見る »

南部氏歴史年表

南部氏歴史年表(なんぶしれきしねんぴょう)では、南部氏及びその支配した領域、盛岡藩及び八戸藩等に関する歴史事件等を年代順に並べて表記する。.

新しい!!: 1417年と南部氏歴史年表 · 続きを見る »

大森頼春

大森 頼春(おおもり よりはる、生年不詳-応仁3年1月18日(1469年3月1日))は室町時代の武将。大森頼明の子。幼名を与一。号は安楽斎。法号は道光。駿河国駿東郡の領主であったが、後に相模国足柄下郡に所領を与えられて小田原城を築城した。子に大森氏頼、憲頼がいる。官途名は信濃守。 応永13年(1406年)、第3代鎌倉公方足利満兼による円覚寺修繕のために伊豆国三島に関所を設置して関銭を徴収した記録がある。応永23年(1416年)上杉禅秀の乱が発生すると、鎌倉を追われた第4代公方足利持氏が箱根権現に逃れた際、別当の證実はこれを匿って実兄である頼春の館に連れていき、兄弟は持氏を駿河国の守護である今川氏の元に届けた。その後、同乱の鎮圧の功により、持氏より箱根山一帯の支配権を与えられた。応永24年(1417年)頃、前領主土肥氏の拠点があった小田原に小田原城を築いた。応永29年(1422年)には出家して、家督を氏頼に譲った。.

新しい!!: 1417年と大森頼春 · 続きを見る »

大慈恩寺 (成田市)

大慈恩寺(だいじおんじ)は、千葉県成田市吉岡にある真言宗智山派の寺院。山号は雲富山。院号は池光院。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 1417年と大慈恩寺 (成田市) · 続きを見る »

天安門

天安門(てんあんもん、、、満州語:、転写:abkai elhe obure duka)は、中華人民共和国の北京市東城区に位置する城門。世界遺産・故宮(紫禁城)の正門であった門であり、楼上で毛沢東が中華人民共和国の建国宣言を行い、中華人民共和国の国章にもその姿が描かれるなど、中華人民共和国の象徴のひとつとされている。天安門広場とは「長安街」通りを隔てて隣接している。.

新しい!!: 1417年と天安門 · 続きを見る »

天目山

天目山(てんもくざん)は、山梨県甲州市大和町木賊及び同大和町田野にある峠で、標高1,380mの山である。元は木賊山(とくさやま)と呼ばれていたが、後に山中に棲雲寺が創建されると、その山号から改称された。.

新しい!!: 1417年と天目山 · 続きを見る »

妙見島

名所江戸百景「利根川ばらばらまつ」 妙見島(みょうけんじま)は旧江戸川の島(中州)。南北の幅は約700m、東西の幅は約200m。東京都江戸川区東葛西3丁目の一部。 東京23区唯一の自然島である。.

新しい!!: 1417年と妙見島 · 続きを見る »

孫皇后

孫皇后(そんこうごう、1390年代 - 1462年)は、明の宣徳帝の皇后。孝恭章皇后(こうきょうしょうこうごう)の諡号を贈られた。.

新しい!!: 1417年と孫皇后 · 続きを見る »

定宗 (朝鮮王)

定宗(チョンジョン、ていそう、1357年7月18日 - 1419年10月15日)は、李氏朝鮮の第2代国王(在位:1398年 - 1400年)、権知高麗国事。本名を李芳果(イ・バンカ、り・ほうか)という。世子になる前は永安君(ヨンアングン、えいあんくん)。.

新しい!!: 1417年と定宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

宿曜道

宿曜道(すくようどう)とは、平安時代、空海をはじめとする留学僧らにより、密教の一分野として 日本へもたらされた占星術の一種。密教占星術、宿曜占星術などともいう。.

新しい!!: 1417年と宿曜道 · 続きを見る »

宗貞茂

宗 貞茂(そう さだしげ、生年不詳 - 1418年(応永25年))は、室町時代前期の武将。対馬の守護大名で、宗氏の第8代当主。宗尚茂の子。官位は刑部少輔。讃岐守。 1398年、一族の宗頼茂から家督を奪取して当主となる。翌年からは李氏朝鮮と通交し始めた。また、筑前守護代の地位にあり、主筋である少弐氏を助けて九州北部に何度も進出した。1408年、守護代職を弟の貞澄に譲り、自身は対馬に戻ってその統治に務めた。1417年9月に病に倒れ、翌年4月に死去した。跡を子の貞盛が継いだ。 後年の1915年(大正4年)11月10日の大正天皇の即位の礼に当たり、応永の外寇を撃退した功績で従四位を遺贈された。しかし後の研究で前述のようにすでに外寇時には死亡しており、功績は息子のものであることが判明した。.

新しい!!: 1417年と宗貞茂 · 続きを見る »

富樫満成

富樫 満成(とがし みつなり)は、室町時代前期の武将・守護大名。富樫氏14代当主。.

新しい!!: 1417年と富樫満成 · 続きを見る »

小幡氏

小幡氏(おばたし)は日本の氏族。.

新しい!!: 1417年と小幡氏 · 続きを見る »

小笠原清宗

小笠原 清宗(おがさわら きよむね)は、戦国時代の武将。信濃小笠原氏(府中小笠原家)当主。小笠原持長の子。 父の代から続く宗家の家督巡って、小笠原光康の子家長及び宗康の遺児政秀と対立、小笠原氏は清宗の府中小笠原家、家長の松尾小笠原家と政秀の鈴岡小笠原家に分裂、衝突を繰り返して衰退していった。小笠原氏の統一は清宗の曾孫長棟が光康の曾孫貞忠を降伏させる天文3年(1534年)までかかることになる。 清宗は信濃井川館に生まれた。永享元年(1429年)11月に元服、右馬助、大膳大夫、信濃守に任じられる。鈴岡小笠原家の政秀や諏訪氏と度々争い、府中に攻め込まれたため、長禄3年(1459年)頃に新たに林城を築き、居館を移す。応仁元年(1467年)からの応仁の乱では西軍を支持する。文明6年(1474年)7月、上洛して9代将軍足利義尚に拝謁する。文明10年(1478年)没、享年62。.

新しい!!: 1417年と小笠原清宗 · 続きを見る »

小笠原政康

小笠原 政康(おがさわら まさやす)は、室町時代の武将、守護大名。信濃守護。小笠原長基の3男で長将、長秀の弟。宗康、光康の父。 小笠原氏は曾祖父貞宗が足利尊氏に仕えた功績で信濃守護を世襲したが、隠居した父の後を継いだ次兄長秀が国人衆の反感を買い、大塔合戦に敗れて応永8年(1401年)に信濃守護職を取り上げられ、信濃は一時斯波義将の支配に置かれた後、翌応永9年(1402年)には室町幕府の直轄領となった。 政康は嘉慶2年(1388年)に13歳で元服し、応永12年(1405年)に兄から家督と小笠原氏の所領を譲られた。 応永23年(1416年)に関東で発生した上杉禅秀の乱鎮定に駿河守護今川範政や越後守護上杉房方と共に出陣し、また応永30年(1423年)には鎌倉公方足利持氏と対立した京都扶持衆山入氏・小栗氏・真壁氏らを救援するため、幕府代官細川持有と共に常陸国に出陣するなど、足利将軍家に反抗的な関東足利氏への抑え役として4代将軍足利義持から重用され、応永32年(1425年)に信濃守護職に任命された。信濃の幕府直轄化は元々は守護による統治を嫌って幕府直臣化を望む信濃村上氏ら国人の動きに応えたものであったが、自立志向が強い彼らは幕府の命令にも従わず関東足利氏に通じて反抗することもあったため幕府にとって直轄支配のメリットがなかったこと、関東足利氏に対抗する軍事的再編の中で守護による軍事指揮権の再構築が図られたことによるとみられている。 正長元年(1428年)の正長の土一揆に対して上洛し一揆勢の鎮圧にあたった。また、この年に足利持氏が越後守護代長尾邦景や同国の国人を寝返らせようとして邦景から告発を受けると、政康を急遽帰国させて越後出陣の事態に備えさせている。 永享4年(1432年)には6代将軍足利義教の弓馬師範に推挙された(『林羅山撰 将軍家譜』)。永享8年(1436年)には持氏と通じた村上頼清と芦田氏討伐を果たし、義教から感状を授かった。村上氏は永享9年(1437年)に幕府に降伏し、小笠原氏の信濃支配は一応達成することになる。これに先立つ応永24年(1417年)、在京していた武田信元の甲斐帰還を手助け、守護代として跡部氏を派遣している。甲斐では持氏の支援を受けた国人・逸見有直が勢力を強めており、その対抗的意味があったと考えられている。 永享10年(1438年)の永享の乱では上野国に出陣し平井城に向けて北上する持氏方の軍勢を討ち破った。永享12年(1440年)の結城合戦にも信濃武士を統べて参戦しており、『結城陣番帳』にその諸将の名が見える。 嘉吉2年(1442年)、小県郡海野で死去。享年67。長男の宗康が後を継いだ。しかし、正式な譲状を作成しなかったことから、この継承に異論を挟む余地を生んだ。その後、嘉吉の乱で義教が赤松満祐に暗殺された後に畠山持国が台頭、甥で長兄長将の子の持長が持国の支持を背景に相続を主張、国人も2派に分かれて抗争、小笠原氏はお家騒動で混乱、信濃の支配に動揺をきたし漆田原の戦いを起こすことになった。 信濃の支配権確立にも取り組み、広沢寺や筑摩神社を開基した。.

新しい!!: 1417年と小笠原政康 · 続きを見る »

小田原城

小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)で、北条氏の本拠地として有名である。江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 1417年と小田原城 · 続きを見る »

小田朝久

小田 朝久(おだ ともひさ、1417年3月23日(応永24年3月5日) - 1455年6月5日(享徳4年閏4月20日))は、室町時代中期の武将。小田氏の第12代当主。第11代当主・小田持家の子。成治の父。官位は中務大夫。讃岐守。別名に知久。 1455年、足利成氏に従って古河を守備した。同年春、成氏の命を受けて上杉房顕・長尾景仲らを討伐するために常陸小栗城を攻撃中に陣中で病に倒れ、父に先立って閏4月20日に病死してしまった。享年39。家督は子の成治が継いだが幼少の為、父の持家が後見人となった。 ともひさ Category:室町時代の人物 Category:1417年生 Category:1455年没.

新しい!!: 1417年と小田朝久 · 続きを見る »

山名満時

山名 満時(やまな みつとき)は室町時代の武将。山名時熙の嫡男。室町幕府侍所頭人。宮内少輔、伊予守、刑部少輔、修理大夫。弟に山名持熙、山名持豊(宗全)がいる。.

新しい!!: 1417年と山名満時 · 続きを見る »

岩松家純

岩松 家純(いわまつ いえずみ)は、室町時代中期から後期の武将。岩松氏礼部家の家祖。 関東争乱で1度は没落するが、幕府の援助で復活、分裂した岩松氏を統一した。.

新しい!!: 1417年と岩松家純 · 続きを見る »

岩松満国

岩松 満国(いわまつ みつくに、生没年未詳)は、南北朝時代から室町時代初期の岩松氏の当主。岩松経家の子・泰家の嫡男。.

新しい!!: 1417年と岩松満国 · 続きを見る »

岩松満純

岩松 満純(いわまつ みつずみ)は、室町時代前期の武将。上野新田荘の国人領主。父は新田義宗で、養父は岩松満国と伝わり、妻は上杉氏憲(禅秀)の娘で那須資之、千葉兼胤は相婿。子に家純。.

新しい!!: 1417年と岩松満純 · 続きを見る »

岩松持国

岩松 持国(いわまつ もちくに)は、室町時代中期の岩松氏の当主。父は岩松満春。養父(伯父)に岩松満長。同時期に活動した従兄の岩松家純の系統・礼部家と区別して、持国の系統は官名から京兆家と呼ばれる。.

新しい!!: 1417年と岩松持国 · 続きを見る »

島津久世

島津 久世(しまづ ひさよ)は、室町時代の武将。薩摩国島津氏の分家・総州家4代当主。.

新しい!!: 1417年と島津久世 · 続きを見る »

島津久豊

島津 久豊(しまづ ひさとよ)は、室町時代の武将、守護大名。薩摩・大隅・日向守護。島津氏第8代当主。6代当主・島津氏久の次男で元久の弟。母は佐多忠光の娘。子に忠国、用久、季久、有久、豊久。 応永8年(1401年)頃に日向の伊東氏を牽制するために伊集院久氏の後任として日向国穆佐城に派遣される。だが、伊東祐安の娘を娶って和睦しようとしたところを当主である兄・元久に反対されたことを機に不仲になった。その後、応永10年(1403年)に祐安の娘との間に嫡子の忠国を儲けている。両者の対立は一時は元久が伊東氏ともども久豊を討つ話まで出たものの、最終的には応永17年(1410年)に上洛する元久が日向に立ち寄って久豊と会見するまで続いた 新名一仁「応永期における島津奥州家の領国拡大と政治構造」『室町期島津氏領国の政治構造』(戎光祥出版、2015年) ISBN 978-4-86403-137-0。 応永18年(1411年)8月に兄が死去、甥の仲翁守邦は出家していたため、兄から後継者に決められていた甥の伊集院煕久が継承することになった。だが、久豊は閏10月になって鹿児島に乗り込んで元久の位牌を奪取した上で煕久を追放し8代当主となった。久豊の強引なやり方により国内が久豊派・伊集院氏派に分かれて争いになり、伊集院頼久(久氏の子で煕久の父)と衝突した。久豊には穆佐城に近く元久時代に権力を振るった伊集院氏を嫌う大隅・日向の一門・家臣が、頼久には薩摩の一門・家臣及び大隅の肝付兼元が支持し、更に総州家の島津久世もが頼久を支援した。さらに応永19年(1412年)には義兄である伊東祐立が離反して久豊の居城であった日向の穆佐城を奪って妹である久豊室と2人の息子(忠国・友久)を捕らえようとしたが、落城寸前に樺山教宗・北郷知久が久豊の妻子を救出した 。 一時苦戦したが、応永23年(1416年)に和睦を名目に鹿児島に呼び出した久世を討ち取る。しかし、久世を騙し討ちにしたことは久豊の心にも重くのしかかり、この年に出家して存忠と称している。翌応永24年(1417年)に和睦が成立。伊集院頼久とその盟友である伊作久義・勝久父子は久豊に降伏し、後継者問題に決着がついた。また、応永25年(1418年)には市来氏と入来院氏も久豊に従い、戦いの焦点は久豊の奥州家と島津守久(久世の父)・忠朝兄弟が依然として抵抗を続ける総州家との争いに絞られていく 。 応永28年(1421年)に島津忠朝を降伏させて総州家に伝わる島津宗家の文書を接収するとともに総州家の拠点である薩摩郡を平定、また伊作氏と久豊派国人との所領争いを仲介して薩摩半島の安定化にも成功した。翌応永29年(1422年)に島津守久及び久林(久世の嫡男)を肥後に追放して総州家・奥州家の両島津氏の抗争も終結させた 。室町幕府は久豊の強引な家督相続に対して反対していたが、久豊が総州家を追い出し島津氏を束ねた事を認め守護職を与えた。これにより、島津氏の守護領国制は完成したのである。 応永30年(1423年)、伊東氏に報復するために日向への出兵を行い、大淀川以南を奪還して一旦は薩摩へ帰国する。だが、この年に病を発した久豊は2年後の応永32年(1425年)に鹿児島で病没した。享年51。 家督は嫡男の忠国が継いだ。また後に、次男の用久が薩州家、三男の季久が豊州家、四男の有久が羽州家(後に大島氏)、五男の豊久が伯州家(後に義岡氏・志和地氏)をそれぞれ興した。.

新しい!!: 1417年と島津久豊 · 続きを見る »

島津久林

島津 久林(しまづ ひさもり)は、室町時代の武将。薩摩国島津氏の分家・総州家最後の(5代)当主。 4代当主・島津久世の子として誕生。.

新しい!!: 1417年と島津久林 · 続きを見る »

島津忠卿

島津 忠卿(しまづ たださと)は、島津氏今和泉家第6代当主。薩摩藩主島津吉貴の七男。.

新しい!!: 1417年と島津忠卿 · 続きを見る »

島津勝久 (伊作家)

島津 勝久(しまづ かつひさ)は、室町時代の武将。薩摩国島津氏の分家・伊作家5代当主。 父・島津久義は伊集院の乱で伊集院氏側に加担、島津宗家8代当主・島津久豊と争いを繰り返していた。応永22年(1415年)、勝久は鹿児島に向かい久豊にこれまでの非礼を詫びたため、久豊はこれを許している。さらに勝久は、伊集院氏に味方し久豊と対立していた総州家の島津久世を説得、翌応永23年(1416年)には久豊と久世の対面を成功させる。しかし久豊は宿泊中の久世を包囲し奥州家の所領を要求したため久世は自害。以後、勝久は再び伊集院方につき久豊と戦うことになった。 応永24年(1417年)、久世の家臣が久豊に対し謀反。久豊が討伐の軍を発すると、勝久は久豊と戦うため出陣する。久豊は敗れ、鹿児島へと退却した。伊集院の乱が終結すると、久豊は勝久に阿多・日置・南郷・高橋・知覧院・瀬々村などの領地を与え懐柔した。翌応永25年(1418年)領地を失った阿多氏が謀反。勝久は久豊に援軍を要請するも、阿多氏に協力する豪族が多く勝久は敗退する。応永26年(1419年)、久豊は長男・忠国を大将とし反久豊勢力を攻撃。勝久も忠国の軍に加わり総州家の居城、木牟礼城を攻める。阿多氏との紛争も応永28年(1421年)に阿多氏から奪った田布施を放棄することで終結させた。 当時、勝久の居城である伊作亀丸城は、父・久義と長子・教久が留守を預かっていた。前々から勝久の叔父・十忠(久義の弟)は伊作家当主の座を狙っており、常々久豊にもその野望を告白していた。勝久を快く思っていなかった久豊はそれを黙認していた。勝久が木牟礼城攻めに参加すると十忠は久義を殺害。教久も殺害しようとしたが、教久は家臣に守られ伊作亀丸城に立て篭もる。十忠は久豊の命で実行したと公言し、久豊も十忠の行動を支持。伊作家縁故の豪族は勝久の助命を嘆願したため、久豊は領地削減と勝久の亡命を条件に助命を認めた。久豊の長子、忠国は側室が勝久の娘であったことから、勝久に薩摩を出ることを勧める書状を送る。その結果勝久は肥後国へ亡命。一方十忠はのちに久豊の怒りを買い逃亡、消息不明となった。 勝久は薩摩を追われたが、永享5年(1433年)、子・教久が家督を継ぐことが許され、伊作家は家名を保った。 かつひさ Category:室町時代の人物 Category:薩摩国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 1417年と島津勝久 (伊作家) · 続きを見る »

上杉禅秀

上杉 禅秀(うえすぎ ぜんしゅう) / 上杉 氏憲(うえすぎ うじのり)は、室町時代前期の武将、守護大名。関東管領。禅秀は出家名。.

新しい!!: 1417年と上杉禅秀 · 続きを見る »

上杉禅秀の乱

上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)とは、室町時代の応永23年(1416年)に関東地方で起こった戦乱。前関東管領である上杉氏憲(禅秀)が鎌倉公方の足利持氏に対して起した反乱である。禅秀とは上杉氏憲の法名。.

新しい!!: 1417年と上杉禅秀の乱 · 続きを見る »

上杉憲基

上杉 憲基(うえすぎ のりもと)は、室町時代中期の武士・守護大名。関東管領、上野国・伊豆国守護。山内上杉家7代当主。.

新しい!!: 1417年と上杉憲基 · 続きを見る »

上杉憲実

上杉 憲実(うえすぎ のりざね)は、室町時代中期の武将・守護大名。関東管領、上野国・武蔵国・伊豆国守護。山内上杉家8代当主。足利学校や金沢文庫を再興したことで知られる。.

新しい!!: 1417年と上杉憲実 · 続きを見る »

丁酉

丁酉(ひのととり、ていゆう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの34番目で、前は丙申、次は戊戌である。陰陽五行では、十干の丁は陰の火、十二支の酉は陰の金で、相剋(火剋金)である。.

新しい!!: 1417年と丁酉 · 続きを見る »

中世ヨーロッパにおける教会と国家

The Cross of Mathildel 教会国家という世俗的な基盤を有しながらも、全ヨーロッパ規模での普遍的な権威を主張した。近代ヨーロッパ各地に国民国家が成立していくと教皇領は世俗国家に回収された。現在ローマ教皇庁は独立国家バチカン市国にある。 中世ヨーロッパ史においては、西欧諸国の学界においても日本の学界においても「教会と国家」と称せられる巨大な研究領域が存在する。前近代社会においては政教分離を基本的な原則とする現代の先進国とは異なり、宗教と政治は不可分の要素として存在しており、西ヨーロッパ中世世界の特有なあり方に多くの研究者の興味が寄せられて来た。 本記事では、中世ヨーロッパにおける教会(カトリック)と国家のありかたの推移を概説する。この期間は一般に封建時代と呼ばれる。ここでは西ローマ帝国滅亡後、キリスト教普遍世界の成立期から宗教改革の起こるまでの、およそ500年から1500年までの約1000年間を取り扱う。.

新しい!!: 1417年と中世ヨーロッパにおける教会と国家 · 続きを見る »

中世西洋音楽の作曲家一覧

中世西洋音楽の作曲家一覧(ちゅうせいせいようおんがくのさっきょくかいちらん).

新しい!!: 1417年と中世西洋音楽の作曲家一覧 · 続きを見る »

中院通守

中院 通守(なかのいん みちもり)は、室町時代前期の公卿。正二位権大納言。父は中院通氏、母は万里小路仲房の娘。子に中院通淳、守鑁。別名・三条坊門権大納言。.

新しい!!: 1417年と中院通守 · 続きを見る »

主権

主権(しゅけん)とは、国家の構成要素のうち、最高・独立・絶対の権力中沢 和男「国際政治における主権の機能とその将来」東海大学紀要.

新しい!!: 1417年と主権 · 続きを見る »

世祖 (朝鮮王)

世祖(セジョ、せいそ、永楽15年9月29日(1417年11月7日) - 成化4年9月8日(1468年9月23日)、在位:1455年閏6月11日(新暦7月25日) - 1468年9月7日(新暦9月22日))は、李氏朝鮮の第7代国王。諱は瑈(ユ、유)。即位前は晋平大君(チンピョンデグン、しんへいだいくん)→咸平大君(ハムピョンデグン、かんへいだいくん)→晋陽大君(チニャンデグン、しんようだいくん)を経て1445年に首陽大君(スヤンデグン、しゅようだいくん)に冊封された。一時、領議政に就任。孫に第9代国王成宗などがいる。第4代国王世宗の第2王子であり、第3代国王太宗の孫である。.

新しい!!: 1417年と世祖 (朝鮮王) · 続きを見る »

万里小路時房

万里小路 時房(までのこうじ ときふさ、応永元年12月27日(1395年1月18日)-長禄元年11月20日(1457年12月6日))は、室町時代の公卿。従一位内大臣。父は万里小路嗣房、母は家女房(実母は見周信如、養母は無偽禪尼との名で『建内記』に記され、忌日に祈祷が行われている)。息子は万里小路冬房・玄周・中権の三人、娘は慈俊・慈照(算子)の二人。法号を建聖院。日記『建内記』(『建聖院内大臣記』或いは『建聖院内府記』、10巻)の著者として知られている(生年の西暦換算については、月日まで厳密に換算せず1394年とする文献もある)。.

新しい!!: 1417年と万里小路時房 · 続きを見る »

年の一覧

年の一覧(一覧) !! ! style.

新しい!!: 1417年と年の一覧 · 続きを見る »

于山島

于山島(うざんとう、ウサンド、)は韓国の歴史書である『太宗実録』の太宗十七年(1417年)の項で初めて記述される島。朝鮮半島最古の史書『三国史記』(1145年)には「于山国」の名称で記される。 韓国に現存する地図のなかでも古いものでは于山(島)は鬱陵島近傍の西、あるいは北に描かれることが多いが、これに比定できる島は明確には存在しない。18世紀後半以降は鬱陵島の東に隣接して描かれるようになり、しだいに鬱陵島北東に隣接する現在の竹嶼を于山島として描いていると日本側は解釈している。また、欝陵島図形等については一部の韓国人学者も竹嶼であることを認めている。 鬱陵島は朝鮮政府にとっては辺境の遠隔地で渡航も難しく、1417年以降は入島・居住を全面禁止する「空島政策」をとっていた。安龍福の密航により鬱陵島の帰属が日本と朝鮮間の外交問題となった後、朝鮮政府は鬱陵島をたびたび調査を行った。これら調査で得られた知見により、于山島は鬱陵島の北東近傍に一つの島として描かれるようになった。日本側は、鬱陵島と于山島の位置(方角、距離)、形状(1つの島)より竹嶼であるとする。なお、これら地図に山の峰が描かれていること等を理由に竹島であると主張する韓国人学者もいる。 韓国では安龍福の証言や「東国文献備考」などの記述を根拠に、于山島を鬱陵島より東南東に約90km離れた孤島、現在の竹島(韓国名:独島)であると主張している。.

新しい!!: 1417年と于山島 · 続きを見る »

二条冬実

二条 冬実(にじょう ふゆざね)は、南北朝時代から室町時代にかけての公卿。関白二条師基の孫にして、関白二条教基の子。父祖と同様、南朝に仕えた。河内玉櫛荘(大阪府東大阪市)を本拠とし、玉櫛(たまくし)と号する。.

新しい!!: 1417年と二条冬実 · 続きを見る »

五条為清

五条 為清(ごじょう ためきよ、? - 嘉吉2年10月29日(1442年12月1日))は、室町時代中期の公卿。式部少輔五条為守(宮内卿為綱の子)の子。.

新しい!!: 1417年と五条為清 · 続きを見る »

伊勢貞親

伊勢 貞親(いせ さだちか)は、室町時代中期の武士で室町幕府政所執事である。桓武平氏の流れを汲む伊勢氏。父は伊勢貞国、母は蜷川親俊の娘。弟に貞藤。子に貞宗・貞祐。.

新しい!!: 1417年と伊勢貞親 · 続きを見る »

伊集院煕久

伊集院 熙久(いじゅういん ひろひさ、生没年不詳)は、室町時代中期の薩摩の人。薩摩守護島津氏の一族、伊集院氏8代当主。父は7代当主の頼久。室は島津宗家9代当主、島津忠国の女。子に経久、長久、季久。.

新しい!!: 1417年と伊集院煕久 · 続きを見る »

伊集院頼久

伊集院 頼久(いじゅういん よりひさ、生没年不詳)は、室町時代中期の薩摩の人。薩摩島津氏の一族、伊集院氏の7代当主。父は6代久氏。子に煕久(為久、7代)、倍久(忠朗の祖父)、女(島津宗家8代当主久豊の室)。.

新しい!!: 1417年と伊集院頼久 · 続きを見る »

伊集院頼久の乱

伊集院頼久の乱(いじゅういんよりひさのらん)は、応永20年(1413年) - 応永24年(1417年)にかけて薩摩の島津氏で起きた家督争いに端を発する動乱。島津一族の久豊と、島津重臣の伊集院頼久・煕久の間で争いが繰り広げられ、最後は両者が歩み寄る形で和解する。.

新しい!!: 1417年と伊集院頼久の乱 · 続きを見る »

伏見宮治仁王

伏見宮治仁王(ふしみのみやはるひとおう 建徳元年(1370年) - 応永24年2月12日(1417年2月28日))は、南北朝時代、室町時代の日本の皇族。世襲親王家の一つ、伏見宮第2代当主。.

新しい!!: 1417年と伏見宮治仁王 · 続きを見る »

佐竹与義

佐竹 与義(さたけ ともよし、生年不詳 - 応永29年閏10月13日(1422年11月27日))は、室町時代の武将。常陸守護佐竹氏の一族。佐竹師義の子で、兄弟に佐竹言義(父師義の名乗り替えであるという説もある)、小田野自義。諱は興義とも。子に義郷、祐義。父の代から常陸国山入を所領としていることから、山入 与義(やまいり ともよし)という名でも知られているが、与義やその子孫は存命中は佐竹姓を称しており、山入姓を用いたという記録はない(山入氏の項目を参照)。.

新しい!!: 1417年と佐竹与義 · 続きを見る »

応永

応永(おうえい、旧字体:應永)は、日本の元号の1つ。明徳の後、正長の前。1394年から1427年までの期間を指す。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。日本の元号の中では、昭和、明治に次いで3番目の長さ(35年)であり、一世一元の制導入以前では最長である。また、応永10年から22年までの約10年間は戦乱などが途絶え「応永の平和」と言われる。.

新しい!!: 1417年と応永 · 続きを見る »

志玉

志玉(しぎょく、永徳3年/弘和3年(1383年) - 寛正4年9月6日(1463年10月18日))は、室町時代中期の東大寺の学僧。字は総円。号は渡西。談宗。諡号は普一国師。 幼いころに東大寺戒壇院総融に師事して出家し、戒壇院長老融存から戒律・華厳を学んだ。1417年(応永24年)中国の明に渡り、皇帝に華厳経を進講して普一国師の号を賜った。5年後に帰国して東大寺に住し戒壇院長老に就任した。戒壇院では華厳経を講じ、称光天皇や室町幕府6代将軍足利義教の帰依を得た。造東大寺大勧進に任じられ、相模国鎌倉極楽寺・金沢称名寺・周防国防府阿弥陀寺で華厳経を講じている。 Category:華厳宗の僧 Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:1383年生 Category:1463年没.

新しい!!: 1417年と志玉 · 続きを見る »

土岐持頼

土岐 持頼(とき もちより、生年不詳 - 永享12年5月16日(1440年6月15日))は、室町時代中期の守護大名。伊勢守護。父は土岐康政(やすまさ)。子に政康、東陽英朝。祖父の土岐康行を祖とする土岐世保家の3代目当主で、世保 持頼(よやす もちより)とも記される。「持」の字は室町幕府第4代将軍足利義持から偏諱を賜ったものである。また、土岐世保家歴代当主で唯一名前に「康」の字が付かず、土岐氏の通字である「頼」の字を使用している。.

新しい!!: 1417年と土岐持頼 · 続きを見る »

北山本門寺

生御影(祖師堂安置) 北山本門寺(きたやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市北山にある日蓮宗の寺院で、同宗の七大本山の1つ。日興の法脈を継承した富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する 西山本門寺、 大石寺、 下条妙蓮寺、 小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに 京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。正式呼称は法華本門寺根源。山号は富士山。他の通称に重須本門寺がある。.

新しい!!: 1417年と北山本門寺 · 続きを見る »

ナポリ・アンジュー朝

ナポリ・アンジュー朝は、フランス・カペー家の支家であるアンジュー=シチリア家による13世紀から15世紀にかけてのナポリ王国の支配を指す。この家系からはハンガリー・アンジュー朝も出ている。王朝の名称は、始祖シャルル・ダンジューがアンジュー伯の称号を有していたのに由来する。.

新しい!!: 1417年とナポリ・アンジュー朝 · 続きを見る »

ナクシ・ジャハーン

ナクシ・ジャハーン(ペルシア語نقشِ جهان Naqsh-i Jahān 、? - 1417年/18年)は、14世紀後半以降のチャガタイ・ウルスにおける、いわゆるモグーリスタン・ハン国の第7代君主(在位1415年/16年 - 1417年/18年小松久男、梅村坦、宇山智彦、帯谷知可、堀川徹編『『中央ユーラシアを知る事典』(平凡社, 2005年4月)、556-557頁)。ヒズル・ホージャの子のシャーヒ・ジャハーンの子。漢語史料での表記は納黒失只罕。 モグーリスタン・ハン国の有力者であるドゥグラト部のホダーイダードによってハンに擁立される。中国の史料には永楽15年(1417年)にナクシ・ジャハーンの使節が朝貢のために明の宮廷を訪れ、馬市の開催を要請したことが記されている。 1417年頃にナクシ・ジャハーンは従弟のワイスによって殺害され、ホダーイダードの承認の下にワイスがハンに即位した。.

新しい!!: 1417年とナクシ・ジャハーン · 続きを見る »

ペグー王朝

ペグー王朝は、13世紀末よりビルマ(ミャンマー)のペグー(バゴー)を首都としてエーヤワディー川流域の南部(下ビルマ)を支配した王朝。 建国者のワーレルーはシャン族の人間であるが、事実上モン族の国家と見なされている大野『謎の仏教王国パガン』、232頁の王朝。港市国家に分類される奥平「ペグーおよびインワ朝からコンバウン朝へ」『東南アジア史 東南アジア近世の成立』、263頁。この王朝を指す際に、ペグーの旧称であるハンターワディー(ハムサワティ)にちなんだハンターワディー王朝(ဟံသာဝတီ ပဲခူး တိုင်းပြည်、モン語: )の名称が使用されることも多い。 下ビルマには11世紀初頭までモン族の国家であるが存在していたが、タトゥン王国がビルマ族の国家であるパガン王朝によって征服された後、13世紀末にモン族の王朝が再興された経緯については不明な点が多いケーティーモン「モン世界」『ミャンマー概説』、184頁。遅くとも15世紀の時点のペグー王朝は、過去に存在したモン族の国家とは全く異なる性質を有していた。.

新しい!!: 1417年とペグー王朝 · 続きを見る »

ミケロッツォ・ディ・バルトロメオ

right ミケロッツォ・ディ・バルトロメオ(Michelozzo di Bartolommeo、1396年 - 1472年)は、初期ルネサンスの彫刻家および建築家。フィリッポ・ブルネッレスキやレオーネ・バッティスタ・アルベルティほどの才能は持ち得なかったが、有能で貴族的な資質を持ち、ミラノにブルネッレスキのデザインを伝えた。ミケロッツォ・ミケロッツィの名でも知られる。.

新しい!!: 1417年とミケロッツォ・ディ・バルトロメオ · 続きを見る »

マラッカ王国

マラッカ王国(、)は、15世紀から16世紀初頭にかけてマレー半島南岸に栄えたマレー系イスラム港市国家(1402年 - 1511年)。漢籍史料では満刺加と表記される。16世紀初頭にマラッカに滞在し、『』を著したポルトガル人によれば、「マラッカ」の語源は「隠れた逃亡者」に由来するとされている。マレー半島という交易において重要な位置に立地していたことが国家の形成に多大な影響を与え、香料貿易の中継港としてインド、中東からイスラム商船が多数来航し、東南アジアにおけるイスラム布教の拠点ともなった。 当初から中国・明王朝の忠実な朝貢国であり、同時期に交易国家として繁栄した琉球王国とも通好があった。.

新しい!!: 1417年とマラッカ王国 · 続きを見る »

ノルマンディー公

ノルマンディー公国の紋章 ノルマンディー公(仏:duc de Normandie)は、ノルマンディー公国の君主の称号。フランスのノルマンディー地方を領有していた。.

新しい!!: 1417年とノルマンディー公 · 続きを見る »

マルティヌス5世 (ローマ教皇)

マルティヌス5世(Martinus V、1368年 - 1431年2月20日、在位:1417年11月11日 - 1431年2月20日)は、コンスタンツ公会議での教会大分裂の解消後に選出されたローマ教皇である。本名オットーネ・コロンナ(Ottone Colonna)。.

新しい!!: 1417年とマルティヌス5世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ノストラダムス一族

16世紀フランスの医師・占星術師ミシェル・ド・ノートルダムことノストラダムスの一族は、平凡なユダヤ系フランス人の家系である。しかし、ノストラダムスが予言者として祭り上げられる過程でその出自について粉飾が行われ、彼を予言者と信じる人々(以下「信奉者」)の間で踏襲されていった。これに対し、20世紀以降になると、実証的な立場から彼の一族について解明しようとする動きが見られるようになった。.

新しい!!: 1417年とノストラダムス一族 · 続きを見る »

チェントゥリオーネ2世アサン・ザッカリア

チェントゥリオーネ2世アサン・ザッカリア(Centurione II Asan Zaccaria, ギリシア語表記:Κεντυρίων Ασάνης Ζαχαρίας, ? 1432年)はイタリア・ジェノヴァ出身の最後のアカイア公(在位:1404年 - 1432年)。.

新しい!!: 1417年とチェントゥリオーネ2世アサン・ザッカリア · 続きを見る »

ハイルブロン

ハイルブロン付近の航空写真。中央を流れる川がネッカー川。 ハイルブロン(標準Heilbronn )は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州北部の大都市。人口約12万人を擁するこの都市は、バーデン=ヴュルテンベルク州で6番目、ヴュルテンベルク地方では2番目に大きな都市である。 ネッカー川沿いに位置するこのかつての帝国都市は、現在では郡独立市であると同時に、この都市を完全に取り囲んでいるハイルブロン郡の郡庁所在地でもある。さらには、バーデン=ヴュルテンベルク州の北東部をその地域とするハイルブロン=フランケン地域連合の上級中心都市でもある。ハイルブロン周辺地域を、この地方では「ウンターラント」と称する。 ハイルブロンはワインの都市またはケートヒェンシュタットとして知られている。後者は、この都市が、劇作家ハインリヒ・フォン・クライストの戯曲『ケートヒェン・フォン・ハイルブロン』によって有名になったためである。.

新しい!!: 1417年とハイルブロン · 続きを見る »

バイロイト侯領

1791年のバイロイト侯領地図 バイロイト侯領(Fürstentum Bayreuth、1604年まではクルムバッハ侯領 Fürstentum Kulmbach)は、フランケン帝国クライスに属し、ホーエンツォレルン家の傍流が統治した。本家筋にあたるブランデンブルク選帝侯家(1701年以降はプロイセン王家)と緊密な関係を持ちながら、1792年まで独立した領邦を保った。この侯領の統治者の政治的な活動範囲は、もっぱらフランケン帝国クライス内とその周辺地域に留まった。この侯領は、「ブランデンブルク=バイロイト辺境伯領(すなわち、かつてのブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯領)」とも称される。 1604年にブランデンブルク=バイロイト辺境伯クリスティアンが宮廷をクルムバッハからバイロイトに移した後、この地域をまずは「クルムバッハ=バイロイト侯領」、次いで単に「バイロイト侯領」と呼んだのであった。しかし、この侯領の本来の名称は「ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯領」のままであった。.

新しい!!: 1417年とバイロイト侯領 · 続きを見る »

バイエルンの君主一覧

バイエルンの紋章 バイエルンの君主一覧(バイエルンのくんしゅいちらん)では、歴史的領域としてのバイエルンを統治してきた君主について列挙する。バイエルンは古来、様々な家系に出自を持つ公、王によって統治されてきた。1949年以降のバイエルンは、ドイツ連邦共和国の一州であるバイエルン州となっている。.

新しい!!: 1417年とバイエルンの君主一覧 · 続きを見る »

バイエルン大公

バイエルン大公(バイエルンたいこう)は、中世ドイツの部族大公。ドイツ南東部からオーストリアにかけてのバイエルン公国を支配した。 「大公」とはドイツ語Herzogの訳語であるが、ドイツ史においては中世の研究では「大公」、初期近代以降の研究では「公」という訳語が用いられるのが通常である。特にはっきりした境界があるわけではないが、以下では便宜上ヴィッテルスバッハ家がバイエルン公位を独占するようになる1180年以降に限ってバイエルン公という用語を使うことにする。また、1623年以降バイエルン公は選帝権を保持したためバイエルン選帝侯と呼ばれる。.

新しい!!: 1417年とバイエルン大公 · 続きを見る »

ポサードニク

ポサードニク(посадник)とは、キエフ・ルーシ期に初出した、都市の長を指す言葉である。初期にはルーシのクニャージ(公)から任命されたが、後にヴェーチェ(ru)(民会)が選出するようになった。 最初のポサードニクの言及は、『原初年代記』の977年の、キエフ大公ヤロポルク1世がノヴゴロドにポサードニクを置いていたという主旨の記述である。キエフ・ルーシ期の早期の段階においては、ノヴゴロドなどには公の候補がいない場合に、キエフの代官と呼ばれた者が公の代わりに派遣されていた。このようなポサードニクにはウラジーミル1世のおじのドブルィーニャ(ru)や、その子のコンスタンチン(ru)がいる。 その後、ポサードニクはボヤーレ(貴族)の代表者からなるヴェーチェ(民会)によって選出されるようになった。ポサードニク選出の慣例は、キエフ大公ウラジーミル2世(ウラジーミル・モノマフ)死後のノヴゴロドで始まった。年代記によれば、1126年にノヴゴロドの人々はその同胞の1人にポサードニクの役職を与えた、とある。ノヴゴロド公国(ノヴゴロド共和国)では1354年にボヤーレのオンチフォル(ru)の改革によって、ポサードニクを6人制とする制度が導入された。さらに1416年 - 1417年の改革でポサードニクの数は3倍となった。また、プスコフ公国(プスコフ共和国)では、1308年から1510年の間の、78人のポサードニクの名が知られている。プスコフのポサードニクは長年ノヴゴロドから任命されていたが、1348年の独立の際に、ボロト条約(ru)によって、ポサードニク選出に関する自治権をノヴゴロドから給与された。 キエフ・ルーシ期のポサードニク(日本語訳には代官・公代理などが当てられている。)に対し、後世のノヴゴロド地域やフルィノフ(現キーロフ)では、ポサードニクは公選された国家の最高位の役職の名を意味していた。 1478年、ノヴゴロド公国のモスクワ大公国への従属の後、ポサードニク並びにヴェーチェ(民会)は廃止された。フルィノフでは1490年、プスコフでは1510年に同様に廃止された。民会の鐘は降ろされ、モスクワに運ばれた。.

新しい!!: 1417年とポサードニク · 続きを見る »

モー包囲戦

モー包囲戦(モーほういせん、英語: Siege of Meaux)は、 1421年10月から1422年5月にかけてフランス王国とイングランド王国の間で行われた百年戦争の戦いの一つである。イングランド王ヘンリー5世率いるイングランド軍が、パリ北東のモーの町を包囲して8カ月の攻城戦の後に攻略した。勝利したものの、ヘンリー5世は冬季の陣中で疫病にかかり、3カ月後に病死した。.

新しい!!: 1417年とモー包囲戦 · 続きを見る »

モグーリスタン・ハン国

モグーリスタン・ハン国(英語:Moghulistan Khanate、トルコ語:Moğolistan Hanlığı)は、1340年代にチャガタイ・ハン国が東西に分裂して成立した東チャガタイ・ハン国の別称。単にモグーリスタン、モグール・ウルスとも呼ばれる。.

新しい!!: 1417年とモグーリスタン・ハン国 · 続きを見る »

ヨハネス23世 (対立教皇)

ヨハネス23世(Ioannes XXIII (antipapa)、1370年頃 - 1419年12月22日、在位:1410年 - 1415年)は教会大分裂(シスマ)の時期の対立教皇である。当時、ヨハネス23世とローマ教皇グレゴリウス12世(在位:1406年 - 1415年) 、アヴィニョンの対立教皇ベネディクトゥス13世(在位:1394年 - 1417年)の3人の教皇が並び立っていた。 ナポリ出身、本名はバルダッサレ・コッサ(Baldassare Cossa)。経歴は怪しく海賊、軍人であったとも言われる。ピサ教会会議で選出されたアレクサンデル5世(対立教皇、在位:1409年 - 1410年)の急死後、メディチ家当主ジョヴァンニ・ディ・ビッチの支援でコッサが教皇位に就く。アレクサンデル5世はコッサに殺されたとの噂もあったという。メディチ銀行は教皇庁との取引で莫大な利益を上げた。 1411年、ルイ2世・ダンジューと共にローマを占拠するが、1413年、ローマ派のナポリ王ラディズラーオにローマを追われ、フィレンツェに逃亡する。教会大分裂の事態を解消する為、神聖ローマ帝国皇帝ジギスムントの圧力で1414年、ドイツにコンスタンツ公会議(ヤン・フスの断罪でも知られる)を召集するが、ヨハネス23世はコンスタンツから逃亡。公会議で3人の教皇は廃位され、1417年に新たにマルティヌス5世が選出される。 ヨハネス23世はこの公会議で、異端、聖職売買をはじめ、海賊、殺人、強姦、男色、近親相姦など様々な罪状で告発、拘禁されるが、ジョヴァンニの尽力で釈放された。これらの罪状は恐らく捏造されたものだと考えられている。その死後、サン・ジョヴァンニ洗礼堂(フィレンツェ大聖堂に隣接)にヨハネス23世の墓碑が造られた。 対立教皇ヨハネス23世の死後500年以上に渡って、歴代最多の人数が名乗った教皇ヨハネスの名は使用されないままであった。この名前のうち、16世はこのヨハネス23世と同じ対立教皇と見做されるが、次のヨハネスが17世を名乗ったために歴代の代数にそのまま組み込まれている。また15・17・18・19世及び16世は、14世と15世との間にもう一人教皇ヨハネスが存在したという11世紀時点での認識に基づき、このヨハネス23世の時代に至るまで一つずつずれて序数計上がされていた。従ってヨハネス20世という教皇が存在しないまま、この時代に至るまで誤った序数計上が続いていたのである。 1958年、正規の教皇としてヨハネス23世が選出された。この時も序数修正は成されなかったが、結果的にこの対立教皇ヨハネス23世を含めると、教皇ヨハネスの数は序数と同じ23人となる。.

新しい!!: 1417年とヨハネス23世 (対立教皇) · 続きを見る »

ヨハネス8世パレオロゴス

ヨハネス8世パレオロゴス(Ιωάννης Η' Παλαιολόγος, ローマ字転写: Johannes VIII Palaiologos, 1392年12月18日 - 1448年10月31日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1425年 - 1448年)。マヌエル2世の長男。中世ギリシア語表記ではヨアニス8世パレオロゴス。.

新しい!!: 1417年とヨハネス8世パレオロゴス · 続きを見る »

ヨハン3世 (バイエルン公)

ヨハン3世 ヨハン3世(Johann III., 1374年? - 1425年1月6日)は、最後の下バイエルン=シュトラウビング公。アルブレヒト1世の三男。ヴィルヘルム2世、アルブレヒト2世の弟。フランス名ジャン・ド・バヴィエール(Jean de Bavière)。 1389年にリエージュ司教君主に就いたが、強圧的なためリエージュ市民と対立した。1394年・1402年と反乱に遭い、1406年には市民から廃位を宣告、対立候補を選出され身の危険を感じ、1408年に兄ヴィルヘルム2世、義兄のブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)らの力を借りて鎮圧した。だが、反乱に参加した市民層や聖職者達を容赦無く処刑、都市の自治権や役職も剥奪・廃止するなど徹底的に弾圧したため、不穏な状態はその後も続いた。 1417年にヴィルヘルム2世が死去した時、姪のジャクリーヌがエノー、ホラント、ゼーラントを相続したことに反対、司教を辞任して下バイエルン=シュトラウビング公となり、フック派(Hoeks)に対抗するタラ派(Kabeljauws)の支援を受けてネーデルラントを巡り戦争を始めた。翌1418年にルクセンブルク女公エリーザベトと結婚、同族のローマ王ジギスムントの後ろ盾を得てネーデルラントに進出する無怖公とも対立した。 ジャクリーヌとその夫ブラバント公ジャン4世との戦いを優位に進め、1419年にドルトレヒトの陥落を機にジャン4世の共同君主とすることを認めさせたが、1425年に毒殺され、子がなかったためシュトラウビング系は断絶した。 死後、甥のフィリップ3世(善良公)がヨハン3世の相続権を主張、イングランドに亡命し、1422年にジャン4世との結婚を解消してグロスター公ハンフリーと再婚したジャクリーヌとの戦争に勝ち、1432年にエノー、ホラント、ゼーラントを獲得した。シュトラウビングは1429年に同族のルートヴィヒ7世、ハインリヒ16世、エルンストがそれぞれ分割相続した。 画家ヤン・ファン・エイクを1422年から1424年まで一時的に宮廷画家として召抱えていたと考えられている。その後ファン・エイクはフランドルへ移り、善良公の宮廷画家となっている。.

新しい!!: 1417年とヨハン3世 (バイエルン公) · 続きを見る »

ヨランド・ダラゴン

ヨランド・ダラゴン(Yolande d'Aragon, 1384年8月11日 - 1442年11月14日)は、百年戦争期のフランスの女性。アンジュー公・プロヴァンス伯兼ナポリ王ルイ2世・ダンジューの妻。アラゴン王フアン1世の長女。母はフランス貴族バル公ロベール1世の娘ヨランド。ヨランドはフランス語名で、スペイン語名はヨランダ(またはビオランテ)・デ・アラゴン(Yolanda(Violante) de Aragón)、カタルーニャ語名はビオラン・ダラゴー(Violant d'Aragó)。.

新しい!!: 1417年とヨランド・ダラゴン · 続きを見る »

ラルフ・ネヴィル (初代ウェストモーランド伯)

初代ウェストモーランド伯ラルフ・ドゥ・ネヴィル(Ralph de Neville, 1st Earl of Westmorland, KG, 1364年頃 - 1425年10月21日)は、14世紀後期から15世紀前期のイングランドの貴族である。父はネヴィル・ドゥ・レビィ男爵ジョン・ドゥ・ネヴィル、母はパーシー男爵ヘンリー・ドゥ・パーシーの娘モード・パーシー。ホットスパーは父方では従弟、母方では従甥に当たる。ヨーク朝の2代のイングランド王エドワード4世、リチャード3世は外孫にあたる。.

新しい!!: 1417年とラルフ・ネヴィル (初代ウェストモーランド伯) · 続きを見る »

ラーンサーン王朝

ラーンサーン王朝(英語:Lanexang Kingdom)は、メコン川中流域に14世紀から18世紀にかけて展開した歴史上の王朝。シップソーンパーンナー、ラーンナー等と並ぶ、山地タイ人による「ムアン(国家)」の一つであり、ラーオ族古来の政治制度と上座部仏教を統合した王権思想により統治されていた。世界遺産となっている「ルアンパバーンの町」などでは、この王国で隆盛した仏教文化に触れることができる。.

新しい!!: 1417年とラーンサーン王朝 · 続きを見る »

ラオスの歴史

ラオスの歴史(ラオスのれきし)では、ラオス人民民主共和国の歴史について記述する。.

新しい!!: 1417年とラオスの歴史 · 続きを見る »

リチャード・ネヴィル (第5代ソールズベリー伯)

5代ソールズベリー伯リチャード・ネヴィル(Richard Neville, 5th Earl of Salisbury, 1400年 - 1460年12月31日)は、15世紀のランカスター朝期のイングランド貴族。 母が王室の血を引いていた事と、母方の爵位継承者が不在だったことから爵位・所領を拡大し、スコティッシュ・ボーダーズ(スコットランドとの国境地方)の警備責任者を長く務めたことで、特に北イングランドで勢力を伸ばした。しかし、ヘンリー6世の時代にノーサンバランド伯のパーシー家との対立が表面化し、これに勝利するためにヨーク公リチャードと手を組んだ。ヨーク公がヘンリー6世に反旗を翻した薔薇戦争でもヨーク派についたが、ウェイクフィールドの戦いの敗戦でヨーク公と共に処刑された。.

新しい!!: 1417年とリチャード・ネヴィル (第5代ソールズベリー伯) · 続きを見る »

リチャード・プランタジネット (第3代ヨーク公)

3代ヨーク公リチャード・プランタジネット(Richard Plantagenet, 3rd Duke of York, 1411年9月21日 - 1460年12月30日)は、15世紀イングランドの貴族で軍人である。プランタジネット家の血を引く王室の一員であり、百年戦争末期のフランスの戦場では軍司令官として、ヘンリー6世の精神錯乱期には摂政としてランカスター朝に仕えた。 後にリチャードは王位を求めてヘンリー6世に反旗を翻し、これを契機に薔薇戦争が勃発した。1460年7月のノーサンプトンの戦いでランカスター派を破ったリチャードはヘンリー6世に次期王位継承者に指名させるまでに至ったが、同年末にウェイクフィールドの戦いで敗死した。自身は国王になれなかったが、息子のうちエドワード4世とリチャード3世がそれぞれ国王になった。.

新しい!!: 1417年とリチャード・プランタジネット (第3代ヨーク公) · 続きを見る »

リトアニアの都市の一覧

リトアニアにおける各都市の位置 リトアニアの都市の一覧では、リトアニアにあるそれぞれの市(miestas ミエスタス)の市章、人口、文献に初めて登場した年、市に制定された年、属する自治体を示す。 リトアニアには103の市があり、これらはリトアニア議会によって定められている。現在のリトアニアでは、人口3,000人以上であることと、その3分の2以上が第2次および第3次産業に従事していることをもって「市」とされる。現在の人口が3,000人以下であっても、かつて3,000人以上であったところについては「市」のまま存続している。なお、市より小さな自治体は、「町」(miestelis ミエステリス)、「村」(kaimas カイマス)と呼ばれる。これらは「居住地」(gyvenvietė ギヴェンヴィエテ)と呼ばれることも多い。 リトアニアの都市は、13世紀から14世紀、リトアニア大公国時代に形成され始めた。リトアニアで最初の都市は、1257年に市となったクライペダである(クライペダがリトアニア領となったのは1923年)。リトアニアの多くの都市は18世紀以前に交通や貿易の要所に建設されたものである。それ以後は鉄道の要所などに都市が造られた。 人口10万人を超えるのは5都市のみ、人口2万人を超えるのも18都市のみであり、大半の都市は小規模である。2001年現在、人口の66.7%が都市に住んでおり、その割合は年々増えている。.

新しい!!: 1417年とリトアニアの都市の一覧 · 続きを見る »

ルネ・ダンジュー

大聖堂に飾られているフロマン筆のルネとジャンヌの画 タラスコンにあるルネの城 ルネ・ダンジュー(René d'Anjou, 1409年1月16日 - 1480年7月10日)は、中世フランスの王族。王家ヴァロワ家の分家であるヴァロワ=アンジュー家出身で、アンジュー公ルイ2世と、アラゴン王フアン1世の娘ヨランド・ダラゴンの次男。兄にアンジュー公ルイ3世、弟にメーヌ伯シャルルがいる。 ギーズ伯(1417年 - 1425年)、バル公(1431年 - 1480年、実際は1420年から)、ロレーヌ公(1431年 - 1453年)、ナポリ王(1435年 - 1442年)、アンジュー公(1434年 - 1480年)、プロヴァンス伯・フォルカルキエ伯(1434年 - 1480年)、名目上のエルサレム王(1435年 - 1480年)、名目上のアラゴン王およびバルセロナ伯(1466年 - 1472年)などの位に就いた。 ナポリ王としてイタリア語名で呼ぶとレナート1世(Renato I)であるが、イタリアよりフランスと縁が深いのでフランス語名で呼ばれることが多い。このほか、ルネ1世(René I)、善良王ルネ(Le bon roi René)、オック語名でレニエ(Rainièr)などと呼ばれることがある。.

新しい!!: 1417年とルネ・ダンジュー · 続きを見る »

ルートヴィヒ3世 (プファルツ選帝侯)

プファルツ選帝侯ルートヴィヒ3世 ルートヴィヒ3世(Ludwig III., 1378年1月23日 - 1436年12月30日)は、プファルツ選帝侯(在位:1410年 - 1436年)。ドイツ王にも選ばれたループレヒト3世の次男。母はニュルンベルク城伯フリードリヒ5世の娘エリーザベト。プファルツ=ノイマルクト公ヨハン、プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公シュテファン、プファルツ=モスバッハ公オットー1世の兄。 兄ループレヒト・ピパンが早世したため、父の死後に選帝侯位を継承した。1415年、神聖ローマ皇帝ジギスムントの命令で対立教皇ヨハネス23世をハイデルベルク城に幽閉した。.

新しい!!: 1417年とルートヴィヒ3世 (プファルツ選帝侯) · 続きを見る »

ルートヴィヒ9世 (バイエルン公)

ルートヴィヒ9世(Ludwig IX., 1417年2月23日 - 1479年1月18日)は、下バイエルン=ランツフート公。ハインリヒ16世とオーストリア公アルブレヒト4世の娘マルガレーテの子。 プファルツ選帝侯フリードリヒ1世と同盟を結び、フランケンを巡ってブランデンブルク選帝侯アルブレヒト・アヒレスと対立したが、敗北している。以後も帝国自由都市ディンケルスビュールと紛争を起こしている。また、バイエルンからユダヤ人を追放した。 1472年、インゴルシュタットにインゴルシュタット大学を創設した。この大学はランツフートに移転、19世紀になってバイエルン王ルートヴィヒ1世によりミュンヘンに移転された。 1452年、ザクセン選帝侯フリードリヒ2世の娘アマリアと結婚、3人の子が生まれた。.

新しい!!: 1417年とルートヴィヒ9世 (バイエルン公) · 続きを見る »

ルイ2世・ダンジュー

ルイ2世・ダンジュー(Louis II d'Anjou, 1377年10月5日 - 1417年4月29日)は、ナポリ王ラディズラーオ1世の対立王。イタリア語名ではルイージ2世・ダンジョ(Luigi II d'Angiò)。ルイ1世・ダンジューとマリー・ド・ブロワの子で、アンジュー公、プロヴァンス伯。.

新しい!!: 1417年とルイ2世・ダンジュー · 続きを見る »

ルクレティウス

ティトゥス・ルクレティウス・カルス(Titus Lucretius Carus, 紀元前99年頃 - 紀元前55年)は、共和政ローマ期の詩人・哲学者。エピクロスの思想を詩『事物の本性について』に著した。.

新しい!!: 1417年とルクレティウス · 続きを見る »

ルクセンブルク家のドイツ・イタリア政策

ルクセンブルク家のドイツ・イタリア政策では、ルクセンブルク家による神聖ローマ帝国の統治、特にそのドイツおよびイタリア政策について解説する。帝国には含まれるが、ボヘミアの統治に関してはルクセンブルク家によるボヘミア統治で解説する。 1308年のハインリヒ7世のローマ王選出から1437年のジギスムントの死まで、ルクセンブルク家からは4人のローマ王および神聖ローマ皇帝を出したが、連続して君主位に就いたわけではない。しかも歴代君主の多くがボヘミアやハンガリーの王を兼ねており、統治の中心はむしろボヘミアに置かれた。カール4世はそのために皇帝としての役割を果たしていないと非難された。ボヘミアではフス派が生まれ、その抵抗運動(フス戦争)により帝国は荒廃し、戦争の終焉と同時にルクセンブルク家も断絶した。.

新しい!!: 1417年とルクセンブルク家のドイツ・イタリア政策 · 続きを見る »

ワイス (モグーリスタン)

ワイス(? - 1432年『明史』、16世紀の史書『ターリーヒ・ラシーディー』の記述を根拠に、ワイスの没年をヒジュラ暦832年(1428年 - 1429年)とする説も存在する。間野英二は『明史』、『ターリーヒ・ラシーディー』、『バーブルナーマ』、『明実録』などの記述を検討し、1432年にワイスが没したと結論付けた。(間野「十五世紀初頭のモグーリスターン ヴァイス汗の時代」『東洋史研究』23巻1号、17-20頁))は、東チャガタイ・ハン国(モグーリスタン・ハン国)の君主(在位:1418年 - 1421年、1425年 - 1432年)。漢語資料での表記は歪思。日本語ではヴァイスとも表記される。.

新しい!!: 1417年とワイス (モグーリスタン) · 続きを見る »

ヴワディスワフ2世 (ポーランド王)

ヨガイラ(Jogaila)、後のヴワディスワフ2世ヤギェウォ(彼は以下の複数の名で知られている: Jogaila Algirdaitis; Władysław II Jagiełło; Jahajła (Ягайла)。:en: Names and titles of Władysław II Jagiełłoを参照のこと、1362年頃–1434年6月1日)はリトアニア大公(1377年–1434年)、ポーランドの王配(1386年–1399年)及び単独のポーランド国王(1399年–1434年)。1377年からリトアニアを統治し、最初は叔父のケーストゥティスと共同で統治した。1386年にクラクフでヴワディスワフの名で洗礼を受けて若き女王ヤドヴィガ・アンジューと結婚し、ポーランド国王ヴワディスワフ2世ヤギェウォとして戴冠した。1387年にはリトアニア全土をキリスト教に改宗させた。ヤドヴィガの死を受けて1399年からヴワディスワフ2世による単独の統治が始まり、それは35年以上にも続き、数世紀に及ぶポーランド・リトアニア合同の土台が築かれた。ヴワディスワフ2世は己の名前を帯びたヤギェウォ朝の創設者である一方、異教徒としてのヨガイラはリトアニア大公国を創設したゲディミナス朝の後継者であった。王朝は両国を1572年まで支配し1596年に没したアンナ・ヤギェロンカがヤギェウォ家最後の男系の人物である。、中世後期及び近世の中・東欧で最も影響力のある王朝の一つとなっている。その統治期間中、ポーランド=リトアニア合同はキリスト教世界で最大の国家であった。 ヨガイラは中世リトアニア最後の異教の君主であった。クレヴォ合同の結果、ポーランド国王になった後に新たに形成されたポーランド・リトアニア合同はドイツ騎士団勢力の台頭に直面することとなった。1410年のタンネンベルクの戦いでの合同の勝利は、第一次トルンの和約により、ポーランドとリトアニアの国境線を確固たるするものとなり、ヨーロッパに重要な戦力としてのポーランド=リトアニア合同の出現を印象付けた。ヴワディスワフ2世ヤギェウォの統治はポーランドの国境を拡張させ、大概はポーランド黄金時代の幕開けと見做されている。.

新しい!!: 1417年とヴワディスワフ2世 (ポーランド王) · 続きを見る »

ヴァインスベルク

ヴァインスベルク(標準ドイツ語:Weinsberg, アレマン語:Wyysbärg(ヴュースベルク))は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ハイルブロン郡に属す小都市で、ハイルブロンの東方約5kmに位置する。この街は、創設約1200年の歴史を持ち、人口約11,700人(2005年現在)を擁する都市である。ネッカー川とレーヴェンシュタイナー山地にはさまれ、ズルム川とその支流が形成するヴァインスベルガー渓谷の入り口にあたる。ヴァインスベルクは、ワイン造りで知られている。ワインは何世紀もの間ヴァインスベルクの経済の中心であり、常に重要な役割を演じてきた。ヴァインスベルクはまた、11世紀初めに建設されたヴァイバートロイ城趾でも有名である。その名は、常に、処刑が決まった亭主達を救出した1140年の「ヴァインスベルクの貞節な女房達」の伝説と結びついている。現在この都市は、ヴァインスベルガー渓谷の中心地として、インフラストラクチャが整備され、中級中心都市レベルの機能をもった下級中心都市となっている。.

新しい!!: 1417年とヴァインスベルク · 続きを見る »

ヴィルヘルム2世 (バイエルン公)

ヴィルヘルム2世 ヴィルヘルム2世(Wilhelm II., 1365年 - 1417年5月31日)は、14世紀の下バイエルン=シュトラウビング公。エノー伯、ホラント伯、ゼーラント伯でもあった。アルブレヒト1世の長男。姉マルガレーテはブルゴーニュ公ジャン無怖公に嫁ぎ、自身もフィリップ豪胆公の娘(ジャン無怖公の妹)マルグリットと結婚している(カンブレー二重結婚)。 派閥抗争のもつれから父と対立、内乱を起こした。1404年に死去した父の領土を継いだが、1397年には下バイエルン=シュトラウビング公であった弟のアルブレヒト2世が亡くなっている。 弟のリエージュ司教ヨハンがリエージュ市民と対立、鎮圧の為に義兄のジャン無怖公、同族の上バイエルン=インゴルシュタット公ルートヴィヒ7世と共に出兵。1417年に死去した時、娘のジャクリーヌにエノー、ホラント、ゼーラントが相続された。 しかし、下バイエルン=シュトラウビンク公となったヨハンは反対、相続争いが勃発した。 Category:バイエルン=シュトラウビング公 Category:ホラント伯 Category:エノー伯 Category:バイエルン=シュトラウビング家 Category:1365年生 Category:1417年没.

新しい!!: 1417年とヴィルヘルム2世 (バイエルン公) · 続きを見る »

ボージェの戦い

ボージェの戦い(ボージェのたたかい、Battle of Baugé, Bataille de Baugé)は、 1421年にフランス西部の(現メーヌ=エ=ロワール県)で起こった、フランス王国・スコットランド王国連合軍とイングランド王国軍の戦いである。百年戦争中にイングランド軍が喫した主な敗戦の一つで、イングランド王ヘンリー5世の弟クラレンス公トマス・オブ・ランカスターが戦死した。この報復のため遠征軍を率いてフランスに乗り込んだヘンリー5世も、翌年疫病にかかって病死し、百年戦争の転機の一つとなった。.

新しい!!: 1417年とボージェの戦い · 続きを見る »

トマールのキリスト教修道院

トマールのキリスト教修道院(ポルトガル語でConvento de Cristo em Tomar)は、ポルトガルの都市・トマールにある修道院であり、12世紀にテンプル騎士団によって建設された。14世紀にテンプル騎士団に対して解散命令が出た後、ポルトガルに存在したテンプル騎士団は、キリスト騎士団へと改編され彼らが管轄することとなった。キリスト騎士団は、大航海時代のポルトガルを支え、ポルトガル海上帝国の礎を築いたことで有名である。 1983年に、ユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 1417年とトマールのキリスト教修道院 · 続きを見る »

トマス・ボーフォート (エクセター公)

ター公トマス・ボーフォートの紋章 エクセター公トマス・ボーフォート(Thomas Beaufort, Duke of Exeter, KG, 1377年頃 - 1426年12月31日頃)は、百年戦争期のイングランド軍司令官で、一時イングランド大法官であった。 父はイングランド王族のランカスター公ジョン・オブ・ゴーント、母は3番目の妻キャサリン・スウィンフォード。サマセット伯ジョン・ボーフォート、ヘンリー・ボーフォート枢機卿は同母兄、ウェストモーランド伯ラルフ・ネヴィル妃ジョウン・ボーフォートは同母妹であり、ランカスター朝を興したヘンリー4世は異母兄に当たる。.

新しい!!: 1417年とトマス・ボーフォート (エクセター公) · 続きを見る »

トマス・オブ・ランカスター

トマス・オブ・ランカスター(Thomas of Lancaster, KG, 1388年9月29日 - 1421年3月22日)は、ランカスター朝のイングランド王族で、ヘンリー4世と最初の妻メアリー・ド・ブーンの次男。ヘンリー5世の最年長の弟。ベッドフォード公ジョン、グロスター公ハンフリーの兄。.

新しい!!: 1417年とトマス・オブ・ランカスター · 続きを見る »

トーマス・キリエル

ー・トーマス・キリエル(Sir Thomas Kyriell, KG, 1396年 - 1461年2月18日)は、百年戦争・薔薇戦争期のイングランドの軍人。 ケント出身。ベッドフォード公ジョン・オブ・ランカスターに仕え1417年からフランス戦線に従軍ロイル、P427。、1436年にル・クロトワの要塞を守備した。翌1437年にジョン・タルボット(後に初代シュルーズベリー伯爵)とトーマス・スケールズと共にルーアンを攻撃しようとしたフランスの将軍ラ・イルとジャン・ポトン・ド・ザントライユの軍隊を襲撃して打ち破り、ザントライユを捕らえる勝利を飾った。 1450年、フランスに大半を奪われたノルマンディーの奪還をイングランド王ヘンリー6世から命じられ、遠征軍を率いてイングランドから上陸して南下した。4月15日のフォルミニーの戦いでクレルモン伯ジャン(後のブルボン公ジャン2世)が率いるフランス軍を圧倒したが、援軍として駆け付けたアルテュール・ド・リッシュモン大元帥(後のブルターニュ公アルテュール3世)に撃破され、1400人の兵共々捕縛される大敗を喫した。戦後釈放され帰国、薔薇戦争ではヨーク派に入り、1461年2月8日にヨーク派の幹部であるウォリック伯リチャード・ネヴィルからガーター勲章を授けられた。 9日後の17日に第二次セント・オールバンズの戦いが起こり、ウォリック伯はヨーク派に捕らえられたヘンリー6世の身柄を取り戻すべく進軍したマーガレット王妃のランカスター派と激突した。キリエルはボンヴィル男爵ウィリアム・ボンヴィルと共にヘンリー6世の護衛をウォリック伯から任されていたが、主力のウォリック伯が敗走するとランカスター派に捕らえられ、翌18日にエドワード王太子の命令でボンヴィル男爵と共に処刑された。.

新しい!!: 1417年とトーマス・キリエル · 続きを見る »

ヘンリー5世 (イングランド王)

ヘンリー5世(Henry V, 1387年9月16日 - 1422年8月31日)は、ランカスター朝のイングランド王(在位:1413年 - 1422年)。ヘンリー4世と最初の妻メアリー・ド・ブーンの子。クラレンス公トマス、ベッドフォード公ジョン、グロスター公ハンフリーの兄。ヘンリー6世の父。 若年の時から戦いに参加し、父を助けてランカスター朝成立期の国内平定に貢献した。 1413年3月20日に即位すると積極的な大陸経営を目指し、1415年、フランス国内のブルゴーニュ派とアルマニャック派の内紛に乗じて休戦中であった百年戦争を再開して、同年10月25日のアジャンクールの戦いで大勝し、フランス軍主力を壊滅させた。 1420年6月2日、フランス王シャルル6世の娘キャサリン(カトリーヌ)と結婚、トロワ条約を締結して自らのフランス王位継承権を認めさせ、ランカスター朝の絶頂期を築いたが、2年後に急死した。.

新しい!!: 1417年とヘンリー5世 (イングランド王) · 続きを見る »

ヘンリー・ボーフォート (枢機卿)

ヘンリー・ボーフォート(Henry Beaufort, 1375年頃 - 1447年4月11日)は、イングランドの聖職者、政治家である。ボーフォート枢機卿とも呼ばれる。父はイングランド王族のランカスター公ジョン・オブ・ゴーント、母は3番目の妻キャサリン・スウィンフォード。サマセット伯ジョン・ボーフォートは同母兄、エクセター公トマス・ボーフォートは同母弟、ウェストモーランド伯ラルフ・ネヴィル妃ジョウン・ボーフォートは同母妹であり、ランカスター朝を興したヘンリー4世は異母兄に当たる。 ウィンチェスター司教、枢機卿、大法官と栄達を遂げ独自の派閥を形成する一方、百年戦争の方針に深く関わり和平派としてフランスとイングランドの和睦に全力を挙げ、反対する抗戦派と激しく対立した。.

新しい!!: 1417年とヘンリー・ボーフォート (枢機卿) · 続きを見る »

ヘンリー・パーシー (第2代ノーサンバランド伯)

2代ノーサンバランド伯ヘンリー・パーシー(Henry Percy,2nd Earl of Northumberland, 1394年2月3日 - 1455年5月22日)は、15世紀イングランドの貴族である。ヘンリー・パーシー(ホットスパー)とその妻エリザベス・ドゥ・モーティマーの子。初代ノーサンバランド伯ヘンリー・パーシーの孫。 父と祖父がヘンリー4世に反乱を起こしたせいでノーサンバランド伯爵位は取り上げられたが、パーシーはヘンリー5世の好意で祖父の遺領を受け取って、伯爵家を再興した。 以後パーシーはヘンリー5世に仕え、1417年からスコットランド国境の警備を担当。1422年にヘンリー5世が亡くなり、僅か1歳の息子ヘンリー6世治下の新体制の初期には執政評議会にいた。 しかし、同じくスコットランド国境警備担当のソールズベリー伯リチャード・ネヴィルとは仲が悪く、1448年のスコットランド軍の戦闘では仲間割れを起こして敗北した。この対立は薔薇戦争にも引き継がれ、パーシーはランカスター派に留まったが、ソールズベリー伯はヨーク派の首領のヨーク公リチャードと組んで戦争を引き起こした。1455年5月22日、パーシーは緒戦のセント・オールバーンズの戦いでランカスター側で戦い、戦死した。 ノーサンバランド伯爵は長男のヘンリー・パーシーが継いだが、1461年に戦死、ランカスター派のヘンリー6世が廃位されてヨーク派のエドワード4世が即位すると、孫のヘンリー・パーシーはロンドン塔に投獄され、爵位はソールズベリー伯の次男・ジョン・ネヴィルに与えられた。.

新しい!!: 1417年とヘンリー・パーシー (第2代ノーサンバランド伯) · 続きを見る »

ブランデンブルク統治者の一覧

ブランデンブルク辺境伯の紋章。 ブランデンブルク統治者の一覧(ブランデンブルクとうちしゃのいちらん)では、神聖ローマ帝国の領邦君主の一人であるブランデンブルク辺境伯(選帝侯)を一覧で列挙する。 ブランデンブルク辺境伯領は神聖ローマ帝国の主要な構成国の一つである。1157年にノルトマルク辺境伯アルブレヒト1世(熊公)がブランデンブルク辺境伯を設置したことに始まる。1356年にカール4世が金印勅書を発したことで選帝侯の地位を獲得する。 初期は様々な家系が支配したが、1415年以降は一貫してホーエンツォレルン家が5世紀にわたって統治した。ブランデンブルク辺境伯及び選帝侯は1806年の神聖ローマ帝国崩壊で廃された。しかしながらホーエンツォレルン家はプロイセン王国(ホーエンツォレン家は1701年に「プロイセンの王」を、1772年にはプロイセン国王の地位を獲得した)と名を変えてベルリンを中心として統治し続けた。1871年から1918年の間にはドイツ皇帝も兼ねている。.

新しい!!: 1417年とブランデンブルク統治者の一覧 · 続きを見る »

ブルゴーニュ派

ブルゴーニュ派(仏:Bourguignons)は、百年戦争期のフランスに存在した派閥である。フランス王家ヴァロワ家の分家でブルゴーニュ公国を治めるヴァロワ=ブルゴーニュ家を首領とする派閥で、フランスの主導権を巡りアルマニャック派と争った。.

新しい!!: 1417年とブルゴーニュ派 · 続きを見る »

プッリャとカラブリアの伯爵と公爵一覧

1084年のイタリア半島 プッリャとカラブリアの伯爵と公爵一覧では、11世紀から12世紀にかけての南イタリアを統治した、プッリャ伯爵()あるいはプッリャ・カラブリア公爵()およびプッリャ公爵()、カラブリア公爵()の称号を持つ人物の一覧を掲げる。.

新しい!!: 1417年とプッリャとカラブリアの伯爵と公爵一覧 · 続きを見る »

パウルス2世 (ローマ教皇)

パウルス2世(Paulus II、1417年2月23日 - 1471年7月26日)はルネサンス期のローマ教皇(在位:1464年 - 1471年)。本名はピエトロ・バルボ(Pietro Barbo)。.

新しい!!: 1417年とパウルス2世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ヒュッフェンハルト

ヒュッフェンハルト (Hüffenhardt) は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ネッカー=オーデンヴァルト郡の町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。この町はネッカー=オーデンヴァルト郡南西部の高台、ネッカー川の西わずか数kmのオーデンヴァルトとクライヒガウの間の高台に位置する。ハイデルベルクの南東、約30kmの位置にある。.

新しい!!: 1417年とヒュッフェンハルト · 続きを見る »

ヒルポルトシュタイン

ヒルポルトシュタイン (Hilpoltstein) は、ドイツ連邦共和国バイエルン州ミッテルフランケンのロート郡に属す郡所属市で、ニュルンベルクの南約30km、ロートゼーの近くに位置する。シュタイン家一門のハインリヒ・フォン・シュタインとその息子のヒルポルト1世が1280年頃に "oppidum in Lapide" を拓いたとされている。.

新しい!!: 1417年とヒルポルトシュタイン · 続きを見る »

ヒルトポルトシュタイン

ヒルトポルトシュタイン (Hiltpoltstein) は、ドイツ連邦共和国バイエルン州オーバーフランケン行政管区のフォルヒハイム郡に属す市場町で、グレーフェンベルク行政共同体を形成する。ニュルンベルクの北東約25kmのフレンキシェ・シュヴァイツ内に位置する。.

新しい!!: 1417年とヒルトポルトシュタイン · 続きを見る »

ヒルシュホルン (ネッカー)

ヒルシュホルン (ネッカー)(Hirschhorn (Neckar))は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州ベルクシュトラーセ郡に属す都市。ヘッセン州南部の小都市で、「ネッカー渓谷の真珠」の異名を持つ。ヒルシュホルンは有名な保養地であり、ベルクシュトラーセ=オーデンヴァルト・ゲオ=ナチュアーパークに位置している。.

新しい!!: 1417年とヒルシュホルン (ネッカー) · 続きを見る »

ヒデンハウゼン

ヒデンハウゼン(Hiddenhausen 、低地ドイツ語で Hiddenkussen)は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州ヘルフォルト郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。ビーレフェルトの北東約 20 km、ヘルフォルトの北約 5 km に位置する。ヒデンハウゼンは、ヘルフォルト郡で面積が最も狭い自治体である。現在の自治体としてのヒデンハウゼンは1969年の自治体再編によってアムト・ヘルフォルト=ヒデンハウゼンに属す町村から形成されたのだが、定住地としては早くも7世紀から継続的な入植が行われていた地域にあたる。.

新しい!!: 1417年とヒデンハウゼン · 続きを見る »

ビセンテ・フェレール

ビセンテ・フェレール(スペイン語:Vicente Ferrer, 1350年1月23日 - 1419年4月5日)は、中世ヨーロッパの聖職者。カタルーニャ語はビセン・ファレー(Vicent Ferrer)、フランス語はヴァンサン・フェリエ(Vincent Ferrier)。現在のスペイン・バレンシア出身で説教者としてヨーロッパ各地を巡り、演説で民衆を引き付け奇跡を起こす人として人々から尊敬された。カトリック教会の聖人で記念日は4月5日。.

新しい!!: 1417年とビセンテ・フェレール · 続きを見る »

テオドロス2世パレオロゴス

テオドロス2世パレオロゴス(Θεόδωρος Β' Παλαιολόγος, ローマ字転写:Theodoros II Palaiologos, 1399年頃 - 1448年6月27日)は東ローマ帝国地方統治者、モレアス専制公(在任: 1407年6月24日 - 1443年3月)、帝位継承候補・トラキア沿岸地方統治者(1443年3月 - 1448年6月1日)。マヌエル2世パレオロゴス帝と皇后ヘレネ・ドラガシュの次子。中世ギリシア語表記ではセオドロス2世パレオロゴス。 1403年にコンスタンティノポリスを訪問したカスティリャ王国の使節ルイ・ゴンサレス・デ・クラヴィホ はマヌエル2世に謁見しているが、その際、同席した皇后が皇太子ヨハネスと、年少の弟二人を伴っていた事を記している。その一人がテオドロス2世であった。 1407年、同名の叔父テオドロス1世パレオロゴスの死去に伴い幼少ながらモレアス専制公に就任する。しかし無論実際上の統治は不可能であったので、1415年には父マヌエルが、1416年から1417年にかけては兄ヨハネス8世パレオロゴスが、それぞれペロポネソス半島を訪問して統治を手助けしている。また、マヌエル2世は息子の助言役として高名な学者ゲオルギオス・ゲミストス・プレトン(プリソン)を指名し、プレトンはこれに応えてモレアス専制公領再建の為の『建白書』を提出した。これはあまり実行に移されなかったものの、テオドロスは彼の尽力に好意を持ちいくつかの特権贈与でこれに報いた。 1417年にはまだ幼い末弟トーマースがペロポネソス半島に来訪し、テオドロスはこれを将来の共同統治者として扶養した。1418年以降、自ら政務を執り、1421年1月19日にはローマ教皇の親族であったクレオパ・マラテスタと結婚する。これは父マヌエル2世がローマ側に示した東西教会関係改善の一案であった(その他の息子についてもカトリック君主の娘との婚約を計画していたが、実際に結婚したのは弟コンスタンティノスとトーマースだけであった)。同じ頃、テオドロスはエピロス専制公でペロポネソス半島の一部を領有するカルロ1世トッコとの戦争を有利に推し進めている。 テオドロスは高い知性の持ち主であったが、精神的に不安定な面があり、帝位を狙う野心を見せる一方で修道士としての静謐な生活を希求してもいた。1427年、彼は兄帝ヨハネス8世に突然の引退と修道士入りを申し出る。これに驚いたヨハネス帝は急遽弟コンスタンティノスを伴いペロポネソス半島に赴くが、彼らが半島に到着した時テオドロスは再び統治への意欲を回復しており、兄弟間の関係は緊張をはらむものとなった。翌1428年、ヨハネス帝の説得によりテオドロスはコンスタンティノス、及び先に半島に来ていたトーマースと共に統治権を分担する事に同意する。 しかし、パトラやアカイア公国の併合という輝かしい功績を挙げたコンスタンティノス、トーマースとテオドロスとの関係は次第に悪化し、特にコンスタンティノスとは跡継ぎのないヨハネス帝の後継者の地位を巡って公然たる対立に至った。両者は1436年には武力によるにらみ合いまで発展し、ヨハネス帝の仲裁で漸く停戦に漕ぎ着ける有様であった。1443年に最終的な決定が下され、テオドロス2世はモレアス専制公領に於ける全ての権限をコンスタンディノスに移譲し、自らは帝位継承候補として、首都コンスタンティノポリスに近いマルマラ海沿岸のトラキア領土(セリュンブリアを中心とする)の統治職に就いた。 しかし、テオドロスは帝位への欲求を実現させることなく死去する。1448年6月27日、彼はセリュンブリアにてペストに罹病し、叔父同様に修道士テオドレトスと改名して死去した。兄ヨハネスの死はその僅か四ヶ月後である。.

新しい!!: 1417年とテオドロス2世パレオロゴス · 続きを見る »

フランシスコ会

フランシスコ会の会章 フランシスコ会(フランシスコかい、Ordo Fratrum Minorum、Order of Friars Minor)またはフランチェスコ会(フランチェスコかい)は、13世紀のイタリアで、アッシジのフランチェスコによってはじめられたカトリック教会の修道会の総称であり、広義には第一会(男子修道会)、第二会(女子修道会)、第三会(在俗会)を含む。現在、その活動は全世界にわたっている石井(2004)「フランシスコ会」。 狭義には男子修道会、すなわち男子修道士による托鉢修道会である第一会に相当する3つの会のことを指し、特にそのなかの主流派である改革派フランシスコ会のみを指すこともある。この3つの会はいずれも「小さき兄弟会」Ordo Fratrum Minorum (OFM) の名を冠している。また、イングランド国教会系の聖公会でもフランシスコ会が組織されている。 フランシスコ会は、無所有と清貧を主張したフランチェスコの精神にもとづき、染色を施さない修道服をまとって活動している。.

新しい!!: 1417年とフランシスコ会 · 続きを見る »

フランス元帥

在の元帥杖 フランス元帥の臂章 フランス元帥(フランスげんすい、Maréchal de France, 複数形: )は、フランス軍の称号。軍隊の階級でなく栄典であり、特別な武功を立てた将校に授与された。1185年に栄典が創設されて以来、342人の将校がフランス元帥の栄典を授与された。6人のフランス元帥は、フランス大元帥というさらに高位の栄典を授与された。 現在、1972年7月13日の法律第4条には「フランス陸軍元帥及びフランス海軍元帥の称号は、国家より与えられる栄誉である」と定められており、したがって、フランス元帥は軍隊の階級ではなく名誉称号にあたる。陸軍大将が五つ星の臂章をつけるのに対して、フランス元帥は七つ星の臂章を身につけ、さらに、元帥位のもう一つの象徴である星をちりばめた青いビロード張りの元帥杖を授与される。そこにはこう銘記されている「Terror belli, decus pacis」(戦時には恐るべく、平時には輝かしく)と。 ファイル:Musee-de-lArmee-IMG 1071.jpg|Terror belli... ファイル:Musee-de-lArmee-IMG 1070.jpg|...

新しい!!: 1417年とフランス元帥 · 続きを見る »

フリードリヒ1世 (ブランデンブルク選帝侯)

ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ1世 フリードリヒ1世・フォン・ブランデンブルク(Friedrich I. von Brandenburg, 1371年9月21日、ニュルンベルク - 1440年9月20日、ニュルンベルク近郊カドルツブルク)は、ホーエンツォレルン家の人物で、最初は1398年からニュルンベルク城伯としてフリードリヒ6世・フォン・ニュルンベルクを、1415年にブランデンブルク選帝侯を兼ね、表記の名を名乗った。さらに、ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯およびブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯をも兼ねた。 父はニュルンベルク城伯フリードリヒ5世、母はマイセン辺境伯フリードリヒ2世の娘エリーザベト。ヨハン3世の弟。.

新しい!!: 1417年とフリードリヒ1世 (ブランデンブルク選帝侯) · 続きを見る »

フリードリヒ1世 (プファルツ=ジンメルン公)

フリードリヒ1世(Friedrich I, 1417年4月24日 - 1480年11月29日)は、プファルツ=ジンメルン公。プファルツ=ジンメルン=ツヴァイブリュッケン公シュテファンとフェルデンツ伯フリードリヒ3世の娘アンナの長男。プファルツ=ツヴァイブリュッケン公ルートヴィヒ1世の兄。 1444年に父からシュポンハイム伯領を譲られ、1459年に父が亡くなると弟のルートヴィヒ1世と領土を分割、ジンメルンを相続した(ツヴァイブリュッケンはルートヴィヒ1世が相続)。1480年に死去、ジンメルンの修道院に埋葬された。.

新しい!!: 1417年とフリードリヒ1世 (プファルツ=ジンメルン公) · 続きを見る »

フィリッポ・ブルネレスキ

ブルネレスキ像 フィリッポ・ブルネッレスキ(Filippo Brunelleschi, 1377年 - 1446年4月15日)は、イタリアの金細工師、彫刻家、そしてルネサンス最初の建築家である。本名はフィリッポ・ディ・セル・ブルネッレスコ(Filippo di ser Brunellesco=ブルネッレスコ氏のフィリッポ)、ないしはフィリッポ・ディ・セル・ブルネッレスコ・デ・ラーピであるが、もっぱらその短縮形であるフィリッポ・ブルネッレスキの名で呼ばれる。主にフィレンツェで活動を行った。 彼は冗談や悪ふざけで他者をからかうことを楽しんだが、発想は鋭く、聡明で機智に富んだ。彫刻家としてはロレンツォ・ギベルティに遅れをとったが、サンタ・マリーア・デル・フィオーレ大聖堂のクーポラ建設によって絶大なる賞賛を得た。 遠近法の発明やオーダーの発見も、彼のものとされる。.

新しい!!: 1417年とフィリッポ・ブルネレスキ · 続きを見る »

ドメニコ・ディ・ミケリーノ

ドメニコ・ディ・ミケリーノ(Domenico di Michelino, 1417年 - 1491年)はフィレンツェ派に属するイタリアの画家。フラ・アンジェリコの作風を受け継いだ。生没地はフィレンツェ。 ミケリーノは主に聖書の場面を描いた。最も有名な作品群は、フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドゥオーモにあり、その中に《ダンテ、『神曲』の詩人》もある。フィレンツェの町に『神曲』を手にしたダンテがいて、さらに地獄、煉獄(山)、アダムとイヴのいるエデンの園、天球が描かれている。 ミケリーノという名前は、骨・象牙彫刻家だった師匠からもらった名前である。1442年に聖ルカ組合 Compagnia di San Luca という画家のギルド(現・フィレンツェ美術専門学校)に選ばれ、1444年にはメディチ&スペツィアーリ同職組合 Arte dei Medici e Speziali というギルドにも入会した。.

新しい!!: 1417年とドメニコ・ディ・ミケリーノ · 続きを見る »

ベネディクトゥス13世 (対立教皇)

ベネディクトゥス13世(Benedictus XIII,1328年11月25日 - 1423年5月23日)は、カトリック教会の対立教皇(在位:1394年 - 1417年)。アラゴンではエル・パパ・ルナ(El Papa Luna)として知られる。.

新しい!!: 1417年とベネディクトゥス13世 (対立教皇) · 続きを見る »

ベルナール7世 (アルマニャック伯)

ベルナール7世(Bernard VII d'Armagnac, 1360年 - 1418年6月12日)は、百年戦争期のフランスの貴族、軍人。アルマニャック伯。フランス王国軍総司令官(en)。アルマニャック伯ジャン2世とジャンヌ・ド・ペリゴールの次男でジャン3世の弟。.

新しい!!: 1417年とベルナール7世 (アルマニャック伯) · 続きを見る »

周防国分寺

周防国分寺(すおうこくぶんじ)は、山口県防府市にある仏教寺院で、高野山真言宗の別格本山である。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 1417年と周防国分寺 · 続きを見る »

アランデル伯爵

アランデル伯爵(Earl of Arundel )は、イギリスの伯爵位。イングランド貴族。 1138年頃にウィリアム・ド・オービニーが叙されたのに始まる。2度の女系継承を経て、ハワード家へと移り、1660年にハワード家がノーフォーク公爵位に復権したことで以降ノーフォーク公爵位の従属爵位となる(ノーフォーク公爵家の法定推定相続人はこの爵位とサリー伯爵位を儀礼称号として名乗る)。2016年現在のアランデル伯爵位保有者は第18代ノーフォーク公爵エドワード・フィッツアラン=ハワードである。.

新しい!!: 1417年とアランデル伯爵 · 続きを見る »

アルマニャック派

アルマニャック派(仏:Armagnacs)は、かつて百年戦争期のフランスに存在した派閥である。フランスの主導権を巡りブルゴーニュ派と争った。始めオルレアン派と呼ばれたが、中心人物のアルマニャック伯ベルナール7世の爵位から取って改名された。.

新しい!!: 1417年とアルマニャック派 · 続きを見る »

アルブレヒト1世 (バイエルン公)

アルブレヒト1世 アルブレヒト1世(Albrecht I., 1336年7月25日 - 1404年12月13日)は、14世紀の下バイエルン公。エノー伯、ホラント伯、ゼーラント伯でもあった。父は神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世、母はエノー伯、ホラント伯、ゼーラント伯相続人マルガレーテ。ルートヴィヒ5世、シュテファン2世は異母兄、ルートヴィヒ6世、ヴィルヘルム1世は同母兄、オットー5世は同母弟である。 1347年に父が没し、1349年に遺領が分割された時、上バイエルンはルートヴィヒ5世、ルートヴィヒ6世、オットー5世が、下バイエルンはシュテファン2世、ヴィルヘルム1世、アルブレヒト1世がそれぞれ相続した。1353年には下バイエルンは更に分割、シュテファン2世はランツフートを、ヴィルヘルム1世とアルブレヒト1世はシュトラウビングを相続した。 1356年に兄ヴィルヘルム1世が母の死によりエノー、ホラント、ゼーラントを相続したが、間もなく兄が発狂した為、1358年に摂政として政務を代行、事実上ネーデルラントの単独統治者となった。ヴィルヘルム1世は1389年に死ぬまで幽閉され、名目上の共同統治者に置かれた。この間、アルブレヒト1世は子供達を各王族と縁組させているが、長男ヴィルヘルムと三女マルガレーテがそれぞれブルゴーニュ公フィリップ2世(豪胆公)の長女マルグリットおよび長男ジャン(無怖公)と結婚(カンブレー二重結婚)、ジャン・マルガレーテ夫妻が生んだ外孫フィリップ3世(善良公)が最終的にエノー、ホラント、ゼーラントを獲得した。 しかし、愛人が政治に介入し、それに乗じてタラ派(Kabeljauws)と呼ばれる党派が実権を握った為、反対派のフック派(Hoeks)が長男のヴィルヘルムと結んでアルブレヒト1世と対立、内乱が発生してしまった。1397年には下バイエルン=シュトラウビングの共同統治者であった次男のアルブレヒト2世に先立たれている。 1404年に死去してヴィルヘルムが後を継いだ為、内乱は一旦収まったが、1417年に彼が一人娘ジャクリーヌだけを残して死去すると、リエージュ司教だった三男ヨハンとジャクリーヌが相続を巡って争い、タラ派とフック派の内乱も再燃、フィリップ善良公も介入、内乱を通してヴァロワ=ブルゴーニュ家がネーデルラントに勢威を拡大していった。.

新しい!!: 1417年とアルブレヒト1世 (バイエルン公) · 続きを見る »

アルテュール3世 (ブルターニュ公)

アルテュール・ド・リッシュモン(Arthur de Richemont, 1393年8月24日 - 1458年12月26日)は、中世フランスの貴族・軍人。百年戦争後半にフランス王軍司令官(fr)として活躍した。「正義の人」(Le Justicer)の異名がある。後にブルターニュ公アルテュール3世(Arthur III de Bretagne, ブルトン語:Arzhur III a Vreizh, 在位:1457年 - 1458年)ともなった。 ブルターニュ公ジャン4世とナバラ王カルロス2世(悪人王)の娘ジャンヌ・ド・ナヴァールの次男で、当初パルトネー卿、リッチモンド伯(名目のみ)、後に甥(兄の子)のピエール2世の跡を継ぎブルターニュ公アルテュール3世となった。他にトゥーレーヌ公、モンフォール伯、イヴリー伯の称号も併せ持ち、トネール伯領も併せ持った。また、フランス元帥の地位に就いた。 リッチモンド伯は、ノルマン・コンクエスト以来ブルターニュ公にたびたび与えられてきたイングランドの爵位であるが、ジャン4世の死後はベッドフォード公ジョンに与えられていた。しかしブルターニュ公家ではその後も伯位を自称してアルテュールに与えたため、アルテュールはリッシュモン(リッチモンドのフランス語読み:リシュモン、或いはリシュモーンが発音に近いが、日本ではリッシュモンと慣用的に呼ぶ)と呼ばれた。リッシュモン大元帥とされることが多い。 アルテュールは様々な称号を持つものの、その前半生においては実収をそれらの領地からはほとんど得ることができず、実兄のブルターニュ公ジャン5世の援助などに頼っていた。.

新しい!!: 1417年とアルテュール3世 (ブルターニュ公) · 続きを見る »

アル=マクリーズィー

アル=マクリーズィー(تقى الدين أحمد بن على بن عبد القادر بن محمد المقريزى、Taqi al-Din Abu al-Abbas Ahmad ibn 'Ali ibn 'Abd al-Qadir ibn Muhammad al-Maqrizi、1364年 - 1442年)は、マムルーク朝時代のエジプトの歴史家。 マクリーズィーが生きた時代のエジプトはマムルーク軍閥の抗争、ペストの流行による社会・経済の危機に直面し、彼自身もその混乱の中に身を置いていた佐藤「マクリーズィー著『エジプト誌草稿本』」『東洋学報』79巻3号、48頁。著作の中で社会変化を克明に書いた点において、他のイスラーム世界の歴史家よりも優れていると評価される。彼の著作は、エジプト史を研究する上で重要な史料として利用されている嶋田「マクリージー」『アジア歴史事典』8巻、346頁。.

新しい!!: 1417年とアル=マクリーズィー · 続きを見る »

アンヌ・ドーヴェルニュ

ブルボン公ルイ2世と妻のアンヌ アンヌ・ドーフィヌ・ドーヴェルニュ(Anne Dauphine d'Auvergne, 1358年 - 1417年9月22日)は、フランスの貴族女性。フォレ女伯およびブルボン公爵夫人。ブルボン公ルイ2世の妻。 オーヴェルニュのドーファン・と、その最初の妻で出身のジャンヌ・ダルボン(1337年 - 1369年)の間の一人娘として生まれた。1371年、従叔父にあたるブルボン公ルイ2世と結婚した。1372年、母方の叔父のフォレ伯ジャン2世が死ぬと、フォレ伯領を継承した。ただし、アンヌはまだ未成年だったため、母方の祖母ジャンヌ・ド・ブルボン(1312年 - 1402年、ブルボン公ルイ1世の娘)が1382年まで伯領の統治を代行した。.

新しい!!: 1417年とアンヌ・ドーヴェルニュ · 続きを見る »

アンドロニコス・パレオロゴス (テッサロニキ専制公)

アンドロニコス・パレオロゴス(Andronikos Palaiologos, Ανδρόνικος Παλαιολόγος, 1400年 - 1429年3月4日)は、東ローマ帝国皇帝マヌイル2世パレオロゴスと皇后エレニ・ドラガシュ・パレオロギナの第三子、テッサロニキ専制公(1408年9月22日 - 1423年9月13日)。 恐らく、父マヌイル2世の西欧訪問中にミストラスにて生まれ、アンカラの戦い(1402年)後、両親と共にコンスタンティノポリスに行きそこで幼年時代を過ごす。従兄弟に当たる皇帝ヨアニス7世パレオロゴスの死(1408年9月22日)後、父マヌイル2世によってテッサロニキ専制公に据えられたが、無論当時8歳のアンドロニコスに統治能力は無くその地位は名目的なもので、実質上の権限は別に任命された行政長官が掌握した。1417年頃からアンドロニコスも実務を遂行するようになったようであるが、特に目立った業績はない。 メフメト1世の死去(1421年)に伴うオスマン朝の内紛に介入した東ローマ帝国は新スルタン、ムラト2世の報復を被った。1422年8月にはコンスタンティノポリスが包囲に遭い、翌1423年にはギリシア南部の帝国領、モレアス専制公領が侵攻を受けるという苦境の中で、テッサロニキにもオスマン朝の軍事的圧力が及んできた。アンドロニコスは病弱で統治者としての意志に欠け、この苦境に為す術もなかった。彼は結局、市内有力者との協議の末に市民の信仰の自由、既得権の確認、糧食確保などの条件を付け、市を1423年9月13日にヴェネツィア共和国に売却した。ある記録に拠れば、売却額は50,000ノミスマ=ドゥカートであったという。 この売却譲渡にムラト2世は激怒し(東ローマ帝国はオスマンの臣下であったので、勝手な領土の割譲は許されないという考え方がオスマン側にはあった)、テッサロニキ市は7年間にわたる継続的な包囲下に置かれた。1430年、市は陥落しオスマン朝に併合される事となった。 市を去ったアンドロニコスは兄セオドロス2世パレオロゴスの統治するモレアス専制公領に身を寄せた。その後コンスタンティノポリスに戻り、修道士アカキオスを名乗って修道院にて余生を送った。彼は1429年3月4日に死去し、パントクラトル修道院に葬られた。 彼は少なくとも引退前に結婚し、子供がいた。妻の名前は知られていないが、ヨアニス(ヨハネス)という名の息子が知られている。 (本項目の中世=東ローマ関連の表記は中世ギリシア語のそれに依拠した。古典式慣例表記については各リンク先の項目を参照)) Category:パレオロゴス家 Category:1400年生 Category:1429年没.

新しい!!: 1417年とアンドロニコス・パレオロゴス (テッサロニキ専制公) · 続きを見る »

アンスバッハ侯領

1791年時点でのアンスバッハ侯領地図 アンスバッハ侯領(Fürstentum Ansbach)、すなわちブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯領は、フランケン帝国クライスに属した帝国直轄地で、ホーエンツォレルン家の傍流が治めた。本家筋にあたるベルリンのブランデンブルク選帝侯家(1701年以降はプロイセン王家)と緊密な関係にありながらも、1792年まで独立した領邦を保った。この侯領の統治者の政治的な活動範囲は、もっぱらフランケン帝国クライス内とその周辺地域に留まった。.

新しい!!: 1417年とアンスバッハ侯領 · 続きを見る »

アヴァ王朝

アヴァ王朝(အင်းဝခေတ်、Ava Kingdom)は、14世紀半ばから16世紀半ばにかけて現在のミャンマー北部(上ビルマ)に存在したシャン族の国家(1364年 - 1555年)。首都はアヴァ(現在のインワ)(en:Inwa)。雅称はパーリ語で「宝石の都」を意味するラタナープラである大野『謎の仏教王国パガン』、225頁。日本語ではインワ朝、アワ朝とも表記される。長い間、「アヴァ」という呼称はビルマ全土を指す言葉として使われた。 シャン族がビルマに建てた王朝の中では最大のものであるが太田「アヴァ」『アジア歴史事典』1巻、実質的に王朝を支えていたのはビルマ族であった大野『謎の仏教王国パガン』、229頁。.

新しい!!: 1417年とアヴァ王朝 · 続きを見る »

アヴィニョン捕囚

アヴィニョン教皇庁 アヴィニョン捕囚(アヴィニョンほしゅう)とは、キリスト教のカトリック・ローマ教皇の座が、ローマからアヴィニョンに移されていた時期(1309年 - 1377年)を指す。日本語では、アヴィニョン教皇と表記されることもある。古代のバビロン捕囚になぞらえ、教皇のバビロン捕囚とも呼ばれた。.

新しい!!: 1417年とアヴィニョン捕囚 · 続きを見る »

アステカ

アステカ(Azteca、: Aztēcah)とは1428年頃から1521年までの約95年間北米のメキシコ中央部に栄えたメソアメリカ文明の国家。メシカ(古典ナワトル語: mēxihcah )、アコルワ、の3集団の同盟によって支配され、時とともにメシカがその中心となった。言語は古典ナワトル語(ナワトル語)。.

新しい!!: 1417年とアステカ · 続きを見る »

イングランド・フランス二重王国

イングランド・フランス二重王国(イングランド・フランスにじゅうおうこく、英語:Dual monarchy of England and France)は、百年戦争中のシャルル7世勝利王とヘンリー6世がフランスの王位の継承を巡って抗争していた時期に存在していた。 シャルル7世の父シャルル6世は、1420年5月21日に調印したトロワ条約で、娘婿であるイングランド国王ヘンリー5世とその子孫にフランス王位を与えることを取り決めた。そのシャルル6世が死去した1422年10月21日に、この王国は始まった。これはフランス王位を継承するはずであった正当なる嫡子、王太子シャルルを除外するものであった。条約はフランスの三部会で批准されていたにもかかわらず、フランスの王位は譲渡することが出来ないとする、かつて布告された王位継承法と矛盾していた。ヘンリー5世の息子であるヘンリー6世はイングランドとフランスの両国王となったが、イングランドとブルゴーニュ公国(1435年まで)のみがヘンリー6世をフランス王アンリ2世として認めた 。ヘンリー6世は1431年12月16日にフランス王として戴冠した。 イングランドの国章。 フランス王としてのヘンリー6世のデ・ジュリの主権と正当性はイングランド及び自らのフランス統治議会下での同盟・ないしは支配下にあるフランスの領域のみから認められた。他方、王太子がフランス王として支配しているところはロワール一帯の南部であった。 シャルル7世は、自らの使命をイングランドからフランスを解放し、かつ王太子をランスで戴冠させるのを信じるジャンヌ・ダルクの支援によって1429年7月19日にランスにて戴冠した。1435年にローマ教皇の使節によってヘンリー6世への義理立てから解放された ブルゴーニュ公フィリップ善良公はシャルル7世を正統なるフランス王と見做した。この有力なフランス貴族の裏切りによって、ヘンリー6世のフランス統治は事実上終わりに達した。百年戦争を終結させることになった1453年7月17日のカスティヨンの戦いでフランスが最終的な勝利を収めたことで、二重王国状態に終止符が打たれた。イングランドはカレーを除くフランス領の全てを喪失した。 1453年までにシャルル7世は唯一のフランス王となった。.

新しい!!: 1417年とイングランド・フランス二重王国 · 続きを見る »

イザボー・ド・バヴィエール

イザボー・ド・バヴィエール(Isabeau de Bavière, 1370年頃 - 1435年9月24日)はフランス王妃。シャルル7世の母。ヴィッテルスバッハ家のバイエルン公(バイエルン=インゴルシュタット公)シュテファン3世の長女。曽祖父は神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世。結婚前はドイツ名でエリーザベト・フォン・バイエルン(Elisabeth von Bayern)と呼ばれていた。フランス語形はエリザベート・ド・バヴィエール(Elisabeth de Bavière)。.

新しい!!: 1417年とイザボー・ド・バヴィエール · 続きを見る »

イスラーム建築

イスラーム建築(イスラームけんちく、Islamic architecture, عمارة إسلامية)は、草創期から現代に至るまでに、イスラームの人々によって生み出された建築である。イスラム建築とも呼ばれる。たいへん多様な建築であり、建築材料も建築技術も多岐にわたるが、一定の統合的な原理を持ち、また、古代建築の特徴を西洋建築よりも色濃く受け継いでいる。 イスラーム文化の領域内においては、モスク、ミナレット、ミフラーブ、ムカルナスなどの施設が採用されたため、建築のデザインや構成は地域性を超えて大きな影響を受けた。また、イスラームでは偶像崇拝が禁止されていたため幾何学模様と文字装飾が発展し、美しいアラベスクやカリグラフィーがイスラーム建築を彩っている。 ここでは、イスラーム建築をいくつかの地域に分け、その変遷の歴史を展開した上で、構成要素を展開する。現代イスラーム建築についても、簡単に触れる。.

新しい!!: 1417年とイスラーム建築 · 続きを見る »

ウルグ・ベク・マドラサ

ウルグ・ベク・マドラサ ウルグ・ベク・マドラサ(英語:Ulugh Beg Madrasah, 現代トルコ語:Uluğ Bey Medresesi)とは、ティムール朝第4代君主ウルグ・ベク(1394年 - 1449年)によって現在のウズベキスタンのサマルカンドに建てられたマドラサ(神学校)。.

新しい!!: 1417年とウルグ・ベク・マドラサ · 続きを見る »

ウルグ・ベク・マドラサ (ブハラ)

ウルグ・ベク・マドラサ (Ulugh beg Madrassah) はウズベキスタン・ブハラ州のブハラにあるマドラサ (イスラム教神学校) である。ウルグ・ベク・マドラサは (Abdulaziz Khan) のマドラサとともに一つの複合施設を構成している。1417年にティムール朝のウルグ・ベクにより設立された後、1585年に改修工事が行われた。マドラサはモスクと、イーワーンで構成されている。 マドラサの入口の門にはロッジアとタレットが付属している。建物の門の上部には以下のように記述されている。「知識の追求 - すべてのムスリムとムスリマの義務である。」 現在、マドラサはブハラの塑像を復元した歴史博物館となっており、ブハラにあるティムール朝時代の他の建築物とともに、UNESCOの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 1417年とウルグ・ベク・マドラサ (ブハラ) · 続きを見る »

エルサレム総主教庁

生神女福音聖堂(エルサレム総主教庁所属)。 エルサレム総主教庁(エルサレムそうしゅきょうちょう)は正教会の9つの総主教庁の一つ。古代5総主教座のひとつであるとともに、新約聖書「使徒行伝」 で初代教会とされるエルサレム教会につらなるキリスト教世界最古の歴史をもつ。 451年までエルサレムには正教の主教座が置かれていたが、カルケドン公会議でエルサレム主教に総主教の地位が認められたため、以後は総主教を名乗っている。 記録に残る最古のエルサレム総主教は62年のイアコフであり、これは伝承によれば「義人イヤコフ」と同一の人物である。イスラム教登場後、パレスチナがアラブ人に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムから追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。 今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳墓教会に置かれている。.

新しい!!: 1417年とエルサレム総主教庁 · 続きを見る »

オーバーダハシュテッテン

ーバーダハシュテッテン (Oberdachstetten)は、ドイツ連邦共和国バイエルン州ミッテルフランケンのアンスバッハ郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)で、フランケン高地に位置する。.

新しい!!: 1417年とオーバーダハシュテッテン · 続きを見る »

クリスチャンスボー城

リスチャンスボー城(クリスチャンスボーじょう、デンマーク語:Christiansborg Slot)は、デンマーク、コペンハーゲンの中心部、スロッツホルメン島にある宮殿である。この城はデンマーク王室および政府の迎賓館として使われているほか、国会議事堂や内閣府、最高裁判所など、デンマークの三権に関する施設がおかれていることでも知られる。1794年および1884年に二度の火災に遭い、バロック様式、新古典主義様式、ネオ・バロック様式の3つの建築様式が共存している。.

新しい!!: 1417年とクリスチャンスボー城 · 続きを見る »

クレメンス7世 (対立教皇)

レメンス7世 クレメンス7世(Clemens VII, 1342年 - 1394年9月16日)は、ウルバヌス6世の即位無効を主張するフランスの枢機卿らによってローマ教皇として選出された対立教皇である。クレメンス7世の即位により、正統性を主張する2人(後に3人)の教皇が同時に並び立つ教会大分裂の時代(1378年 - 1417年)が始まった。彼は、フランスのアヴィニョンを本拠とした最初の「アヴィニョン対立教皇」である。本名はロベール・ド・ジュネーヴ(Robert de Genève)。.

新しい!!: 1417年とクレメンス7世 (対立教皇) · 続きを見る »

クレーフェ公国

レーフェ公の紋章 1477年のクレーフェ公国 クレーフェ伯爵と公爵の居城、シュヴァネンブルク(白鳥城) クレーフェ公国(独:Herzogtum Kleve)またはクレーフ公国(蘭:Hertogdom Kleef)は、神聖ローマ帝国の領邦国家。その領域は現在のドイツ(ノルトライン=ヴェストファーレン州の一部)とオランダ(リンブルフ州、北ブラバント州、ヘルダーラント州の一部)に跨って存在した。公国はクレーフェを首都とし、領域はライン川両岸に広がっていた。おおよそ現在のクレーフェ郡、ヴェーゼル郡、デュースブルクに相当する。.

新しい!!: 1417年とクレーフェ公国 · 続きを見る »

クロイツタール

イツタール (Kreuztal) は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州アルンスベルク行政管区のジーゲン=ヴィトゲンシュタイン郡の市である。.

新しい!!: 1417年とクロイツタール · 続きを見る »

グレゴリウス12世 (ローマ教皇)

グレゴリウス12世(Gregorius XII, 1326年 - 1417年10月18日)は、教会大分裂の時期に選出されたローマ教皇(在位:1406年 - 1415年)である。 ヴェネツィア出身で、本名はアンジェロ・コレル(Angelo Coraria)。インノケンティウス7世の急死後、ローマ教皇に選出される。アヴィニョンに対立教皇ベネディクトゥス13世がいた。 1409年、ローマ・フランス双方の枢機卿が集まり、教会大分裂を収束すべくピサ教会会議を開催する。当時は公会議主義の主張が高まっていた時期である。グレゴリウス12世及びベネディクトゥス13世の両教皇は会議に出席しなかったが、公会議は2人を廃位とし、ミラノ大司教を新たに教皇に選出した(アレクサンデル5世)。しかし、グレゴリウス12世もベネディクトゥス13世も同意しなかった為、3人の教皇が鼎立する状態になった。アレクサンデル5世は急死し、ヨハネス23世がその後を継ぐ。 1414年から開催されたコンスタンツ公会議でグレゴリウス12世を含む3人の教皇が廃位を宣言される。グレゴリウス12世は退位に同意し、1417年にマルティヌス5世が選出されると、ようやく教会大分裂が解消された。 グレゴリウス12世は晩年をアンコーナで過ごし、レカナーティで死去。エウゲニウス4世は甥に当たる。 Category:教皇 Category:ヴェネツィア出身の人物 Category:1326年生 Category:1417年没.

新しい!!: 1417年とグレゴリウス12世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

コンコルダート

ンコルダート(Konkordat)あるいはコンコルダ(concordat)とは、カトリック教会の代表者であるローマ教皇と国家の間に国際法の形式に準じて結ばれる条約のこと。政教条約(せいきょうじょうやく)または単に協約と訳される野口洋二「コンコルダート」日本大百科全書(ニッポニカ)小学館。「合意・協約・協定」を意味するラテン語の「コンコルダトゥム」(concordatum)に由来する。.

新しい!!: 1417年とコンコルダート · 続きを見る »

コンスタンツ公会議

ンスタンツ公会議(コンスタンツこうかいぎ)は1414年から1418年にかけてドイツのコンスタンツで開催されたカトリック教会の公会議。3人の対立教皇を廃し、一人の正統なローマ教皇を立てることで教会大分裂(シスマ)を終結させた。またジョン・ウィクリフと、その影響を受けたヤン・フスを有罪とした。コンスタンツ公会議は教皇権が失墜した中で、公会議主義者が主導した唯一の公会議となった。.

新しい!!: 1417年とコンスタンツ公会議 · 続きを見る »

シャルル6世 (フランス王)

ャルル6世(Charles VI, 1368年12月3日 - 1422年10月21日)は、フランス・ヴァロワ朝の第4代国王(在位:1380年 - 1422年)。第3代国王シャルル5世と王妃ジャンヌ・ド・ブルボンの長男。親愛王(le Bienaimé)、狂気王(le Fol, le Fou)と呼ばれた。1385年にイザボー・ド・バヴィエールを王妃に迎えている。.

新しい!!: 1417年とシャルル6世 (フランス王) · 続きを見る »

シャルル7世 (フランス王)

ャルル7世(Charles VII, 1403年2月22日 - 1461年7月22日)は、フランス・ヴァロワ朝の第5代国王(在位:1422年 - 1461年)。第4代国王シャルル6世と王妃イザボー・ド・バヴィエールの五男。勝利王(le Victorieux)と呼ばれた。妃はアンジュー公ルイ2世とヨランド・ダラゴン(アラゴン王フアン1世の娘)の長女マリー・ダンジュー。.

新しい!!: 1417年とシャルル7世 (フランス王) · 続きを見る »

シスマ

マ(ラテン語: Schisma、ドイツ語も同じ綴り)とは、「分裂」を意味する語で、宗教史上、宗教団体の分裂を指す。日本語文献では、キリスト教について使われることがほとんどであるが、元来はキリスト教に限定されるものではない。古典ギリシア語で、(布などを)引き裂くこと、あるいは、その裂け目を意味する"σχίζω"に由来する。ラテン語の発音からスキスマと表記されることもある。シスマは、ドイツ語の発音に由来する。また、離教(りきょう)、教会分裂(きょうかいぶんれつ)とも訳される。 異端が、教義をめぐる対立を理由として多数派が少数派を切り捨てるものであるのに対し、シスマは教義とは無関係に、教団組織のトップ(カトリック教会の場合はローマ教皇)の個人的な資質や適格・地位などに異議を有する一派がその権威を否定して、その組織の下で信仰を続けることを拒絶し、自ら離脱するという違いがある。但しこの場合、離脱した側は主観的には自らが「離脱した」とは捉えず、「我々こそが正統」と意識する場合が殆どである。また客観的にも、分裂した両者のいずれが「正統」であるかは判別し難い場合が多い。 異端とシスマは、概念上は上記のように区別されるが、現実には双方の要素を含む場合も多く、区別が困難な場合もある。そして、両者はしばしば混同されてきた。 キリスト教においては、その歴史上、何度もシスマを繰り返してきた。カトリック教会の場合、離脱した一派は、独自の教皇を立てることも多く、過去40人以上の対立教皇が誕生した。 社会的影響が特に大きかった次の2つのシスマは、「大シスマ」とも呼ばれる。.

新しい!!: 1417年とシスマ · 続きを見る »

ジャン1世 (ブルゴーニュ公)

ャン1世(Jean Ier, 1371年5月28日 - 1419年9月10日)は、ヴァロワ=ブルゴーニュ家の第2代ブルゴーニュ公(在位:1404年 - 1419年)。「無怖公」あるいは「無畏公」(sans peur サン・プール)と呼ばれる。フィリップ2世(豪胆公)とフランドル女伯マルグリット3世の長男。.

新しい!!: 1417年とジャン1世 (ブルゴーニュ公) · 続きを見る »

ジャン1世 (ベリー公)

ャン1世(Jean Ier, 1340年11月30日 - 1416年3月15日)は、ベリー公およびオーヴェルニュ公(在位:1360年 - 1416年)、ポワティエ伯(在位:1357年 - 1416年)。「華麗公」(le Magnifique)と呼ばれる。フランス王ジャン2世(善良王)と妃であったボヘミア王ヨハン(盲目王)の王女ボンヌの三男。兄にフランス王シャルル5世(賢明王)とアンジュー公ルイ1世が、弟にブルゴーニュ公フィリップ2世(豪胆公)がいる。.

新しい!!: 1417年とジャン1世 (ベリー公) · 続きを見る »

ジャン4世 (ブラバント公)

ャン4世(Jean IV, 1403年6月11日 - 1427年4月17日)は、ブラバント公(在位:1415年 - 1427年)。ブラバント公アントワーヌとジャンヌ・ド・サン=ポルの長男。父がアジャンクールの戦いで戦死したため、12歳で公位を継承した。 1417年に伯父のブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)の画策で従姉に当たるエノー女伯ジャクリーヌと婚約、翌1418年に結婚した。血縁だったためローマ教皇マルティヌス5世の承認を取り付けた。 政略結婚であったが、ジャクリーヌの叔父の下バイエルン=シュトラウビング公ヨハン3世がジャクリーヌの後見を要求、1419年に従兄で無怖公の息子フィリップ3世(善良公)の仲介で和睦した。だが、尚も続くヨハン3世との領土争いで劣勢だったため、性格の不一致もありジャクリーヌに見限られ、1422年にペニスコラの対立教皇ベネディクトゥス13世の介入で婚姻を無効とされた上、ジャクリーヌがイングランド王ヘンリー5世の弟グロスター公ハンフリーと再婚、グロスター公がネーデルラントへ侵攻する事態に発展した。 一連の出来事に対処出来ないジャン4世に代わり、善良公がヨハン3世に協力してグロスター公との戦争を始め、戦況が善良公有利に傾く中1427年に23歳で死去、子が無かったため、弟フィリップ・ド・サン=ポルが跡を継いだ。1430年にフィリップも子が無いまま若死にしたためブラバントは善良公が相続、やがてジャクリーヌのエノーも善良公が手に入れた。.

新しい!!: 1417年とジャン4世 (ブラバント公) · 続きを見る »

ジャン5世 (ブルターニュ公)

ャン5世(Jean V de Bretagne, 1389年12月24日 - 1442年8月29日)は、ブルターニュ公及びモンフォール伯(在位:1399年 - 1442年)。ジャン4世とナバラ王カルロス2世の娘ジャンヌ・ド・ナヴァールの嫡男。賢明公(le Sage)。名高いリッシュモン元帥ことアルテュール3世とリシャール・デタンプの兄。百年戦争の一環であるブルターニュ継承戦争の最中に死去した祖父のジャン・ド・モンフォールを正式なブルターニュ公として数えるため、イングランドではジャン6世と数えるが、本項ではジャン5世で統一する。.

新しい!!: 1417年とジャン5世 (ブルターニュ公) · 続きを見る »

ジャン・ド・ヴァロワ (トゥーレーヌ公)

ャン・ド・ヴァロワ()またはジャン・ド・フランス(, 1398年8月31日 - 1417年4月5日)は、フランス王シャルル6世と王妃イザボー・ド・バヴィエールの息子。四男であり、かつ4人目の王太子(ドーファン)となった。はじめトゥーレーヌ公、後にベリー公などに叙された。 姉にイングランド王リチャード2世およびオルレアン公シャルルの妃イザベル、ブルターニュ公ジャン5世妃ジャンヌ、ブルゴーニュ公フィリップ3世妃ミシェル、妹にイングランド王ヘンリー5世妃カトリーヌ、兄にギュイエンヌ公ルイ、弟にフランス王シャルル7世がいる。.

新しい!!: 1417年とジャン・ド・ヴァロワ (トゥーレーヌ公) · 続きを見る »

ジャクリーヌ・ド・エノー

ャクリーヌ・ド・エノー(仏:Jacqueline de Hainaut)またはジャクリーヌ・ド・バヴィエール(同:Jacqueline de Bavière, 1401年8月16日 - 1436年10月8日)は、エノー女伯・ホラント女伯・ゼーラント女伯(在位:1417年 - 1432年)。オランダ語名ヤコバ・ファン・ベイエレン(Jacoba van Beieren)。.

新しい!!: 1417年とジャクリーヌ・ド・エノー · 続きを見る »

ジョン・ファストルフ

ー・ジョン・ファストルフ(Sir John Fastolf, KG, 1378年頃 - 1459年11月5日)は、中世イングランドの軍人。生年は1380年ともされる。百年戦争で活躍し莫大な財産を築いた一方、それらを元に様々な建築物を作り出していった。ウィリアム・シェイクスピアの戯曲に登場する架空の人物サー・ジョン・フォルスタッフのモデルとして知られているシェイクスピアが描くフォルスタッフは臆病な放蕩騎士で綴りもFastolfからFalstaffに変えられているが、実際のファストルフは勇敢な騎士だった。『ヘンリー六世 第1部』にはファストルフも登場しているが、こちらは臆病者に描かれている。また、ジョン・オールドカースルもフォルスタッフのモデルに挙げられる。ケネル、P148。松村、P248、ロイル、P228。。.

新しい!!: 1417年とジョン・ファストルフ · 続きを見る »

ジョン・オールドカースル

ー・ジョン・オールドカースル(Sir John Oldcastle、1378年 - 1417年12月14日)は、中世イングランドの騎士。イングランドにおけるロラード派の代表的人物で、ヘレフォードシャーアルメリー村のリチャード・オールドカースルの息子である。 オールドカースルはカトリック教会に対する異端で訴えられ、ロンドン塔に幽閉されたが逃亡し、伝えられるところによれば、長年の友人であったヘンリー5世への謀反を計画したという。結局ロンドン市内で捕らえられ、処刑されたためにロラード派の殉教者となった。彼はウィリアム・シェイクスピアのフォルスタッフのモデルであると考えられているシェイクスピアの劇の初期の版では、フォルスタッフはオールドカースルとなっている。。.

新しい!!: 1417年とジョン・オールドカースル · 続きを見る »

ジル・ド・レ

ル・ド・レ 居城の1つティフォージュ城。 ジル・ド・レ(, 1405年頃 - 1440年10月26日、ジル・ド・レーとも)は、百年戦争期フランスの貴族・軍人。ブルターニュ地方ナントの貴族、レ(、地名)男爵。フランス元帥。(ギー・ド・レ)とマリー・ド・クランの息子で父方の祖父はギー・ド・ラヴァル、母方の祖父はジャン・ド・クラン、曾祖父はピエール・ド・クラン。フランス王国大元帥ベルトラン・デュ・ゲクランの曾姪孫に当たる。 レは所領の名前で、本名はジル・ド・モンモランシ=ラヴァル()である。.

新しい!!: 1417年とジル・ド・レ · 続きを見る »

ジギスムント・フォン・ルクセンブルクのハンガリー統治

ハンガリー王ジギスムント(ジグモンド) ジギスムント・フォン・ルクセンブルクのハンガリー統治では、ルクセンブルク家出身のハンガリー王ジギスムント(ハンガリー名ジグモンド)によるハンガリー王国の統治について説明する。ジギスムントのハンガリー王としての在位期間は1387年から1437年まで半世紀にわたり、治世後半には神聖ローマ皇帝およびボヘミア王も兼ねたが、その死によってルクセンブルク家は断絶し、ハンガリー統治は1代限りに終わった。.

新しい!!: 1417年とジギスムント・フォン・ルクセンブルクのハンガリー統治 · 続きを見る »

スウェーデン君主一覧

タフ1世 (1496年-1560年)、 在位 1523年-1560年 エリク14世 (1533年-1577年)、 在位 1560年-1568年 カール9世 (1550年-1611年)、 在位 1604年-1611年 グスタフ2世アドルフ (1594年-1632年)、 在位 1611年-1632年 クリスティーナ (1626年 - 1689年)、 在位1632年-1654年 カール10世グスタフ (1622年-1660年)、 在位 1654年-1660年 カール11世 (1655-1697)、 在位 1660-1697 グスタフ3世 (1746年-1792年)、 在位 1771年-1792年 スウェーデン君主一覧では、過去にスウェーデンを統治した王たちを一覧する。 ヴァイキングの部族を起源とするスウェーデンの王は、初期はデンマークやノルウェーの君主を兼ねる場合が往々にして見られた。カルマル同盟によるデンマークとの同君連合およびウップランド貴族のヴァーサ王朝を経て、近世以降はドイツ系の王朝が続いてきた。 現在はナポレオン旗下のフランス元帥であったジャン=バティスト・ベルナドットを祖とするベルナドッテ王朝であり、王位継承は1980年施行の憲法改正により最長子相続制をとっている。 なおカール王およびエリク王の即位番号は、16世紀ごろに生まれたゴート起源説により信じられている架空の王の存在を含めた番号である。.

新しい!!: 1417年とスウェーデン君主一覧 · 続きを見る »

セルビア王国 (中世)

ルビア王国(セルビアおうこく、Краљевина Србија)は、現在のセルビアを中心とした中世の王国。.

新しい!!: 1417年とセルビア王国 (中世) · 続きを見る »

ソマス・パレオロゴス

マス・パレオロゴス、1471年頃 ソマス・パレオロゴス (、ローマ字転写:Thomas Palaiologos、1409年-1465年5月12日)は東ローマ帝国地方統治官、モレアス専制公(在位:1428年 - 1460年)。マヌイル2世パレオロゴス帝と皇妃エレニ・パレオロギナ・ドラガシュの第6子(末子)。古典式慣例表記ではトーマース・パライオロゴス(トマス、トーマスとも)。.

新しい!!: 1417年とソマス・パレオロゴス · 続きを見る »

よきすすめの聖母

イタリア、ジェナッツァーノで発見された「よきすすめの聖母」実物フレスコ画 およそ1417年〜1431年に発見された。祝日は4月26日 よきすすめの聖母(よきすすめのせいぼ、Mater boni consilii、善き勧めを賜う御母、善き勧めをくださる御母には、旧版では「善き勧めを賜う御母」、新版では「善き勤めをくださる御母」の日本語訳になっている。)は聖母マリアの数ある称号の一つである。また、奇蹟を起こしたとされる聖母子画にこの名がつけられており、その聖母子画を指す名称としても使われる。同聖母子画はフレスコ画で、13世紀にイタリア・ローマ市近郊のジェナッツァーノにある聖アウグスチノ教会において発見された。その寸法は40センチメートル×45センチメートルで、卵の殻より若干薄い石膏の層に描かれている。 この「よきすすめの聖母」は1世紀を超えて様々な聖人やローマ教皇の崇敬を集めるようになった。のちにローマ教皇レオ13世によって「ロレトの連祷」に祷りが加えられると、「よきすすめの聖母」への崇敬は世界中に広まった。なお、ロレトの連祷の日本語版では"Mater boni consilii"を「善き勧めを賜う御母」、(新版では「善き勤めをくださる御母」)と訳している 。この称号の聖母の祝日は4月26日である。.

新しい!!: 1417年とよきすすめの聖母 · 続きを見る »

サムドラ・パサイ王国

ムドラ・パサイ王国(Samudera-Pasai, 1267年 - 1521年)は、スマトラ島北端にあり、13世紀から15世紀の間に東南アジア最初のイスラーム国家として繁栄した。.

新しい!!: 1417年とサムドラ・パサイ王国 · 続きを見る »

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂

左から洗礼堂・大聖堂・鐘楼(西からの眺め) サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(サンタ・マリア・デル・フィオーレだいせいどう、)は、イタリアのフィレンツェにあるキリスト教・カトリックの教会である。フィレンツェの大司教座聖堂であり、ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂、ジョットの鐘楼の三つの建築物で構成される。教会の名は「花の(聖母)マリア」の意である。.

新しい!!: 1417年とサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 · 続きを見る »

サー・ジョン・オールドカースル

『サー・ジョン・オールドカースル』(Sir John Oldcastle)は、論争のたえない14世紀から15世紀にかけての反逆者にしてロラード派で、シェイクスピアの同時代人たちにはプロテスタントの初期の殉教者と見られたジョン・オールドカースルについての戯曲。.

新しい!!: 1417年とサー・ジョン・オールドカースル · 続きを見る »

儀賓府

儀賓府(ウィビンブ)は、李氏朝鮮における王族の娘婿(駙馬)が所属する府である。もとは宗親府、忠勲府に所属していた。職務はない。正一品衙門。.

新しい!!: 1417年と儀賓府 · 続きを見る »

冷泉為尹

冷泉 為尹(れいぜい ためまさ)は、南北朝時代から室町時代にかけての公卿・歌人。従二位権中納言・冷泉為秀の子。官位は正二位権大納言。冷泉家3代当主。.

新しい!!: 1417年と冷泉為尹 · 続きを見る »

八省卿の一覧

八省卿の一覧 日本の律令官制における八省(中務・式部・治部・民部・兵部・刑部・大蔵・宮内)の長官(卿)を務めた人物の一覧。.

新しい!!: 1417年と八省卿の一覧 · 続きを見る »

公爵領

公爵領()は、公爵(:女性形 )が支配する領域、知行地、ないし領地。 ドイツやイタリアのように、中央集権的な国家統一が近代に至るまで進まなかった地域では、公爵領が主権をもつ国家として存続した例があった。しかし、イングランド、フランス、スペインのように、中世期に国家統一が進んだ国々においては、公爵領は王国内の一部地域となる。.

新しい!!: 1417年と公爵領 · 続きを見る »

科田法

科田法(かでんほう)は朝鮮半島において高麗末期から朝鮮初期までに施行された土地制度。科田は収租権が個人に帰属する私田のうち、現職官僚と散官とを問わず官僚に与える土地のことで両班の経済基盤である科田を土地分配の中心とした制度。.

新しい!!: 1417年と科田法 · 続きを見る »

穴山信懸

山 信懸(あなやま のぶとお)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。.

新しい!!: 1417年と穴山信懸 · 続きを見る »

穴山氏

山氏(あなやまし)は、武田氏一族で甲斐国の国人領主。家紋は三つ花菱。戦国時代末期まで甲斐南部の河内地方(現在の西八代郡と南巨摩郡の一帯)を領して甲斐国内で領域権力を及ぼした勢力の一つ。婚姻や養子縁組で代々武田宗家と姻戚関係を結んで甲斐武田勢の重臣となり、甲州征伐で宗家が滅亡した後はその名跡を継承して武田氏を名乗った。.

新しい!!: 1417年と穴山氏 · 続きを見る »

穴山満春

山 満春(あなやま みつはる、生没年不詳)は、室町時代の武将。武田氏の一族。四郎。受領名は信濃守、官途名は修理大夫。『卜部本武田系図』『若州武田系図』では「信秋」、別名は「信元」(『浅羽本武田系図』。「満春」は『武田源氏一統系図』に見られる名で渡邉(2007)、p.226、はじめは穴山姓であったと考えられている。父は武田信春。武田系図類では次男、『甲斐国志』では末子としている。兄に信満、弟に下条信継、市部信久、吉田成春、観音寺遠大西堂、法弥陀仏(一蓮寺住持)、姉妹に上杉禅秀正室、小笠原長基正室、武田信繁室などがいる。.

新しい!!: 1417年と穴山満春 · 続きを見る »

猫実 (浦安市)

猫実(ねこざね)は、千葉県浦安市の地名。現行行政地名は猫実一丁目から猫実五丁目。郵便番号は279-0004。.

新しい!!: 1417年と猫実 (浦安市) · 続きを見る »

烏丸資任

烏丸 資任(からすまる すけとう、応永24年(1417年) - 文明14年12月15日(1483年1月23日))は室町時代の公家。室町幕府8代将軍足利義政の寵臣。烏丸豊光の子。号は蓮光院。子に烏丸益光、養子に烏丸冬光がいる。従姉は日野重子。 足利義教の三男で次期将軍を継承する可能性が低かった義政は、幼少時には母方の一族である資任の屋敷(烏丸殿)にて育てられた石原比位呂「義政期の将軍家と天皇家」『室町時代の将軍家と天皇家』(勉誠出版、2015年) ISBN 978-4-585-22129-6。ところが、嘉吉3年(1443年)、義政が兄の急死で急遽将軍を継ぐことになったために資任の烏丸殿がそのまま将軍の御所として用いられる事になり、長禄3年(1459年)に義政が室町殿に移るまでこの状態が続いた。このため、将軍の育ての親的存在になった資任の発言力が高まることになった。 文安元年(1444年)に参議、長禄2年(1458年)には従一位・准大臣に任じられた。応仁元年(1467年)に出家し、西誉と号する。応仁の乱を避けて三河国伊良湖御厨(愛知県田原市)に下向し、文明14年(1482年)に同地にて66歳で薨去。 今参局(御今)や有馬持家とともに一時幕政に深く関与したが、3人とも「おいま」「ありま」「からすま(る)」と「ま」がつくことから「三魔」と呼ばれた。.

新しい!!: 1417年と烏丸資任 · 続きを見る »

甲州征伐

州征伐(こうしゅうせいばつ)は、1582年(天正10年)、織田信長とその同盟者の徳川家康、北条氏政が長篠の戦い以降勢力が衰えた武田勝頼の領地である駿河・信濃・甲斐・上野へ侵攻し、甲斐武田氏一族を攻め滅ぼした一連の合戦である。武田征伐とも言われる。.

新しい!!: 1417年と甲州征伐 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 1417年と甲斐国 · 続きを見る »

申叔舟

申 叔舟(シン・スクチュ、しん しゅくしゅう、1417年(太宗17年) - 1475年(成宗6年))は、李氏朝鮮初期の政治家。字は泛翁。号は希賢堂あるいは保閑斎。諡号は文忠。本貫は高霊。.

新しい!!: 1417年と申叔舟 · 続きを見る »

相良実長

良 実長(さがら さねなが、生年不詳 - 応永24年4月4日(1417年4月20日))は、相良氏の第8代当主。第7代当主相良前頼の長子。初名は頼茂。官途および通称は兵庫允。法名を實阿(実阿)。.

新しい!!: 1417年と相良実長 · 続きを見る »

相良前続

良 前続(さがら さきつぐ、生年不詳 - 嘉吉3年6月26日(1443年7月23日))は、相良氏の第9代当主。第8代当主・相良実長の子。幼名は藤五郎。初名は周頼。通称および官途は宮内大輔、左近将監を経て近江守・従五位下。正室は島津忠国の妹「生円院」。子は第10代当主相良堯頼。.

新しい!!: 1417年と相良前続 · 続きを見る »

白川伯王家

白川伯王家(しらかわはくおうけ)、又は白川家(しらかわけ)とは花山天皇の皇孫の延信王(清仁親王の王子)から始まり、古代からの神祇官に伝えられた伝統を受け継いだ公家である。皇室の祭祀を司っていた伯家神道(白川流神道)の家元。.

新しい!!: 1417年と白川伯王家 · 続きを見る »

百年戦争

年戦争(ひゃくねんせんそう、Hundred Years' War、Guerre de Cent Ans)は、フランス王国の王位継承をめぐるヴァロワ朝フランス王国と、プランタジネット朝およびランカスター朝イングランド王国の戦い。現在のフランスとイギリスの国境線を決定した戦争である。百年戦争は19世紀初期にフランスで用いられるようになった呼称で、イギリスでも19世紀後半に慣用されるようになった。 伝統的に1337年11月1日のエドワード3世によるフランスへの挑戦状送付から1453年10月19日のボルドー陥落までの116年間の対立状態を指すが、歴史家によっては、実際にギュイエンヌ、カンブレーにおいて戦闘が開始された1339年を開始年とする説もある。いずれにしても戦争状態は間欠的なもので、休戦が宣言された時期もあり、終始戦闘を行っていたというわけではない。 両国とも自国で戦費を賄うことができなかった。フランスはジェノヴァ共和国に、イングランドはヴェネツィア共和国に、それぞれ外債を引き受けさせた。.

新しい!!: 1417年と百年戦争 · 続きを見る »

花之木町

花之木町(はなのきちょう、)は横浜市南区の町名。現行行政地名は花之木町1丁目から花之木町3丁目(字丁目)で、住居表示は未実施。郵便番号は232-0018。面積は0.086km2。.

新しい!!: 1417年と花之木町 · 続きを見る »

融通念仏縁起絵巻

融通念仏縁起絵巻(ゆうずうねんぶつえんぎえまき)、融通念仏縁起(ゆうずうねんぶつえんぎ)は、日本の絵巻物。.

新しい!!: 1417年と融通念仏縁起絵巻 · 続きを見る »

聖書翻訳

聖書翻訳(せいしょほんやく)は、聖書を様々な言語へ翻訳することである。ユダヤ教もキリスト教も複数言語に跨って発展した宗教であり、その聖典である聖書をいかに翻訳するかは古来より大きな問題であり続けた。活版印刷の発明以来、ヨーロッパ各国でプロテスタント系の翻訳が盛んになり、その後ヨーロッパ諸国の海外進出に伴って世界各国語への翻訳が盛んに行われるようになった。またマルティン・ルターによる聖書翻訳とドイツ語の関係のように聖書翻訳が書記言語の確立、共通語の成立、言語ナショナリズムのきっかけになった言語も多い。.

新しい!!: 1417年と聖書翻訳 · 続きを見る »

遂安郡

遂安郡(スアンぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国黄海北道に属する郡。.

新しい!!: 1417年と遂安郡 · 続きを見る »

西園寺公兼

西園寺 公兼(さいおんじ きんかね、生年不詳 - 応永24年(1417年)6月)は、南北朝時代・室町時代の公卿。父は右大臣西園寺実俊。主に後村上天皇(97代)・長慶天皇(98代)の代の朝廷に仕え、官位は従二位権大納言まで昇る。母は家女房。兄に権大納言西園寺公永。子に参議西園寺実敦、権大納言西園寺実光がいる。 西園寺実俊の次男として誕生する。正平22年/貞治6年(1367年)に従三位となり公卿に列する。応安4年(1371年)には参議となる。応安7年(1374年)は権中納言となる。天授5年/康暦元年(1379年)には権大納言に任じられる。弘和元年/永徳元年(1381年)に任職を辞する。 西園寺公兼の名跡は子の西園寺実敦に受け継がれ、公兼の家は西園寺家の分流的存在となったが、分家として定着する前に実敦の子西園寺実種の代に実子なく絶えた。.

新しい!!: 1417年と西園寺公兼 · 続きを見る »

観世四郎

観世 四郎(かんぜ しろう、生没年不詳)は、室町時代前期の猿楽師。四郎大夫。諱には諸説がある(後述)。観阿弥の息子、世阿弥の弟。兄率いる観世座に所属して、その補佐役として活動していたものと考えられている能楽源流考。音阿弥の父として知られる。.

新しい!!: 1417年と観世四郎 · 続きを見る »

鬱陵郡

鬱陵郡(ウルルングン、うつりょうぐん)は大韓民国慶尚北道の郡。陸地(本土)から約150キロ東方の日本海に浮かぶ鬱陵島と付属島嶼からなる。日本との領有権争いがある竹島を郡域に含む。面積72.518平方キロ、人口9,252人。鬱陵邑・北面・西面の1邑2面で構成される。.

新しい!!: 1417年と鬱陵郡 · 続きを見る »

譲寧大君

譲寧大君(じょうねいたいくん、ヤンニョンデグン、양녕대군、1394年-1462年)は、李氏朝鮮時代の王族男性。第3代国王・太宗の長男で、母は元敬王后閔氏。孝寧大君や李氏朝鮮第4代国王・世宗の実兄でもある。本名は李褆(り・てい、イ・ジェ、이제)。字は厚伯。.

新しい!!: 1417年と譲寧大君 · 続きを見る »

足利義量

足利 義量(あしかが よしかず)は、室町時代中期の室町幕府第5代征夷大将軍(在職:応永30年3月18日(1423年4月28日) - 応永32年2月27日(1425年3月17日))。.

新しい!!: 1417年と足利義量 · 続きを見る »

足利義持

足利 義持(あしかが よしもち)は、室町幕府第4代将軍(在任:応永元年(1394年) - 応永30年(1423年))。父は3代将軍・足利義満。母は安芸法眼の娘で側室の藤原慶子。 父の死後、勢力を盛り返す守護大名の中にあって調整役として機敏に立ち回った将軍で、室町幕府の歴代将軍の中で比較的安定した政権を築き上げた。なお、義持の将軍在職28年は歴代室町将軍中最長の在任期間である。.

新しい!!: 1417年と足利義持 · 続きを見る »

足利荘

足利荘(あしかがのしょう)は、下野国足利郡(栃木県足利市)にあった荘園。荘域は足利郡全域と安蘇郡の一部(赤見郷)。『延喜式』には下野国足利駅、『和名類聚抄』では足利郡駅家郷と記されている。.

新しい!!: 1417年と足利荘 · 続きを見る »

足利満直

足利 満直(あしかが みつなお/みつただ)は室町時代中期の武将で篠川御所(篠川公方)と呼ばれる。第2代鎌倉公方足利氏満の次男。第3代公方足利満兼は兄。.

新しい!!: 1417年と足利満直 · 続きを見る »

足利満隆

足利 満隆(あしかが みつたか)は、室町時代の武将である。第2代鎌倉公方・足利氏満の三男。.

新しい!!: 1417年と足利満隆 · 続きを見る »

足利満貞

足利 満貞(あしかが みつさだ)は室町時代中期の武将。第2代鎌倉公方・足利氏満の4男。稲村御所(稲村公方)と呼ばれる。.

新しい!!: 1417年と足利満貞 · 続きを見る »

足利持仲

足利 持仲(あしかが もちなか、生年未詳兄・持氏が生まれた応永5年(1398年)から叔父・満隆の養子となる応永17年(1410年)の間に生まれているのは確かであり、享年は十数であったとみられる。 - 応永24年1月10日(1417年1月27日))は、室町時代の武将。父は第3代鎌倉公方・足利満兼で、叔父・足利満隆の養嗣子。幼名は乙若丸。.

新しい!!: 1417年と足利持仲 · 続きを見る »

霊性

霊性(れいせい、れいしょう)は、非常にすぐれた性質や超人的な力能をもつ不思議な性質、天賦の聡明さといった意味の漢語であり、肉体に対する霊『日本国語大辞典』第二版(小学館 2002年)の「霊性」項目『日本国語大辞典』ではこの「肉体に対して霊」の用例として『引照新約全書』(1880年)、菊池幽芳『己が罪』(1899-1900年)が挙げられている。の意味でも用いられる。また、、spiritualitas の訳語でもあり『新カトリック大事典』4巻、研究社、1375-1378頁、「霊性」(奥村一郎、高柳俊一執筆)、スピリチュアリティとも訳され、宗教心のあり方、特にカトリック教会などでの敬虔や信仰などの内実やその伝統を指す。カトリック神学用語としての霊性の起源は5世紀に遡るが、神学用語として積極的に用いられるようになったのは20世紀初めのことである。その後、キリスト教用語の枠を越えて広く宗教用語や一般文化用語として用いられている。 ヴィヴェーカーナンダのインド的霊性や鈴木大拙の日本的霊性・東洋的霊性と西欧的霊性とが区別されることもある宮本久雄「霊性」『岩波 キリスト教辞典』2002年6月。また、ニューエイジや精神世界などと呼ばれる文化現象または非組織的な宗教現象に対して霊性の語が適用されることもある。1990年代以降はスピリチュアリティとカタカナ表記される方が優勢であるが島薗進「ニューエイジ系宗教」『宗教の事典』朝倉書店、472-473頁、2012年。伊藤雅之、J.A.ベックフォードによる(『宗教学事典』丸善、平成22年、20-21頁)。、霊性とスピリチュアリティという訳語を同じものとして扱うこともある(ここでは便宜的・恣意的に「霊性」と「スピリチュアリティ」の記事を分けているが、記事内容に沿った使い分けを推奨している訳ではない)。.

新しい!!: 1417年と霊性 · 続きを見る »

胡善祥

胡 善祥(こ ぜんしょう、1402年5月20日 - 1443年)は、明の宣徳帝の皇后。恭譲皇后(きょうじょうこうごう)と諡された。.

新しい!!: 1417年と胡善祥 · 続きを見る »

蘭坡景し

蘭坡景茝(らんぱけいし、応永26年(1417年)- 明応10年2月28日(1501年3月17日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての臨済宗の僧。別号は雪樵。近江国の出身。 南禅寺に入り大模梵軌(だいもぼんき)に師事してその法を継ぎ、希世霊彦(きせいれいげん)や瑞巌龍惺(ずいがんりゅうせい)らに漢詩文を学んだ。1475年(文明7年)臨川寺の住持となり、その後は相国寺・等持院・常在光寺などの住持を歴任し、南禅寺内に仙館軒(のちに仙館院)を創建している。後土御門天皇に重用され、漢詩などを進講している。.

新しい!!: 1417年と蘭坡景し · 続きを見る »

阿伎留神社

鳥居 阿伎留神社(あきるじんじゃ)は、東京都あきる野市五日市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。.

新しい!!: 1417年と阿伎留神社 · 続きを見る »

蒔田町 (横浜市)

蒔田町(まいたちょう)は横浜市南区の町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施。郵便番号は232-0043。面積は0.296km2。.

新しい!!: 1417年と蒔田町 (横浜市) · 続きを見る »

鄭和

鄭 和(てい わ、, 1371年 - 1434年)は、中国明代の武将。12歳の時に永楽帝に宦官として仕えるも軍功をあげて重用され、1405年から1433年までの南海への7度の大航海の指揮を委ねられた。鄭和の船団は東南アジア、インドからアラビア半島、アフリカにまで航海し、最も遠い地点ではアフリカ東海岸のマリンディ(現ケニアのマリンディ)まで到達した。本姓は馬、初名は三保で、宦官の最高位である太監だったことから、中国では三保太監あるいは三宝太監の通称で知られる。.

新しい!!: 1417年と鄭和 · 続きを見る »

臨清市

臨清市(りんせい-し)は中華人民共和国山東省聊城市に位置する県級市。かつて清河が近くを流れていたことから臨清と名づけられた。市の総面積は955平方km、人口は約72万人(1999年の調査では709,328人)で、うち市区人口は143,000人(2000年1月現在)。 古来、大運河に面した交通の要衝として、商業の街として栄えてきた。日中戦争当時の国民党軍の勇将・張自忠や文学者・季羨林らの出身地でもある。.

新しい!!: 1417年と臨清市 · 続きを見る »

自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧

自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧(じさつ・じけつ・じがいしたにっぽんのちょめいじんぶついちらん)では、自ら命を絶った日本の著名な人物または自ら命を絶ったとされる著名な人物を一覧する。.

新しい!!: 1417年と自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧 · 続きを見る »

長倉氏

長倉氏とは日本の氏族のひとつ太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)4160頁参照。。.

新しい!!: 1417年と長倉氏 · 続きを見る »

雪ノ下

雪ノ下(ゆきのした)は神奈川県鎌倉市鎌倉地域にある地名。現行行政地名は雪ノ下一丁目から雪ノ下五丁目と大字雪ノ下。住居表示は丁目あり区域は実施済み区域、大字は未実施区域。郵便番号は248-0005。 もともとは鶴岡八幡宮背後の地域を指していたが、次第に拡大し境内とその周辺を指すようになった。.

新しい!!: 1417年と雪ノ下 · 続きを見る »

連歌

連歌(れんが)は、鎌倉時代ごろから興り、南北朝時代から室町時代にかけて大成された、日本の伝統的な詩形の一種。多人数による連作形式を取りつつも、厳密なルール(式目)を基にして全体的な構造を持つ。和歌のつよい影響のもとに成立し、後に俳諧の連歌や発句(俳句)がここから派生している。.

新しい!!: 1417年と連歌 · 続きを見る »

李叔蕃

李 叔蕃(り しゅくばん、1373年 - 1440年)は、李氏朝鮮初期の官僚。.

新しい!!: 1417年と李叔蕃 · 続きを見る »

李芳碩

宜安大君(ぎあんたいくん、ウィアンテグン、1382年-1398年)は、李氏朝鮮初期の王族。名は李芳碩(イ・バンソク)。諡号は昭悼。朝鮮王朝で初めて世子になった人物である。 しかし、第一次王子の乱で廃位、腹違いの兄に暗殺された為に王位に就くことができなかった。.

新しい!!: 1417年と李芳碩 · 続きを見る »

東坊城長遠

東坊城 長遠(ひがしぼうじょう ながとお、貞治4年/正平20年(1365年)-応永29年7月19日(1422年8月6日)は、南北朝・室町時代の公卿。東坊城秀長の長子。子に東坊城益長など。.

新しい!!: 1417年と東坊城長遠 · 続きを見る »

東欧諸国のビザンティン建築

東欧諸国のビザンティン建築(とうおうしょこくのビザンティンけんちく)では、ブルガリアやロシア、ルーマニアに伝播したビザンティン建築を便宜的にまとめる。 東ローマ帝国の1000年以上もの長期に渡る歴史は一様ではなく、その支配領域は絶えず変化し続けた。周辺地域へのビザンティン建築の影響について考えるとき、必ず直面するのがこの問題であり、バルカン半島南部とアナトリア半島以外の建築物であっても、ある時期のある地域の建築物は、ビザンティン建築の項で取り上げられたとしても不思議ではなく、その逆も考えられる。また、特定の建築的伝統を保持した勢力がビザンティン建築を採用した場合は、その形態は折衷的なものになるが、アルメニア建築のように、ビザンティン建築そのものに影響を与えるような場合もあった。しかし、これはビザンティン建築のなかで取り上げるにはあまりに複雑な背景を持つため、本項ではビザンティン建築とは別に、東欧諸国へ波及していったビザンティン建築の影響について解説する。.

新しい!!: 1417年と東欧諸国のビザンティン建築 · 続きを見る »

松木宗宣

松木 宗宣(まつのき むねのぶ、建徳3年 / 応安5年(1372年) - 応永35年2月29日(1428年3月14日))は、室町時代の貴族。中御門宗重の子(または中御門宗泰の子)。前名は宗重、宗教。法名は常祐。従二位権中納言。.

新しい!!: 1417年と松木宗宣 · 続きを見る »

桶狭間

桶狭間(おけはざま)は、愛知県名古屋市緑区と愛知県豊明市にまたがる地域の汎称地名・歴史的地名である。 本来的には知多半島の基部にあたる丘陵地を指し『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:320-321ページ、後述するように室町時代初期にその発祥をみて以来現在に至るまで、尾張国知多郡桶廻間村とその村域を明治時代以降にほぼ踏襲した行政区域を指す地名でもある。行政区域としては2013年(平成25年)現在、名古屋市緑区を構成する町のうち9つに桶狭間の名が冠されている(「名古屋市緑区桶狭間」、「名古屋市緑区桶狭間上の山」、「名古屋市緑区桶狭間北2丁目」、「名古屋市緑区桶狭間北3丁目」、「名古屋市緑区桶狭間切戸」、「名古屋市緑区桶狭間清水山」、「名古屋市緑区桶狭間神明」、「名古屋市緑区桶狭間南」、「名古屋市緑区桶狭間森前」)。 他方、1560年6月12日(永禄3年5月19日)に知多郡北部から愛知郡南部にかけて展開された桶狭間の戦いの故地の名としてもよく知られている。名古屋市の桶狭間古戦場調査委員会が1966年(昭和41年)にまとめた『桶狭間古戦場調査報告』で桶狭間を「漠とした広がりを持った地名語」と表現しているように『桶狭間古戦場調査報告』:12ページ、その戦跡は桶廻間村の村域を大きく越えて広く残され、桶狭間の名を冠した地名・史跡・神社・公共施設・店舗・イベント、また桶狭間の戦いに由来するという同種のものが名古屋市と豊明市の両方に散見される。.

新しい!!: 1417年と桶狭間 · 続きを見る »

梵灯庵

梵灯庵(ぼんとうあん、正平4年/貞和5年(1349年)- 応永24年(1417年)?)は、南北朝時代から室町時代中期にかけての連歌師。もとは足利家の家臣で朝山小次郎師綱と称し、後に勝部姓に改めている。 冷泉為秀に和歌を、二条良基に連歌を学び、室町幕府3代将軍足利義満に和歌・連歌をもって同朋衆として仕え、使者として2回薩摩国へ下っている。40歳過ぎに出家し、筑紫国・熊野・陸奥国など20年余り諸国を巡り歩き、連歌師としての名を広めた。句風は、周阿の影響を受けて技巧的であるが、連歌書では誠の数寄にふれ主観的な美意識を唱えた。門弟に高山宗砌がいる。 連歌書に「梵灯庵袖下集」「梵灯庵主返答書」などがある。 Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:室町・安土桃山時代の歌人 Category:1349年生 Category:1417年没.

新しい!!: 1417年と梵灯庵 · 続きを見る »

梅山聞本

梅山聞本(ばいさん(ばいざん) もんぽん)は室町時代の禅僧。.

新しい!!: 1417年と梅山聞本 · 続きを見る »

棲雲寺

棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)は、山梨県甲州市大和町木賊にある寺院。臨済宗建長寺派寺院で、山号は天目山、本尊は釈迦如来。創建時には護国禅寺と称した。.

新しい!!: 1417年と棲雲寺 · 続きを見る »

武川衆

武川衆(むかわしゅう、武河衆、六河衆とも)は、甲斐国の辺境武士団。甲斐源氏の武田氏支流である甲斐一条氏に連なる一族で、戦国期には武田家臣化し国境防衛などを行った。「武川」は武川筋を意味する地理的呼称で、甲斐北西部(現北杜市域、旧北巨摩郡域)の釜無川以西、御勅使川以北地域にあたる。.

新しい!!: 1417年と武川衆 · 続きを見る »

武田信重

武田 信重(たけだ のぶしげ)は、室町時代中期の守護大名。甲斐武田氏の第14代当主。.

新しい!!: 1417年と武田信重 · 続きを見る »

武田信長

武田 信長(たけだ のぶなが、生年不詳 - 文明9年(1477年)?)は、室町時代中期の武将。甲斐における国人領主。甲斐守護武田信満の次男で武田信重の弟、武田信元の甥に当たる。母は小山田氏の娘か。官位は右馬助。悪八郎、豊三と称したという。子に伊豆千代丸(信高?)、上総介(道信?、道卜?)、清嗣、某、宮内少輔、里見義実室、築田持助室がいる。上総武田氏の祖にあたる。.

新しい!!: 1417年と武田信長 · 続きを見る »

武田信満

武田 信満(たけだ のぶみつ、?-応永24年2月6日(1417年2月22日))は、室町時代前期の守護大名。甲斐国・安芸国守護。甲斐武田氏の第13代当主。甲斐守護 武田信春の嫡男。息子に甲斐守護 刑部大輔 武田信重、悪八郎 武田信長、江草兵庫助 信康、仁勝寺 宗印、今井孫六 左馬助 信景、巨瀬村宮内 信賢、倉科治部少輔 信広、上杉禅秀室(『武田系図』)がいる。官位は安芸守。通称は武田二郎。.

新しい!!: 1417年と武田信満 · 続きを見る »

永寧

永寧(えいねい)とは、.

新しい!!: 1417年と永寧 · 続きを見る »

永寧 (范玉)

永寧(えいねい)は、ベトナム属明期に、海陽近辺で叛した范玉が建てた私年号。1417年 - 1420年?。.

新しい!!: 1417年と永寧 (范玉) · 続きを見る »

永楽 (明)

永楽(えいらく)は中国、明代の元号(1403年 - 1424年)。第3代皇帝成祖の在世中に使われた。このため成祖は永楽帝と呼ばれる。.

新しい!!: 1417年と永楽 (明) · 続きを見る »

清凉寺

清凉寺(せいりょうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨にある浄土宗の寺院。山号を五台山(ごだいさん)と称する。嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られ、中世以来「融通念仏の道場」としても知られている。宗派は初め華厳宗、後に浄土宗となる。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は奝然、開山(初代住職)はその弟子の盛算(じょうさん)である。.

新しい!!: 1417年と清凉寺 · 続きを見る »

演州

演州(えんしゅう)は、中国王朝がかつてベトナムに置いた州。現在のゲアン省北部一帯に設置された。 622年(武徳5年)、唐朝により設置された驩州を前身とし、州治は安人県に設置された。627年(貞観元年)に演州と改称された。642年(貞観16年)に一旦廃止されたが、754年(広徳2年)に再設置、州治は忠義県に遷され、鎮南都護府(後の安南都護府)の管轄とされた。 931年、楊廷芸が南漢から自立し、北ベトナムの中国支配が終わった。演州は演州寨、演州路、演州府などに改称された。 1407年(永楽5年)、明の永楽帝がベトナムに侵攻し、演州府を設置した。1417年(永楽15年)に直隷州に改められた。 1424年、藍山の義軍が明軍を撃破し、演州は黎利の支配下に入った。.

新しい!!: 1417年と演州 · 続きを見る »

木造俊康

木造 俊康(こづくり としやす)は、室町時代前期の公卿。南朝伊勢国司北畠顕能の孫で、木造顕俊の二男。叔父顕泰の養子として在京出仕したが、反幕行動をとる満雅とは袂を分ち、帰家して木造家を継いだ。初名は俊泰。.

新しい!!: 1417年と木造俊康 · 続きを見る »

海美邑城

海美邑城(ヘミウプソン)は、大韓民国忠清南道瑞山市海美面にある朝鮮王朝(李氏朝鮮)時代の城(邑城)。韓国の史跡116号に指定されている。.

新しい!!: 1417年と海美邑城 · 続きを見る »

浄智寺

浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第4位。山号を金宝山(きんぽうざん)と称する。中世から江戸時代にかけて「金宝山」と「金峰山」が混用されてきた(出典:『鎌倉の地名由来事典』三浦勝男編 東京堂出版)。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 1417年と浄智寺 · 続きを見る »

日野西資子

日野西 資子(ひのにし すけこ、元中元年(1384年) - 永享12年9月8日(1440年10月3日))は、室町時代の貴族。後小松天皇の後宮、女院。称光天皇の母。後花園天皇の准母。日野西資国の娘。権大納言日野資教養女。院号は光範門院。.

新しい!!: 1417年と日野西資子 · 続きを見る »

日野有光

日野 有光(ひの ありみつ、元中4年/嘉慶元年(1387年)- 嘉吉3年9月27日(1443年10月20日))は、室町時代前期の公卿。父は権大納言の日野資教。子に日野資親。号を祐光。.

新しい!!: 1417年と日野有光 · 続きを見る »

日本の合戦一覧

日本の合戦一覧(にほんのかっせんいちらん)は、日本の歴史上で発生した武力を以って行った主要な争いの一覧である。 概ね「戦い」や「合戦」は軍隊同士の大規模な戦闘、「乱」は国家や公的な組織に対する内戦・反乱・クーデターに当たる争い、「変」は国家や公的な組織による内戦・反乱・クーデター、「役」は外国・異民族との戦争。.

新しい!!: 1417年と日本の合戦一覧 · 続きを見る »

教会大分裂

教会大分裂赤がアヴィニョン教皇庁支持。青がローマ教皇庁支持。緑のポルトガルは当初アヴィニョン支持だったが、ローマ支持に転じた 教会大分裂(きょうかいだいぶんれつ、Magnum schisma occidentale)とは、1378年から1417年の間、ローマとアヴィニョンにそれぞれローマ教皇が立ち、カトリック教会が分裂した状態の事である。最も有名なシスマの1つで、単に「シスマ」という場合はこの事件を指すことも多く、また、「大シスマ」とも呼ばれる(「大シスマ」は、東西教会の分裂を指すこともある)。西方大離教、西方教会大分裂ともいう。.

新しい!!: 1417年と教会大分裂 · 続きを見る »

智久女王

智久女王(ちくじょうおう/にょおう、1417年3月5日〈応永24年2月17日〉 - ?)は室町時代の皇族。女王。伏見宮家第2代当主で崇光天皇の皇孫、伏見宮治仁王の第3王女。幼名ははい。 1433年(永享5年)、近江国(滋賀県)坂本の智恩寺に入室し、同年元応寺で落飾した。1434年(永享6年)、動乱の坂本をさけて京都の大慈院に逃げた。 Category:日本の女王 (皇族) Category:伏見宮 Category:1417年生 Category:没年不明 Category:室町・安土桃山時代の女性皇族.

新しい!!: 1417年と智久女王 · 続きを見る »

10月18日

10月18日(じゅうがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から291日目(閏年では292日目)にあたり、年末まであと74日ある。.

新しい!!: 1417年と10月18日 · 続きを見る »

12月14日

12月14日(じゅうにがつじゅうよっか、じゅうにがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から348日目(閏年では349日目)にあたり、年末まであと17日ある。.

新しい!!: 1417年と12月14日 · 続きを見る »

1326年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1326年 · 続きを見る »

1349年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1349年 · 続きを見る »

1361年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1361年 · 続きを見る »

1365年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1365年 · 続きを見る »

1370年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1370年 · 続きを見る »

1370年代

1370年代(せんさんびゃくななじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1370年から1379年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 1417年と1370年代 · 続きを見る »

1377年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1377年 · 続きを見る »

1378年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1378年 · 続きを見る »

1392年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1392年 · 続きを見る »

1398年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1398年 · 続きを見る »

1455年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1455年 · 続きを見る »

1468年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1468年 · 続きを見る »

1473年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1473年 · 続きを見る »

1475年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1475年 · 続きを見る »

1479年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1479年 · 続きを見る »

1483年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1483年 · 続きを見る »

1491年

記載なし。

新しい!!: 1417年と1491年 · 続きを見る »

1501年

金曜日から始まる。16世紀最初の年。.

新しい!!: 1417年と1501年 · 続きを見る »

15世紀

大航海時代。大西洋を渡り新世界を発見したコロンブス。 マチュ・ピチュ遺跡。アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿いの尾根にある遺跡で標高2430mの高さにある。用途は未だ明らかでない所もあるが、15世紀に建造されたインカ帝国の技術の高さを反映している。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 香辛料の魅惑。15世紀には東方との交易路はオスマン帝国に遮断される事になり、香辛料の供給不足が大きな問題となった。画像は1410年代に描かれた『世界の記述(東方見聞録)』の挿絵で、インドでの胡椒採収が取り上げられている。 エンリケ航海王子。ポルトガルは東方への航路の開発を推進したが、その中心となったのは「航海王子」の名を持つエンリケ王子である。サグレスに設置した「王子の村」が航海士の育成に貢献したことはよく知られている。画像は「サン・ヴィセンテの祭壇画」で聖人のすぐ右隣に位置する黒帽で黒髭の人物が王子ととされているが異論もある。 キルワの大モスク跡。 サマルカンド近郊のウルグ・ベク天文台。ティムール朝の君主ウルグ・ベクは天文学に造詣が深く「ズィージ・スルターニー」のような精緻な天文表も作成させた。 Musée des Augustins蔵)。 ロシア正教会の自立。東ローマ帝国の衰退に伴い「タタールの軛」を脱したロシアでは独自の組織が形成され文化的にも新たな展開が見られた。画像はこの時代を代表するモスクワ派のイコン(聖画像)でアンドレイ・ルブリョフの「至聖三者」(モスクワのトレチャコフ美術館蔵)。 グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)。ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を破り、東方植民の動きはここで抑えられた。画像はこの戦いを描いたポーランド人画家ヤン・マテイコの歴史画(ワルシャワ国立美術館蔵)。 天文時計で1410年頃作成されてから、後世の補修はあるものの今日まで動いているものである。 プラハ大学学長ヤン・フスの火刑。コンスタンツ公会議の決定によりカトリック教会と相容れぬ異端の徒として処刑されたが、これがチェック人の憤激を呼び起こすことになった。 オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルク。劣勢のフランス軍を鼓舞し百年戦争の終結に大きな役割を果たしたが魔女裁判で火刑に処せられた。 グーテンベルク聖書(42行聖書)』の「創世記」。 『中世の秋』。歴史家ホイジンガはこの題名でこの時代のブルゴーニュ公国の歴史を描いた。画像はヤン・ファン・エイクの「宰相ロランの聖母」。ロランはこの国の宰相で、背後にはブルゴーニュのオータンの風景が広がる。 ブルネレスキの巨大なドーム建築で知られる「花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。 ボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。メディチ家などの文化支援活動に支えられてルネサンス文化が花開いた。画像の中心の女神は美と愛の女神ウェヌス(ヴィーナス)で、その周囲を多くの神々が取り囲んでいる(ウフィッツィ美術館蔵)。 サイイド朝からローディー朝へ。北インドではデリーを中心にイスラム系王朝が続いた。画像はデリーのローディー・ガーデン内にあるサイイド朝の君主ムハンマド・シャーの霊廟。この公園の敷地にはローディー朝君主たちの霊廟もある。 タイを支配したアユタヤ朝は上座部仏教を保護し東南アジアでも有数の国家となっていた。画像はアユタヤに残るワット・プラ・シーサンペットで、1448年にボーロマトライローカナート王により建立された寺院である。 万里の長城。モンゴル人を漠北に追い払ってからもその侵入に備え明代には長城が幾度となく修復・増築を繰り返されていた。画像は1404年に「慕田峪長城」と名付けられた長城で北京市の北東に位置するもの。 鄭和の南海大遠征。永楽帝時代には明の国威を示す大艦隊が各地に派遣された。画像は1417年にベンガルから運ばれたキリンを描いた「瑞應麒麟図」。 「仁宣の治」。明は仁宗洪熙帝と続く宣宗宣徳帝の時代に安定期を迎えた。画像は明の宣宗宣徳帝の入城を描いたもの(台北故宮博物院蔵)。 如拙「瓢鮎図」。禅宗の流入は「五山文学」や「舶来唐物」などを通じて室町時代の文化に大きな影響を与えた。この「瓢鮎図」も将軍足利義持の命で描かれた水墨画で数多くの禅僧の画讃がつけられている。京都妙心寺塔頭退蔵院の所蔵。 文化を極めた。 応仁の乱。将軍後継をめぐる守護大名の争いで京都の町は焦土と化した。以後足利将軍の権威は衰え下剋上の時代へと進むことになる。画像は応仁の乱を描いた「紙本著色真如堂縁起」(真正極楽寺蔵)。 15世紀(じゅうごせいき)とは、西暦1401年から西暦1500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 1417年と15世紀 · 続きを見る »

1月15日 (旧暦)

旧暦1月15日は旧暦1月の15日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 1417年と1月15日 (旧暦) · 続きを見る »

1月27日

1月27日(いちがつにじゅうななにち、いちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から27日目に当たり、年末まであと338日(閏年では339日)ある。.

新しい!!: 1417年と1月27日 · 続きを見る »

206

206(にひゃくろく)は自然数、また整数において、205の次で207の前の数である。.

新しい!!: 1417年と206 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 1417年と2月1日 · 続きを見る »

2月23日

2月23日(にがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から54日目にあたり、年末まであと311日(閏年では312日)ある。.

新しい!!: 1417年と2月23日 · 続きを見る »

2月28日

2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。 日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる。.

新しい!!: 1417年と2月28日 · 続きを見る »

7月26日

7月26日(しちがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から207日目(閏年では208日目)にあたり、年末まであと158日ある。誕生花はヒャクニチソウ、ヤマトナデシコ。.

新しい!!: 1417年と7月26日 · 続きを見る »

9月24日

9月24日(くがつにじゅうよっか、くがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から267日目(閏年では268日目)にあたり、年末まであと98日ある。.

新しい!!: 1417年と9月24日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »