ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1271年

索引 1271年

記載なし。

320 関係: とはずがたりぼたもちしづくに濁るいはでしのぶ十字軍右大臣吉田経俊吉田経長吉良満氏堤中納言物語堀川基具堀川具守大宰府大宰権帥大炊御門家嗣大炊御門信嗣大炊御門嗣雄大炊御門良宗大都天龍寺 (藤岡市)女人成仏本尊妙光寺 (新潟市)妙顕寺 (戸田市)姉小路忠方姉小路公朝孤峰覚明定家仮名遣実相寺 (鎌倉市)宏善寺 (町田市)宿屋光則宇受賀命神社安東蓮聖富士山本門寺富士浅間神社 (藤岡市)小代氏小倉実教山路の露上神明天祖神社不易法両班中国の歴史中国の歴史年表中国帝王一覧中院通重中院通教常栄寺 (鎌倉市)七里ヶ浜万里小路宣房三川県 (寧夏回族自治区)三別抄...下神明天祖神社下総国一山一寧一遍平頼綱年の一覧久我具房久我通雄久我通村二条家二条師忠二条為実二条為雄二条良実二条教良広橋兼頼五辻宗氏五条高長建長寺佐渡市徳大寺公孝忠烈王土岐頼貞土御門雅房土御門通持北畠師重北条時宗北条時輔北条時村 (政村流)ミハイル・ヤロスラヴィチミンダウガス家ミカエル2世アンゲロス・コムネノスマリア・ラスカリナマリク・シャムス・ウッディーン1世マルコ・ポーロマインハルト (ケルンテン公)ノイシュタット (ヘッセン)チャブイチャガタイ・ハン国チュベイチンギスハーン・蒼き狼と白き牝鹿IVハレルンドルフハイベリーバラク (チャガタイ家)バラク・ハージブバイバルスバスティッド (都市)ムーダウモンケ・テムルモンゴルの高麗侵攻モンゴルの貴族制度モンゴルの歴史モンゴル帝国モスクワヤロスラフヤロスラフ2世 (ウラジーミル大公)ヤロスラフ3世ユーグ4世 (ブルゴーニュ公)ヨハネス1世ドゥーカスリムバッハ (バーデン)ロベール2世 (ブルゴーニュ公)ヴァーツラフ2世ボレスワフ2世ロガトカトルイ家トースハウントゥールーズ伯ヘルプシュタインヘレナ・アンゲリナ・ドゥーカイナフアナ1世 (ナバラ女王)フィリップ3世 (フランス王)フゲチニグベイニケフォロス1世 (エピロス専制公)ホータン王国ダニール・アレクサンドロヴィチ善光寺式阿弥陀三尊呂文徳呂文煥咸淳アミール・ホスローアルフォンス・ド・ポワティエアーレン (ノルトライン=ヴェストファーレン)アフマド・ファナーカティーアニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険アスタイイザベル・ド・ヴィルアルドゥアンイザベル・ド・フランス (ナバラ王妃)イザベル・ダラゴンイサベル・デ・アラゴン・イ・シシリアウラジーミル・スーズダリ大公国ウリヤンカダイウドゥルタイウゴリーノ・デッラ・ゲラルデスカエピロス専制侯国オルトクカペー家カルロ・マルテッロ・ダンジョカイドゥカク州ガザン・ハンキリキア・アルメニア王国キッツビュールギヤースッディーン・バルバンクレメンス4世 (ローマ教皇)クビライグレゴリウス10世 (ローマ教皇)グロシュグタ・ハブスブルスカーケルマーンコンラト1世 (グウォグフ公)コストロマゴジシュヴァルナスシュヴェービッシュ・グミュントシュテファン1世 (バイエルン公)シュタイナウ・アン・デア・シュトラーセジャマールッディーンジャンヌ・ド・トゥールーズジェモミスウ (イノヴロツワフ公)ストラサーン伯爵セニれい子内親王サワ2世 (セルビア大主教)サント=フォワ=ラ=グランドサフィータむぐら備前国唐州冷泉為相円教寺 (座間市)内大臣児玉時国六波羅探題元 (王朝)元寇兵部卿物語回回砲国師四条頼基王シュン王雍 (高麗)球電祥興帝福州市第2リヨン公会議粟島 (新潟県)紹隆紋章義経=ジンギスカン説真宗大谷派結城時広甲斐国の仏教甲斐源氏甘州片瀬 (藤沢市)片瀬山花山院家長花山院家教花山院師継花山院通雅鎌倉幕府鎌倉仏教鎌倉文化頂相行合川風につれなき風に紅葉風葉和歌集西尾茶西園寺しょう子西園寺実兼西園寺実顕西園寺公衡西琳寺覚如覚山尼覚園寺覚蔵寺香取神宮高木城趙良弼鷹司基忠麗江市龍口龍口寺龍ノ口法難辛未霊光寺 (鎌倉市)郭守敬蘭渓道隆藤原宗平蒙古蓮乗寺 (長野市)野木氏至元 (元世祖)金方慶長井貞広長井時秀長滝白山神社苔の衣恭帝 (宋)東ローマ帝国東アジア史東方見聞録松葉ヶ谷根本寺楊載楊載 (元)楊梅兼行楸子群島橋本実俊正親町三条実仲河越宗重法福寺 (長岡市)法華曼荼羅泉州市洞院公尹洪川龍氏洪茶丘清流県湛睿滋野井実冬澄覚法親王本行寺 (佐渡市)戦争一覧海南チベット族自治州浄音新田政氏新見荘文永日印日得日興日蓮日進日朝関係史日本の荘園の一覧10月26日 (旧暦)10月27日1197年11月22日1200年1201年1208年1213年1220年1230年1241年1242年1247年1295年1297年12月18日1302年1304年1305年1310年1318年1336年1339年1351年1361年13世紀14世紀1841月11日4月4日5月11日6月21日9月12日 (旧暦) インデックスを展開 (270 もっと) »

とはずがたり

『とはずがたり』(とわずがたり)は、鎌倉時代の中後期に後深草院二条が綴ったとみられる日記および紀行文。.

新しい!!: 1271年ととはずがたり · 続きを見る »

ぼたもち

ぼたもち ぼたもち(牡丹餅)とは、もち米とうるち米を混ぜたもの(または単にもち米)を、蒸すあるいは炊き、米粒が残る程度に軽く搗いて丸めたものに、餡をまぶした食べ物である。米を半分潰すことから「はんごろし」と呼ばれることもある杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.557 2008年『料理食材大事典』主婦の友社 p.123 1996年松下幸子著『図説江戸料理事典』柏書房 p.330 1996年。同様の食べ物に「おはぎ」(御萩)あるいは「はぎのもち」(萩の餅)と呼ばれる食べ物があるが「ぼたもち」との関係については諸説ある(#名称を参照)。おもにお彼岸の供物として食される。.

新しい!!: 1271年とぼたもち · 続きを見る »

しづくに濁る

しづくに濁る(しづくににごる)は、鎌倉時代に成立した擬古物語。作者不詳。 『しづくに濁る物語』とも。 題名は「むすぶ手のしづくににごる山の井のあかでも人に別れぬるかな」(紀貫之・古今和歌集404)より、「あかぬ別れ」(名残惜しい別れ)を主題とした物語の内容による。 成立年代は不詳だが、『風葉和歌集』に作中歌が収録されていることから文永8年(1271年)以前に成立したものと考えられる。冒頭部をはじめ散逸部分が多く、錯簡・欠脱もあり詳しい内容は完全には判明していない。.

新しい!!: 1271年としづくに濁る · 続きを見る »

いはでしのぶ

いはでしのぶは、鎌倉時代の擬古物語。作者未詳。 題名は作中歌「思ふこといはで忍ぶの奥ならば袖に涙のかからずもがな」による。全8巻の長編物語と見られるが、現存するのは第1巻・第2巻のみ。成立年代は不詳だが、『無名草子』にはこの物語に関する記述がなく、一方『風葉和歌集』に33首の歌が収録されていることから、鎌倉時代前期、少なくとも文永8年(1271年)以前の成立と考えられる。『源氏物語』『狭衣物語』の影響が濃い。 内大臣と関白の恋の鞘当て、そして右大将(関白の息子)の悲恋と出家を描く。.

新しい!!: 1271年といはでしのぶ · 続きを見る »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: 1271年と十字軍 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 1271年と右大臣 · 続きを見る »

吉田経俊

吉田 経俊(よしだ つねとし)は鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。参議・吉田資経の次男。後嵯峨上皇の側近として活躍。経俊の子孫からは坊城家・中御門家が出た。.

新しい!!: 1271年と吉田経俊 · 続きを見る »

吉田経長

吉田 経長(よしだ つねなが)は鎌倉時代前期から後期にかけての公卿。中納言・吉田為経の三男。日記『吉続記』が伝わる。.

新しい!!: 1271年と吉田経長 · 続きを見る »

吉良満氏

吉良 満氏/足利 満氏(きら みつうじ/あしかが みつうじ)は、鎌倉時代後期の武将・御家人。三河国西条領主。越前国守護。.

新しい!!: 1271年と吉良満氏 · 続きを見る »

堤中納言物語

『堤中納言物語』(つつみちゅうなごんものがたり)は、日本の平安時代後期以降に成立した短編物語集。編者は不詳。10編の短編物語および1編の断片からなるが、成立年代や筆者はそれぞれ異なり、遅いものは13世紀以後の作品と考えられる。.

新しい!!: 1271年と堤中納言物語 · 続きを見る »

堀川基具

堀川 基具(ほりかわ もととも)は鎌倉時代前期から後期にかけての公卿。内大臣・堀川具実の長男。堀川太政大臣を号す。.

新しい!!: 1271年と堀川基具 · 続きを見る »

堀川具守

堀川 具守(ほりかわ とももり)は鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。従一位内大臣左近衛大将。堀川内大臣と号す。太政大臣堀川基具の長男。後二条天皇の外祖父。.

新しい!!: 1271年と堀川具守 · 続きを見る »

大宰府

大宰府(だざいふ)は、7世紀後半に、九州の筑前国に設置された地方行政機関。和名は「おほ みこともち の つかさ」とされる。多くの史書では太宰府とも記され、おもに8世紀の大和朝廷内部で作られた史書で「大宰府」と記されている。.

新しい!!: 1271年と大宰府 · 続きを見る »

大宰権帥

大宰権帥(だざいのごんのそち/だざいのごんのそつ)は、大宰府の長官である大宰帥(だざいのそち)の権官である。初代は弘仁元年(810年)の阿保親王、2代目は承和4年(837年)の藤原常嗣であるが、前者は薬子の変による連座、後者は遣唐大使としての功労による特殊事情による任命であるため、貞観15年(873年)に任じられた3代目の在原行平(阿保親王の子)が事実上の初代とされている。.

新しい!!: 1271年と大宰権帥 · 続きを見る »

大炊御門家嗣

大炊御門 家嗣(おおいのみかど いえつぐ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、右大臣・大炊御門師経の子。官位は正二位・内大臣・右近衛大将。嵯峨と号す。.

新しい!!: 1271年と大炊御門家嗣 · 続きを見る »

大炊御門信嗣

大炊御門 信嗣(おおいのみかど のぶつぐ)は鎌倉時代中期の公卿。大炊御門、または嵯峨と号する。従一位太政大臣。父は内大臣大炊御門冬忠。.

新しい!!: 1271年と大炊御門信嗣 · 続きを見る »

大炊御門嗣雄

大炊御門 嗣雄(おおいのみかど つぐお)は鎌倉時代末期の公卿。非参議従二位。本名は冬実。太政大臣大炊御門信嗣の二男、母は惟宗昌俊の娘。 家嫡であった異母兄良宗よりも長命であった。.

新しい!!: 1271年と大炊御門嗣雄 · 続きを見る »

大炊御門良宗

大炊御門 良宗(おおいのみかど よしむね)は、鎌倉時代中期から後期の公卿。正二位大納言。大炊御門と号す。太政大臣大炊御門信嗣の長男。.

新しい!!: 1271年と大炊御門良宗 · 続きを見る »

大都

大都(だいと)は、モンゴル帝国(元朝)のクビライ・カアンが1267年から26年を費やして現在の北京の地に造営した都市で、元朝の冬の都(冬営地)である。現在の中華人民共和国の首都、北京の直接の前身であり旧市街に匹敵するほどの規模を持つ、壮大な都市だった。.

新しい!!: 1271年と大都 · 続きを見る »

天龍寺 (藤岡市)

天龍寺(てんりゅうじ)は、群馬県藤岡市藤岡にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は身延山久遠寺、池上・神楽坂法縁。境内には藤岡市指定史跡の霊符殿古墳がある。 市内には祖師堂(長源寺跡)や妙法結社などがある。.

新しい!!: 1271年と天龍寺 (藤岡市) · 続きを見る »

女人成仏本尊

女人成仏本尊(にょにんじょうぶつのほんぞん)は、新潟県佐渡市の妙宣寺に伝来する日蓮筆の法華曼荼羅。1271年-1274年(文永8年-11年)頃製作。 鎌倉に向かうため佐渡を離れる日蓮が千日尼に授与したという。高さ157センチ幅103センチほどの紙本墨書の大幅で、天井の高い仏堂内に掲げるために製作されたと考えられている。.

新しい!!: 1271年と女人成仏本尊 · 続きを見る »

妙光寺 (新潟市)

妙光寺(みょうこうじ)は、新潟県新潟市西蒲区角田浜にある日蓮宗の寺院である。山号は角田山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。角田浜の三題目として知られる。.

新しい!!: 1271年と妙光寺 (新潟市) · 続きを見る »

妙顕寺 (戸田市)

妙顕寺(みょうけんじ)は、埼玉県戸田市新曽(にいぞ)にある日蓮宗の寺院である。宗内での寺格こそ一般寺院であるものの、日蓮在世中に建立された当地の古刹である。日蓮宗総本山である身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)の旧末寺にして、池上・芳師法縁に属する。 京都市や栃木県佐野市などにある同宗派の妙顕寺と区別するため、「新曽妙顕寺」と称されることがある。.

新しい!!: 1271年と妙顕寺 (戸田市) · 続きを見る »

姉小路忠方

姉小路 忠方(あねがこうじ ただかた、仁治2年(1241年) - 弘安5年12月19日(1283年1月19日))は、鎌倉時代中期の公卿。権大納言・姉小路顕朝の長男。官位は正三位・権中納言。.

新しい!!: 1271年と姉小路忠方 · 続きを見る »

姉小路公朝

姉小路 公朝(あねがこうじ きんとも)は鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。権中納言・姉小路実尚の次男。.

新しい!!: 1271年と姉小路公朝 · 続きを見る »

孤峰覚明

孤峰覚明(こほうかくみょう、文永8年(1271年)- 康安元年/正平16年5月24日(1361年6月27日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての臨済宗の僧。俗姓は平氏。諱は覚明。道号は孤明。.

新しい!!: 1271年と孤峰覚明 · 続きを見る »

定家仮名遣

定家仮名遣(ていかかなづかい)とは、仮名遣いの一種。平安時代末から鎌倉時代初期にかけての公家藤原定家がはじめたもので、明治に至るまで一定の支持を得た。.

新しい!!: 1271年と定家仮名遣 · 続きを見る »

実相寺 (鎌倉市)

実相寺(じっそうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある日蓮宗の寺院。山号は弘延山。旧本山は玉澤妙法華寺。潮師法縁。 実相寺の境内は、鎌倉時代の武将工藤祐経の屋敷跡で、文永8年(1271年)に、日蓮の弟子・日昭が、日蓮が佐渡にいる間に一門の教化・統率の拠点として開いた濱土法華堂がはじまりとされ、日蓮入滅後の弘安7年(1284年)に濱土法華堂を寺とし、法華寺としたのが始まりである。現存する本堂は、明治初年の火災の後に再建されたものである。 本尊の一塔両尊四士は、南無妙法蓮華経の七字題目が刻銘された一塔の周りに、釈迦如来・多宝如来の両尊、四菩薩がまつられたものである。本堂右手奥の墓地には日昭上人墓が遺されている。 Category:鎌倉市の寺 Category:日蓮宗の寺院.

新しい!!: 1271年と実相寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

宏善寺 (町田市)

宏善寺(こうぜんじ)は、東京都町田市本町田にある日蓮宗の寺院。久住山善立院。旧本山は身延山久遠寺、池上芳師法縁。現住職は磯野善成師(本覚院日成上人).

新しい!!: 1271年と宏善寺 (町田市) · 続きを見る »

宿屋光則

宿屋 光則(やどや みつのり)は、鎌倉時代中期の武士。北条氏得宗家被官である御内人。.

新しい!!: 1271年と宿屋光則 · 続きを見る »

宇受賀命神社

宇受賀命神社(うずかみことじんじゃ)は島根県隠岐郡海士町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。島前の中ノ島の北端にあたる宇受賀部落の外れ、丘上に鎮座する。.

新しい!!: 1271年と宇受賀命神社 · 続きを見る »

安東蓮聖

安東 蓮聖(あんどう れんしょう)は、鎌倉時代中期から末期にかけての武士。北条氏得宗家被官である御内人佐藤和夫「」『弘前大学國史研究 84』1988 pp.28。蓮聖は律僧としての法名で蓮性と表記することもある。安東平右衛門入道と呼ばれたことから平姓と考えられている。 本貫地については諸説あり、駿河国北安東荘(静岡県静岡市)、陸奥国津軽十三湊(青森県五所川原市)、豊後国佐賀郷(大分県大分市)などが候補として挙げられている。摂津国、和泉国を中心とした瀬戸内海沿岸一帯に所領をもち、主に西国の得宗領の管理や海運、金融に携わった。御内人が有徳人化した代表的な例とされている。 北条時頼の被官として、弘長2年(1262年)に西大寺叡尊への使者となり、翌3年(1263年)には信濃国善光寺に時頼が不断経衆の免田を寄附した際の沙汰をしている。一方で文永年間には京で山門の僧と結び借上を営んでおり、文永8年(1271年)には幕府の禁制を犯し近江国堅田浦で仁和寺の年貢運上船を差し押さえ、醍醐寺領越中国石黒荘山田郷の雑掌から訴えられるなど御内人でありながら悪党の側面も持っている。 文永10年(1273年)摂津多田院造営の惣奉行に就く。建治 3年(1277年)には和泉久米田寺の別当職を買得、所領を寄進し律宗の寺として再興、弘安5年(1282年)には叡尊を請じ堂供養を催行した。 弘安7年(1284年)守護北条兼時の下、摂津守護代に就任。乾元元年(1302年)には数百貫の私財を投じて播磨国福泊港を修築している。 嘉暦4年(1329年)、京五条の私邸で91歳で死去した。久米田寺に伝わっている「絹本著色安東蓮聖像」は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 1271年と安東蓮聖 · 続きを見る »

富士山本門寺

日蓮大聖人持仏 釈迦立像 富士山本門寺(ふじさんほんもんじ)は、旧鎌倉郡・現横浜市戸塚区小雀町殿ヶ谷にある本門正宗の総本山である。 山号を富士山、院号を久遠常在院、寺号を本門寺と称する。 本尊は日蓮の魂魄「本因妙大本尊」、開基は後醍醐天皇、開祖は日蓮、開山は、日目。日蓮が修行した霊跡と伝えられる竜神の滝や後醍醐天皇の護良親王の旧墓跡等のゆかりの地に位置する。.

新しい!!: 1271年と富士山本門寺 · 続きを見る »

富士浅間神社 (藤岡市)

富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は、群馬県藤岡市の神社。浅間神社の1つ。木花開耶姫之命を主祭神とし、安産と子育てのご利益があるとされる。.

新しい!!: 1271年と富士浅間神社 (藤岡市) · 続きを見る »

小代氏

小代氏(しょうだいうじ)は、日本の氏族のひとつ。武蔵国で割拠した武蔵七党のひとつであり、児玉党を構成していた。武蔵国比企郡小代郷(しょうだいごう、現在の埼玉県東松山市正代〔しょうだい〕周辺)が本貫地である。家紋は「団扇に三つ盛亀甲」。.

新しい!!: 1271年と小代氏 · 続きを見る »

小倉実教

小倉 実教(おぐら さねのり)は鎌倉時代中期から南北朝時代の公卿。正二位権大納言、民部卿、兵部卿。富小路と号す。権中納言小倉公雄の長男。母は姉小路実世の娘。 子には季孝、季雄、公脩、公煕、女子(従三位教子)、女子(洞院公賢室)、女子(園基成室)、女子がいる。.

新しい!!: 1271年と小倉実教 · 続きを見る »

山路の露

山路の露(やまじのつゆ)とは、『源氏物語』の補作の一つである。 現在まとまって残っている『源氏物語』の補作の中では最も古いものであり、『雲隠六帖』と並んで著名なものであるため、江戸時代までの刊本の中には絵入源氏物語のように紫式部が書いた『源氏物語』本編と同等の扱いでセットになって収録されているものもある。その他続群書類従にも入れられている。紫式部が書いたものでないことは明らかなため偽書・偽作とは言えないが、それに近い存在として偽書・偽作研究で取り上げられることは多い。.

新しい!!: 1271年と山路の露 · 続きを見る »

上神明天祖神社

上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。.

新しい!!: 1271年と上神明天祖神社 · 続きを見る »

不易法

不易法(ふえきほう)とは、古今不変の基本法のことであるが、中世日本においては、判決の確定期限を定めた法律を指す。この期限を過ぎた訴訟の判決に対しては越訴などの異議申立が拒絶された。 『御成敗式目』において、年紀法の論理が導入されて20年の占有をもって権利が確定されることとなっており、裁判の判決にも同様の効果をもたらしていたが、これとは別に源氏将軍3代及び北条政子後見期(嘉禄元年(1225年)以前)の判決に対しても異議申立を認めないとする規則が別途設けられた(前文・第7条)。 その後、正嘉2年(1258年)には嘉禄元年(1225年)から仁治3年(1242年)まで(北条泰時執権期)の判決に拡大され、文永8年(1271年)には康元元年(1256年)まで(北条経時・時頼執権期)に拡大、そして正応3年(1290年)には弘安7年(1284年)まで(長時・時村・時宗執権期)に拡大された。 正応3年法において、越訴の期限を6年にまで短縮した背景には、公権力による判決に異議を認めないとする得宗権力の意図が背景にあったと言われている。また、朝廷においてもこれを取り入れて、弘安8年(1285年)には文永9年(1272年)まで(後嵯峨院院政期)の判決が不易化された。 室町幕府においては、将軍の特別な許可がない限り、3年をもって不易化されるのが原則とされていた。.

新しい!!: 1271年と不易法 · 続きを見る »

両班

両班(りょうはん、양반〈ヤンバン・韓国〉、량반〈リャンバン・北朝鮮〉)は、高麗、李氏朝鮮王朝時代の官僚機構・支配機構を担った支配階級の身分のこと。士大夫と言われる階層とこの身分とはほぼ同一である。 李氏朝鮮王朝時代には、良民(両班、中人、常民)と賤民(奴婢、白丁)に分けられる身分階級の最上位に位置していた貴族階級に相当する。 王族の次の身分として享受することは享受し、納税・他国の士族が負うような軍役の義務さえなかったため、「朝鮮の官人はみんなが盗賊」「転んでも自分で起きない」「箸と本より重い物は持たない」と兵役免除、刑の減免、地租以外の徴税・賦役免除、常民に道や宿の部屋を譲らせる権利や家・衣服・墳墓・祭礼などに常民以下に様々な特権を持って、住民から金銭も払わずに収奪していた。30歳になっても笠を被ること(科挙合格)ができない者は12~13歳に笠を被った者から、「童」と呼ばれて下に扱われた。 イザベラ・バードは科挙を通じて「官」になれば、君臨と搾取に没頭するのが茶飯事だったとして、1897年の朝鮮紀行「吸血鬼」に比喩した。マリ・ニコル・アントン・ダヴリュイは『朝鮮事情』で「世界一傲慢な貴族階級」として記録に残している。身分が売買されたために両班の数は増加し、李氏朝鮮末期には自称を含め朝鮮半島の人々の相当多数が戸籍上両班となっていた。 北朝鮮では「三大階層五十一分類の上位、韓国でも国会議員、公務員、大学教授、財閥一族を現代の両班だとの指摘されている。.

新しい!!: 1271年と両班 · 続きを見る »

中国の歴史

中国の歴史(ちゅうごくのれきし)、あるいは中国史(ちゅうごくし)とは、中国または中国大陸における歴史のこと。 中国の黄河文明は古代の世界四大文明の一つに数えられ、また、黄河文明よりもさらにさかのぼる長江文明が存在した。以降、現代までの中国の歴史を記す。 なお、その対象は、中国大陸の歴史であり、漢民族の歴史ではない。.

新しい!!: 1271年と中国の歴史 · 続きを見る »

中国の歴史年表

中国大陸の歴史年表。.

新しい!!: 1271年と中国の歴史年表 · 続きを見る »

中国帝王一覧

ここでは中国帝王一覧(ちゅうごくていおういちらん)について述べる。 中国の古来の君主の号は「王」だった。中国で「皇帝」の号がはじめて用いられるのは、秦の始皇帝の時である。この一覧でも、基本的に秦の始皇帝以降は「皇帝」を名乗り、それ以前は、「王」である。そして、前漢以降は、「皇帝」が皇族や功臣を「王」に封じるようになった。このような「皇帝」によって「封ぜられた王」(諸侯王)は基本的にこの一覧には載っていない。ただし、五胡十六国時代・十国は載せている。 また、歴史上、例えば「太祖」といった名は、複数の人物によって使われている。よって、自分がどの王朝の人物を調べたいのかを知ることも重要である。もし、王朝名が分からず諡号や廟号しか分からないのならば、Wikipediaの検索機能を用いるか、同諡号廟号一覧(未完成)の記事を見ると良い。 しかし、「皇帝」と「王」の称号について、例外もある。.

新しい!!: 1271年と中国帝王一覧 · 続きを見る »

中院通重

中院 通重(なかのいん みちしげ)は鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。従一位内大臣。准大臣中院通頼の長男。『扇次第』を著した。.

新しい!!: 1271年と中院通重 · 続きを見る »

中院通教

中院 通教(なかのいん みちのり)は、鎌倉時代中期の公卿。内大臣・中院通成の二男。.

新しい!!: 1271年と中院通教 · 続きを見る »

常栄寺 (鎌倉市)

常栄寺(じょうえいじ)は神奈川県鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院。山号は慧雲山。鎌倉時代からあった草庵を慶長11年(1606年)に日祐尼が開基し、日詔上人が開山した。本尊は三宝祖師。後述の縁起によりぼたもち寺(牡丹餅寺)の名で知られる。旧本山は比企谷妙本寺、池上・神楽坂法縁。.

新しい!!: 1271年と常栄寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

七里ヶ浜

七里ヶ浜(しちりがはま)は、神奈川県鎌倉市南西部にある相模湾に面した2.9kmほどの浜で、稲村ヶ崎と小動岬の間にある。日本の渚百選の一つで鎌倉市の町名でもある。現行行政地名は七里ガ浜一丁目及び二丁目並びに七里ガ浜東一丁目から七里ガ浜東五丁目。住居表示は実施済み区域だが、七里ガ浜東三丁目の一部のみ未実施区域。郵便番号は七里ガ浜が248-0026、七里ガ浜東が248-0025。.

新しい!!: 1271年と七里ヶ浜 · 続きを見る »

万里小路宣房

万里小路 宣房(までのこうじ のぶふさ)は、鎌倉時代中期から南北朝時代の公卿。従三位・万里小路資通の子。.

新しい!!: 1271年と万里小路宣房 · 続きを見る »

三川県 (寧夏回族自治区)

三川県(さんせん-けん)は中華人民共和国寧夏回族自治区にかつて設置された県。現在の固原市南開成郷一帯に相当する。 金代の大定年間に三川砦より昇格して設置された。1271年(至元7年)、元朝により廃止され原州に統合された。 Category:かつて存在した中国の県 さんせんけん さんせんけん.

新しい!!: 1271年と三川県 (寧夏回族自治区) · 続きを見る »

三別抄

三別抄(さんべつしょう、朝:삼별초)は、高麗王朝の軍事組織。崔氏政権(武臣政権)において、林衍(イム・ヨン)ら時々の実権を握った者の私兵として、しばしば政敵の暗殺や現代でいう所のクーデターのための武力として用いられた。後に、高麗のモンゴル軍の襲撃に際しては事実上の国軍に発展したとも言われる。.

新しい!!: 1271年と三別抄 · 続きを見る »

下神明天祖神社

下神明天祖神社(しもしんめいてんそじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。.

新しい!!: 1271年と下神明天祖神社 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 1271年と下総国 · 続きを見る »

一山一寧

一山一寧(いっさん いちねい、宝治元年(南宋の淳祐7年、1247年) - 文保元年10月24日(1317年11月28日))は元の渡来僧。寧一山ともいう。.

新しい!!: 1271年と一山一寧 · 続きを見る »

一遍

一遍(いっぺん、延応元年(1239年) - 正応2年(1289年))は鎌倉時代中期の僧侶。時宗の開祖。.

新しい!!: 1271年と一遍 · 続きを見る »

平頼綱

平 頼綱(たいら の よりつな)は、鎌倉時代後期の武士。北条氏得宗家の御内人。鎌倉幕府8代執権北条時宗・9代執権北条貞時の執事で、貞時の乳母父。父は歴代執権の執事を務めた平盛時。 御内人の筆頭格として時宗の専制体制を補佐した。時宗死後に対立した有力御家人の安達泰盛を霜月騒動で滅ぼし、内管領として時宗の嫡子貞時を擁し幕府内外で絶大な権勢を振るうが、頼綱の恐怖政治に不安を抱いた貞時の命によって誅殺された(平禅門の乱)。.

新しい!!: 1271年と平頼綱 · 続きを見る »

年の一覧

年の一覧(一覧) !! ! style.

新しい!!: 1271年と年の一覧 · 続きを見る »

久我具房

久我具房(こが ともふさ)は鎌倉時代中期の公卿。愛宕と号す。正二位権大納言。父は大納言右大将久我通忠、母は家女房。初名雅良、ついで雅緒。.

新しい!!: 1271年と久我具房 · 続きを見る »

久我通雄

久我 通雄(こが みちお)は鎌倉時代中期・後期の公卿。中院太政大臣と号す。従一位太政大臣。父は内大臣久我通基、母は権大納言姉小路顕朝の娘。子には長男久我長通、二男久我通定がいる。.

新しい!!: 1271年と久我通雄 · 続きを見る »

久我通村

久我通村(こが みちむら)は鎌倉時代後期の公卿。従三位左中将。内大臣久我通基の二男。母は嫡兄久我通雄と同じ権大納言姉小路顕朝の娘か。.

新しい!!: 1271年と久我通村 · 続きを見る »

二条家

二条家(にじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。.

新しい!!: 1271年と二条家 · 続きを見る »

二条師忠

二条師忠(天子摂関御影より) 二条 師忠(にじょう もろただ、建長6年(1254年) - 興国2年/暦応4年1月14日(1341年1月31日))は、鎌倉時代の公卿。関白二条良実の三男。兄道良の早世により二条家を継ぐ。子に二条冬通が、弟で養継嗣に二条兼基がいる。従一位関白左大臣。号に香園院関白。.

新しい!!: 1271年と二条師忠 · 続きを見る »

二条為実

二条 為実(にじょう ためざね)は鎌倉時代後期の公卿五条と号したことから。五条為実とも。参議、従二位。権大納言二条為氏の四男。母は右京大夫藤原重名の娘。子には従三位参議に至った為嗣がいる。.

新しい!!: 1271年と二条為実 · 続きを見る »

二条為雄

二条 為雄(にじょう ためお)は鎌倉時代後期の公卿。参議、従二位、右衛門督。歌道家である二条家(二条派)嫡流に生まれる。権大納言二条為氏の二男。当初、兄為世の二男為藤を猶子としていたが、為世の嫡男為道が早世したため、為藤は嫡家を継いだ。.

新しい!!: 1271年と二条為雄 · 続きを見る »

二条良実

二条 良実(にじょう よしざね)は、鎌倉時代中期の公卿。通称は福光園関白(ふっこうえん かんぱく)。極位極官は従一位関白左大臣。 摂政関白左大臣九条道家の次男、母は太政大臣西園寺公経の女。兄に摂政関白左大臣九条教実、弟に四代鎌倉将軍藤原頼経、摂政関白左大臣一条実経、子に左大臣二条道良、権大納言二条教良、関白左大臣二条師忠、非参議二条経通、摂政左大臣二条兼基がいる。.

新しい!!: 1271年と二条良実 · 続きを見る »

二条教良

二条 教良(にじょう のりよし)は鎌倉時代中期の公卿。二条と号した。従一位、権大納言。 関白左大臣二条良実の二男。兄弟に二条道良、二条師忠、二条兼基、二条経通らがいる。二男とされているが実は良実の嫡男二条道良と同い年である可能性が高い。母の出自の差により、兄道良が早世したあとは弟の師忠が家嫡にたてられたと考えられる。娘である二条教良女は歌人として名高い。.

新しい!!: 1271年と二条教良 · 続きを見る »

広橋兼頼

広橋兼頼(ひろはし かねより)は、鎌倉時代中期の官人。正四位下右大弁蔵人頭。勘解由小路民部卿広橋経光の長男。母は藤原親実の娘。公卿に昇る前に死去したため、同母弟の兼仲が家を継ぐことになった。 なお、兼仲の昇進が遅かったことを本郷和人は指摘しているが、同母兄の兼頼が順当な昇進を続け公卿への昇進が目前となっていたからである。.

新しい!!: 1271年と広橋兼頼 · 続きを見る »

五辻宗氏

五辻 宗氏(いつつじ むねうじ)は鎌倉時代後期の公卿。従二位、左兵衛督。参議五辻忠継の三男。母は参議五辻経氏と同母である正四位上行神祇大副卜部兼直の娘。妻は伊予守藤原佐村の娘。子には従二位に至った五辻忠氏がいる。.

新しい!!: 1271年と五辻宗氏 · 続きを見る »

五条高長

五條 高長(ごじょう たかなが、承元2年(1208年) - 弘安7年11月24日(1285年1月1日))は、鎌倉時代の公卿。参議・菅原為長の子。官位は従二位・式部大輔。五条家の祖。菅原高長・高辻高長とも。.

新しい!!: 1271年と五条高長 · 続きを見る »

建長寺

建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。山号を巨福山(こふくさん)と称し、寺号は詳しくは建長興国禅寺(けんちょう こうこく ぜんじ)。 鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧・蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定。.

新しい!!: 1271年と建長寺 · 続きを見る »

佐渡市

佐渡 2007年8月 佐渡市(さどし)は、新潟県西部に位置する佐渡島全域を市域とする人口約5万7000人の市。 面積は854.76km2で、これは、島嶼部を除いた東京都(東京23区・多摩地域)の面積1791.47km2の約48%にあたり、また大阪府の面積1897.86km2の約45%に相当する。.

新しい!!: 1271年と佐渡市 · 続きを見る »

徳大寺公孝

徳大寺 公孝(とくだいじ きんたか)は鎌倉時代の公卿。徳大寺太政大臣と号する。従一位太政大臣。母は太政大臣大炊御門頼実の息男で正二位行中納言に至った藤原頼平の女である。.

新しい!!: 1271年と徳大寺公孝 · 続きを見る »

忠烈王

忠烈王(ちゅうれつおう、1236年4月3日 - 1308年7月30日)は第25代高麗王(在位1274年 - 1298年、復位1298年 - 1308年)。 第24代高麗王元宗の子。諱は昛、初名は諶、賰、諡号は忠烈景孝大王。1260年に世子となり、1271年6月に元に婚姻の許諾を得て、クビライの公主忽都魯掲里迷失(クトゥルク=ケルミシュ)斉国大長公主。『元史』巻109・諸公主表では「斉国大長公主忽都魯堅迷失」とある。後の荘穆王后。『高麗史』巻89・后妃伝巻2によると、皇帝クビライと阿速真可敦という皇后との娘。生母である阿速真可敦については、現在『集史』クビライ・カアン紀に記載されているクビライの第8皇子アヤチ(アバチ)と第9皇子ココチュの生母であったフウシン部族のボロクル(ムカリをはじめとするいわゆる「チンギス・カンの四駿(Dörben Külü'üd)」のひとり)の娘、フウシジン皇后 Hūshījīn Khātūn との比定が試みられているが、確定には至っていない。(森平雅彦「高麗王家とモンゴル皇族の通婚関係に関する覚書」『東洋史研究』67-3、2008年)旧妃は始安公絪娘 貞和宮主と淑昌院妃であるが、荘穆王后との婚姻後には王は旧妃に近寄らなくなったという。(『高麗史』巻89・后妃伝巻2「貞和府主」条および「淑昌院妃」条)を娶り、翌年に帰国。再び元に戻り、元宗死後に再び帰国し、王位についた。 文永の役・弘安の役においては元に日本侵攻を進言し、兵力と経費を提供する「高麗史」に詳細に記述されている。『高麗史』 巻27・世家27・元宗世家3 元宗十三年 三月己亥 条の中書省牒に載る世子 諶の言葉に、「吾父子相継朝覲、特蒙恩宥小邦人民(中略) 既諶連年入覲毎荷皇恩区区之忠益切致効。惟彼日本 未蒙聖化 故発詔。使継糴軍容、戦艦兵糧、方在所須。儻以此事委臣、勉尽心力、小助王師」 『高麗史』 巻29・世家29・忠烈王世家6 忠烈王六年八月辛卯〜乙未(1280年9月17日 - 21日) 条 「(辛卯:公主宴愛牙赤于新殿。)王至上都。時帝在闍干那兀。王遂如行在。乙未:謁帝。帝宴王仍命從臣赴宴。先是、王使朴義奏曰:『東征之事臣請入朝禀旨。』帝許之。」 『高麗史』『高麗史』巻104・列伝17 金方慶伝「(元宗)十五年、帝欲征日本、詔方慶與茶丘、監造戰艦。造船若依蠻様、則工費多、将不及期、一国憂之。 方慶、爲東南道都督使、先到全羅、遣人咨受省檄、用本國船様督造。」『元史』 卷12・本紀12・世祖本紀9 至元十九年七月壬戌(1282年8月9日) 条 「高麗国王請、自造船百五十艘、助征日本」 とともに毎年元に莫大な貢物、人員一例として『高麗史』巻16・世家28・忠列王1 忠烈王元年冬十月壬子(1275年11月4日)条に「壬子:以将献処女于元、禁国中婚嫁」とあり、忠烈王元年10月に元朝に処女を献ずるため国中で婚姻を一時禁じている。また、同十一月癸未(同年11月25日) 条に「癸未:遣僉議賛成事俞千遇、如元賀正、告改官制、献処女十人」とあり、元朝宮廷への賀正使として僉議賛成事の俞千遇を派遣し、官制改めたことを報告し、併せて処女 10人を献じたことを記している。等を頻繁に送り忠義を示した。これにより国内経済は疲弊し、これを憂いた臣下によって廃位となったが元の力により復位した。この後更に親元政策を貫き、胡服辮髪の令忠烈王は後述のように即位前に質子(トルカク)として出されたクビライの宮廷にてケシクの一員として近侍していたため、モンゴル人と同じ服装や髪型をしていた。そのため、『高麗史』によれば、彼が高麗に帰着したときにその容姿をみた高麗の廷臣たちは、「国人、世子の弁髪・胡服を見、皆な歎息して、泣く者すらあるにいたる。」(『高麗史』 巻27・世家27・元宗世家3 元宗十三年二月己亥「二月己亥、世子諶還自元。帝遣斷事官不花馬(中略) 世子辮髮胡服而來國人見之皆涕泣」)と述べている。これは彼自身がモンゴル宮廷での庶務に従事する必要上、モンゴル宮廷の慣習に従っていただけであったが、当初、高麗宮廷では王国の後継者がモンゴル人と同じ恰好をしていたことは歓迎されていなかった。(1278年)を出すほか、以降の王は元の宮廷で育ち、忠宣王は「益知礼普花」(イジリブカ)、忠粛王は「阿剌忒訥失里」(アラトナシリ)、忠恵王は「普塔失里」(ブダシリ)というモンゴル風の名を持っている。.

新しい!!: 1271年と忠烈王 · 続きを見る »

土岐頼貞

土岐 頼貞(とき よりさだ)は、鎌倉時代から南北朝時代の武将、守護大名。土岐光定の七男。母は鎌倉幕府の執権北条貞時の娘。室町幕府の初代美濃守護。子に頼清、頼遠、長山頼基、頼兼、頼明など。.

新しい!!: 1271年と土岐頼貞 · 続きを見る »

土御門雅房

土御門雅房(つちみかど まさふさ)は鎌倉時代中期の公卿。正二位大納言弾正尹。尹大納言と称される。父は太政大臣土御門定実。母は周防守平政平の娘。子は権大納言に至った雅長。.

新しい!!: 1271年と土御門雅房 · 続きを見る »

土御門通持

土御門 通持(つちみかど みちもち)は鎌倉時代中期の公卿。参議、従二位。父は権大納言土御門通行、母は正三位侍従源師季の娘。子には共に参議に至った通尚と通宣の他、実性、顕空、顕豪、実顕、信顕、道縁、定誉がいる。.

新しい!!: 1271年と土御門通持 · 続きを見る »

北畠師重

北畠 師重(きたばたけ もろしげ)は、鎌倉時代後期の公卿。権大納言北畠師親の子で、母は法勝寺執行宗顕法印の女である。北畠親房の父。北畠家は代々大覚寺統への忠誠に篤く、師重も後宇多院の側近として仕えた。.

新しい!!: 1271年と北畠師重 · 続きを見る »

北条時宗

北条 時宗(ほうじょう ときむね)は、鎌倉時代中期の武将・政治家。鎌倉幕府第8代執権。 鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれ、世界帝国であったモンゴル帝国(大元朝)の圧力が高まるなかで執権に就任。内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、モンゴル帝国(大元朝)の2度にわたる侵攻を退け(元寇)、戦前までは日本の国難を救った英雄と評された。官位は、正五位下相模守。贈従一位。.

新しい!!: 1271年と北条時宗 · 続きを見る »

北条時輔

北条 時輔(ほうじょう ときすけ)は、鎌倉時代中期の北条氏の一門。鎌倉幕府の第5代執権・北条時頼の長男で庶長子。8代執権・北条時宗の異母兄。 第6代将軍・宗尊親王の側近として将軍御所に仕え、上洛して六波羅探題南方を務めるが、二月騒動で謀反の疑いを受け、異母弟・時宗の命により誅殺された。.

新しい!!: 1271年と北条時輔 · 続きを見る »

北条時村 (政村流)

北条 時村(ほうじょう ときむら)は、鎌倉時代中期の北条氏の一門。鎌倉幕府第7代執権・北条政村の嫡男。.

新しい!!: 1271年と北条時村 (政村流) · 続きを見る »

ミハイル・ヤロスラヴィチ

ミハイル・ヤロスラヴィチ(、1271年 - 1318年11月22日)は、最初トヴェリ公(1285年 - 1318年)、従兄弟アンドレイ・アレクサンドロヴィチの死後ウラジーミル大公(在位:1304年-1318年)。別名トヴェリのミハイル。モスクワのユーリー3世のライヴァルであり、サライで処刑された。正教会の聖人。.

新しい!!: 1271年とミハイル・ヤロスラヴィチ · 続きを見る »

ミンダウガス家

ミンダウガス家 はリトアニアの統治者として最初に知られ且つ疑う余地のないミンダウガスを中心におくリトアニア大公国の最初の王家である。ミンダウガスは1253年にリトアニア国王として戴冠し、その10年後に暗殺された。ミンダウガスの知られている一族の関係者は息子の代で終っており、玄孫に関して、あるいは1285年のブティゲイディスに始まり1572年のジーギマンタス・アウグスタスで終わったリトアニア及びポーランドを統治したゲディミナス家との関係についての史料は残されていない。 初期リトアニアの歴史について書かれた資料が極めて乏しいことから歴史家が完全な系図を復元するには仮定を考慮に入れなければならない。さらに事態を厄介にさせているのは16世紀から17世紀に書かれた系図(その中で最も有名なのがブィホヴィエツ年代記)が伝説と史実を混同していることである。ローマ帝国からリトアニアに移住して公国を立ち上げたとされるパレモナス朝の伝説は、すっかり人気となり系図に広く普及することとなった。現実の歴史上の史料はロシアやリヴォニアの年代記から来ているが、その中で最も重要なのはイパチフの法典である。.

新しい!!: 1271年とミンダウガス家 · 続きを見る »

ミカエル2世アンゲロス・コムネノス

ミカエル2世アンゲロス・コムネノス(, Michael II Angelos Komnenos Doukas, ?-1271年)は、エピロス専制侯国の専制公。ミカエル1世コムネノス・ドゥーカスの庶子(在位1237年-1271年)。自称では「ミカエル・ドゥーカス」を多く用いた。中世ギリシア語表記ではミハイル2世アンゲロス・コムニノス・ドゥカス。.

新しい!!: 1271年とミカエル2世アンゲロス・コムネノス · 続きを見る »

マリア・ラスカリナ

マリア・ラスカリナ(Maria Laskarina, 1206年頃 - 1270年6月16日または6月24日)は、ハンガリー王ベーラ4世の妃。ハンガリー語名はラスカリス・マーリア(Laszkarisz Mária)。.

新しい!!: 1271年とマリア・ラスカリナ · 続きを見る »

マリク・シャムス・ウッディーン1世

ャムスッディーン・ムハンマド・イブン・アブー・バクル(? - 1277年/78年)は、かつてイラン東部に存在したクルト朝(カルト朝)の創始者(在位:1253年 - 1277年)。.

新しい!!: 1271年とマリク・シャムス・ウッディーン1世 · 続きを見る »

マルコ・ポーロ

マルコ・ポーロ(Marco Polo、1254年 - 1324年1月9日)は、ヴェネツィア共和国の商人であり、ヨーロッパへ中央アジアや中国を紹介した『東方見聞録』(写本名:『イル・ミリオーネ (Il Milione)』もしくは『世界の記述 (Devisement du monde)』) を口述した冒険家でもある。.

新しい!!: 1271年とマルコ・ポーロ · 続きを見る »

マインハルト (ケルンテン公)

マインハルト(Meinhard, 1238年頃 - 1295年11月1日)は、チロル伯(マインハルト2世、在位:1258年 - 1295年)、ゲルツ伯(在位:1258年 - 1271年)、ケルンテン公(在位:1286年 - 1295年)。父はチロル=ゲルツ伯マインハルト1世、母はチロル伯アルブレヒト3世の娘アーデルハイト。ゲルツ伯アルブレヒト1世の兄。 1258年の父の死後、弟のアルブレヒトと共にチロルとゲルツを統治していたが、1271年に領土を分割、チロルを単独統治することになった。チロル伯はブリクセン司教とトリエント司教の臣下だったが、マインハルトは両者からイン川の領土をいくつか買収、グロシュ銀貨を発行して事実上の独立を果たした。神聖ローマ皇帝ルドルフ1世とボヘミア王オタカル2世との争いでは、ケルンテン公国を与えることを約束したルドルフ1世に味方し、1286年にケルンテン公国及びイストリア半島のカルニオラ公国を受け取った。この相続にさいして家系が断絶した場合は領土はハプスブルク家に帰属することを約束、後にチロル領有の口実となった。 1295年に死去、遺領は3人の息子が共同統治した。.

新しい!!: 1271年とマインハルト (ケルンテン公) · 続きを見る »

ノイシュタット (ヘッセン)

ノイシュタット (ヘッセン) (Neustadt (Hessen)) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州マールブルク=ビーデンコプフ郡に属す小都市である。.

新しい!!: 1271年とノイシュタット (ヘッセン) · 続きを見る »

チャブイ

チャブイ(Čabui, ? - 1281年)は、モンゴル帝国(元)の大ハーン(カアン)、世祖クビライの皇后。漢字表記は察必、『集史』のペルシア語表記では چابوى خاتون Chābū'ī Khātūn または چابون خاتون Chābūn khātūn として表れる。諡は昭睿順聖皇后。 コンギラト部族の出身で、父の・ノヤン(按陳那顏)はチンギス・カンの第一夫人ボルテの弟である。伯母ボルテの孫にあたるクビライと結婚し、夭折したドルジと、後にクビライ政権で活躍するチンキム、マンガラ、ノムガンの4子を産んだ。 チャブイはチンギス・カン家の姻族としてモンゴル帝国の中でも特に有力な部族の出であり、実家のコンギラト部族をはじめとする五投下と呼ばれる部族集団は、兄である皇帝モンケによって中国の経略を委ねられたクビライを支えて活躍した。特に同母姉が嫁いだジャライル部のムカリの子・ボオルの三男バアトルはクビライの腹心となり、1259年のモンケ死後のクビライのカアン位奪取に功があった。またチャブイ自身、その宮廷(オルド)にアフマドら有能な商人を個人的な用人に集めて利殖を行い、財産を蓄えて勢力があった。 1271年にクビライが樹立した元では、次男のチンキムが燕王、三男のマンガラが安西王、四男のノムガンが北平王に封ぜられ、それぞれが中国北部、中国西部、モンゴル高原を分担して統治した。中央政府ではチンキムが行政機関である中書省と軍政機関の枢密院を統括し、さらにバアトル夫妻の子でチャブイの甥にあたるアントンが中書省の長官となった。加えて、クビライによって新設された財務部局の長官として、チャブイの用人であるアフマドが抜擢され、元の政権中枢部にチャブイの縁者によって占められるようになった。このような状況を指して、大元王朝とはチャブイを扇の要とするコンギラト政権であったと評価する歴史家もいる。 やがて、中央政府で実権を握るチンキムの権勢が高まり、1273年に皇太子の称号を与えられるが、同時にチャブイには皇后の印璽が与えられた。この頃、帝国の財務部門を握り、中書省の勢力をアントンと二分するアフマドの権勢も高まり、その党派がチンキム・アントンのもとに集まったモンゴル貴族・漢人官僚と反目を深めていくが、両者の接点としてチャブイがあったために、対立は決定的なものにはならなかった。 1281年にチャブイが死ぬと、たちまちチンキム派とアフマド派の反目は激化し、翌年にはアフマドの暗殺に至る。 1294年2月18日(至元31年1月癸酉)にクビライが没し、同年6月3日(5月戊午)に聖徳神功文武皇帝と諡され、廟号を世祖とすると、チャブイも昭睿順聖皇后と追諡を受けた。 チャブイの築いた莫大な財産は、同じコンギラト部族出身のチンキムの夫人ココジンが相続した。 Category:元の皇后 Category:クビライ Category:コンギラト部 Category:1281年没.

新しい!!: 1271年とチャブイ · 続きを見る »

チャガタイ・ハン国

チャガタイ・ハン国は、13世紀から17世紀にかけて中央アジアに存在した遊牧国家(ウルス)である。 モンゴル帝国の建国者であるチンギス・ハーンの次男チャガタイを祖とし、その子孫が国家の君主として君臨した。14世紀半ばにチャガタイ・ハン国は東西に分裂し、東部のチャガタイ・ハン国はモグーリスタン・ハン国とも呼ばれる。内乱、外部の遊牧勢力の攻撃、スーフィー教団の台頭の末、18世紀末にモグーリスタン王家を君主とする政権は滅亡した。西部のチャガタイ・ハン国ではハンに代わって貴族が実権を握るようになり、地方勢力間の抗争とモグーリスタン・ハン国の侵入を経てティムール朝が形成された。西チャガタイ・ハン国の貴族やティムール朝の創始者ティムールは傀儡のハンを置き、ティムールはチャガタイの弟オゴデイの子孫をハンとしたが、1403年以降はハンを擁立しなかった。 チャガタイ・ハン国の軍事力の基盤となった遊牧民たちは王朝の創始者であるチャガタイの名前から「チャガタイ人」と呼ばれ、「チャガタイ」は中央アジアに存在するモンゴル国家を指す言葉として使われるようになるバルトリド『トルキスタン文化史』1巻、216頁。中央アジアで成立したトルコ系の文語は「チャガタイ語(チャガタイ・トルコ語)」と呼ばれ、ティムール朝の時代に確立される。.

新しい!!: 1271年とチャガタイ・ハン国 · 続きを見る »

チュベイ

チュベイ(Čübei, 生没年不詳)は、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢語表記は豳王出伯、『集史』などのペルシア語表記はچوبی(Chūbaī)。チャガタイ・ウルスの第5代当主アルグの次男で、チンギス・ハーンの玄孫、チャガタイの曾孫にあたる。.

新しい!!: 1271年とチュベイ · 続きを見る »

チンギスハーン・蒼き狼と白き牝鹿IV

『チンギスハーン・蒼き狼と白き牝鹿IV』(チンギスハーン・あおきおおかみとしろきめじか フォー)は、1998年に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたWindows用歴史シミュレーションゲーム。蒼き狼と白き牝鹿シリーズの第4作である。.

新しい!!: 1271年とチンギスハーン・蒼き狼と白き牝鹿IV · 続きを見る »

ハレルンドルフ

ハレルンドルフ (Hallerndorf)は、ドイツ連邦共和国バイエルン州フォルヒハイム郡(オーバーフランケン行政管区)の町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。.

新しい!!: 1271年とハレルンドルフ · 続きを見る »

ハイベリー

ハイベリー(Highbury)はロンドン・イズリントン区の1地区である。.

新しい!!: 1271年とハイベリー · 続きを見る »

バラク (チャガタイ家)

バラク(Barāq、? - 1270年もしくは1271年)は、モンゴル帝国の皇族で、チャガタイ家の第7代当主(1266年 - 1271年)。漢語表記は八刺。ペルシア語資料では براق (Barāq)。チンギス・ハーンの次男チャガタイの長男であったモエトゥケンの三男イェスン・トアの次男である。チャガタイの曾孫にあたり、伯父にブリ、叔父に第2代当主カラ・フレグ、従兄弟に第6代当主ムバーラク・シャーがいる。.

新しい!!: 1271年とバラク (チャガタイ家) · 続きを見る »

バラク・ハージブ

バラク・ハージブ(? - 1234年/35年ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、135頁)は、13世紀初頭にイランのケルマーンで成立したカラヒタイ朝の建国者(在位:1223年 - 1234年/35年)。 バラク・ハージブは契丹が中央アジアに建国した西遼(カラ・キタイ)の皇族の出身であるため、彼が建てた政権は出自にちなんだカラヒタイの名で呼ばれるドーソン『モンゴル帝国史』4巻、8頁。また、バラク・ハージブがアッバース朝のカリフから与えられた称号より、クトゥルグ・カン家、クトゥルグ・スルターン家とも呼ばれる。 1218年に西遼がモンゴル帝国に併合された後、バラク・ハージブと共にケルマーンに定住した一団はイスラームに改宗し、現地に立てた地方政権がケルマーンのカラヒタイ朝の始まりである 。ケルマーンのカラヒタイ朝はモンゴル帝国、イルハン朝の属国として、約80年の間中央アジアに存続した。カラヒタイ朝には9人の君主がおり、うち2人は女性だったBiran, Michal.

新しい!!: 1271年とバラク・ハージブ · 続きを見る »

バイバルス

バイバルス・アル=ブンドクダーリー(الملك الظاهر ركن الدين بيبرس بندقداري al-Malik al-Zāhir Rukn al-Dīn Baybars al-Bunduqdārī, 1223年小林「バイバルス」『アジア歴史事典』7巻、325頁/28年佐藤「バイバルス」『新イスラム事典』、387頁/33年 - 1277年6月30日ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、79頁/7月1日牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、221頁)は、マムルーク朝(バフリー・マムルーク朝)の第5代スルターン(君主。在位:1260年 - 1277年)。在位中の事績から実質的なマムルーク朝の建国者と評価されることもあるヒッティ『アラブの歴史』下、641頁。即位名によりアッ=ザーヒル・バイバルス(الملك الظاهر بيبرس al-Malik al-Zāhir Baybars)とも呼ばれる。.

新しい!!: 1271年とバイバルス · 続きを見る »

バスティッド (都市)

バスティッド、バスティード (Bastide)は、13世紀から14世紀にかけ、アキテーヌ、ガスコーニュ、ラングドック各地に建設された新都市。 初期のバスティッドの一部は、アルビジョワ十字軍で破壊された村に替わるものとしてトゥールーズ伯レーモン7世によって建設された。彼は特に南西フランスの、荒地に植民するため建設を奨励した。バスティッドのほとんどは、1222年から1373年の間に建設されている。.

新しい!!: 1271年とバスティッド (都市) · 続きを見る »

ムーダウ

ムーダウ (Mudau) は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ネッカー=オーデンヴァルト郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。.

新しい!!: 1271年とムーダウ · 続きを見る »

モンケ・テムル

モンケ・テムル(Mängü-Temür, Möngke-Temür, ? - 1280年?)は、ジョチ・ウルスの第6代宗主(ハン)である。(在位:1267年-1280年?) バトゥ(チンギス・ハーンの長男・ジョチの次男)の次男の次男であり、バトゥの孫に当たる。モンケ・テムルは中世モンゴル語発音で、テュルク語発音でマング・ティムールとも呼ばれている。漢語資料では忙哥帖木兒、蒙哥鐵木と表記され、ペルシア語資料では مونككه تيمور Mūnkka Tīmūr と表記される。.

新しい!!: 1271年とモンケ・テムル · 続きを見る »

モンゴルの高麗侵攻

モンゴルの高麗侵攻(モンゴルのこうらいしんこう)は、朝鮮半島を統治していた高麗王朝に対して、モンゴル帝国が1231年から1273年にわたり繰り返し行った戦争を指す。この間、主要な戦いは6度行われ、高麗の国土は荒廃した。戦争の結果、その後約80年間にわたり高麗はモンゴル/元朝の支配下に置かれることとなる。.

新しい!!: 1271年とモンゴルの高麗侵攻 · 続きを見る »

モンゴルの貴族制度

モンゴルの貴族制度 (язгууртан/yazgurtan; сурвалжтан/survaljtan) は10世紀から12世紀にかけて発達し、13世紀のモンゴル帝国の成立によって確立した後、20世紀まで存続した。.

新しい!!: 1271年とモンゴルの貴族制度 · 続きを見る »

モンゴルの歴史

モンゴルの歴史(モンゴルのれきし)では、モンゴル高原を中心に興亡した国家、民族に関する通史を扱う。当該地域には2016年現在、モンゴル国および中華人民共和国内の内モンゴル自治区が存在する。.

新しい!!: 1271年とモンゴルの歴史 · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: 1271年とモンゴル帝国 · 続きを見る »

モスクワ

モスクワ(ロシア語:Москва́ IPA: マスクヴァー、)は、ロシア連邦の首都。連邦市として市単独でロシア連邦を構成する83の連邦構成主体のひとつとなっており、周囲を占めるモスクワ州の州都でもある。ただし州とは区別され「モスクワ市」(Город Москва)となる。人口は約1150万人でヨーロッパで最も人口の多い都市であり、世界有数の世界都市である。漢字による当て字は莫斯科。英語で発音した場合には、モスコーあるいはモスカウ(Moscow )のようになる。.

新しい!!: 1271年とモスクワ · 続きを見る »

ヤロスラフ

ヤロスラフ(Ярослав, Yaroslav)は、スラヴ語圏系の男性名。ポーランド語ではヤロスワフとなる。.

新しい!!: 1271年とヤロスラフ · 続きを見る »

ヤロスラフ2世 (ウラジーミル大公)

ヤロスラフ・フセヴォロドヴィチ(、1191年2月8日 - 1246年9月30日)は、フセヴォロド3世の子、母はチェコ公女マリヤ。キエフ大公としてはヤロスラフ3世と数えられる。ペレヤスラヴリ・ザレスキーで生まれる。ペレヤスラヴリ公、ノヴゴロド公、キエフ大公(1236年)を歴任。兄ユーリー2世の死後、ウラジーミル大公(1238年-1246年)。.

新しい!!: 1271年とヤロスラフ2世 (ウラジーミル大公) · 続きを見る »

ヤロスラフ3世

ノヴゴロドにおけるヤロスラフ3世 ヤロスラフ3世 (1230年 - 1271年)は、最初トヴェリ公(1247年 - 1271年)、兄の死後ウラジーミル大公(在位:1263年-1271年)。ヤロスラフ2世の子で、ロシアの英雄と言われるアレクサンドル・ネフスキーの弟。トヴェリ公国の祖で、彼の血筋が1485年までトヴェリ公国を引き継いだ。息子は、モスクワのユーリー3世のライヴァルであり、サライで処刑されたミハイル公。.

新しい!!: 1271年とヤロスラフ3世 · 続きを見る »

ユーグ4世 (ブルゴーニュ公)

ユーグ4世(フランス語:Hugues IV, 1213年3月9日 - 1271年10月27日)は、ブルゴーニュ公(在位:1218年 - 1271年)。ウード3世とその2番目の妃アリックス・ド・ヴェルジーの息子。.

新しい!!: 1271年とユーグ4世 (ブルゴーニュ公) · 続きを見る »

ヨハネス1世ドゥーカス

ヨハネス1世ドゥーカス(, ローマ字転写: Ioannes I Doukas Komnenos, 生年不詳-1289年)は、テッサリア君主国の君主。ヨハネス・ドゥーカス・コムネノスとも。ミカエル2世アンゲロス・コムネノスの庶子(在位1271年-1289年)。中世ギリシア語ではヨアニス1世ドゥカス・コムニノス。 1271年、父・ミカエル2世が死去した後を嫡男のニケフォロス1世が継いだ。庶子であったヨハネスはこれに不満を持ち、テッサリア・ネオパトラス市にて独立して自ら専制公に名乗りを上げた。後にコンスタンティノポリス宮廷から専制公より一段低い尊厳公(セバストクラトル)称号を授与され、それを以て君主号とした。ここにエピロス専制公国は分裂する。ヨハネスは野心的な人物で、コンスタンティノープルの皇帝ともエピロス専制公とも競合関係に入った。1275年、1277年と二度にわたる東ローマ帝国皇帝・ミカエル8世パレオロゴスの侵攻を撃退し、独立君主としての力と権威を示した。テッサリアが独立の一地方としての歴史を歩み始めたのも彼の時代からである。しかし一方で1259年のペラゴニアの戦いに於けるエピロス側の敗因の一つがヨハネスと同盟者アカイア公ギヨーム2世・ド・ヴィルアルドゥアンとの些細な対立にあったように、彼の野心と矜持それ自体がエピロスとテッサリア両国の分裂・抗争・衰退を招き、ニカイア帝国・復興東ローマ帝国を利した事も否定できない。.

新しい!!: 1271年とヨハネス1世ドゥーカス · 続きを見る »

リムバッハ (バーデン)

リムバッハ (Limbach) は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ネッカー=オーデンヴァルト郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。オーデンヴァルトの南東端、モースバッハの北東約13km、ムーダウの南約8km、ブーヒェンの西約11kmに位置する、有名な保養地である。この町は、リムバッハ、バルスバッハ、ハイダースバッハ、クルムバッハ、ラウデンベルク、シェーリンゲン、ヴァーゲンシュヴェントの7地区からなる。.

新しい!!: 1271年とリムバッハ (バーデン) · 続きを見る »

ロベール2世 (ブルゴーニュ公)

ベール2世(Robert II, 1248年 - 1306年3月21日)は、ブルゴーニュ公(在位:1271年 - 1306年)。ユーグ4世とその妃であったドルー伯ロベール3世の娘ヨランド・ド・ドルーの三男。 ユーグ4世よりも先に2人の兄が没していたため、1271年に父の死去により公位を嗣いだ。 1279年にフランス王ルイ9世の末娘アニェスと結婚し、4男4女をもうけた。息子たちへ領土を分配し、娘に対しても結婚持参金として与えたため、ブルゴーニュ公の領地は減少した。.

新しい!!: 1271年とロベール2世 (ブルゴーニュ公) · 続きを見る »

ヴァーツラフ2世

ヴァーツラフ2世(Václav II, 1271年9月17日 - 1305年6月21日)は、プシェミスル朝のボヘミア王(在位:1278年 - 1305年)及びポーランド王(ヴァツワフ2世 Wacław II, 在位:1300年 - 1305年)。父はボヘミア王とオーストリア公を兼ねたオタカル2世(大王)、母はその2番目の妃であったスラヴォニア公ロスティスラフの娘でハンガリー王ベーラ4世の孫娘クンフタ。.

新しい!!: 1271年とヴァーツラフ2世 · 続きを見る »

ボレスワフ2世ロガトカ

ボレスワフ2世ロガトカ ボレスワフ2世ロガトカ(ポーランド語:Bolesław II Rogatka、1220年/1225年頃 - 1278年12月26日/12月31日)は、クラクフ公(在位:1241年)、ヴィエルコポルスカ南部の公(在位:1241年 - 1247年)、そして弟達に領土を分割するまでは全シロンスク=ヴロツワフの公(在位:1241年 - 1248年)、以後はレグニツァ公(在位:1248年 - 1278年)であった。また1277年からはノイマルクト(シロダ・シロンスカ)の公だった。ヘンリク2世(敬虔公)の長男、母はボヘミア王オタカル1世の娘アンナ。 ボレスワフ2世の治世には、1259年にノガイとによる2度目のモンゴル侵攻があり、弟達の反乱もあってシロンスク公国を分割、小規模な国家群(シロンスク公国群)に転落した時代だった。異称「ロガトカ」は寝とられ夫を暗示する「角の生えた」を意味する。禿頭公(Łysy)という異称もある。.

新しい!!: 1271年とボレスワフ2世ロガトカ · 続きを見る »

トルイ家

トルイ家(トルイけ)は、チンギス・ハーンの四男トルイから始まる家系である。.

新しい!!: 1271年とトルイ家 · 続きを見る »

トースハウン

トースハウン (Tórshavn) は、デンマークの自治領・フェロー諸島の首都。ストレイモイ島東岸の南部にあって、1万9,000人の人口を持つ。市の北西には347mの高さのHúsareyn山があり、南西には350mのKirkjubøreyn山がある。 市の名称は「トールの港」の意であり、トールは、北欧神話の雷鳴と稲妻の神。日本語では「トールシャウン」と書かれることも多い。.

新しい!!: 1271年とトースハウン · 続きを見る »

トゥールーズ伯

トゥールーズ伯(仏:comte de Toulouse)は、フランスのトゥールーズとその周辺地域を支配した伯爵。.

新しい!!: 1271年とトゥールーズ伯 · 続きを見る »

ヘルプシュタイン

ヘルプシュタイン (Herbstein) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州フォーゲルスベルク郡の小都市である。2000年以降、州認定の湯治場となり、「ヘッセン最高の効果を持つ薬湯」と自称している。.

新しい!!: 1271年とヘルプシュタイン · 続きを見る »

ヘレナ・アンゲリナ・ドゥーカイナ

ヘレナ・アンゲリナ・ドゥーカイナ(Ελένη Αγγελίνα Δουκαίνα:Helena Angelina Doukaina, 1242年 - 1271年)は、シチリア王マンフレーディの2度目の王妃。エピロス専制侯国の支配者であるミカエル2世アンゲロス・コムネノスと、妻テオドラ・ペトラリファイナの娘。ニケフォロス1世コムネノス・ドゥーカスの妹で、庶兄にはテッサリア領主ヨハネス1世ドゥーカスがいる。父方の先祖は、ビザンティン帝国皇帝アレクシオス1世コムネノスと、皇后エイレーネー・ドゥーカイナである。.

新しい!!: 1271年とヘレナ・アンゲリナ・ドゥーカイナ · 続きを見る »

フアナ1世 (ナバラ女王)

フアナ1世 フアナ1世(スペイン語:Juana I、1271年4月17日 - 1305年4月4日)は、ナバラ女王およびシャンパーニュ女伯(在位:1274年 - 1305年)。シャンパーニュ伯としてはジャンヌ(フランス語:Jeanne)。エンリケ1世とその妃ブランカ(ブランシュ・ダルトワ、ルイ9世の弟・アルトワ伯ロベール1世の娘)の一人娘。後にフランス王フィリップ4世の王妃となった。.

新しい!!: 1271年とフアナ1世 (ナバラ女王) · 続きを見る »

フィリップ3世 (フランス王)

フィリップ3世(Philippe III, 1245年4月30日 - 1285年10月5日)は、フランス王国カペー朝第10代の国王(在位:1270年 - 1285年)。ルイ9世と王妃マルグリット・ド・プロヴァンスの次男。大胆王(le Hardi)と呼ばれた。 勇猛だが、単純で騙され易いと評された。当初は、低い身分(トゥレーヌ地方の小貴族)出身のピエール・ド・ラ・ブロース(時にはピエール・ド・ブロスとも)を寵愛して臣下の反感を買い、後には野心家の叔父シャルル・ダンジュー(アンジュー伯、後にシチリア王)の操り人形といわれた。.

新しい!!: 1271年とフィリップ3世 (フランス王) · 続きを見る »

フゲチ

フゲチ(Hügeči,,,? - 1271年)とは、モンゴル帝国第五代皇帝クビライ・カーンの庶子で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では忽哥赤、『集史』などのペルシア語史料ではهوگاچیHūgāchīと記される。また、『東方見聞録』ではカラジャン王国の王コガチン(Cogachin)と表記されている。.

新しい!!: 1271年とフゲチ · 続きを見る »

ニグベイ

ニクベイ(Negübei, ? - 1271年)は、モンゴル帝国の皇族、チャガタイ家の第8代当主(在位1271年)。チンギス・ハーンの次男、チャガタイの孫にあたる。『元史』では聶古伯、『集史』ではنیکبایNīkbāīと表記される。.

新しい!!: 1271年とニグベイ · 続きを見る »

ニケフォロス1世 (エピロス専制公)

ニケフォロス1世・ドゥカス(Νικηφόρος Α' Δούκας, Nikephoros I Doukas, 1240年頃 - 1296年)は、エピロス専制侯国の専制公。ミカエル2世アンゲロス・コムネノスの子(在位:1271年 - 1296年)。 1271年、父の死により即位する。しかし、父の庶子(即ちニケフォロスの異母弟)であったヨハネス1世ドゥーカスがこの継承に不満を持ってテッサリアにて独立した。ここにエピロス専制公国はエピロスとテッサリアの2派に分裂し、大きく衰退することとなった。 ニケフォロスは父ミカエルの政策を受け継いでコンスタンティノポリス政府に対抗し独立を維持する事に努めた。しかし既にコンスタンティノポリスへの従属は決定的であり、かつてのような対等な競合関係は見込めず、実質的な独自性を維持するにとどまった。彼はニカイア帝国、及び復興した東ローマ帝国宮廷の女性を妻に迎え(下記参照)、息子トーマースの妻にもミカエル9世パレオロゴスの娘アンナを迎えた。更に弟デメトリオス-ミカエルはミカエル8世の娘と結婚してコンスタンティノポリス宮廷に迎えられており、エピロス宮廷はコンスタンティノポリスとの結びつきを強めていく事となった。 1296年、死去。没年については1290年説もある。.

新しい!!: 1271年とニケフォロス1世 (エピロス専制公) · 続きを見る »

ホータン王国

紀元前1世紀の西域諸国。 ホータン王国(ガンダーラ語:コータンナ、Kingdom of Khotan)はシルクロードの一つ西域南道沿いにあった仏教王国。タリム盆地のタクラマカン砂漠の南に位置する。現在では中華人民共和国新疆ウイグル自治区にあたる。漢語では于闐(うてん)、于寘(うてん)。コータン王国とも書かれる。.

新しい!!: 1271年とホータン王国 · 続きを見る »

ダニール・アレクサンドロヴィチ

ダニール・アレクサンドロヴィチ(『ツァールスキー・チトゥリャールニク』より、1672年) ダニール・アレクサンドロヴィチ(Даниил Александрович, Daniil Aleksandrovich, 1261年 - 1303年3月4日または5日)はモスクワ公。ウラジーミル大公アレクサンドル・ネフスキーの末子。リューリク朝モスクワ大公家の祖。ユーリー3世、イヴァン1世の父。 父アレクサンドルの死後、その遺領のうちのモスクワを得たが、幼少であったため叔父のトヴェリ公ヤロスラフ3世の後見を受けた。1271年にヤロスラフが死去するとモスクワ公として自立した。 1301年にオカ川沿いの重要拠点都市コロムナを獲得し、次いで1302年にペレヤスラヴリを後嗣のなかったペレヤスラヴリ公イヴァン・ドミトリエヴィチの遺言により併合した。これにより、モスクワ公国は当時の経済的先進地域と重要河川への出口を得ることになった。モスクワ公国の領域は当初小さかったが、治世末期までに領土を倍増させた。彼自身はウラジーミル大公にはならなかった。 死の直前に修道士として剃髪し、その遺骸は自らが建立したダニーロフ修道院に葬られた。 1652年にロシア正教会から列聖された。.

新しい!!: 1271年とダニール・アレクサンドロヴィチ · 続きを見る »

善光寺式阿弥陀三尊

善光寺式阿弥陀三尊(ぜんこうじしきあみださんぞん)は、日本最古の仏像と伝承される、信州善光寺の本尊を模した一光三尊形式の阿弥陀如来像のことで、善光寺式如来とも呼ばれる。南北朝時代 (中国)の金銅仏を源流に持つ善光寺式阿弥陀三尊像は、鎌倉時代以降に日本各地で盛んに制作された。.

新しい!!: 1271年と善光寺式阿弥陀三尊 · 続きを見る »

呂文徳

呂 文徳(りょ ぶんとく、? - 1271年)は、南宋末期の将軍。弟に呂文煥、、呂文福がいる。.

新しい!!: 1271年と呂文徳 · 続きを見る »

呂文煥

呂文煥(りょ ぶんかん、生没年不詳)は、南宋末期の軍人。長江流域で勢力を誇った軍閥の頭領で、兄に同じく南宋に仕えて将軍となった呂文徳、弟に、呂文福がいる。.

新しい!!: 1271年と呂文煥 · 続きを見る »

咸淳

咸淳(かんじゅん)は、中国・南宋の度宗の治世に使用された元号。1265年 - 1274年。.

新しい!!: 1271年と咸淳 · 続きを見る »

アミール・ホスロー

アブルハサン・ヤミーヌッディーン・フスロー(ウルドゥー語:、ヒンディー語:अबुल हसन यमीनुद्दीन ख़ुसरौ)、通称アミール・フスロー(ウルドゥー語:、ヒンディー語:अमीर ख़ुसरो、ラテン文字表記:Amir Khusrow(KhusrauまたはKhusroとも)、1253年 - 1325年)は、インドのパンジャーブ地方、パティヤーラ出身の詩人、音楽家、芸術家、歴史家。アミール・ホスローとも呼ばれる。 民族叙事詩、神秘主義、歴史を主題に叙事詩や叙情詩を多く作った。 カッワーリーの創始者とされ、中世のインドに於いて最大の詩人として「インドの鸚鵡」の異名で名高く。、ペルシア語、ウルドゥー語、ヒンドゥスターニー語などを混ぜたマカロニックを好んだ。 イスラーム王朝のデリー・スルターン朝(奴隷王朝、ハルジー朝、トゥグルク朝)のスルターンに仕え、13世紀から14世紀にかけてのチシュティー派イスラム神秘主義聖者であるニザームッディーン・アウリヤーの愛弟子で、ニザームッディーンの信奉者であった - コトバンク、2013年2月5日閲覧。。 また、アミール・ホスローは音楽家としてもシタール、タブラ、ガザルを13世紀にもたらし、ヒンドゥースターニー音楽の基礎を築いたとされている。.

新しい!!: 1271年とアミール・ホスロー · 続きを見る »

アルフォンス・ド・ポワティエ

アルフォンス・ド・ポワティエ (Alphonse de Poitiers、1220年11月11日 - 1271年8月21日)は、フランス王子。ルイ聖王の弟。1241年よりポワティエ伯、サントンジュ伯、オーヴェルニュ伯。結婚によって1249年よりトゥールーズ伯となった。.

新しい!!: 1271年とアルフォンス・ド・ポワティエ · 続きを見る »

アーレン (ノルトライン=ヴェストファーレン)

アーレン (Ahlen, Aolen) は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州に位置するヴァーレンドルフ郡南部の中規模郡都市である。ミュンスター行政管区に属す同郡最大で経済的に最も重要な都市である。 バーデン=ヴュルテンベルク州の都市アーレン (Aalen) と混同しないよう注意が必要である。.

新しい!!: 1271年とアーレン (ノルトライン=ヴェストファーレン) · 続きを見る »

アフマド・ファナーカティー

アフマド・ファナーカティー(Ahmad Fanākatī, احمد فناكتى, 生没年: ? - 1282年)は、モンゴル帝国(元)の大ハーン、クビライに仕えたムスリム(イスラム教徒)の財務官僚。漢字表記は阿合馬。「アクマト」とも呼ばれる。.

新しい!!: 1271年とアフマド・ファナーカティー · 続きを見る »

アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険

アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険(アニメーションきこう マルコ・ポーロのぼうけん)は、NHK総合テレビで1979年4月7日から1980年4月5日までの土曜夜7:30 - 8:00に放送されたテレビアニメ。.

新しい!!: 1271年とアニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険 · 続きを見る »

アスタイ

アスタイ(, Asudai,, ? - 1282年以降)は、モンゴル帝国第4代皇帝モンケ・カーンの庶子。『元史』などの漢文史料では阿速歹、『集史』などのペルシア語史料ではآسوتای (Āsūtāī) と記される。.

新しい!!: 1271年とアスタイ · 続きを見る »

イザベル・ド・ヴィルアルドゥアン

イザベル・ド・ヴィルアルドゥアン(Isabelle de Villehardouin, 1260年/1263年頃 - 1312年1月21日)は、アカイア公国の第4代君主ギヨーム2世・ド・ヴィルアルドゥアンの長女、公位継承者・共同統治者(1289年 - 1307年)。 男子継承者のいなかった父ギヨーム2世にとって、イザベルはその系譜を継ぐ重要な後継者であった。イザベルは精力的な女性として父の意志を継ぎ、アカイア公国の存続に尽力した。 イザベルは父ギヨーム2世がシチリア王シャルル1世・ダンジューと締結したヴィテルボ協定(1267年)に基づき1271年5月28日、イタリアのトラーニにてシャルルの息子フィリップ(イタリア名フィリッポ)と結婚した。しかし夫フィリップは1277年、まだイザベルの父ギヨーム2世も義父シャルル1世も存命中に死去し、2人には子供がいなかった。このため、翌1278年のギヨームの死後、ヴィテルボ協定に基づいてシャルル1世がアカイア公位に就いた。シャルルの死(1285年)の後はフィリップの兄シャルル(カルロ)2世が継いだ。 イザベルはアカイア公位をヴィルアルドゥアン家に取り戻すべく、1289年9月16日、ラテン帝国継承者の近親フロラン・ド・エノー(エノー伯ジャン1世の子)と再婚する。シャルル2世はこの結婚によるイザベル・フロラン夫妻のアカイア公位請求権を認め、両名に譲った。両者はシャルルに忠誠を誓い、その臣下として共同統治を開始した。 フロランは1297年に死去し、イザベルは新たな共治者を求めて1301年2月12日にフィリップ・ド・サヴォワと3度目の結婚に踏み切った。しかしシャルル2世はこの共同統治に難色を示し、1306年6月5日にフィリップを廃して自分の息子ターラント公フィリッポ1世をアカイア公位に据えた。イザベルは翌1307年、前夫フロランの生家のあるエノー伯領(現ベルギー)へと移住した。 イザベルは1312年1月21日(1311年中に死去していたとする説もある)に死去し、ヴィルアルドゥアン家は事実上断絶した。しかし、なお娘マオー・ド・エノーがアカイア公位請求権を維持して政治活動を継続する事となった。.

新しい!!: 1271年とイザベル・ド・ヴィルアルドゥアン · 続きを見る »

イザベル・ド・フランス (ナバラ王妃)

イザベル・ド・フランス(Isabelle de France, 1241年3月2日 - 1271年4月17日)は、フランス王ルイ9世と王妃マルグリット・ド・プロヴァンスの娘。フィリップ3世の姉で、ナバラ王テオバルド2世(兼シャンパーニュ伯ティボー5世)の妃。.

新しい!!: 1271年とイザベル・ド・フランス (ナバラ王妃) · 続きを見る »

イザベル・ダラゴン

イザベル・ダラゴン(Isabelle d'Aragon, 1247年 - 1271年1月28日)は、フランス王フィリップ3世の王妃。父はアラゴン王ハイメ1世、母はその2番目の妃でハンガリー王アンドラーシュ2世の娘ビオランテ。.

新しい!!: 1271年とイザベル・ダラゴン · 続きを見る »

イサベル・デ・アラゴン・イ・シシリア

イサベル・デ・アラゴン・イ・シシリア(西:Isabel de Aragón y Sicilia, 1271年 - 1336年7月4日)は、アラゴン王ペドロ3世と王妃コンスタンサ・デ・シシリアの娘で、ポルトガル王ディニス1世の妃。ポルトガル語名はイザベル (Isabel de Aragão)、カタルーニャ語名はエリサベ(Elisabet d'Aragó)。1235年に列聖された大伯母のハンガリー王女エルジェーベト同様、カトリック教会で聖人とされており、ポルトガルの聖イザベル王妃として、ポルトガルでは知られている。日本のカトリック教会では聖エリザベト(ポルトガル)皇后と表記される。.

新しい!!: 1271年とイサベル・デ・アラゴン・イ・シシリア · 続きを見る »

ウラジーミル・スーズダリ大公国

ウラジーミル・スーズダリ大公国(ウラジーミル・スーズダリたいこうこく)は、ルーシの公国の一つ。12世紀後半以後は大公国。現在のスーズダリ・モスクワなどを含む地域で、当時の辺境地であった北東ルーシに位置した。首府はウラジーミル。.

新しい!!: 1271年とウラジーミル・スーズダリ大公国 · 続きを見る »

ウリヤンカダイ

ウリヤンカダイまたはウリヤンハタイ(モンゴル語:、転写:Uriyangqadai, Uryankhatai、1200年 - 1271年)は、モンゴル帝国・元朝に活躍した将軍。モンゴル系のウリヤンカイ部族出身のスベエデイの息子。アジュの父。『元史』などの漢語表記では兀良合台・兀良哈台、『集史』などのペルシア語表記では اوريانكقداى بهادر Uriyānkqadāī Bahādur。.

新しい!!: 1271年とウリヤンカダイ · 続きを見る »

ウドゥルタイ

ウドゥルタイ(兀都帯、1271年-1302年)は、元朝中期の武将。アントン(安童)の子でバイジュの父。 父と同様に宿衛長を務める。『元史』安童伝によれば、父が没した際には一切の贈物を受け取らずに質素な葬儀を行い、母親には孝を尽くしたとされている。クビライの崩御、テムルの即位に際しては銀青栄禄大夫・大司徒を拝し、太常寺のことを掌ってクビライの葬儀や廟号決定などに深くかかわった。 その一方でテムルの時代に入ると、ウドゥルタイがテムルに反抗的な諸侯の1人として名前が登場するようになる。元貞2年(1296年)11月、ウドゥルタイらがオゴタイ以来3代のモンゴル帝国大ハーン(元朝皇帝)の実録を訳してテムルに進上したところ、テムルはその内容に錯誤が多いと激怒している(『元史』成宗紀)。翌大徳元年(1296年)閏12月には、テムルが2年連続(今年と直前に迫った翌年の)正月の朝賀に際してウドゥルタイが雪を理由に遅れていることを非難して崔彧に監察を命じている(『元史』崔彧伝)。その背景には父アントンの失脚後の一族の不遇に対するウドゥルタイの不満やテムルのウドゥルタイに対する不信感などがあったと考えられている。実際、ウドゥルタイが在世中には実務的な要素の強い官職には任じられていない。 大徳6年(1302年)に32歳で死去、当時5歳であった遺児バイジュには宿衛長は務まらず、直ちに継ぐことは許されなかった。7年後の至大2年(1309年)、バイジュが宿衛長に任じられ、その際にウドゥルタイにも保徳翊運功臣・太師・開府儀同三司・上柱国・東平王の称号と忠簡の諡号が追贈されている。.

新しい!!: 1271年とウドゥルタイ · 続きを見る »

ウゴリーノ・デッラ・ゲラルデスカ

''ウゴリーノ''、ジャン=バティスト・カルポー作、1861年、プティ・パレ所蔵 ウゴリーノ・デッラ・ゲラルデスカ (Ugolino della Gherardesca、1220年頃 - 1289年3月)は、中世イタリアの貴族。ドノラティコ伯。ピサの名家であり、ギベリン(皇帝派)のの当主で、海軍提督を務めた。ダンテ・アリギエーリ作『神曲』地獄篇に登場する人物としても知られる。.

新しい!!: 1271年とウゴリーノ・デッラ・ゲラルデスカ · 続きを見る »

エピロス専制侯国

ピロス専制侯国(エピロスせんせいこうこく、Δεσποτάτο της Ηπείρου, Despotate of Epirus)は、1204年の第4回十字軍によるコンスタンティノポリス攻撃で東ローマ帝国が一旦滅びた時、ニカイア帝国、トレビゾンド帝国などと共に出来た亡命政権の一つ。「専制公国」と表記される場合もある(以下、こちらの表記を優先する)。なお「エピロス」はギリシャ語に基づく慣用形で、古典ギリシャ語読みでは「エペイロス」、中世ギリシャ語では「イピロス」、ラテン語では「エピルス」である。.

新しい!!: 1271年とエピロス専制侯国 · 続きを見る »

オルトク

ルトク(Ortogh)または斡脱(あつだつ)とは、トルコ語で「仲間」「友」「パートナー」を意味する共同出資の組織。元朝支配下の中国で支配機構の一翼を担い、ムスリムの特権御用商人によって構成された。モンゴルが一時代を形成した13世紀後半から14世紀中葉にかけての特異な商業形態のひとつ。オルトクをあらわす漢語「斡脱」は、トルコ語発音を漢字で音写したものである。。.

新しい!!: 1271年とオルトク · 続きを見る »

カペー家

ペー家(Capétiens)は、フランスのパリ周辺、イル=ド=フランスに起源を持つ王家。2人の西フランク王を出したロベール家の後身である。家名は始祖のユーグ・カペーに由来するが、カペー(capet)とは短い外套(ケープ)のことで、元はユーグに付けられたあだ名であった。 カペー家はフランス王家となった他、その分家から他の多くのヨーロッパ諸国の君主の家系が出ている。ここではカペー家及びその分家について解説する。.

新しい!!: 1271年とカペー家 · 続きを見る »

カルロ・マルテッロ・ダンジョ

ルロ・マルテッロ・ダンジョ(, 1271年9月8日 - 1295年8月12日)は、ハンガリー王位請求者。ハンガリー語名でアニョウ・マルテル・カーロイ()、フランス語名でシャルル・マルテル・ダンジュー()とも呼ばれる。アンジョ=シチリア家の分枝の一つでハンガリー王家となったアンジュー=ハンガリー家の祖である。.

新しい!!: 1271年とカルロ・マルテッロ・ダンジョ · 続きを見る »

カイドゥ

イドゥ(Qaidu, Khaidu, ? - 1301年)は、13世紀の後半に中央アジアに独立王国を建設したモンゴル皇族。チンギス・ハーンの三男オゴデイの五男カシン(モンゴル語: 転写: Kašin)の子。『集史』などのペルシア語史料では قايدو Qāydū 、漢語史料では海都と書かれる。現代モンゴル語の発音に基づいてハイドゥあるいはハイドともいう。 30年以上にわたってモンゴル皇帝(大ハーン)、クビライ率いる大元朝と対立し、中央アジア以西のモンゴル諸勢力のモンゴル皇帝権力からの分離独立を決定づけた。このカイドゥの一連の行動は一般に「カイドゥの乱」と呼ばれる。.

新しい!!: 1271年とカイドゥ · 続きを見る »

カク州

虢州(かくしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から元代にかけて、現在の河南省三門峡市一帯に設置された。.

新しい!!: 1271年とカク州 · 続きを見る »

ガザン・ハン

ン・ハン(ペルシア語:غازان خان Ghāzān khān, 1271年11月4日 - 1304年5月17日)は、イルハン朝の第7代君主。第4代君主アルグンの長子で、第8代君主オルジェイトゥの兄に当たる(在位:1295年11月3日 - 1304年5月17日)。『元史』などにおける漢字表記は合贊。 1291年に父アルグンが没した後、父の弟であるガイハトゥが後を継いで君主となったが、失政を続けた結果、1295年に従兄弟に当たるバイドゥに殺害された。ガザンはその半年後、バイドゥに対して反乱を起こして彼を滅ぼし、イルハン朝の第7代君主として即位することになったのである。.

新しい!!: 1271年とガザン・ハン · 続きを見る »

キリキア・アルメニア王国

リキア・アルメニア王国(キリキア・アルメニアおうこく、アルメニア語:Կիլիկիայի Հայկական Թագավորություն kilikiayi haykakan thagavoruthyun、1080年あるいは1198年 - 1375年)は、現在のトルコ南岸部のキリキア地方においてアルメニア人により建国された王国。単にキリキア王国、もしくはキリキアのアルメニア王国という言い方もされる。また、紀元前にカフカス地方に存在したアルメニア王国(大アルメニア王国)と区別して小アルメニア王国と呼ぶこともある。ただし、単に「小アルメニア」と呼ぶ場合は、時に、古代の大アルメニア王国がローマ帝国によって部分的に間接統治されたときの地域・アルメニア属州のことを指すこともあるため、注意が必要である。 建国年については、第一王朝(ルーベン王朝)の創始年である1080年をして建国年とみなす説と、ローマ教皇らに王冠を授けられて独立国と認められた1198年からとみなす説があり、文献によってまちまちである(本項では、あくまで章の分割の容易さなどから、前説を採ることにする)。1198年に当時のキリキア侯レヴォン2世が王として認められるまでは、代々の君主は侯 (prince) であり、国も王国ではなく侯国であったことに注意を要する。 建国当時は隣にアンティオキア公国などの十字軍国家があり、それらの国々や西欧諸国と密接に関わっていた国である。 なお、以下の項目は全面的に英語版ウィキペディアの当該項目、キリキア・アルメニア王国君主一覧およびキプロス王国からの訳出によった。.

新しい!!: 1271年とキリキア・アルメニア王国 · 続きを見る »

キッツビュール

ッツビュール(Kitzbühel)は、オーストリアのチロル州にある都市。キッツビュール郡の郡庁所在地。1931年よりアルペンスキー・ワールドカップの中でも最も国際的に注目度の高い大会の一つであるハーネンカム大会が開催されるなど、オーストリアが誇るウィンタースポーツのメッカの一つとしても知られている。日本では"Kitzbühel"の綴りを基にキッツビューエルと呼ばれることもあるが、実際の発音は"Kitzbühl"(キッツビュール)である。.

新しい!!: 1271年とキッツビュール · 続きを見る »

ギヤースッディーン・バルバン

バルバン(غياث الدين بلبن Ghiyāth al-Dīn Balban, ? - 1287年)は、北インドの奴隷王朝第9代スルタン(在位:1266年 - 1287年)。.

新しい!!: 1271年とギヤースッディーン・バルバン · 続きを見る »

クレメンス4世 (ローマ教皇)

クレメンス4世(Clemens IV, 生年不詳(1190年-1200年の間)11月23日 - 1268年11月29日)はローマ教皇(在位:1265年 - 1268年)。現在のフランス・サン=ジル出身。本名はギ・フコワ(仏:Gui Foucoi, 英:Guy foulques, ガイ・フルク、伊:Guido Fulcodi, グイド・フルコディ)。太っていたのでデブ(le Gros)と渾名された。 最初は俗人で、兵士、弁護士を歴任、フランス王ルイ9世の秘書も務めた。結婚もしており、2人の娘を儲けた。年代は不明ながら妻の死後に聖職者を目指して1256年にル・ピュイ=アン=ヴレ司教、1259年にナルボンヌ大司教、1262年には教皇ウルバヌス4世にイングランドの教皇使節に任命された。 この時期、イタリアではシチリア王国を治めるホーエンシュタウフェン朝と教皇が対立、ウルバヌス4世もシチリア王マンフレーディとの対決に治世を費やしたが、1264年、避難先のペルージャで死去、年が明けた1265年にコンクラーヴェでイングランドに滞在中のギーが選ばれたが、マンフレーディに捕らわれる事を避ける為、変装してイタリアへ戻った。 マンフレーディへの対抗手段としてルイ9世の弟・シャルル・ダンジューを呼び出し、1266年にシチリア王冠を授けた。シャルルもこれに応じてベネヴェントの戦いでマンフレーディを討ち取り、1268年にイタリアに侵攻したマンフレーディの甥・コッラディーノもタリアコッツォの戦いで撃破、捕らえて10月29日に処刑、ホーエンシュタウフェン朝を滅ぼした。クレメンス4世はそれを見届けたかのように、11月29日に死去。 しかし、教皇の地位はこれで安泰になった訳ではなかった。シチリアの支配者がホーエンシュタウフェン朝からシャルルに代わっただけであり、その後の教皇はシャルルの動向に左右されていく事になるのである。 他の事跡としては、中央アジアのイルハン朝第2代ハン・アバカと交渉を持った事である。フランスとモンゴルの同盟を持ちかけたが最終的に失敗に終わった。これには、アバカが東ローマ帝国皇帝ミカエル8世の娘マリアと結婚していた事にも影響があるとされる。また、フランシスコ会員ロジャー・ベーコンに著作を纏めるよう求め、ベーコンは1267年に『大著作』をクレメンス4世に送った。1268年には『第三著作』も送られたが、同年にクレメンス4世が死去した事により、庇護者を失ったベーコンはフランシスコ会に投獄された。 クレメンス4世の死後、コンクラーヴェが開かれたが3年経過しても決まらず、ようやく1271年にテオバルド・ヴィスコンティが選出(但し、本人はイングランドのエドワード王太子率いる第8回十字軍に従軍して不在)、グレゴリウス10世として即位した。 Category:教皇 Category:1195年生 Category:1268年没.

新しい!!: 1271年とクレメンス4世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

クビライ

ビライ(モンゴル語: Qubilai, Khubilai、1215年9月23日 - 1294年2月18日)は、大元王朝の初代皇帝、モンゴル帝国の第5代皇帝(大ハーン)。同時代のパスパ文字モンゴル語およびモンゴル文字などの中期モンゴル語のラテン文字転写では Qubilai Qa'an、Qubilai Qaγan。現代モンゴル語のキリル文字転写では。漢字表記は忽必烈。『集史』をはじめとするモンゴル帝国時代のペルシア語表記(『集史』「クビライ・カアン紀」など)では قوبيلاى قاآن Qūbīlāī qā'ān など書かれる。死後に尊号を追諡され「賢きカアン」を意味するセチェン・カアン(Sečen Qa'an 薛禪皇帝)と号した。 大元ウルス時代に書かれたパスパ文字モンゴル語での表記や上述のペルシア語文献といった同時代における多言語資料の表記などによって、当時の発音により近い形への仮名転写として、クビライ・カアン(カーン)という表記がされる。一方、現代モンゴル語では (Khubilai khaan) と書かれ、また近現代のモンゴル文字文献の表記や発音に基づいてフビライ・ハーンと表記することも多く見られる。 その即位にあたる内紛からモンゴル帝国は皇帝であるカアン (Qa'an) を頂点とする緩やかな連合体となり解体が進んだ。これに対してクビライは、はじめて国号を「大元」と定め、帝国の中心をモンゴル高原のカラコルムから中国の大都(現在の北京)に移動させるなど様々な改革を打ち出した。クビライの代以降、カアンの直接支配領域はモンゴル帝国のうち中国を中心に東アジアを支配する大元ウルス(大元大蒙古国)に変貌した。.

新しい!!: 1271年とクビライ · 続きを見る »

グレゴリウス10世 (ローマ教皇)

レゴリウス10世(Gregorius X,1210年 - 1276年1月10日)はローマ教皇(在位:1271年 - 1276年)。イタリアのヴィスコンティ家出身。本名はテオバルド・ヴィスコンティ(Tebaldo Visconti)。.

新しい!!: 1271年とグレゴリウス10世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

グロシュ

ュ (grosz) は、ポーランドの通貨単位で、ズウォティ (złoty)の補助単位。gr と表記される。1ズウォティ=100グロシュ。1gr,2gr,5gr,10gr,20gr,50grの種類がある。.

新しい!!: 1271年とグロシュ · 続きを見る »

グタ・ハブスブルスカー

タ・ハブスブルスカー(, 1271年3月13日 - 1297年6月18日)は、ボヘミア王ヴァーツラフ2世の最初の王妃。ドイツ語名はグタ(またはユッタ、ユーディト)・フォン・ハプスブルク()。.

新しい!!: 1271年とグタ・ハブスブルスカー · 続きを見る »

ケルマーン

ルマーン(کرمان; Kermān)はイランの都市。ケルマーン州の州都である。首都テヘランの南東1076km、広大な平原上に位置する。人口は2005年の推計で533,799人http://www.mongabay.com/igapo/2005_world_city_populations/Iran.html。.

新しい!!: 1271年とケルマーン · 続きを見る »

コンラト1世 (グウォグフ公)

ンラト1世の印璽、1253年 コンラト1世(Konrad I głogowski、1228年/1231年 - 1274年頃8月6日)は、グウォグフ公(在位:1251年 - 1274年頃)。ヴロツワフのヘンリク2世(敬虔公)の4男、母はボヘミア王オタカル1世の娘アンナ。.

新しい!!: 1271年とコンラト1世 (グウォグフ公) · 続きを見る »

コストロマ

トロマ(Кострома, Kostroma)は、ロシア連邦の古都であり、コストロマ州の州都でもある。1152年にキエフ大公ユーリー・ドルゴルーキーにより建設されたとする説が有力であり、13世紀半ばにコストロマ公国を形成したが、その後モスクワ公国に統合された。モスクワからは北東へ372km。 ヴォルガ川にコストロマ川が流入する地点に建設された。人口は2002年国勢調査で278,750人、1989年の調査では278,414人だった。 フョードルの生神女のイコン。10世紀のものとされる.

新しい!!: 1271年とコストロマ · 続きを見る »

ゴジ

、またはゴーズィ(古ノルド語:。複数形は。綴りは他にgothi)、またはゴーディ(godhi)は、神官と族長(en)を指す古ノルド語の呼び方である。gyðjaは女性神官を意味する。.

新しい!!: 1271年とゴジ · 続きを見る »

シュヴァルナス

ュヴァルナスシュヴァルナス(Švarnas, 1236年/1240年頃 - 1270年頃)は、ガリツィア西部の公。 影響力のある指導者であり、隣国のリトアニア大公国内部の権力抗争に巻き込まれたことにより短期間(1267年 – 1269年)、大公位についている。またホルム公として、ホルム(現在のポーランドのヘウム)の町を支配下においている。.

新しい!!: 1271年とシュヴァルナス · 続きを見る »

シュヴェービッシュ・グミュント

ュヴェービッシュ・グミュント (Schwäbisch Gmünd) は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州シュトゥットガルト行政管区のオストアルプ郡に属す市である。州都シュトゥットガルトの東約 50 km の同州東部に位置しており、および周縁部に含まれる。本市は人口においても面積においてもレムスタール最大の都市である。人口については、オストアルプ郡でもオストヴュルテンベルク地方全体でもアーレンに次ぐ第2の都市であり、周辺地域の中規模中心都市となっている。シュヴェービッシュ・グミュント市は1956年から大規模郡都市に格付けられ、オストヴュルテンベルク地域連合の本部所在地となっている。 1805年から1934年まで本市は公式にはグミュントという名称であった。地元では引き続きこの名称が使われている。この市名は、多くの支流がレムス川に合流する (Gemünde) ことに由来する。.

新しい!!: 1271年とシュヴェービッシュ・グミュント · 続きを見る »

シュテファン1世 (バイエルン公)

ュテファン1世(Stephen I., 1271年3月14日 - 1310年12月10日)は、下バイエルン公。下バイエルン公ハインリヒ13世とハンガリー王ベーラ4世の娘エリーザベトの四男。オットー3世、ルートヴィヒ3世の弟。 聖職者になるはずだったが、これを拒否して下バイエルン公になった。次兄ルートヴィヒ3世が先に死去し、長兄オットー3世がハンガリー王に即位したため、短期間ながら不在の間のバイエルンを単独で統治している。1310年、オーストリア公フリードリヒ1世との戦闘のさなかに戦死した。.

新しい!!: 1271年とシュテファン1世 (バイエルン公) · 続きを見る »

シュタイナウ・アン・デア・シュトラーセ

ュタイナウ・アン・デア・シュトラーセ (Steinau an der Straße) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州マイン=キンツィヒ郡の市である。この街はグリム兄弟の街である。市の名前の "an der Straße"(「街道沿いの」)は、フランクフルト・アム・マインからライプツィヒに至る通商路「ヴィア・レギア」に由来し、同名の町や集落との区別のために添えられている。.

新しい!!: 1271年とシュタイナウ・アン・デア・シュトラーセ · 続きを見る »

ジャマールッディーン

ジャマールッディーン(アラビア語・ペルシア語:جمال الدين Jamāl al-Dīn, ? - 1301年)は、モンゴル帝国時代のイラン出身の天文学者。『元史』漢字表記は札馬剌丁。モンゴル皇帝モンケ、クビライに仕え、元の首都大都(現在の北京)にイスラム天文学の様式による天文台・回回司天台を建設した。 東アジアに来る以前のことは不詳であるが、『集史』などのペルシア語史料にモンゴル帝国のフレグに仕え、のちにモンケに招請されてカラコルムに赴いた天文学者ジャマールッディーン・ムハンマドの名が見え、同一人物とみられる。 中国の史料によれば、ジャマールッディーンはモンケの弟クビライが即位以前の王子だった時代に招かれて中国に至り、ともに招請された他の天文学者と協力して天体観測にあたった。クビライ即位後の1267年に観測結果を『万年暦』にまとめて西アジア式の天文観測器具とともに献上し、1271年には大都に建設された回回天文台の長官(提点)に任命された。回回は元代の用語でムスリム(イスラム教徒)のことで、伝統的な中国式の天文台である司天監とは別に設置されたためにこのように呼ばれる。彼らが持ち込んだ西アジアの優れた天文学は中国式の天文学にも影響を与え、元を倒した明も回回天文台を継承している。また、1280年に郭守敬が編纂し、明末にヨーロッパから新しい天文観測法が伝えられるまで用いられた授時暦はジャマールッディーンによる回回司天台の観測結果をもとにすると言われている。 1273年には司天監の上級官庁である秘書監の長官(知秘書監事)を兼任し、西アジア式の天文観測のみならず全ての天文、暦、図書の官吏などを兼ねる重職に就任するなど、西域(西アジア)の進んだ科学技術(アラビア科学)に通じた学者官僚として重用された。ジャマールッディーンら西アジア出身者(色目人)の学者が勤めた元朝の秘書監には、中国伝来の陰陽・科学の書だけではなく、西アジア経由のギリシャ・イスラム科学や数学の書がもたらされたことが知られている。 没年は不詳であるが、1301年に別の西域出身者が回回天文台の長官に任命されたことが記録に残っているので、この頃に没したとするのが通説である。 Category:イランの天文学者 Category:ペルシアの天文学者 Category:モンゴル帝国の人物 Category:元代の人物 Category:クビライ Category:12世紀の学者.

新しい!!: 1271年とジャマールッディーン · 続きを見る »

ジャンヌ・ド・トゥールーズ

ャンヌ・ド・トゥールーズ(Jeanne de Toulouse, 1220年 - 1271年8月25日)は、トゥールーズ女伯(Comtesse de Toulouse)およびプロヴァンス女侯(Marquise de Provence)。.

新しい!!: 1271年とジャンヌ・ド・トゥールーズ · 続きを見る »

ジェモミスウ (イノヴロツワフ公)

ェモミスウ(Ziemomysł inowrocławski, 1245年頃 - 1287年)は、イノヴロツワフ公(実質的なクヤヴィ公、在位:1267年 - 1271年、1278年 - 1287年)。クヤヴィ公カジミェシュ1世の次男、母はその2番目の妻でヴロツワフ公ヘンリク2世の娘であるコンスタンツィア。レシェク2世の同母弟、ヴワディスワフ1世の異母兄。.

新しい!!: 1271年とジェモミスウ (イノヴロツワフ公) · 続きを見る »

ストラサーン伯爵

トラサーン領主(Mormaer of Strathearn)あるいはストラサーン伯(Earl of Strathearn)は、中世のスコットランド王国においてを領していた貴族の称号。.

新しい!!: 1271年とストラサーン伯爵 · 続きを見る »

セニ

ニ(Senj,Segna,Zengg,Zeng,Senia)はクロアチア、リカ=セニ郡の都市及び基礎自治体で北アドリア海沿岸の都市では最も歴史が古い町である。カトリック教会のリエカ大司教管区下、ゴスピク・セニ(Gospic-Senj)教区に含まれる。セニでもっとも有名な記念物はセニ・ネハイ要塞(Senj Nehaj)である。現在ではアドリア沿岸の観光地となっている。.

新しい!!: 1271年とセニ · 続きを見る »

れい子内親王

姈子内親王(れいしないしんのう、文永7年9月19日(1270年10月5日) - 徳治2年7月24日(1307年8月22日))は後深草天皇の皇女。皇后宮、後宇多天皇妃、女院。生母は中宮・東二条院西園寺(藤原)公子。院号は遊義門院。.

新しい!!: 1271年とれい子内親王 · 続きを見る »

サワ2世 (セルビア大主教)

聖サワ2世(Свети Сава II、1268年から1271年の間に永眠)は、正教会の聖人であり、セルビア正教会の大主教。「サワ」は日本正教会における表記であり、セルビア語からは聖サヴァ2世とも表記し得る。 初代セルビア王ステファン・ネマニッチの子であり、初代セルビア正教会首座主教であるサワ(1世)の甥である。叔父と同様、謙虚な人柄が伝えられている (アメリカ正教会のページ) 。 1266年にセルビア大主教に着座。教会の指導に愛を以て献身したと伝えられる。永眠年については諸説あり、1268年、1269年、1271年といった年号が伝えられている。記憶日は2月8日(ユリウス暦使用教会では2月21日に相当)。不朽体はコソヴォのペーチにある。.

新しい!!: 1271年とサワ2世 (セルビア大主教) · 続きを見る »

サント=フォワ=ラ=グランド

ント=フォワ=ラ=グランド(Sainte-Foy-la-Grande)は、フランス南西部ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏ジロンド県にある、人口2588人のコミューンである。住民は "Foyen" と呼ばれる。.

新しい!!: 1271年とサント=フォワ=ラ=グランド · 続きを見る »

サフィータ

フィータ(Safita、アラビア語: صا فيتا、Ṣāfītā)はシリア北西部タルトゥース県にある都市。地中海岸のタルトゥースからは南東の内陸部に位置し、世界遺産クラック・デ・シュヴァリエの北西にある。人口は33,000人ほど。シリアの海岸部を南北に貫く山脈の中にあり、三つの丘の上とその間の谷間にまたがっている。十字軍の重要な拠点都市で、トリポリ伯国の一部であった時代には、三つの丘のうちのひとつに城塞「」(Chastel Blanc)が建てられテンプル騎士団が守っていた。.

新しい!!: 1271年とサフィータ · 続きを見る »

むぐら

『むぐら』は、鎌倉時代に成立した擬古物語。作者未詳。鎌倉時代に成立した『風葉和歌集』においては、その作品名が『むぐらのやど』『むぐらの宿』と記されている。.

新しい!!: 1271年とむぐら · 続きを見る »

備前国

備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 1271年と備前国 · 続きを見る »

唐州

唐州(とうしゅう)は、中国にかつて存在した州。唐代から明代にかけて、現在の河南省駐馬店市と南陽市にまたがる地域に設置された。.

新しい!!: 1271年と唐州 · 続きを見る »

冷泉為相

冷泉 為相(れいぜい ためすけ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人。冷泉家の祖。権大納言民部卿・藤原為家の晩年の子。母は『十六夜日記』作者として知られる阿仏尼(安嘉門院四条)。官位は正二位・権中納言。.

新しい!!: 1271年と冷泉為相 · 続きを見る »

円教寺 (座間市)

円教寺(えんぎょうじ)は、神奈川県座間市にある日蓮宗の寺院。号は休息山遠光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。.

新しい!!: 1271年と円教寺 (座間市) · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 1271年と内大臣 · 続きを見る »

児玉時国

児玉 時国(こだま ときくに、生年不詳 - 1284年?)は、鎌倉時代の児玉郡の豪族。通称は六郎(右衛門尉)。文永年間にその名を確認できる。日蓮信者。 文永8年(1271年)10月、日蓮が鎌倉幕府に捕らえられ、佐渡に流刑になった際、その途中で出会い、帰依したとされ、自邸に招き、教えを請うたとされる。日蓮が幕府に許された後にも招いたとされる。その後も度々日蓮の教えを請う為に身延山を訪れ、のちに自邸の一角に草庵を建て、信仰した。この館を寺にしたのが玉蓮寺であると伝えられている。 久米家(時国の子孫とされ、玉蓮寺に墓地がある)の伝承では、時国は庄氏流蛭川氏の子孫とされる。 『本朝高祖年譜』には、「文永8年(1271年)10月13日、児玉宿、児玉時国之家」とあり、時国の子孫が現在の児玉町児玉に在住し、六右衛門と称したと記述されている。 ときくに Category:鎌倉時代の武士.

新しい!!: 1271年と児玉時国 · 続きを見る »

六波羅探題

六波羅探題(ろくはらたんだい)は、鎌倉幕府の職名の一つ。承久3年(1221年)の承久の乱ののち、幕府がそれまでの京都守護を改組し京都六波羅の北と南に設置した出先機関。探題と呼ばれた初見が鎌倉末期であり、それまでは単に六波羅と呼ばれていた。.

新しい!!: 1271年と六波羅探題 · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: 1271年と元 (王朝) · 続きを見る »

元寇

元寇(げんこう)とは、日本の鎌倉時代中期に、当時中国大陸を支配していたモンゴル帝国(大元ウルス)およびその属国である高麗王国によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称である。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。蒙古襲来とも。 特に2度目の弘安の役において日本へ派遣された艦隊は、元寇以前では世界史上最大規模の艦隊であった村井章介『北条時宗と蒙古襲来-時代・世界・個人を読む』日本放送出版協会 2001年 126頁。 主に九州北部が戦場となった。.

新しい!!: 1271年と元寇 · 続きを見る »

兵部卿物語

『兵部卿物語』(ひょうぶきょうものがたり)は、鎌倉時代後期に成立した擬古物語。作者不詳。全1巻。兵部卿宮と按察使の君の悲恋物語。 文永8年(1271年)に成立した『風葉和歌集』に所見がないことから、それ以後の成立と思われる。他の多くの擬古物語と同様に『源氏物語』の強い影響下にあるが、女性の出家遁世を賞賛する点でより中世的色彩が濃い。.

新しい!!: 1271年と兵部卿物語 · 続きを見る »

回回砲

回回炮(かいかいほう)、もしくは西域炮、巨石炮、襄陽炮とは、投石機の一種である。.

新しい!!: 1271年と回回砲 · 続きを見る »

国師

国師(こくし 、くす)は、高僧に対して皇帝(朝廷)から贈られる諡号の1つであり、特に皇帝の師への尊称である。 僧侶に贈られる諡号としては、他にも大師号、禅師号などがある。 中国では、北宋初の賛寧による『大宋僧史略』巻中「国師」によれば、北斉の法常に国師号が贈られたのが最初であるとする。また、陳隋の頃には、天台智顗を国師と号していた。唐代に入ると、禅宗の北宗六祖の神秀を国師とした。憲宗の元和年間には、知玄を悟達国師とした、という例を挙げている。 また日本では奈良時代に1国(地方行政単位)ずつに国師を置き、それぞれの国の仏教行政を統括させた。.

新しい!!: 1271年と国師 · 続きを見る »

四条頼基

四条 頼基(しじょう よりもと)は、鎌倉時代中期から後期にかけての武士。日蓮の有力檀越。官位が左衛門尉であったので左衛門尉の唐名である金吾と称され四条 金吾とも言われる。 承久3年(1221年)の承久の乱後、父・四条頼員の代から北条氏一族の名越朝時・光時父子に執事として仕え、名越氏が信濃国伊賀良荘の地頭となると代官として赴任した。 建長5年(1253年)から日蓮の説法に深く帰依し、文永8年(1271年)の龍ノ口法難では日蓮に殉死しようとした。日蓮の『開目抄』は佐渡島から鎌倉の頼基の許へ送られ、門下に広く示された。 晩年には甲斐国内船(現在の山梨県南巨摩郡南部町)の地を与えられ、内船寺を、身延山内に端場坊を建立している。屋敷跡は収玄寺となっている。.

新しい!!: 1271年と四条頼基 · 続きを見る »

王シュン

王綧(おう しゅん、1222年 - 1283年)は、13世紀高麗の宗室、元の廷臣。高麗の永寧公、尚書令。元の金符総管。.

新しい!!: 1271年と王シュン · 続きを見る »

王雍 (高麗)

王雍(おう よう、? - 至元18年(1281年))は、13世紀高麗の宗室、元の武将。.

新しい!!: 1271年と王雍 (高麗) · 続きを見る »

球電

球電(きゅうでん、)とは、空中を発光体が浮遊する自然現象、あるいはその発光体。球電現象とも。 目撃例の多くは、赤から黄色の暖色系の光を放つものが多いとされているが、白色や青色、色の変化するものなどもあるとのこと。また、中には灰色や黒色の光が吸収されていると思われ、金属光沢のような色や、黒色のものもある。大きさは10~30cmくらいのものが多いが、中には1mを超えるものも。また、移動中の金属体を追いかける、送電線などの細い金属を蒸発させる、などの特異な性質をもつ。大抵は雷雨の時に現れているが、周辺では、全く風雨の無い状況での目撃例も存在する。その場合、20~30kmほど遠方で落雷が起きていることが多い。正体については諸説あるが、自然発生したプラズマのかたまりという説が有力。知名度の低いまれな現象なので、この現象の存在を疑う見方もある。UFOの目撃証言や、戦闘機を未確認発光体が追いかけたなどと同類の現象である可能性がある。 1271年、日蓮は幕府や諸宗を批判した罪で、腰越龍ノ口刑場で処刑されかけるが、江ノ島の南東から月のように光る物体が北西へと飛び、太刀取や兵が恐れてしまい処刑が断念された。 1753年8月6日、ドイツの物理学者ゲオルク・ヴィルヘルム・リヒマンがサンクトペテルブルクで雷の実験中に窓から飛来した球雷に直撃され死亡している。 ニコラ・テスラは1904年3月5日付けの『Electrical World and Engineer』()で球電について触れている。 また日本では2004年の夏頃に、福岡県久留米市上空で、青系列の球電が目撃されている。そのとき同地では、雷雨による大規模停電が発生していた。.

新しい!!: 1271年と球電 · 続きを見る »

祥興帝

祥興帝(しょうこうてい)は、南宋最後の第9代皇帝。姓は趙、諱は。廟号、諡号を持たないために、在位中の元号から祥興帝と呼ばれる。また、即位以前に封じられた王号でと呼ばれることも多い。他に少帝、幼主、帝昺と称される場合もある。元代に編まれた『宋史』では永国公として、恭帝(瀛国公)、端宗(建国公)と共に本紀の最後の巻(第四十七)にまとめられている。度宗の七男で、端宗の異母弟、また恭帝とは同年生まれの異母兄弟である。.

新しい!!: 1271年と祥興帝 · 続きを見る »

福州市

福州市の衛星画像 19世紀後半の福州市の様子 金山寺(1871年頃) 台江区の夜景 福州市(ふくしゅうし、、、、閩東語: フッチュ)は、中華人民共和国福建省の省都である。榕城(ようじょう、)とも称される歴史の古い町で、国家歴史文化名城に指定されている。明清代には琉球館が設置され、琉球王国との交易指定港であった。.

新しい!!: 1271年と福州市 · 続きを見る »

第2リヨン公会議

2リヨン公会議(だい2 - こうかいぎ)は、1274年にリヨン(現在のフランス南東部の都市)で行われたキリスト教の公会議。十字軍の派遣、正教会との和解、教皇選挙(コンクラーヴェ)制度の見直しが話し合われた。イスラム教徒への対抗上招かれたクビライの使節が参加していたことが、後にフランシスコ会員ジョヴァンニ・ダ・モンテコルヴィーノが大都へ赴いて中国に初めてカトリックを伝えるきっかけとなった。.

新しい!!: 1271年と第2リヨン公会議 · 続きを見る »

粟島 (新潟県)

粟島(あわしま)は、新潟県の北部、日本海にある島。全島が岩船郡粟島浦村に属する。.

新しい!!: 1271年と粟島 (新潟県) · 続きを見る »

紹隆

紹隆(しょうりゅう)は、ベトナム陳朝の聖宗が使用した元号。1258年旧2月24日 - 1272年。.

新しい!!: 1271年と紹隆 · 続きを見る »

紋章

en)(紋章保持者の名前などに掛けた洒落を紋章にしたもの)の代表例のひとつ 紋章(もんしょう、)とは、個人および家系を始めとして、公的機関、組合(ギルド)、軍隊の部隊などの組織および団体などを識別し、特定する意匠又は図案である。ここでは、主にヨーロッパを発祥とする紋章について述べる。.

新しい!!: 1271年と紋章 · 続きを見る »

義経=ジンギスカン説

義経=チンギス・ハン説(よしつね=チンギス・ハンせつ)は、モンゴル帝国の創始者で、イェスゲイの長男といわれているチンギス・ハーン(成吉思汗)(1155年以降1162年までの間 - 1227年8月12日)と、衣川の戦いで自害したという源義経(1159年 - 1189年6月15日)が同一人物であるという仮説、伝説である。信用に足らない俗説・文献が多く、源義経=チンギス・ハン説は否定されているが、関連する文献には信用・信頼できるものとできないものがあり、整理と注意を要する。.

新しい!!: 1271年と義経=ジンギスカン説 · 続きを見る »

真宗大谷派

真宗大谷派(しんしゅうおおたには)は、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』、p.17。。 阿弥陀如来一佛を本尊とし『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』、p.2、親鸞を宗祖とする『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』「『宗憲』前文」、p.1。。大谷派の根本道場である「真宗本廟」(通称:東本願寺)を、所属するすべての寺院および教会の本山とする『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』、p.4。。2014年12月31日現在の被包括宗教団体数は8,705。「大谷派」・「大派」・「谷派」と略称される。.

新しい!!: 1271年と真宗大谷派 · 続きを見る »

結城時広

結城 時広(ゆうき ときひろ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての武士・御家人。下総結城氏4代当主。.

新しい!!: 1271年と結城時広 · 続きを見る »

甲斐国の仏教

斐国の仏教(かいのくにのぶっきょう)は、甲斐国(山梨県)に関する仏教史の総説。.

新しい!!: 1271年と甲斐国の仏教 · 続きを見る »

甲斐源氏

斐源氏(かいげんじ)は、甲斐国に土着した清和源氏の河内源氏系一門で、源義光(新羅三郎義光)を祖とする諸家のうち武田氏をはじめとする、甲斐を発祥とする諸氏族の総称。 同じ義光を祖とする佐竹氏(常陸源氏)や平賀氏(信濃源氏)とは同族である。また、武田氏と同祖となる加賀美氏流の小笠原氏系統は早い時期に隣国信濃に移ったため、信濃源氏にも含まれる。 「甲斐源氏」の呼称について、治承・寿永の乱期の史料には一切見られず、甲斐源氏の一族を指す呼称には「武田党」などが用いられている。鎌倉時代には『吾妻鏡』をはじめ『帝王編年記』、『日蓮遺文』などにおいて「甲斐源氏」の呼称が用いられはじめ、軍記物語などにおいても頻出する。.

新しい!!: 1271年と甲斐源氏 · 続きを見る »

甘州

州(かんしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から清代にかけて、現在の甘粛省張掖市一帯に設置された。.

新しい!!: 1271年と甘州 · 続きを見る »

片瀬 (藤沢市)

片瀬(かたせ)とは、神奈川県藤沢市の南東部を指す地名である。1889年まで片瀬村と呼ばれた大字、または1947年までは鎌倉郡に属していた片瀬町で、現在は藤沢市の13ある行政地区のひとつとして片瀬市民センターが行政を分担している片瀬地区、あるいは片瀬地区の中の中心部をなす住居表示上の呼称としての片瀬という範囲の異なる3つの概念が並行して用いられている。 片瀬地区のうち江の島は、別項で詳述されているので、本項では片瀬地区のうち原則として江の島を除く範囲、すなわち旧大字の片瀬について述べる。.

新しい!!: 1271年と片瀬 (藤沢市) · 続きを見る »

片瀬山

片瀬山(かたせやま)とは、神奈川県藤沢市の南東部にある地名を指し()、片瀬山一丁目~五丁目がある。1889年まで片瀬村と呼ばれた大字、または1947年までは鎌倉郡に属していた片瀬町で、現在は片瀬と共に藤沢市の13ある行政地区のひとつとして片瀬市民センターが行政を分担している片瀬地区にあり、片瀬が歴史ある場所であるのに対して、片瀬山は1960~1970年代に住宅開発された新開地である。.

新しい!!: 1271年と片瀬山 · 続きを見る »

花山院家長

花山院家長(かざんいん いえなが)は鎌倉時代の公卿。従二位権中納言。太政大臣花山院通雅の長男。早世したため、弟の家教が花山院家を継ぐことになった。.

新しい!!: 1271年と花山院家長 · 続きを見る »

花山院家教

花山院 家教(かざんいん いえのり)は鎌倉時代中期の公卿。太政大臣・花山院通雅の次男。正二位権大納言左近衛大将。.

新しい!!: 1271年と花山院家教 · 続きを見る »

花山院師継

花山院 師継(かざんいん もろつぐ、貞応元年(1222年) - 弘安4年4月9日(1281年4月28日))は鎌倉時代の公卿。花山院忠経の四男。兄に花山院定雅がいる。母は葉室宗行の娘。子に花山院師信、娘(西園寺実兼妻)。養女に後醍醐天皇の生母談天門院がいる。正二位。権大納言。.

新しい!!: 1271年と花山院師継 · 続きを見る »

花山院通雅

花山院 通雅(かざんいん みちまさ)は、鎌倉時代中期の公卿。右大臣花山院定雅の長男。後花山院太政大臣と号す。.

新しい!!: 1271年と花山院通雅 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 1271年と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉仏教

鎌倉仏教(かまくらぶっきょう)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて興起した日本仏教の変革の動きを指す。特に浄土思想の普及や禅宗の伝来の影響によって新しく成立した仏教宗派のことを鎌倉新仏教(かまくらしんぶっきょう)と呼称する場合がある。しかし、「鎌倉新仏教」の語をめぐっては後述のように研究者によって様々な見解が存在する(→ 「鎌倉仏教論」 節)。.

新しい!!: 1271年と鎌倉仏教 · 続きを見る »

鎌倉文化

運慶作「世親像」 「六道絵」(聖衆来迎寺蔵) 鎌倉文化(かまくらぶんか)は、鎌倉幕府の成立した12世紀末から幕府が滅亡した14世紀前半にかけての日本の文化。王朝国家からの自立を指向する本格的な武家政権が東国に開かれた時代であり、各方面で新しい文化的所産が生まれた。.

新しい!!: 1271年と鎌倉文化 · 続きを見る »

頂相

無準師範像 蘭渓道隆像 大燈国師像 頂相(ちんぞう/ちんそう/ちょうそう)または頂像は、禅僧の肖像画、または肖像彫刻のこと。.

新しい!!: 1271年と頂相 · 続きを見る »

行合川

行合川(ゆきあいがわ)は、神奈川県鎌倉市七里ヶ浜を流れる、単独水系の川。日蓮に関する逸話が多い事で知られる。.

新しい!!: 1271年と行合川 · 続きを見る »

風につれなき

『風につれなき』(かぜにつれなき)は、鎌倉時代に成立した擬古物語。作者不詳。『風葉和歌集』にはこの物語に収められた和歌が46首も採られていることから、鎌倉時代屈指の長編物語と考えられるが、現在は冒頭の、しかもストーリーを短縮して編集したとおぼしき1巻のみが現存する。『風につれなき物語』とも呼ばれる。 題名の由来は不明だが、男君たちに対する女主人公の「風につれなき」態度を表したものと考えられている。病気・死・出家の描写や世のはかなさを嘆く歌が多いことから、『源氏物語』特に宇治十帖の影響を色濃く受けている。.

新しい!!: 1271年と風につれなき · 続きを見る »

風に紅葉

に紅葉(かぜにもみじ)は、鎌倉時代末期から室町時代にかけて成立した2巻から成る擬古物語。作者不詳。 題名は物語冒頭部の「風に紅葉の散る時は」の語句に由来する。成立年代は不詳だが、文永8年(1271年)『風葉和歌集』にこの物語中の和歌が収録されていないこと、内容・文章・語彙の特徴などから推察して鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて成立したと考えられる。また物語中の和歌と『風雅和歌集』の和歌との間に歌句の類似が見られることから『風雅和歌集』が撰せられた貞和5年(1349年)以降、南北朝時代に成立したと考える説もある。 主人公内大臣と女装の若君を軸に、倒錯的かつ退廃的な恋愛関係を描いた特異な作品である。.

新しい!!: 1271年と風に紅葉 · 続きを見る »

風葉和歌集

葉和歌集(ふうようわかしゅう)は鎌倉時代中期の物語和歌集。藤原為家とおぼしき人物が、後嵯峨院の后・大宮院(西園寺姞子・姞.

新しい!!: 1271年と風葉和歌集 · 続きを見る »

西尾茶

西尾茶(にしおちゃ)は、愛知県西尾市を中心とする2市で生産される茶であり、そのブランド名である。 登録商標は西尾の抹茶(にしおのまっちゃ、登録番号:第5204296号、権利者:西尾茶協同組合)。生産される茶のほとんどが抹茶に使用され、特に加工食品などでよく使われている。.

新しい!!: 1271年と西尾茶 · 続きを見る »

西園寺しょう子

西園寺 鏱子(さいおんじ しょうし、文永8年(1271年) - 興国3年5月7日(1342年6月10日))は、鎌倉時代の女性。京極派の歌人。伏見天皇の中宮。従一位太政大臣西園寺実兼の長女。母は内大臣中院通成の娘、顕子。女院号は永福門院(えいふくもんいん または ようふくもんいん)。法名は真如源。 弘安11年(1288年)4月27日、従三位。正応元年(1288年)6月2日、前年に即位した伏見天皇のもとに入内、同月8日女御、さらに同年8月20日には中宮となった。実子は生まれなかったが、典侍五辻経子が生んだ東宮胤仁(のちの後伏見天皇)を猶子とし、手許で育てた。永仁6年(1298年)8月21日、伏見天皇の譲位にともない院号宣下をうけた。正和5年(1316年)6月23日に出家し、真如源と号する。興国3年(1342年)5月7日、72歳で薨去した。 伏見天皇の東宮時代から京極為兼が仕えていたことから、歌を京極為兼に師事し、為兼や伏見天皇を中心とする京極派の歌人として『玉葉和歌集』『風雅和歌集』等に多くの歌を残している。.

新しい!!: 1271年と西園寺しょう子 · 続きを見る »

西園寺実兼

西園寺 実兼(さいおんじ さねかね/さねかぬ)は、鎌倉時代後期の公卿。従一位太政大臣。西園寺入道前相国、又は北山入道相国と号す。父は太政大臣西園寺公相、母は大外記中原師朝の娘。.

新しい!!: 1271年と西園寺実兼 · 続きを見る »

西園寺実顕

西園寺 実顕(さいおんじ さねあき、生年不詳 - 文永9年12月2日(1272年12月23日))は、鎌倉時代の公卿。太政大臣・西園寺公相の三男『尊卑分脈』。母は藤原定家の娘。室に西園寺公基の娘がいる。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 1271年と西園寺実顕 · 続きを見る »

西園寺公衡

西園寺 公衡(さいおんじ きんひら)は、鎌倉時代後期の公卿。従一位左大臣。竹林院左大臣、または竹中と号する。父は太政大臣西園寺実兼。母は内大臣中院通成の娘顕子。.

新しい!!: 1271年と西園寺公衡 · 続きを見る »

西琳寺

西琳寺(さいりんじ)は大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は向原山。本尊は薬師如来立像。.

新しい!!: 1271年と西琳寺 · 続きを見る »

覚如

覚如(かくにょ、覺如)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての浄土真宗の僧。本願寺第三世。 「大谷廟堂」の寺院化(本願寺の成立)に尽力し、本願寺を中心とする教団の基礎となった。 本願寺(浄土真宗)の実質的な開祖。(一般に開祖は、親鸞とされるが、親鸞自身に開宗の意思は無く。本願寺成立後、覚如が定めた。) 親鸞の末娘である覚信尼の子、覚惠の長男。母は周防権守中原某の娘。親鸞の曾孫にあたる。長男は存覚、次男は従覚。 『報恩講私記』、『本願寺聖人伝絵』(『御伝鈔』・『親鸞伝絵』)、『執持鈔』、『口伝鈔』、『改邪鈔』など多数撰述し、法然の正統な後継者としての親鸞と浄土真宗内における本願寺教団の優位性を主張した。.

新しい!!: 1271年と覚如 · 続きを見る »

覚山尼

覚山尼(かくさんに、建長4年7月4日(1252年8月10日) - 徳治元年10月9日(1306年11月15日))は、鎌倉時代中期の安達一族の女性。鎌倉幕府の第8代執権・北条時宗の正室。父は有力御家人・安達義景、母は北条時房の娘。兄(養父)に安達泰盛。堀内殿、松岡殿、覚山志道、潮音院殿とも。.

新しい!!: 1271年と覚山尼 · 続きを見る »

覚園寺

覚園寺(かくおんじ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある真言宗泉涌寺派の仏教寺院である。山号を鷲峰山(じゅぶせん)と称する。本尊は薬師三尊、開基は北条貞時、開山は智海心慧(ちかいしんえ)である。鎌倉幕府執権北条家歴代の尊崇を集めた寺院である。相模国と武蔵国を結ぶ金沢街道から北に入った谷戸の奥に位置し、境内および周辺は自然環境が良好に保全され、都市化が進む以前の鎌倉の面影を最もよく残す寺の1つといわれている。境内は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 1271年と覚園寺 · 続きを見る »

覚蔵寺

覚蔵寺(かくぞうじ)は、東京都杉並区下高井戸にある日蓮宗の寺院。山号は清月山。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。伝日蓮作鬼子母神像を祀る。.

新しい!!: 1271年と覚蔵寺 · 続きを見る »

香取神宮

香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。.

新しい!!: 1271年と香取神宮 · 続きを見る »

高木城

木城(たかぎじょう)は佐賀県に存在した平城。佐賀市の佐賀平野に位置する。.

新しい!!: 1271年と高木城 · 続きを見る »

趙良弼

趙良弼(ちょう りょうひつ、1217年 - 1286年)は、元の女真人官僚、政治家。.

新しい!!: 1271年と趙良弼 · 続きを見る »

鷹司基忠

鷹司 基忠(たかつかさ もとただ)は鎌倉時代初期から後期にかけての公卿、歌人。従一位、関白、太政大臣。号に円光院関白、円光院入道関白。.

新しい!!: 1271年と鷹司基忠 · 続きを見る »

麗江市

麗江の街並み。街の中には水路が数多く走っている。右の女性の着ている青い服装はナシ族の民族衣装。麗江では普通に見かけることができる。 麗江の家並み。瓦や煉瓦はこの地方の土の性質で燻銀色になる。 商店の看板にもトンパ文字が見られる。 ナシ族の踊りとそれを見る観光客(2004年)。 麗江市(れいこうし)は中華人民共和国雲南省西北部に位置する地級市。 麗江古城はかつて少数民族のナシ族の王都であり、現在でもナシ族の人々が多く居住している。またナシ族のほかにリス族、プミ族、ペー族、イ族が居住し、漢族より少数民族人口の多い地域となっている。1996年の大地震で大きな被害を受けたが、翌年の古城区の麗江古城の旧市街の世界遺産への登録などを契機に復興が進められた。4年ほどで地震被害はほぼ修復されたうえ、古すぎた建物も修復された。その後の人気化とともに以前は旧市街ではなく、近代的な建物があった場所まで旧市街と同様の建物が建てられ、「旧市街」の範囲が広がりつつある。.

新しい!!: 1271年と麗江市 · 続きを見る »

龍口

龍口(たつのくち)は神奈川県藤沢市片瀬南東部にある小字、龍ノ口とも表す。古くは相模国鎌倉郡津村に所属していたが、安政2年(1773年)に片瀬村へ編入された。なお片瀬村は昭和22年(1947年)に藤沢市へ編入され、以降龍口は藤沢市片瀬の字(現在は片瀬3丁目など)となっている。江ノ島電鉄江ノ島駅、湘南モノレール湘南江の島駅に近い。.

新しい!!: 1271年と龍口 · 続きを見る »

龍口寺

龍口刑場跡 仏舎利塔 島村采女墓 大書院(旧松代藩藩邸) 龍口寺(りゅうこうじ)は、神奈川県藤沢市片瀬の龍口刑場跡に建つ日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は寂光山(じゃくこうさん)。略字体を用いて「竜口寺」と称す場合もある。.

新しい!!: 1271年と龍口寺 · 続きを見る »

龍ノ口法難

龍ノ口法難(たつのくちほうなん)は、『立正安国論』を著して鎌倉幕府に呈上した日蓮を捕らえ、龍ノ口刑場で斬首しようとした事件。日蓮四大法難の一つ。.

新しい!!: 1271年と龍ノ口法難 · 続きを見る »

辛未

辛未(かのとひつじ、しんび)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの8番目で、前は庚午、次は壬申である。陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支の未は陰の土で、相生(土生金)である。.

新しい!!: 1271年と辛未 · 続きを見る »

霊光寺 (鎌倉市)

霊光寺(れいこうじ)は、神奈川県鎌倉市七里ヶ浜にある日蓮宗の寺院である。山号は龍王山。池上・芳師法縁。.

新しい!!: 1271年と霊光寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

郭守敬

郭 守敬(かく しゅけい、拼音:Guō Shǒujìng、1231年 - 1316年)は、元朝に仕えた天文学者、暦学者、水利事業家である。字は若思。邢台(河北省)出身。中国暦法の画期となる「授時暦」の作成で知られる。.

新しい!!: 1271年と郭守敬 · 続きを見る »

蘭渓道隆

蘭溪道隆(らんけい どうりゅう、建保元年(1213年) - 弘安元年7月24日(1278年8月13日))は、鎌倉時代中期の南宋から渡来した禅僧・大覚派の祖。無明慧性の法嗣、建長寺の開山。 諱は道隆、道号は蘭渓。南宋の西蜀(現:中国四川省)の人。諡号は大覚禅師。.

新しい!!: 1271年と蘭渓道隆 · 続きを見る »

藤原宗平

藤原 宗平(ふじわら の むねひら)は鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。左近衛中将・藤原宗経の長男。.

新しい!!: 1271年と藤原宗平 · 続きを見る »

蒙古

蒙古(もうこ)は、モンゴル高原に居住する遊牧民や、彼らが居住する地域についての自称モンゴルに対する、中国語による音写の一種。鎌倉時代では、「もうこ」と共に「むくり」や「むこ」などとも呼んでいた。 地域名称としては、おおむねモンゴル人の居住するシベリアと万里の長城の間に位置する「モンゴル高原」を指す呼称で、清代には外蒙古(現モンゴル国)と内蒙古に大別されているが(中華人民共和国では「内蒙古」が現行の自治区名として使用続行中)、中華民国の一時期には、ジェプツンタンパ政権の自治モンゴルやモンゴル人民共和国の実効支配部分(旧・外蒙古)部分のみを指す地域名称としても使用された。 蒙古には「おろかで古い」という悪い意味合いがある漢民族による蔑称であるとして、日本ではモンゴル人と日本人の合同署名による広告活動で、使用をやめるように運動が起きている 。しかしながら元寇を指す「蒙古襲来」や蒙古斑など、定着している表現もある。.

新しい!!: 1271年と蒙古 · 続きを見る »

蓮乗寺 (長野市)

蓮乗寺(れんじょうじ)は、長野県長野市松代町にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。かつては海津城の土地にあったが、築城の際に現在の地に移った。現在の本堂は1891年(明治24年)再建された。 海津城主の須田氏や佐久間象山、和田英、画家樋畑翁輔の墓所がある。.

新しい!!: 1271年と蓮乗寺 (長野市) · 続きを見る »

野木氏

野木氏(のぎし)は、日本の氏族の1つ。「新編姓氏家系辞典」などでは以下が見える.

新しい!!: 1271年と野木氏 · 続きを見る »

至元 (元世祖)

至元(しげん)は、モンゴル帝国の大ハーン・クビライ(元の世祖)の治世で用いられた元号。1264年 - 1294年。.

新しい!!: 1271年と至元 (元世祖) · 続きを見る »

金方慶

金 方慶(きん ほうけい、キム・バンギョン、1212年 - 1300年)は、高麗王朝の将軍、都督使。字は本然、謚号は忠烈。安東(慶尚北道)の出身。 元側に通じた高麗の武将であり、元寇時の高麗軍の指揮者である。.

新しい!!: 1271年と金方慶 · 続きを見る »

長井貞広

長井 貞広(ながい さだひろ)は、大江姓長井氏の人物。鎌倉時代と南北朝時代に一人ずついる。.

新しい!!: 1271年と長井貞広 · 続きを見る »

長井時秀

長井 時秀(ながい ときひで、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の人物、鎌倉幕府の御家人安田、1990年、p.432 「長井時秀」の項(執筆:下山忍)。『朝日日本歴史人物事典』(コトバンク所収)「長井時秀」(執筆:佐々木文昭)より。。長井泰秀の子。母は佐々木信綱の娘。妻は安達義景の娘。大江時秀とも呼ばれる。法名は西規。.

新しい!!: 1271年と長井時秀 · 続きを見る »

長滝白山神社

長滝白山神社(ながたきはくさんじんじゃ)は、岐阜県郡上市白鳥町長滝に鎮座する神社である。日本各地に分布する白山神社の中心的な神社の一つであり、白山信仰と関わりが深い。白山信仰の美濃国側の中心である。 明治維新以前は白山中宮長滝寺(はくさんちゅうぐうちょうりゅうじ)と称したが、明治時代の神仏分離により、長滝白山神社と長瀧寺に分離された。神仏分離後も長滝白山神社と長滝寺は同一境内にあり、参道も同じである(参道から左側が長滝寺、右側が長滝白山神社)。 社号は白山長滝神社と呼ぶ場合もある。宗教法人としての登録名は「白山神社」。旧社格は県社。.

新しい!!: 1271年と長滝白山神社 · 続きを見る »

苔の衣

『苔の衣』(こけのころも)は、鎌倉時代成立の擬古物語。.

新しい!!: 1271年と苔の衣 · 続きを見る »

恭帝 (宋)

恭帝(きょうてい)は、南宋の第7代皇帝(在位:1274年8月12日 - 1276年2月4日)。諱は㬎(けん。「㬎」は「顯」(「顕」の旧字体)の「頁」の代わりに「こざと偏を付けたもの」をつけた文字。資料によっては類似文字で代用されることもある)。度宗の四男。廟号はない。.

新しい!!: 1271年と恭帝 (宋) · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: 1271年と東ローマ帝国 · 続きを見る »

東アジア史

東アジア史(ひがしアジアし)は東アジアの歴史である。 中国にて早期に文明が生まれ、やがてその影響は冊封体制の中で日本、朝鮮、ベトナムといった周辺国に広がっていった。近代に入ると欧米列強の進出を受け、中国を中心とした冊封体制は崩壊する。近代化に成功した日本は唯一列強に伍して欧米諸国と覇権を競ったが第二次世界大戦で敗戦、大戦後はそれぞれ独立し今日に至る。.

新しい!!: 1271年と東アジア史 · 続きを見る »

東方見聞録

『東方見聞録』(とうほうけんぶんろく)は、マルコ・ポーロがアジア諸国で見聞した内容口述を、ルスティケロ・ダ・ピサが採録編纂した旅行記である。マルコもルスティケロもイタリア人であるが、本書は古フランス語で採録された。.

新しい!!: 1271年と東方見聞録 · 続きを見る »

松葉ヶ谷

松葉ヶ谷(まつばがやつ)は、神奈川県鎌倉市大町の名越(なごえ)に含まれる一地域名。建長5年(1253年)に日蓮が、安房国清澄寺から鎌倉に入り、松葉ヶ谷草庵(後に法華堂と号する)を構えた場所。その後、文永8年(1271年)(龍ノ口の法難)までの約18年間、日蓮の布教活動のための起居の場所となる。また、文応元年(1260年)に『立正安国論』を著した場所。 「草庵跡」は、妙法寺(日蓮在住19年の旧跡で、日蓮宗最初の寺。)、長勝寺(日蓮の庵室跡で、日朗、日印、日静が住居とし、本圀寺の前身となった寺。)、安国論寺(立正安国論を著した岩窟がある寺。)の三寺である。江戸時代の安永年間(1772年 - 1780年)頃、妙法寺と長勝寺の間で松葉ヶ谷の法難の旧跡を巡って論争が起こり、20年以上争われたが、結論が出なかったといい、正式な跡地は確認されていない。建て直しや、流罪の前後で移転があったとも考えられている。 松葉ヶ谷と法難白猿伝説のある山縁.

新しい!!: 1271年と松葉ヶ谷 · 続きを見る »

根本寺

根本寺(こんぽんじ)は、新潟県佐渡市新穂大野1837にある日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は塚原山。.

新しい!!: 1271年と根本寺 · 続きを見る »

楊載

楊載(よう さい)は、中国史の人物。.

新しい!!: 1271年と楊載 · 続きを見る »

楊載 (元)

楊載(よう さい、1271年 - 1323年)は、元代中国の詩人・学者。字は仲弘。虞集・掲傒斯・范梈とともに元詩の四大家と呼ばれることがある。.

新しい!!: 1271年と楊載 (元) · 続きを見る »

楊梅兼行

楊梅 兼行(やまもも かねゆき)は、鎌倉時代中期の公卿。従二位、民部卿。前期京極派歌人。父は左中将楊梅親忠。母は中納言吉田為経の娘。姉妹に伏見院新宰相、後深草院宰相がいる。子には俊兼、兼高、盛親、資親の室となった女子、公春の室となった女子がいる。.

新しい!!: 1271年と楊梅兼行 · 続きを見る »

楸子群島

楸子群島(チュジャぐんとう、추자군도)は、済州特別自治道の最北部、済州海峡に位置する群島。4つの有人島と38の無人島からなる。主島である上楸子島と下楸子島の2島は楸子大橋で結ばれ、合わせて楸子島(チュジャド)と呼ばれる。人口の大部分がこの2島に居住するほか、秋浦島(チュポド)、横看島(フェンガンド)に若干の居住者がある。群島全域で済州市楸子面を構成する。合計面積は7.05km2、人口は2018年3月現在、1,858人。.

新しい!!: 1271年と楸子群島 · 続きを見る »

橋本実俊

橋本 実俊(はしもと さねとし、橋本實俊)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。橋本家の祖。.

新しい!!: 1271年と橋本実俊 · 続きを見る »

正親町三条実仲

三条実仲(さんじょう さねなか)は鎌倉時代後期の公卿。従二位民部卿。九条とも号す。 父は権大納言正親町三条公貫。母は不詳。妻は権中納言吉田経俊の娘。子に三条公明、三条実治がいる。.

新しい!!: 1271年と正親町三条実仲 · 続きを見る »

河越宗重

河越 宗重(かわごえ むねしげ、生没年『常楽記』元亨三年六月十三日条。河越出羽入道他界五十三:文永8年(1271年) - 元亨3年(1323年))は、鎌倉時代後期の武将。鎌倉幕府御家人。父は河越経重。鎌倉幕府御家人。河越氏当主。河越出羽入道とも。.

新しい!!: 1271年と河越宗重 · 続きを見る »

法福寺 (長岡市)

日蓮聖人獅子吼の銅像 法福寺(ほうふくじ)は、新潟県長岡市寺泊(旧寺泊町)にある日蓮宗の寺院である。山号は寺泊山。旧本山は、京都妙覚寺。奠師法縁。.

新しい!!: 1271年と法福寺 (長岡市) · 続きを見る »

法華曼荼羅

法華曼荼羅(ほっけまんだら)とは、法華経の世界を図、梵字、漢字などで表した曼荼羅の一種。.

新しい!!: 1271年と法華曼荼羅 · 続きを見る »

泉州市

泉州市(せんしゅうし)は中華人民共和国福建省に位置する地級市である。かつては海上交易の中心地として繁栄し、イブン・バットゥータやマルコ・ポーロはこの都市(ザイトン、イタリア語:Zaiton、閩南語:刺桐)の繁栄を記録に残している。ザイトンは街路樹のアブラギリがある街とアラビア人が命名、しヨーロッパに伝わった名前。.

新しい!!: 1271年と泉州市 · 続きを見る »

洞院公尹

洞院公尹(とういん きんただ)は鎌倉時代中期の公卿。正二位、権中納言。山階左大臣洞院実雄の四男。母は白拍子無量。.

新しい!!: 1271年と洞院公尹 · 続きを見る »

洪川龍氏

洪川龍氏(こうせんりゅうし、홍천 용씨)は、朝鮮の氏族。.

新しい!!: 1271年と洪川龍氏 · 続きを見る »

洪茶丘

洪茶丘(こう ちゃきゅう / こう さきゅう、ホン・タグ、1244年 - 1291年)は、高麗王朝や大元朝に仕えた軍人。唐城の出身。洪福源の第2子で、本名は俊奇、茶丘(チャクゥ)はモンゴル名で小字(幼名)。主君のフビライ(クビライ)・ハーンから常に小字で呼ばれていた。.

新しい!!: 1271年と洪茶丘 · 続きを見る »

清流県

清流県(せいりゅうけん)は中華人民共和国福建省三明市に位置する県。.

新しい!!: 1271年と清流県 · 続きを見る »

湛睿

湛睿(たんえい、文永8年(1271年)- 貞和2年11月30日(1347年1月12日))は、鎌倉・南北朝時代の学僧。本如房と号す。律僧で華厳学の大家であった。 幼くして東大寺凝然に戒律・華厳を学び、永仁元年(1293年)般若寺真円について戒律の研究に励む。その後東下し徳治元年(1306年)には極楽寺で、延慶3年(1310年)には称名寺で三宝院流の真言を学ぶ。正和2年(1313年)に上洛して凝然の高弟久米田寺の禅爾に学び、華厳・戒律の教学を確立した。 文保2年(1318年)に鎌倉に戻り、嘉暦元年(1326年)から鎌倉幕府滅亡の混乱のさなかに下総国東禅寺の住持を勤め、さらに暦応2年(1339年)には金沢北条氏という大檀越を失い危機に直面した称名寺の住持となるなど、激動のなかを生き抜いた学僧である。 関東での律や華厳経学の普及につとめ、称名寺と東禅寺をしばしば往復して講筵を開き多くの学僧を養成した。「華厳五教章纂釈」、「大乗起信論義記教理抄」、「四分律行事鈔見聞集」など多くの著作があり、金沢文庫保管の聖教に大量の稿本を残した。.

新しい!!: 1271年と湛睿 · 続きを見る »

滋野井実冬

滋野井 実冬(しげのい さねふゆ)は鎌倉時代初期から後期にかけての公卿。滋野井公光の長男。.

新しい!!: 1271年と滋野井実冬 · 続きを見る »

澄覚法親王

澄覚法親王(ちょうかくほっしんのう、承久元年(1219年) - 正応2年(1289年))は、鎌倉時代の天台宗三千院の門跡。父は後鳥羽天皇の皇子雅成親王。母は藤原親経の娘。房号は円融房。.

新しい!!: 1271年と澄覚法親王 · 続きを見る »

本行寺 (佐渡市)

本行寺(ほんぎょうじ)は、新潟県佐渡市松ケ崎にある日蓮宗の寺院。山号は松崎山。日蓮宗宗門史跡、日蓮聖人佐渡着岸の霊蹟。境内に日蓮聖人龍燈説法像が立つ。旧本山は根本寺、潮師法縁。.

新しい!!: 1271年と本行寺 (佐渡市) · 続きを見る »

戦争一覧

戦争一覧(せんそういちらん)は、世界史上の主な戦争の年代別の一覧である。.

新しい!!: 1271年と戦争一覧 · 続きを見る »

海南チベット族自治州

海南チベット族自治州(かいなん-チベットぞく-じちしゅう)は中華人民共和国青海省に位置するチベット族自治州。チベット名の「ツォロ mtsho lho」は「青海湖の南」を意味する。中国名は中国語訳による。 チベットの伝統的な地理区分ではアムド地方の東部に相当する。州都はチャプチャ(chab cha, 恰卜恰)。.

新しい!!: 1271年と海南チベット族自治州 · 続きを見る »

浄音

浄音(じょうおん、建仁元年(1201年)- 文永8年5月22日(1271年6月30日))は、鎌倉時代前期から中期にかけての浄土宗の僧。字は法興。浄土宗西谷流(西山浄土宗、浄土宗西山禅林寺派)の祖。 浄土宗西山派の祖、西山上人証空に浄土教、西山義を学んだ。仁和寺西谷に新光明寺(現在の京都市右京区鳴滝地区)を開き、その後永観堂禅林寺の住持に就任した。墓所は浄土宗西山禅林寺派専念寺(京都市右京区鳴滝本町) Category:浄土宗の僧 Category:鎌倉時代の僧 Category:1201年生 Category:1271年没.

新しい!!: 1271年と浄音 · 続きを見る »

新田政氏

新田 政氏(にった まさうじ)は鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府御家人。新田政義の長男。新田氏本宗家の5代当主。 父政義が不祥事をおこしたため、得川義季と岩松時兼に実権を握られていた。しかし、義季の子である世良田頼氏が佐渡に配流されたことを復興の機会と捉えて新田氏の当主として返り咲いた。.

新しい!!: 1271年と新田政氏 · 続きを見る »

新見荘

新見荘(にいみのしょう)は、備中国哲多郡にあった荘園。現在の岡山県新見市の高梁川以西の地域にあたる。 平安時代末期に大中臣孝正によって開発されたとされ、まず官務の小槻隆職に寄進され、隆職は更に高倉天皇ゆかりの最勝光院に寄進して、自らは領家となった。 鎌倉時代には承久の乱後に新見氏が地頭として入ったが、文永8年(1271年)に下地中分が実施され、東側が地頭・西側が領家のものとされた。その後、本家である最勝光院が没落したため、南北朝時代には正中2年(1325年)に後醍醐天皇が改めて東寺に寄進した。 その後、天皇が領家職や地頭職を小槻氏や新見氏から取り上げて東寺に寄進したことから、東寺と小槻氏・新見氏との間で争いとなるが、小槻氏は東寺から年貢の1/7を提供されることと引換に領家の地位を放棄し、新見氏は室町幕府の支援で代官となることで地頭の地位を確保した。その後も新見氏が地頭の地位を保つが、代官の地位は垪和氏や安富氏などを転々とした。 室町時代には寛正2年(1461年)に代官安富智安の圧制による百姓たちの反抗と長年の未進行為によって東寺の直務が実施されるが、東寺から派遣された代官祐清も2年後にその不法行為に反発した百姓に殺害される。応仁の乱の混乱に乗じて新見氏や安富氏が新見荘の支配を企てたため、応仁元年(1467年)以後、百姓は備中の土一揆を起こして東寺と結んで武士に抵抗するが、後に新見氏ら武士勢力に排除された。 その後、新見氏は三村氏に攻められて没落し、三村氏も毛利氏に攻め滅ぼされ、天正2年(1574年)には東寺は支配権を喪失して新見荘は消滅した。.

新しい!!: 1271年と新見荘 · 続きを見る »

文永

文永(ぶんえい)は、日本の元号の一つ。弘長の後、建治の前。1264年から1274年までの期間を指す。この時代の天皇は亀山天皇、後宇多天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、惟康親王、執権は北条長時、北条政村、北条時宗。.

新しい!!: 1271年と文永 · 続きを見る »

日印

日印(にちいん、文永元年(1264年) - 嘉暦3年12月20日(1329年1月20日))は、法華宗・日蓮宗の僧。北陸道の越後国寺泊(現在の新潟県長岡市)にて生誕。鎌倉殿中問答で知られる。.

新しい!!: 1271年と日印 · 続きを見る »

日得

阿仏坊日得(あぶつぼうにっとく)は鎌倉時代における、日蓮宗正宗の信徒。 順徳天皇に仕え、従四位上に叙せられる。和漢の学に通じ、歌道にも上達していた。承久3年(1221年)に承久の乱により佐渡島に流された天皇に従って、仁治3年(1242年)に崩御するまで側近く仕える。その直後に妻とともに剃髪し、30年間も天皇の陵に廬を結んで住む。もともと浄土宗を深く信仰し、念仏怠りなく、自ら「阿仏坊」と号していたが、文永8年(1271年)の冬に日蓮が佐渡に流され、塚原に潜んでいたところを訪問し、日蓮の説を聴き、妻とともに浄土宗を棄てて弟子となる。文久11年(1274年)に日蓮が鎌倉を経て甲斐に隠栖すると、遠くにありながら再三身延山を訪れては日蓮の説法を聴いていた。弘安元年(1278年)に90歳の身で登山したのに対し、日蓮は大いに感激して、「日得」の名を与えた。その翌年に寂す。 阿仏房に関しては、承久の乱の時に佐渡に流された順徳上皇のお供の武士で、藤原氏であったという説や、佐渡にの人であったという説もあり、定かではない。ただ入信以前は、熱心な念仏の信者であった。弘安2年3月21日、91歳で亡くなるまでの間、阿仏房は老齢にもかかわらず、遙かに海山を越えて、身延の大聖人様のもとへ三回も登山参詣をした。大聖人様から、「北国の導師」と称えられた。阿仏房の曽孫に当たる如寂房日満(日蓮正宗総本山第63世法主上人)も、幼少より富士の日興上人様のもとに参じて行学に励み、北陸七ヵ国の門下の別当に任じられている。.

新しい!!: 1271年と日得 · 続きを見る »

日興

p.

新しい!!: 1271年と日興 · 続きを見る »

日蓮

妙傳寺 本蓮寺 日蓮(にちれん、貞応元年(1222年)2月16日には、「その誕生日の2月16日については自ら記すところではないが、『本門宗要抄』の下巻と、この書と大体同時代の成立と思われる日道の『御伝土代』に誕生を2月16日と記している」とある(但し、漢数字は算用数字に改めた)。なお、『本門宗要抄』には偽書説があるが、それについてはで「日蓮の事蹟・生涯についてはおそらく日蓮の直弟たちの間の周知のこと、またその伝承されていたことがつづられたもので、この両書は日蓮宗の初期の伝承を伝える珍重すべきものである。したがって2月16日の誕生は真を伝えているとみて良い。」としている。 - 弘安5年(1282年)10月13日)ユリウス暦では1222年3月30日 - 1282年11月14日、グレゴリオ暦に換算すると1222年4月6日 - 1282年11月21日。グレゴリオ暦の施行は1582年で日蓮はそれ以前に亡くなっているが、日蓮宗諸派では日蓮の事跡をグレゴリオ暦換算の日付で祝うため、グレゴリオ暦の日付を併記している。なお、換算はによる。は、鎌倉時代の仏教の僧。鎌倉仏教のひとつである日蓮宗後に十三宗のひとつとなる。(法華宗)の宗祖。滅後に皇室から日蓮大菩薩(後光厳天皇、1358年)と立正大師(大正天皇、1922年)の諡号を追贈された。.

新しい!!: 1271年と日蓮 · 続きを見る »

日進

日進(にっしん).

新しい!!: 1271年と日進 · 続きを見る »

日朝関係史

日朝関係史(にっちょうかんけいし)あるいは日韓関係史(にっかんかんけいし)では、日本と朝鮮半島の両地域及びそこに存在した国家間の関係の歴史について概説する。.

新しい!!: 1271年と日朝関係史 · 続きを見る »

日本の荘園の一覧

日本の荘園の一覧(にほんのしょうえんのいちらん)は、古代から中世にかけて日本全国(沖縄県・北海道は除く)に点在した荘園の一覧である。.

新しい!!: 1271年と日本の荘園の一覧 · 続きを見る »

10月26日 (旧暦)

旧暦10月26日は旧暦10月の26日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 1271年と10月26日 (旧暦) · 続きを見る »

10月27日

10月27日(じゅうがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から300日目(閏年では301日目)にあたり、年末まであと65日ある。.

新しい!!: 1271年と10月27日 · 続きを見る »

1197年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1197年 · 続きを見る »

11月22日

11月22日(じゅういちがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から326日目(閏年では327日目)にあたり、年末まであと39日ある。.

新しい!!: 1271年と11月22日 · 続きを見る »

1200年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1200年 · 続きを見る »

1201年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1201年 · 続きを見る »

1208年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1208年 · 続きを見る »

1213年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1213年 · 続きを見る »

1220年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1220年 · 続きを見る »

1230年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1230年 · 続きを見る »

1241年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1241年 · 続きを見る »

1242年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1242年 · 続きを見る »

1247年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1247年 · 続きを見る »

1295年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1295年 · 続きを見る »

1297年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1297年 · 続きを見る »

12月18日

12月18日(じゅうにがつ じゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から352日目(閏年では353日目)にあたり、年末までは、あと13日となる。.

新しい!!: 1271年と12月18日 · 続きを見る »

1302年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1302年 · 続きを見る »

1304年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1304年 · 続きを見る »

1305年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1305年 · 続きを見る »

1310年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1310年 · 続きを見る »

1318年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1318年 · 続きを見る »

1336年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1336年 · 続きを見る »

1339年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1339年 · 続きを見る »

1351年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1351年 · 続きを見る »

1361年

記載なし。

新しい!!: 1271年と1361年 · 続きを見る »

13世紀

チンギス・ハーン像。 モンゴル帝国の発展。 モンゴル帝国の最大領域。 13世紀(じゅうさんせいき)は、西暦1201年から西暦1300年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 1271年と13世紀 · 続きを見る »

14世紀

ナスル朝。イベリア半島最後のイスラム王朝であるこの王朝はすでに半島南端を占めるだけの小国となっていたが文化や芸術は最後の輝きを見せていた。画像はイスラム特有のアラベスクに彩られたアルハンブラ宮殿の「二姉妹の間」。 Gilles Le Muisitの年代記』の挿絵)。 エドワード3世率いるイングランド軍にフランス軍が大敗を喫した。画像はこの戦いを描いたジャン・フロワサールの『年代記』写本の挿絵。 ユダヤ人迫害。中世末期の不穏な情勢の中でスケープゴートとして標的にされたのがユダヤ人であった。画像は15世紀にまとめられた『ニュルンベルク年代記』の木版挿絵で、1338年に起きたバイエルン地方のデッゲンドルフでの「聖餅󠄀冒瀆」の罪により、生きながら火炙りにされたユダヤ人たちが描かれている。 カルマル同盟。デンマーク摂政(事実上の女王)マルグレーテ1世がデンマーク・ノルウェー・スウェーデンの三国を統合した。画像はロスキレ大聖堂に安置されたマルグレーテの石棺。 七選帝侯。神聖ローマ帝国では諸侯の分権化が強く選帝侯を味方につけることで帝権は維持された。やがてこの選出方法は金印勅書で法制化されることになる。 原初同盟は14世紀にはハプスブルク家との戦いに勝利し自立への道を踏み固めていった。画像は1315年のモルガルテンの戦いを描いたもの。 アヴィニョン教皇宮殿の正面入り口。 ダンテとベアトリーチェ。ダンテは地獄・煉獄・天国をまわる壮大な『神曲』を書いた詩人。画像は19世紀のヘンリー・ホリデーによるもの(ウォーカー・アート・ギャラリー蔵)。 シエナ。この街は黒死病の被害の影響が大きかったため景観が変化せず中世都市の面影を強く残した街となっている。画像はアンブロージョ・ロレンツェッティによるシエナのプブリコ宮殿(現シエナ市役所)九頭の間の壁画「善政の効果」。 セルビア人の帝国。ネマニッチ朝のステファン・ウロシュ4世ドゥシャンは東ローマ帝国を抑えバルカン最強の国家を樹立した。画像はウロシュ4世により創建されたコソボのデチャニ修道院にあるネマニッチ一族の系譜を描いたフレスコ画。 Codex Mendoza」。 後醍醐天皇。鎌倉幕府を亡ぼし建武の新政を行ったが、政権崩壊後には逃れて吉野に南朝を立てた。画像は清浄光寺所蔵の肖像画。 足利義満。室町幕府3代将軍で南北朝の統一を行い、将軍位を息子義持に譲ってからも法体で実際の政治を握っていた。画像は鹿苑寺所蔵の肖像画。 西アフリカのマリ王国の王マンサ・ムーサ。イスラム教徒としてメッカに巡礼に向かう旅路で黄金を惜しみなく使った逸話で知られる。 Baptistère de Saint Louis」。フランス歴代国王が実際に用いた洗礼盤だが、聖王ルイの時代より正確には半世紀ほど後のもので、マムルーク朝時代のエジプトまたはシリアで作られたイスラム工芸を代表する名品。現在はルーヴル美術館が所蔵している。 歴史家ラシードゥッディーン。その当時の知られていた世界の歴史を『集史』としてまとめ上げた。画像は彼が仕えたイル・ハン国の君主ガザンとオルジェイトゥの兄弟を描いた『集史』の挿絵。 草原の英雄ティムール。モンゴル帝国の分裂後の中央アジア・西アジアはティムールによって統一された。画像は1370年のバルフ包囲戦を描いたホーンダミール『清浄園』の16世紀の写本の挿絵。 ハンピ)のヴィルーパークシャ寺院。 チベット仏教の改革者ツォンカパ。綱紀粛正に努め左道密教を退けて現在のダライラマに連なるゲルク派(黄帽派)を大成した。 青花の誕生。元朝後期に西アジア産のコバルト顔料を用いて白磁に紋様を描く青花(染付)の技法が開発された。画像はこの世紀に造られた「青花魚藻文壺(ブルックリン美術館蔵)」。 明の洪武帝朱元璋。モンゴル人の元朝を北方に追いやり、漢民族の王朝を復興した。画像は洪武帝の肖像画(台北国立故宮博物院蔵)。 14世紀(じゅうよんせいき)は、西暦1301年から西暦1400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 1271年と14世紀 · 続きを見る »

184

184(百八十四、ひゃくはちじゅうよん)は自然数、また整数において、183の次で185の前の数である。.

新しい!!: 1271年と184 · 続きを見る »

1月11日

1月11日(いちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から11日目に当たり、年末まであと354日(閏年では355日)ある。誕生花はミスミソウ、セリ。.

新しい!!: 1271年と1月11日 · 続きを見る »

4月4日

4月4日(しがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から94日目(閏年では95日目)にあたり、年末まであと271日ある。誕生花はアジアンタム、トリテリア。.

新しい!!: 1271年と4月4日 · 続きを見る »

5月11日

5月11日(ごがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から131日目(閏年では132日目)にあたり、年末まではあと234日ある。誕生花はニセアカシア。.

新しい!!: 1271年と5月11日 · 続きを見る »

6月21日

6月21日(ろくがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から172日目(閏年では173日目)にあたり、年末まであと193日ある。誕生花はツキミソウ、マツヨイグサ、サツキ、ウマゴヤシなどがある。.

新しい!!: 1271年と6月21日 · 続きを見る »

9月12日 (旧暦)

旧暦9月12日は旧暦9月の12日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 1271年と9月12日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »