ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1038年

索引 1038年

記載なし。

128 関係: 劉六符司馬光大夏大中臣輔親大弐三位大日本サムライガール大慶 (夏景宗)天授礼法延祚孔府宝元宿曜道富山県中国の歴史年表平範国年の一覧仁宗 (宋)伊勢国御燈徳聖徳聖 (蒙カン)地震の年表北宋マラズギルトの戦いノルマン人による南イタリア征服ハラージュハンガリー君主一覧ハンガリー王国ハーデクヌーズハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)ポーランドメルブ遺跡リウドルフ (フリースラント辺境伯)ヴィエリチカ岩塩坑トルコの歴史トゥグリル・ベグヘルマン1世 (マイセン辺境伯)ヘースリンゲンアールパード朝イランの歴史イシュトヴァーン1世ウラジーミル1世の家庭生活と子どもたちエッケハルト1世 (マイセン辺境伯)エッケハルディン家エクベルト1世 (マイセン辺境伯)オルセオロ・ペーテルオグズカンタベリー大主教の一覧クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)クラクフケール (都市)...シュヴァーベン大公シュヴァーベン公国スロバキアの歴史セルジューク朝サアーリビー儂智高元号一覧 (中国)王観 (遼)神宮式年遷宮神祇伯祐子内親王 (後朱雀天皇皇女)範俊紀伊国美作国群行燃灯会相模 (歌人)隠岐国隆禅荘孝帝姫西夏西夏の君主一覧西遊記の成立史高階為家黒田荘范仲淹蘇舜欽藤原千古藤原定頼藤原実成藤原実政藤原師成藤原俊家藤原信長藤原周家藤原経季藤原経任藤原経輔藤原隆佐藤原資房藤原重尹藤原通房野利仁栄重熙蕭孝忠長元長暦良子内親王良円 (天台宗)良暹通瑞耶律喜孫耶律馬六陸奥按察使暦道李常傑李元昊東三条殿正治 (大理)源経頼源経長源頼実源頼家 (摂津源氏)源資通源政長戊寅明尊新法・旧法の争い敦明親王景祐10世紀1100年1105年1112年11世紀11月1日8月15日954年 インデックスを展開 (78 もっと) »

劉六符

劉六符(りゅう りくふ、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。本貫は河間郡。.

新しい!!: 1038年と劉六符 · 続きを見る »

司馬光

司馬 光(しば こう、1019年11月17日(天禧3年10月18日) - 1086年10月11日(元祐元年9月1日))は、中国北宋代の儒学者、歴史家、政治家。字は君実。陝州夏県(山西省)の人。号は迂叟。また涑水先生と呼ばれた。諡は文正。温国公の爵位を贈られた。このため「司馬温公」・「司馬文正公」と呼ばれることも多い。祖先は西晋の高祖宣帝・司馬懿の弟司馬孚だといわれている。『資治通鑑』の編者として著名。新法・旧法の争いの旧法派の領袖として王安石と論争した。.

新しい!!: 1038年と司馬光 · 続きを見る »

大夏

大夏(たいか、拼音:Dàxià)は、中国の歴史書にあらわれる中央アジアの国。また、1038年にタングートの李元昊が現在の中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に建国した西夏の正式国号も大夏であるが、一般的にはこちらは西夏で通用している。 紀元前1世紀の西域諸国.

新しい!!: 1038年と大夏 · 続きを見る »

大中臣輔親

大中臣 輔親(おおなかとみ の すけちか、天暦8年(954年) - 長暦2年6月2日(1038年7月6日))は、平安時代中期の貴族・歌人。神祇大副・大中臣能宣の長男。官位は正三位・祭主・神祇伯。中古三十六歌仙の一人。四条または岩出を号す。.

新しい!!: 1038年と大中臣輔親 · 続きを見る »

大弐三位

大弐三位 大弐三位歌碑、有馬山ゐなの笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする、京都市上京区廬山寺内 大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃? -永保2年(1082年)頃?)は、平安時代中期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の娘、母は紫式部。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ/けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれる。.

新しい!!: 1038年と大弐三位 · 続きを見る »

大日本サムライガール

『大日本サムライガール』(だいにほんサムライガール)は、至道流星による日本のライトノベル、およびそれを原作としたメディアミックス作品。イラストはまごまごが担当。星海社のウェブサイト『最前線』(星海社)にて、2012年7月から連載が開始され、星海社FICTIONS(星海社)から全9冊が刊行された。2015年7月からは、文庫版(星海社文庫)が刊行されている。.

新しい!!: 1038年と大日本サムライガール · 続きを見る »

大慶 (夏景宗)

大慶(だいけい)は、西夏の景宗の治世で用いられた元号。1036年 - 1038年。.

新しい!!: 1038年と大慶 (夏景宗) · 続きを見る »

天授礼法延祚

天授礼法延祚(てんじゅれいほうえんそ)は、西夏の景宗の治世で用いられた元号。1038年 - 1048年。.

新しい!!: 1038年と天授礼法延祚 · 続きを見る »

孔府

孔府(こうふ)は中華人民共和国山東省曲阜市中心部に位置する孔子の直系子孫とその家族が住んだ邸宅。孔子を祭祀する孔廟の東側に位置する。歴代王朝の保護を受けていた孔子直系子孫(孔家)が居住したため中国有数の規模を誇る邸宅だったが、孔家は中華人民共和国建国後に台湾に移住したため、現在では観光地として一般公開されている。1994年以降、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に孔廟、孔林とともに三孔として登録された。 孔家は代々皇帝から保護され爵位を与えられていた。前漢成立後の前195年、高祖劉邦は孔子から9代目の子孫である孔騰を「奉祀君」に、1055年(至和2年)、宋朝が孔家を「衍聖公」に封じ、以後中華民国の成立まで襲位された。 孔家は、孔子を祭祀する「孔廟」と、孔子とその一族の墓所である「孔林」を維持管理するため曲阜に邸宅を設けた。また孔家は孔廟において、収穫・葬祭・生誕日などの際に儀式を執り行う役も果たし、中国史上でもっとも広大な農地を所有し管理する大地主でもあった。 最初の邸宅は1038年(宝元元年)、孔廟に隣接して建設されたが、1377年(洪武10年)の再建の際に孔廟からやや離れた位置に移された。1503年(弘治16年) には大規模な拡張工事が実施され、部屋の総数560室、孔廟同様に9つの中庭が有す3つの列の建築物群に再編された。孔府は1838年(道光18年)に完全な改修を受けたが、そのわずか47年後の1887年(光緒13年)に火災により焼失、2年後に再建された。19世紀の大改修と再建の費用はすべて清朝国庫より支出された。現在の孔府は12,470平方メートルの面積に、480の部屋数のある152の建物で構成されている。邸宅には1937年まで孔家が居住していたが、日中戦争の拡大で重慶に逃れ、さらに1949年、中華人民共和国の成立により第77代孔徳成が台湾に移住している。 孔府の平面計画は伝統的な中国の邸宅様式で、正門の前方にある公的区域と後方にある私的区域からなる。公的区域部はは勅使や高官を接見や、祭礼や所有地などに関する事務を行う場所であった。私的区域は儒教上の秩序や序列に従い居住者の住居空間が区分されていた。年長の者は中央の3つの大きな建物を使い、その弟が東側の建物に居住していた。.

新しい!!: 1038年と孔府 · 続きを見る »

宝元

宝元(ほうげん)は、中国・北宋の仁宗の治世で用いられた元号。1038年 - 1040年。.

新しい!!: 1038年と宝元 · 続きを見る »

宿曜道

宿曜道(すくようどう)とは、平安時代、空海をはじめとする留学僧らにより、密教の一分野として 日本へもたらされた占星術の一種。密教占星術、宿曜占星術などともいう。.

新しい!!: 1038年と宿曜道 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 1038年と富山県 · 続きを見る »

中国の歴史年表

中国大陸の歴史年表。.

新しい!!: 1038年と中国の歴史年表 · 続きを見る »

平範国

平 範国(たいら の のりくに、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族。桓武平氏高棟王流、武蔵守・平行義の子。官位は正四位下・右衛門権佐。.

新しい!!: 1038年と平範国 · 続きを見る »

年の一覧

年の一覧(一覧) !! ! style.

新しい!!: 1038年と年の一覧 · 続きを見る »

仁宗 (宋)

仁宗(じんそう)は、北宋の第4代皇帝(在位:1022年3月23日 - 1063年4月30日)。 1022年、父真宗の崩御に伴い即位した。英邁な資質を持った皇帝とされ、富弼や文彦博をはじめとする人材を多く登用した。 当時は文治主義に偏重して軍事力が弱体化しており、西夏などの圧迫を受けるなど、対外的には危機的な状況が続いていた。仁宗は宋の常備軍の強化などの軍事力の増強を行なう一方で、西夏や遼に対しては銀をはじめとする貢物を贈ることで友好関係を維持する外交を展開した。しかしこの財源を確保すべく、重い賦税を民衆に強いることとなり、農村の荒廃と民衆叛乱を引き起こしている。 不安が高まる社会を改革すべく、改革を求める党派も出現し、後の新法・旧法の争いに代表される権力闘争の原型を形成した時代でもある。 1063年、嗣子が無いまま病死し、従甥にあたる英宗が帝位を継いだ。 仁宗の治世の時代は、慶暦の治と称されている。.

新しい!!: 1038年と仁宗 (宋) · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 1038年と伊勢国 · 続きを見る »

御燈

御燈(灯)(ごとう)は平安時代以降、宮中で行われていた年中行事である。北辰信仰に基づき、3月と9月に天皇が北辰(北極星。時には北斗七星とも混同される)に灯火を捧げる儀式であり、その灯火をも「御燈(灯)」と呼んだ。また北辰を祀ることから一に北辰祭ともいう。.

新しい!!: 1038年と御燈 · 続きを見る »

徳聖

徳聖(とくせい)は、中国宋代の私年号。.

新しい!!: 1038年と徳聖 · 続きを見る »

徳聖 (蒙カン)

徳聖(とくせい)は宋代に唐を号し自立した蒙赶が建てた私年号。1038年 - 1045年.

新しい!!: 1038年と徳聖 (蒙カン) · 続きを見る »

地震の年表

地震の年表(じしんのねんぴょう)は、地球上で発生した主な地震の記録である。日本で発生した地震については「地震の年表 (日本)」を参照のこと。 また、国ごとの地震については「:Category:各国の地震の一覧」もしくは英語版の「:en:Category:Lists of earthquakes by country」を参照のこと。.

新しい!!: 1038年と地震の年表 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 1038年と北宋 · 続きを見る »

マラズギルトの戦い

マラズギルトの戦い(マラズギルトのたたかい、トルコ語:Malazgirt Savaşı、Μάχη του Μαντζικέρτ Mache tou Manzikert)は、1071年8月26日に、アナトリア東部のマラズギルト(Malazgirt)で、東ローマ帝国とセルジューク朝との間で戦われた戦闘。セルジューク朝が勝利をおさめ、東ローマ皇帝ロマノス4世ディオゲネスは捕虜となった。 戦闘が行われた地名について、東ローマのギリシア語文献はアルメニア語の「マンツィケルト」(Mantzikert)を転写した「マンツィケルト」(Μαντζικέρτ, Mantzikert)なる表記で記している。一方、セルジューク朝関連のペルシア語文献では「マラーズギルド」( ملازكرد Malāzgird)あるいは「マナーズギルド」( منازكرد Manāzgird)などの表記を採り、アラビア語文献では「マナーズジルド」(منازجرد. Manāzjird)などとも記されている。 戦闘の主力は職業軍人である東西のタグマとそれより多い傭兵に頼っていた。アナトリアの徴募兵は早々と戦闘から遁走し生き残った。 マラズギルトの戦いの敗北は、東ローマ帝国にとって破滅的なもので、帝国の通常の国境防衛能力を弱体化させる内戦と経済的危機を引き起こした。 これは中央アナトリアに大量のトルコ系移民を招き、1080年までにがセルジューク朝によって獲得された。アレクシオス1世コムネノス (1081年-1118年)が帝国の安定性を回復させるのはこの戦い以後の30年に渡る内戦の後である。歴史家のは「1071年に、セルジューク朝は帝国軍をマラズギルトの戦いで撃破し、歴史家たちはまだこれをギリシャ人にとっての完全なる逆転劇と考えていないが、鋭い挫折であった」と述べている。.

新しい!!: 1038年とマラズギルトの戦い · 続きを見る »

ノルマン人による南イタリア征服

ノルマン人による南イタリア征服は、11世紀から12世紀にかけて、それまで東ローマ帝国や帝国の宗主権を認めたランゴバルド諸侯国などさまざまな勢力が割拠していた南イタリアがノルマン人の活動によって統一されていったことを指す。 その過程はノルマン人傭兵が南イタリアで働き始めた11世紀前半から、12世紀前半に至る百年近い期間に及び、そこには多くの戦闘と、おのおの独立した複数のノルマン人勢力による幾多の領地獲得活動が含まれていた。11世紀にノルマン人有力君主たちがそれぞれに獲得した領地は、1127年のアプーリア公位継承を皮切りに次々とシチリア伯ルッジェーロ2世の掌握するところとなり、シチリア王位に就いたルッジェーロ2世によってイタリア半島南部の平定が完了したのは1140年のことであった。その領域はシチリア島のみならず、ベネヴェント(一時的に占領したことが二度あったが、11世紀半ばには教皇領となった)を除いたイタリア半島の3分の1に及ぶ南部全土、マルタ諸島や北アフリカの一部にまで及んでいた。 この時期に南イタリアで活動したノルマン人たちは元はノルマンディー公国の住民であり、新天地を求めて故国を離れ、山賊や傭兵となった者たちであった。かれらノルマン人移住民は、メッツォジョールノの地でランゴバルド系や東ローマ系といった様々な政治勢力の君主や有力貴族に仕える傭兵となり、同地に定住する機会があることをすぐに故郷に報せた。これらノルマン人戦士集団は各地で同郷の戦士を集めて徒党を組み、ついには自分たちの封地や国家を建国するに至った。ノルマン人たちはメッツォジョールノに到着して50年以内に、それぞれに一団となって頭角を現し、事実上独立した地位に成り上がることに成功したというわけなのである。 1066年の一つの決定的な戦いから数年後に達成されたノルマン人によるイングランド征服とは異なり、ノルマン人による南イタリア征服は何十年間にも及ぶ年月と多くの戦闘の産物であり、決定的な出来事をほとんど欠いていた。多くの土地がそれぞれ別個に獲得ないし征服され、これらが後年に一つの国家としてまとまったのである。イングランド征服と比較すると、南イタリア征服のほうは全体として見れば非計画的かつ非組織的な活動の積み重ねであり、文字通りの征服とは呼べない部分もあったものの、最終的には同じように全面的な征服として完了した。.

新しい!!: 1038年とノルマン人による南イタリア征服 · 続きを見る »

ハラージュ

#イランの都市ハラージュー(Kharājū、خراجو:東アーザルバーイジャーン州マラーゲ郡)。.

新しい!!: 1038年とハラージュ · 続きを見る »

ハンガリー君主一覧

ハンガリー君主一覧(ハンガリーくんしゅいちらん)では、ハンガリー王国の成立から消滅に至るまでの国王、および王国成立以前の君主である大公、第一次世界大戦後の状況を一覧で示す。.

新しい!!: 1038年とハンガリー君主一覧 · 続きを見る »

ハンガリー王国

ハンガリー王国(ハンガリーおうこく、Magyar Királyság)は、現在のハンガリーを中心とする地域をかつて統治した王国。.

新しい!!: 1038年とハンガリー王国 · 続きを見る »

ハーデクヌーズ

ハーデクヌーズ(Hardeknud, 1018年/1019年 - 1042年6月8日)は、デンマーク(在位:1035年 - 1042年)およびイングランド(在位:1035年 - 1037年、1040年–1042年)の王。クヌート大王とノルマンディー公の娘エマの間のただ一人の息子である。.

新しい!!: 1038年とハーデクヌーズ · 続きを見る »

ハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ3世(Heinrich III., 1017年10月28日 - 1056年10月5日)は中世ドイツの王(在位:1028年 - 1106年)及びイタリア王(在位:1039年 - 1106年)、並びに西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1046年 - 1056年)。ザーリアー朝第2代のローマ皇帝で初代コンラート2世の子。西ヨーロッパのローマ皇帝としては最盛期を現出した。統治は父帝が死去した1039年からで、皇帝戴冠までの7年間は「ローマ王」を名乗った。以後、皇帝戴冠前のドイツ君主の称号として「ローマ王」が定着する。黒王とも呼ばれる。皇帝としてはハインリヒ「2世」であるが、皇帝でなかった東フランク王ハインリヒ1世から数えて「3世」とするのが一般的である。.

新しい!!: 1038年とハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ポーランド

ポーランド共和国(ポーランドきょうわこく、Rzeczpospolita Polska)、通称ポーランドは、中央ヨーロッパに位置する共和制国家。欧州連合 (EU)、北大西洋条約機構 (NATO) の加盟国。通貨はズウォティ。首都はワルシャワ。 北はバルト海に面し、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキア、西はドイツと国境を接する。 10世紀に国家として認知され、16世紀から17世紀にかけヨーロッパで広大な国の1つであったポーランド・リトアニア共和国を形成。18世紀、4度にわたり国土が隣国によって分割され消滅。 第一次世界大戦後、1918年に独立を回復したが、第二次世界大戦時、ナチス・ドイツとソビエト連邦からの事前交渉を拒否し両国に侵略され、再び国土が分割された。戦後1952年、ポーランド人民共和国として国家主権を復活、1989年、民主化により共和国となった。冷戦時代は、ソ連の影響下に傀儡政権の社会主義国とし最大で最も重要なソ連の衛星国の一国となり、政治的にも東側諸国の一員となった。国内及び東側諸国の民主化とソ連の崩壊と東欧革命を経て、「中欧」または「中東欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 1038年とポーランド · 続きを見る »

メルブ遺跡

メルブ(ペルシア語: مرو Merv/Marw, Mary)とは、トルクメニスタンのカラクム砂漠の中にある、中央アジア最大の遺跡。トルクメニスタンではマル(またはマルイ、マリイ)と呼ばれている。1999年、トルクメニスタン初の世界遺産に登録された。 もとはホラーサーン地方の中心都市のひとつで、シルクロードのオアシス都市として栄えた。人口は100万人に達したといわれる。 なお榎一雄は南北朝時代の梁の職貢図に記載された「未国」をメルブと比定する説を提出している。なおメルブには仏教が伝播しており(後述)、また梁の武帝・蕭衍は、仏教信徒としても高名で「皇帝菩薩」と呼ばれていたため、仏教を通じた交流も考えられる。.

新しい!!: 1038年とメルブ遺跡 · 続きを見る »

リウドルフ (フリースラント辺境伯)

リウドルフ(Liudolf, ? - 1038年4月23日)は、ブルノン家出身のデルリンガウ伯でフリースラント辺境伯。彼はブラウンシュヴァイクの創始者ブルン1世(1015年または1016年没)とギーゼラ・フォン・シュヴァーベンとの息子。母ギーゼラはシュヴァーベン公ヘルマン2世の娘で、バーベンベルク家のシュヴァーベン公エルンスト1世と2度目の結婚を、後に皇帝となるコンラート2世と3度目の結婚をした。このためリウドルフは、シュヴァーベン公エルンスト2世やヘルマン4世、とりわけ皇帝となるハインリヒ3世、さらにはフランス王アンリ1世の婚約者であったマティルデ・フォン・フランケンの父違いの兄弟に当たる。 リウドルフはゲルトルート(? - 1077年7月21日)という女性と結婚したが、彼女の出自については、学問上議論の的となっている(外部リンク参照)。 彼の子供は、以下の通り。.

新しい!!: 1038年とリウドルフ (フリースラント辺境伯) · 続きを見る »

ヴィエリチカ岩塩坑

ヴィエリチカ岩塩坑(ヴィエリチカがんえんこう、Kopalnia soli Wieliczka)は、ポーランド共和国マウォポルスカ県にある岩塩の採掘坑。クラクフ首都圏内の都市ヴィエリチカで13世紀以来稼働していたが、コストの問題と坑内で洪水が起きる危険性があることから1996年に商業採掘は中止され、現在は観光地となっている。.

新しい!!: 1038年とヴィエリチカ岩塩坑 · 続きを見る »

トルコの歴史

トルコの歴史を記述する。現在のトルコ共和国はイスラム圏に属するが、その領土となっている地域の悠久の歴史を見ると、古代オリエント文明、古代ギリシアローマ文明、ビザンティン文化、イスラム文化などが栄え、多様である。また、同国最大の都市イスタンブールはローマ帝国、東ローマ帝国、オスマン帝国と3つの世界帝国の首都となった稀有の都市である。さらに近代においてはイスラム圏では世俗主義の近代国家の建設をいち早く行ったことが注目される。.

新しい!!: 1038年とトルコの歴史 · 続きを見る »

トゥグリル・ベグ

トゥグリル・ベク(ペルシア語:طغرل بك Tughril Beg、ركن الدين أبو طالب طغرل بيك محمد بن ميكائيل بن سلجوق Rukn al-Dīn Abū Ṭalīb Ṭughril Bayk Muḥammad b. Mīkā'īl b. Saljūq、990年 - 1063年9月4日)は、セルジューク朝の初代スルターン(在位:1038年 - 1063年)。.

新しい!!: 1038年とトゥグリル・ベグ · 続きを見る »

ヘルマン1世 (マイセン辺境伯)

ヘルマン1世(Hermann I., 980年頃 - 1038年11月1日)は、1009年から1038年までマイセン辺境伯、1004年から1007年までオーバーラウジッツ辺境伯、1028年から1038年までハッセガウ伯、1007年から1038年までバウツェン伯。彼は、この他に、シュコイディッツ伯、グロイチュ伯(ライプツィヒの南)、オウスツァリン(場所は不明)伯、シュケーレン城の城代の地位をも要求していた。これらはScudizi郡に属し、シュコイディッツからツヴィッカウ盆地の真ん中まで大きな弧を描いている。ハッセガウはレープリンゲンと共にヴァルハウゼン城城代に属すが、彼の領邦内部にある。彼は、辺境伯エッケハルト1世と、ザクセン公ヘルマン・ビルンクの娘であるシュヴァンヒルト(あるいはズアネヒルト)の長男である。また、ポーランド公で後に王となるピアスト家のボレスワフ1世フローブリの娘レーゲリンダ(またはレクリンダス、989年 - 1016年3月21日以後)と結婚した。 1002年4月30日に父エッケハルト1世が殺害された後、叔父グンツェリンの辺境伯時代には、ヘルマンと弟のエッケハルト2世は、自家の私有地で我慢することを強いられた。叔父との私闘の結果、1009年の君侯会議は叔父のグンツェリンを解任し、クニグンデ王妃、マクデブルク大司教タギーノ、あるいは会議に出席した諸侯らの調停により、ヘルマンが辺境伯に任命された。彼はすでに1004年にはミルツェナーラントのバウツェンの保護統治権を手に入れていた。1007年、ポーランド公ボレスワフ1世との新たな戦いが再燃し、公爵は直ちにGaue Zara(ゾラウ)およびゼルプリ、さらにラウジッツに侵攻し、略奪を行った。彼はバウツェンにも進出し、これを征服した。1015年に義理の弟のゲーロ2世が出兵するが、得るところなく、その遺体はエッケハルトとギュンターの兄弟によってニーエンブルクの修道院に送られた。 彼は1018年にポーランドに対してバウツェンでの秩序維持を懇願し、1028年には皇帝コンラート2世に助力して失った領土をすべて回復し、オーバーラウジッツ=バウツェンを再び手に入れた。彼は、ヴァイマール=オーラミュンデ伯と対立してヴァイマルを攻撃し、またロホリッツ近郊の山林管理権などを巡ってメルゼブルク司教ティートマールと長年にわたって争った。彼の政治的軍事的な運営は、守備という点において、マイセン国境のポーランド軍の能力を凌駕しており、その所領を一連の戦いから守り抜いた。彼は王と岳父との間を調停しようと何度も試みている。そして彼の統治の終盤には、1031年のコンラート2世とポーランドのミェシュコ2世との間の平和協定締結に基づく平和な期間が訪れ、国境地域の開発を行う兆しが見え始めた。1032年からは弟のエッケハルトが領邦の運営を行った。.

新しい!!: 1038年とヘルマン1世 (マイセン辺境伯) · 続きを見る »

ヘースリンゲン

ヘースリンゲン (Heeslingen) は、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州のローテンブルク(ヴュンメ)郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)で、ザムトゲマインデ・ツェーフェンを構成する自治体の一つである。.

新しい!!: 1038年とヘースリンゲン · 続きを見る »

アールパード朝

アールパード朝()は、ハンガリー王国の最初の王朝。9世紀末にマジャル人を率いてパンノニア平原に定住させた大首長(ジュラ)アールパードを祖とする。11世紀初めにハンガリー王国を成立させ、14世紀初頭に断絶するまで約300年続いた。12世紀末から13世紀初頭にかけては、ハールィチ・ヴォルィーニ王国の王(ガリツィアおよびロドメリアの王)やハールィチ公国の公も出している。.

新しい!!: 1038年とアールパード朝 · 続きを見る »

イランの歴史

イランの歴史はイラン高原の古代文明から現在のイラン・イスラーム共和国に至るまで数千年に及ぶ。こうした中でさまざまな王朝が興亡を繰り返し、イラン高原のみを領域としたものもあれば、アッバース朝やモンゴル帝国のような巨大な王朝もあった。したがって「イランの歴史」を現在のイラン・イスラーム共和国領域に限定した地域史として記述するのはほとんど不可能である。本項ではイラン高原を支配した諸勢力の歴史を中心に、その周辺域、特にマー・ワラー・アンナフル、ホラーサーン地方、アゼルバイジャン地方を含めた歴史的イラン世界の歴史を叙述する。.

新しい!!: 1038年とイランの歴史 · 続きを見る »

イシュトヴァーン1世

イシュトヴァーン1世(I.

新しい!!: 1038年とイシュトヴァーン1世 · 続きを見る »

ウラジーミル1世の家庭生活と子どもたち

フ公国の大公ウラジーミル1世(958年頃-1015年)は洗礼を受けるまで、メルゼブルクの主教であるティトマー(Thietmar)により「大いなる極道者」(ラテン語:fornicator maximus)と呼ばれた。ウラジーミルはキエフの宮廷や、ベルゴロド、ヴィーシュホロド、ベレストヴォ(現在はキエフ市内にあたる)などの各地の別邸に数百人の妾をおいていた『ロシア原初年代記』93頁。またポロツクのログネダを初めとする複数の異教徒の妻がいた。『ルーシ原初年代記』はウラジーミルに12人の息子がいたとし、ウラジーミルの妻たちについても、その子供とともに記録している。しかし、どの子供がどの妻から生まれたかについて、年代記の報告は一致していない。したがって、以下の記述は、多分に推測に基づいたものとならざるをえない。.

新しい!!: 1038年とウラジーミル1世の家庭生活と子どもたち · 続きを見る »

エッケハルト1世 (マイセン辺境伯)

ッケハルト1世(Ekkehard I, 960年頃 - 1002年4月30日 ペールデ)は、エッケハルディン家出身のマイセン辺境伯(在位:985年 - 1002年)、テューリンゲン辺境伯(在位:1000年 - 1002年)。メルゼブルク辺境伯・マイセン辺境伯ギュンターとボヘミア公ボレスラフ1世の娘ドゥブラフカとの息子。ヘルマン・ビルングの娘シュヴァンヒルトと結婚した。 ボヘミア公ボレスラフ2世が城の占拠を解いた後の987年、あるいはその少し後に神聖ローマ皇帝オットー3世からマイセン辺境伯に任命された。990年にポーランドとボヘミアとの間の和平交渉に出かけ、リューティチ族の捕虜となってしまったが、ボレスラフ2世の調停により釈放されている。 その数年後にエッケハルト1世は異父弟のポーランド王ボレスワフ1世と同盟を結び、テューリンゲン辺境伯に叙され、さらには1002年のオットー3世の死後王位を得ようと働きかけたが、同年に反対派によってペールデの城館で殺害された。マイセンは弟のグンツェリンが、テューリンゲンはヴァイマール伯ヴィルヘルム2世が継承した。.

新しい!!: 1038年とエッケハルト1世 (マイセン辺境伯) · 続きを見る »

エッケハルディン家

ッケハルディン家(Ekkehardiner)は、古いドイツの貴族一門で1046年に断絶した。特に、ナウムブルクの創立者として知られている。.

新しい!!: 1038年とエッケハルディン家 · 続きを見る »

エクベルト1世 (マイセン辺境伯)

ベルト1世(Ekbert I.、1068年1月11日没)は、ブルノン家出身のザクセン伯、マイセン辺境伯。 エクベルトは、ザクセン貴族のリウドルフ(1038年没)の息子で、彼からブラウンシュヴァイク周辺の所領を相続した。ヒルデスハイム司教区に隣り合ったオストファーレン伯領は1051年に創設された。これに加えてエクベルトは、ハンブルク=ブレーメン大司教領となっていたかつてのフリースラント伯領を獲得した。ザーリアー家との親密な血縁関係にもかかわらず、エクベルトは1062年におきたカイザースヴェルトのクーデターと言われる未成年のローマ王ハインリヒ4世の誘拐に関わっている。1067年にエクベルトはマイセン辺境伯領を与えられた。 彼は1058年に、シュヴァーベン公爵オットー3世(1057年没)の未亡人イルムガルト・フォン・トリノ(トリノ辺境伯オルデリーコ・マンフレーディ2世の娘)と結婚した。彼女は、姉アーデルハイドを介して、ハインリヒ4世の皇妃ベルタ・フォン・トリノの叔母にあたる。エクベルト1世の後継者は息子のエクベルト2世であったが、エクベルト2世が、1090年に子供を遺さずに亡くなると、ブルノン家の所領はその妹のゲルトルート・フォン・ブラウンシュヴァイクのものとなった。 エクベルト1世は、ブラウンシュヴァイク領内での商取引を奨励し、またその地のキリアクス修道院を創設したと推定されている。ブルノン家の墓所はこの修道院にある。.

新しい!!: 1038年とエクベルト1世 (マイセン辺境伯) · 続きを見る »

オルセオロ・ペーテル

ルセオロ・ペーテル(ハンガリー語:Orseolo Péter)またはペーテル1世(I.

新しい!!: 1038年とオルセオロ・ペーテル · 続きを見る »

オグズ

ペチェネグ汗国とその周辺国。中央右下がオグズ葉護国(OĞUZ YABGULUĞU) オグズ(Oghuz)は、かつて中央アジアの北部に存在したテュルク系遊牧民族。10世紀以降になると南下してトゥルクマーン(「テュルクに似たもの」の意)という名で呼ばれるようになり、その一部はセルジューク朝などのイスラーム王朝を建てた。.

新しい!!: 1038年とオグズ · 続きを見る »

カンタベリー大主教の一覧

ンタベリー大主教の一覧では、歴代のカンタベリー大主教、ならびにカンタベリー大司教の一覧を提示する。 16世紀にイングランド国王 ヘンリー8世がローマ教皇と袂を分かつことによって、ローマ・カトリック教会の影響下にあったイングランド教会は、イギリス国教会として独立する。この歴史的な事件を挟んで、Archbishop of Canterburyと呼ばれている地位の政治的な意味合いが一変する。イングランド教会とイギリス国教会、どちらとも英語では、Church of Englandであるが、その最高位聖職者という意味においてである。まだいずれも、その大司教座(大主教座)は、カンタベリー大聖堂にある。.

新しい!!: 1038年とカンタベリー大主教の一覧 · 続きを見る »

クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)

ダブリンのクライストチャーチ大聖堂(Christ Church Cathedral。聖三位一体大聖堂、一般的にはクライストチャーチとして知られ、ダブリンおよびグレンダーロッホ連合主教区大聖堂、そしてダブリンおよびキャセル連合大主教管区の大主教座聖堂、つまり南部大教区の大主教座聖堂)は、キリスト教の大聖堂である。ダブリンに2つある中世の大聖堂のうちの古いほうで、もう一方は聖パトリック大聖堂 (en) である。 正式にはアイルランド国教会とローマ・カトリック双方の主教座(司教座)ということになっていたが、カトリックは宗教改革以降はこの大聖堂に司教座を置くことができなくなっており、実際のダブリン大司教座は別のところ(ダブリンのマールボロ通りにある聖マリア臨時司教座聖堂)を臨時司教座聖堂 (en) に置かれている。そのため宗教改革以降はアイルランド国教会のダブリン大主教座のみが置かれ、カトリックの司教座は締め出された形となっている。 クライストチャーチ大聖堂は中世のダブリンにおける初期の中心地、ウッドクウェー (en) の隣、デームストリート(en。名前は我らがマリア様〈Our Lady〉を表すノルマンフレンチから取られている)の終わりに位置している。しかしながら二重車道を建設する計画でかつて大聖堂を囲むようにあった中世からの通りの形は変わり、さらに元々の、迷路のように入り組んだ小さな建物と通りの中心にあるという構造は古い居住地域の取り壊しと道路建設とによって失われた。その結果、大聖堂は中世の構造から移り変わった波止場にそって存在する新しいオフィス街の陰に隠れ、孤立しているような状態となっている。なお、クライストチャーチは3つある大聖堂と臨時司教座聖堂のうち唯一、リフィー川からはっきりと見える。.

新しい!!: 1038年とクライストチャーチ大聖堂 (ダブリン) · 続きを見る »

クラクフ

ラクフ(Kraków,, 独:Krakau クラカウ)は、ポーランド南部にある都市で、マウォポルスカ県の県都。 ポーランドで最も歴史ある都市の一つであり、17世紀初頭にワルシャワに遷都するまではクラクフがポーランド王国の首都であった。ポーランドの工業、文化の主要な中心地でもある。ヴィスワ川の上流に位置し、市街地はを中心として川の両岸に広がっている。 1038年から1569年まではポーランド王国、1569年から1596年までポーランド・リトアニア共和国であった。 1794年からオーストリア帝国領となり、1846年から1918年までオーストリアのクラクフ大公国であった。 人口は766,739人で、これはワルシャワ、ウッチに続く第3の規模。.

新しい!!: 1038年とクラクフ · 続きを見る »

ケール (都市)

ールの街並み ケール(Kehl)はストラスブールの対岸にあるドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州の都市。.

新しい!!: 1038年とケール (都市) · 続きを見る »

シュヴァーベン大公

ュヴァーベン大公( -たいこう)は、神聖ローマ帝国の部族大公。ドイツ南西部からスイスにかけてのシュヴァーベン公国を支配した。領域についてはシュヴァーベンを参照。.

新しい!!: 1038年とシュヴァーベン大公 · 続きを見る »

シュヴァーベン公国

ュヴァーベン公国は、中世ドイツにおける部族大公国の一つであり、それゆえに最も有力な諸侯国の一つであった。 シュヴァーベンの名はゲルマン民族の一派であるスエビ族に由来し、その名は、中世盛期の部族大公領が拡張している時代にはしばしばに置き換えて使われることもあった。ライン川とドナウ川の隅にいたスエビ族に他の部族たちが加わることによって、11世紀頃までには、アラマンニが転訛してアレマン人と呼ばれるようになったが、この頃にシュヴァーベンの語形が普及し始めた。 917年にによって公国の誕生が宣言された。ブルカルト2世は東フランク王コンラート1世若王と同盟を結んで、915年のヴァーフルヴィーブスの戦いにてアラマンニの支配を巡って争っていた敵対者を破った。 シュヴァーベンを支配した最も有名な一族がホーエンシュタウフェン家であり、同公国を短い中断期を挟んで1079年から1268年にかけて支配した。ホーエンシュタウフェン時代を通じてほとんどの間、同家はローマ王皇帝を兼ねていた。 公国は1268年に最後の公であるコンラディンが処刑されるまで存続していた。ローマ王ルドルフ1世は1273年にシュヴァーベン公の称号を復活せんとして末子のルドルフ2世に授け、そのルドルフ2世は息子のヨーハン・パリツィーダに継承させた。1312年か1313年にヨーハンが後継者を残すことなく没したことで"復活した"称号は終焉を迎えることとなった。 バーデン辺境伯領自体が12世紀にシュヴァーベン公国から分離している。.

新しい!!: 1038年とシュヴァーベン公国 · 続きを見る »

スロバキアの歴史

バキアの地形図 スロバキアの歴史では現在のスロバキアの領土での歴史について説明する。.

新しい!!: 1038年とスロバキアの歴史 · 続きを見る »

セルジューク朝

ルジューク朝 (سلجوقیان, 現代トルコ語: Büyük Selçuklu Devleti) は、11世紀から12世紀にかけて現在のイラン、イラク、トルクメニスタンを中心に存在したイスラム王朝。大セルジューク朝は1038年から1157年まで続き、最後の地方政権のルーム・セルジューク朝は1308年まで続いた。.

新しい!!: 1038年とセルジューク朝 · 続きを見る »

サアーリビー

アーリビー(Abu Manşūr 'Abd ul-Malik ibn Mahommed ibn Isma'īl 、961年 – 1038年)は、ムスリムの文献学者。イランのニーシャープールの出身。サアーリビーとは「狐」を意味し、若い頃に狐を売って暮らしていたため、このあだ名がついた。 詩やエピグラムを書いたほか、10世紀のアラビア文学についての記録を後世に伝えた。多数の詩人とその詩風を『ヤティーマ・アッ・ダフル』(Kitāb Yatīmat ud-Dahr)で紹介し、同時代人の作品で魅力的で価値が高いと思われるものを記録している。そのほか、詩や会話に出てくる故事や伝説を集めて『心の果実』にまとめた。 晩年には『知識のラターイフ』という10章構成の本で逸話を集めた。1章は事物起源、2章は詩人たちのあだ名、3章はイスラム時代以降の大人物、4章はカーティブ、5章は著名な家系、6章は種々の階級における卓越した人物、7章は珍名や奇名、8章はムハンマドやクライシュ族、アッバース朝のカリフなど支配者についての出来事、9章は不思議な事件、10章は諸国の事情が書かれている。.

新しい!!: 1038年とサアーリビー · 続きを見る »

儂智高

チワン族の民族英雄儂智高(画像) 儂 智高(のん づうご,チワン語:Nungz Cigaoh、1025年 - 1055年頃)は、北宋の大暦国・南天国・大南国の反乱の指導者、チワン族の歴史における民族英雄である。チワン族。.

新しい!!: 1038年と儂智高 · 続きを見る »

元号一覧 (中国)

元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書の紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦は太陰太陽暦であり、12月はユリウス暦に換算すると、翌年の1月・2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。.

新しい!!: 1038年と元号一覧 (中国) · 続きを見る »

王観 (遼)

王観(おう かん、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家・学者。本貫は南京析津府。.

新しい!!: 1038年と王観 (遼) · 続きを見る »

神宮式年遷宮

宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)は、神宮(伊勢神宮)において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)のことである。.

新しい!!: 1038年と神宮式年遷宮 · 続きを見る »

神祇伯

祇伯(じんぎはく)は、日本の律令官制における神祇官の長官。唐名は「大常伯」「大常卿」「大卜令」「祠部尚書」など。和訓は「かみ(かん)づかさのかみ」。定員は1名。官位相当は従四位下・勲四等。令制四等官の内、長官を伯と称するのは神祇官だけであるので、単に伯(はく)と見える場合はこの神祇伯を指す。.

新しい!!: 1038年と神祇伯 · 続きを見る »

祐子内親王 (後朱雀天皇皇女)

祐子内親王(ゆうし(すけこ)ないしんのう、長暦2年4月21日(1038年5月27日) - 長治2年11月7日(1105年12月15日))は後朱雀天皇第3皇女、母は中宮・藤原嫄子(敦康親王女で藤原頼通養女)。別名高倉一宮あるいは高倉殿宮(高倉宮)。同母妹に禖子内親王。藤原師通を養子とした。 生後2ヶ月で内親王宣下を受ける。母后・嫄子の死後は頼通に養育され、長久元年(1040年)10月に着袴と共に准三宮。頼通とともに高倉第に住んでいたため、高倉一宮あるいは高倉殿宮と呼ばれた。延久4年(1072年)出家。承保元年(1074年)、甥・白河天皇から二品を授けられたが辞退した。長治2年(1105年)11月7日、68歳で薨去。 祐子内親王は歌合を盛んに催すなど一大サロンを形成し、歌人の祐子内親王家紀伊や菅原孝標女などが仕えたことで知られる。 Category:日本の内親王 category:平安時代の女性皇族 Category:1038年生 Category:1105年没.

新しい!!: 1038年と祐子内親王 (後朱雀天皇皇女) · 続きを見る »

範俊

範俊(はんしゅん、長暦2年(1038年) - 天永3年4月24日(1112年5月21日))は、平安時代後期の真言宗の僧。父は興福寺大威儀師仁静。 初め興福寺伝法院末明に師事し、その後小野曼荼羅寺(後の随心院)成尊僧都から金剛界・胎蔵界の両部の秘法を学んだ。1082年(永保2年)祈雨法を修して霊験を著したが、義範の妨害にあい那智山に隠遁した。その後、白河天皇は範俊を召し出して小野曼荼羅寺に住まわせ、堀河天皇に譲位した後はその護持僧とした。1100年(康和2年)興福寺寺務、1106年(嘉承元年)東寺長者、1110年(天永元年)権僧正に至った。 Category:真言宗の僧 Category:平安時代の僧 Category:1038年生 Category:1112年没.

新しい!!: 1038年と範俊 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 1038年と紀伊国 · 続きを見る »

美作国

美作国(みまさかのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 1038年と美作国 · 続きを見る »

群行

群行(ぐんこう)とは、.

新しい!!: 1038年と群行 · 続きを見る »

燃灯会

燃灯会 (ねんとうえ、연등회、ヨンドゥンフェ) は、旧暦4月8日に明かりを灯して仏に福を祈る朝鮮の法会。.

新しい!!: 1038年と燃灯会 · 続きを見る »

相模 (歌人)

模(さがみ、生没年不詳:998年(長徳4年)頃 - 1061年(康平4年)以降か)は、平安時代後期の歌人である。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。実父は不詳で、摂津源氏但馬守頼光の養女。母は能登守慶滋保章の娘。 相模 - 近世の百人一首かるた.

新しい!!: 1038年と相模 (歌人) · 続きを見る »

隠岐国

岐国(おきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 1038年と隠岐国 · 続きを見る »

隆禅

隆禅(りゅうぜん、長暦2年(1038年) - 康和2年7月14日(1100年8月21日))は、平安時代後期の法相宗の僧。父は左少将藤原政兼(一説によれば源雅兼ともいう)。.

新しい!!: 1038年と隆禅 · 続きを見る »

荘孝帝姫

荘孝帝姫(そうこうていき、1038年 - 1070年2月26日)は、北宋の仁宗の長女。周国陳国大長公主(しゅうこくちんこくだいちょうこうしゅ)とも。.

新しい!!: 1038年と荘孝帝姫 · 続きを見る »

西夏

西夏(せいか、西夏文字: 、1038年 - 1227年)は、タングートの首長李元昊が現在の中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に建国した王朝。国号は夏だが、中国最古の王朝夏などと区別するため、通例「西」の字を付して呼ぶ。首都は興慶(現在の銀川)。モンゴル帝国のチンギス・カンによって滅ぼされた。.

新しい!!: 1038年と西夏 · 続きを見る »

西夏の君主一覧

西夏の君主一覧.

新しい!!: 1038年と西夏の君主一覧 · 続きを見る »

西遊記の成立史

和園長廊の西遊記画 本項では、中国明代に成立した長編白話小説で、四大奇書の一つである『西遊記』の成立過程について概説する。『西遊記』は唐代初期を舞台とし、三蔵法師がサルの孫悟空、ブタの猪八戒、水怪の沙悟浄らを供に、幾多の苦難を乗り越え、経典を求めて天竺(インド)を目指して旅するという神怪小説である。実在の僧侶玄奘が、仏典を求めるため国禁を犯し、16年の歳月をかけてインドとの間を往復した史実を踏まえてはいるが、各地に伝わった三蔵伝説や猿にまつわる逸話などを吸収し、南宋代の都市で語られた講談や元の雑劇で発展した。元末期頃(14世紀)に大枠の話が成立した後、いくらかの改編を経て、明代中期の16世紀に、長篇小説として完成する。現存する最古のテキストは、1592年初版の『新刻出像官板大字西遊記』(世徳堂本)であり、その後清代にかけて様々な刊本が発刊された。.

新しい!!: 1038年と西遊記の成立史 · 続きを見る »

高階為家

階 為家(たかしな の ためいえ)は、平安時代後期の貴族。正三位・高階成章の子。官位は正四位下、備中守。白河上皇の近臣としてだけでなく、関白藤原師実の家司としても仕えた。.

新しい!!: 1038年と高階為家 · 続きを見る »

黒田荘

黒田荘(くろだのしょう)とは、伊賀国名張郡(今の三重県名張市)にあった東大寺領の荘園である。.

新しい!!: 1038年と黒田荘 · 続きを見る »

范仲淹

'''范仲淹''' 范 仲淹(はん ちゅうえん、989年(端拱2年) - 1052年(皇祐4年))は、中国・北宋の政治家、文人。字は希文、諡は文正。.

新しい!!: 1038年と范仲淹 · 続きを見る »

蘇舜欽

蘇 舜欽(そ しゅんきん、1008年 - 1048年)は、北宋時代の政治家・文学者。字は子美。.

新しい!!: 1038年と蘇舜欽 · 続きを見る »

藤原千古

藤原 千古(ふじわら の ちふる/ちこ、生没年不詳)は、平安時代の右大臣藤原実資の娘。母親は不明であるが、義弟である源頼定の乳母の娘と言われている。.

新しい!!: 1038年と藤原千古 · 続きを見る »

藤原定頼

藤原 定頼(ふじわら の さだより)は平安時代中期の公家・歌人。権大納言・藤原公任の長男。中古三十六歌仙の一人。小倉百人一首では権中納言定頼。.

新しい!!: 1038年と藤原定頼 · 続きを見る »

藤原実成

藤原 実成(ふじわら の さねなり)は、平安時代中期の公卿。藤原北家閑院流、太政大臣藤原公季の長男。正二位、中納言、大宰権帥。.

新しい!!: 1038年と藤原実成 · 続きを見る »

藤原実政

藤原 実政(ふじわら の さねまさ、寛仁3年(1019年) - 寛治7年2月18日 (1093年3月17日))は、平安時代中期の貴族。藤原北家日野流(真夏流)、従三位・藤原資業の三男。官位は従二位・参議。.

新しい!!: 1038年と藤原実政 · 続きを見る »

藤原師成

藤原 師成(ふじわら の もろなり)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家小一条流、権中納言・藤原通任の長男。官位は正二位・参議。.

新しい!!: 1038年と藤原師成 · 続きを見る »

藤原俊家

藤原 俊家(ふじわら の としいえ)は平安時代中期の公卿、歌人。右大臣藤原頼宗の次男。正二位・右大臣。大宮右大臣と号す。中御門流の祖であり、子孫からは中御門家(松木家)・持明院家を始めとして、9家の堂上家(羽林家)を出した。.

新しい!!: 1038年と藤原俊家 · 続きを見る »

藤原信長

藤原 信長(ふじわら の のぶなが)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家、関白太政大臣・藤原教通の三男。官位は従一位・太政大臣。.

新しい!!: 1038年と藤原信長 · 続きを見る »

藤原周家

藤原 周家(ふじわら の ちかいえ、生年不詳 - 長暦2年9月8日(1038年10月1日))は、平安時代中期の貴族。藤原北家、摂政関白内大臣・藤原道隆の子。官位は従四位下・大舎人頭。.

新しい!!: 1038年と藤原周家 · 続きを見る »

藤原経季

藤原 経季(ふじわら の つねすえ)は平安時代中期から後期にかけての公卿。権中納言・藤原経通の次男。.

新しい!!: 1038年と藤原経季 · 続きを見る »

藤原経任

藤原 経任(ふじわら の つねとう)は、平安時代中期の公卿。藤原北家小野宮流、権中納言・藤原懐平の三男。官位は正二位・権大納言。九条流、大納言・藤原斉信の養子。.

新しい!!: 1038年と藤原経任 · 続きを見る »

藤原経輔

藤原 経輔(ふじわら の つねすけ)は、平安時代中期から後期の公卿。中納言・藤原隆家の次男。.

新しい!!: 1038年と藤原経輔 · 続きを見る »

藤原隆佐

藤原 隆佐(ふじわら の たかすけ)は平安時代中期から後期にかけての公卿。右衛門権佐・藤原宣孝の五男。.

新しい!!: 1038年と藤原隆佐 · 続きを見る »

藤原資房

藤原 資房(ふじわら の すけふさ)は、平安時代中期の公卿。大納言・藤原資平の長男。五位蔵人時代から晩年に至るまでの日記『春記』、蔵人の除目奉仕についてまとめた『資房抄』を編んでいる。.

新しい!!: 1038年と藤原資房 · 続きを見る »

藤原重尹

藤原 重尹(ふじわら の しげただ)は、日本の平安時代の公卿。.

新しい!!: 1038年と藤原重尹 · 続きを見る »

藤原通房

藤原 通房(ふじわら の みちふさ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原頼通の長男。官位は正二位・権大納言、右近衛大将。.

新しい!!: 1038年と藤原通房 · 続きを見る »

野利仁栄

野利仁栄(やりじんえい、? - 1042年)は、西夏の景宗李元昊に近侍した政治家・学者で、景宗の皇后である野利氏の一族である。『宋史』によれば、景宗の命により、西夏語を記述するための西夏文字を作成した。西夏文字は1036年(大慶元年)または1038年(大慶3年)に約6000文字が公布された。ただし、文字の作成は野利仁栄の独力で行われたのではなく、原案を作成したのは野利遇乞であり、仁栄は遇乞の原案を改良したのだとの見方もある(では「野利遇乞創造的」と書かれている)。死後、富平侯に封じられ、1162年(天盛14年)には仁宗から広恵王の位を追贈された。.

新しい!!: 1038年と野利仁栄 · 続きを見る »

重熙

重熙(ちょうき)は、遼の興宗耶律只骨に使用された元号。1032年 - 1055年。.

新しい!!: 1038年と重熙 · 続きを見る »

蕭孝忠

蕭 孝忠(しょう こうちゅう、? - 1043年)は、遼(契丹)の政治家。字は撒板。小字は図古斯。.

新しい!!: 1038年と蕭孝忠 · 続きを見る »

長元

長元(ちょうげん)は、日本の元号の一つ。万寿の後、長暦の前。1028年から1036年までの期間を指す。この時代の天皇は後一条天皇、後朱雀天皇。.

新しい!!: 1038年と長元 · 続きを見る »

長暦

長暦(ちょうりゃく)は、日本の元号の一つ。長元の後、長久の前。1037年から1040年までの期間を指す。この時代の天皇は後朱雀天皇。.

新しい!!: 1038年と長暦 · 続きを見る »

良子内親王

良子内親王(ながこ(りょうし)ないしんのう、長元2年12月13日(1030年1月25日) - 承暦元年8月26日(1077年9月15日))は、第67代後朱雀天皇第1皇女。母は皇后・禎子内親王。一品准三宮、伊勢斎宮。同母妹に娟子内親王(賀茂斎院)、同母弟に第69代後三条天皇がいる。.

新しい!!: 1038年と良子内親王 · 続きを見る »

良円 (天台宗)

良円(りょうえん、永観元年(983年) - 永承5年(1050年)7月)は、平安時代中期の天台宗僧侶。右大臣藤原実資の庶子。 母親については、宮仕えをしていた女性であると『大鏡』に載せられており、藤原朝成の縁者とする説もあるが不詳。母親の出自によるものか、小野宮家の後継者とはみなされておらず、永祚元年(989年)に7歳にして延暦寺の慶円(実資の母方伯父)の元に預けられた。その後、出家して内供に補される。長和4年(1015年)、大僧正となっていた慶円は自分の辞任と引き換えに良円の律師就任を申請したが、慶円と不仲であった藤原道長が反対したため実現しなかった。4年後に同様の申請を行って藤原頼通の許可を得るが、またも道長の反対によりまたも見送られた。寛仁3年12月9日(1020年1月6日)作成された実資の処分状にて良円の異母妹千古に財産を継承させるために「道俗子等一切不可口入」を宣言しているが、この「道俗」とは良円(=道)と養嗣子資平(=俗)のことと考えられている。道長没後の長元元年(1028年)に漸く権律師となり、翌年法性寺東北院別当となる。更に長元6年(1033年)には権少僧都に任ぜられた。ところが、長暦2年(1038年)、天台座主に園城寺明尊が任ぜられたことから勃発した「山相論」において、頼通から延暦寺大衆の説得を期待された良円は説得に失敗したのみならず、翌年には彼らに擁されて頼通の高倉殿に大衆3千人と強訴する事件を引き起こして罪に問われる。これによって、事実上失脚して権少僧都のまま病没した。.

新しい!!: 1038年と良円 (天台宗) · 続きを見る »

良暹

良暹(りょうぜん、生没年不詳)は、平安時代中期の僧・歌人。 出自・経歴については不明であるが、比叡山(天台宗)の僧で祇園別当となり、その後大原に隠棲し、晩年は雲林院に住んだといわれている。一説では、康平年間(1058年 - 1065年)に65歳ぐらいで没したともいわれている。 歌人の友として、賀茂成助・津守国基・橘為仲・素意法師などがいた。1038年(長暦2年)9月の「権大納言師房家歌合」などいくつかの歌合に出詠している。「良暹打聞」という私撰集を編んだというが現存していない。 歌は「後拾遺和歌集」以下の勅撰和歌集に入集している。.

新しい!!: 1038年と良暹 · 続きを見る »

通瑞

通瑞(つうずい、Thông Thụy、トントゥイ)は、ベトナム、李朝の太宗李仏瑪の治世で使われた2番目の年号。1034年 - 1039年。.

新しい!!: 1038年と通瑞 · 続きを見る »

耶律喜孫

耶律喜孫(やりつ きそん、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。字は盈隠。永興宮(国阿輦オルダ)の出身。.

新しい!!: 1038年と耶律喜孫 · 続きを見る »

耶律馬六

耶律馬六(やりつ ばりく、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。字は揚隠。.

新しい!!: 1038年と耶律馬六 · 続きを見る »

陸奥按察使

奥按察使(むつあぜち、みちのくのあぜち)は、日本の奈良時代から平安時代に日本の東北地方に置かれた官職である。しばしば陸奥出羽按察使(むつでわのあぜち、みちのくいではのあぜち)とも言われた。720年頃に設置され、陸奥国と出羽国を管轄し、東北地方の行政を統一的に監督した。他の地方の按察使が任命されなくなってからも継続したが、817年以降は中央の顕官の兼職となり、形骸化した。令外官で、属官に記事があった。官位相当は721年に正五位上、812年から従四位下と定められたが、実際の位階は従五位上から正二位までの幅があった。.

新しい!!: 1038年と陸奥按察使 · 続きを見る »

暦道

暦道(れきどう)とは、古代日本における暦を作成するための学問(暦学)のことである。陰陽寮で教えられていたものの一つ。 『日本書紀』には、欽明天皇の時代に百済の暦博士が来日した記事が記されているが、本格的な暦学の伝来は推古天皇12年(602年)の百済僧・観勒の来日による。従って日本の暦道の起源はここに求められる。 律令制においては、大学寮ではなくて陰陽寮の管轄とされ、太陽・月を観測して暦を作成することが規定されて暦博士(1名もしくは2名)・暦生(10名)などが定められたが、実際には中国の暦法を輸入して日本で採用していたため、暦道は毎年の暦注の記入と暦の頒布(具注暦)、七曜暦・中星暦の作成や日食の予測に限定され、また天文道や算道とも被るところがあったため振るわなかった。このため、天平2年(730年)より暦生のうち優秀者2名を暦得業生として給費を行うなどの措置を取った。教科書としては『漢書』・『晋書』の暦律志や採用されている暦の注釈書(『大衍暦議』・『宣明暦経』)、『定天論』・『周髀算経』などが用いられた他、算道の教科書である『九章算術』・『六章』などの数学書も用いられている。また、暦注の記載に関しては『大唐陰陽書』などを参照したとされている。平安時代に入ると、暦日と密接な方角禁忌が貴族の間で尊重されて、それらを知るための暦注が含まれた具注暦への需要が高まった。このため、次第に暦道も科学的な暦学から陰陽道的な色を帯びたものに変質していくことになる。 平安時代中期の賀茂保憲が子の光栄に伝授して以後、賀茂氏の家学となるが、保憲は日食予想の成功率の低下などを憂慮して呉越に留学していた日延(天台宗)に依頼して持ち帰らせた符天暦の採用を図ったが朝廷に採用されず、光栄以後は表面上は宣明暦を掲げながら、秘かに符天暦も併用した。その一方で、符天暦と密教が結びついた宿曜道の台頭が暦道を脅かした。当初、暦道と宿曜道が共同して暦を作成していた時期もあった(『小右記』長和4年7月8日条)が、長暦2年(1038年)頃に両者の対立から宿曜道側が暦道の批判に回ったという(『春記』長暦2年11月27日条)。 更に当時の風習として、「朔旦冬至」(19年周期の最初の年に11月1日が冬至となること。慶事とされる一方で、大規模な儀式に費用がかかった)の到来や回避、「19年周期に7回訪れる閏月の最初が閏8月ではいけない」、「大の月が4連続してはならない」などの迷信が信じられて、これに基づいて天体の動きとは無関係に人為的な暦の調整(「改暦」)が行われたほか、場合によっては暦算の誤りとそれを隠すために改暦を行うに至り、符天暦の仕組を巧に用いて「口伝・秘伝」と称して本来あり得ない置閏法の設定などによる暦を作成して極秘に調整する(日食や夏至・冬至の予定が狂う可能性が高くなる)などの暦道の振舞いに対して算道・宿曜道側からの激しい攻撃を受けた。更に鎌倉時代以後には仮名暦・民間暦も登場した事によりその地位は大きく低下する事となる。 室町時代に入ると、暦博士が天文密奏を行う例も見られるが、賀茂氏の嫡流である勘解由小路家の断絶により、土御門家が暦道の主導権を握り、賀茂氏の庶流幸徳井家を圧迫して傘下に加えた。更に全国の陰陽師・暦師を傘下に加えて暦の販売に関して冥加金を取り立てる権限を獲得した。だが、明治維新後に陰陽寮が廃止され、暦道に代わって東京天文台が暦に関する業務を行うようになる。 *れきとう *れきとう Category:陰陽寮 Category:日本の天文学史.

新しい!!: 1038年と暦道 · 続きを見る »

李常傑

李 常傑陳朝期に編纂された史書『』には「阮常傑」の名で登場する。「李」の姓が「阮」に改められた理由は『』、『大越史記全書』などの書物によれば李姓が陳朝皇室の祖先・の諱と重なることを避けたものとされる(『安南志略・李氏世家』、北京中華書局,307頁;呉士連等『大越史記全書』、東京大学東洋文化研究所,326頁)。(り じょうけつ、リ・トゥオーン・キエット、、順天10年(1019年) - 龍符5年(1105年)6月)は、李朝大越の宦官、武将である。原名は呉俊()で、常傑は字『東南亞歴史詞典』李常傑條、206頁。。、、の3代に仕えた。北宋との戦い()で大越を勝利に導いた名将として、現在のベトナムにおいても尊崇されている。.

新しい!!: 1038年と李常傑 · 続きを見る »

李元昊

李 元昊(り げんこう)は、西夏の初代皇帝。廟号は景宗。西平王李徳明の長男。内政・外征共に大きな成功を収め、西夏の創始者にして同王朝随一の名君である。.

新しい!!: 1038年と李元昊 · 続きを見る »

東三条殿

東三条殿(ひがしさんじょうどの、とうさんじょうどの、とうさんじょうでん)は、平安時代に平安京左京3条3坊1町及び2町(二条大路南西洞院大路東)の南北2町に跨って建てられた邸宅。東三条院とも。現在の京都市中京区押小路通釜座西北角の付近にあたる。摂関家当主の邸宅の一つで、特に藤原兼家の主邸であったところから彼を「東三条殿」と号し、またその娘藤原詮子の里第であったところから、彼女は出家後に「東三条院」の院号を与えられて、初の女院となった(ただし、女院となってからは東三条殿に住んでいない)。後院や里内裏としても用いられ、特に11世紀後半からは摂関家の象徴的邸宅として重視され、保元の乱の舞台ともなった。また、太田静六によって寝殿造の代表例とされて以来、建築史の研究対象としても重視されている。.

新しい!!: 1038年と東三条殿 · 続きを見る »

正治 (大理)

正治(せいち)は、中国の大理国の段素真の時代に使用された元号。1027年 - 1041年。.

新しい!!: 1038年と正治 (大理) · 続きを見る »

源経頼

源 経頼(みなもと の つねより、寛和元年(985年)または貞元元年(976年) - 長暦3年8月24日(1039年9月15日))は、平安時代中期の公卿。宇多源氏、左大臣・源雅信の孫。参議・源扶義の次男。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 1038年と源経頼 · 続きを見る »

源経長

源 経長(みなもと の つねなが)は平安時代中期から後期にかけての公卿。権中納言・源道方の四男。.

新しい!!: 1038年と源経長 · 続きを見る »

源頼実

源 頼実(みなもと の よりざね)は、平安時代中期の官人・歌人。源頼国の三男。和歌六人党の一人。.

新しい!!: 1038年と源頼実 · 続きを見る »

源頼家 (摂津源氏)

源 頼家(みなもと の よりいえ)は、平安時代中期の官人・歌人。源頼光の次男。後に叔父頼範の養子となっていたとされる。『尊卑分脈』による官位は従四位下、蔵人、筑前守。.

新しい!!: 1038年と源頼家 (摂津源氏) · 続きを見る »

源資通

源 資通(みなもと の すけみち)は、日本の平安時代中期の公卿。播磨守・源済政の長男。.

新しい!!: 1038年と源資通 · 続きを見る »

源政長

源 政長(みなもと の まさなが)は平安時代中期から後期にかけての貴族・雅楽家。.

新しい!!: 1038年と源政長 · 続きを見る »

戊寅

戊寅(つちのえとら、ぼいん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの15番目で、前は丁丑、次は己卯である。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の寅は陽の木で、相剋(木剋土)である。.

新しい!!: 1038年と戊寅 · 続きを見る »

明尊

明尊(みょうそん、天禄2年(971年)- 康平6年6月26日(1063年7月24日))は、平安時代後期の天台宗の僧。父は兵庫頭・小野奉時で、三蹟・小野道風は祖父にあたる。.

新しい!!: 1038年と明尊 · 続きを見る »

新法・旧法の争い

新法・旧法の争い(しんぽう・きゅうほうのあらそい)は、中国北宋の中期神宗代から末期徽宗代にかけて起こった政治的な争い。王安石によって新法と呼ばれる改革が行われるが、これに司馬光を初めとする反対者が続出し、長く論争と政権闘争がくり広げられた。その結果、大きな政治的混乱を生んだ。.

新しい!!: 1038年と新法・旧法の争い · 続きを見る »

敦明親王

敦明親王(あつあきらしんのう、正暦5年5月9日(994年6月20日) - 永承6年1月8日(1051年2月21日))は、平安時代中期の皇族。第67代三条天皇の第一皇子。母は皇后・藤原娍子(大納言・藤原済時の女)。尊号は小一条院(こいちじょういん)。藤原道長の圧力の前に自ら皇太子の身位を辞退し、その見返りに准太上天皇としての待遇を得たことで知られる。.

新しい!!: 1038年と敦明親王 · 続きを見る »

景祐

景祐(けいゆう)は、中国・北宋の仁宗の治世で用いられた元号。1034年 - 1038年。.

新しい!!: 1038年と景祐 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: 1038年と10世紀 · 続きを見る »

1100年

記載なし。

新しい!!: 1038年と1100年 · 続きを見る »

1105年

記載なし。

新しい!!: 1038年と1105年 · 続きを見る »

1112年

記載なし。

新しい!!: 1038年と1112年 · 続きを見る »

11世紀

トスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 宇治の平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭熙らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭熙の「早春図」。 敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 「ハラガーン双子塔」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。.

新しい!!: 1038年と11世紀 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 1038年と11月1日 · 続きを見る »

8月15日

8月15日(はちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から227日目(閏年では228日目)にあたり、年末まであと138日ある。.

新しい!!: 1038年と8月15日 · 続きを見る »

954年

記載なし。

新しい!!: 1038年と954年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »