ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1010年

索引 1010年

記載なし。

149 関係: のっぽのトルケル千住ミルディス大宰帥大中祥符大中臣輔親大江以言太祖寛弘尾張兼時尾張国巨勢広高中国史時代区分表丹波奉親三河国司三浦為通平常将年の一覧庚戌二十二社井伊共保仁宗 (宋)住吉台 (大津市)但馬国後ウマイヤ朝北アナトリア断層ミカエル4世ノルマン人による南イタリア征服チョーラ朝ハノイハリプンチャイ王国ムーロムヤロスラヴリヨムスブルクランス・オ・メドーヴァールブルクヴァイルハイム・イン・オーバーバイエルンヴィンランドトローイアブリハディーシュヴァラ寺院ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル聖堂ヒシャーム2世フェルドウスィーニューファンドランド島ベルト・ド・ブルゴーニュアサディー・トゥースィーイェフーダー・ベン=ダーウィード・ハイユージュエルンスト2世 (シュヴァーベン大公)エッケハルディン家オッドーネ・ディ・サヴォイアカンボジア君主・国家元首一覧...クメール王朝グルジアの歴史グンツェリン (マイセン辺境伯)ケイヘイシャー・ナーメジョージア (国)ソルフィン・ソルザルソンタンクレード・ド・オートヴィルサヴォイア伯国備前国准大臣八省卿の一覧元号一覧 (中国)元号一覧 (ベトナム)紫式部日記紋章統和経典為平親王隠岐国菅原輔正順天 (李朝)顕宗複都制高階積善高階貴子高麗高麗王高正藤原定頼藤原実経藤原尊子 (藤原道兼女)藤原広業藤原伊周藤原保昌藤原忠経藤原公任藤原公信藤原経季藤原頼宗藤原頼親藤原資業藤原能信藤原永頼藤原有国藤原惟憲藤原教通肥後国蕭合卓蕭孝穆蕭図玉蕭継先蕭排押蕭敵烈長勢雲笈七籤耶律弘古 (盆訥隠)耶律的ロク耶律瑤質耶律盆奴恭子女王李公蘊李朝 (ベトナム)東ローマ帝国の皇帝一覧栄河県清道郡源孝道源俊賢源経頼源道済源頼定源頼光源頼資源済政源朝任源扶義朝鮮の歴史本朝麗藻明啓新国史敦康親王10101041年1063年1076年1091年1093年10世紀11世紀12月10日12月15日1月28日 (旧暦)2月14日3月30日 (旧暦)4月14日 (旧暦)7月24日 (旧暦)952年974年9月5日 インデックスを展開 (99 もっと) »

のっぽのトルケル

のっぽのトルケル(、、、)は、ヴォリン島のヨムスブルク要塞を拠点とするヨムスヴァイキングの司令官を務め、後に伯爵にもなった人物。スコーネ地方の首長であるの息子で、シグヴァルディ伯爵の兄弟。.

新しい!!: 1010年とのっぽのトルケル · 続きを見る »

千住ミルディス

千住ミルディス(せんじゅミルディス:Senju Mildix)とは、東京都足立区の、北千住駅の西側に隣接する商業施設・再開発地区の愛称である。千住ミルディスI番館と千住ミルディスII番館の2つの建造物から構成され、住宅棟が主となるII番館はアトラスタワー北千住となっている。 Mildix はフランス語で西暦1010年を表す語に一致する(数の1010を表す語は発音は同じだが綴りは mille dix である)が、これは「千住」の語呂合わせである。.

新しい!!: 1010年と千住ミルディス · 続きを見る »

大宰帥

大宰帥(だざいのそち/だざいのそつ)は、大宰府の長官。唐名は都督、和名は「おほみこともちのかみ」。律令制において西海道の9国2島を管轄し、九州における外交・防衛の責任者となった。9世紀以降は親王の任官で、大宰府に赴任しないことが慣例となり、実権は次官の大宰権帥(だざいのごんのそち)及び大宰大弐(だざいのだいに)に移った。.

新しい!!: 1010年と大宰帥 · 続きを見る »

大中祥符

大中祥符(たいちゅうしょうふ)は、宋の真宗趙恒の治世に行われた3番目の年号。1008年 - 1016年。.

新しい!!: 1010年と大中祥符 · 続きを見る »

大中臣輔親

大中臣 輔親(おおなかとみ の すけちか、天暦8年(954年) - 長暦2年6月2日(1038年7月6日))は、平安時代中期の貴族・歌人。神祇大副・大中臣能宣の長男。官位は正三位・祭主・神祇伯。中古三十六歌仙の一人。四条または岩出を号す。.

新しい!!: 1010年と大中臣輔親 · 続きを見る »

大江以言

大江 以言(おおえ の もちとき、天暦9年(955年) - 寛弘7年7月24日(1010年9月5日))は、平安時代中期、一条朝の貴族・文人。大隅守・大江仲宣の子。子に成賢・公賢がいる。官位は従四位下・式部権大輔。.

新しい!!: 1010年と大江以言 · 続きを見る »

太祖

太祖(たいそ)は、東アジア世界における皇帝・国王などの廟号。主に王朝の始祖に使われる。.

新しい!!: 1010年と太祖 · 続きを見る »

寛弘

寛弘(かんこう)は、日本の元号の一つ。長保の後、長和の前。1004年から1011年までの期間を指す。この時代の天皇は一条天皇、三条天皇。.

新しい!!: 1010年と寛弘 · 続きを見る »

尾張兼時

尾張 兼時(おわり の かねとき、生没年不詳)は、平安時代中期の官人・楽人。官職は左近衛将監。.

新しい!!: 1010年と尾張兼時 · 続きを見る »

尾張国

尾張国(おわりのくに/をはりのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 1010年と尾張国 · 続きを見る »

巨勢広高

巨勢 広高(こせ の ひろたか、生没年不詳)は平安時代中期の絵師。巨勢深江の子で、采女正・巨勢金岡の曾孫にあたる。息男に是重がいた。名は弘高や広貴、広孝とも書く。 一条天皇の時代に宮廷絵師として活躍した。采女正に任ぜられ、長保2年(1000年)に絵所長者となる。長保4年(1002年)には花山上皇の命により書寫山の「性空上人」を写生した。『今昔物語集』の逸話によれば、広高には出家の意志があったため、病となった際に出家したという。しかし、平癒すると一条天皇の命により不本意ながら還俗して、以後も長く朝廷に絵師として仕えたとされる。寛弘7年(1010年)頃までの活動が見られ、大和絵の作例が多い。.

新しい!!: 1010年と巨勢広高 · 続きを見る »

中国史時代区分表

中国史時代区分表(ちゅうごくしじだいくぶんひょう)では、中国と周辺諸国における簡単な時代区分を示す。基本的に中国を中心にしているため、周辺諸国の時代区分は不正確である。また中国に関してもこの表では説明不足な点が多々あるため、この表をそのまま典拠とはせずに、あくまで簡単な理解のために使うことが望ましい。 西暦 中央アジア 北アジア 満州 中国 朝鮮 ベトナム 日本 紀元前30世紀以前 黄河文明 紀元前7000年ごろ | 紀元前3000年ごろ 長江文明 紀元前14000年ごろ | 紀元前800年ごろ 縄文時代 約12000年前 | 紀元前3世紀 紀元前20世紀 | 紀元前10世紀 夏 紀元前2000年ごろ? | 紀元前1600年ごろ? 殷 紀元前1600年ごろ | 紀元前1100年ごろ 紀元前10世紀 | 紀元前8世紀 西周 紀元前1100年ごろ | 紀元前771年 紀元前8世紀 | 紀元前4世紀 東周 紀元前771年 | 紀元前255年 春秋時代 紀元前771年 | 紀元前403年 楚・呉・越 紀元前4世紀 | 紀元前3世紀 バクトリア(大夏) 粛慎 戦国時代 紀元前403年 | 紀元前221年 楚・越 弥生時代 紀元前3世紀 | 3世紀 紀元前2世紀 匈奴 遼東郡 秦 紀元前221年 | 紀元前207年 衛氏朝鮮 紀元前195年? | 紀元前108年 南越 紀元前207年? | 紀元前111年 前漢 紀元前207年 | 紀元前8年 楽浪郡 弁韓 馬韓 辰韓 紀元前1世紀 大月氏 高句麗 紀元前1世紀ごろ | 664年 漢 - 唐支配期 (北属期) 1世紀 西域都護 新 紀元前8年 | 24年 後漢 25年 | 220年 2世紀 丁零(高車) 3世紀 鮮卑 三国時代 220年 | 280年 西晋 280年 | 316年 古墳時代 3世紀後半・4世紀初頭 | 7世紀前半・8世紀初 4世紀 柔然 五胡十六国時代 304年 | 439年 東晋 317年 | 420年 高句麗 百済 346年 | 660年 新羅 5世紀 南北朝時代 439年 | 589年 6世紀 突厥 隋 581年 | 619年 7世紀 吐蕃 7世紀 | 842年 突厥 唐 618年 | 907年 飛鳥時代 7世紀末 | 710年 8世紀 鉄勒 渤海 698年 | 926年 新羅 356年 | 935年 奈良時代 710年 | 794年 ウイグル帝国 8世紀半ば | 840年 平安時代 794年 | 1192年 9世紀 トルキスタン・タングート 10世紀 契丹 五代十国時代 907年 | 960年 遼(契丹) 907年 | 1125年 高麗 932年 | 1392年 呉朝 938年 | 966年 北宋 960年 | 1127年 丁朝 966年 | 979年 前黎朝 979年 | 1010年 11世紀 西夏・ホラズム・シャー朝 李朝 1010年 | 1225年 12世紀 西夏・西遼・ホラズム・シャー朝 モンゴル 金 1115年 | 1234年 南宋 1127年 | 1279年 鎌倉時代 1192年 | 1333年 13世紀 陳朝 1225年 | 1400年 モンゴル帝国 1206年 | 1260年 ジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国) オゴデイ・ハン国 元 1260年 | 1368年 14世紀 チャガタイ・ハン国 室町時代 1336年 | 1573年 北元・オイラト 女真 明 1368年 | 1644年 15世紀 ティムール朝 李氏朝鮮 1392年 | 1910年 胡朝 1400年 | 1406年 属明期 1406年 | 1428年 前期黎朝 1428年 | 1527年 16世紀 シャイバーン朝 オイラト・ジュンガル ボハラ・ハン国・ヒヴァ・ハン国・コーカンド・ハン国 後期黎朝 1532年 | 1786年 ロシア帝国 16世紀 | 1917年 阮氏政権 16世紀 | 1777年 安土桃山時代 1573年 | 1603年 17世紀 鄭氏政権 1600年 | 1786年 江戸時代 1603年 | 1867年 清 18世紀 清 1636年 | 1912年 西山朝 1786年 | 1802年 19世紀 阮朝 1802年 | 1945年 明治時代 1867年 | 1912年 20世紀 ソビエト連邦 1917年 | 1989年 ジェプツンタンパホトクト政権 1911年 | 1924年 中華民国 中華民国 1912年 | 1949年 日本統治時代 1910年 | 1945年 大正時代 1912年 | 1926年 モンゴル人民共和国 1924年 | 現在 満州国 1932年 | 1945年 昭和時代 1926年 | 1989年 国共内戦 朝鮮民主主義人民共和国 1945年 | 現在 大韓民国 1945年 | 現在 ベトナム民主共和国 1945年 | 1976年 中華人民共和国 1949年 | 現在 中華民国(台湾) 1949年 | 現在 ベトナム国 1949年 1955年 ベトナム共和国 1955年 | 1976年 中央アジア諸国 ベトナム社会主義共和国 1976年 | 現在 平成時代 1989年 | 現在 西暦 中央アジア 北アジア 満州 中国 朝鮮 ベトナム 日本 * Category:各国の年表 したいくふん.

新しい!!: 1010年と中国史時代区分表 · 続きを見る »

丹波奉親

丹波 奉親(たんばのともちか、生没年不詳)は平安時代中期の官人。丹波行衡の子。但波とも表記される。.

新しい!!: 1010年と丹波奉親 · 続きを見る »

三河国司

三河国司(みかわこくし)は、三河国の国司のことである。養老律令の職員令で三河国は守、介、掾、目の各1人の構成である。三河国は上国であり、養老律令の官位令が定める上国の官位相当は守が従五位下、介が従六位上、少掾が従七位上、少目が従八位下である。但し、宝亀6年(775年)には大目1名・少目1名として大目を増員している。。.

新しい!!: 1010年と三河国司 · 続きを見る »

三浦為通

三浦 為通(みうら ためみち)は、平安時代後期の武将・豪族。三浦氏の祖とされる。桓武平氏良文流。村岡五郎平忠通の嫡男。通称三浦平大夫。別名三浦為名。鎌倉章名の兄。.

新しい!!: 1010年と三浦為通 · 続きを見る »

平常将

平 常将(たいら の つねまさ、寛弘7年9月15日(1010年10月24日) - 承保3年6月3日(1076年7月6日))は平安時代の武士。父は平忠常、母は平公雅の娘。子に常長、常直。恒将、経将、常昌とも。 父の忠常は長元元年(1028年)以来、朝廷に反旗を翻していたが(平忠常の乱)、同4年(1031年)に降伏した。常将は弟の常親と共に父・忠常の平安京への連行に従事した。忠常は美濃で病没し、首は京で晒されたが、常将・常親は罪を許された。 下総に帰還した常将は千葉介と号したと言う。そのため、千葉氏の系図では常将を初代当主と見做すことが多い(『千葉大系図』)。 伝説に拠れば、常将は天女を妻とし、常長を儲けたとされる。この天女が何を意味するのか不明である。.

新しい!!: 1010年と平常将 · 続きを見る »

年の一覧

年の一覧(一覧) !! ! style.

新しい!!: 1010年と年の一覧 · 続きを見る »

庚戌

庚戌(かのえいぬ、こうじゅつ)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの47番目で、前は己酉、次は辛亥である。陰陽五行では、十干の庚は陽の金、十二支の戌は陽の土で、相生(土生金)である。.

新しい!!: 1010年と庚戌 · 続きを見る »

二十二社

二十二社(にじゅうにしゃ)は、神社の社格の一つ。国家の重大事、天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた。平安時代後期、後朱雀天皇治世の長暦3年(1039年)に22社目の日吉社が加わり、白河天皇治世の永保元年(1081年)に制度としての二十二社が確立したとされる。京から見て遠方の神社ではなく、主に畿内の神社から選ばれた。 『二十二社註式』 写本.

新しい!!: 1010年と二十二社 · 続きを見る »

井伊共保

井伊 共保(いい ともやす、寛弘7年1月1日(1010年1月18日) - 寛治7年8月15日(1093年9月8日))は、平安時代の人物。遠江守藤原共資の養子。井伊氏初代当主。井伊共宗の父。.

新しい!!: 1010年と井伊共保 · 続きを見る »

仁宗 (宋)

仁宗(じんそう)は、北宋の第4代皇帝(在位:1022年3月23日 - 1063年4月30日)。 1022年、父真宗の崩御に伴い即位した。英邁な資質を持った皇帝とされ、富弼や文彦博をはじめとする人材を多く登用した。 当時は文治主義に偏重して軍事力が弱体化しており、西夏などの圧迫を受けるなど、対外的には危機的な状況が続いていた。仁宗は宋の常備軍の強化などの軍事力の増強を行なう一方で、西夏や遼に対しては銀をはじめとする貢物を贈ることで友好関係を維持する外交を展開した。しかしこの財源を確保すべく、重い賦税を民衆に強いることとなり、農村の荒廃と民衆叛乱を引き起こしている。 不安が高まる社会を改革すべく、改革を求める党派も出現し、後の新法・旧法の争いに代表される権力闘争の原型を形成した時代でもある。 1063年、嗣子が無いまま病死し、従甥にあたる英宗が帝位を継いだ。 仁宗の治世の時代は、慶暦の治と称されている。.

新しい!!: 1010年と仁宗 (宋) · 続きを見る »

住吉台 (大津市)

住吉台地区の町並み 住吉台(すみよしだい)は、滋賀県大津市和邇北浜(わにきたはま)の一角にある住宅地区の名称である10月31日に大津地方法務局より発送された案内状リストによると、該当地番は638から790までとされる。。.

新しい!!: 1010年と住吉台 (大津市) · 続きを見る »

但馬国

但馬国(たじまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 1010年と但馬国 · 続きを見る »

後ウマイヤ朝

後ウマイヤ朝(こうウマイヤちょう、756年 - 1031年)は、イベリア半島に興ったウマイヤ朝の再興王朝。西カリフ帝国とも呼ぶ。日本での通称は後ウマイヤ朝であるが、史料や外国の研究者はアンダルスの(またはコルドバの)ウマイヤ朝とよぶ。.

新しい!!: 1010年と後ウマイヤ朝 · 続きを見る »

北アナトリア断層

北アナトリア断層(きたアナトリアだんそう、トルコ語:)とは、約1,000kmにわたってトルコ北部を東西に貫く断層帯である。右横ずれ断層であり、世界的に見ても特に活動が活発な活断層の1つ。.

新しい!!: 1010年と北アナトリア断層 · 続きを見る »

ミカエル4世

ミカエル4世“パフラゴン”(ギリシア語:Μιχαήλ Δʹ ὁ Παφλαγών, Mikhaēl IV ho Paphalgōn, 1010年 - 1041年12月10日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:1034年 - 1041年)。中世ギリシア語読みでは「ミハイル」となる。“パフラゴン”は「」を意味する渾名。.

新しい!!: 1010年とミカエル4世 · 続きを見る »

ノルマン人による南イタリア征服

ノルマン人による南イタリア征服は、11世紀から12世紀にかけて、それまで東ローマ帝国や帝国の宗主権を認めたランゴバルド諸侯国などさまざまな勢力が割拠していた南イタリアがノルマン人の活動によって統一されていったことを指す。 その過程はノルマン人傭兵が南イタリアで働き始めた11世紀前半から、12世紀前半に至る百年近い期間に及び、そこには多くの戦闘と、おのおの独立した複数のノルマン人勢力による幾多の領地獲得活動が含まれていた。11世紀にノルマン人有力君主たちがそれぞれに獲得した領地は、1127年のアプーリア公位継承を皮切りに次々とシチリア伯ルッジェーロ2世の掌握するところとなり、シチリア王位に就いたルッジェーロ2世によってイタリア半島南部の平定が完了したのは1140年のことであった。その領域はシチリア島のみならず、ベネヴェント(一時的に占領したことが二度あったが、11世紀半ばには教皇領となった)を除いたイタリア半島の3分の1に及ぶ南部全土、マルタ諸島や北アフリカの一部にまで及んでいた。 この時期に南イタリアで活動したノルマン人たちは元はノルマンディー公国の住民であり、新天地を求めて故国を離れ、山賊や傭兵となった者たちであった。かれらノルマン人移住民は、メッツォジョールノの地でランゴバルド系や東ローマ系といった様々な政治勢力の君主や有力貴族に仕える傭兵となり、同地に定住する機会があることをすぐに故郷に報せた。これらノルマン人戦士集団は各地で同郷の戦士を集めて徒党を組み、ついには自分たちの封地や国家を建国するに至った。ノルマン人たちはメッツォジョールノに到着して50年以内に、それぞれに一団となって頭角を現し、事実上独立した地位に成り上がることに成功したというわけなのである。 1066年の一つの決定的な戦いから数年後に達成されたノルマン人によるイングランド征服とは異なり、ノルマン人による南イタリア征服は何十年間にも及ぶ年月と多くの戦闘の産物であり、決定的な出来事をほとんど欠いていた。多くの土地がそれぞれ別個に獲得ないし征服され、これらが後年に一つの国家としてまとまったのである。イングランド征服と比較すると、南イタリア征服のほうは全体として見れば非計画的かつ非組織的な活動の積み重ねであり、文字通りの征服とは呼べない部分もあったものの、最終的には同じように全面的な征服として完了した。.

新しい!!: 1010年とノルマン人による南イタリア征服 · 続きを見る »

チョーラ朝

チョーラ朝(チョーラちょう、Chola dynasty)は、9世紀から13世紀にかけて、南インドを支配したタミル系のヒンドゥー王朝(846年頃 - 1279年)。首都はタンジャーヴール、。 チョーラ朝の名が付く南インドの地方政権は、シャンガム文学と呼ばれるタミル古典文学にも記述があって、1世紀から3世紀頃にカーヴェーリ河畔のタンジャーヴールよりやや上流のウライユールに首都をおき、全インドを征服したとかセイロン島遠征をして多くの捕虜を連れ帰ったというカリカーラ王の伝承で知られているが、一般的にはパッラヴァ朝の封臣であったがタンジャーヴールに興した王朝のことを指す。なお、シャンガム文献のチョーラ朝とこれから記述するチョーラ朝と関係は不明である。.

新しい!!: 1010年とチョーラ朝 · 続きを見る »

ハノイ

ハノイ( )は、ベトナム社会主義共和国北部に位置する都市で、同国の首都。南部ホーチミン市に次ぐ同国第2の都市であり、政治と文化の都である。地名の「城舖河内」は、当時の街(現在のホアンキエム・バーディン・ドンダー・ハイバーチュンの4区にほぼ相当)が紅河とトーリック川(蘇瀝江)とに囲まれていたことに由来する。2009年の人口は650万人。紅河の右岸にあり、国内の工業の中心地で、農産物の集散地ともなっている。また、一柱寺など史跡も多い。東南アジア有数の世界都市であり、ホーチミン市がベトナム経済の中心地である反面、ハノイはベトナムの政治・文化の中心地と言われることが多い。.

新しい!!: 1010年とハノイ · 続きを見る »

ハリプンチャイ王国

ハリプンチャイ王国、もしくは、ハリブンジャヤ王国とも(หริภุญชัย、Haribhuñjaya)は現在のタイ王国・ランプーン県にあったモン族の王国。.

新しい!!: 1010年とハリプンチャイ王国 · 続きを見る »

ムーロム

ムーロム市の紋章 ムーロム(Му́ром, フィンランド語: Muromi, 古ノルド語: Moramar, 英語: Murom)はロシア・ヴラジーミル州の歴史ある都市。モスクワから東へ約300km、オカ川の左岸に沿って市街が広がり、モスクワとカザンを結ぶ鉄道が通る。人口は126,901人(2002年)。.

新しい!!: 1010年とムーロム · 続きを見る »

ヤロスラヴリ

ヤロスラヴリ(ヤロスラーヴリ;ロシア語:Ярославльイラスラーヴリ、ラテン文字転写の例:Jaroslavl’)は、ロシアの都市である。ヤロスラヴリ州の州都。人口は約61万人(2002年)。.

新しい!!: 1010年とヤロスラヴリ · 続きを見る »

ヨムスブルク

ヨムスブルク (ドイツ語:Jomsburg)は、960年~1043年の間にバルト海南岸(中世のヴェンド、近代のポメラニア)に存在したと伝えられる、半ば伝説上のヴァイキングの要塞。 ヨムスヴァイキングの本拠地であった。 ヨムスブルクの正確な位置は未だに不明だが、オーデル川河口の島と言われる事が多い。.

新しい!!: 1010年とヨムスブルク · 続きを見る »

ランス・オ・メドー

ランス・オ・メドー(L'Anse aux Meadows)は、カナダ東部、ニューファンドランド・ラブラドール州のニューファンドランド島最北端にある考古遺跡。1978年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。カナダ国定史跡にも指定されている。語源はフランス語で「くらげの入り江」を意味する L'Anse-aux-Méduses から来ている。ランソメドウズとも。 1960年、ノルウェー人の探検家とその妻で考古学者のが発見した。コロンブスが北米に上陸する以前の年代にバイキングが持ち込んだとされる鉄釘をイングスタッド夫妻が発見し、これによりコロンブスの「新大陸発見(西洋人視点)」説は覆った。.

新しい!!: 1010年とランス・オ・メドー · 続きを見る »

ヴァールブルク

ヴァールブルク (Warburg, -burg の発音について、翻訳元のWikipediaドイツ語版やWiktionaryでは /bʊʁk/ としているが、Duden Aussprachewörtetbuch および小学館独和大辞典では /bʊrk/ としており、本記事では後者を採った。, Warb(e)rich, Warburgum または Varburgum) は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州東部デトモルト行政管区のヘクスター郡に属す都市である。この街は中級中心都市であり、人口約 23,000人を擁するヴァールブルガー沃野最大の都市である。ヴァールブルクは1010年頃に初めて文献上の記録がなされている。まとまった集落として本市が初めて記録されているのは 1036年である。ヴァールブルクは中世にはヴェストファーレンのハンザ同盟に加盟していた。1815年から1974年まではヴァールブルク郡の郡庁所在地であった。2012年3月19日以後ヴァールブルクは「Hansestadt」(ハンザ都市)を公的な添え名として用いているノルトライン=ヴェストファーレン州内務・自治省:, 2012年3月19日付け(2015年3月21日 閲覧)。都市の景観は、歴史的建造物、石造あるいは木組みの家屋と山の尾根に位置するその立地により特徴づけられる。ヴァールブルクは現在も市壁や塔の大部分が遺されていることから「ヴェストファーレンのローテンブルク」と称される。.

新しい!!: 1010年とヴァールブルク · 続きを見る »

ヴァイルハイム・イン・オーバーバイエルン

ヴァイルハイム・イン・オーバーバイエルン(Weilheim in Oberbayern、公式表記は Weilheim i.OB)は、ドイツ連邦共和国バイエルン州オーバーバイエルン行政管区のヴァイルハイム=ショーンガウ郡の郡庁所在地。ヴァイルハイムは中級中心都市であり、バイエルン・オーバーラントのプファッフェンヴィンケル地方の最も重要な都市の一つである。.

新しい!!: 1010年とヴァイルハイム・イン・オーバーバイエルン · 続きを見る »

ヴィンランド

ヴィンランド(Vinland)は、かつて存在した北アメリカの地名。ヴァイキングのレイフ・エリクソンが名付けたとされる。『赤毛のエイリークルのサガ』(Saga of Eric the Red)および『グリーンランド人のサガ』(Grœnlendinga saga)にその発見と入植の物語が記されている。.

新しい!!: 1010年とヴィンランド · 続きを見る »

トローイア

トローイア(Troia)は、人口7,462人のイタリア共和国プッリャ州フォッジャ県のコムーネの1つである。.

新しい!!: 1010年とトローイア · 続きを見る »

ブリハディーシュヴァラ寺院

ブリハディーシュヴァラ寺院(ブリハディーシュヴァラじいん、英語:Brihadeeshvara Temple)は、インドのウッタル・プラデーシュ州、タンジャーヴール県の都市タンジャーヴールに存在するヒンドゥー教寺院。ブリハディーシュヴァラル寺院(Brihadeeshvarar Temple)、ラージャラージェーシュヴァラ寺院(Rajarajeshvara Temple)、ラージャラージェーシュヴァラム寺院(Rajarajeshvaram Temple)とも呼ばれる。 全体が約75メートル×150メートルの回廊で囲まれ、60メートルを超えるヴィマーナをもつアジア都市建築研究会 布野修司(編)『アジア都市建築史』昭和堂 2003 ISBN 4812203163 pp.152-153,171-173.

新しい!!: 1010年とブリハディーシュヴァラ寺院 · 続きを見る »

ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル聖堂

ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂(Hildesheimer Dom St.

新しい!!: 1010年とヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル聖堂 · 続きを見る »

ヒシャーム2世

ヒシャーム2世(965年『スペイン史 1:古代 – 近世』 関哲行、立石博高、中塚次郎編、山川出版社〈世界歴史大系〉、2008年、索引(人名)、p.86月11日 - 1013年5月18日)は、後ウマイヤ朝の第3代カリフ(在位佐藤健太郎 (2008)、p.91:976年 - 1009年、1010年 - 1013年)。 父は第2代カリフのハカム2世私市 (2002)、p.222。生母はバスク人のスブフ。.

新しい!!: 1010年とヒシャーム2世 · 続きを見る »

フェルドウスィー

フェルドウスィー(ペルシャ語: فردوسی, Ferdowsī/Firdawsī、 حکیم ابوالقاسم منصور ابن حسن فردوسى طوسى Hakīm Abū al-Qāsim Manṣūr ibn Ḥasan Firdawsī Ṭūsī 、934年 - 1025年)は、サーマーン朝およびガズナ朝時代に活躍したペルシャ詩人である。イランのホラーサーン中部トゥースの地主階層(デフカーン)の出身で、12世紀初期の『』(Chahar Maghaleh)の作者ニザーミー・アルーズィーによれば、トゥース近郊のタバラーン地区のバージュという大村で生まれたという。土地からの収益だけで不自由なく暮らせるほど大変に裕福であったと伝えられる。正則アラビア語および古典的な近世ペルシャ語風に読んで「フィルダウスィー」(Firdawsī)と呼ばれることもある。 ペルシャ歴代の王や英雄を詠った叙事詩『シャー・ナーメ』(王の書)がその代表作で、30年以上の歳月を費やし約6万対句(バイト)の大作としてヒジュラ暦400年(西暦1009年、1010年)に完成した。アラブ帝国に征服されたペルシャ民族の精神を高揚させるために作ったという。ガズナ朝の君主スルターン・マフムードに献呈したが、その努力を評価されず失意のうちに郷里で没した。タバラーン市街のフェルドウスィー所有の庭園に埋葬されたという。 ちなみに、「フェルドウス」(Ferdows)とは古代ペルシャ語に起源する「パラダイス」の中世ペルシャ語および近世ペルシャ語形で、パラダイス同様「楽園・天国」の意味である。 Category:ペルシア語の詩人 Category:イスラム史の人物 Category:マシュハド出身の人物 Category:サーマーン朝の詩人 Category:ガズナ朝 Category:934年生 Category:1025年没.

新しい!!: 1010年とフェルドウスィー · 続きを見る »

ニューファンドランド島

島の全体図 カナダにおけるニューファンドランド・ラブラドール州(赤色部分) セントローレンス湾内 ニューファンドランド島(ニューファンドランドとう、Newfoundland、Terre-Neuve)は、カナダの東海岸に位置する島。ニューファンドランド犬のふるさとでもある。また沖合いの海域(グランドバンク)は、世界屈指の好漁場として名高い。.

新しい!!: 1010年とニューファンドランド島 · 続きを見る »

ベルト・ド・ブルゴーニュ

『ロベール敬虔王の破門』 ジャン=ポール・ロラン作(1875年)、オルセー美術館蔵 ベルト・ド・ブルゴーニュ(Berthe de Bourgogne, 964年頃 - 1010年1月16日)は、ブロワ伯ウード1世の妃、のちフランス王ロベール2世の2番目の妃。父はブルグント王コンラート、母は西フランク王ルイ4世の娘マティルド。名はドイツ名でベルタ(Bertha)とも。.

新しい!!: 1010年とベルト・ド・ブルゴーニュ · 続きを見る »

アサディー・トゥースィー

アサディー・トゥースィー(ペルシア語:ابومنصور علی بن احمد اسدی طوسی、英語:Abu Mansur Ali ibn Ahmad Asadi Tusi、1010年頃 - 1072年頃)は、ペルシアの詩人、著述家である。 1010年頃、イランのトゥースに生まれ、1060年にイランの神話・伝説に基づく叙事詩である「ガルシャースプの書」を詠み、叙事詩人としての地位を確立した。 また、アサディーはアラビア人とペルシア人、昼と夜など対立したものを題材とした対立詩形の開拓者としても名高い人物であり、晩年にペルシア語最古とされる「ペルシア語辞典」は、アサディーが多くの古い詩を引用したものであり文学史研究の貴重な資料になっている。現存するペルシア語最古の写本の1つには1055年に写されたアサディーの写本もある。 1072年頃、イランのタブリーズで亡くなった。.

新しい!!: 1010年とアサディー・トゥースィー · 続きを見る »

イェフーダー・ベン=ダーウィード・ハイユージュ

ハイユージュ・ユーダー・ベン=ダーウィード、イェフーダー・ハイユージュ(Judah Hayyuj, Yehuda Hayyuj/Chayyugj, Hayyuj Judah ben David, Chayyuj Yudah ben-Dawid, アラビア語, 940年/950年頃 - 1010年)は、フェズ出身のスペインのユダヤ教徒の言語学者。 モロッコのフェズに生まれ、同じく大きなユダヤ人コミュニティーであるコルドバに長く住んだ。 アラビア語文法書の体系を取り入れ、それに基づく組織的なヘブライ語文法書を初めて編纂した。 ヘブライ語(セム語)の三語根体系(例えば、/š l m/ という基本の音素に母音を加える事により、シャーローム、シェローモー(ソロモン)、アラビア語ではイスラーム、ムスリム、サラーム、スライマンといった様々な言葉を派生させて作ることができる)を明確にした。.

新しい!!: 1010年とイェフーダー・ベン=ダーウィード・ハイユージュ · 続きを見る »

エルンスト2世 (シュヴァーベン大公)

ルンスト2世(Ernst II, 1010年頃 - 1030年8月17日)は中世ドイツのシュヴァーベン大公(在位:1015年 - 1030年)。バーベンベルク家シュヴァーベン大公エルンスト1世とシュヴァーベン大公ヘルマン2世の娘ギーゼラの子。.

新しい!!: 1010年とエルンスト2世 (シュヴァーベン大公) · 続きを見る »

エッケハルディン家

ッケハルディン家(Ekkehardiner)は、古いドイツの貴族一門で1046年に断絶した。特に、ナウムブルクの創立者として知られている。.

新しい!!: 1010年とエッケハルディン家 · 続きを見る »

オッドーネ・ディ・サヴォイア

ッドーネ・ディ・サヴォイア(Oddone di Savoia, 1010年または1020年 - 1057年)は、サヴォイア伯、アオスタ伯、トリノ辺境伯(Marca di Torino)、モーリエンヌ伯(在位:1051年 - 1057年)。先代アメデーオ1世の弟で、先々代ウンベルト1世ビアンカマーノの四男。.

新しい!!: 1010年とオッドーネ・ディ・サヴォイア · 続きを見る »

カンボジア君主・国家元首一覧

ンボジアの国章 カンボジアの国旗 カンボジア君主・国家元首一覧(カンボジアくんしゅ・こっかげんしゅいちらん)では、カンボジアの歴代君主・元首の一覧を記す。.

新しい!!: 1010年とカンボジア君主・国家元首一覧 · 続きを見る »

クメール王朝

メール王朝(クメールおうちょう、アンコール王朝とも)は、9世紀から15世紀まで東南アジアに存在していた王国で、現在のカンボジアのもととなった国であり、これより以前にあったチェンラ王国(真臘)の流れを受け継ぐクメール人の王国である。.

新しい!!: 1010年とクメール王朝 · 続きを見る »

グルジアの歴史

ヴェティツホヴェリ大聖堂(ムツヘタ=ムティアネティ州・ムツヘタ) グルジアの歴史(History of Georgia)では、カフカス山脈(コーカサス山脈)南側のザカフカス(南コーカサス)地方に所在するグルジア/ジョージア(グルジア語:საქართველო(サカルトヴェロ))の歴史について解説する「グルジア」も「ジョージア」も英語表記は"Georgia"で全く同じである。2015年(平成27年)4月、日本政府は日本国内での国名表記を「グルジア」から「ジョージア」に変更した。。.

新しい!!: 1010年とグルジアの歴史 · 続きを見る »

グンツェリン (マイセン辺境伯)

ンツェリン・フォン・クッケンブルク(Gunzelin von Kuckenburg, 965年頃 - 1017年以降)は1002年から1010年までのマイセン辺境伯。 彼は、辺境伯ギュンターの息子であり、従って前任者のエッケハルト1世の弟にあたる。エッケハルトの死後、皇帝ハインリヒ2世はマイセン辺境伯に、その地位を熱望していたボレスワフ1世ではなく、グンツェリンを任じた。ボレスワフは、自らの権利が執行されなかったことに対する腹いせに封土の境を犯し、略奪を行った。これに対して、グンツェリンはボレスワフに占領され分割されていたバウツェンの街の包囲戦に勝利した。彼と甥にあたるヘルマンおよびエッケハルト2世との私闘の結果、1010年のメルゼブルクでの君侯会議は、グンツェリンを解任することを決した。彼はハルバーシュタット司教の下で拘禁されることとなり、解放されたのは1017年になってからであった。 ---- この記事は、ウィキソースでも公開されているに基づいて作成されたドイツ語版ウィキペディアの記事を翻訳したものです。.

新しい!!: 1010年とグンツェリン (マイセン辺境伯) · 続きを見る »

ケイヘイ

邢昺(けい へい、932年 - 1010年)は、北宋の学者。 唐代に孔穎達らが『五経正義』を作ったが、邢昺らはそれ以外の『論語』『孝経』『爾雅』の疏を作った。これらは『十三経注疏』に含まれている。.

新しい!!: 1010年とケイヘイ · 続きを見る »

シャー・ナーメ

ャー・ナーメ 『シャー・ナーメ』(、Šāh nāmah)とは、叙事詩人フェルドウスィーがペルシア語で作詩したイラン最大の民族叙事詩。約6万対句にも及ぶ大作である。『王書』とも訳される。.

新しい!!: 1010年とシャー・ナーメ · 続きを見る »

ジョージア (国)

ョージア(, )は、南コーカサスにある共和制国家。東ヨーロッパInternational Geographic Encyclopaedia and Atlas. Springer, 24 November 1979, 欧州議会,, 17 July 2014: "...pursuant to Article 49 of the Treaty on European Union, Georgia, Moldova and Ukraine – like any other European state – have a European perspective and may apply to become members of the Union provided that they adhere to the principles of democracy..."(CIA "The World Fact Book") 2016-08-28閲覧。、もしくは西アジアに区分される(国際連合), "Western Asia - 268 Georgia" 2016-08-27閲覧。。日本では2015年4月まで政府が使用していた外名の「グルジア」(, Gruziya)としても知られている(詳細は後述)日本国外務省「」。首都はトビリシ。 ソビエト連邦の構成国であったが、1991年に独立した。南オセチアとアブハジアの2地域が事実上の独立状態となっており、ロシアなど一部の国から国家承認を受けている。中央部のゴリは旧ソビエト連邦の最高指導者であったヨシフ・スターリンの出身地である。ロシア帝国とその後に成立したソビエト連邦の支配が長く続いたことから、独立後はロシアとの対立路線を取ることが多い。1997年にはウクライナの呼び掛けに応じてアゼルバイジャン・モルドバと共にGUAMを結成し、2009年には独立国家共同体 (CIS) を脱退した。1999年から欧州評議会のメンバーである。 コーカサス山脈の南麓、黒海の東岸にあたる。北側にロシア、南側にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと隣接する。古来数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾たびもの他民族支配にさらされる地にありながら、キリスト教信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきた。また、温暖な気候を利用したワイン生産の盛んな国としても知られる。 なお、本項では2015年4月22日の「在外公館名称を変更するための法改正案」成立以前の国家名称については「グルジア」、それ以後については「ジョージア」と表記する。また、「グルジア語」「グルジア紛争(南オセチア紛争)」等すでに用語として定着したものについては「グルジア」を使用することとする。.

新しい!!: 1010年とジョージア (国) · 続きを見る »

ソルフィン・ソルザルソン

フィラデルフィアにあるソルフィン・カルルセフニの像(Einar Jónsson作、1918年) ソルフィン・カルルセフニ・ソルザルソンまたはソルフィンヌル・カルルスエヴニ(『赤毛のエイリークルのサガ』での表記)本記事では「-ル」(主格の-r語尾)を外した表記を使用する。(古ノルド語:Þorfinnr Karlsefni Þórðarson, アイスランド語:Þorfinnur Karlsefni Þórðarson, 英:Thorfinn Karlsefni Thordarson, 970年 - ?)は、アイスランドの探検者。1010年頃、約60人または160人の移民を率いてレイフ・エリクソンが発見した新大陸ヴィンランドの航路をたどり、定住計画を企てたが数年のみで長続きはしなかった。 ヴィンランドを目指した遠征は、5回試みられているが、赤毛のエイリークの子らであるレイフ、ソルヴァルドに次ぐ3回目の試みをおこなったは到達できずに失敗し、その冬にグリーンランドにて病に倒れ死亡した。ソルステインの未亡人であるグズリーズと結婚したソルフィンは、ヴィンランド遠征への4回目の試みを率い、3回目の成功を果たすことになる。その後、レイフの異母姉妹フレイディースが遠征したとされている。 ソルフィンとグズリーズ夫婦がヴィンランドに逗留中、2人の間にが生まれた。.

新しい!!: 1010年とソルフィン・ソルザルソン · 続きを見る »

タンクレード・ド・オートヴィル

タンクレード・ド・オートヴィル(Tancrède de Hauteville, 990年頃クタンス - 1041年頃)は、オートヴィル(アルタヴィッラ)家の始祖。イタリア語名ではタンクレーディ・ダルタヴィッラ(Tancredi d'Altavilla)となる。 タンクレードの生涯についてはほとんど知られていない。コタンタン半島にあるバス・ノルマンディーの街クータンスのノルマン系の一貴族であった彼は、おそらくオートヴィル=ラ=ギシャール(Hauteville-la-Guichard)の村を所有していた。タンクレードは2人の妻によって、12人もの息子を残し、その多くが南イタリアにおいて重要な諸侯となった。 1010年頃、ミュリエル(Murielle)との結婚では以下の子をもうけた(/の後はイタリア名)。.

新しい!!: 1010年とタンクレード・ド・オートヴィル · 続きを見る »

サヴォイア伯国

ヴォイア伯国 または サヴォワ伯国(イタリア語:Contea di Savoia, フランス語:Comté de Savoie, ラテン語:Comitatus Sabaudiae)は、中世に現在のイタリアとフランスにまたがって存在した国家である。サヴォイア家の祖とされるウンベルト・ビアンカマーノ (980年頃 - 1047年/1048年)により創始された。伯国の領土は非常に不明確ではあるが、大部分は現在ではフランス領となるサヴォワ(サヴォワ県とオート=サヴォワ県)で構成された。.

新しい!!: 1010年とサヴォイア伯国 · 続きを見る »

備前国

備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 1010年と備前国 · 続きを見る »

准大臣

准大臣(じゅんだいじん)とは、日本の朝廷において、大臣に准ずる待遇のこと。またその称号、およびその称号を与えられた者。唐名は儀同三司(ぎどうさんし)。 准大臣という官職は存在しない。三位以上の公卿に大臣の下・大納言の上の席次を与えて朝議に参加させる待遇を意味し、本来は「大臣に准ず」と文として読むのが正しかった。これが後代になると准大臣宣下が昇進過程に加えられ、更に時代が下ると実質上の極官として扱われるようになることから、制度上は待遇に過ぎない准大臣が実際には官職と同様に扱われるようになっていった。.

新しい!!: 1010年と准大臣 · 続きを見る »

八省卿の一覧

八省卿の一覧 日本の律令官制における八省(中務・式部・治部・民部・兵部・刑部・大蔵・宮内)の長官(卿)を務めた人物の一覧。.

新しい!!: 1010年と八省卿の一覧 · 続きを見る »

元号一覧 (中国)

元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書の紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦は太陰太陽暦であり、12月はユリウス暦に換算すると、翌年の1月・2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。.

新しい!!: 1010年と元号一覧 (中国) · 続きを見る »

元号一覧 (ベトナム)

元号一覧 (ベトナム)(げんごういちらん (ベトナム))は、ベトナムにおける元号の一覧。元号名および期間については、史書・史料により異同が多く、一部併記したものもあるが、ここに掲げた以外の説も存在する。詳細は、各記事において個別に紹介する。.

新しい!!: 1010年と元号一覧 (ベトナム) · 続きを見る »

紫式部日記

『紫式部日記』(むらさきしきぶにっき)は、紫式部によって記された日記とされる。藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部が、1008年(寛弘5年)秋から1010年(寛弘7年)正月まで、宮中の様子を中心に書いた日記と手紙からなる。 写本は宮内庁書陵部蔵の黒川本が最もよいとされているが一部記載については他の写本がすぐれているとも。写本の表紙の表題は『紫日記』とあり、内容にも紫式部の名の記載はなく、いつから『紫式部日記』とされたかは不明。 全2巻であり1巻は記録的内容、2巻は手紙と記録的内容である。『源氏物語』の作者が紫式部であるという通説は、伝説とこの『紫日記』にでてくる記述に基づいている。 鎌倉時代初期の13世紀前半ころに、紫式部日記のほぼ全文を絵画化した「紫式部日記絵巻」が制作された。.

新しい!!: 1010年と紫式部日記 · 続きを見る »

紋章

en)(紋章保持者の名前などに掛けた洒落を紋章にしたもの)の代表例のひとつ 紋章(もんしょう、)とは、個人および家系を始めとして、公的機関、組合(ギルド)、軍隊の部隊などの組織および団体などを識別し、特定する意匠又は図案である。ここでは、主にヨーロッパを発祥とする紋章について述べる。.

新しい!!: 1010年と紋章 · 続きを見る »

統和

統和(とうわ)は、遼(契丹)の聖宗耶律文殊奴の治世に使用された元号。983年 - 1012年。.

新しい!!: 1010年と統和 · 続きを見る »

経典

経典(きょうてん、きょうでん、sūtra, スートラ、sutta, スッタ、経)とは、仏教において釈迦が説いた教えを記録した聖典のこと。.

新しい!!: 1010年と経典 · 続きを見る »

為平親王

平親王(ためひらしんのう)は平安時代の皇族で村上天皇の第四皇子。母は中宮藤原安子。同母兄弟に冷泉天皇、円融天皇。妻は源高明の娘。官位は一品式部卿まで昇った。染殿式部卿と称された。.

新しい!!: 1010年と為平親王 · 続きを見る »

隠岐国

岐国(おきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 1010年と隠岐国 · 続きを見る »

菅原輔正

菅原 輔正(すがわら の すけまさ)は、日本の平安時代中期の公卿・歌人。右中弁・菅原淳茂の孫。勘解由長官・菅原在躬の長男。中古三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 1010年と菅原輔正 · 続きを見る »

順天 (李朝)

順天(じゅんてん、Thuận Thiên、トアティエン)は、ベトナム、李朝の太祖李公蘊の治世で使われた年号。1010年 - 1028年。.

新しい!!: 1010年と順天 (李朝) · 続きを見る »

顕宗

顕宗 (けんそう).

新しい!!: 1010年と顕宗 · 続きを見る »

複都制

複都制(ふくとせい)は、国家に複数の都を置く制度で、都をひとつだけ置く単都制に対する概念。広大な領土を有する国に多く採用される。都が2つの場合は両都制(りょうとせい)、両京制(りょうけいせい)ともいう。 また、国家の首都機能を複数の都市に置く制度を指すこともある。現代的な複都制については首都#複都制を参照。 中央集権国家の複都制では、皇帝が常住する都を上京、上都、京城、皇都、京師などといい、その他の都を陪都(ばいと)、留都(りゅうと)などという。しかし、陪都に対応する語句は西洋になく、これは東洋的なものとされ、陪都制(ばいとせい)と呼ばれる。日本史で言われる難波遷都などは、正確には天皇の陪都巡守や皇都昇格であり、都を移す遷都とは異なる。 皇帝が陪都に滞在し、皇帝不在の皇都で国政をみさせるために代理を置くときは、権限を制限したうえで太子を置いたり(太子監国の制)、信頼の厚い重臣などの有力者を置いたりした(留守官の制)。.

新しい!!: 1010年と複都制 · 続きを見る »

高階積善

階 積善(たかしな の もりよし /せきぜん、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族・漢詩人。従二位東宮学士・高階成忠の八男。官位は従四位下・民部大輔。.

新しい!!: 1010年と高階積善 · 続きを見る »

高階貴子

階 貴子(たかしなの きし / たかこ、生年不詳 - 長徳2年(996年)10月没)は平安時代の女流歌人。女房三十六歌仙に数えられる。通称は高内侍(こうのないし)、または儀同三司母(ぎどうさんしのはは)。前者は女官名、後者は息子藤原伊周の官職の唐名(儀同三司)による。 儀同三司母 - 近世の百人一首かるた.

新しい!!: 1010年と高階貴子 · 続きを見る »

高麗

麗(こうらい、ハングル:고려;、918年 - 1392年)は、918年に王建(太祖)が建国し、936年に朝鮮半島の後三国を統一し、李氏朝鮮が建てられた1392年まで続いた国家である。首都は開京。10世紀の最大版図時に高麗の領土は朝鮮半島の大部分に加えて元山市や 鴨緑江まで及んだ。 高麗の名称は朝鮮半島を表す「Korea(英語)」や「Corée(フランス語)」などの語源ともなった。 Map of Goryeo.

新しい!!: 1010年と高麗 · 続きを見る »

高麗王

麗の創設者、王建 高麗王(こうらいおう)ここで挙げる王とは王位についた者を意味し、時代によって異なるが冊封を受けた意味でなく記録上にある王名を挙げている。具体的には上記に追封と記述された王の場合には、単に追尊でなく、謀反による反逆、譲位の場合もあり、この場合は冊封された王ではないが王として挙げた。王名は廟号を用いる場合もあるが、ここでは諱で列記した。は、高麗(918年 - 1392年)の国王で、姓は王氏。各王の詳細は以下の表で王名(諱)を参照。.

新しい!!: 1010年と高麗王 · 続きを見る »

高正

正(こう せい、生年不詳 - 1016年)は、遼(契丹)の政治家・軍人。.

新しい!!: 1010年と高正 · 続きを見る »

藤原定頼

藤原 定頼(ふじわら の さだより)は平安時代中期の公家・歌人。権大納言・藤原公任の長男。中古三十六歌仙の一人。小倉百人一首では権中納言定頼。.

新しい!!: 1010年と藤原定頼 · 続きを見る »

藤原実経

藤原 実経(ふじわら の さねつね、長徳4年12月3日(998年12月24日) - 寛徳2年7月10日(1045年8月24日)、實經)は、平安時代中期の貴族。権大納言・藤原行成の長男。官位は正四位上・近江守。.

新しい!!: 1010年と藤原実経 · 続きを見る »

藤原尊子 (藤原道兼女)

藤原 尊子(ふじわら の そんし/たかこ、永観2年(984年) - 治安2年12月25日(1023年1月19日))は、藤原道兼の長女。母は藤原師輔の娘で一条天皇乳母の繁子。一条天皇女御、後に藤原通任の妻。暗戸屋女御、前御匣殿女御と称された。 父の病没後である長徳4年(998年)、一条天皇に入内。御匣殿別当・従五位上となる。長保2年(1000年)8月に女御宣下を受ける。長保3年(1001年)1月に従四位下、長保6年(1004年)1月に従四位上、寛弘2年(1005年)1月10日に従三位、同年1月13日に正三位、寛弘7年(1010年)1月に従二位に昇進。 寛弘8年(1011年)に一条天皇が崩御し、長和4年(1015年)10月3日に参議の藤原通任へ嫁いだ。治安2年(1023年)12月25日、39歳で死去。 なお、一条天皇・藤原通任との間には共に子は無かった。.

新しい!!: 1010年と藤原尊子 (藤原道兼女) · 続きを見る »

藤原広業

藤原 広業(ふじわら の ひろなり)は平安時代中期の公卿、漢詩人。参議・藤原有国の次男。字は藤琳。.

新しい!!: 1010年と藤原広業 · 続きを見る »

藤原伊周

藤原 伊周(ふじわらの これちか)は平安時代中期の公卿。摂政関白内大臣藤原道隆の嫡男(三男)。.

新しい!!: 1010年と藤原伊周 · 続きを見る »

藤原保昌

藤原 保昌(ふじわら の やすまさ)は、平安時代中期の貴族。藤原南家巨勢磨流、右京大夫・藤原致忠の子。官位は正四位下・摂津守。摂津守となり同国平井に住したことから平井 保昌とも呼ばれる。.

新しい!!: 1010年と藤原保昌 · 続きを見る »

藤原忠経

藤原 忠経(ふじわら の ただつね、生年不詳 - 長和3年(1014年))は、平安時代中期の貴族。藤原北家、権大納言・藤原道頼の子。官位は従四位下・左近衛少将。.

新しい!!: 1010年と藤原忠経 · 続きを見る »

藤原公任

藤原 公任(ふじわら の きんとう)は、平安時代中期の公卿・歌人。関白太政大臣・藤原頼忠の長男。小倉百人一首では大納言公任。.

新しい!!: 1010年と藤原公任 · 続きを見る »

藤原公信

藤原公信(ふじわら の きみのぶ/きんのぶ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、太政大臣・藤原為光の四男。官位は従二位・権中納言。兄で大納言・藤原斉信の養子となる。.

新しい!!: 1010年と藤原公信 · 続きを見る »

藤原経季

藤原 経季(ふじわら の つねすえ)は平安時代中期から後期にかけての公卿。権中納言・藤原経通の次男。.

新しい!!: 1010年と藤原経季 · 続きを見る »

藤原頼宗

藤原 頼宗(ふじわら の よりむね)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣・藤原道長の次男。官位は従一位・右大臣。堀河右大臣と号す。.

新しい!!: 1010年と藤原頼宗 · 続きを見る »

藤原頼親

藤原 頼親(ふじわら の よりちか)は、平安時代中期の貴族。藤原北家、摂政関白内大臣・藤原道隆の次男。官位は正四位下・左近衛中将。.

新しい!!: 1010年と藤原頼親 · 続きを見る »

藤原資業

藤原 資業(ふじわら の すけなり)は平安時代中期から後期にかけての公卿。参議・藤原有国の七男。.

新しい!!: 1010年と藤原資業 · 続きを見る »

藤原能信

藤原 能信(ふじわら の よしのぶ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣・藤原道長の四男。官位は正二位・権大納言、贈正一位、太政大臣。.

新しい!!: 1010年と藤原能信 · 続きを見る »

藤原永頼

藤原 永頼(ふじわら の ながより)は平安時代中期の公卿。播磨守・藤原尹文の子。官位は従三位・皇太后宮権大夫。山井三位と号す。.

新しい!!: 1010年と藤原永頼 · 続きを見る »

藤原有国

藤原 有国(ふじわら の ありくに)は、平安時代中期の公卿。初名は在国。字は藤賢。藤原北家真夏流、大宰大弐・藤原輔道の四男。官位は従二位・参議。弼宰相と号す。.

新しい!!: 1010年と藤原有国 · 続きを見る »

藤原惟憲

藤原 惟憲(ふじわら の これのり、応和3年(963年) - 長元6年3月26日(1033年4月27日)は、平安時代中期の公卿。藤原北家勧修寺流、駿河守・藤原惟孝の長男。官位は正三位・大宰大弐。.

新しい!!: 1010年と藤原惟憲 · 続きを見る »

藤原教通

藤原 教通(ふじわら の のりみち)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家、摂政太政大臣・藤原道長の五男。官位は従一位・関白、太政大臣、贈正一位。.

新しい!!: 1010年と藤原教通 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 1010年と肥後国 · 続きを見る »

蕭合卓

蕭合卓(しょう ごうたく、? - 1025年)は、遼(契丹)の政治家。字は合魯隠。契丹突呂不部の出身。.

新しい!!: 1010年と蕭合卓 · 続きを見る »

蕭孝穆

蕭孝穆(しょう こうぼく、? - 1043年)は、遼(契丹)の外戚。小字は胡独菫。欽哀蕭皇后の弟にあたる。.

新しい!!: 1010年と蕭孝穆 · 続きを見る »

蕭図玉

蕭図玉(しょう とぎょく、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は兀衍。.

新しい!!: 1010年と蕭図玉 · 続きを見る »

蕭継先

蕭 継先(しょう けいせん、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人・政治家。字は楊隠。小字は留只哥。蕭継遠、または蕭寧遠とも書かれる。.

新しい!!: 1010年と蕭継先 · 続きを見る »

蕭排押

蕭排押(しょう はいおう、? - 1023年)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は韓隠。.

新しい!!: 1010年と蕭排押 · 続きを見る »

蕭敵烈

蕭敵烈(しょう てきれつ、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は涅魯袞。.

新しい!!: 1010年と蕭敵烈 · 続きを見る »

長勢

長勢(ちょうせい、寛弘7年(1010年) - 寛治5年11月9日(1091年12月21日))は、平安時代中期の仏師。円派の祖。定朝の弟子。仏師初の法印。.

新しい!!: 1010年と長勢 · 続きを見る »

雲笈七籤

『雲笈七籤』(うんきゅうしちせん)は、中国・北宋代の道教類書である。成立は真宗の天禧年間(1017年 - 1021年)で、撰者は張君房。当初は120巻であったが、現行本は122巻。.

新しい!!: 1010年と雲笈七籤 · 続きを見る »

耶律弘古 (盆訥隠)

耶律弘古(やりつ こうこ、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は盆訥隠。遙輦氏の鮮質可汗の後裔。.

新しい!!: 1010年と耶律弘古 (盆訥隠) · 続きを見る »

耶律的ロク

耶律的琭(やりつ てきろく、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は耶寧。.

新しい!!: 1010年と耶律的ロク · 続きを見る »

耶律瑤質

耶律瑤質(やりつ ようしつ、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は抜里菫。積慶宮(耶魯盌オルダ)の出身。.

新しい!!: 1010年と耶律瑤質 · 続きを見る »

耶律盆奴

耶律盆奴(やりつ ぼんど、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は胡独菫。.

新しい!!: 1010年と耶律盆奴 · 続きを見る »

恭子女王

恭子女王(きょうし(たかこ)じょおう、永観2年(984年) - 薨年不詳)は、平安時代中期の皇族。伊勢斎宮。為平親王王女(村上天皇の皇孫)、母は左大臣源高明の女。同母兄弟に源憲定、源顕定、源頼定、婉子女王などがいる。 一条天皇の斎宮として、寛和2年(986年)8月8日に3歳で卜定される。その後宮内省へ初斎院入り、永延元年(987年)9月13日、野宮に移る。同2年(988年)9月20日、5歳で乳母に抱かれて群行の儀に臨み、伊勢へ群行した(長奉送使は権中納言藤原道兼)。長保2年(1000年)11月7日、17歳で著裳。寛弘7年(1010年)11月7日、父為平親王の薨去により27歳で退下。一条天皇朝のほぼ全期間、24年に渡る長期の在任であった(歴代斎宮の中でも、柔子内親王に次いで2番目に長い)。寛弘8年(1011年)4月21日に大祓を行い、同年5月25日に帰京。その後の消息は不明。 一条天皇の中宮定子と仲睦まじく、文を交し合っていたと言われている。.

新しい!!: 1010年と恭子女王 · 続きを見る »

李公蘊

李 公蘊(り こううん、リ・コン・ウアン、、974年3月8日―1028年3月31日)、字は兆衍、ベトナム李朝の初代皇帝。1009年から1028年にかけ在位。元号は順天、廟号は李太祖(リ・タイト、)、諡は神武皇帝()。死後、寿陵に葬られた。.

新しい!!: 1010年と李公蘊 · 続きを見る »

李朝 (ベトナム)

李朝(リちょう、)は、ベトナム北部に1009年から1225年まで存在した王朝。首都は昇龍(現在のハノイ)。.

新しい!!: 1010年と李朝 (ベトナム) · 続きを見る »

東ローマ帝国の皇帝一覧

東ローマ帝国皇帝の一覧.

新しい!!: 1010年と東ローマ帝国の皇帝一覧 · 続きを見る »

栄河県

栄河県(えいか-けん)は中華人民共和国山西省にかつて存在した県。現在の運城市万栄県南西部に相当する。 前漢が設置した汾陰県を前身とする。唐代の開元年間に宝鼎県、1010年(大中祥符3年)、宋朝により栄河県と改称された。1215年(貞祐3年)に栄州に昇格したが、元朝が成立するとまもなく栄河県に戻されている。1954年、万泉県と統合され万栄県と改編された。 えいか えいかけん.

新しい!!: 1010年と栄河県 · 続きを見る »

清道郡

清道郡(チョンドぐん)は大韓民国慶尚北道の南部にある郡である。郡庁所在地は華陽邑凡谷里。郡の南部は慶尚南道と境界を接している。.

新しい!!: 1010年と清道郡 · 続きを見る »

源孝道

源 孝道(みなもと の たかみち)は、平安時代中期の貴族・漢詩人。清和天皇の第九皇子である貞真親王の孫で、従五位下・源元亮の子。後に伯父(または叔父)の満仲の養子となった。官位は従五位上・越前守。.

新しい!!: 1010年と源孝道 · 続きを見る »

源俊賢

源 俊賢(みなもと の としかた)は平安時代中期の廷臣。西宮左大臣源高明の三男。藤原公任、同斉信、同行成と並んで一条朝の四納言と呼ばれ、摂関政治の一角を担う能吏として知られた。.

新しい!!: 1010年と源俊賢 · 続きを見る »

源経頼

源 経頼(みなもと の つねより、寛和元年(985年)または貞元元年(976年) - 長暦3年8月24日(1039年9月15日))は、平安時代中期の公卿。宇多源氏、左大臣・源雅信の孫。参議・源扶義の次男。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 1010年と源経頼 · 続きを見る »

源道済

源 道済(みなもと の みちなり、生年不詳 - 寛仁3年(1019年))は、平安時代中期の貴族・歌人。光孝源氏、陸奥守・源信明の孫。能登守・源方国または伊豆守・源有国の子。官位は正五位下・大宰少弐。中古三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 1010年と源道済 · 続きを見る »

源頼定

源 頼定(みなもと の よりさだ、貞元2年(977年) - 寛仁4年6月11日(1020年7月4日))は、平安時代中期の公卿。村上源氏。村上天皇の第四皇子・一品式部卿為平親王の次男。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 1010年と源頼定 · 続きを見る »

源頼光

源 頼光(みなもと の よりみつ)は、平安時代中期の武将。父は鎮守府将軍・源満仲、母は嵯峨源氏の近江守・源俊の娘。諱はしばしば「らいこう」と有職読みされる。 満仲の長子で清和源氏の3代目。満仲が初めて武士団を形成した摂津国多田の地を相続し、その子孫は「摂津源氏」と呼ばれる。異母弟に大和源氏の源頼親、後に武家源氏の主流となる河内源氏の源頼信がいる。.

新しい!!: 1010年と源頼光 · 続きを見る »

源頼資

源 頼資(みなもと の よりすけ)は、平安時代中期の武士・官人。源頼国の二男。.

新しい!!: 1010年と源頼資 · 続きを見る »

源済政

源 済政(みなもとのなりまさ、天延3年(975年) - 長久2年2月(1041年))は、平安時代中期の貴族。宇多源氏、大納言・源時中の子。官位は正四位上・播磨守、贈従三位。.

新しい!!: 1010年と源済政 · 続きを見る »

源朝任

源 朝任(みなもと の あさとう)は平安時代中期の公卿。大納言・源時中の七男。二條別當を号す。.

新しい!!: 1010年と源朝任 · 続きを見る »

源扶義

源 扶義(みなもと の すけのり)は、平安時代の貴族。官位は正四位下・参議。字は源叔。.

新しい!!: 1010年と源扶義 · 続きを見る »

朝鮮の歴史

朝鮮の歴史(ちょうせんのれきし)では、朝鮮および朝鮮半島における歴史を述べる。.

新しい!!: 1010年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

本朝麗藻

本朝麗藻(ほんちょうれいそう)は平安中期の漢詩集。高階積善の撰。一条朝末期、寛弘7年(1010年)頃成立。全2巻。 上巻は春・夏・秋・冬(闕)の四時部、下巻は山水・仏事・神祇・山荘・閑居・帝徳・法令・書籍(付勤学)・賢人・讃徳・詩・酒・贈答・餞送・懐旧・述懐の16部に分かれる。現存本は上巻の首尾を欠く。六朝風の七言詩の占める比重が頗る大きい。 一条天皇・具平親王以下、藤原道長・藤原伊周・藤原公任ら大臣卿相をはじめ、大江以言・大江匡衡・藤原為時・源為憲・源道済ら寛弘期に活躍した詩人36人の作品150余首(漢詩と詩序を含む)を収録。作品年代の上限は円融朝。具平親王を別にすると藤原伊周(積善の甥)・大江以言(伊周の側近)の作が最も多い。 「群書類従・文筆部」所収。.

新しい!!: 1010年と本朝麗藻 · 続きを見る »

明啓

明啓(めいけい)は、中国の大理国の段素廉の時代に使用された元号。1010年 - 1022年。 明啓という表記以外に胡氏の『野史』では啓明、李兆洛の『紀元編』では啓明または啓明天聖という表記が記されている。ここでは鳳儀国師府『董氏石刻家譜』に「明啓帝」とされていることから明啓を採用した。.

新しい!!: 1010年と明啓 · 続きを見る »

新国史

『新国史』(しんこくし)は、六国史最後の『日本三代実録』の後を受けて10世紀編纂されていたとされる日本の国史。草稿のままで終わったとされている。一説には『続三代実録』(ぞくさんだいじつろく)と呼ばれたとも言われている。著者は藤原実頼・大江朝綱ら。.

新しい!!: 1010年と新国史 · 続きを見る »

敦康親王

敦康親王(あつやす しんのう、長保元年11月7日(999年12月17日) - 寛仁2年12月17日(1019年1月25日))は平安時代中期の皇族。第66代一条天皇の第1皇子、母は皇后藤原定子。.

新しい!!: 1010年と敦康親王 · 続きを見る »

1010

1010(千十、せんじゅう)は、自然数また整数において、1009の次で1011の前の数である。.

新しい!!: 1010年と1010 · 続きを見る »

1041年

記載なし。

新しい!!: 1010年と1041年 · 続きを見る »

1063年

記載なし。

新しい!!: 1010年と1063年 · 続きを見る »

1076年

記載なし。

新しい!!: 1010年と1076年 · 続きを見る »

1091年

記載なし。

新しい!!: 1010年と1091年 · 続きを見る »

1093年

記載なし。

新しい!!: 1010年と1093年 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: 1010年と10世紀 · 続きを見る »

11世紀

トスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 宇治の平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭熙らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭熙の「早春図」。 敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 「ハラガーン双子塔」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。.

新しい!!: 1010年と11世紀 · 続きを見る »

12月10日

12月10日(じゅうにがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から344日目(閏年では345日目)にあたり、年末まであと21日ある。.

新しい!!: 1010年と12月10日 · 続きを見る »

12月15日

12月15日(じゅうにがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日ある。.

新しい!!: 1010年と12月15日 · 続きを見る »

1月28日 (旧暦)

旧暦1月28日は旧暦1月の28日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 1010年と1月28日 (旧暦) · 続きを見る »

2月14日

2月14日(にがつじゅうよっか、にがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から45日目にあたり、年末まであと320日(閏年では321日)ある。.

新しい!!: 1010年と2月14日 · 続きを見る »

3月30日 (旧暦)

旧暦3月30日は旧暦3月の30日目である。年によっては3月の最終日となる。六曜は友引である。.

新しい!!: 1010年と3月30日 (旧暦) · 続きを見る »

4月14日 (旧暦)

旧暦4月14日(きゅうれきしがつじゅうよっか)は、旧暦4月の14日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 1010年と4月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月24日 (旧暦)

旧暦7月24日は旧暦7月の24日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 1010年と7月24日 (旧暦) · 続きを見る »

952年

記載なし。

新しい!!: 1010年と952年 · 続きを見る »

974年

記載なし。

新しい!!: 1010年と974年 · 続きを見る »

9月5日

9月5日(くがついつか)はグレゴリオ暦で年始から248日目(閏年では249日目)にあたり、年末まであと117日ある。.

新しい!!: 1010年と9月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »