ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

郡元停留場

索引 郡元停留場

郡元停留場(こおりもとていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市鴨池一丁目にある鹿児島市電の電停。 当駅とは別に鹿児島市郡元二丁目にある郡元(南側)停留場(こおりもと(みなみがわ)ていりゅうじょう)についても当記事で記す。 市電1系統と市電2系統の乗換駅で、2系統は終点ともなっている。乗換の際、乗客は降車する際に運賃を払い乗換券を受け取ることで、降車後一時間以内に限り、2系統(乗換券は黄色)では中郡~加治屋町間、1系統(乗換券は緑)では甲東中学校前~谷山間の任意の電停まで無料で乗車できる。また、ICカード乗車券(RapiCaまたはいわさきICカード)での乗車の場合、上記の条件を満たしかつ乗換えが必須となる電停から乗車した場合に限り自動的に無料となる。 なお、JR郡元駅は当電停ではなく、純心学園前電停に近い。.

67 関係: 加治屋町停留場のりかえ券いおワールドかごしま水族館いわさきICカード南鹿児島駅天文館天文館通停留場山川漁港工学部前停留場中郡停留場九州旅客鉄道平日乗り換え信号扱所イオン (店舗ブランド)イオンモール鹿児島イオン鹿児島鴨池店国道225号知覧特攻平和会館神田(交通局前)停留場純心学園前停留場甲東中学校前停留場騎射場停留場谷山停留場谷山駅 (鹿児島県)鴨池鴨池停留場路面電車停留場鹿児島大学鹿児島中央駅鹿児島市鹿児島市平川動物公園鹿児島市交通局鹿児島市医師会病院鹿児島市電1系統鹿児島市電2系統鹿児島市電唐湊線鹿児島市電谷山線鹿児島交通鹿児島県鹿児島県庁舎鹿児島県立川辺高等学校鹿児島駅車椅子郡元 (鹿児島市)郡元駅脇田停留場電車RapiCa枕崎駅...歩道橋涙橋停留場指宿駅新屋敷停留場日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧日本の鉄道駅一覧10月1日12月1日12月20日1912年1929年1959年1967年1990年1992年6月9日9月30日 インデックスを展開 (17 もっと) »

加治屋町停留場

加治屋町停留場(かじやちょうていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市加治屋町にある鹿児島市電の電停。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。かつては伊敷線が分岐していた。.

新しい!!: 郡元停留場と加治屋町停留場 · 続きを見る »

のりかえ券

のりかえ券(のりかえけん)とは、路面電車・路線バスなど原則的に1回乗車するごとに運賃を車内で支払う方式の日本の公共交通機関や、高速道路において、別の路線に乗り継ぐ際に発行される券のこと。乗り換え券、乗換券と表記する場合もあるほか、乗り継ぎ券、乗継券(のりつぎけん)と呼称する場合もある。.

新しい!!: 郡元停留場とのりかえ券 · 続きを見る »

いおワールドかごしま水族館

いおワールドかごしま水族館(いおワールド かごしますいぞくかん)は、鹿児島県鹿児島市本港新町にある鹿児島市立の水族館である。市の条例による正式名称はかごしま水族館である。水族館のコンセプトは「黒潮浪漫街道」。「いおワールド」は愛称であり、公募の結果、9,656点の中から鹿児島市皇徳寺台の男性の案が採用された。.

新しい!!: 郡元停留場といおワールドかごしま水族館 · 続きを見る »

いわさきICカード

いわさきICカードとは、2005年4月1日に利用が開始されたICカード方式の共通乗車カードで、制度上は回数乗車券の位置づけである。いわさきコーポレーショングループ(鹿児島交通)が発行している。RapiCa(鹿児島市交通局などが導入)とも相互利用が出来るが、多少サービス内容が異なる。.

新しい!!: 郡元停留場といわさきICカード · 続きを見る »

南鹿児島駅

南鹿児島駅(みなみかごしまえき)は、鹿児島県鹿児島市南郡元町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・鹿児島市交通局の駅である。 本項では、隣接する鹿児島市電の南鹿児島駅前電停についても記す。.

新しい!!: 郡元停留場と南鹿児島駅 · 続きを見る »

天文館

天文館本通りアーケード(天文館交差点から城山方面、2011年11月) 天文館G3アーケード(天文館交差点から鴨池方面、2018年3月) 天文館(てんもんかん)は、鹿児島県鹿児島市にある中心繁華街・歓楽街の総称。一帯は繁華街と歓楽街が隣接し、一大商業、娯楽エリアとなっている。 地元では、特に若年層を中心に天街(てんまち)という愛称で呼ばれている。.

新しい!!: 郡元停留場と天文館 · 続きを見る »

天文館通停留場

天文館通停留場(てんもんかんどおりていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市東千石町にある鹿児島市電の電停。地元では天文館電停と呼ばれることが多い。天文館への最寄り駅である。 鹿児島市交通局の敷設する市内第一期線のうちの1駅で、鹿児島市電1系統と2系統が使用する。.

新しい!!: 郡元停留場と天文館通停留場 · 続きを見る »

山川漁港

山川漁港(やまがわぎょこう)は、鹿児島県指宿市の鹿児島湾入口部に位置する山川湾の地形を利用してつくられた漁港。 山川湾は砂嘴によって外洋と区切られているため波が入りにくく、古くから港として利用されてきた。砂嘴の形状が鶴のくちばしに似ていることから江戸時代には「鶴の港」と呼ばれており、現在でも台風接近時などには避難港として利用されている。.

新しい!!: 郡元停留場と山川漁港 · 続きを見る »

工学部前停留場

工学部前停留場(こうがくぶまえていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の電停。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。.

新しい!!: 郡元停留場と工学部前停留場 · 続きを見る »

中郡停留場

中郡停留場(なかごおりていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の電停。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。.

新しい!!: 郡元停留場と中郡停留場 · 続きを見る »

九州旅客鉄道

九州旅客鉄道株式会社(きゅうしゅうりょかくてつどう、英称:Kyushu Railway Company)社名ロゴの「鉄」の字は、「金を失う」という意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR各社も同じ)。 は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 九州地方を中心に鉄道路線を有する。また、旅行業や小売業、不動産業、農業なども展開し、日本国外にも進出している(2018年3月26日閲覧)。本社は福岡市。通称はJR九州(ジェイアールきゅうしゅう)。英語略称はJR Kyushu。コーポレートカラーは赤色。東証第一部・福証上場企業。.

新しい!!: 郡元停留場と九州旅客鉄道 · 続きを見る »

平日

平日(へいじつ)は、一週間の内、休日(一般的な企業では日曜日や、祝日(国民の祝日)、振替休日、国民の休日や、長期休暇など)を除いた普通の日のことである。土曜日を除く場合もあり、祝日やほかの曜日を含む場合もある。 類語に週日(ウィークデイ、)があるが、こちらは日曜日(および土曜日)を除いた日で、祝日などは考慮しない。鉄道のダイヤグラムでは、土日・祝日・さらに日本の場合では、振替休日・国民の休日・年末年始・お盆以外の日を指す会社がほとんどである。.

新しい!!: 郡元停留場と平日 · 続きを見る »

乗り換え

乗り換え(のりかえ).

新しい!!: 郡元停留場と乗り換え · 続きを見る »

信号扱所

信号扱所、信号扱い所(しんごうあつかいしょ、しんごうあつかいじょ)とは、鉄道において、信号や分岐器を操作するために設けられた建物または場所のことである。駅や信号場などに設けられる。.

新しい!!: 郡元停留場と信号扱所 · 続きを見る »

イオン (店舗ブランド)

イオンスタイル新茨木(大阪府茨木市) イオン紋別店 イオン は、イオングループが展開する店舗ブランドで総合スーパー (GMS) とスーパーマーケット (SM) の形態がある。.

新しい!!: 郡元停留場とイオン (店舗ブランド) · 続きを見る »

イオンモール鹿児島

イオンモール鹿児島(イオンモールかごしま)は、鹿児島県鹿児島市東開町に立地するイオン九州株式会社運営のモール型ショッピングセンターである。.

新しい!!: 郡元停留場とイオンモール鹿児島 · 続きを見る »

イオン鹿児島鴨池店

イオン鹿児島鴨池店(イオンかごしまかもいけてん)は鹿児島県鹿児島市鴨池二丁目にある大型商業施設(ショッピングセンター)である。旧ダイエーの店番号は0492。.

新しい!!: 郡元停留場とイオン鹿児島鴨池店 · 続きを見る »

国道225号

枕崎市街地(起点) 中町交差点(鹿児島市) 照国神社(終点)から天文館方面 国道225号(こくどう225ごう)は、鹿児島県枕崎市から同県鹿児島市に至る一般国道である。.

新しい!!: 郡元停留場と国道225号 · 続きを見る »

知覧特攻平和会館

知覧特攻平和会館(ちらんとっこうへいわかいかん)は、鹿児島県南九州市知覧町郡(旧川辺郡知覧町)にある、第二次世界大戦末期に編成された大日本帝国陸軍航空隊の特攻に関する資料を展示する施設。知覧特攻平和会館が建てられている場所とその周辺は、知覧平和公園として整備されている。.

新しい!!: 郡元停留場と知覧特攻平和会館 · 続きを見る »

神田(交通局前)停留場

(交通局前)停留場(しんでん(こうつうきょくまえ)ていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市上荒田町にある鹿児島市電唐湊線の電停。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。 鹿児島市交通局の移転に伴い、2015年5月1日に神田停留場から改称された。.

新しい!!: 郡元停留場と神田(交通局前)停留場 · 続きを見る »

純心学園前停留場

純心学園前停留場(じゅんしんがくえんまえていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の電停。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。.

新しい!!: 郡元停留場と純心学園前停留場 · 続きを見る »

甲東中学校前停留場

東中学校前停留場(こうとうちゅうがっこうまえていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市樋之口町にある鹿児島市電の電停。鹿児島市交通局の敷設する市内第一期線のうちの1駅で、鹿児島市電1系統が使用する。 2015年5月1日に市立病院前停留場から改称された。.

新しい!!: 郡元停留場と甲東中学校前停留場 · 続きを見る »

騎射場停留場

騎射場停留場(きしゃばていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市荒田二丁目にある鹿児島市電谷山線の電停。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。かつて付近に薩摩藩の騎射場があったことが駅名の由来。.

新しい!!: 郡元停留場と騎射場停留場 · 続きを見る »

谷山停留場

谷山停留場(たにやまていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市東谷山二丁目にある鹿児島市電谷山線の電停。正式には「谷山電停」と呼ばれ、バス停名称の「谷山電停」も当電停を指す。 鹿児島市電1系統の終点であり、同じ1系統の起点である鹿児島駅前電停以外の他の電停にはない大きな駅舎がある。 日本最南端の電停(路面電車停留場)であり、2012年7月1日に路面電車開業100周年事業の一環として「日本最南端の電停」の標柱が設置された『南日本新聞』 20面 2012年7月2日付(「日本最南端電停」谷山に標柱)。.

新しい!!: 郡元停留場と谷山停留場 · 続きを見る »

谷山駅 (鹿児島県)

谷山駅(たにやまえき)は、鹿児島県鹿児島市谷山中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。.

新しい!!: 郡元停留場と谷山駅 (鹿児島県) · 続きを見る »

鴨池

池(かもいけ Kamoike)は鹿児島県鹿児島市の町名。旧鹿児島郡鹿児島近在中村、鹿児島郡中郡宇村大字中、鹿児島市鴨池町。鴨池一丁目及び鴨池二丁目が設置されており、鴨池一丁目及び鴨池二丁目の全域で住居表示を実施している。郵便番号は890-0063。人口は6,631人、世帯数は4,233世帯(2009年9月末現在) - 鹿児島市。 「鴨池」という地名は地内にあった黒木島津家の別荘を、島津家29代当主である島津忠義が譲り受けて庭にあった池を広げ、池を禁猟区にしたため池に鴨が増えたことによる。.

新しい!!: 郡元停留場と鴨池 · 続きを見る »

鴨池停留場

池停留場(かもいけていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市鴨池二丁目にある鹿児島市電谷山線の電停。.

新しい!!: 郡元停留場と鴨池停留場 · 続きを見る »

路面電車停留場

路面電車停留場(ろめんでんしゃていりゅうじょう)とは、路面電車が停車し旅客が乗降するために併用軌道内の道路に設けられた島状の施設又は道路標識又は道路標示に示されている部分。路面電車の発着場所。別名、電停(でんてい)とも呼ばれる。 路面電車の場合、軌道を道路上の最も中央寄りに設けることが多い。通常、島状のプラットホームが設置される。このプラットホームは安全地帯に該当する。道路の幅員に余裕がなかったり、交差点付近であるなどの理由で、プラットホームを設置しない場合がある。そのような場合には、電停の乗降客が電車と道路上との間で直接乗降することになる。その際の安全確保のために、安全地帯は道路標示(安全地帯となる道路の部分を白線、さらに内側を緑色で塗りつぶす等)で示される。電停に設置される自動車への警告灯の他に、安全地帯を表す道路標識(青地に白のV字)も設置されるが、電停幅員の関係から標識は省略される場合がある。 一般的には進行方向左側から乗降するため、ホームは基本的に相対式ホームだが、岡山電気軌道には島式ホームもある。.

新しい!!: 郡元停留場と路面電車停留場 · 続きを見る »

鹿児島大学

記載なし。

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島大学 · 続きを見る »

鹿児島中央駅

鹿児島中央駅(かごしまちゅうおうえき)は、鹿児島県鹿児島市中央町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・鹿児島市交通局の駅である。 鹿児島市交通局の電停の名称は鹿児島中央駅前電停(かごしまちゅうおうえきまえでんてい)である。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島中央駅 · 続きを見る »

鹿児島市

かごしま県民交流センター 鹿児島市(かごしまし)は、九州の南部に位置する市であり、鹿児島県の県庁所在地でもある。 鹿児島湾西岸の市街地から桜島を望む景観がイタリアのナポリからヴェズーヴィオ火山を望む風景に似ていることから、『東洋のナポリ』と称される。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島市 · 続きを見る »

鹿児島市平川動物公園

鹿児島市平川動物公園(かごしましひらかわどうぶつこうえん)は、鹿児島県鹿児島市平川町にある日本の動物園。同園には遊園地が併設されている。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島市平川動物公園 · 続きを見る »

鹿児島市交通局

鹿児島市交通局(かごしましこうつうきょく)は、鹿児島県鹿児島市の交通部門。市電(路面電車)と路線バスを運営する。なお、鹿児島市営の交通事業として他に桜島フェリーが存在するが、これは鹿児島市船舶局が運営しており、交通局とは関係しない。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島市交通局 · 続きを見る »

鹿児島市医師会病院

鹿児島市医師会病院(かごしましいしかいびょういん)は、鹿児島県鹿児島市鴨池新町に所在する公益社団法人鹿児島市医師会の医療機関である。2次救急告示病院・災害拠点病院・地域医療支援病院・鹿児島県災害派遣医療チーム(DMAT)指定を受けている。 共同利用型病院として市医師会に加盟する医師からの紹介に基づいた診療を行っている(つまり受診には市内の開業医による事前照会及び紹介状が必要となる。但し緊急性が認められる場合はその限りではない。また人間ドックについては予約は必要だが紹介状は必要としない)。内視鏡下手術等の低侵襲治療に実績を持ち、医学部学生・看護学校生徒の実習施設として積極的に学生を受け入れている。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島市医師会病院 · 続きを見る »

鹿児島市電1系統

鹿児島市電の路線図。青色の線が1系統 鹿児島市電1系統(かごしましでん1けいとう)は、鹿児島市電が運行を行う路面電車の運転系統の一つである。鹿児島市の鹿児島駅前を起点とし、高見馬場、二中通、郡元、脇田を経由し、谷山へ至る。 路線別に分けると、いわゆる「路面電車」の第一期線と大半を「専用軌道」で占める谷山線が当系統にあたるが、実態は通しで運行されており、いわゆるLRTといえる。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島市電1系統 · 続きを見る »

鹿児島市電2系統

鹿児島市電の路線図。赤色の線が2系統 鹿児島市電2系統(かごしましでん2けいとう)は、鹿児島市電が運行を行う路面電車の運転系統の一つである。鹿児島市の鹿児島駅前を起点とし、高見馬場、鹿児島中央駅前、市立病院前、神田(交通局前)、唐湊を経由し、同市郡元へ至る。1991年ごろまでは上町線(清水町 - 岩崎谷 - 市役所前)乗り入れの名残で市役所前発着だった。 路線別に分けると第一期線の一部と、第二期線と唐湊線が当系統にあたる。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島市電2系統 · 続きを見る »

鹿児島市電唐湊線

| 唐湊線(とそせん)は、鹿児島県鹿児島市中央町の鹿児島中央駅前電停から鹿児島市鴨池二丁目の郡元電停までを結ぶ鹿児島市交通局(鹿児島市電)の軌道路線である。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島市電唐湊線 · 続きを見る »

鹿児島市電谷山線

谷山線(たにやません)は、鹿児島県鹿児島市高麗町の武之橋電停から鹿児島市東谷山二丁目の谷山電停までを結ぶ鹿児島市交通局(鹿児島市電)の軌道路線である。一部の資料では、第一期線の高見馬場電停から武之橋電停までを含めて谷山線としていることもある。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島市電谷山線 · 続きを見る »

鹿児島交通

鹿児島交通株式会社(かごしまこうつう)は、鹿児島県の薩摩半島などを営業エリアとするバス事業者である。鹿児島県薩摩、大隅、種子島、屋久島、奄美などの交通・観光事業者各社とともに「いわさきグループ」を構成している。 また、前身である南薩鉄道株式会社の設立から1984年3月17日まで鉄道事業も行っており、枕崎線(1984年廃止)、知覧線(1965年廃止)の2路線を所有していた。 2006年に大幅な路線再編が発表され、10月または11月頃に鹿児島交通だけでも64路線、いわさきグループ全体では189路線から撤退することが発表された。また、2009年頃には大隅地区からの撤退など更なる路線再編が予定されており、最終的にはバス事業を現在の10%にまで縮小する方針である。 乗車ICカードが導入されているが、いわさきICカードおよび鹿児島市交通局のRapiCa(ラピカ)のみにしか対応しておらず、空港や主要駅での乗換え時に手持ちのICカード一枚で完結するICカード本来の利便性については、全国水準に比較して大きく立ち遅れている。 近年はグループ内においてバス事業の統合が行われており、2016年にいわさきバスネットワーク(旧:林田バス)より、2018年に三州自動車よりバス事業を譲り受けている。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島交通 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島県 · 続きを見る »

鹿児島県庁舎

鹿児島県庁舎(かごしまけんちょうしゃ)は広域自治体である鹿児島県の行政機関(鹿児島県庁)が入居する施設である。所在地は同県鹿児島市鴨池新町。 敷地内には北から南へ議会庁舎・行政庁舎・行政庁舎別棟・警察庁舎が建てられており、行政庁舎は鹿児島県内で最も高いビルである(2010年4月現在)。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島県庁舎 · 続きを見る »

鹿児島県立川辺高等学校

鹿児島県立川辺高等学校(かごしまけんりつ かわなべこうとうがっこう)は、鹿児島県南九州市川辺町田部田にある県立高等学校。略称・通称は「辺高(なべこう)」。2011年度より、揖宿学区と合併し南薩学区となる。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島県立川辺高等学校 · 続きを見る »

鹿児島駅

鹿児島駅(かごしまえき)は、鹿児島県鹿児島市浜町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・鹿児島市交通局の駅である。事務管コードは▲940126。 なお本項では、駅前にある鹿児島市電の鹿児島駅前電停についてもここで記述する。.

新しい!!: 郡元停留場と鹿児島駅 · 続きを見る »

車椅子

一般的な車椅子。公共の施設などでの車椅子利用者のために設けられたスペースの一例。詳しくは車椅子スペース参照 国際シンボルマーク(International Symbol of Access)。車椅子に限らず、障害者全般が利用できる施設である事を示す。ピクトグラムを参照 車椅子(くるまいす、wheelchair)とは、身体の機能障害などにより歩行困難となった者の移動に使われる福祉用具。日本の道路交通法では、そもそも「車両」とは異なり、「身体障害者用の車いす」として扱われ、さらに通行のために供されている物、つまり通行中に限っては歩行者として扱われる。一般的なものは、椅子の両側に自転車に似た車輪が1対、足元にキャスター(自在輪)が1対の、計4輪を備える。 筋力などの理由により一般的なものの利用が困難な場合、「電動車いす」の利用が検討される。こちらは動力に電動モーターを使用したものであるが、いわゆる「セニアカー(シニアカー)」などと呼称されるものとは構造が異なる。そのほかにも、重度な障害者向けにストレッチャーのような形態のものや、各種障害者スポーツに特化したものも存在しており、以下、該当項目を参照して欲しい。 かつて長期にわたり「椅」(い)が常用漢字外であった常用漢字外だったのは2010年11月30日まで。こともあり、日本の法令では「椅子」を平仮名にした車いすと表記されているほか、法令以外でも車いすの表記が用いられることも多い。 使用者として、身体障害者の内でも下肢障害者が思い浮かべられるが、脳性まひなどによる不随意運動やパーキンソン病などによる振戦により身体の動作がうまくいかない場合や、内部疾患(心臓や呼吸器)により中長距離の歩行が困難な者、加齢による筋力低下、怪我(骨折など)による一時的使用者など、幅広く使われており、そのため、普段は使わない人でも、中長距離歩行に不安の有るものが移動の時には使用しており、これらの方々の利用に供する為、公共施設や病院には備え付けのものが常備されていたり、自治体などでは貸し出しのシステムが備えられている場合がある。.

新しい!!: 郡元停留場と車椅子 · 続きを見る »

郡元 (鹿児島市)

鹿児島大学教育学部附属中学校 鹿児島大学教育学部附属小学校 鹿児島市立中郡小学校 郡元(こおりもと Kōrimoto)は、鹿児島県鹿児島市の町名。旧鹿児島郡鹿児島近在郡元村、鹿児島郡中郡宇村大字郡元の一部。郡元一丁目から郡元三丁目及び、郡元町があり、全域で住居表示を実施している。郵便番号は郡元一丁目から郡元三丁目は890-0065、郡元町は890-0064。人口は5,731人、世帯数は3,292世帯(2011年4月1日現在)。.

新しい!!: 郡元停留場と郡元 (鹿児島市) · 続きを見る »

郡元駅

郡元駅(こおりもとえき)は、鹿児島県鹿児島市唐湊四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。.

新しい!!: 郡元停留場と郡元駅 · 続きを見る »

脇田停留場

脇田停留場(わきだていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市宇宿三丁目にある鹿児島市電の電停。正式には脇田電停(わきだでんてい)と呼ばれる。 鹿児島市交通局の敷設する谷山線の駅で、鹿児島市電1系統の停車する駅である。 周辺には商店街があり賑わっている。また、西側にJR九州指宿枕崎線の宇宿駅があるが、市電と平行に敷設されているため、短距離の間に踏切が2ヶ所連続で設置されている状況で、渋滞の原因ともなっている。 なお、2015年4月30日まで、早朝には、交通局前(現・二中通)発、高見馬場、鹿児島中央駅前経由、脇田止まりと脇田発(起点)、交通局前(現・二中通)経由、鹿児島駅前行きの臨時電車が各2本運行されていた。この臨時便は1970年ごろより運行され続けていたもので、時刻表には載っていなかった。.

新しい!!: 郡元停留場と脇田停留場 · 続きを見る »

電車

電車(でんしゃ)とは、動力源に電力を用いる鉄道車両(電気車)のうち、それ自身に旅客や貨物を載せる設備を持つ車両の総称である。電車のうち、動力を持つ車両は電動車、動力を持たず電動車と編成を組む車両は付随車と称する。 電動機を駆動する電力は、集電装置により外部から取り込む場合と、車載の蓄電池から供給する場合の2通りがある。車上の内燃機関で発電機を稼動させ、得られた電力で電動機を駆動する車両は電気式気動車と呼ばれ「電車」には含まれない。 もともと「電車」は、自走式の「電動機付き客車(電動客車)」、および事業用車を含む「電動機付き貨車(電動貨車など)」の略称だったが、現在では一般名詞となり、各省庁をはじめ、運輸事業者や車両製造会社でも正式に用いられている。更に最近では気動車も含め、列車または鉄道に対する一般名詞として「電車」が用いられることも多くなっている。 英名については本文#「EC」と「EMU」で詳述する。中華人民共和国における中国語では、「電車(电车)」と表記した場合はトロリーバスを指すことが一般的であり、日本語の「電車」は「電力動車組(电力动车组)」、あるいは「動車組(动车组)」などと表記される。台湾では「電聯車」あるいは「電車組」と表記して、香港では「電氣化火車」と表記する。.

新しい!!: 郡元停留場と電車 · 続きを見る »

RapiCa

RapiCa(ラピカ)は、2005年4月1日に利用が開始されたICカード式の「かごしま共通乗車カード」およびその愛称である。制度上は回数乗車券の位置づけである。 愛称は「Ride And Pay Intelligent CArd」や「らくらくピッと乗れるカード」に由来する。iの上には放射状に3本の線が引いてあり、灯台や街灯を形どったものである。.

新しい!!: 郡元停留場とRapiCa · 続きを見る »

枕崎駅

駅舎とホーム(終点側) ホーム(指宿駅方面) 枕崎駅(まくらざきえき)は、鹿児島県枕崎市東本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅。JRグループ日本最南端の路線である同線の終着駅であり、駅には「本土最南端の始発・終着駅」の碑が設置されている。夜間滞泊設定駅である。 かつては鹿児島交通の枕崎線が乗り入れており、2006年までの駅舎は鹿児島交通の所有であった。.

新しい!!: 郡元停留場と枕崎駅 · 続きを見る »

歩道橋

歩道橋(ほどうきょう).

新しい!!: 郡元停留場と歩道橋 · 続きを見る »

涙橋停留場

涙橋停留場(なみだばしていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元三丁目にある鹿児島市電谷山線の電停。正式には「涙橋電停」(なみだばしでんてい)と呼ばれる。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。.

新しい!!: 郡元停留場と涙橋停留場 · 続きを見る »

指宿駅

指宿駅(いぶすきえき)は、鹿児島県指宿市湊一丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。.

新しい!!: 郡元停留場と指宿駅 · 続きを見る »

新屋敷停留場

新屋敷停留場(しんやしきていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市新屋敷町にある鹿児島市電第一期線の電停。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。.

新しい!!: 郡元停留場と新屋敷停留場 · 続きを見る »

日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧

日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧(にほんのどういつえきめい・どういつしちょうそんでしょざいちがことなるえきのいちらん)は、日本の同一駅名の駅で同一市町村にありながら所在地が異なり、ウィキペディア日本語版で別記事になっている駅の一覧である。 駅の位置が離れているため概ね乗り換えの対象とはならないが、両駅間の距離によっては徒歩連絡なども可能である場合もある。以下全項目で開業が古い方を左側に記す。各駅の記事を参照するには、以下のリストから事業者名または事業者通称名を選択されたい。.

新しい!!: 郡元停留場と日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧 · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧

日本の鉄道駅一覧(にっぽんのてつどうえきいちらん)は、日本の鉄道駅を五十音順に並べ、分類したものである。.

新しい!!: 郡元停留場と日本の鉄道駅一覧 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 郡元停留場と10月1日 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 郡元停留場と12月1日 · 続きを見る »

12月20日

12月20日(じゅうにがつはつか、じゅうにがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から354日目(閏年では355日目)にあたり、年末まであと11日ある。.

新しい!!: 郡元停留場と12月20日 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 郡元停留場と1912年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 郡元停留場と1929年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 郡元停留場と1959年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 郡元停留場と1967年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 郡元停留場と1990年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 郡元停留場と1992年 · 続きを見る »

6月9日

6月9日(ろくがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から160日目(閏年では161日目)にあたり、年末まであと205日ある。誕生花はノバラ、ゴデチア。.

新しい!!: 郡元停留場と6月9日 · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 郡元停留場と9月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

郡元電停

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »