ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

粛宗 (朝鮮王)

索引 粛宗 (朝鮮王)

粛宗(スクチョン、しゅくそう、順治18年8月15日(1661年9月8日) - 康熙59年6月8日(1720年7月13日))は、李氏朝鮮の第19代国王。諱は焞(スン、순)。子女に景宗、英祖など。.

71 関係: 垂簾聴政南人大同法孝宗 (朝鮮王)宣祖密陽朴氏少論派丙子の乱庚申換局康熙仁同張氏仁顕王后延齢君チョン・グァンリョルチ・ジニチェ・ミンスチェオクの剣ユ・アイントンイ咸鏡道アシカイム・ホ光海君倭館皇太子禧嬪張氏端宗 (朝鮮王)竹島 (島根県)竹島一件白頭山韓国放送公社順治顕宗 (朝鮮王)西人観察使鬱陵島貞純王后黄海道英祖 (朝鮮王)老論派SBS (韓国)換局李氏朝鮮死六臣江陵劉氏江戸幕府淑嬪崔氏朝鮮の君主一覧...朝鮮通信使明聖王后昭顕世子文化放送 (韓国)文禄・慶長の役愍懐嬪姜氏慶尚道慶州金氏景宗 (朝鮮王)1661年1667年1674年1680年1691年1698年1712年1720年6月8日 (旧暦)7月13日8月15日 (旧暦)9月8日 インデックスを展開 (21 もっと) »

垂簾聴政

垂簾聴政(すいれんちょうせい)は、皇帝が幼い場合、皇后・皇太后のような女性が代わって摂政政治を行うこと。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と垂簾聴政 · 続きを見る »

南人

南人(なんじん).

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と南人 · 続きを見る »

大同法

大同法(たいどうほう、デドンボプ)は、1608年に李氏朝鮮で施行された税制。 実施された地域は、平安道、咸鏡道、済州島を除いた地域。この税制は李朝初期からの貢納制による弊害が甚大であった為、改善して施行された。貢納制は農民に田税、軍役とその地方の特産物を貢納、進上を行った。だが、特産物に関わっていない農民は、その地方の特産物を商人から買ったが、商人は特産物の値段を数倍に引き上げるなどして、農民は貧窮を極め、国家の歳入は減少した。 そのため大同法では、基本的に土地1結につき米12斗を収めるようにし、また貢納は対象から外した。また山間部では米の代わりに大同木や大同銭で収めていた。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と大同法 · 続きを見る »

孝宗 (朝鮮王)

孝宗(ヒョジョン、こうそう、万暦47年5月22日(1619年7月3日) - 順治16年5月4日(1659年6月23日))は、李氏朝鮮の第17代国王(在位:1649年 - 1659年)。諱は淏(ホ、호)。即位前は鳳林大君(ポンリムデグン、ほうりんだいくん)だった。号は竹梧(チュゴ、ちくご、죽오)。 父・仁祖が清の皇帝ホンタイジに跪いて臣下の礼を取らされた恥辱を雪ぐべく、即位後は清を討伐()するために軍備拡充に努めた。その軍事力(特に銃砲等の火力)を清に買われ、黒竜江を超えて南下していたロシア勢力の討伐を行う清軍に1654年と1658年の2回軍勢を参加()させられている。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と孝宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

宣祖

宣祖(ソンジョ、せんそ、嘉靖31年11月11日(1552年12月26日) - 万暦36年2月1日(1608年3月17日))は、李氏朝鮮時代の第14代国王。諱は昖(ヨン、연)、初名は鈞(ギュン、균)。即位前は河城君(ハソングン、ほうじょうくん)。父は第11代国王・中宗 恭僖王と昌嬪安氏の三番目の息子・徳興大院君李岹であり、中宗の孫、第12代王仁宗と第13代王明宗の甥にあたる。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と宣祖 · 続きを見る »

密陽朴氏

密陽朴氏の紋章 密陽朴氏(みつようぼくし、밀양박씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫を密陽とする。韓国においては、金海金氏に次いで大きな氏族集団である。また、朴姓のうち最大の本貫である。 統一新羅末期の第54代王・景明王の長男・密城大君朴彦忱を始祖とする。朴彦忱は新羅初代王朴赫居世の30世孫とされており、朴赫居世を始祖とすることもある。 その末裔は、高麗で大臣を務めた朴彦孚を派祖とする門下侍中公派など、10余りの分派に分かれている。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と密陽朴氏 · 続きを見る »

少論派

少論派(しょうろんは、ソロンパ)は、李氏朝鮮の党派の一つ。粛宗の外戚に対し妥協的な老論派(のうろんは、ノロンパ)との対比で使われる事が多い。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と少論派 · 続きを見る »

丙子の乱

丙子の乱(へいしのらん)は、1636年から1637年にかけて、清が李氏朝鮮に侵入し、制圧した戦い。韓国では『朝鮮王朝実録』以来、敵対感が込められた呼称である丙子胡乱 (ピョンジャホラン、へいしこらん)が用いられたが、自国中心主義であるとして丙子戦争の呼称も使用されている。胡の字は、古来より漢族が北部や西部の異民族への蔑称として用いていたものであり、胡乱は北西部の蛮族(女真)が乱を起こしたという意味になる。中国では丙子之役と呼ばれている。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と丙子の乱 · 続きを見る »

庚申換局

庚申換局(キョシンファングク)とは、朝鮮王国の19代国王粛宗が行った政策で、西人と呼ばれる一派が南人と呼ばれる一派に取って代わり政治の執権を取った政変である。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と庚申換局 · 続きを見る »

康熙

康熙(こうき、z)は、清の元号(1662年 - 1722年)。聖祖の治世に使われ、ここから聖祖は康熙帝と呼ばれる。 中国史上最も長く用いられた元号である。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と康熙 · 続きを見る »

仁同張氏

仁同張氏(じんどうちょうし、인동장씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫は慶尚北道亀尾市である。 2000年調査では591315人。 始祖は、中国から渡来した張金用・張桂である金相勲、稲田奈津子訳、三上喜孝解説「」『山形大学歴史・地理・人類学論集、第13号』2012年、p46。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と仁同張氏 · 続きを見る »

仁顕王后

仁顕王后 閔氏(じんけんおうこう みんし、イニョンワンフ ミンシ、康熙6年4月23日(1667年5月15日) - 康熙40年8月14日(1701年9月16日))は、李氏朝鮮第19代国王粛宗の2番目の正室。尊号・徽号・諡号は孝敬淑聖荘純元化懿烈貞穆仁顕王后。陵号は明陵。本貫は中国山東省から移住した驪興閔氏。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と仁顕王后 · 続きを見る »

延齢君

延齢君(ヨンリョングン、えんれいくん、연령군、1699年7月5日(康熙38年6月13日) - 1719年5月5日(道光16年3月20日)は、李氏朝鮮の王族。本貫は全州李氏。諱は昍(フォン、훤)、幼諱は仁壽。字は文叔。諡号は孝憲。粛宗第六子。 粛宗から䄙嬪朴氏と共に寵愛を受けて、様々な特典を受けた。しかし21歳で卒去する。現在でも粛宗の寵愛から推測されるのは、王位継承権を譲渡されると見られる程である。実子はいない。 卒後は恩信君が家督相続を受けて、璿源系譜紀略に於いては、玄孫に高宗が属籍している。実際の所、恩信君は延齢君卒去から36年後の1755年生まれで荘献世子の四男という立場から延齢君の家督を継いだ養子である。恩信君も実子なく、17歳で卒去。南延君が恩信君の養子となる。よって南延君は養孫、興宣大院君は養曾孫、高宗は養玄孫にあたる。南延君の系統が李王家となる為、延齢君は李王家の義理の先祖ということになる。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と延齢君 · 続きを見る »

チョン・グァンリョル

チョン・グァンリョル(, 1960年2月11日 - )は、韓国の俳優である。韓国語ではng+r→ ng+nという鼻音化規則により、チョン・グァンニョルが原音に近い表記となる。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)とチョン・グァンリョル · 続きを見る »

チ・ジニ

チ・ジニ(1971年6月24日 - )は、韓国の俳優。明知大学金属デザイン学科卒業。身長178cm。俳優としてデビューする以前は商業デザイナーやアシスタント・カメラマンとして活動していた。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)とチ・ジニ · 続きを見る »

チェ・ミンス

チェ・ミンス(朝鮮語: 최민수、1962年5月1日 - )は韓国の俳優。身長180cm、体重は74kg。ソウル芸術専門大学校放送演芸科卒業。剣道4段。キリスト教徒。気が強いことで有名。 父親も同じく俳優のチェ・ムリョン(崔戊龍)。 舞台『さまよう星』で1985年デビュー。映画には『神の息子』(1986年)で初登場。それ以後主に映画俳優として活躍する。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)とチェ・ミンス · 続きを見る »

チェオクの剣

『チェオクの剣』(チェオクのけん、原題:다모(茶母)タモ)は、韓国では原題『茶母』として、2003年7月28日から9月9日までMBCで放送された。全14話(月・火ミニシリーズ)。韓国で初めてHDワイドスクリーン・5.1ch音声で放送された連続ドラマである。 日本では2005年11月から2006年2月までNHK-BS2で放送された韓国の武俠ドラマ。メディアで大ブームとされた『冬のソナタ』、『美しき日々』、『オールイン 運命の愛』、『宮廷女官チャングムの誓い』に続くNHKによる韓国連続ドラマシリーズ放映(日本語吹き替え)の第5弾である。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)とチェオクの剣 · 続きを見る »

ユ・アイン

ユ・アイン(1986年10月6日 - )は、韓国の俳優。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)とユ・アイン · 続きを見る »

トンイ

トンイ(韓国語:、英字表記:Dong Yi、漢字表記:)は、韓国MBC制作の17世紀後期から18世紀前期までの李氏朝鮮を舞台にしたテレビドラマである。全60話。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)とトンイ · 続きを見る »

咸鏡道

咸鏡道(かんきょうどう、 ハムギョンド)は、李氏朝鮮の行政区分・朝鮮八道の一つ。1467年から1470年までと1498年から1896年まで使われていた名称。1896年に咸鏡北道と咸鏡南道に分割された。西を平安道と接し、南を江原道と接し、北は中国と国境を接していた。 咸鏡道という名称は主要都市の咸州と鏡城(咸鏡北道鏡城郡)から取ったものである。 朝鮮半島の東北部に位置し、朝鮮三国時代の一国である高句麗が領有しており、後に渤海が領有した。渤海が滅びると北部は女真族の地となり、朝鮮半島の王朝が占有していたのは南部のみとなった。高麗末期から李氏朝鮮初期にかけては東北面と呼ばれていた。太宗13年(1413年)に永吉道(永興・吉州より、永興は太祖李成桂の故郷)と改名され、道に組み込まれる。さらに太宗16年(1416年)咸吉道(咸州と吉州より)に改名された。 初めて咸鏡道と言う名前が出てくるのは世祖13年(1467年)であるが、成宗元年(1470年)に李施愛の乱に加担した李仲和の出身地・咸興が、府から郡への格下げと観察使営も永興に移されたことから、永安道(永興・安辺より、安辺は現在の北朝鮮の江原道安辺郡)と改称された。 永安道から咸鏡道に再び改名されたのは燕山君4年(1498年)4月4日である。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と咸鏡道 · 続きを見る »

アシカ

アシカ(海驢、葦鹿)は、鰭脚類アシカ科の海生動物である。ただし現状、その範囲は文脈により揺らぎがある。最も広義にはアシカ科の総称であるが、アシカ科には一般的にオットセイ、トド、オタリアも含まれ、これ等(特にオットセイ)を別扱いとする場合もある。さらに狭義の意味で、アシカ属1属を意味することもある。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)とアシカ · 続きを見る »

イム・ホ

イム・ホ(漢字表記:林湖、ハングル:임호、1970年1月27日 - )は韓国の俳優。韓国語の発音ではhがほとんど発音されず、繋げてイモのように発音される。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)とイム・ホ · 続きを見る »

光海君

光海君(クァンヘグン、こうかいくん、万暦3年4月26日(1575年6月4日) - 崇徳6年7月1日(1641年8月7日))は、李氏朝鮮の第15代国王(在位:1608年 - 1623年)。名は琿(ホン、혼)。なお第10代国王燕山君同様暴君として廃位された王であるため、廟号、尊号、諡号、陵名はない。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と光海君 · 続きを見る »

倭館

倭館(わかん、)は、中世から近世にかけて、李氏朝鮮(朝鮮王朝)時代に朝鮮半島南部に設定された日本人居留地のことである。江戸時代には対馬府中藩が朝鮮との外交、通商を行った。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と倭館 · 続きを見る »

皇太子

皇太子(こうたいし、Crown Prince)は、皇位継承(帝位継承)の第一順位にある皇子を指す称号。一般的には皇室ならびに海外の王室における君主位の法定推定相続人の敬称として使われる。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と皇太子 · 続きを見る »

禧嬪張氏

禧嬪 張氏(きひん ちょうし、ヒビン チャンシ、順治16年9月19日(1659年11月3日) - 康熙40年10月10日(1701年11月9日))は、李氏朝鮮の第20代国王景宗の生母。第19代国王粛宗の側室。朝鮮史上唯一の中人出身の王妃(後に嬪に降格)。張禧嬪(ちょう きひん、チャン ヒビン)とも呼ばれる。実名は玉貞(オクチョン)。本貫は仁同張氏。諡号は大嬪宮玉山府大嬪。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と禧嬪張氏 · 続きを見る »

端宗 (朝鮮王)

端宗(タンジョン、たんそう、正統6年7月23日(1441年8月9日) - 天順元年10月24日(1457年11月11日))は、李氏朝鮮の第6代国王(在位:1452年(景泰3年) - 1455年(景泰6年))。姓は李、名は弘暐(ホンウィ、홍위)、諡号は恭懿温文純定安荘景順敦孝大王。父は第5代国王文宗。母は顕徳王后権氏。妃は礪良府院君宋玹寿の娘、定順王后。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と端宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

竹島 (島根県)

竹島の位置 竹島(たけしま)は、日本海の南西部に位置する島嶼群で、急峻な地形をなす2つの島と周辺の岩礁からなる。1952年以降、韓国が占領(実効支配)を継続しており、日本および北朝鮮北朝鮮も、竹島を「民族固有の領土」と主張し、南北共同の歴史学者討論会を開いたり、韓国での対日抗議行動を好意的に報道している。がそれぞれ領有権を主張している。「竹島」は日本における呼称で、韓国・北朝鮮では「独島(獨島、トクト、독도、Dokdo)」、第三国では中立的立場から「リアンクール岩礁 (Liancourt Rocks)」等と呼ばれている。 本来は人の住みにくい環境であることから無人島であったが、1946年、連合国司令部がSCAPIN 第677号で竹島(独島)を日本の施政区域から除外した後、韓国が実効支配を実施し、1952年1月には李ライン(平和線)を設定して竹島を韓国側水域に含めた。韓国は、1952年4月にサンフランシスコ条約が発行した後、武装警察官を多数常駐させて実効支配を続けている。日本はこれに対し「不法占拠」であるとして抗議を続けている。しかし韓国側は、独島(竹島の韓国名)は歴史的・地理的・国際法的に韓国の固有領土であると主張し、独島問題に領土問題は存在しないという立場を取っている。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と竹島 (島根県) · 続きを見る »

竹島一件

竹島一件(竹嶋一件、たけしまいっけん)とは、1692年(元禄5年)から1696年(元禄9年)1月まで日本と朝鮮との間で争われた鬱陵島の領有問題。江戸幕府の許可を得て鬱陵島に出漁した米子の大谷・村川家が同島で朝鮮人と遭遇したことから問題になり、長期間交渉の末、幕府が日本人の鬱陵島への渡航を禁止する事により決着した。当時の日本では、現在の鬱陵島は竹島、現在の竹島は松島と呼ばれていた。 これ以下、当時の日本の名称に従い現在の鬱陵島を「竹島(鬱陵島)」、現在の竹島を「松島」と記述する。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と竹島一件 · 続きを見る »

白頭山

白頭山(はくとうさん、백두산 ペクトゥサン、)は、中華人民共和国(中国)吉林省と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)両江道の国境地帯にある標高2,744mの火山。別名、長白山(ちょうはくさん、 チャンパイシャン)。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と白頭山 · 続きを見る »

韓国放送公社

韓国放送公社(かんこくほうそうこうしゃ、한국방송공사, Korean Broadcasting System, KBS)は、大韓民国(韓国)のラテ兼営公共放送局である。略称は、2001年以降は韓国放送も併用している。 2003年から2004年にかけて、ドラマ『冬のソナタ』が日本でヒットして韓流ブームに火をつけた。 2018年の指標(スローガン)は「希望と感動 KBSがともにあります」。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と韓国放送公社 · 続きを見る »

順治

順治(じゅんち、満州語:、転写:ijishūn dasan)は、清の世祖の治世に使われた元号。1644年 - 1661年。これより一世一元の制を採用したため、世祖は順治帝と称される。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と順治 · 続きを見る »

顕宗 (朝鮮王)

顕宗(ヒョンジョン、けんそう、崇徳6年2月4日(1641年3月15日) - 康熙13年8月18日(1674年9月17日))は、李氏朝鮮の第18代国王(在位:1659年 - 1674年)。諱は棩(木偏に「淵」の旁を合わせた文字)(ヨン、연)。字は景直(キョンジク、けいじき、)。諡号は荘恪 朝鮮日報 2007/09/16昭休衍慶敦徳綏成純文粛武敬仁彰孝大王。第17代国王孝宗の第1王子。母は仁宣王后張氏。妃は金佑明の娘明聖王后。子女に粛宗、明善公主、明恵公主、明安公主。 1次礼訟論争(1659年)、2次礼訟論争(1674年)の時の王。1662年、大同法を湖南の山郡にも実施。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と顕宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

西人

西人(せいじん、서인、ソイン)は、李氏朝鮮の官僚の派閥の一つ。 大地主両班が中心の勲旧派に対抗した、中小の地主が基盤になっている新興官僚の一派・士林派がそのルーツである。 士林派が、1567年、宣祖の即位により士林派政権を樹立する事に成功すると、1575年、今度は官職の任官権を巡り士林派の沈義謙と金孝元による党争が始まった。 その中の沈義謙派の事をその領袖が漢陽(ソウル)の西側に住んでいたので西人と呼んだ。この党争は、朱子学の解釈の違いにまで及び、西人は、李珥(栗谷)の学説を指示する主気派(朱子学の中で、宇宙の成り立ちの根元の気と理の内、気を本質的なものとして考える学派)が多かった。 これに相反する金孝元派の事を東人と呼んだ。 李珥が、西人と東人の間を仲裁していたが、1584年に亡くなると本格的な政治党争に入る。西人の沈義謙が失脚し、西人は一時勢力を失うが、西人から東人へ寝返った鄭汝立の謀叛事件により西人が政権を担う。しかし、1591年世子冊封に対する問題で、西人の領袖・鄭澈が失脚すると西人の多くは左遷され、東人に政権が移った。 この時期は、文禄の役の直前であり、西人の黄允吉が正使として、東人の金誠一が副使として、日本の動向を探りに行ったが、黄允吉が日本による侵略の可能性を訴えていたのに対し、金誠一がこれを否定したため、東人の領袖で政権を担当していた柳成龍が黄允吉の意見を握りつぶし、防衛対策を一切することを禁止させた。 1623年までは、東人から分裂した北人の押す光海君が政権を担っていたが、同年西人による宮廷クーデターが勃発し、綾陽君(仁祖)を即位させ、政権の主導権を握ることになる(仁祖反正を参照)。 顕宗の治世の際に服喪期間が問題となり、1659年から15年間の東人から分裂したもう一方の南人を退け政権を担当しつづけた。しかしながら、勢力が巨大化したため、南人と外戚の金錫冑はこれに抵抗し、1674年再び、孝宗妃の仁宣王后の服喪期間に対する論争がおき、西人はこの論争に負け(甲寅礼訟)、政界から多くの西人が追放され、西人勢力は朝廷から一掃される。 しかし、南人の伸張を恐れた粛宗が1680年、南人を大量に追放し西人に軍権を渡してしまう(庚申換局)。西人は政局に復帰したが、粛宗の外戚に対し批判的な少論と、妥協的な老論に分裂する。 1689年になると粛宗と西人が、南人出身の張氏とその王子を、王妃及び王世子にするかで対立し、再び西人勢力は一掃される(己巳換局)。 1694年、南人勢力が西人の勢力を追放しようと少論・老論がクーデターを企てているとしてこれらの勢力を追放しようとしたが失敗に終わり、逆に南人勢力が追放され、今度は少論による政権が樹立する。 それ以後は少論・老論による対立が激化し、西人は1701年前後に分裂、粛宗末期の王位継承後継問題(賜死した禧嬪張氏の生んだ世子か低い身分出身の淑嬪崔氏の生んだ延礽君か)でその対立は決定的になる。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と西人 · 続きを見る »

観察使

観察使(かんさつし)は、唐代の中国、李氏朝鮮、および平安時代初期の日本が設置した地方行政監察のための官職。唐・日本ではいずれも律令に規定のない令外官だった。李氏朝鮮においては国王直属の機関であった。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と観察使 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と諱 · 続きを見る »

鬱陵島

鬱陵島の位置 鬱陵島(ウルルンとう、うつりょうとう、울릉도)は、大韓民国慶尚北道鬱陵郡に属する日本海に浮かぶ直径10km程度の火山島である。 朝鮮半島から約130km沖合いに位置する。この島の最高峰は聖人峯(ソンインボン、성인봉)で標高984m。平地はほとんどなく、道が悪いので車はほとんどが四輪駆動車である。住民は約1万人で、4割が漁業、2割が農業に従事している。江戸期の日本名は「竹島」または「磯竹島」、明治期1905年までは「松島」。近代になって西洋においては「Dagelet」などと呼ばれていた。最大の付属島は島の北東に位置する竹嶼で、他に観光地となっている観音島などがある。豪雪地帯でもある。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と鬱陵島 · 続きを見る »

貞純王后

貞純王后 金氏(ていじゅんおうこう きんし、チョンスンワンフ キムシ、乾隆10年11月10日(1745年12月2日) - 嘉慶10年1月12日(1805年2月11日))は、李氏朝鮮の第21代国王英祖の2番目の王妃(継室)。慶州金氏。諡号は睿順聖哲荘僖恵徽翼烈明宣綏敬光献隆仁正顕昭粛靖憲貞純王后。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と貞純王后 · 続きを見る »

黄海道

海道(ファンヘド、こうかいどう)は、李氏朝鮮の行政区分朝鮮八道の一つ。主要都市である黄州と海州から頭文字を取って命名された。黄海に面していた故の名称ではない。高麗時代は「西海道」と呼ばれていた。 現在の北朝鮮の行政区分、黄海北道・黄海南道に相当する。なお、朝鮮八道の他の道と違い、北朝鮮政府成立後に南北に分割されたため、韓国では分割を認めておらず、以北五道にも「黄海道」として1つに数えられている。なお、かつて黄海道に属していた一部の離島(翎島、延坪島など)は現在韓国政府が実効支配しており、仁川広域市に属している。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と黄海道 · 続きを見る »

英祖 (朝鮮王)

英祖(ヨンジョ、えいそ、康熙33年9月13日(1694年10月31日) - 乾隆41年3月5日(1776年4月22日))は李氏朝鮮時代の21代国王(在位:1724年8月30日 - 1776年3月5日)。諱は昑(グム、금)。字は光叔(クァンスク、こうしゅく、광숙)。諡号は荘順 朝鮮日報 2007/09/16至行純徳英謨毅烈章義弘倫光仁敦禧体天建極聖功神化大成広運開泰基永堯明舜哲乾健坤寧配命垂統景暦洪休中和隆道粛荘彰勲正文宣武熙敬顕孝大王。即位前は延礽君(ヨニングン)と称し、粛宗の次男にあたる。母は和敬淑嬪崔氏。朝鮮王朝の歴代君主中最も長生きした君主であり、在位期間もおよそ52年間と最も長かった。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と英祖 (朝鮮王) · 続きを見る »

老論派

老論派(ろうろんは、ノロンパ)は、李氏朝鮮の党派の一つ。粛宗の外戚に対し批判的な少論派(しょうろんは、ソロンパ)との対比で使われる事が多い。この派閥にも僻派(貞純王后)と時派(金鐘秀)と2つの勢力がある。 元は西人で、1680年の庚申換局の時に少論と老論に分裂した。主に宋時烈の支持者で構成されたが、1684年にが死去、1689年に宋時烈が処刑されたことで勢力が減退した。老論派を支持した仁顕王后は1701年に死去したが、1724年に英祖が即位すると政権に返り咲いた。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と老論派 · 続きを見る »

SBS (韓国)

株式会社SBS(エスビーエス)は、韓国のソウル首都圏を放送エリアとするテレビ・ラジオ兼営の放送局である。純粋な民間放送局「ソウル放送」として1990年に設立、2000年に現社名に変更した。本社をソウル特別市陽川区に置く。 ソウル特別市、仁川広域市、京畿道を放送エリアとするが、その後開局した他地区の地域民放局と協定を結んだ。 コーポレートスローガンは「함께 만드는 기쁨(一緒に作る喜び)」。また、現在使用している二重丸のようなCIは制作当時(2000年)、「生命と文化の種子」をイメージ化したものであったが、現在は「知恵の目」というイメージに変えた。 サイトにあるキャッチコピーは「私が作る新しいメディアの世の中:내가 만드는 새 미디어 세상」。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)とSBS (韓国) · 続きを見る »

換局

換局(ファングク、かんきょく、환국)は、朝鮮で政局の転換を意味する言葉。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と換局 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と李氏朝鮮 · 続きを見る »

死六臣

死六臣(しろくしん、、)とは、世祖によって王位を追われた端宗の復位を図ろうとして処刑された李氏朝鮮時代の6人の政治家を指す言葉。 一般的に死六臣は次の人物を指す。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と死六臣 · 続きを見る »

江陵劉氏

江陵劉氏(こうりょうりゅうし、カンヌンユシ、강릉유씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫を江陵市(江原道)とする。2000年の調査では、178913人。 始祖は、1082年に北宋から渡来した劉筌である。江陵劉氏の族譜によると、劉筌は前漢の高祖劉邦の41代子孫になる。劉筌は北宋の神宗の代に兵部尚書を務め、旧法党に属していたため王安石によって追われ、高麗に亡命した。 同じく劉筌の子孫を称する氏族に、居昌劉氏と白川劉氏がある。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と江陵劉氏 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と江戸幕府 · 続きを見る »

淑嬪崔氏

淑嬪 崔氏(しゅくひん さいし、スクピン チェシ、1670年 - 1718年)は、李氏朝鮮の第19代国王粛宗の嬪。 第21代国王英祖の生母。諡は「和敬」(和敬淑嬪)。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と淑嬪崔氏 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と清 · 続きを見る »

朝鮮の君主一覧

朝鮮の君主一覧(ちようせんのくんしゅいちらん)は、古代の朝鮮半島(一部現在の中国東北部を含む・民族は中国系朝鮮系等特定の民族を指したものではない)で出来た国々の王、皇帝などを扱う。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と朝鮮の君主一覧 · 続きを見る »

朝鮮通信使

孝宗6年 朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)とは、室町時代から江戸時代にかけて李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団である。正式名称を朝鮮聘礼使と言う。 2017年10月、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が主催する事業「世界の記憶」(せかいのきおく、英: Memory of the World: MOW)遺産に登録された。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と朝鮮通信使 · 続きを見る »

明聖王后

明聖王后 金氏(めいせいおうこう きんし、ミョンソンワンフ キムシ、崇徳7年5月17日(1642年6月14日) - 康熙22年12月5日(1684年1月21日))は、李氏朝鮮の国王顕宗の王妃で粛宗の母。本貫は清風金氏、謚号・徽号等は顕烈禧仁貞献文徳明聖王后。 1651年世子嬪に、1659年王妃になり、1674年顕宗が亡くなると王大妃 となった。年若い粛宗が王になると朝廷の事に深く干渉しようとして西人側についた。知能が高く、性格が過激で、宮殿内の事柄を処理する際には感情的で荒っぽい面を見せたと言われる。特に1675年の「紅袖之変」では大臣たちの前で泣き叫ぶなどみっともない姿を晒した。死後は、顕宗と共に京畿道九里市の崇陵に葬られた。 世子嬪から王妃、大妃になったのは明聖王后金氏ただ一人である。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と明聖王后 · 続きを見る »

昭顕世子

昭顕世子(しょうけんせいし、ソヒョンセジャ、소현세자、万暦40年1月4日(1612年2月5日) - 順治2年4月26日(1645年5月21日))は、李氏朝鮮の王世子。李氏朝鮮第16代国王仁祖の長男で、第17代国王孝宗の同腹の兄。名は𣳫(湍-而+王)(ワン、왕)。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と昭顕世子 · 続きを見る »

文化放送 (韓国)

株式会社文化放送()かぶしきがいしゃムナほうそう、朝鮮語:문화방송、朝鮮漢字:株式會社文化放送)は大韓民国の全国を放送エリアとするテレビ・ラジオ兼営放送局。略称はMBC。キャッチコピーは「좋은친구MBC(いい友達MBC)」。 日本語に直訳すると「株式会社 文化放送」であるが、東京都港区にあるラジオ局の文化放送と区別するために「韓国文化放送」と呼ばれたり、鹿児島県鹿児島市にあるラテ兼営局の南日本放送の略称MBCと区別するために「韓国MBC」と呼ばれたりしている。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と文化放送 (韓国) · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と文禄・慶長の役 · 続きを見る »

愍懐嬪姜氏

愍懐嬪姜氏(ミンフェビンカンシ、민회빈강씨、万暦39年3月6日(1611年4月18日) - 順治3年3月15日(1646年4月30日))は李氏朝鮮の王世子・昭顕世子の正妃。本貫は衿川姜氏。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と愍懐嬪姜氏 · 続きを見る »

慶尚道

慶尚道(キョンサンどう、日本読み:けいしょうどう)は、朝鮮八道の一つ。1896年に慶尚南道と慶尚北道に分かれた。現在は慶尚北道に属する慶州と尚州から頭文字を取って命名された。古代の遺跡や古都がある点は日本の近畿地方に似ている。韓国の歴代大統領12人(代行は除く)のうち8人が慶尚道出身であるなど、有名政治家、実業家を輩出している。広域市も釜山、蔚山、大邱の3つがある。慶尚道地域のうち、現在の大邱広域市と慶尚北道の領域はTK地域、釜山広域市と蔚山広域市と慶尚南道の領域はPK地域と呼ばれる。 韓国の主要政党で、李明博政権(2008年2月25日~2013年2月24日)、朴槿恵政権(2013年2月25日~2017年3月10日)時代に与党だった自由韓国党(大邱市と慶尚北道を地盤としていた民主正義党と、釜山市と慶尚南道を地盤としていた統一民主党などが合同して1990年に結成された民主自由党の流れを汲む保守政党)はこの慶尚道を強固な支持基盤としていたが、2017年の大統領選挙では、自由韓国党の洪準杓が共に民主党の文在寅にPK地域で敗れるなど、近年は慶尚道地域の政党支持に変化がみられる。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と慶尚道 · 続きを見る »

慶州金氏

慶州金氏(けいしゅうきんし)は、朝鮮の氏族の一つ。新羅王の末裔とされ、本貫を慶州とする。 始祖は紀元1世紀の新羅の人と伝えられる金閼智。『三国史記』新羅本紀によれば、脱解9年(65年)、時の新羅の尼師今(王)である脱解尼師今が金の箱を見つけ、その中に入っていた男の子が金閼智であり、このため「金」の姓を与えられたとされる。金閼智の子孫の味鄒尼師今が尼師今(王)となり、新羅三王統の一つとなった。17代奈勿尼師今以降新羅王を独占した。 慶州金氏からは多くの氏族集団が分かれた。支族には旧安東金氏や全州金氏(本人曰く朝鮮民主主義人民共和国主席である金日成の本貫)などがある。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と慶州金氏 · 続きを見る »

景宗 (朝鮮王)

景宗(キョンジョン、けいそう、康熙27年10月28日(1688年11月20日) - 雍正2年8月25日(1724年10月11日))は李氏朝鮮の第20代国王(在位:1720年 - 1724年)。諱は昀(ユン、윤)。字は輝瑞(フィソ、きずい、)。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と景宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

1661年

記載なし。

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と1661年 · 続きを見る »

1667年

記載なし。

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と1667年 · 続きを見る »

1674年

記載なし。

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と1674年 · 続きを見る »

1680年

記載なし。

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と1680年 · 続きを見る »

1691年

記載なし。

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と1691年 · 続きを見る »

1698年

記載なし。

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と1698年 · 続きを見る »

1712年

記載なし。

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と1712年 · 続きを見る »

1720年

記載なし。

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と1720年 · 続きを見る »

6月8日 (旧暦)

旧暦6月8日(きゅうれきろくがつようか)は、旧暦6月の8日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と6月8日 (旧暦) · 続きを見る »

7月13日

7月13日(しちがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から194日目(閏年では195日目)にあたり、年末まであと171日ある。誕生花はホテイアオイ、ニチニチソウ。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と7月13日 · 続きを見る »

8月15日 (旧暦)

旧暦8月15日は旧暦8月の15日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と8月15日 (旧暦) · 続きを見る »

9月8日

9月8日(くがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から251日目(閏年では252日目)にあたり、年末まであと114日ある。.

新しい!!: 粛宗 (朝鮮王)と9月8日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

李明晋李焞

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »