ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

筑摩 (重巡洋艦)と長波 (駆逐艦)

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

筑摩 (重巡洋艦)と長波 (駆逐艦)の違い

筑摩 (重巡洋艦) vs. 長波 (駆逐艦)

筑摩(ちくま)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦#達昭和10年9月p.21『達第百十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十年九月二十八日 海軍大臣大角岑生|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 八千五百頓級巡洋艦 筑摩(チクマ)』。利根型重巡洋艦(二等巡洋艦利根型)の2番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|利根型|利根、筑摩|』。 その艦名は、筑摩川(千曲川、信濃川の上流部)に因んで命名された#幕末以降帝国軍艦写真と史実139頁『筑摩(ちくま) 艦種二等巡洋艦 二檣(信號用)矢矧・平戸と姉妹艦なり 艦名考川の名、千曲川に採る、川名は又筑摩川・千阿川・知隈川等に作る、此艦名には筑摩の字を適用せられたるなり、川は信濃國作久村郡の渓谷に發源し、下流信濃川となりて新潟に於て海に注ぐ。艦歴(略)昭和6年4月1日除籍。(要目略)。この名を持つ帝国海軍の艦船としては筑摩型防護巡洋艦1番艦筑摩に続いて2隻目。 筑摩は真珠湾攻撃やミッドウェー海戦など太平洋戦争の重要な戦闘に参加し、レイテ沖海戦で沈没した。艦内神社は筑摩神社である。艦名は海上自衛隊の護衛艦に継承された。. 長波(ながなみ)は、日本海軍の駆逐艦。夕雲型の4番艦である。.

筑摩 (重巡洋艦)と長波 (駆逐艦)間の類似点

筑摩 (重巡洋艦)と長波 (駆逐艦)は(ユニオンペディアに)共通で41ものを持っています: 南太平洋海戦南雲忠一大和 (戦艦)大杉守一大日本帝国海軍小沢治三郎島風 (島風型駆逐艦)三川軍一伊崎俊二ラバウルラバウル空襲レイテ沖海戦ブーゲンビル島エンタープライズ (CV-6)ガダルカナル島の戦い冲鷹 (空母)B-17 (航空機)第三艦隊 (日本海軍)第二水雷戦隊第八艦隊 (日本海軍)高雄 (重巡洋艦)鳥海 (重巡洋艦)軽巡洋艦重巡洋艦金剛 (戦艦)長良 (軽巡洋艦)酸素魚雷艦本式ボイラー艦本式タービン若月 (駆逐艦)...栗田健男榛名 (戦艦)横須賀鎮守府海上自衛隊摩耶 (重巡洋艦)愛宕 (重巡洋艦)1939年1941年1943年1944年1945年 インデックスを展開 (11 もっと) »

南太平洋海戦

南太平洋海戦(みなみたいへいようかいせん)は、1942年10月26日にソロモン海域で行われた日米両軍の機動部隊による海戦のこと。アメリカ軍側の呼称はサンタ・クルーズ諸島海戦(Battle of the Santa Cruz Islands)。日本軍は空母翔鶴と瑞鳳が大破・中破という損害を受けたものの、米空母ホーネットを撃沈、エンタープライズを中破という戦果を挙げ、戦術的には勝利した。しかし多数の航空機と搭乗員を失い、また戦闘の主目的であるガダルカナル島飛行場占領は達成できなかった。.

南太平洋海戦と筑摩 (重巡洋艦) · 南太平洋海戦と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

南雲忠一

南雲 忠一(なぐも ちゅういち、1887年(明治20年)3月25日 - 1944年(昭和19年)7月6日)は、日本の海軍軍人。海兵36期。サイパン島の戦闘で自決し、一階級特進により、最終階級は海軍大将。.

南雲忠一と筑摩 (重巡洋艦) · 南雲忠一と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

大和 (戦艦)

呉海軍工廠で建造中の戦艦大和。後尾から艦橋方向を捉えたショットで、工事も終盤を迎えて主砲、副砲、照準用の測距儀などは艤装(ぎそう.

大和 (戦艦)と筑摩 (重巡洋艦) · 大和 (戦艦)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

大杉守一

大杉 守一(おおすぎ もりかず、1892年(明治25年)3月11日 - 1948年(昭和23年)8月28日)は、日本の海軍軍人。1944年1月26日、第二十三特別根拠地隊司令官に任命され、インドネシアのマカッサルに着任。終戦後、死刑判決。1948年8月28日刑死。海軍兵学校41期、海軍大学校25期卒。最終階級は海軍中将。.

大杉守一と筑摩 (重巡洋艦) · 大杉守一と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

大日本帝国海軍と筑摩 (重巡洋艦) · 大日本帝国海軍と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

小沢治三郎

小沢 治三郎(小澤 治三郎, おざわ じさぶろう、1886年(明治19年)10月2日 - 1966年(昭和41年)11月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。海軍兵学校37期生。第31代となる最後の連合艦隊司令長官を務めた。.

小沢治三郎と筑摩 (重巡洋艦) · 小沢治三郎と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

島風 (島風型駆逐艦)

島風(しまかぜ)は#達昭和17年5月(1)pp.39-40『達第百五十七號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦二隻、潜水艦三隻、驅潜艇五隻及掃海特務艇一隻ヲ左ノ通命名ス|昭和十七年五月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 新月(ニイヅキ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 島風(シマカゼ)|(以下略)』、1941年(昭和16年)に起工した大日本帝国海軍の一等駆逐艦。島風型駆逐艦は次世代の艦隊型駆逐艦として、16隻の建造が決定していた高速で重雷装の艦隊型駆逐艦であった。だが太平洋戦争開戦による戦術の変更や水雷戦自体の可能性の低さ、手間のかかる生産から計画は放棄され、秋月型駆逐艦や丁型(松型駆逐艦)へと移行し、結局島風1隻のみとなった。計画時の分類は丙型駆逐艦(へいがた―)#舞廠造機部241-243頁『40ノット艦―島風〔II〕(丙型)』。.

島風 (島風型駆逐艦)と筑摩 (重巡洋艦) · 島風 (島風型駆逐艦)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

三川軍一

三川 軍一(みかわ ぐんいち、1888年8月29日 - 1981年2月25日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

三川軍一と筑摩 (重巡洋艦) · 三川軍一と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

伊崎俊二

伊崎 俊二(いざき しゅんじ、1892年(明治25年)2月5日 - 1943年(昭和18年)7月12日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。.

伊崎俊二と筑摩 (重巡洋艦) · 伊崎俊二と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

ラバウル

位置 ラバウル(Rabaul)は、パプアニューギニアの島嶼地方の東ニューブリテン州の都市。 ドイツ領ニューギニア時代の名称はシンプソンハーフェン。 2011年の人口は4785人。 パプアニューギニア・ニューブリテン島の東側に位置し、良港を臨む。 東ニューブリテン州の州都であったが、火山の噴火でココポに遷都している。 ラボールとも呼称される。 ラバウルはコプラやコーヒー、ココアの産地として有名。 なお、周囲は火山地帯として知られ、シンプソン湾自体もカルデラである。.

ラバウルと筑摩 (重巡洋艦) · ラバウルと長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

ラバウル空襲

ラバウル空襲(ラバウルくうしゅう)は、第二次世界大戦中にラバウルで日本軍と連合国軍との戦闘で行われた空襲。1942年のラバウル攻略時に日本軍が実施した空襲をはじめ、1943年に連合国軍がブーゲンビル島の戦いの援護を目的として実施した大規模な空襲などがある。 ラバウルにおける航空隊についてはラバウル航空隊を参照。.

ラバウル空襲と筑摩 (重巡洋艦) · ラバウル空襲と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

レイテ沖海戦

レイテ沖海戦(レイテおきかいせん、Battle of Leyte Gulf)は、第二次世界大戦中の1944年10月23日から同25日にかけてフィリピンおよびフィリピン周辺海域で発生した、日本海軍とアメリカ海軍・オーストラリア海軍からなる連合国軍との間で交わされた一連の海戦の総称。当時の呼称でフィリピン沖海戦当時の戦闘詳報やそれを元にして戦後製作された戦史叢書では『フィリピン沖海戦』としている。「比島」「菲島」はフィリピン島の略字。実際当時の大本営による発表でもフィリピン沖海戦とされ、当時のニュース映像でもそう紹介されている。。.

レイテ沖海戦と筑摩 (重巡洋艦) · レイテ沖海戦と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

ブーゲンビル島

ブーゲンビル島(ブーゲンビルとう、Bougainville Island)は、パプアニューギニアの島。島全体がブーゲンビル自治州に属している。島名はフランスの探検家ブーガンヴィルから命名された。.

ブーゲンビル島と筑摩 (重巡洋艦) · ブーゲンビル島と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

エンタープライズ (CV-6)

ンタープライズ(USS Enterprise, CV-6)は、アメリカ海軍の航空母艦。ヨークタウン級航空母艦の2番艦。アメリカ海軍においてエンタープライズの名を受け継いだ艦としては七隻目にあたる。艦名の“Enterprise”は「冒険心」「困難への挑戦」といった意味を持つ。排水量2万tと空母としては中型でありながらも、その戦いぶりから“ビッグ E”(偉大なE)の愛称で親しまれ、大戦中に大小15回の損傷を受けながらも、高いダメージコントロール能力と幸運により沈まず大戦を生き抜いた。その外“ラッキー E(幸運なE)、グレイゴースト(灰色の亡霊)、ギャロッピングゴースト(駆け回る亡霊)”の愛称もあった。ビッグEやラッキーEの“E”には、“Enterprise”(冒険心)の頭文字の意味と共に“Excellence”(優秀)、“efficient awads”(能率の良い艦艇に授与された賞)の頭文字の意味も含まれていた。 エンタープライズは太平洋戦争開戦前に建造され、終戦まで無事に生き残った三隻の航空母艦のうちの一隻(他の二隻はサラトガとレンジャー)であり、太平洋戦争中の主要な海戦のほぼ全てに参加して数多くの戦果をあげ、大戦中で最多の20の従軍星章(バトルスター)を得た。また空母として初めて大統領部隊感状を受賞、後に海軍部隊褒章も受賞し両方を受賞した唯一の艦艇となった。それ以外でもイギリス海軍から他国籍の海軍艦艇として唯一、英国海軍本部ペナントを受章するなど第2次世界大戦でもっとも勲章を受けたアメリカ海軍の軍艦となった。 また、エンタープライズは大戦を通して最も多く改装を受けた空母にもなった。他に大本営発表によって9度撃沈発表がなされており、敵国により行われた虚偽の撃沈発表回数において史上最多の記録も持つ。.

エンタープライズ (CV-6)と筑摩 (重巡洋艦) · エンタープライズ (CV-6)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

ガダルカナル島の戦い

ダルカナル島の戦い(ガダルカナルとうのたたかい、Battle of Guadalcanal)は、第二次世界大戦において1942年8月以降日本軍と連合軍が西太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島を巡って繰り広げた戦いである。ミッドウェー海戦と共に太平洋戦争における攻守の転換点となった。 また、兵員、軍艦、航空機、燃料、武器等を多く失ったため国力が大きく減少した。.

ガダルカナル島の戦いと筑摩 (重巡洋艦) · ガダルカナル島の戦いと長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

冲鷹 (空母)

母改装前の新田丸(1940年) 冲鷹(ちゅうよう)は、日本海軍の航空母艦#達昭和17年8月p.21「達第二百三十四號 呉海軍工廠ニ於テ艤装中ノ汽船新田丸ヲ左ノ通命名セラル 昭和十七年八月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 軍艦 冲鷹(チュウヨウ)」。.

冲鷹 (空母)と筑摩 (重巡洋艦) · 冲鷹 (空母)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

B-17 (航空機)

B-17は、アメリカ合衆国のボーイング社が開発した四発重戦略爆撃機。愛称はフライングフォートレス(Flying Fortress=空飛ぶ要塞)。.

B-17 (航空機)と筑摩 (重巡洋艦) · B-17 (航空機)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

第三艦隊 (日本海軍)

三艦隊(だいさんかんたい)は、大日本帝国海軍の部隊の一つ。常設だった第一艦隊・第二艦隊と違い、必要に応じて編制・解散される特設艦隊であったため、日露戦争から太平洋戦争までの間に六代にわたって編制と解散を繰り返した。.

第三艦隊 (日本海軍)と筑摩 (重巡洋艦) · 第三艦隊 (日本海軍)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

第二水雷戦隊

二水雷戦隊(だいにすいらいせんたい)は、日本海軍の部隊の一つ。略称は二水戦(にすいせん)。.

第二水雷戦隊と筑摩 (重巡洋艦) · 第二水雷戦隊と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

第八艦隊 (日本海軍)

八艦隊(だいはちかんたい)とは、昭和17年(1942年)7月14日に日本海軍が編成した艦隊である。軍隊区分上は外南洋部隊として扱われた。.

第八艦隊 (日本海軍)と筑摩 (重巡洋艦) · 第八艦隊 (日本海軍)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

高雄 (重巡洋艦)

(たかお/たかを)は#達昭和2年6月p.41『達第八十六號 補助艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等巡洋艦二隻ニ左ノ通命名セラル|昭和二年六月二十三日 海軍大臣岡田啓介|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 高雄タカヲ|呉海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 愛宕アタゴ』、日本海軍の重巡洋艦。一等巡洋艦高雄型の1番艦である。.

筑摩 (重巡洋艦)と高雄 (重巡洋艦) · 長波 (駆逐艦)と高雄 (重巡洋艦) · 続きを見る »

鳥海 (重巡洋艦)

トラック諸島に停泊する鳥海。 鳥海(ちょうかい/てうかい)は、日本海軍の重巡洋艦#達昭和3年4月p.21『達第五十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和三年四月十三日 海軍大臣 岡田啓介|三菱造船株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一萬噸級巡洋艦 鳥テウ 海カイ』。 高雄型重巡洋艦の3番艦#聯合艦隊軍艦銘銘伝96頁。 艦名は秋田・山形県境の鳥海山に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.35『鳥海(てうかい)【初代】 艦種砲艦 二檣「トップスル・スクーナー」姉妹艦に摩耶・赤城・愛宕あり。艦名考山名に採る、鳥海山(てうかいざん又とりのうみやま)古名を羽山と云ふ、羽後國飽海・由利の二郡に跨る、標高7,006尺 艦歴明治27・8年戰役に從軍(以下略)』。 艦内神社も鳥海山大物忌神社より分祀された。 この名を持つ日本海軍の艦船としては摩耶型砲艦の鳥海に続いて2隻目#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.125『鳥海(てうかい)【二代】 艦種一等巡洋艦高雄型 艦名考初代鳥海の項参照(p.42)。 ―要目―(略)起工 昭和3-3-26/進水 同6-4-5/竣工 同7-6-30/建造所 三菱長崎造船所』。なお、艦名は海上自衛隊のこんごう型護衛艦の4番艦「ちょうかい」に受け継がれている。 高雄型2隻(3番艦鳥海、4番艦摩耶)は、書類上日本で竣工した最後の重巡洋艦(一等巡洋艦)(最上型、利根型は軽巡洋艦(二等巡洋艦)として計画され喪失まで書類上の変更はなかった)であった。.

筑摩 (重巡洋艦)と鳥海 (重巡洋艦) · 長波 (駆逐艦)と鳥海 (重巡洋艦) · 続きを見る »

軽巡洋艦

軽巡洋艦(けいじゅんようかん、Light Cruiser)は、軍艦の一種。.

筑摩 (重巡洋艦)と軽巡洋艦 · 軽巡洋艦と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

重巡洋艦

摩耶 重巡洋艦(じゅうじゅんようかん、英:Heavy Cruiser)とは、軍艦の一艦種である巡洋艦のなかで大型のものをいう。1930年のロンドン海軍軍縮条約で定義された艦種で、厳密には6.1インチを超え8インチ以下の艦砲を搭載する10,000トン以下の「カテゴリーA」の巡洋艦を指す。重巡と略す。.

筑摩 (重巡洋艦)と重巡洋艦 · 重巡洋艦と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

金剛 (戦艦)

金剛(こんごう/こんかう)は、日本海軍が初の超弩級巡洋戦艦として発注した金剛型の1番艦#達明治45年5月p.6『達第五十八號 英國ニ於テ建造ノ伊號装甲巡洋艦ヲ金剛ト命名セラル 明治四十五年五月十八日 海軍大臣 男爵 齋藤實』#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.5『艦艇類別等級表|軍艦|戦艦|金剛型|金剛、榛名、霧島』。イギリスに発注された最後の主力艦である。2度の改装後は高速戦艦として、大東亜戦争でも活躍した。なお金剛は、日本海軍が大東亜戦争で使用した唯一の外国製日本戦艦でもあったただし、前弩級戦艦であった敷島型戦艦朝日が工作艦として太平洋戦争に実戦参加。。.

筑摩 (重巡洋艦)と金剛 (戦艦) · 金剛 (戦艦)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

長良 (軽巡洋艦)

長良(ながら)は、日本海軍の軽巡洋艦。長良型の1番艦。その艦名は、長良川から因んで名付けられた。.

筑摩 (重巡洋艦)と長良 (軽巡洋艦) · 長波 (駆逐艦)と長良 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

酸素魚雷

ダルカナル島のクルツ岬で回収された九三式魚雷。第二次世界大戦中、ワシントンD.C.のアメリカ海軍司令部の外に展示されていた 酸素魚雷(さんそぎょらい)とは燃料の酸化剤として空気の代わりに、空気中濃度以上の酸素混合気体もしくは純酸素を用いた魚雷である。 日本において単に酸素魚雷といった場合、第二次世界大戦中、唯一実用化され運用された大日本帝国海軍の九三式魚雷もしくは九五式魚雷を指すことが多い。本項では、大日本帝国海軍の酸素魚雷を主題として述べる。 ロング・ランス(Long Lance、長槍)という愛称も知られているが、これは戦後にサミュエル・モリソンがつけた物である。.

筑摩 (重巡洋艦)と酸素魚雷 · 酸素魚雷と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

艦本式ボイラー

金剛のヤーロー式ボイラー 艦本式ボイラー(かんほんしきボイラー)とは、日本海軍艦政本部の開発した艦艇用の国産ボイラーである。ボイラーのことを漢字で汽罐(きかん、略して「罐」)と表したので艦本式罐(罐は旧字体なので、新字体の缶を代用して艦本式缶)とも書かれる。.

筑摩 (重巡洋艦)と艦本式ボイラー · 艦本式ボイラーと長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

艦本式タービン

艦本式タービン(かんほんしきタービン)とは、日本海軍の艦政本部で開発された蒸気タービン。艦艇用タービンとしては初めて純国産化を達成したタービンである。.

筑摩 (重巡洋艦)と艦本式タービン · 艦本式タービンと長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

若月 (駆逐艦)

若月(わかつき)は、日本海軍の駆逐艦秋月型(潮2015)、79-80頁「若月(わかつき)」#達昭和17年8月pp.19-22「達第二百三十三號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦五隻、海防艦四隻、掃海艇二隻及特務艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十七年八月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 若月(ワカツキ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十潜水艦 伊號第四十一潜水艦 伊號第四十二潜水艦 伊號第五十二潜水艦|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 呂號第百九潜水艦|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 海防艦 擇捉(エトロフ) 特務艦 白埼(シラサキ)|三井造船株式會社玉工場ニ於テ建造 海防艦 松輪(マツワ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 佐渡(サド)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 海防艦 隠岐(オキ)|株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造 第二十三號掃海艇|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 第二十六號掃海艇」。.

筑摩 (重巡洋艦)と若月 (駆逐艦) · 若月 (駆逐艦)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

栗田健男

栗田 健男(くりた たけお、1889年4月28日 - 1977年12月19日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。海軍兵学校38期卒業。レイテ沖海戦で行った「謎の反転」を巡り様々な議論がある。.

栗田健男と筑摩 (重巡洋艦) · 栗田健男と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

榛名 (戦艦)

榛名(はるな)は、日本海軍の戦艦で、金剛型戦艦の3番艦。.

榛名 (戦艦)と筑摩 (重巡洋艦) · 榛名 (戦艦)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

横須賀鎮守府

横須賀鎮守府(よこすかちんじゅふ)は、神奈川県横須賀市にあった日本海軍の鎮守府。通称、横鎮(よこちん)。.

横須賀鎮守府と筑摩 (重巡洋艦) · 横須賀鎮守府と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

海上自衛隊と筑摩 (重巡洋艦) · 海上自衛隊と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

摩耶 (重巡洋艦)

摩耶(まや)は、日本海軍の重巡洋艦。一等巡洋艦(重巡洋艦)高雄型の4番艦である昭和3年11月7日付 海軍内令 第313号。#聯合艦隊軍艦銘銘伝110頁。川崎造船所(現在の川崎重工業)神戸造船所にて起工#昭和12年12月1日現在艦船要目公表範囲p.4『摩耶|一等巡洋艦|(艦諸元略)|神戸川崎造船所|3-12-4|5-11-8|7-6-30|(装備略)』。艦名は兵庫県神戸市の摩耶山にちなんで命名された。レイテ沖海戦で米潜水艦の雷撃により沈没、戦艦武蔵に救助された乗組員が翌日の武蔵の沈没を体験したことで知られている。.

摩耶 (重巡洋艦)と筑摩 (重巡洋艦) · 摩耶 (重巡洋艦)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

愛宕 (重巡洋艦)

近代化改装後の愛宕。昭和14年(1939年)11月30日、横須賀軍港で撮影。 愛宕(あたご)は、日本海軍の重巡洋艦。.

愛宕 (重巡洋艦)と筑摩 (重巡洋艦) · 愛宕 (重巡洋艦)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

1939年

記載なし。

1939年と筑摩 (重巡洋艦) · 1939年と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

1941年

記載なし。

1941年と筑摩 (重巡洋艦) · 1941年と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

1943年

記載なし。

1943年と筑摩 (重巡洋艦) · 1943年と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

1944年

記載なし。

1944年と筑摩 (重巡洋艦) · 1944年と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

1945年と筑摩 (重巡洋艦) · 1945年と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

筑摩 (重巡洋艦)と長波 (駆逐艦)の間の比較

長波 (駆逐艦)が160を有している筑摩 (重巡洋艦)は、251の関係を有しています。 彼らは一般的な41で持っているように、ジャカード指数は9.98%です = 41 / (251 + 160)。

参考文献

この記事では、筑摩 (重巡洋艦)と長波 (駆逐艦)との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »