ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

筑摩 (重巡洋艦)

索引 筑摩 (重巡洋艦)

筑摩(ちくま)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦#達昭和10年9月p.21『達第百十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十年九月二十八日 海軍大臣大角岑生|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 八千五百頓級巡洋艦 筑摩(チクマ)』。利根型重巡洋艦(二等巡洋艦利根型)の2番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|利根型|利根、筑摩|』。 その艦名は、筑摩川(千曲川、信濃川の上流部)に因んで命名された#幕末以降帝国軍艦写真と史実139頁『筑摩(ちくま) 艦種二等巡洋艦 二檣(信號用)矢矧・平戸と姉妹艦なり 艦名考川の名、千曲川に採る、川名は又筑摩川・千阿川・知隈川等に作る、此艦名には筑摩の字を適用せられたるなり、川は信濃國作久村郡の渓谷に發源し、下流信濃川となりて新潟に於て海に注ぐ。艦歴(略)昭和6年4月1日除籍。(要目略)。この名を持つ帝国海軍の艦船としては筑摩型防護巡洋艦1番艦筑摩に続いて2隻目。 筑摩は真珠湾攻撃やミッドウェー海戦など太平洋戦争の重要な戦闘に参加し、レイテ沖海戦で沈没した。艦内神社は筑摩神社である。艦名は海上自衛隊の護衛艦に継承された。.

251 関係: 加賀 (空母)原忠一原書房ちくま (護衛艦)あぶくま型護衛艦千代田 (空母)千歳 (空母)千早正隆単縦陣南太平洋海戦南西方面艦隊南雲忠一南東方面艦隊古賀峯一古鷹 (重巡洋艦)古鷹型重巡洋艦古村啓蔵大和 (戦艦)大和型戦艦大西新蔵大杉守一大淀 (軽巡洋艦)大潮 (駆逐艦)大日本帝国海軍夕雲 (駆逐艦)夕暮 (初春型駆逐艦)妙高型重巡洋艦子日 (初春型駆逐艦)宇垣纏小沢治三郎山城 (戦艦)山口多聞山本五十六岸福治島風 (島風型駆逐艦)工作艦左近允尚正左近允尚敏巻雲 (夕雲型駆逐艦)不知火 (陽炎型駆逐艦)中央公論新社丸 (雑誌)三川軍一三菱重工業長崎造船所九九式艦上爆撃機九六式二十五粍高角機銃井上成美伊崎俊二伊藤整一佐多 (給油艦)...佐藤和正後藤英次信濃川ナトマ・ベイ (護衛空母)ミッドウェー海戦マリアナ沖海戦マル2計画マーブルヘッド (軽巡洋艦)ヨークタウン (CV-5)ラバウルラバウル空襲レンドバ島レイテ沖海戦トン数ブーゲンビル島ブーゲンビル島の戦いブイン (パプアニューギニア)ビハール号事件ニューブリテン島ニューアイルランド島ニュージョージア島ニュージョージア島の戦いニュージョージア諸島ホ式十三粍高射機関砲ベラ湾夜戦初月 (駆逐艦)利根 (重巡洋艦)利根型重巡洋艦嵐 (駆逐艦)ろ号作戦アッツ島の戦いインド洋エンタープライズ (CV-6)エドサル (駆逐艦)カッターボートカビエンガンビア・ベイ (護衛空母)ガダルカナル島の戦いクリスマス島 (オーストラリア)コンビーフセイロン沖海戦タロキナ岬サボ島沖海戦冲鷹 (空母)国立国会図書館四十口径八九式十二糎七高角砲B-17 (航空機)矢矧 (軽巡洋艦)知床型給油艦短期現役士官玉砕玉波 (駆逐艦)磯風 (陽炎型駆逐艦)神田武夫福田幸弘秋雲 (駆逐艦)秋月 (駆逐艦)秋月型駆逐艦第三航空戦隊第三艦隊 (日本海軍)第一航空艦隊第一航空戦隊第一艦隊 (日本海軍)第二航空戦隊第二次ソロモン海戦第二水雷戦隊第五航空戦隊第八艦隊 (日本海軍)筑摩 (防護巡洋艦)筑摩型防護巡洋艦筑摩神社 (松本市)紀元二千六百年特別観艦式紀元二千六百年記念行事羽黒 (重巡洋艦)翔鶴 (空母)真珠湾攻撃瑞鳳 (空母)瑞鶴 (空母)田結穣熊野 (重巡洋艦)照月 (駆逐艦)白石萬隆白雲 (吹雪型駆逐艦)隼鷹 (空母)鎌倉市荒潮 (駆逐艦)草鹿任一萩風 (駆逐艦)青葉 (重巡洋艦)青葉型重巡洋艦風雲 (駆逐艦)飛鷹 (空母)飛龍 (空母)西村祥治角田覚治高雄 (重巡洋艦)講談社護衛艦谷風 (陽炎型駆逐艦)豊田穣鳥海 (重巡洋艦)鹿島 (練習巡洋艦)軽巡洋艦黛治夫霧島 (戦艦)能代 (軽巡洋艦)能登呂舞風 (駆逐艦)舞鶴舞鶴鎮守府舞鶴港航空戦艦鈴谷 (重巡洋艦)阿賀野 (軽巡洋艦)阿部弘毅赤城 (空母)薄雲 (吹雪型駆逐艦)藤波 (駆逐艦)蒼龍 (空母)那珂 (軽巡洋艦)野分 (陽炎型駆逐艦)重巡洋艦金剛 (戦艦)金剛型戦艦長門 (戦艦)長良 (軽巡洋艦)長波 (駆逐艦)酸素魚雷艦内神社艦本式ボイラー艦本式タービン若月 (駆逐艦)零式水上偵察機通商破壊連合艦隊連合艦隊司令長官陸奥 (戦艦)陽炎 (陽炎型駆逐艦)陽炎型駆逐艦SBD (航空機)TBF (航空機)柳本柳作松型駆逐艦杉浦嘉十栗田健男椿 (松型駆逐艦)榛名 (戦艦)横須賀鎮守府橋本信太郎武蔵 (戦艦)比叡 (戦艦)涼波 (駆逐艦)涼月 (駆逐艦)清水光美満潮 (駆逐艦)潮 (吹雪型駆逐艦)潮書房光人新社朝雲 (駆逐艦)朝潮型駆逐艦朝日 (戦艦)有明 (初春型駆逐艦)最上 (重巡洋艦)最上型重巡洋艦浦風 (陽炎型駆逐艦)海上自衛隊海風 (白露型駆逐艦)海軍甲事件海里浜風 (陽炎型駆逐艦)日向 (戦艦)日進 (水上機母艦)早波 (駆逐艦)旅順要港部摩耶 (重巡洋艦)摂津 (標的艦)愛宕 (重巡洋艦)敷島型戦艦敷波 (吹雪型駆逐艦)扶桑 (戦艦)時事通信社時雨 (白露型駆逐艦)10月1日10月26日11月4日11月5日1935年1938年1939年1940年1941年1943年1944年1945年1979年1月1日3月19日3月29日4月20日5月20日6月5日9月28日 インデックスを展開 (201 もっと) »

加賀 (空母)

加賀(かが)は、大日本帝国海軍の航空母艦#ポケット海軍年鑑(1935)p.42『航空母艦"加賀 かが" 全要目.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と加賀 (空母) · 続きを見る »

原忠一

原 忠一(はら ちゅういち、1889年(明治22年)3月15日 - 1964年(昭和39年)2月17日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と原忠一 · 続きを見る »

原書房

原書房(はらしょぼう)は、日本の出版社。戦史、外交史料集の出版・復刻を出発点としているが、現在はそれに加え推理小説・海外恋愛小説などの文芸書、軍事を扱う書籍、『食人全書』『不潔の歴史』などの一風変わった人文書、『天声人語』の英訳版など、幅広いラインナップを持つ。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と原書房 · 続きを見る »

ちくま (護衛艦)

ちくま(ローマ字:JS Chikuma, DE-233)は、海上自衛隊の護衛艦。あぶくま型護衛艦の5番艦。艦名は千曲川の古名である筑摩に由来し、この名を持つ日本の艦艇としては、旧海軍の筑摩型防護巡洋艦「筑摩(I)」、利根型重巡洋艦「筑摩(II)」に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とちくま (護衛艦) · 続きを見る »

あぶくま型護衛艦

あぶくま型護衛艦(あぶくまがたごえいかん、)は海上自衛隊の護衛艦の艦級。地方隊の中核を担う護衛艦(DE)として、昭和61年度から平成元年度で計6隻が建造された。ネームシップの建造単価は250億円。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とあぶくま型護衛艦 · 続きを見る »

千代田 (空母)

千代田(ちよだ)は、旧日本海軍の水上機母艦、航空母艦。千歳型水上機母艦の二番艦として開発、後に甲標的母艦に改装し1943年に航空母艦に改造され、瑞鳳型航空母艦に加わった。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と千代田 (空母) · 続きを見る »

千歳 (空母)

千歳(ちとせ)は、大日本帝国海軍の水上機母艦、航空母艦。千歳型水上機母艦の一番艦として建造され、1943年に航空母艦に改造され、瑞鳳型航空母艦に加わった。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と千歳 (空母) · 続きを見る »

千早正隆

千早 正隆(ちはや まさたか、1910年(明治43年)4月23日 - 2005年(平成17年)2月8日)は、日本の海軍軍人、戦史作家。最終階級は海軍中佐。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と千早正隆 · 続きを見る »

単縦陣

単縦陣(たんじゅうじん)とは艦隊の各艦が縦一列に並ぶ陣形のこと。 基本的に2番目以降の艦は前の艦の後について動けばいいため、無線などが存在しない時代(あるいはあっても使えない状況)でも艦隊運動をしやすい。砲撃戦には有利だが衝角(ラム)戦には不利。 帆船時代のヨーロッパの海軍では、最上級の司令官が、単縦陣の先頭の艦(旗艦)に、それに次ぐ者が、2番目の艦に、3番目の者が最後尾の艦に搭乗することになっていた。このような配列になったのは、旗艦が沈んで2番目の艦が指揮を執ったり、全艦が一斉に反転し、それまで最後尾にいた艦が指揮を執るような場合もあるためである。Admiral(海軍大将)、vice admiral(海軍中将)、rear admiral(海軍少将)という言葉はこれに由来する。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と単縦陣 · 続きを見る »

南太平洋海戦

南太平洋海戦(みなみたいへいようかいせん)は、1942年10月26日にソロモン海域で行われた日米両軍の機動部隊による海戦のこと。アメリカ軍側の呼称はサンタ・クルーズ諸島海戦(Battle of the Santa Cruz Islands)。日本軍は空母翔鶴と瑞鳳が大破・中破という損害を受けたものの、米空母ホーネットを撃沈、エンタープライズを中破という戦果を挙げ、戦術的には勝利した。しかし多数の航空機と搭乗員を失い、また戦闘の主目的であるガダルカナル島飛行場占領は達成できなかった。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と南太平洋海戦 · 続きを見る »

南西方面艦隊

南西方面艦隊(なんせいほうめんかんたい)は戦史叢書102巻、530頁「南西方面艦隊」、大日本帝国海軍によって1942年(昭和17年)4月10日戦史叢書102巻、115頁「昭和17年(1942年)4月10日」に編制された艦隊である戦史叢書102巻、524-526頁「付録第77 陸海軍の組織・編制関係概見表(昭和12年~20年)」「(7)大東亜戦争間における艦隊の新設・解隊」。 軍隊符号はGKF。 連合艦隊軍隊区分では、南西方面部隊(昭和17年5月20日、南方部隊より改称)となる。担当地域は前線から離れていたものの、太平洋戦争後半の連合軍フィリピン反攻の際は最前線部隊として交戦した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と南西方面艦隊 · 続きを見る »

南雲忠一

南雲 忠一(なぐも ちゅういち、1887年(明治20年)3月25日 - 1944年(昭和19年)7月6日)は、日本の海軍軍人。海兵36期。サイパン島の戦闘で自決し、一階級特進により、最終階級は海軍大将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と南雲忠一 · 続きを見る »

南東方面艦隊

南東方面艦隊(なんとうほうめんかんたい)は1942(昭和17)年12月に編成された大日本帝国海軍の艦隊のことである。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と南東方面艦隊 · 続きを見る »

古賀峯一

古賀 峯一(こが みねいち、1885年(明治18年)9月25日 - 1944年(昭和19年)3月31日)は、日本の海軍軍人。第28代連合艦隊司令長官。海軍乙事件にて殉職。最終階級は、殉職による特旨で元帥海軍大将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と古賀峯一 · 続きを見る »

古鷹 (重巡洋艦)

古鷹(ふるたか)は大日本帝国海軍の古鷹型重巡洋艦1番艦である#艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.2『軍艦|巡洋艦|一等|古鷹型|古鷹、加古』。艦名は江田島の海軍兵学校そばにある古鷹山に由来する。平賀譲造船官が設計し、世界で最初に20cm砲を搭載した巡洋艦となった#ポケット海軍年鑑(1935)p.27『一等巡洋艦"古鷹 ふるたか" 飛躍的進歩を遂げた我が造艦技術は、今や世界の驚異とされ1隻の艦艇が我に出現すれば忽ちそれは世界列強の注目研究するところとなる。就中この古鷹の出現ほど世界をあつと云はせたものはあるまい。實にこの艦の計畫された時などは外國人は口を揃へて、「わずか7,100噸の排水量の艦に20糎砲が6門その上に魚雷發射管が12門も積めるわけがない」と云つて信じなかつたものである。が「これですつかり出來上つたから見て呉れ」とばかりに大正15年3月竣工した古鷹を見せつけられた世界は二度吃驚した。計畫通りの兵装が施されてゐるばかりでなく、それまでの巡洋艦型を美事に脱却したスマートさ。即ち古鷹の出現は世界巡洋艦に大革新を齎したと共に日本人の偉大さを世界に再認識せしめたのである。』。1942年10月、サボ島沖海戦で沈没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と古鷹 (重巡洋艦) · 続きを見る »

古鷹型重巡洋艦

古鷹型重巡洋艦(ふるたかがたじゅうじゅんようかん)は大日本帝国海軍の重巡洋艦の艦級で同型艦は2隻。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と古鷹型重巡洋艦 · 続きを見る »

古村啓蔵

古村 啓蔵(こむら けいぞう、1896年7月20日 - 1978年2月7日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。戦艦「武蔵」の第2代艦長であり、坊の岬沖海戦では軽巡洋艦「矢矧」に乗艦。第二水雷戦隊を指揮していた。あだ名は「両舷直の親玉」。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と古村啓蔵 · 続きを見る »

大和 (戦艦)

呉海軍工廠で建造中の戦艦大和。後尾から艦橋方向を捉えたショットで、工事も終盤を迎えて主砲、副砲、照準用の測距儀などは艤装(ぎそう.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と大和 (戦艦) · 続きを見る »

大和型戦艦

大和型戦艦(やまとがたせんかん)は、大日本帝国海軍(以下海軍)が建造した戦艦の一艦型。大日本帝國海軍が建造した最後の戦艦艦型。建造された戦艦として、排水量、主砲口径、共に史上最大である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と大和型戦艦 · 続きを見る »

大西新蔵

大西 新蔵(おおにし しんぞう、1892年(明治25年)7月17日 - 1988年(昭和63年)1月31日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と大西新蔵 · 続きを見る »

大杉守一

大杉 守一(おおすぎ もりかず、1892年(明治25年)3月11日 - 1948年(昭和23年)8月28日)は、日本の海軍軍人。1944年1月26日、第二十三特別根拠地隊司令官に任命され、インドネシアのマカッサルに着任。終戦後、死刑判決。1948年8月28日刑死。海軍兵学校41期、海軍大学校25期卒。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と大杉守一 · 続きを見る »

大淀 (軽巡洋艦)

大淀(おおよど/おほよど)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦(二等巡洋艦 大淀型)#達昭和17年3月(1)p.10『達第六十六號 呉海軍工廠ニ於テ建造中ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十七年三月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|二等巡洋艦 大淀(オホヨド)』。 その艦名は、宮崎県下の最大河川である大淀川から因んで名付けられた。大日本帝国海軍最後の連合艦隊旗艦でもある。昭和十四年度に着手された第四次軍備充実計画(通称マル4計画)により巡洋艦乙昭和13年9月19日付 海軍省『昭和14年度海軍軍備充実計画細項ニ関スル対大蔵省説明資料』、昭和13年7月11日付 艦政本部総務部第一課『次期補充計画艦種ノ仮称ニ関スル件覚』など。海軍省が作成調製した資料では、乙巡、丙巡の文言は使用されていない。(阿賀野型軽巡洋艦)と共に巡洋艦丙として計画され建造された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と大淀 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

大潮 (駆逐艦)

大潮(おおしお / おほしほ)は、日本海軍の朝潮型駆逐艦2番艦である。1937年(昭和12年)10月に竣工し、太平洋戦争ではバリ島沖海戦、ガダルカナル島からの撤退作戦などで活躍した。1943年(昭和18年)2月、輸送船団を護衛中にアドミラルティ諸島沖で米潜水艦の雷撃を受け、沈没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と大潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

夕雲 (駆逐艦)

夕雲(ゆうぐも/ゆふぐも)は#達昭和16年2月(1)pp.3-4『達第二十四號 昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等駆逐艦二隻、一等潜水艦一隻、駆潜艇一隻及運送艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年二月五日 海軍大臣及川古志郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 一等駆逐艦 舞風(マヒカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等駆逐艦 夕雲(ユフグモ)|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 伊號第十一潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 第十七號駆潜艇|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 運送艦 伊良湖(イラコ)』、日本海軍の駆逐艦陽炎型(2014)315-316頁『夕雲(ゆうぐも)』。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦夕雲型)の1番艦である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と夕雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

夕暮 (初春型駆逐艦)

夕暮(ゆうぐれ/ゆふぐれ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和7年12月(5)pp.6『達第百七十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和七年十二月十日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 初霜(ハツシモ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 有明(アリアケ)|舞鶴要港工作部ニ於テ建造 夕暮(ユフグレ)|潜水艦 株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第六潜水艦/佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第七十潜水艦|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第七十一潜水艦|水雷艇 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 友鶴(トモヅル)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 初雁(ハツカリ)|掃海艇 株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 第十五號掃海艇|三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 第十六號掃海艇|敷設艇 横濱船渠株式會社ニ於テ建造 猿島(サルシマ)|株式會社播磨造船所ニ於テ検図 那沙美(ナサミ)』。 一等駆逐艦初春型の6番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|初春型|初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮』。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と夕暮 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

妙高型重巡洋艦

妙高型重巡洋艦(みょうこうがたじゅうじゅんようかん)は大日本帝国海軍の重巡洋艦。同型艦は4隻。那智級重巡洋艦と表記されたこともある。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と妙高型重巡洋艦 · 続きを見る »

子日 (初春型駆逐艦)

子日(ねのひ)は、日本海軍の初春型駆逐艦2番艦である。日本海軍の艦船名としては1905年(明治38年)竣工の神風型駆逐艦 (初代)子日に続いて2隻目。 1933年(昭和8年)9月に竣工した。戦闘詳報など公式記録で「子の日」「子ノ日」の表記もある。1942年(昭和17年)7月、アリューシャン列島で潜水艦の攻撃を受け沈没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と子日 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

宇垣纏

宇垣 纒(うがきまとめ、1890年(明治23年)2月15日 - 1945年(昭和20年)8月15日)は、日本の海軍軍人。海兵40期。最終階級は海軍中将。陣中日記『戦藻録』が有名。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と宇垣纏 · 続きを見る »

小沢治三郎

小沢 治三郎(小澤 治三郎, おざわ じさぶろう、1886年(明治19年)10月2日 - 1966年(昭和41年)11月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。海軍兵学校37期生。第31代となる最後の連合艦隊司令長官を務めた。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と小沢治三郎 · 続きを見る »

山城 (戦艦)

山城(やましろ)は、大日本帝国海軍(日本海軍)の戦艦。扶桑型戦艦の2番艦。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と山城 (戦艦) · 続きを見る »

山口多聞

山口 多聞(やまぐち たもん、1892年(明治25年)8月17日 - 1942年(昭和17年)6月6日)は、日本の海軍軍人。海兵40期次席、海大24期次席。ミッドウェー海戦において戦死。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と山口多聞 · 続きを見る »

山本五十六

山本 五十六(やまもと いそろく、1884年(明治17年)4月4日 - 1943年(昭和18年)4月18日)は、日本の海軍軍人。第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。最終階級は元帥海軍大将。前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と山本五十六 · 続きを見る »

岸福治

岸 福治(きし ふくじ、1891年4月30日 - 1949年7月10日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と岸福治 · 続きを見る »

島風 (島風型駆逐艦)

島風(しまかぜ)は#達昭和17年5月(1)pp.39-40『達第百五十七號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦二隻、潜水艦三隻、驅潜艇五隻及掃海特務艇一隻ヲ左ノ通命名ス|昭和十七年五月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 新月(ニイヅキ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 島風(シマカゼ)|(以下略)』、1941年(昭和16年)に起工した大日本帝国海軍の一等駆逐艦。島風型駆逐艦は次世代の艦隊型駆逐艦として、16隻の建造が決定していた高速で重雷装の艦隊型駆逐艦であった。だが太平洋戦争開戦による戦術の変更や水雷戦自体の可能性の低さ、手間のかかる生産から計画は放棄され、秋月型駆逐艦や丁型(松型駆逐艦)へと移行し、結局島風1隻のみとなった。計画時の分類は丙型駆逐艦(へいがた―)#舞廠造機部241-243頁『40ノット艦―島風〔II〕(丙型)』。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と島風 (島風型駆逐艦) · 続きを見る »

工作艦

工作艦(こうさくかん)とは、旋盤や溶接機、クレーンなどの各種工作機械を装備し、艦船の補修・整備などを行う艦船のこと。事実上、移動工廠となっている艦船である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と工作艦 · 続きを見る »

左近允尚正

左近允 尚正(さこんじょう なおまさ、1890年(明治23年)6月6日 - 1948年(昭和23年)1月21日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。鹿児島県出身。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と左近允尚正 · 続きを見る »

左近允尚敏

左近允 尚敏(さこんじょう なおとし、1925年(大正14年)2月11日 - 2013年(平成25年)6月30日)は、大日本帝国海軍の軍人、海上自衛官。最終階級は海将。鹿児島県出身。海兵72期。海軍中将左近允尚正の次男。多号作戦で駆逐艦「島風」砲術長として「島風」沈没時(多号作戦)に戦死した海軍大尉左近允正章(まさふみ)は兄にあたる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と左近允尚敏 · 続きを見る »

巻雲 (夕雲型駆逐艦)

巻雲(まきぐも)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和16年8月pp.10-12『達第二百四十六號 昭和十五年度及昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦一隻、掃海艇一隻、驅潜艇一隻、敷設艇五隻及魚雷艇三隻ニ左ノ通命名ス 昭和十六年八月五日 海軍大臣 及川古志郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 巻雲(マキグモ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十三潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 第二十號掃海艇|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 第二十四號驅潜艇|株式會社玉造船所ニ於テ建造 敷設艇 澎湖(ホウコ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 敷設艇 鷹島(たかしま)|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 敷設艇 済州(サイシユウ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第一號敷設艇 第二號敷設艇|株式會社横濱「ヨツト」工作所ニ於テ建造 第四號魚雷艇 第五號魚雷艇 第六號魚雷艇』。一等駆逐艦夕雲型の2番艦である。艦名は敷波型駆逐艦「巻雲」に続いて2代目。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と巻雲 (夕雲型駆逐艦) · 続きを見る »

不知火 (陽炎型駆逐艦)

不知火(しらぬい、しらぬひ)は、日本海軍の陽炎型駆逐艦2番艦#達昭和13年4月(2)pp.11-12『達第六十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、掃海艇二隻、敷設艇一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十三年四月十五日 海軍大臣 米内光政|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 陽炎(カゲロフ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 不知火(シラヌヒ)(略)』#陽炎型、2014303頁『不知火(しらぬい)』。1939年(昭和14年)12月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1899年(明治32年)に竣工した東雲型駆逐艦「不知火」に続いて2隻目。1944年10月、シブヤン海で米艦載機の空襲を受け沈没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と不知火 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と中央公論新社 · 続きを見る »

丸 (雑誌)

『丸』(まる、MARU)は日本の月刊雑誌。 1948年2月に聨合プレス社より創刊。その後、聨合出版社を経て、1954年からは潮書房(現・潮書房光人社)が出版している。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と丸 (雑誌) · 続きを見る »

三川軍一

三川 軍一(みかわ ぐんいち、1888年8月29日 - 1981年2月25日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と三川軍一 · 続きを見る »

三菱重工業長崎造船所

長崎造船所本館(右上の白い建物) 三菱重工業長崎造船所(みつびしじゅうこうぎょう ながさきぞうせんじょ)は、長崎県長崎市と諫早市にある三菱重工業の造船所・工場。正式名称は三菱重工業株式会社長崎造船所。略称長船(ながせん)。長崎造船所のうち、小菅修船場跡、第三船渠、ジャイアント・カンチレバークレーン、旧木型場(現在は史料館)、占勝閣の5資産が世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産となっている。 本工場、香焼工場、幸町工場には三菱日立パワーシステムズ長崎工場が併設されている。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と三菱重工業長崎造船所 · 続きを見る »

九九式艦上爆撃機

愛知 九九式艦上爆撃機(あいち きゅうきゅうしきかんじょうばくげきき)は、昭和11年(1936年)「十一試艦上爆撃機」として試作が始まり、愛知航空機(1943年愛知時計電機から独立)が受注・生産を行い、太平洋戦争初期に活躍した、日本海軍の艦上急降下爆撃機。略称は九九式艦爆、もしくは九九艦爆。記号はD3A。アメリカ側コードネームはVal(ヴァル)。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と九九式艦上爆撃機 · 続きを見る »

九六式二十五粍高角機銃

九六式二十五粍高角機銃(きゅうろくしきにじゅうごみりこうかくきじゅう)とは、第二次世界大戦中に日本海軍で使用された対空機銃である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と九六式二十五粍高角機銃 · 続きを見る »

井上成美

井上 成美(いのうえ しげよし/せいび、1889年(明治22年)12月9日 - 1975年(昭和50年)12月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。海軍大将となった最後の軍人。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と井上成美 · 続きを見る »

伊崎俊二

伊崎 俊二(いざき しゅんじ、1892年(明治25年)2月5日 - 1943年(昭和18年)7月12日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と伊崎俊二 · 続きを見る »

伊藤整一

伊藤 整一(いとう せいいち、1890年(明治23年)7月26日 - 1945年(昭和20年)4月7日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校39期。最終階級は海軍大将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と伊藤整一 · 続きを見る »

佐多 (給油艦)

佐多(さた)は日本海軍の給油艦。知床型の4番艦。鹿児島県の佐多岬より名称が取られる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と佐多 (給油艦) · 続きを見る »

佐藤和正

佐藤 和正(さとう かずまさ、1932年 - 1991年10月1日)は日本のノンフィクション作家。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と佐藤和正 · 続きを見る »

後藤英次

後藤 英次(ごとう えいじ、1887年11月5日 - 1967年11月24日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と後藤英次 · 続きを見る »

信濃川

新潟市の河口部(写真左(西)は日本海)写真上(北)から、阿賀野川、信濃川、関屋分水。 信濃川(新潟県十日町市) 信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流である。新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域のみで、長野県にさかのぼるとと呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ記述する。全長367キロメートルのうち、信濃川と呼ばれている部分が153キロメートルなのに対し、千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと千曲川の方が長い。ただし、河川法上では千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。 流域面積11,900km2は日本第3位。新潟、長野両県内でほとんどを占めるが、一次支川中津川の源流部が群馬県の野反湖付近にあり、水系流域としては群馬を含む3県に及ぶ。 千曲川(信濃川)は古くは万葉の頃から多くの詩歌に歌われ、近代になっても流域の佐久市・小諸市周辺を島崎藤村(千曲川旅情のうた、小諸なる古城のほとり)が、長野市周辺から新潟県境付近の豊田村(現:中野市)周辺を高野辰之(朧月夜、故郷)が歌にしている。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と信濃川 · 続きを見る »

ナトマ・ベイ (護衛空母)

ナトマ・ベイ (USS Natoma Bay, AVG/ACV/CVE-62) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の8番艦。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とナトマ・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

ミッドウェー海戦

ミッドウェー海戦(ミッドウェーかいせん; Battle of Midway)は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)6月5日(アメリカ標準時では6月4日)~7日(6月3日から5日とする場合もある)、ミッドウェー島付近での海戦。同島攻略をめざす日本海軍をアメリカ海軍が迎え撃つ形で発生、日本海軍の機動部隊と米国の機動部隊及び同島基地航空部隊との航空戦の結果、日本海軍は航空母艦4隻とその艦載機多数を一挙に喪失する大損害を被り、この戦争における主導権を失った。ミッドウェー海戦はMI作戦の一部であり、この敗北で同作戦は中止された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とミッドウェー海戦 · 続きを見る »

マリアナ沖海戦

マリアナ沖海戦(マリアナおきかいせん)は、太平洋戦争においてあ号作戦として1944年6月19日から6月20日にかけてマリアナ諸島沖とパラオ諸島沖で行われた日本海軍とアメリカ海軍空母機動部隊の海戦。アメリカ軍側の呼称はフィリピン海海戦(Battle of the Philippine Sea)である。アメリカ側の作戦名は、海上作戦を含むサイパン島攻略作戦全体についてフォレージャー作戦(「掠奪者作戦」の意味)と命名されていた。 マリアナ諸島に侵攻するアメリカ軍を日本軍が迎撃した本作戦では、日本はアウトレンジ戦法による航空作戦を行うが、アメリカから「マリアナの七面鳥撃ち(Great Marianas Turkey Shoot)」と揶揄されるほどの一方的な敗北となり、日本海軍は空母3隻と搭載機のほぼ全てに加えて出撃潜水艦の多くも失う壊滅的敗北を喫し、空母部隊による戦闘能力を喪失した。マリアナ諸島の大半はアメリカ軍が占領することとなり、西太平洋の制海権と制空権は完全にアメリカの手に陥ちた。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とマリアナ沖海戦 · 続きを見る »

マル2計画

マル2計画(まるにけいかく)は、大日本帝国海軍の海軍軍備計画。正式名称は第二次補充計画であり、通称として○の中に数字を入れてマル2(まるに)計画と呼ばれた。ロンドン海軍軍縮条約締結に対応した建艦計画の第二弾であり、マル1計画と合わせてロンドン条約の保有量を満たすことを目的とした。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とマル2計画 · 続きを見る »

マーブルヘッド (軽巡洋艦)

マーブルヘッド (USS Marblehead, CL-12) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。オマハ級軽巡洋艦の1隻。艦名はマサチューセッツ州に因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とマーブルヘッド (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ヨークタウン (CV-5)

ヨークタウン(USS Yorktown, CV-5)はアメリカ海軍の航空母艦。ヨークタウン級航空母艦のネームシップ。その名を持つ艦としては三隻目。1942年、ミッドウェー海戦で沈没した。愛称は「オールド・ヨーキィ」。また、101日間正規の補給無しで外洋で活動を続けたことから「ワルチング・マチルダ(ワルツを踊るマチルダ)」と呼ばれた。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とヨークタウン (CV-5) · 続きを見る »

ラバウル

位置 ラバウル(Rabaul)は、パプアニューギニアの島嶼地方の東ニューブリテン州の都市。 ドイツ領ニューギニア時代の名称はシンプソンハーフェン。 2011年の人口は4785人。 パプアニューギニア・ニューブリテン島の東側に位置し、良港を臨む。 東ニューブリテン州の州都であったが、火山の噴火でココポに遷都している。 ラボールとも呼称される。 ラバウルはコプラやコーヒー、ココアの産地として有名。 なお、周囲は火山地帯として知られ、シンプソン湾自体もカルデラである。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とラバウル · 続きを見る »

ラバウル空襲

ラバウル空襲(ラバウルくうしゅう)は、第二次世界大戦中にラバウルで日本軍と連合国軍との戦闘で行われた空襲。1942年のラバウル攻略時に日本軍が実施した空襲をはじめ、1943年に連合国軍がブーゲンビル島の戦いの援護を目的として実施した大規模な空襲などがある。 ラバウルにおける航空隊についてはラバウル航空隊を参照。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とラバウル空襲 · 続きを見る »

レンドバ島

レンドバ島(レンドバとう、Rendova Island)は、南太平洋にある面積411.3 kmの島。ソロモン諸島に属し、ニュージョージア諸島南西部に位置する。北東にニュージョージア島があり、南西側はソロモン海に面している。ほぼ全土が熱帯雨林で覆われている。 1568年にスペインの探検家メンダーニャが発見したとされている。 太平洋戦争中の1943年、レンドバ島を占領したアメリカ軍はPTボートのための基地を設けた。ジョン・F・ケネディ率いるPTボートが大日本帝国海軍の駆逐艦と衝突して小島に漂着した際、ソロモン諸島の住民であるビウク・ガザとエロニ・クマナが、ケネディがメッセージを刻んだココナッツを丸木舟を約60km漕いで運んだのはこのレンドバ島であった。 Category:ソロモン諸島の島 Category:オセアニアの森林.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とレンドバ島 · 続きを見る »

レイテ沖海戦

レイテ沖海戦(レイテおきかいせん、Battle of Leyte Gulf)は、第二次世界大戦中の1944年10月23日から同25日にかけてフィリピンおよびフィリピン周辺海域で発生した、日本海軍とアメリカ海軍・オーストラリア海軍からなる連合国軍との間で交わされた一連の海戦の総称。当時の呼称でフィリピン沖海戦当時の戦闘詳報やそれを元にして戦後製作された戦史叢書では『フィリピン沖海戦』としている。「比島」「菲島」はフィリピン島の略字。実際当時の大本営による発表でもフィリピン沖海戦とされ、当時のニュース映像でもそう紹介されている。。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とレイテ沖海戦 · 続きを見る »

トン数

トン数(トンすう、噸数)とは、船の大きさをトンを単位として表したものである。大別して容積によって表すものと重量によって表すものがある。 日本の計量法体系は「トン数」の語は用いず、「トン」を特殊な計量である「船舶の体積の計量」に限定して用いる体積の計量単位、と認めており、後述の国際総トン数を採用して1000/353m3と定義している。計量法は単位「トン」の記号は「T」と定めている。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とトン数 · 続きを見る »

ブーゲンビル島

ブーゲンビル島(ブーゲンビルとう、Bougainville Island)は、パプアニューギニアの島。島全体がブーゲンビル自治州に属している。島名はフランスの探検家ブーガンヴィルから命名された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とブーゲンビル島 · 続きを見る »

ブーゲンビル島の戦い

ブーゲンビル島の戦い(ブーゲンビルとうのたたかい)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中の戦闘の一つである。日本軍が占領したブーゲンビル島で、アメリカ軍が上陸した1943年11月1日から停戦の1945年8月21日まで戦われた。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とブーゲンビル島の戦い · 続きを見る »

ブイン (パプアニューギニア)

ブイン(Buin)は、パプアニューギニア・ブーゲンビル自治州、南太平洋のソロモン諸島北部に位置するブーゲンビル島南端部の町であるMerriam Websters Geographical Dictionary, Third Edition, p. 183.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とブイン (パプアニューギニア) · 続きを見る »

ビハール号事件

ビハール号事件(ビハールごうじけん)とは、1944年3月18日に、スマトラ島東方の海上で、公海上を航行中であったイギリス商船ビハール号の乗客および船員約60人を帝国海軍が殺害した事件である。ビーハー号事件、利根事件とも呼ばれる。1947年にBC級戦犯裁判(イギリス軍香港裁判)で裁かれた。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とビハール号事件 · 続きを見る »

ニューブリテン島

ニューブリテン島の衛星写真 ニューブリテン島(ニューブリテンとう、英語:New Britain)は、南太平洋のメラネシアに属する、ビスマルク諸島の最大の島である。面積36,514kmで、世界第38位(37位の九州とほぼ同じ大きさ)。最大都市はラバウル。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とニューブリテン島 · 続きを見る »

ニューアイルランド島

ニューアイルランド島(ニューアイルランドとう、New Ireland island)は、ビスマルク諸島に属する島。全島パプアニューギニアのニューアイルランド州に属し、北端に州都で島内最大の街カビエンがある。南東から北西に伸びた細長い島であり長さ約300km、面積約13,000km。最高峰は2,379mのタロン山である。西はビスマルク海に面する。第一次世界大戦まではドイツ帝国領であり、島の名前はノイメクレンブルク島 (Neumecklenburg) と呼ばれた。 にゆあいるらんと にゆあいるらんと.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とニューアイルランド島 · 続きを見る »

ニュージョージア島

ニュージョージア島(New Georgia Island)は、ソロモン諸島・西部州で最大の島。面積2,037kmで西部州で比較的大きな島の大部分を含むニュージョージア諸島のうちの一島である。長さおよそ72km(45マイル)であり、ニュージョージア海峡の南側境界の一部を成している。島西部にあるクラ湾の向こうにコロンバンガラ島が横たわり、東にはブングヌ島、南のブランチェ水道(Blanche Channel)の向こうにはレンドバ島がある。 島は起伏が激しく、深い森に覆われている。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とニュージョージア島 · 続きを見る »

ニュージョージア島の戦い

青い矢印が米軍の進路 ムンダ飛行場 ニュージョージア島の戦い(ニュージョージアとうのたたかい)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)中のソロモン諸島を巡る戦闘の一つで1943年6月30日に米軍が上陸して始まった。周辺海域は日本軍の駆逐艦による輸送作戦が大きな被害を出したため“駆逐艦の墓場”と呼ばれた。ここでは同じニュージョージア諸島のレンドバ島・コロンバンガラ島・ベララベラ島での戦いも記述する。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とニュージョージア島の戦い · 続きを見る »

ニュージョージア諸島

ニュージョージア諸島(ニュージョージアしょとう、New Georgia Islands)は、ソロモン諸島の西部州に属する諸島。ガダルカナル島の北西に位置しており、山が多く熱帯雨林に覆われている。主な島は、ニュージョージア島、ベララベラ島、コロンバンガラ島、ギゾ島、バングヌ島、レンドバ島、テテパレ島である。島々はサンゴ礁に囲まれており、世界最大の塩水ラグーンであるマロボ・ラグーンも存在する。 他の有名な場所として、後にアメリカ合衆国大統領となるジョン・F・ケネディが太平洋戦争中に3日間過ごしたケネディー島がある。いくつかの島々では太平洋戦争の戦闘の跡が残っている。 主要な都市はギゾ、ヌンダ及びノロである。主要産業は林業と漁業である。 にゆうしようしあしよとう.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とニュージョージア諸島 · 続きを見る »

ホ式十三粍高射機関砲

ホ」式十三粍高射機関砲(ほしき13みりこうしゃきかんほう)とは、昭和8年(1933年)に大日本帝国陸軍が準制式制定とした口径13.2mmの高射機関砲。原型はフランスのオチキス社が開発した13.2mm重機関銃(en)であり、同機銃を起源に持つ火器として大日本帝国海軍の九三式十三粍機銃がある。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とホ式十三粍高射機関砲 · 続きを見る »

ベラ湾夜戦

ベラ湾夜戦(ベラわんやせん)は、太平洋戦争中の1943年8月6日、ソロモン諸島ベラ湾で生起した日本軍とアメリカ軍との間で行われた海戦である。日本軍のコロンバンガラ島への輸送部隊がアメリカ軍の攻撃で壊滅した。アメリカ軍側の呼称はヴェラ湾海戦(Battle of Vella Gulf)。なお、ここでは海戦前の7月23日夜および8月1日夜に行われたコロンバンガラ島への輸送作戦および、日本海軍駆逐艦天霧と後のアメリカ大統領ジョン・F・ケネディ中尉が艇長の魚雷艇「」との衝突についても簡単に述べる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とベラ湾夜戦 · 続きを見る »

初月 (駆逐艦)

初月(はつづき)は、日本海軍の駆逐艦#S17達62号p.1『達第六十二號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、掃海艇一隻、驅潜艇一隻及運送艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十七年三月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 初月(ハツヅキ)|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 第二十二號掃海艇/第三十一號掃海艇|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 運送艦 足摺(アシズリ)』。秋月型駆逐艦の4番艦である。艦名は新月の意、特に陰暦8月の初めの月を意味する。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と初月 (駆逐艦) · 続きを見る »

利根 (重巡洋艦)

利根(とね)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦。利根型重巡洋艦(二等巡洋艦利根型)の1番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|利根型|利根、筑摩|』。その艦名は二等巡洋艦の命名慣例に従い、関東地方を流れる利根川からちなんで名づけられた。この名を持つ帝国海軍の艦船としては4隻目。艦前部に主砲塔4基を集中し後部を飛行機発進甲板・水上偵察機待機所とした、第二次世界大戦当時としては珍しい艦型である。艦内神社は香取神宮である。艦名は海上自衛隊のあぶくま型護衛艦「とね」に継承された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と利根 (重巡洋艦) · 続きを見る »

利根型重巡洋艦

利根型重巡洋艦(とねがたじゅうじゅんようかん)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦。同型艦は2隻。太平洋戦争直前に竣工している。水上偵察機を6機搭載するなど航空索敵能力を重視し、ミッドウェー海戦やレイテ沖海戦など、数々の大規模海戦に参加した。福井静夫は本型を理想に近い巡洋艦と評している。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と利根型重巡洋艦 · 続きを見る »

嵐 (駆逐艦)

嵐(あらし)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和15年2月pp.44-45『達第三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、海防艦二隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 津軽(ツガル)|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 国後(クナシリ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 海防艦 八丈(ハチジャウ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 嵐(アラシ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 萩風(ハギカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十五潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十七潜水艦|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 第十三號驅潜艇』『○書類竝ニ郵便物表記方ニ關スル件 驅逐艦嵐ト山風トハ字體見誤易キ爲書類ノ誤送不達等甚ダ多ク事務處理上遺憾ニ不堪候條書類及郵便物ノ發送ニ當リテハ其ノ表記ニ十分注意相成候度 追テ事故防止ノ爲自今左ノ通艦名ニ振假名ヲ添付相成度「驅逐艦 嵐アラシ」(第四驅逐隊)』。 一等駆逐艦陽炎型の16番艦である#艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。太平洋戦争緒戦時は第4駆逐隊司令駆逐艦として同駆逐隊隊司令有賀幸作大佐(戦艦大和沈没時艦長)が乗艦、ミッドウェー海戦では空母赤城を雷撃で処分した。1943年(昭和18年)8月上旬のベラ湾夜戦で萩風、江風と共に戦没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と嵐 (駆逐艦) · 続きを見る »

ろ号作戦

ろ号作戦(ろごうさくせん)は、第二次世界大戦中の1943年11月に実施された日本海軍による航空作戦である。連合軍によるモノ島上陸を発端に始まった戦闘中に発令され、日本は基地航空部隊と空母所属の第一航空戦隊をもって、ブーゲンビル島周辺に来襲した連合軍の上陸船団とそれを支援する艦隊に対して攻撃を行った。作戦名は「い号作戦」に続く作戦という意味(いろは順)で付けられた。連合国は大きな被害もなく上陸作戦に成功し、日本は航空戦力を大きく消耗した。 この作戦中に発生して事後も続いたブーゲンビル島沖航空戦については「ブーゲンビル島沖航空戦」を参照。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とろ号作戦 · 続きを見る »

アッツ島の戦い

青い矢印が米軍の進路、赤い矢印は29日の日本軍最後の反撃の進路 アッツ島の戦い(アッツとうのたたかい、Battle of Attu)は、1943年(昭和18年)5月12日にアメリカ軍のアッツ島上陸によって開始された日本軍とアメリカ軍との戦闘である。山崎保代陸軍大佐の指揮する日本軍のアッツ島守備隊は上陸したアメリカ軍と17日間の激しい戦闘の末に玉砕した。太平洋戦争において、初めて日本国民に日本軍の敗北が発表された戦いであり、また第二次世界大戦で唯一、北アメリカで行われた地上戦である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とアッツ島の戦い · 続きを見る »

インド洋

インド洋(印度洋、インドよう、英:Indian Ocean、羅:Oceanus Indicus オーケアヌス・インディクス)は、太平洋、大西洋と並ぶ三大洋の一つである。三大洋中最も小さい。面積は約7355万平方kmである。地球表面の水の約20パーセントが含まれる。インド洋の推定水量は292131000km³である。「インド洋」の名はインドに由来する。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とインド洋 · 続きを見る »

エンタープライズ (CV-6)

ンタープライズ(USS Enterprise, CV-6)は、アメリカ海軍の航空母艦。ヨークタウン級航空母艦の2番艦。アメリカ海軍においてエンタープライズの名を受け継いだ艦としては七隻目にあたる。艦名の“Enterprise”は「冒険心」「困難への挑戦」といった意味を持つ。排水量2万tと空母としては中型でありながらも、その戦いぶりから“ビッグ E”(偉大なE)の愛称で親しまれ、大戦中に大小15回の損傷を受けながらも、高いダメージコントロール能力と幸運により沈まず大戦を生き抜いた。その外“ラッキー E(幸運なE)、グレイゴースト(灰色の亡霊)、ギャロッピングゴースト(駆け回る亡霊)”の愛称もあった。ビッグEやラッキーEの“E”には、“Enterprise”(冒険心)の頭文字の意味と共に“Excellence”(優秀)、“efficient awads”(能率の良い艦艇に授与された賞)の頭文字の意味も含まれていた。 エンタープライズは太平洋戦争開戦前に建造され、終戦まで無事に生き残った三隻の航空母艦のうちの一隻(他の二隻はサラトガとレンジャー)であり、太平洋戦争中の主要な海戦のほぼ全てに参加して数多くの戦果をあげ、大戦中で最多の20の従軍星章(バトルスター)を得た。また空母として初めて大統領部隊感状を受賞、後に海軍部隊褒章も受賞し両方を受賞した唯一の艦艇となった。それ以外でもイギリス海軍から他国籍の海軍艦艇として唯一、英国海軍本部ペナントを受章するなど第2次世界大戦でもっとも勲章を受けたアメリカ海軍の軍艦となった。 また、エンタープライズは大戦を通して最も多く改装を受けた空母にもなった。他に大本営発表によって9度撃沈発表がなされており、敵国により行われた虚偽の撃沈発表回数において史上最多の記録も持つ。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とエンタープライズ (CV-6) · 続きを見る »

エドサル (駆逐艦)

ドサル (USS Edsall, DD-219) は、アメリカ海軍の駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名は、米西戦争で戦死したノーマン・エドサル上等兵にちなむ。その名を持つ艦艇としては初代。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とエドサル (駆逐艦) · 続きを見る »

カッターボート

ッターボート(cutter boat)は、船舶に搭載される大型の手漕ぎボートである。省略して「カッター」と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とカッターボート · 続きを見る »

カビエン

ビエン(Kavieng)はパプアニューギニア、ニューアイルランド州の州都。カビエン地方、カビエン都市地方レベル政府(Kavieng Urban LLG)に属する。 ニューアイルランド島北端のバルガイ湾に位置する同島最大の都市である。 2011年の人口は9943人。 使用言語はトク・ピシン、英語。 ニューアイルランド島の地方言語を話す人もいる。 平均最高気温30.2度、平均最低気温22.5度、年間降水量3,183mm、標高10m。 カビエンはニューアイルランド島の主要港で貿易と観光の町である。 幾つかのスクーバダイビングの会社があり、自然豊かな景観と第二次世界大戦での沈没船で知られている。 カビエン港内にも幾つかの飛行機と船が沈んでいる。 町への接続はカビエン空港からポートモレスビーへ毎日航空便がある。 193km離れたへ続くの入口に空港はある。 カビエンには地方自治体の庁舎や商店街など地方の中心都市としてのサービスは全てある。 ホテルは金曜夜のシーフード料理で有名なカビエンホテル(Kavieng Hotel)の他、マラガン・ビーチ・リゾート・ホテル(Malagan Beach Resort hotel)、中華料理店、植民地時代はクラブだったカビエン・クラブ(Kavieng Club)がある。 病院には一般診療と小児科、外科がある。 また週に一度、市場が立つ。 町の端にはコプラ輸出のための大型の港湾設備があり、大型船が直接コプラと油を積み込むことができる。 カビエンからはニューアイルランド島とニューハノーバー島の間に位置する多くの島が見える。 ヌサ・リク島(Nusa Lik Island)、ヌサ・ラワ島(Nusa Lawa Island)、ナンゴ島(Nango Island)等のそれらの島々は、1960年代から70年代にかけて魚の缶詰工場が多くあった。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とカビエン · 続きを見る »

ガンビア・ベイ (護衛空母)

ンビア・ベイ (USS Gambier Bay, AVG/ACV/CVE-73) は、アメリカ海軍の護衛空母。カサブランカ級航空母艦の19番艦。艦名はアラスカにあるアドミラルティ島のガンビア湾に因んで命名された。砲戦で撃沈された唯一のアメリカ空母である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とガンビア・ベイ (護衛空母) · 続きを見る »

ガダルカナル島の戦い

ダルカナル島の戦い(ガダルカナルとうのたたかい、Battle of Guadalcanal)は、第二次世界大戦において1942年8月以降日本軍と連合軍が西太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島を巡って繰り広げた戦いである。ミッドウェー海戦と共に太平洋戦争における攻守の転換点となった。 また、兵員、軍艦、航空機、燃料、武器等を多く失ったため国力が大きく減少した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とガダルカナル島の戦い · 続きを見る »

クリスマス島 (オーストラリア)

フライング・フィッシュ・コーブ クリスマス島 はインド洋にあるオーストラリア連邦領の島である。西オーストラリア州のパースの北西2360km、インドネシアのジャカルタの南500kmの南緯10度30分、東経105度40分に位置する。面積は 136kmで、その63パーセントが国立公園になっており、熱帯雨林で覆われている。人口は2,072人。1888年にイギリス領となり、1958年にオーストラリア領となった。多数のアカガニが産卵期に島を埋め尽くすことで有名。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とクリスマス島 (オーストラリア) · 続きを見る »

コンビーフ

ンビーフ (corned beef) とは牛肉を塩漬けにした食品である。日本やブラジル、アルゼンチンでは缶詰にした物が多い。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とコンビーフ · 続きを見る »

セイロン沖海戦

ベンガル湾南西に位置するセイロン島 セイロン沖海戦(セイロンおきかいせん)は、1942年4月5~9日にインド洋セイロン島沖で日本海軍とイギリス海軍の間で行われた戦闘。インド洋作戦の過程で発生した。連合国軍側の呼称はインド洋空襲(Indian Ocean raid)。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とセイロン沖海戦 · 続きを見る »

タロキナ岬

タロキナ岬 / トロキナ岬()は、パプアニューギニア ブーゲンビル島 南西海岸中央エンプレス・オーガスタ湾北端に位置する岬。 第二次世界大戦中の1943年11月1日、カートホイール作戦の一環としてアメリカ海兵隊がこの地に上陸、橋頭堡および飛行場を建設し、以後ブーゲンビル島の戦いにおける連合軍の拠点となった。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とタロキナ岬 · 続きを見る »

サボ島沖海戦

ボ島沖海戦(サボとうおきかいせん)は、第二次世界大戦のガダルカナル島周辺において1942年(昭和17年)10月11日深夜〜12日に日本軍とアメリカ軍の間で行われた海戦である。連合軍側の呼称はBattle of Cape Esperance (エスペランス岬沖海戦)。 なおサボ島沖海戦の2ヶ月前に行われた別海戦で、日本軍側が第一次ソロモン海戦と呼称する海戦のことを連合軍側は「Battle of Savo Island」と呼んでいる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とサボ島沖海戦 · 続きを見る »

冲鷹 (空母)

母改装前の新田丸(1940年) 冲鷹(ちゅうよう)は、日本海軍の航空母艦#達昭和17年8月p.21「達第二百三十四號 呉海軍工廠ニ於テ艤装中ノ汽船新田丸ヲ左ノ通命名セラル 昭和十七年八月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 軍艦 冲鷹(チュウヨウ)」。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と冲鷹 (空母) · 続きを見る »

国立国会図書館

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん、英称:)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館である。また、納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館である。設置根拠は国会法第130条及び国立国会図書館法第1条。 国立国会図書館は、日本の立法府である国会に属する国の機関であり、国会の立法行為を補佐することを第一の目的とする議会図書館である。同時に、納本図書館として日本で唯一の国立図書館としての機能を兼ねており、行政・司法の各部門および日本国民に対するサービスも行っている。バーチャル国際典拠ファイルに参加している。 施設は、中央の図書館と、国立国会図書館法3条に定められた支部図書館からなる。中央の図書館として東京本館(東京都千代田区永田町)および関西館(京都府相楽郡精華町精華台)が置かれ、また東京本館に付属して国会分館がある。 支部図書館としては国際子ども図書館(東京都台東区上野公園)のほか、司法機関に1館(最高裁判所図書館)、国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律(昭和24年法律第101号。支部図書館法)に基づいて行政機関に26館が置かれる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と国立国会図書館 · 続きを見る »

四十口径八九式十二糎七高角砲

四十口径八九式十二糎七高角砲昭和7年2月6日付 海軍内令兵 第6号。四〇口径ではない。(40こうけいはちきゅうしき12せんち7こうかくほう)は、日本海軍が他の砲の設計を転用せず、はじめから高角砲として設計された砲である。通称12.7センチ高角砲。1932年(昭和7年)2月6日正式採用された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と四十口径八九式十二糎七高角砲 · 続きを見る »

B-17 (航空機)

B-17は、アメリカ合衆国のボーイング社が開発した四発重戦略爆撃機。愛称はフライングフォートレス(Flying Fortress=空飛ぶ要塞)。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とB-17 (航空機) · 続きを見る »

矢矧 (軽巡洋艦)

矧 (やはぎ)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦#達昭和17年8月p.19『達第二百三十二號 佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十七年八月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 矢矧(ヤハギ)』。二等巡洋艦阿賀野型(阿賀野型軽巡洋艦)の3番艦。 艦名は長野県から岐阜県を経て愛知県に至る矢矧川にちなんで命名された(現在は矢作川と表記されている)#軽巡二十五隻20頁#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ129(原本204頁)『矢矧(やはぎ) 艦種二等巡洋艦 艦名考川の名、矢作川に採る、川は三河國にあり、矢作は古来矢矧・矢矯・箭作等と混用す、此艦名は矢矧として命名せられたるなり。艦歴大正3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年9月第二南遣支艦隊に属し西カロリン群島方面警戒、次で印度洋方面警備(艦長大佐長鋪次郎)、昭和6・7年事變(日支)に從軍:同7年1月南支那方面警備(艦長大佐井上保雄)。―要目― 長134.11米/幅14.15米/吃水5.03米/排水量4,400噸/機關 タルビン2軸/馬力22,500/速力26/兵装 15糎砲 8/8糎砲 2/8糎砲 2/發射管 3/起工 明治43-6-20/進水 同44-10-3/竣工 同45-7-27/建造所 三菱長崎造船所』。帝国海軍の命名慣例については日本艦船の命名慣例を参照。この名を持つ帝国海軍の艦船としては、筑摩型防護巡洋艦2番艦矢矧(二等巡洋艦)に続いて2隻目。坊ノ岬沖海戦において、戦艦大和等と共に撃沈された#軽巡二十五隻317-318頁『▽大和隊の水上特攻』。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と矢矧 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

知床型給油艦

知床型給油艦(しれとこがたきゅうゆかん)は、大日本帝国海軍の給油艦。能登呂型給油艦または襟裳型給油艦とも呼ばれる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と知床型給油艦 · 続きを見る »

短期現役士官

短期現役士官(たんきげんえきしかん)とは、大日本帝国海軍が旧制大学卒業者等を対象に特例で現役期間を2年間に限って採用した士官のことで、より正式には二年現役士官(2ねんげんえきしかん)と呼ばれる。短期現役(短現)という呼び方は俗称で、本来は徴兵制度の特例で師範学校卒業者を対象とした短期現役兵のことを指す。二年現役士官の制度は海軍士官のうち兵科・機関科以外の部門である将校相当官について設けられ、軍医科・歯科医科・薬剤科・技術科・主計科・法務科などがあり、特に第二次世界大戦期の短期現役主計科士官が知られる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と短期現役士官 · 続きを見る »

玉砕

玉砕(ぎょくさい)は、「玉と砕ける」(玉のように砕ける)こと。対義語は瓦全(がぜん)。太平洋戦争における日本軍部隊の全滅を表現する言葉として大本営発表などで用いられた。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と玉砕 · 続きを見る »

玉波 (駆逐艦)

玉波(たまなみ)は#達昭和17年11月(2)pp.4-6『達第二百九十四號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦四隻、海防艦一隻及掃海特務艇六隻ニ左ノ通命名ス 昭和十七年十一月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造  驅逐艦 玉波(タマナミ)/呉海軍工廠ニ於テ建造  伊號第五十三潜水艦 伊號第五十五潜水艦/三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造  呂號第三十八潜水艦/株式會社玉造船所ニ於テ建造  呂號第四十四潜水艦/日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造  海防艦 對馬(ツシマ)/浪速船渠株式會社ニ於テ建造  第十二號掃海特務艇 第十七號掃海特務艇/三菱重工業株式會社彦島造船所ニ於テ建造  第十三號掃海特務艇 第十四號掃海特務艇/株式會社名村造船所ニ於テ建造  第十五號掃海特務艇/佐野安船渠株式會社ニ於テ建造  第十六號掃海特務艇』、日本海軍の駆逐艦秋月型(2015潮書房)224頁『玉波(たまなみ)』。 夕雲型駆逐艦の9番艦である#内令昭和17年11月(2)pp.26-27『内令第二千二十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年十一月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎/驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「清波」ノ下ニ「、玉波」ヲ加フ/潜水艦、一等伊五十二型ノ項中「伊號第五十二」ノ下ニ「、伊號第五十三、伊號第五十五」ヲ加フ 同二等呂號三十五型ノ項中「呂號第三十七」ノ下ニ「、呂號第三十八」ヲ、「呂號第四十二」ノ下ニ「、呂號第四十四」ヲ加フ/海防艦、占守型ノ項中「隠岐」ノ下ニ「、對馬」ヲ加フ』。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と玉波 (駆逐艦) · 続きを見る »

磯風 (陽炎型駆逐艦)

磯風(いそかぜ)は、太平洋戦争(大東亜戦争)での大日本帝国海軍の駆逐艦。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と磯風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

神田武夫

武夫(かんだ たけお、1922年 - 1943年7月27日)は、京都府出身のプロ野球選手(投手)。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と神田武夫 · 続きを見る »

福田幸弘

福田 幸弘(ふくだ ゆきひろ、1924年12月3日-1988年12月23日)は、日本の政治家。大蔵官僚。参議院議員(1期)。位階は正四位。勲等は勲二等。著書に『カナダ経済の旅』、『連合艦隊 - サイパン・レイテ海戦記』があり、後者は秦郁彦から「第一級の史書」という評価を受けた。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と福田幸弘 · 続きを見る »

秋雲 (駆逐艦)

秋雲(あきぐも)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和16年3月p.33『達第七十三號 昭和十四年度及昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦一隻、一等潜水艦一隻及駆潜艇三隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年三月二十五日 海軍大臣及川古志郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 一等驅逐艦 秋雲(アキグモ)|三菱重工株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第四十一潜水艦(以下略)』。陽炎型駆逐艦(不知火型)の最終19番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。 本艦は戦後長らく夕雲型駆逐艦とされていたが#陽炎型(2014)314-315頁『秋雲(あきぐも)』、1994年に陽炎型駆逐艦であるという研究が発表された(後述)。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と秋雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

秋月 (駆逐艦)

秋月(あきづき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和16年5月(1)pp.48-49『達第一五六號 昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、一等驅逐艦一隻、一等潜水艦一隻及驅潜艇二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年五月十五日 海軍大臣 及川古志郎|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 若鷹(ワカタカ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 秋月(アキヅキ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第七十六潜水艦(以下略)』。秋月型一等駆逐艦の1番艦である。艦名は片桐大自の研究によれば秋の月の意味。対空能力に優れた防空型駆逐艦として開発され、太平洋戦争(大東亜戦争)後半の艦隊防空を担当した。ソロモン諸島を巡る戦いでは、水雷戦隊旗艦として行動する事も多かった。 戦後、海上自衛隊の護衛艦として「あきづき(初代)」、「あきづき(2代)」が就役した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と秋月 (駆逐艦) · 続きを見る »

秋月型駆逐艦

秋月型駆逐艦(あきづきがたくちくかん)は、大日本帝国海軍の一等駆逐艦の艦級である。計画時の名称から乙型駆逐艦、各艦名から月型とも呼ばれる#S2004二水戦日誌(3)p.17『四月六日〇九五六GF参謀長(宛略)海上特攻〔大和矢矧d×8(月型二隻、磯風型三隻、若葉型三隻)〕Y-2日夕刻豊後水道出撃列島線西側ヲ経テY日極内密ニ沖縄島ニ突入ス味方識別ニ留意アリ度Y日ハ8日ヲ予定|無電』。日本海軍が建造した最初で最後の防空駆逐艦の艦級である。同型艦は12隻が竣工している。 なお、仮称艦名第361号艦以降を「冬月(ふゆつき)型達『10月(1)』第1画像 (昭和18年10月1日付 海軍大臣達第235号)。」、仮称艦名第365号艦以降を「満月(みちつき)型」として区別するものもあるが、日本海軍の正式な類別(艦艇類別等級)では「冬月型」および「満月型」も『秋月型駆逐艦』である#内令昭和18年10月(1)p.1『内令第二千二十六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス|昭和十八年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「霜月」ノ下ニ「、冬月」ヲ加フ|潜水艦、一等伊十型ノ項中「伊號第十二」ノ下ニ「、伊號第十三」ヲ加フ|同二等呂三十五型ノ項中「呂號第四十九」ノ下ニ「、呂號第五十」ヲ加フ|海防艦、御蔵型ノ項中「千振」ノ下ニ「、草垣」ヲ加フ|掃海艇、第十九號型ノ項中「第三十三號」ノ下ニ「、第三十八號、第四十一號」ヲ加フ|驅潜艇、第十四號型ノ項中「第五十四號、」ノ下ニ「第五十五號、」ヲ加フ』#秘公報昭和20年2月(1)p.45『内令第九六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年二月五日 海軍大臣|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「夏月」ノ下ニ「、満月」ヲ、同松型ノ項中「楡」ノ下ニ「、栃」ヲ、「初櫻」ノ下ニ「、若櫻」ヲ、「雄竹」ノ下ニ「、矢竹」ヲ加フ(以下略)』。本稿では便宜上の分類も一括記載する。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と秋月型駆逐艦 · 続きを見る »

第三航空戦隊

三航空戦隊(だいさんこうくうせんたい)とは、日本海軍の機動部隊の一翼を担った部隊である。略称は三航戦#三航戦機密第1号p.1『秘 三航戦機密第一号ノ九 昭和十一年六月十一日 横須賀神威 第三航空戦隊司令部 横浜郵便局御中|郵便物発送先ノ件照会|当隊行動ノ関係上、當司令部、軍艦神威及第二十八駆逐隊(朝凪、夕凪)宛郵便物ハ六月二十四日以降當分ノ間貴局氣付ト致スベクニ付発送ニ関シテハ左記ニヨリ御配慮ヲ得度|記 七月十三日迄到達見込ノモノハ サイパン/八月十四日 〃パラオ/九月十六日 〃ポナペ 十月十五日 〃父島(終) 』。太平洋戦争の開戦時に第一艦隊に所属。再編後は第三艦隊に所属した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と第三航空戦隊 · 続きを見る »

第三艦隊 (日本海軍)

三艦隊(だいさんかんたい)は、大日本帝国海軍の部隊の一つ。常設だった第一艦隊・第二艦隊と違い、必要に応じて編制・解散される特設艦隊であったため、日露戦争から太平洋戦争までの間に六代にわたって編制と解散を繰り返した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と第三艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

第一航空艦隊

一航空艦隊(だいいちこうくうかんたい)とは、日本海軍の空母艦隊及び基地航空部隊。1941年(昭和16年)4月10日に新編された。この艦隊を中核に、他の艦隊から臨時編入された艦艇を組み合わせ、世界初の空母機動部隊として運用された。 太平洋戦争後半に基地航空部隊として再編成され、陸上飛行場を拠点として作戦を行う機動航空部隊として運用された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と第一航空艦隊 · 続きを見る »

第一航空戦隊

一航空戦隊(だいいちこうくうせんたい)とは、日本海軍の機動部隊の一翼を担った部隊である。略称は一航戦。または一空戦。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と第一航空戦隊 · 続きを見る »

第一艦隊 (日本海軍)

一艦隊(だいいちかんたい)は、旧日本海軍の部隊の一つ。もっぱら戦艦を主力とした決戦艦隊に位置づけられていた。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と第一艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

第二航空戦隊

二航空戦隊(だいにこうくうせんたい)とは、日本海軍の航空戦隊。1934年(昭和9年)11月15日に開隊し、マリアナ沖海戦後の1944年(昭和19年)7月10日に解隊。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と第二航空戦隊 · 続きを見る »

第二次ソロモン海戦

二次ソロモン海戦(だいにじソロモンかいせん)は、第二次世界大戦中、1942年8月24日にソロモン諸島の北で戦われた日本軍とアメリカ軍との間の海戦。連合軍側の呼称は東部ソロモン海戦。日本海軍は空母1隻を喪失、ガダルカナル島への兵員輸送にも失敗して敗北した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と第二次ソロモン海戦 · 続きを見る »

第二水雷戦隊

二水雷戦隊(だいにすいらいせんたい)は、日本海軍の部隊の一つ。略称は二水戦(にすいせん)。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と第二水雷戦隊 · 続きを見る »

第五航空戦隊

五航空戦隊(だい5こうくうせんたい)とは、日本海軍の部隊の1つ。太平洋戦争開戦直前の1941年(昭和16年)9月『世界の艦船 新版・連合艦隊華やかなりし頃』p.29-32「航空母艦」。に編成された空母機動部隊。略称は五航戦戦史叢書ミッドウェー海戦95頁「珊瑚海海戦」。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と第五航空戦隊 · 続きを見る »

第八艦隊 (日本海軍)

八艦隊(だいはちかんたい)とは、昭和17年(1942年)7月14日に日本海軍が編成した艦隊である。軍隊区分上は外南洋部隊として扱われた。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と第八艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

筑摩 (防護巡洋艦)

筑摩(ちくま)は、日本海軍の防護巡洋艦。筑摩型の1番艦である。艦名は筑摩川(千曲川、信濃川の上流部)にちなんで名づけられた。 筑摩型は防護巡洋艦と類別されているが舷側装甲を持っていた。機関にタービンを搭載するなど近代的軽巡洋艦への過渡的巡洋艦であった。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と筑摩 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

筑摩型防護巡洋艦

筑摩型防護巡洋艦(ちくまがたぼうごじゅんようかん)は日本海軍の防護巡洋艦。本型は1907年(明治40年)度計画により3隻の建造が承認され、1912年(明治45年)5月から7月にかけて3隻が建造された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と筑摩型防護巡洋艦 · 続きを見る »

筑摩神社 (松本市)

筑摩神社(つかまじんじゃ)は長野県松本市筑摩に鎮座する神社である。 息長帯比売命(神功皇后)、誉田別命(応神天皇)(以上八幡神)、多紀利比売命、狭依比売命、多岐津比売命(以上宗像三女神)を祀る。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と筑摩神社 (松本市) · 続きを見る »

紀元二千六百年特別観艦式

海軍省発行『紀元二千六百年特別觀艦式記念』絵葉書の一部。艦列数等が異なるので紀元二千六百年特別観艦式当日の写真ではない。 紀元二千六百年特別観艦式(紀元二千六百年特別觀艦式、きげんにせんろっぴゃくねんとくべつかんかんしき)は、神武天皇即位紀元2600年を奉祝して1940年(昭和15年)10月11日に行われた大日本帝国海軍の特別観艦式。観艦式指揮官を務めたのは連合艦隊司令長官山本五十六海軍中将『紀元二千六百年祝典記録・第六冊』、371頁。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と紀元二千六百年特別観艦式 · 続きを見る »

紀元二千六百年記念行事

1940年(昭和15年)11月11日紀元2600年記念式典会場 紀元二千六百年記念行事(きげんにせんろっぴゃくねんきねんぎょうじ)とは、1940年(昭和15年)に神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った一連の行事を指す。本ページでは記念行事に記念事業も加えて記述する。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と紀元二千六百年記念行事 · 続きを見る »

羽黒 (重巡洋艦)

羽黒(はぐろ)は、日本海軍の重巡洋艦で、妙高型重巡洋艦の4番艦。その艦名は、山形県の出羽三山の一つである羽黒山に因んで命名された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と羽黒 (重巡洋艦) · 続きを見る »

翔鶴 (空母)

翔鶴(しょうかく/しやうかく)は、大日本帝国海軍の航空母艦(空母)#達昭和14年5月p.11『達第七十號 横須賀海軍工廠ニ於テ建造中ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十四年五月十六日 海軍大臣 米内光政 航空母艦 翔鶴(シヤウカク)』。翔鶴型航空母艦の1番艦。1944年6月19日にマリアナ沖海戦で撃沈された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と翔鶴 (空母) · 続きを見る »

真珠湾攻撃

大日本帝国海軍艦隊の航跡図 大日本帝国海軍攻撃隊の侵入経路図 真珠湾攻撃(しんじゅわんこうげき、、日本時間1941年(昭和16年)12月8日未明、ハワイ時間12月7日)は、アメリカ合衆国のハワイ準州オアフ島真珠湾"Pearl Harbor"を「真珠湾」と訳すことには異論もある。詳細は真珠湾を参照。にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と基地に対して、日本海軍が行った航空機および潜航艇による攻撃である。当時の日本側呼称はハワイ海戦(布哇海戦)。太平洋戦争における南方作戦の一環として、開戦劈頭でマレー作戦に次いで実施された。戦闘の結果、アメリカ太平洋艦隊の戦艦部隊は戦闘能力を一時的に喪失した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と真珠湾攻撃 · 続きを見る »

瑞鳳 (空母)

鳳(ずいほう/ずゐほう)は、日本海軍の航空母艦。瑞鳳型航空母艦の一番艦。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と瑞鳳 (空母) · 続きを見る »

瑞鶴 (空母)

(ずいかく/ずゐかく/ズヰカク)は、大日本帝国海軍の航空母艦。翔鶴型航空母艦の2番艦#達昭和14年9月p.19『達第百六十號 株式會社川崎造船所ニ於テ建造中ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十四年九月三十日 海軍大臣 吉田善吾 航空母艦 瑞鶴(ズヰカク)』。「ズイカク」とタイプされた物の「イ」に斜線を入れて手書きで「ヰ」に直されている。。1944年10月25日にエンガノ岬沖海戦で沈没。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と瑞鶴 (空母) · 続きを見る »

田結穣

結 穣(たゆい みのる, 1890年(明治23年)1月20日 - 1977年(昭和52年)6月28日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と田結穣 · 続きを見る »

熊野 (重巡洋艦)

野(くまの)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦。最上型の4番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|最上型|最上、三隈、鈴谷、熊野』。15.5cm砲搭載の二等巡洋艦(軽巡洋艦)として建造され、後に主砲を20cm砲に換装し重巡洋艦となった。一方、日本海軍の書類上の分類は戦没まで二等巡洋艦(軽巡洋艦)だった。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と熊野 (重巡洋艦) · 続きを見る »

照月 (駆逐艦)

照月(てるづき)は#達昭和16年10月(2)p.11『達第三百二十八號 昭和十五年度及昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦一隻及駆潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年十月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 照月(テルヅキ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 巻波(マキナミ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十七潜水艦|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 第二十九號駆潜艇』、大日本帝国海軍の駆逐艦。 秋月型駆逐艦(一等駆逐艦)の2番艦である#内令昭和16年10月(3)p.37『内令第千二百八十三號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十六年十月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「風雲」ノ下ニ「、巻波」ヲ加ヘ、同秋月型ノ項中「秋月」ノ下ニ「、照月」ヲ加フ(以下略)』。 艦名は片桐大自の研究によれば「照りかがやく月」の意味。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と照月 (駆逐艦) · 続きを見る »

白石萬隆

白石 萬隆(しらいし かづたか、1892年(明治25年)10月24日 - 1961年(昭和36年)11月16日)は、日本の海軍軍人。太平洋戦争開戦時の第二艦隊参謀長として、南方攻略戦や第三次ソロモン海戦など、第七戦隊司令官としてマリアナ沖海戦、レイテ沖海戦を戦った海軍中将である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と白石萬隆 · 続きを見る »

白雲 (吹雪型駆逐艦)

白雲(しらくも)は、日本海軍の吹雪型駆逐艦8番艦。1928年(昭和3年)7月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1902年(明治35年)竣工の白雲型駆逐艦白雲に続いて2隻目。1944年(昭和19年)3月、船団護衛中に釧路沖の太平洋で米潜水艦の雷撃を受け沈没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と白雲 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

隼鷹 (空母)

鷹(じゅんよう)は、大日本帝国海軍の航空母艦写真日本の軍艦第4巻2頁『艦名の由来 ― 隼鷹(じゅんよう』。 艦名は猛禽類のハヤブサとタカに由来する。 隼鷹型航空母艦の1番艦。 飛鷹の建造番号(仮称艦名)は1001号艦、隼鷹の建造番号(仮称艦名)は1002号艦である日本特設艦船物語81頁『第6表 商船改造航空母艦軍艦籍入籍までの経歴』。一部の資料(文献)では、隼鷹を飛鷹型航空母艦の2番艦とする日本特設艦船物語81-85頁『(2)飛鷹型』。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と隼鷹 (空母) · 続きを見る »

鎌倉市

鎌倉大仏(高徳院) 建長寺 鎌倉宮(大塔宮) 荏柄天神社 鎌倉市(かまくらし)は、神奈川県、三浦半島西側の付け根に位置し、鎌倉を中心部とする市である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と鎌倉市 · 続きを見る »

荒潮 (駆逐艦)

荒潮(あらしお / あらしほ)は、日本海軍の朝潮型駆逐艦4番艦である。1937年(昭和12年)12月に竣工した。1943年(昭和18年)3月、ビスマルク海海戦で大破放棄され、米軍機の攻撃で沈没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と荒潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

草鹿任一

草鹿 任一(くさか じんいち、1888年(明治21年)12月7日 - 1972年(昭和47年)8月24日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。勲等は勲一等。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と草鹿任一 · 続きを見る »

萩風 (駆逐艦)

萩風(はぎかぜ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和15年2月pp.44-45『達第三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、海防艦二隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 津軽(ツガル)|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 国後(クナシリ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 海防艦 八丈(ハチジャウ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 嵐(アラシ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 萩風(ハギカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十五潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十七潜水艦|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 第十三號驅潜艇』。陽炎型駆逐艦の第17番艦である。1942年6月のミッドウェー海戦では空母加賀の乗組員を救助、赤城(南雲機動部隊旗艦)を雷撃で処分した。1943年8月のベラ湾夜戦で戦没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と萩風 (駆逐艦) · 続きを見る »

青葉 (重巡洋艦)

青葉(あおば/あをば)は#達大正12年9月p.1『達第百九十一號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ長崎三菱造船所ニテ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル 大正十二年九月十八日 海軍大臣財部彪 七千百頓級巡洋艦 青葉アヲバ』、日本海軍の重巡洋艦。 青葉型重巡洋艦(青葉型一等巡洋艦)の1番艦。 三菱造船長崎造船所(現・三菱重工長崎造船所)で建造された#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『青葉|一等巡洋艦|(艦諸元略)|三菱長崎造船所|大正13-2-4|大正15-9-25|昭和2-9-20|(装備略)』。 その艦名は、京都府加佐郡に位置する青葉山から因んで名付けられた。艦内神社は青葉山の青葉神社。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と青葉 (重巡洋艦) · 続きを見る »

青葉型重巡洋艦

青葉型重巡洋艦(あおばがたじゅうじゅんようかん)は大日本帝国海軍の重巡洋艦。同型艦は2隻。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と青葉型重巡洋艦 · 続きを見る »

風雲 (駆逐艦)

雲(かざぐも)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和16年9月p.7『達第二百七十七號 昭和十五年度及昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦二隻、駆潜艇及掃海特務艇二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年九月十日 海軍大臣 及川古志郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 一等驅逐艦 風雲(カザグモ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第四十五潜水艦(以下略)』。一等駆逐艦夕雲型の3番艦である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と風雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

飛鷹 (空母)

飛鷹(ひよう)は、日本海軍の航空母艦空母二十九隻319頁『飛鷹(ひよう)』。 隼鷹型航空母艦の2番艦#内令昭和18年9月(6)p.24『内令第千九百八十五號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十八年九月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦ノ項ヲ左ノ如ク改正ス 鳳翔、赤城、加賀、龍驤、蒼龍、飛龍|翔鶴型:翔鶴、瑞鶴|瑞鳳型:瑞鳳、龍鳳|隼鷹型:隼鷹、飛鷹|大鷹型:大鷹、雲鷹、冲鷹|大鳳型:大鳳|雲龍型:雲龍、天城』写真日本の軍艦第4巻32-33頁〔空母『隼鷹型』の新造時の要目〕。 飛鷹の建造番号(仮称艦名)は1001号艦、隼鷹の建造番号(仮称艦名)は1002号艦である日本特設艦船物語81頁『第6表 商船改造航空母艦軍艦籍入籍までの経歴』。一部の資料(文献)では、飛鷹を飛鷹型航空母艦の1番艦とする日本特設艦船物語81-85頁『(2)飛鷹型』。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と飛鷹 (空母) · 続きを見る »

飛龍 (空母)

飛龍(ひりゅう/ひりう)は、大日本帝国海軍の航空母艦#達昭和10年11月p.6『達第百三十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十年十一月二十二日 海軍大臣大角岑生|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 航空母艦 飛龍ヒリュウ』。1942年(昭和17年)6月、ミッドウェー海戦にて沈没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と飛龍 (空母) · 続きを見る »

西村祥治

西村 祥治(にしむら しょうじ、1889年(明治22年)11月30日 - 1944年(昭和19年)10月25日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。秋田県出身。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と西村祥治 · 続きを見る »

角田覚治

角田 覚治(かくだ かくじ、1890年(明治23年)9月23日-1944年(昭和19年)8月2日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。テニアン島で戦死。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と角田覚治 · 続きを見る »

高雄 (重巡洋艦)

(たかお/たかを)は#達昭和2年6月p.41『達第八十六號 補助艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等巡洋艦二隻ニ左ノ通命名セラル|昭和二年六月二十三日 海軍大臣岡田啓介|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 高雄タカヲ|呉海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 愛宕アタゴ』、日本海軍の重巡洋艦。一等巡洋艦高雄型の1番艦である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と高雄 (重巡洋艦) · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と講談社 · 続きを見る »

護衛艦

護衛艦(ごえいかん)は、海上自衛隊が保有する自衛艦の分類の1つ。自衛艦類別表の大分類:警備艦、中分類:機動艦艇、種別:護衛艦となる。 国際法上は、自衛艦旗(国際法上で定義される軍艦旗)を掲揚し、自衛官(国際法上で定義される戦闘員)が運用しているため、軍艦と見なされる。英語ではDestroyerと呼ばれ、駆逐艦と見なされている。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と護衛艦 · 続きを見る »

谷風 (陽炎型駆逐艦)

谷風(たにかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和15年8月p.19『達第百六十七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及同十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦一隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻、測量艦一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年八月三十日海軍大臣吉田善吾|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香椎(カシヒ)|株式会社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 谷風(タニカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 野分(ノワキ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十九潜水艦|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 測量艦 筑紫(ツクシ)|鶴見製鉄造船株式会社ニ於テ建造 第十六驅潜艇』。陽炎型駆逐艦の14番艦である。第17駆逐隊に所属した姉妹艦と共に機動部隊の護衛、ガダルカナル島の戦い、ソロモン諸島の戦い、輸送・護衛任務に至るまで、太平洋戦争の各方面で活動した。1944年6月、マリアナ沖海戦の前哨戦においてタウイタウイ沖で米潜水艦の雷撃により戦没した。艦名は初代「谷風」(江風型駆逐艦)に続いて2代目。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と谷風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

豊田穣

豊田 穣(とよだ じょう、1920年(大正9年)3月14日 - 1994年(平成6年)1月30日)は、日本の小説家・作家、元海軍軍人(最終階級は海軍中尉)。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と豊田穣 · 続きを見る »

鳥海 (重巡洋艦)

トラック諸島に停泊する鳥海。 鳥海(ちょうかい/てうかい)は、日本海軍の重巡洋艦#達昭和3年4月p.21『達第五十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和三年四月十三日 海軍大臣 岡田啓介|三菱造船株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一萬噸級巡洋艦 鳥テウ 海カイ』。 高雄型重巡洋艦の3番艦#聯合艦隊軍艦銘銘伝96頁。 艦名は秋田・山形県境の鳥海山に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.35『鳥海(てうかい)【初代】 艦種砲艦 二檣「トップスル・スクーナー」姉妹艦に摩耶・赤城・愛宕あり。艦名考山名に採る、鳥海山(てうかいざん又とりのうみやま)古名を羽山と云ふ、羽後國飽海・由利の二郡に跨る、標高7,006尺 艦歴明治27・8年戰役に從軍(以下略)』。 艦内神社も鳥海山大物忌神社より分祀された。 この名を持つ日本海軍の艦船としては摩耶型砲艦の鳥海に続いて2隻目#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.125『鳥海(てうかい)【二代】 艦種一等巡洋艦高雄型 艦名考初代鳥海の項参照(p.42)。 ―要目―(略)起工 昭和3-3-26/進水 同6-4-5/竣工 同7-6-30/建造所 三菱長崎造船所』。なお、艦名は海上自衛隊のこんごう型護衛艦の4番艦「ちょうかい」に受け継がれている。 高雄型2隻(3番艦鳥海、4番艦摩耶)は、書類上日本で竣工した最後の重巡洋艦(一等巡洋艦)(最上型、利根型は軽巡洋艦(二等巡洋艦)として計画され喪失まで書類上の変更はなかった)であった。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と鳥海 (重巡洋艦) · 続きを見る »

鹿島 (練習巡洋艦)

鹿島(かしま)は、日本海軍の練習巡洋艦#達昭和14年3月(2)p.23『達第四十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦二隻、驅逐艦一隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年三月三十一日 海軍大臣 米内光政|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香取(カトリ) 練習巡洋艦 鹿島(カシマ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 早潮(ハヤシホ)|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艇 巨濟(キョサイ)』。香取型練習巡洋艦の2番艦#艦艇類別等級表(昭和17年6月30日)p.4『軍艦|練習巡洋艦|香取、鹿島、香椎』。艦名は茨城県の鹿島神宮に由来する。 ここでは、戦後海上自衛隊公称鹿島1号となった搭載内火艇についても説明する。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と鹿島 (練習巡洋艦) · 続きを見る »

軽巡洋艦

軽巡洋艦(けいじゅんようかん、Light Cruiser)は、軍艦の一種。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と軽巡洋艦 · 続きを見る »

黛治夫

黛 治夫(まゆずみ はるお、1899年10月2日 - 1992年10月29日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大佐。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と黛治夫 · 続きを見る »

霧島 (戦艦)

霧島(きりしま)は、日本海軍の軍艦。建造時は巡洋戦艦。最終時は戦艦で、金剛型戦艦の4番艦。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と霧島 (戦艦) · 続きを見る »

能代 (軽巡洋艦)

能代(のしろ)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦#軽巡二十五隻337-338頁『能代(のしろ)』。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と能代 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

能登呂

能登呂(のとろ).

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と能登呂 · 続きを見る »

舞風 (駆逐艦)

舞風(まいかぜ/まひかぜ)#達昭和16年2月(1)pp.3-4『達第二十四號 昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等駆逐艦二隻、一等潜水艦一隻、駆潜艇一隻及運送艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年二月五日 海軍大臣及川古志郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 一等駆逐艦 舞風(マヒカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等駆逐艦 夕雲(ユフグモ)|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 伊號第十一潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 第十七號駆潜艇|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 運送艦 伊良湖(イラコ)』は、大日本帝国海軍(日本海軍)の駆逐艦、陽炎型駆逐艦(一等駆逐艦陽炎型)の第18番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。ミッドウェー海戦では第4駆逐隊僚艦と共に南雲機動部隊旗艦/空母「赤城」を雷撃で処分した。1944年(昭和19年)2月、トラック諸島沖でアメリカ軍艦隊の砲撃によって戦没した(トラック島空襲)。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と舞風 (駆逐艦) · 続きを見る »

舞鶴

舞鶴(まいづる).

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と舞鶴 · 続きを見る »

舞鶴鎮守府

舞鶴鎮守府(まいづるちんじゅふ)とは、京都府舞鶴市にあった旧日本海軍の鎮守府。通称、舞鎮(まいちん)。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と舞鶴鎮守府 · 続きを見る »

舞鶴港

舞鶴港(まいづるこう)は、日本海に面する舞鶴湾にある港。所在地は京都府舞鶴市、港湾管理者は京都府。港湾法上の重要港湾(準特定重要港湾)、港則法上の特定港に指定されている。2004年より京都舞鶴港の通称が与えられている。 古来より北前船の寄港地とも知られ、日本海側でも有数の商業港として栄えていたが、明治時代に日本海側唯一の海軍鎮守府舞鶴鎮守府が開府し、軍港として飛躍的に発展した。日露戦争の際、そのほとんどの船がここから出港した。戦時中も東港が軍港として整備され、西港は対岸貿易拠点港として整備され、朝鮮や満州への定期航路を有するまでに発展した。 戦後はシベリア抑留等からの引き揚げの際も多数の船が舞鶴港に帰港している。 現在は大きく2つの港に分れており、東港が海上自衛隊舞鶴地方総監部が鎮座する軍港、また近畿圏と北海道を結ぶ長距離フェリーを中心とする国内貿易港、西港は対中華人民共和国(中国)・大韓民国(韓国)・ロシアなど対岸諸国への定期コンテナ航路をもつ国際貿易港として機能分担のもと発展している。なお第3種漁港である舞鶴漁港についても本項で述べる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と舞鶴港 · 続きを見る »

航空戦艦

航空戦艦(こうくうせんかん)とは、戦艦としての大口径砲を装備し、かつ航空母艦又は水上機母艦に準じた航空機運用能力を有する軍艦の通称である。 世界の建艦史上に当初から航空戦艦として建造された艦は存在せず、公式な艦種として存在したこともない。 また、竣工・実戦投入された唯一の例である伊勢型航空戦艦も戦艦からの改装であり、公式には戦艦のままであった。 なお、同様に巡洋艦としての火砲を装備し、かつ航空母艦又は水上機母艦に準ずる航空機運用能力を有する軍艦の通称として航空巡洋艦と呼ばれるものもあり、これについても当項目で併せて記述する。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と航空戦艦 · 続きを見る »

鈴谷 (重巡洋艦)

鈴谷(すずや)は、日本海軍の重巡洋艦#達昭和8年8月(1)p.1『達第七十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和八年度ニ於テ建造ニ着手ノ二等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和八年八月一日 海軍大臣 大角岑生 横須賀海軍工廠ニ於テ建造 八千五百噸級巡洋艦 鈴スズ谷ヤ』。 最上型重巡洋艦(二等巡洋艦最上型)の3番艦である#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|最上型|最上、三隈、鈴谷、熊野』。その艦名は、樺太の鈴谷川から取って名付けられた#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ90『鈴谷(すずや)【初代】 艦種通報艦 一檣(信號用) 艦名考川名にして樺太「コルサコフ」に近接する川に採る。艦歴舊露國軍艦、原名「ノーヴヰック」、明治23年獨逸「シーショウ」造船所にて進水。排水量僅かに3,000噸にして場力20,000、速力25浬、謂近世軽巡洋艦の鼻祖と見るべきものなり。日露戦役中明治37年8月20日「コルサコフ」港に於て我が艦隊(千歳・對馬)の爲めに撃破せられ擱座しありしが、後ち之を収容、同39年7月13日引揚を了し、同39年8月20日帝國軍艦と定め「鈴谷」と命名、大正元年二等海防艦に編入、同2年4月1日除籍。(要目略)』。 日本海軍の軍艦としては、通報艦(防護巡洋艦)鈴谷(旧ロシア帝国軍艦ノーヴィック)に続いて二代目。 15.5cm砲搭載の二等巡洋艦(軽巡洋艦)として建造され、後に主砲を20cm砲に換装し重巡洋艦となった。日本海軍の書類上の分類は、戦没まで二等巡洋艦(軽巡洋艦)だった。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と鈴谷 (重巡洋艦) · 続きを見る »

阿賀野 (軽巡洋艦)

阿賀野(あがの)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦#達昭和16年9月p.19『達第二百八十三號 佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十六年九月二十日 海軍大臣 及川古志郎|二等巡洋艦 阿賀野(アガノ)』。阿賀野型軽巡洋艦(阿賀野型二等巡洋艦)の1番艦(ネームシップ)。艦名は新潟県と福島県を流れる阿賀野川からちなんで命名された。帝国海軍の命名慣例については日本艦船の命名慣例を参照。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と阿賀野 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

阿部弘毅

阿部 弘毅(あべ ひろあき、1889年(明治22年)3月15日 - 1949年(昭和24年)2月6日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 海軍兵学校(39期)、海軍大学校(23期)卒業。海軍兵学校同期に伊藤整一、遠藤喜一、高木武雄、山県正郷、岡敬純、角田覚治、原忠一などがいる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と阿部弘毅 · 続きを見る »

赤城 (空母)

赤城(あかぎ)は、日本海軍の航空母艦。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と赤城 (空母) · 続きを見る »

薄雲 (吹雪型駆逐艦)

薄雲(うすぐも)は日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦吹雪型(特型駆逐艦)の7番艦。雲級(くもクラス)の1隻。当初の艦名は、第41号駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略)第四十一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 薄雲(ウスグモ)トス』。この名を持つ日本海軍の艦船としては東雲型駆逐艦「薄雲」に続いて2隻目。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と薄雲 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

藤波 (駆逐艦)

藤波(ふじなみ)は、日本海軍の駆逐艦。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の11番艦である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と藤波 (駆逐艦) · 続きを見る »

蒼龍 (空母)

蒼龍(そうりゅう / さうりう)は、大日本帝国海軍の航空母艦。二航戦1942年6月5日にミッドウェー海戦で沈没。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と蒼龍 (空母) · 続きを見る »

那珂 (軽巡洋艦)

那珂(なか)は、日本海軍の軽巡洋艦。川内型軽巡洋艦の3番艦。艦名は栃木県、茨城県を流れる那珂川に因んで命名された。艦内神社は皇大神宮からの分祀。進水絵葉書には那珂川と筑波山が描かれた。 太平洋戦争序盤は第四水雷戦隊旗艦として活動。1942年(昭和17年)4月のクリスマス島攻略作戦で損傷。復帰後は第十四戦隊旗艦として輸送・護衛任務に従事した。1944年(昭和19年)2月17日、軽巡洋艦阿賀野救援のため出動したところトラック島空襲に遭遇、アメリカ軍機動部隊艦載機の攻撃を受けて沈没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と那珂 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

野分 (陽炎型駆逐艦)

野分(のわき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和15年8月p.19『達第百六十七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及同十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦一隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻、測量艦一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年八月三十日海軍大臣吉田善吾|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香椎(カシヒ)|株式会社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 谷風(タニカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 野分(ノワキ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十九潜水艦|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 測量艦 筑紫(ツクシ)|鶴見製鉄造船株式会社ニ於テ建造 第十六驅潜艇』。陽炎型駆逐艦の第15番艦である#艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。ミッドウェー海戦では空母赤城を雷撃で処分した。1944年10月下旬、比島沖海戦で重巡筑摩の救援中に沈没した。艦名は初代「野分」(初代神風型駆逐艦)に続いて2代目。野分とは台風の旧名であり、初風から舞風のうち野分のみ「風」の字が付かないが、風の名前に由来している。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と野分 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

重巡洋艦

摩耶 重巡洋艦(じゅうじゅんようかん、英:Heavy Cruiser)とは、軍艦の一艦種である巡洋艦のなかで大型のものをいう。1930年のロンドン海軍軍縮条約で定義された艦種で、厳密には6.1インチを超え8インチ以下の艦砲を搭載する10,000トン以下の「カテゴリーA」の巡洋艦を指す。重巡と略す。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と重巡洋艦 · 続きを見る »

金剛 (戦艦)

金剛(こんごう/こんかう)は、日本海軍が初の超弩級巡洋戦艦として発注した金剛型の1番艦#達明治45年5月p.6『達第五十八號 英國ニ於テ建造ノ伊號装甲巡洋艦ヲ金剛ト命名セラル 明治四十五年五月十八日 海軍大臣 男爵 齋藤實』#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.5『艦艇類別等級表|軍艦|戦艦|金剛型|金剛、榛名、霧島』。イギリスに発注された最後の主力艦である。2度の改装後は高速戦艦として、大東亜戦争でも活躍した。なお金剛は、日本海軍が大東亜戦争で使用した唯一の外国製日本戦艦でもあったただし、前弩級戦艦であった敷島型戦艦朝日が工作艦として太平洋戦争に実戦参加。。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と金剛 (戦艦) · 続きを見る »

金剛型戦艦

金剛型巡洋戦艦(こんごうがたじゅんようせんかん)は、大日本帝国海軍の巡洋戦艦の艦級。日本初の超弩級巡洋戦艦であり、また1番艦の金剛は英国によって建造された最後の日本主力艦でもある。太平洋戦争時には約30ktの快速を利して機動部隊に随伴。戦記などでは「高速戦艦」と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と金剛型戦艦 · 続きを見る »

長門 (戦艦)

長門(ながと)は、旧長門国を名前の由来に持つ日本海軍の戦艦#達大正5年5月p.12『達第七十八號 軍備補充費ヲ以テ本年度建造ニ着手スヘキ戰艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|大正五年五月十三日 海軍大臣加藤友三郎|呉海軍工廠ニ於テ建造 戰艦 長門ナガト|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 天龍テンリウ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 龍田タツタ』。長門型戦艦の1番艦である。第二次世界大戦前は日本海軍の象徴として親しまれた。敗戦後はアメリカ軍に接収され、原爆実験の標的艦となり沈没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と長門 (戦艦) · 続きを見る »

長良 (軽巡洋艦)

長良(ながら)は、日本海軍の軽巡洋艦。長良型の1番艦。その艦名は、長良川から因んで名付けられた。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と長良 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

長波 (駆逐艦)

長波(ながなみ)は、日本海軍の駆逐艦。夕雲型の4番艦である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

酸素魚雷

ダルカナル島のクルツ岬で回収された九三式魚雷。第二次世界大戦中、ワシントンD.C.のアメリカ海軍司令部の外に展示されていた 酸素魚雷(さんそぎょらい)とは燃料の酸化剤として空気の代わりに、空気中濃度以上の酸素混合気体もしくは純酸素を用いた魚雷である。 日本において単に酸素魚雷といった場合、第二次世界大戦中、唯一実用化され運用された大日本帝国海軍の九三式魚雷もしくは九五式魚雷を指すことが多い。本項では、大日本帝国海軍の酸素魚雷を主題として述べる。 ロング・ランス(Long Lance、長槍)という愛称も知られているが、これは戦後にサミュエル・モリソンがつけた物である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と酸素魚雷 · 続きを見る »

艦内神社

三笠の艦内神社 艦内神社(かんないじんじゃ)とは、軍艦や艦艇などの内に設けられる小規模の神社のことである。 これらは法令上の根拠があるものではなく、関係者の任意によって設けられたものであり、専任の神職は存在しない。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と艦内神社 · 続きを見る »

艦本式ボイラー

金剛のヤーロー式ボイラー 艦本式ボイラー(かんほんしきボイラー)とは、日本海軍艦政本部の開発した艦艇用の国産ボイラーである。ボイラーのことを漢字で汽罐(きかん、略して「罐」)と表したので艦本式罐(罐は旧字体なので、新字体の缶を代用して艦本式缶)とも書かれる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と艦本式ボイラー · 続きを見る »

艦本式タービン

艦本式タービン(かんほんしきタービン)とは、日本海軍の艦政本部で開発された蒸気タービン。艦艇用タービンとしては初めて純国産化を達成したタービンである。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と艦本式タービン · 続きを見る »

若月 (駆逐艦)

若月(わかつき)は、日本海軍の駆逐艦秋月型(潮2015)、79-80頁「若月(わかつき)」#達昭和17年8月pp.19-22「達第二百三十三號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦五隻、海防艦四隻、掃海艇二隻及特務艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十七年八月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 若月(ワカツキ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十潜水艦 伊號第四十一潜水艦 伊號第四十二潜水艦 伊號第五十二潜水艦|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 呂號第百九潜水艦|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 海防艦 擇捉(エトロフ) 特務艦 白埼(シラサキ)|三井造船株式會社玉工場ニ於テ建造 海防艦 松輪(マツワ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 佐渡(サド)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 海防艦 隠岐(オキ)|株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造 第二十三號掃海艇|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 第二十六號掃海艇」。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と若月 (駆逐艦) · 続きを見る »

零式水上偵察機

零式水上偵察機(れいしきすいじょうていさつき)は、十二試三座水上偵察機として愛知航空機により開発され、1940年(昭和15年)12月に日本海軍に兵器採用された水上偵察機。 略称として零式水偵、零水とも呼ばれ、零式小型水上偵察機との違いを明確にするため零式三座水上偵察機とも表記される。略符号はE13A。連合国が名づけたコードネームはJake(ジェーク)。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と零式水上偵察機 · 続きを見る »

通商破壊

通商破壊(つうしょうはかい)とは戦時に、通商物資や人を乗せた商船を攻撃することによって、海運による物資の輸送を妨害すること。主に潜水艦により行なわれたものが有名であるが、航空機や戦艦、武装商船などでも行う。なお、通商破壊に対する護衛・防御のことを通商護衛(つうしょうごえい)と呼び、通商破壊に対抗するために生み出された戦法が護送船団である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と通商破壊 · 続きを見る »

連合艦隊

連合艦隊(れんごうかんたい、旧字表記聯合艦隊)は、大日本帝国海軍が二個以上の常設の艦隊で編成した艦隊。海軍部内での略称はGF。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と連合艦隊 · 続きを見る »

連合艦隊司令長官

連合艦隊司令長官(れんごうかんたいしれいちょうかん、旧字表記:聯合艦隊司令長官、英語名:Commander-in-Chief of the Combined Fleet)は、日本海軍の外戦部隊である連合艦隊の指揮官。略称はGF長官。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と連合艦隊司令長官 · 続きを見る »

陸奥 (戦艦)

奥(むつ)は、大日本帝国海軍の戦艦#達大正6年8月p.7『達第九十七號 軍備補充費ヲ以テ本年度建造ニ着手スヘキ戦艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|大正六年八月二十日 海軍大臣 加藤友三郎|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 戰艦 陸奥 ムツ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 球磨 クマ|三菱合資會社長崎造船所ニ於テ建造 二等巡洋艦 多摩 タマ』。艦名は青森県から福島県にかけての旧国名・陸奥国を名前の由来に持つ。帝国海軍の象徴として日本国民から親しまれたものの、1943年(昭和18年)6月8日に主砲火薬庫から爆発を起こして沈没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と陸奥 (戦艦) · 続きを見る »

陽炎 (陽炎型駆逐艦)

陽炎(かげろう/かげろふ)は、日本海軍の陽炎型駆逐艦1番艦である。1939年(昭和14年)11月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1899年(明治32年)竣工の東雲型駆逐艦・陽炎に続いて2隻目。1943年(昭和18年)5月、ソロモン諸島ブラケット海峡で触雷し沈没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と陽炎 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

陽炎型駆逐艦

陽炎型駆逐艦(かげろうがたくちくかん)は、大日本帝国海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』の艦級である。全19隻が建造された。一番艦である陽炎の沈没後、書類上不知火型駆逐艦(しらぬいがたくちくかん)と改定された。 次級の夕雲型駆逐艦と合わせて甲型駆逐艦と呼ばれる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と陽炎型駆逐艦 · 続きを見る »

SBD (航空機)

SBD ドーントレスは、アメリカ海軍の偵察爆撃機。開発はダグラス社。第二次世界大戦のほぼ全期間を通して急降下爆撃機や偵察機として使用された。アメリカ海軍だけでなく陸軍や海兵隊でも運用された他、少数がイギリス海軍に供与されている。 名前のSBは偵察爆撃機 (Scout Bomber) を意味し、Dはダグラス社を意味する。愛称のドーントレス(dauntless)とは、「恐れを知らない、勇敢な、不敵な、がまん強い、不撓不屈の」などを意味する形容詞である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とSBD (航空機) · 続きを見る »

TBF (航空機)

ラマン TBFは、第二次世界大戦におけるアメリカ海軍の主力雷撃機。愛称はアヴェンジャー(Avenger,日本語に直訳した場合は、復讐者、報復者)、あるいは、アベンジャー。 アメリカ海軍とアメリカ海兵隊で運用が開始され、1942年のミッドウェー海戦を初陣にイギリス海軍など他国でも運用された。日本海軍で言う艦攻にあたる(ただし、日本での「艦攻」は流星を除き急降下爆撃ができないが、TBFには急降下爆撃可能な種類もあった)。 生産の途中からTBFはグラマン社に代わってゼネラル・モーターズ(GM)社が量産するようになり、ゼネラル・モーターズ社で生産された機体はTBMの制式番号が付けられた。そのため、TBF/TBMとも表記する。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)とTBF (航空機) · 続きを見る »

柳本柳作

柳本 柳作(やなぎもと りゅうさく、1894年(明治27年)1月9日 - 1942年(昭和17年)6月5日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と柳本柳作 · 続きを見る »

松型駆逐艦

松型駆逐艦(まつがたくちくかん)は、日本海軍の一等駆逐艦。 丁型駆逐艦とも呼ばれる#主要々目及特徴一覧表p.11「(艦種)駆逐艦|(艦名):(丁)竹|(基準△)1,260|(公試△)1,530|(主要寸法)(LWL)98.0/(B)935/(D)5,70/(d)3,30|(速力)27,8|(SHP)19,000|(航續力)18k-3,500|(主要兵装)/(砲)12,7(高角連装)×1、12,7(高角単装)×1/(機銃)25(三連装)×4 25(単装)×12/(魚雷)四連装×1(4)|(爆雷)36/(探信)九三式×1/(水聴)九三式×1/(電探)二二号×1/(其他)小発×2|(機関)タービン×2 缶×2|(軸数)2|(防禦)/|(隻数)18|摘要(特徴)(略)」。 日本海軍の公的な名称ではないが、竹級駆逐艦(丁型駆逐艦)とする文献(戦史叢書等)もある海上護衛戦(戦史叢書)、330-332頁「第三十一戦隊の編成」。昭和天皇への説明でも用いられた。 松型は、太平洋戦争中の1943年(昭和18年)から建造した戦時量産型駆逐艦である。神風型駆逐艦(初代)と並ぶ日本海軍最多の建造数(32隻)と最短の建造日数(約5ヶ月)を記録。そして最後に量産化された駆逐艦でもある。 なお、橘以降の艦は橘型/改松型/松型改/改丁型/丁型改などとして区別されるが#海軍軍備(5)40頁「駆逐艦(丁)(中略)|(備考)松型改」#主要々目及特徴一覧表p.11「(艦種)駆逐艦|(艦名):(丁改)橘|(基準△)1,350|(公試△)1,640|(主要寸法)(LWL)98.0/(B)9,35/(D)5,80/(d)3,41(速力)27,3|(SHP)19,000|(航續力)18k-3,500|(主要兵装)/(砲)12,7(高角連装)×1、12,7(高角単装)×1/(機銃)25(三連装)×4 25(単装)×12/(魚雷)四連装×1(4)|(爆雷)36/(探査)三式一型×1/(水聴)四式×1/(電探)二二号×1 一三号×1/(其他)小発×2|(機関)タービン×2 缶×2|(軸数)2|(防禦)/|(隻数)19年度16 20年度40|摘要(特徴)(略)」、 艦艇類別等級表では松型と橘型を区別しておらず、艦型名は全隻とも松型駆逐艦としている#昭和19年8月〜9月秘海軍公報9月(1)p.19「内令第一〇一六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年九月一日 海軍大臣|驅逐艦、一等松型ノ項中「楓」ノ下ニ「、欅、橘」ヲ加フ(以下略)」#秘海軍公報昭和20年8月(2)p.27「内令第七二八號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和二十年八月十日 海軍大臣|軍艦、敷設艦初鷹型ノ項中「初鷹、」ヲ削ル|驅逐艦、一等不知火型ノ項中「、天津風」ヲ、同松型ノ項中「、櫻」「、橘」ヲ削ル(以下略)」。なおここでは艦艇類別等級表に基づく松型駆逐艦全般を取り扱う。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と松型駆逐艦 · 続きを見る »

杉浦嘉十

杉浦 嘉十(すぎうら かじゅう、1896年(明治29年)5月5日 - 1945年(昭和20年)5月16日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と杉浦嘉十 · 続きを見る »

栗田健男

栗田 健男(くりた たけお、1889年4月28日 - 1977年12月19日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。海軍兵学校38期卒業。レイテ沖海戦で行った「謎の反転」を巡り様々な議論がある。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と栗田健男 · 続きを見る »

椿 (松型駆逐艦)

椿(つばき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。松型(丁型)の15番艦である。日本海軍の艦名としては2代目(初代は二等駆逐艦「楢型」3番艦「椿」)。丁型一等駆逐艦第5498号艦として舞鶴海軍工廠で建造された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と椿 (松型駆逐艦) · 続きを見る »

榛名 (戦艦)

榛名(はるな)は、日本海軍の戦艦で、金剛型戦艦の3番艦。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と榛名 (戦艦) · 続きを見る »

横須賀鎮守府

横須賀鎮守府(よこすかちんじゅふ)は、神奈川県横須賀市にあった日本海軍の鎮守府。通称、横鎮(よこちん)。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と横須賀鎮守府 · 続きを見る »

橋本信太郎

橋本 信太郎(はしもと しんたろう、1892年(明治25年)5月11日 - 1945年(昭和20年)5月16日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 ガダルカナル撤退作戦で駆逐艦部隊を率い、3次にわたるガダルカナル島からの日本軍部隊救出に成功した。のちペナン沖海戦で戦死。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と橋本信太郎 · 続きを見る »

武蔵 (戦艦)

300px 武蔵(むさし)は、大日本帝国海軍の大和型戦艦の二番艦である。当時は武藏と表記された#達昭和15年11月(1)p.1『達第二百四十一號 三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造中ノ戦艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十五年十一月一日 海軍大臣嶋田繁太郎 戦艦 武藏(ムサシ)』。この名を持つ大日本帝国海軍の艦船としては3隻目にあたる#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ33(原本39頁)『武藏(むさし) 艦種巡洋艦 三檣「バーク」 艦名考國名に採る。 艦歴明治27・8年戰役從軍:同27年8月威海衛砲撃に、同11月大連港及旅順國占領に從事、同28年2月威海衛總攻撃及同占領に從事、同31年月三等海防艦に編入、同37・8年戰役に從軍:大正元年8月二等海防艦に列す。同3年乃至9年戰役に從軍:露領沿岸警備に從事、11年4月1日軍艦籍より除き、更めて特務艦(測量艦)と定めらる。昭和3年4月1日除籍。(備考)尚ほ此の外に幕末に初代の軍艦とも云ふ可き「武藏」あり、同艦は明治元年11月外國人より購入(製造場所、竣工年月日、及原名等不詳)のものにして、同2年2月品海碇泊中火を失して焼く、同3年安芸、焼残船體を大蔵省に交付す。(要目略)』。大日本帝国海軍が建造した最後の戦艦でもあった。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と武蔵 (戦艦) · 続きを見る »

比叡 (戦艦)

比叡 (ひえい)は、大日本帝国海軍(以下日本海軍)の巡洋戦艦、戦艦、練習戦艦。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と比叡 (戦艦) · 続きを見る »

涼波 (駆逐艦)

涼波(すずなみ)は、日本海軍の駆逐艦秋月型(2015潮書房)224頁『涼波(すずなみ)』#達昭和18年2月(1)pp.3-4『達第十六號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦六隻、海防艦一隻、掃海艇一隻、特務艦一隻及特務艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十八年二月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 涼波(スズナミ) 海防艦 福江(フカエ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十四潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十五潜水艦|三菱長崎重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 呂號第四十潜水艦|三井造船株式會社玉工場ニ於テ建造 呂號第四十六潜水艦|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 呂號第百十二潜水艦 呂號第百十三潜水艦|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 特務艦 荒埼(アラサキ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 特務艦 前島(マエジマ)』。夕雲型の10番艦である。艦名は日本海軍の艦艇としては初代。海上自衛隊の護衛艦「すずなみ」に継承された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と涼波 (駆逐艦) · 続きを見る »

涼月 (駆逐艦)

涼月#達昭和17年1月pp.24-25『達第十八號 昭和十五年度及昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦四隻、掃海艇一隻、敷設艇二隻及掃海特務艇三隻ニ左ノ通命名ス|昭和十七年一月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 涼月(スズツキ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 一等驅逐艦 高波(タカナミ)|(以下略)』。命名に係る本令達で用いられている漢字は涼であって凉ではない。(すずつき)は、日本海軍の駆逐艦秋月型(2015潮書房)76-78頁『涼月(すずつき)』。 秋月型駆逐艦の3番艦であるp.4『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|秋月型|秋月、照月、涼月、初月、新月、若月|』。 太平洋戦争末期には涼月型という表記も見られた。 艦名は片桐大自の研究によれば「さわやかに澄みきった秋の月」。 凉月という表記も見られるが『○事務所設置 驅逐艦凉月艤装員事務所ヲ九月十三日長崎海軍監督官事務所内ニ設置シ事務ヲ開始セリ|伊號第百七十八潜水艦艤装員事務所ヲ九月十九日三菱神戸造船所内ニ設置シ事務ヲ開始セリ』#終戦と帝国艦艇53頁『(36)駆逐艦"凉月"』、公文書上「涼月」と命名されており「凉月」への改名や訂正の記録は存在しない。艦名はあきづき型護衛艦「すずつき」に継承された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と涼月 (駆逐艦) · 続きを見る »

清水光美

清水光美(しみず みつみ、1888年(明治21年)3月16日 - 1971年(昭和46年)5月5日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と清水光美 · 続きを見る »

満潮 (駆逐艦)

満潮(みちしお / みちしほ)は、日本海軍の朝潮型駆逐艦3番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰』。1937年(昭和12年)10月に竣工した日本軍艦集2600年版コマ39『一等驅逐艦 満潮(みちしほ) 基準排水量1,500噸、長さ108.55米、幅10.15米、平均吃水2.75米、速力34節、備砲12.7糎砲6門、魚雷發射管8門、起工昭和10年11月5日、進水昭和12年3月15日、竣工昭和12年10月31日、建造所藤永田造船所-荒潮と同型。この級は、あらゆる點において、我國最精鋭驅逐艦としての貫録を備へてゐる。』。1944年(昭和19年)10月、レイテ沖海戦でスリガオ海峡に突入し、米艦隊の雷撃を受けて沈没した。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と満潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

潮 (吹雪型駆逐艦)

潮(うしお / うしほ)は日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦吹雪型(特型)の20番艦(特II型の10番艦)。吹雪型の後期型(朧型)#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『吹雪型(十六隻) 艦種 一等驅逐艦 艦名考 風波等気象に採る。|朧型(八隻)/朧(おぼろ)【二代】、曙(あけぼの)【二代】、潮(うしほ)【二代】、漣(さざなみ)【二代】、響(ひびき)【二代】、雷(いかづち)【二代】、電(いなづま)【二代】、暁(あかつき)【二代】 (要目建造日略)』。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「潮」に続いて2隻目。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と潮 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

潮書房光人新社

株式会社潮書房光人新社(うしおしょぼうこうじんしんしゃ)は、日本の出版社。月刊誌『丸』および書籍の出版・販売を行う。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と潮書房光人新社 · 続きを見る »

朝雲 (駆逐艦)

朝雲(あさぐも)は#達昭和11年p.11『達第百六十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十一年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻工作艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十一年十月二十二日 海軍大臣永野修身|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 朝雲(アサグモ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 山雲(ヤマグモ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 工作艦 明石(アカシ)』、日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦朝潮型(満潮型)の5番艦である。スラバヤ沖海戦、第三次ソロモン海戦、ビスマルク海海戦、キスカ島撤退作戦など太平洋戦争の数々の海戦に参加。1944年(昭和19年)10月下旬のレイテ沖海戦で西村艦隊に所属してスリガオ海峡へ突入、米艦隊の砲撃で撃沈された。艦名は海上自衛隊のやまぐも型護衛艦3番艦「あさぐも」に継承された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と朝雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

朝潮型駆逐艦

朝潮型駆逐艦(あさしおかたくちくかん)は大日本帝国海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦の艦級である。同型艦10隻。一番艦の「朝潮」沈没後は、満潮型駆逐艦と改定された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と朝潮型駆逐艦 · 続きを見る »

朝日 (戦艦)

朝日(あさひ)は、日本海軍の戦艦日本補助艦艇物語217頁『工作艦(1)朝日』。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と朝日 (戦艦) · 続きを見る »

有明 (初春型駆逐艦)

有明(ありあけ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和7年12月(5)pp.6『達第百七十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和七年十二月十日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 初霜(ハツシモ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 有明(アリアケ)/舞鶴要港工作部ニ於テ建造 夕暮(ユフグレ)|潜水艦 株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第六潜水艦/佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第七十潜水艦/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第七十一潜水艦|水雷艇 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 友鶴(トモヅル)/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 初雁(ハツカリ)|掃海艇 株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 第十五號掃海艇/三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 第十六號掃海艇|敷設艇 横濱船渠株式會社ニ於テ建造 猿島(サルシマ)/株式會社播磨造船所ニ於テ検図 那沙美(ナサミ)』#海軍制度沿革(巻8、1940)p.210『◎驅逐艦初霜外二隻伊號第六潜水艦外二隻水雷艇友鶴外一隻命名ノ件』。 初春型駆逐艦(一等駆逐艦)の5番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|初春型|初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮』。有明型駆逐艦に類別されていた時期もあった。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と有明 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

最上 (重巡洋艦)

最上(もがみ)は、日本海軍の軍艦ポケット海軍年鑑(1937)コマ42『ニ等巡洋艦"最上 もがみ" 全要目 最上級15糎砲軽巡は、倫敦條約の産物であるといつてもよい。勿論條約などに關係なく英米は建造する豫定でゐたのであらうがはつきりと10,000噸15.5糎砲と極限を定めたのは條約である。米國の"ブルツクリン"英國の"マンチエスター"は各12門であるらしいが、わが國では一足お先に最上、三隈の2隻を竣工させた。我國最初の三聯砲塔であると同時に、最も進化した装備と艦内諸設備は全く目を瞠るばかりである。明日の海軍を擔ふ氣鋭の新戰部隊に嘱望する所は大きい。後續の"三隈 みくま"は昭和10年8月竣工したが"鈴谷 すゞや"や"熊野 くまの"は最近進水を遂げ、次に"利根 とね" "筑摩 ちくま"と建造計畫はすゝんでゐる。』古村啓蔵ほか、重巡十八隻345頁『最上(もがみ)』。 最上型重巡洋艦の1番艦である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と最上 (重巡洋艦) · 続きを見る »

最上型重巡洋艦

最上型重巡洋艦(もがみがたじゅうじゅんようかん)は大日本帝国海軍の重巡洋艦。同型艦は4隻。最上型と利根型は軽巡洋艦『二等巡洋艦』『乙型巡洋艦』として計画・建造され喪失まで書類上の変更はなかった。最上型は15.5cm砲塔を20.3cm砲塔に換装して重巡洋艦となり、「最上」はさらに航空巡洋艦に改装されたことで有名である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と最上型重巡洋艦 · 続きを見る »

浦風 (陽炎型駆逐艦)

浦風(うらかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和14年11月p.10『達第百九十號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ海防艦一隻及驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十四年十一月六日 海軍大臣吉田善吾|株式會社玉造船所ニ於テ建造 海防艦 占守(シムシュ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 浦風(ウラカゼ)』。陽炎型駆逐艦の11番艦である。第17駆逐隊の姉妹艦と共に真珠湾攻撃からレイテ沖海戦に至るまで、空母機動部隊や輸送船団の護衛、輸送任務、対水上艦戦闘など太平洋戦争中のあらゆる方面で活動したが、1944年(昭和19年)11月21日、台湾海峡にて米潜水艦の雷撃により金剛型戦艦金剛と共に撃沈された。艦名は初代「浦風」(浦風型駆逐艦)に続いて2代目。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と浦風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と海上自衛隊 · 続きを見る »

海風 (白露型駆逐艦)

海風(うみかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#庭田、建艦秘話59-60頁『3.特型駆逐艦海風・大潮・霰について』。一等駆逐艦白露型の7番艦#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|白露型|白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨、海風、山風、江風、涼風』。海風型駆逐艦/改白露型駆逐艦の1番艦だが、帝国海軍の公式分類は白露型である。この名を持つ帝国海軍の艦船としては海風型駆逐艦1番艦「海風」に続いて2隻目。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と海風 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

海軍甲事件

海軍甲事件(かいぐんこうじけん)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)中の1943年(昭和18年)4月18日に、前線を視察中の連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将の搭乗機がアメリカ軍戦闘機に撃墜され、山本が死亡した事件である。アメリカ側名称はヴェンジェンス作戦(Operation Vengeance)。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と海軍甲事件 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と海里 · 続きを見る »

浜風 (陽炎型駆逐艦)

浜風(はまかぜ)は#達昭和15年11月(1)p.3『達第二百四十三號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十五年十一月五日 海軍大臣 及川古志郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 一等驅逐艦 濱風(ハマカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號三十一潜水艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十七潜水艦|株式會社玉造船所ニ於テ建造 第十四号駆潜艇』、大日本帝国海軍の駆逐艦。艦名表記は、正しくは濱風である。一等駆逐艦陽炎型の13番艦である。艦名は初代「浜風」(磯風型駆逐艦)に続いて2代目。第17駆逐隊に所属した姉妹艦と太平洋戦争の主要な海戦に参加。戦艦武蔵、金剛、空母蒼龍、飛鷹、信濃といった帝国海軍主力艦の沈没に遭遇し、自らも1945年(昭和20年)4月7日の坊ノ岬沖海戦で戦艦大和と共に撃沈された。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と浜風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

日向 (戦艦)

航空戦艦改装後(1943年) 日向(ひゅうが、命名時のかな艦名表記はひうか大正3年10月12日付 海軍大臣達 第151号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070068000 で閲覧可能。ひうがではない。)は、大日本帝国海軍の戦艦。伊勢型戦艦の2番艦。太平洋戦争中盤、航空戦艦に改造されたが、「航空戦艦」という呼称は便宜上のものであり、正式な艦籍は戦艦のままであった。艦名の由来は宮崎県の旧国名からで、艦内神社は宮崎神宮からの分神。この艦名は帝国海軍ではこの艦のみで、戦後、海上自衛隊のひゅうが型護衛艦の1番艦「ひゅうが」に引き継がれた。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と日向 (戦艦) · 続きを見る »

日進 (水上機母艦)

日進(にっしん)は、日本海軍の水上機母艦(甲標的母艦)#達昭和14年9月pp.19-20『達第百六十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、潜水艦三隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年九月三十日 海軍大臣 吉田善吾|呉海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 日進(ニッシン)|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 砲艦 橋立(ハシダテ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第二十一潜水艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十四潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艦 浮島(ウキシマ)』。 同型艦は無いが、日進型という表現も使われた#S1709日進詳報(2)pp.35-36『(ヘ)現今輸送ヲ重視スベキ時代ニ於テ日進型ノ極メテ調法ナルヲ痛感ス大ナル搭載量及クレーン航續力高速等概ネ現時ノ要求ニ適應スル恰好ノ性能ヲ有セシモノト認ム然レドモ之ガ使用ニ當リテハ主トシテ内地前進根據地間ノ往復ニ當テ爾後第一線基地間ノ輸送ニハ小型高速加及的大ナル搭載力防空力ヲ有スル船艇ヲ用スルヲ原則トスルヲ要ス』。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と日進 (水上機母艦) · 続きを見る »

早波 (駆逐艦)

早波(はやなみ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦陽炎型(2014潮書房)320頁『早波(はやなみ)』#達昭和17年7月(1)pp.6-7『達第百九十七號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、掃海艇一隻、驅潜艇二隻及掃海特務艇五隻ニ左ノ通命名ス 昭和十七年七月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 早波(ハヤナミ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 第二十五掃海艇|株式會社大阪鐡工所因島造船所ニ於テ建造 第四十號驅潜艇|川南工業株式會社香焼島造船所ニ於テ建造 第四十一號驅潜艇|三菱重工業株式會社彦島造船所ニ於テ建造 第七號掃海特務艇 第八號掃海特務艇|株式會社名村造船所ニ於テ建造 第九號掃海特務艇|佐野安船渠株式會社ニ於テ建造 第十號掃海特務艇|浪速船渠株式會社ニ於テ建造 第十一號掃海特務艇』。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と早波 (駆逐艦) · 続きを見る »

旅順要港部

旅順要港部(りょじゅんようこうぶ)とは、旅順にあった旧日本海軍の要港部である。この項では前身の旅順鎮守府、後身の旅順警備府を含めて記述する。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と旅順要港部 · 続きを見る »

摩耶 (重巡洋艦)

摩耶(まや)は、日本海軍の重巡洋艦。一等巡洋艦(重巡洋艦)高雄型の4番艦である昭和3年11月7日付 海軍内令 第313号。#聯合艦隊軍艦銘銘伝110頁。川崎造船所(現在の川崎重工業)神戸造船所にて起工#昭和12年12月1日現在艦船要目公表範囲p.4『摩耶|一等巡洋艦|(艦諸元略)|神戸川崎造船所|3-12-4|5-11-8|7-6-30|(装備略)』。艦名は兵庫県神戸市の摩耶山にちなんで命名された。レイテ沖海戦で米潜水艦の雷撃により沈没、戦艦武蔵に救助された乗組員が翌日の武蔵の沈没を体験したことで知られている。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と摩耶 (重巡洋艦) · 続きを見る »

摂津 (標的艦)

摂津(せっつ)は、日本海軍の戦艦#達明治44年3月p.10「達第三十三號 呉海軍工廠ニ於テ製造ノ呂號戰艦ヲ攝津ト命名セラル 明治四十四年三月三十日 海軍大臣男爵 齋藤實」#達明治44年3月p.10「達第三十四號 艦艇類別等級別表中戰艦ノ欄内「河内」ノ次ニ「攝津」ヲ加フ 明治四十四年三月三十日 海軍大臣男爵 齋藤實」。日本海軍の法令上は旧字体の攝津であるが、本項目では摂津とする。 姉妹艦は「河内」幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ89(原本140頁)「攝津(せっつ)【二代】艦種戰艦 二檣(三脚式)(信號用)河内と姉妹艦なり艦名考初代「攝津」の項(p.10)参照艦歴明治42年1月18日起工、同45年7月1日竣工。大正3年乃至9年戰役(日獨)從軍(第一艦隊第一戰隊司令長官中将加藤友三郎旗艦、艦長大佐木村剛)、同8年特別大演習中御召艦となる(艦長大佐古川弘)、同13年大演習、14年、15年小演習統監艦となる。同12年10月1日軍艦籍より除き、特務艦(標的艦)と定む。(備考)本艦は海軍々備制限に關する華府條約に由り、同條約第二章第二節中、軍艦を専ら標的用に變更することの規定に循ひ其處分を了し、戰闘任務に堪へざるものと爲したる上、茲に標的艦に編入せられたるものなり。―要目― 長500呎/幅84呎/吃水28呎/排水量20,800噸/機關 パーソンスタルビン4軸 宮原罐16/馬力25,500/速力20.5/乗組人員960/船材 鋼(クルップ甲鐡12吋)|兵装 12吋12/6吋10/4.7吋8/3吋16/機砲4/發射九だ5/竣工 明治42-1-18/進水 同44-3-30/竣工 同45-7-1/建造所 呉工廠」。 後に標的艦(特務艦)となった幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ189(原本284頁)「攝津(せっつ)【再出】 艦種特務艦 艦名考 艦歴}「日清戰役以降、日露戰役迄の艦艇」の部参照(p.140) ―要目― 長152.40米/幅25.60米/吃水7.09米/排水量16,130噸/速力21/竣工 明治42-1-18/進水 同44-3-30/竣工 同45-7-1/建造所 呉工廠」。駆逐艦「矢風」によって遠隔操作される無人艦というのが一般的に知られている。 艦名は旧国名「摂津国」にちなんで命名された幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ17(原本10頁)「攝津(せっつ)【初代】 艦種砲艦 三檣「シップリグ」型艦名考國名(畿内五箇國の一)に採る。艦歴明治元年(1864)3月外國人より購入(製造所米國、竣工年月日及び原不名詳「攝津」と命名す。明治2年9月廣島藩に管せしむ、同4年4月同藩より返納、同9月「一番貯蓄船」と改稱す、同5年7月機關を撤去し、同7月再び「攝津」と改名す。同11年12月兵學校所属練習艦と爲る。同19年2月除籍、船體を兵學校に属し、術業練習の用に供し同10月授業船と稱す。同22年9月船體を賣却せり。(要目略)」。 日本海軍の艦船としては「摂津艦」に続いて2代目。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と摂津 (標的艦) · 続きを見る »

愛宕 (重巡洋艦)

近代化改装後の愛宕。昭和14年(1939年)11月30日、横須賀軍港で撮影。 愛宕(あたご)は、日本海軍の重巡洋艦。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と愛宕 (重巡洋艦) · 続きを見る »

敷島型戦艦

敷島型戦艦(しきしまがたせんかん)は日本海軍の前弩級戦艦。同型艦は「敷島」、「朝日」、「初瀬」、「三笠」の4隻。本型は日本海軍がロシア海軍に対抗するために日清戦争後、1896年度および1897年度海軍整備計画で建造を決定しイギリスに発注した。1900年から1902年にかけて竣工し、当時世界最大の戦艦であった。 なお副砲の配置と煙突の数の違いから「朝日」と「三笠」を準同型艦と分類する場合もある。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と敷島型戦艦 · 続きを見る »

敷波 (吹雪型駆逐艦)

敷波(しきなみ)は、日本海軍の駆逐艦。吹雪型(特型)の12番艦(特II型の2番艦)である。艦名は頻りに寄せる波に由来し、この名を受け継ぐ日本海軍の艦船としては敷波型駆逐艦「敷波」に続き2代目に当たる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と敷波 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

扶桑 (戦艦)

扶桑(ふそう/ふさう)は、日本海軍の戦艦#達大正3年4月p.3『達第五十七號 呉海軍工廠ニ於テ建造ノ第三號戰艦ヲ扶桑ト命名セラル 大正三年三月二十八日 海軍大臣 男爵 斎藤實』。 扶桑型戦艦の1番艦。日本独自の設計による初の超弩級戦艦である。扶桑の由来は日本の古い異名の一つであり、同名を頂く艦としては二代目となる(初代扶桑は1879年竣工の装甲フリゲート)。 艦内神社は男山八幡宮(石清水八幡宮)および伊勢神宮。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と扶桑 (戦艦) · 続きを見る »

時事通信社

株式会社時事通信社(じじつうしんしゃ、Jiji Press Ltd.)は、1945年11月に創立された日本の通信社である国際地域研究センター『世界のメディア』p90。同盟通信社の法人サービス部門が母体。国内78カ所、海外28カ所の支社や支局を有する。 以前は略語に JP (JijiPress) を使用していたが、現在は Jiji を使用している。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と時事通信社 · 続きを見る »

時雨 (白露型駆逐艦)

時雨(しぐれ)は、日本海軍の駆逐艦。白露型駆逐艦(白露型一等駆逐艦)の2番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「時雨」に続いて2隻目。「呉の雪風、佐世保の時雨」と並び称された武勲艦でもあった。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と10月1日 · 続きを見る »

10月26日

10月26日(じゅうがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から299日目(閏年では300日目)にあたり、年末まであと66日ある。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と10月26日 · 続きを見る »

11月4日

11月4日(じゅういちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から308日目(閏年では309日目)にあたり、年末まであと57日ある。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と11月4日 · 続きを見る »

11月5日

11月5日(じゅういちがついつか)はグレゴリオ暦で年始から309日目(閏年では310日目)にあたり、年末まであと56日ある。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と11月5日 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と1935年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と1938年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と1939年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と1940年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と1941年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と1945年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と1979年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と1月1日 · 続きを見る »

3月19日

3月19日(さんがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から78日目(閏年では79日目)にあたり、年末まであと287日ある。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と3月19日 · 続きを見る »

3月29日

3月29日(さんがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から88日目(閏年では89日目)にあたり、年末まであと277日ある。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と3月29日 · 続きを見る »

4月20日

4月20日(しがつはつか、しがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から110日目(閏年では111日目)にあたり、年末まではあと255日ある。誕生花はシバザクラ、ルピナス。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と4月20日 · 続きを見る »

5月20日

5月20日(ごがつはつか、ごがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から140日目(閏年では141日目)にあたり、年末まではあと225日ある。誕生花はデルフィニウム。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と5月20日 · 続きを見る »

6月5日

6月5日(ろくがついつか)はグレゴリオ暦で年始から156日目(閏年では157日目)にあたり、年末まであと209日ある。誕生花はハマナス、シラン。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と6月5日 · 続きを見る »

9月28日

9月28日(くがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から271日目(閏年では272日目)にあたり、年末まであと94日ある。.

新しい!!: 筑摩 (重巡洋艦)と9月28日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »