ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

火山弾

索引 火山弾

紡錘状火山弾。アゾレス諸島・Faial島のCapelinhos火山で。 火山弾(かざんだん、)とは、火山の噴火に際して、溶岩の破片が放出されるときに形成される直径65mm以上の溶融した岩石(テフラ)の塊である。ただし火山弾は地面に達する前に冷えて固まる。火口から数km飛散することもあり、飛散中に空気力学的に適した形に変形することもある。 しばしば巨大な火山弾が生まれ、たとえば1935年の浅間山噴火では5 - 6mのものが火口から600mも飛散した。火山弾は深刻な被害を引き起こし、一帯で死傷者を出す。その例として1993年にコロンビアのガレラス山で発生した事例が挙げられるが、この噴火は突然発生したこともあり山頂近くにいた6人が死亡し数名が重傷を負った。.

17 関係: 岩石テフラガレラス山コロンビア噴火火口火山火山噴出物火山砕屑物空気力学牛糞頂上表面張力溶岩浅間山1935年1993年

岩石

岩石(がんせき、)は、鉱物が集合している物体のことである。日常語では石ころや岩盤のことをさす。、。岩石は大きく火成岩、堆積岩、変成岩に分けることができる。その成因は、岩石が溶けた液体であるマグマ(岩漿)が冷えたり、砂や泥が続成作用と呼ばれ、地下で固結作用をうけて岩石に戻ったり、あるいは誕生した岩石が変成作用とよばれる熱、圧力、溶液、気体との化学反応や物理現象を受け溶けてマグマにならないまでも、性質が変化し、二次的に岩石が誕生することもある。多くの地球型惑星は岩石でできている。.

新しい!!: 火山弾と岩石 · 続きを見る »

テフラ

テフラ(、、ギリシャ語で「灰」の意)とは、アイスランドの地質学者シグルズール・ソラリンソンによって定義された語で、火山灰・軽石・スコリア・火砕流堆積物・火砕サージ堆積物などの総称。火山砕屑物とほぼ同義であるが、ある程度広く分布するものに用いられることが多い。狭義には降下したものを指す。 シグルズール・ソラリンソンはアイルランドのヘクラ火山での研究を通して1944年に火山灰による地層の対比や編年を行なう方法を提唱した。.

新しい!!: 火山弾とテフラ · 続きを見る »

ガレラス山

レラス山周辺の衛星写真。 ガレラス山(ガレラスさん、Volcán Galeras、Urcunina(先住民の呼称))は、コロンビアの近郊に位置する火山である。.

新しい!!: 火山弾とガレラス山 · 続きを見る »

コロンビア

ンビア共和国(コロンビアきょうわこく、)、通称コロンビアは、南アメリカ北西部に位置する共和制国家。東にベネズエラ、南東にブラジル、南にペルー、南西にエクアドル、北西にパナマと国境を接しており、北はカリブ海、西は太平洋に面している。首都はボゴタ。 コロンビアの人口は、ブラジル、メキシコに続きラテンアメリカで第3位である。コーヒー、エメラルド、バラの産地である。.

新しい!!: 火山弾とコロンビア · 続きを見る »

噴火

火山噴火 リダウト山の大噴火 噴火(ふんか、)とは、火山からマグマや火山灰などが比較的急速に地表や水中に噴き出すことである。火山活動(かざんかつどう、)の一つで、マグマの性質によって、規模や様式にさまざまなものがある。気象庁では、火口から固形物が水平あるいは垂直距離でおよそ100 - 300mの範囲を越したものを「噴火」として記録することになっている。.

新しい!!: 火山弾と噴火 · 続きを見る »

火口

富士山の火口(2010年11月) 浅間山の火口(2007年2月) 2000年の噴火活動で出来た有珠山の寄生火口。火口列をなす(2001年8月撮影) カメルーン山の火口 火口(かこう、)とは、地下のマグマや、火山ガスに運ばれた岩塊など、固体〜液体が地表に噴出する(または過去に噴出した)穴。噴出するものが泥や湯であっても規模によっては火口と呼ばれることがある。噴火口()ともいう。 ガス(気体)のみを噴出する穴は噴気口と呼ぶことが多いが、実際のところサイズによって大まかに区別され、ガスのみであっても直径数メートルともなると火口と呼ばれることが多い。過去現在の噴火の有無は問われない(大分県伽藍岳の泥火口の例など)。.

新しい!!: 火山弾と火口 · 続きを見る »

火山

火山(かざん、)は、地殻の深部にあったマグマが地表または水中に噴出することによってできる、特徴的な地形をいう。文字通りの山だけでなく、カルデラのような凹地形も火山と呼ぶ。火山の地下にはマグマがあり、そこからマグマが上昇して地表に出る現象が噴火である。噴火には、様々な様式(タイプ)があり、火山噴出物の成分や火山噴出物の量によってもその様式は異なっている。 火山の噴火はしばしば人間社会に壊滅的な打撃を与えてきたため、記録や伝承に残されることが多い。 は、ローマ神話で火と冶金と鍛治の神ウルカヌス(ギリシア神話ではヘーパイストス)に由来し、16世紀のイタリア語で または と使われていたものが、ヨーロッパ諸国語に入った。このウルカヌス(英語読みではヴァルカン)は、イタリアのエトナ火山の下に冶金場をもつと信じられていた。シチリア島近くのヴルカーノ島の名も、これに由来する。日本で の訳として「火山」の語が広く用いられるようになったのは、明治以降である。.

新しい!!: 火山弾と火山 · 続きを見る »

火山噴出物

火山噴出物(かざんふんしゅつぶつ、)とは、火山活動の際に、地表に噴出した物質全ての総称である。 マントルや地殻下部で形成されたマグマの上昇から始まって噴火に至るまでの現象(火山活動)で、マグマやその通り道となった地層に由来する様々な物質の大半は、溶岩や火山砕屑物の形で噴火時に放出される。しかし、火山噴出物の地表への放出は、必ずしも噴火することを必要としない。火山ガスや温泉など噴火を伴わない噴出物もある。 火山ガスの噴出状態の変化や温泉の水温変化は、噴火と関連性があり、その観測データが実際に噴火予知に生かされている。.

新しい!!: 火山弾と火山噴出物 · 続きを見る »

火山砕屑物

火山砕屑物(かざんさいせつぶつ、)とは、火山から噴出された固形物のうち、溶岩以外のものの総称。火砕物(かさいぶつ)、テフラ()ともいう。溶岩を含めないという点で、火山噴出物(かざんふんしゅつぶつ)とは異なる。 火山砕屑物が固まった岩石を火山砕屑岩という。.

新しい!!: 火山弾と火山砕屑物 · 続きを見る »

空気力学

気力学(くうきりきがく、aerodynamics)とは、流体力学の一種で、空気(または他の気体)の運動作用や、空気中を運動する物体への影響を扱う。航空分野においては航空力学と関係している。.

新しい!!: 火山弾と空気力学 · 続きを見る »

牛糞

牛糞(ぎゅうふん)は、ウシの糞。廃棄物として処理が問題になる一方で、堆肥や燃料、建材などとして利用され、宗教行事にも用いられる。.

新しい!!: 火山弾と牛糞 · 続きを見る »

頂上

地球上で最も高いエベレスト山の頂上。8800メートル(29000フィート)の高さがあり、登山者は空気の薄さから身を守るために酸素マスクを着用している。大型旅客機は機内の空気を加圧して、それよりも高い10000メートル(33000フィート)の高さを飛行する。 スイスの最高峰、モンテ・ローザの頂上からの眺め。 頂上(ちょうじょう)は、山のような起伏のある地形において隣接した他の全ての地点よりも高い場所。類義語に山頂(さんちょう)、頂点(ちょうてん)、頂(いただき)、峰(みね)、山巓(さんてん)、サミット(summit)などがある。.

新しい!!: 火山弾と頂上 · 続きを見る »

表面張力

表面張力(ひょうめんちょうりょく、)は、表面をできるだけ小さくしようとする性質のことで、界面張力の一種である。 界面とは、ある液体や固体の相が他の相と接している境界のことである。このうち、一方が液体や固体で、もう一方が気体の場合にその界面を表面という。.

新しい!!: 火山弾と表面張力 · 続きを見る »

溶岩

溶岩(熔岩、ようがん、lava)は、火山噴火時に火口から吹き出たマグマを起源とする物質のうち、流体として流れ出た溶融物質と、それが固まってできた岩石。.

新しい!!: 火山弾と溶岩 · 続きを見る »

浅間山

浅間山(あさまやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568mの成層火山。山体は円錐形でカルデラも形成されており、活発な活火山として知られる。.

新しい!!: 火山弾と浅間山 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 火山弾と1935年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 火山弾と1993年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »