ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

樺太

索引 樺太

樺太(からふと)、樺太島(からふととう、、)、サハリン、サハリン島は、ユーラシア大陸の東方、オホーツク海の南西部にあるロシア連邦サハリン州の島。広義の日本列島に含む場合もある。南北約948km、東西の幅最大約160kmで南北に細長い。面積76,400kmは世界第22位で21位の北海道(78,073km)より若干小さい。人口約50万人。最大都市はサハリン州の州都でもあるユジノサハリンスク(人口約18万人)。 樺太は、日露戦争後のポーツマス条約により北緯50度線を境界に南北に分割され、それぞれ異なる沿革を経たため、ここでは北緯50度以北を「北樺太」(または「北サハリン」)、以南を「南樺太」と表記する。 現在、サハリンプロジェクトが進められている。.

490 関係: 原卓也千島列島南北朝時代 (日本)南極物語古代名好郡場所請負制塔路湖多賀城多賀城碑多来加湾多来加湖大野藩大東亜省大東亜戦争大正大泊町大泊郡大泊港駅大湊警備府大日本帝国天平宝字天徳寺天然ガス天領太平洋戦争外地外務省外満州好仁村奇襲実効支配宝暦宣戦布告宮沢賢治宗谷トンネル宗谷郡宗谷海峡宗門人別改帳安藤氏安東氏安房勝山藩対馬海流富士製紙富内郡富内村富内湖寒暑尼港事件...少数民族山丹交易山海経川路聖謨工業両生類中川裕 (アイヌ語研究者)中国大陸中国語中知床岬三井財閥三国通覧図説三船殉難事件平野幌内川 (樺太)幌登岳幕府幕末久保田藩久春古丹久春内郡久春内村人口亜寒帯二丈岩亜庭湾仙台藩会津藩弘前藩修道士土井利忠在樺コリアン地下資源地邊讃湖地方総監府北知床岬北見国北海道北海道出版企画センター北方地域北方領土問題ナチス・ドイツミハイル・ゴルバチョフマリモネヴェリスコイ海峡ハバロフスク地方ポリニヤポーツマス条約ポツダム宣言モンゴルの樺太侵攻モンゴル帝国ユーラシアユジノサハリンスクラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガローロシアロシア帝国ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国ロシア連邦憲法ロシア海軍トドマツパルプフリゲートニヴフニッポノサウルスニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキーニコライ・レザノフダグラス・マッカーサー利尻郡分布境界線和人和愛湖アムール川アメリカ合衆国大統領アメリカ合衆国上院アレクサンドロフスク・サハリンスキーアントン・チェーホフアイヌアイヌ語イエズス会ウバガイウィルタエリザベス岬エフィム・プチャーチンエゾマツオハオハ油田オホーツク海オホーツク文化カムチャツカ半島カラフトマスキジ湖クリミア戦争ゲンナジー・ネヴェリスコイコケモモシャクシャインの戦いシベリア出兵ジャムセオドア・ルーズベルトソビエト連邦ソ連対日参戦ソ連崩壊タロとジロタイガサハリン1サハリン2サハリンの鉄道サハリン島 (ルポルタージュ)サハリン州サハリントンネルサハリンプロジェクトサハリン湾サガレン州派遣軍サケ品川 (東京都)冊封冷戦内地内務省 (日本)内路村共通法具足元 (王朝)元禄元泊郡元泊村先住民勅令固有種国家行政組織法国府皇帝知取町知床村石炭石狩川石油王子製紙 (初代)礼文島礼文郡稚内駅稚内港稚泊連絡船第88師団 (日本軍)第一次世界大戦第二次世界大戦筒井政憲粛慎 (日本)続縄文時代緯度缶詰真岡町真岡郡真岡郵便電信局事件爬虫類経度田村すず子甲冑焚き火無主地無煙炭熊笹峠畑博行留多加町留多加郡特需景気白縫村白水社鎌倉時代遠幌湖遠国奉行遠藤胤統遠淵湖草風館面積蝦夷征討蝦夷地蝦夷管領靺鞨蠣崎氏行幸行政区画製紙飛鳥時代西能登呂岬読売新聞社請求権謝罪豊原市豊原放送局豊臣秀吉貞享鳥居黄銅農業迫撃砲能登呂半島鈴谷岳鈴谷川阿倍比羅夫阿部照哉赤蝦夷風説考赤軍鵜城郡間宮林蔵間宮海峡開拓使野田町 (樺太)野田郡針葉樹林釜伏山 (樺太)長崎市長浜郡鉱業雄武洞湖連合国軍最高司令官総司令部陣屋陸奥国陸前国SCAPIN択捉島架空戦記林業恩洞湖恵須取岳損害賠償来知志湖東樺太海流松川弁之助松前公広松前藩松前慶広松田伝十郎栄浜郡栄浜村権原権利樺太樺太の戦い樺太の戦い (1905年)樺太の戦い (1945年)樺太工業樺太庁樺太庁警察部樺太・千島交換条約樺太出身者の一覧樺太犬樺太開拓使樺太民政署樺太新聞社正徳 (日本)正保国絵図武田信広氷河時代永仁気候江戸幕府江戸幕府の地図事業河口沿海州沖縄県沖縄戦法 (法学)津軽一統志渡島国湿度満州満州語漁業朝貢本州本斗町本斗郡有信堂高文社最上徳内明治昭和天皇海馬島 (樺太)海豹島海東諸国紀海流新羅之記録文化 (元号)文化露寇斉明天皇日ソ基本条約日ソ中立条約日露和親条約日露間樺太島仮規則日露戦争日蓮宗日持日本日本列島日本国との平和条約日本統治時代の南樺太の鉄道日本銀行日本軍日本海日本放送協会日本書紀旅団旅順口区政府敷香岳敷香町敷香郡拓務省11月1日1217年1264年1284年1286年1295年1297年12月25日1308年1336年1368年1392年1410年1411年1412年1428年1435年1485年1593年1603年1635年1644年1646年1669年1679年1685年1700年1704年1709年1715年1742年1752年1783年1785年1787年1790年1798年1806年1807年1808年1809年1821年1848年1853年1854年1855年1856年1857年1858年1859年1862年1865年1867年1869年1870年1871年1875年1890年1904年1905年1907年1908年1911年1913年1914年1915年1918年1920年1923年1925年1929年1933年1936年1937年1939年1941年1942年1943年1945年1946年1947年1949年1951年1952年1989年1991年1月29日1月2日2001年2月2月13日2月28日2月2日2月8日3月20日3月26日3月31日4月1日4月28日50度線5月15日5月1日5月23日5月7日640年660年6月15日6月1日6月26日762年7月7月1日7月7日8月11日8月14日8月20日8月22日8月24日8月28日8月2日8月7日8月9日9月17日9月2日9月5日9月8日 インデックスを展開 (440 もっと) »

原卓也

原 卓也(はら たくや、男性、1930年7月3日 - 2004年10月26日)は、ロシア文学者。東京外国語大学名誉教授。 ロシヤ文学者原久一郎の子として東京に生まれる。東京都立北園高等学校を経て、1953年東京外国語大学ロシヤ語卒業、文筆活動に入る。1966年、東京外国語大学助教授、1973年教授。1989年から1995年まで学長を務めた。1993年、日本ロシア文学会会長。1995年、ポーランド政府よりコマンドル功労十字勲章を授与される。.

新しい!!: 樺太と原卓也 · 続きを見る »

千島列島

千島列島(ちしまれっとう)は、北海道本島の東、根室海峡からカムチャツカ半島の南、千島海峡までの間に連なる列島。クリル列島( Kuril Islands)ともいう。国後島、択捉島、得撫島、幌筵島、占守島などの島々からなる。総面積10355.61km2。 主に得撫島以北を北千島、択捉島以南を南千島と呼ぶ。また、南千島に対する日本の領有権を主張する立場から、これらの島々を北方四島(北方領土)と呼ぶことがある。日本政府は択捉島、国後島、色丹島および歯舞群島を北海道の属島とし、千島列島に属さないとしている。 なお、得撫島から磨勘留島までを中部千島と呼ぶことがあり、本項でも便宜上.

新しい!!: 樺太と千島列島 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 樺太と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南極物語

『南極物語』(なんきょくものがたり)は、1983年(昭和58年)公開の日本映画(実写)。 南極観測隊の苦難とそり犬たちの悲劇を描いている。.

新しい!!: 樺太と南極物語 · 続きを見る »

古代

古代(こだい、)とは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア・古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。.

新しい!!: 樺太と古代 · 続きを見る »

名好郡

樺太・名好郡の位置(1.恵須取町 2.塔路町 3.名好町 4.西柵丹村 薄黄:後に他郡に所属した区域) 名好郡(なよしぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 以下の1町1村を含んだ。.

新しい!!: 樺太と名好郡 · 続きを見る »

場所請負制

場所請負制(ばしょうけおいせい)は、江戸時代の松前藩政下における家臣の知行形態である商場(場所)知行制から発生した、蝦夷地特有の流通制度。.

新しい!!: 樺太と場所請負制 · 続きを見る »

塔路湖

塔路湖(Тауро, とうろこ)は、樺太西海岸中部にある湖。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を見よ。.

新しい!!: 樺太と塔路湖 · 続きを見る »

多賀城

多賀城(たがじょう/たがのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。 奈良時代から平安時代に陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・文化・軍事の中心地であった。なお、多賀城が存在した頃は「平安海進」により、周囲は現在と大きく異なる地形をしていたため注意が必要。.

新しい!!: 樺太と多賀城 · 続きを見る »

多賀城碑

多賀城碑(たがじょうひ)は、宮城県多賀城市大字市川にある奈良時代の石碑。1998年(平成10年)6月に国の重要文化財に指定されている。 当時陸奥国の国府があった多賀城の入口に立ち、724年の多賀城創建と762年の改修を伝える。書道史の上から、日本三古碑の1つとされる。.

新しい!!: 樺太と多賀城碑 · 続きを見る »

多来加湾

多来加湾(たらいかわん、Залив Терпения、Gulf of Patience)は、樺太南部に位置し、オホーツク海に面している湾。東の北知床岬から西の元泊郡知取町を結ぶ線より北側の海域を指す。湾岸で大きな都市にはポロナイスク市があり、日本統治時代の敷香町に当たる。 ロシア名はテルペニア湾 (Залив Терпения)で、英語ではペイシェンス湾(Gulf of Patience)である。 また、湾岸西部を樺太東線(旧樺太庁鉄道東海岸線)が走っている。.

新しい!!: 樺太と多来加湾 · 続きを見る »

多来加湖

多来加湖(たらいかこ)は、樺太中部にある湖。現在はロシア連邦の領有下にあり、ネフスコエ湖と呼ばれている。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と多来加湖 · 続きを見る »

夏のシンボルのひとつ「ヒマワリ」 真夏の海辺 7月30日 夏の風物詩である風鈴 夏の食べ物「冷やし中華」 夏(なつ)は、四季のひとつで、春と秋にはさまれた季節。天文学的には夏至から秋分まで。太陽暦では6月から8月を指し、陰暦では4月から6月となる。 四季の区分のある土地では最も気温の高い、3ヶ月程度の期間である。北半球ではグレゴリオ暦の6月 - 8月ごろ、南半球では12月 - 2月ごろである。.

新しい!!: 樺太と夏 · 続きを見る »

大野藩

大野藩(おおのはん)は、越前国大野(現在の福井県大野市)に存在した藩。居城は大野城(亀山城)。.

新しい!!: 樺太と大野藩 · 続きを見る »

大東亜省

大東亜省(だいとうあしょう)は、戦時中の1942年(昭和17年)から1945年(昭和20年)にかけて設置されていた日本の省庁。委任統治領、及び占領地域の統治を業務とした。.

新しい!!: 樺太と大東亜省 · 続きを見る »

大東亜戦争

開戦翌年の1942年(昭和17年)に日本政府が発行した「大東亜戦争国庫債券」(戦争国債)。戦後のインフレーションによりほぼ無価値となった。 「大東亜戦争第一周年記念」として日本勧業銀行(現:みずほ銀行)が販売した「戦時報国債券」 大東亜戦争(だいとうあせんそう、、Greater East Asia War)は、大日本帝国と、イギリスやアメリカ合衆国、オランダ、中華民国、オーストラリアなどの連合国との間に発生した戦争に対する呼称。1941年(昭和16年)12月12日に東條内閣が、支那事変(日中戦争)も含めて「大東亜戦争」とすると閣議決定した。 「欧米諸国によるアジアの植民地を解放し、大東亜細亜共栄圏を設立してアジアの自立を目指す」、という理念と構想を元に始まった大東亜戦争が、アジアの植民地の宗主国を中心に構成された連合国側にとっては都合が悪かったため、終戦後にはGHQによって「戦時用語」として使用が禁止され、「太平洋戦争」などの語がかわって用いられた。GHQの指定は現在では失効しているが、1960年頃から一種のタブー扱いとされメディアでの使用は控えられている。一方で、「連合国軍の都合で一方的に使用が止められた『大東亜戦争』の用語を用いるべきである」とする主張も存在し、歴史認識問題などでこの戦争の呼称については議論が多数なされている。.

新しい!!: 樺太と大東亜戦争 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 樺太と大正 · 続きを見る »

大泊町

大泊町(おおどまり-)は、日本の領有下において樺太に存在した町。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはサハリン州及びコルサコフの項目を参照。.

新しい!!: 樺太と大泊町 · 続きを見る »

大泊郡

樺太・大泊郡の位置(1.大泊町 2.千歳村 3.深海村 4.長浜村 5.遠淵村 6.知床村 7.富内村 水色:後に他郡から編入された地域) 大泊郡(おおとまりぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 以下の1町6村を含んだ。.

新しい!!: 樺太と大泊郡 · 続きを見る »

大泊港駅

大泊港駅(おおどまりみなとえき)は、樺太大泊郡大泊町に存在した鉄道省樺太東線および樺太拓殖鉄道の駅であり、北海道稚内市とを結ぶ稚泊連絡船の発着駅であった。.

新しい!!: 樺太と大泊港駅 · 続きを見る »

大湊警備府

大湊警備府(おおみなとけいびふ)とは、現在の青森県むつ市にあった旧日本海軍の警備府である。この項では前身の大湊要港部を含めて記述する。.

新しい!!: 樺太と大湊警備府 · 続きを見る »

大日本帝国

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。なお、「大日本帝国」と定めた法律は存在しないため、日本の通称または大日本帝国憲法下の日本の通称の一つとして扱われる。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太・千島列島・朝鮮半島・台湾・澎湖列島・新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。 以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。.

新しい!!: 樺太と大日本帝国 · 続きを見る »

天平宝字

天平宝字(てんぴょうほうじ、正字体:天平寶字)は、日本の元号の一つ。天平勝宝の後、天平神護の前。757年から765年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)。.

新しい!!: 樺太と天平宝字 · 続きを見る »

天徳寺

天徳寺(てんとくじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院。本尊は聖観音。久保田藩(秋田藩)主佐竹氏の菩提寺である。秋田県指定史跡。.

新しい!!: 樺太と天徳寺 · 続きを見る »

天然ガス

天然ガス(てんねんガス、natural gas、天然氣)は、一般に天然に産する化石燃料である炭化水素ガスで、一般に、メタン、続いてエタンといった軽い炭素化合物を多く含み、その他の炭素化合物も含む。現代においては、エネルギー源や化学品原料として広く使われる。 広義には、地下に存在するガス、または地下から地表に噴出するガス一般を指す。この中にはマグマを原料とする火山ガスや化石燃料ガス(可燃性ガス)だけでなく、窒素や酸素、炭酸ガス、水蒸気、硫化水素ガス、亜硫酸ガス、硫黄酸化物ガスなどの不燃性ガスも含まれる。これら不燃性ガスの多くは火山性ガスである。.

新しい!!: 樺太と天然ガス · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 樺太と天領 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 樺太と太平洋戦争 · 続きを見る »

外地

外地(がいち)とは、戦前の日本において、いわゆる内地以外の統治区域をいう。属地ともいった。日本の現行法において単に「外地」という場合は「本邦以外の地域」を意味し、日本の旧統治区域に限定されない(#外地の語の用法参照)。.

新しい!!: 樺太と外地 · 続きを見る »

外務省

外務省(がいむしょう、Ministry of Foreign Affairs、略称:MOFA)は、日本の行政機関の一つである。 外務省設置法第3条により、「平和で安全な国際社会の維持に寄与するとともに主体的かつ積極的な取組を通じて良好な国際環境の整備を図ること並びに調和ある対外関係を維持し発展させつつ、国際社会における日本国及び日本国民の利益の増進を図ること」を任務とする。.

新しい!!: 樺太と外務省 · 続きを見る »

外満州

東北三省(濃い赤)、東四盟+旧熱河省(赤)、'''外満州'''(薄い赤、ロシア極東の一部) 外満州(外満洲、がいまんしゅう、Outer Manchuria)は、満州地域のうち、1858年のアイグン条約と1860年の北京条約で、清からロシア帝国に割譲された部分である。北満州(北満洲、きたまんしゅう)ともいい、中国では外東北、北鮮卑と呼ばれる。.

新しい!!: 樺太と外満州 · 続きを見る »

好仁村

好仁村(こうにむら)は、日本の領有下において樺太に存在した村(指定町村)。 好仁という地名は、宗仁村と南名好村が合併した際に両村から一字ずつ採った合成地名であり、宗仁はアイヌ語の「ソー・ウン・イ」(滝の在る所)、「ソウニ」(裸岩の在る所)により、名好は「ノア・ウシ」(ヨモギが群生している所、名好町の由来とほぼ同じ)による。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照。現在のロシア連邦サハリン州シェブニノ (Шебунино) にあたる。.

新しい!!: 樺太と好仁村 · 続きを見る »

奇襲

奇襲(きしゅう、surprise、coup de main)は、敵の予期しない時期・場所・方法により組織的な攻撃を加えることにより、敵を混乱させて反撃の猶予を与えない攻撃方法をいう。敵の混乱に乗じて士気を減衰させ、より大きな損害を与えることが期待できる。厳密には、「奇襲」は全く敵の不意をつく攻撃であり、「強襲」(assault)とは陣地や要塞で防御を固めた敵に対する圧倒的な戦力を用いた攻撃であり、「急襲」(raid, sudden attack)とは不意を突きつつの迅速かつ大規模な攻撃であり、これらは類似概念として区別される。.

新しい!!: 樺太と奇襲 · 続きを見る »

実効支配

実効支配(じっこうしはい、)は、ある政権が一方的に領域を占拠し、実態の上で統治していると主張していることを指す。有効支配、実効的支配。なお「実行支配」は誤り。.

新しい!!: 樺太と実効支配 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 樺太と宝暦 · 続きを見る »

宣戦布告

宣戦布告(せんせんふこく、declaration of war)とは、紛争当事者である国家が相手国に対して戦争行為(hostilities) を開始する意思を表明する宣言である。開戦宣言、戦争宣言とも呼ばれる。.

新しい!!: 樺太と宣戦布告 · 続きを見る »

宮沢賢治

宮沢 賢治(みやざわ けんじ、正字: 宮澤 賢治、1896年8月27日 - 1933年9月21日)は、日本の詩人、童話作家。 仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行い、創作作品中に登場する架空の理想郷に、岩手をモチーフとしてイーハトーブ(Ihatov、イーハトヴあるいはイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)と名付けたことで知られる。生前彼の作品はほとんど一般には知られず無名に近かったが、没後草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となっていった。そうした経緯もあって日本には広く愛好者がおり、出身地である岩手県花巻市は彼の故郷として有名である。.

新しい!!: 樺太と宮沢賢治 · 続きを見る »

宗谷トンネル

宗谷トンネル(そうやトンネル、仮称:ロシア語:Тоннель Сахалин — Хоккайдо)は、将来、北海道とサハリン(日本名:樺太、以下サハリンと表記)の間で建設が構想されている海底トンネル。.

新しい!!: 樺太と宗谷トンネル · 続きを見る »

宗谷郡

*.

新しい!!: 樺太と宗谷郡 · 続きを見る »

宗谷海峡

宗谷岬から宗谷海峡をはさんで樺太を望む 宗谷海峡(そうやかいきょう)は、北海道の宗谷岬と、ロシア連邦が実効支配中である樺太の西能登呂岬(ロシア名:サハリン島・クリリオン岬)との間にある海峡。東西方向の海峡であり、日本海とオホーツク海を結んでいる。海峡幅は最狭部で約42km。.

新しい!!: 樺太と宗谷海峡 · 続きを見る »

宗門人別改帳

宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)は、江戸時代の中期に宗門人別改で宗門改帳と人別改帳が統合された民衆調査のための台帳。現在で言う戸籍原簿や租税台帳である。宗旨人別改帳とも呼ばれる。名義変更が遅れないかぎり、宗門人別改帳の筆頭者は検地帳の土地所有者と記述が一致する。.

新しい!!: 樺太と宗門人別改帳 · 続きを見る »

安藤氏

安藤氏(あんどうし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 樺太と安藤氏 · 続きを見る »

安東氏

安東氏(あんどううじ、あんどうし)は、日本の鎌倉時代から戦国時代の末まで、陸奥国・出羽国の北部に勢力を張った武士の一族である。本姓は安倍を称した。 なお諸史料に現れるアンドウの表記について、主として鎌倉時代から南北朝時代にかけての津軽時代には「安藤氏」、室町時代中期以降の秋田時代には「安東氏」とされている例が多いことから世界大百科事典第2版 1998、個人名表記は概ね15世紀半ばまでを「安藤」、以降を「安東」とするが、本稿では便宜上、他氏族との混同を避けるため、氏族名を「安東」で統一して叙述する。なお、安藤氏と表記する場合、他の家系と区別するため津軽安藤氏と呼ぶ例がある小口 1995,書名。.

新しい!!: 樺太と安東氏 · 続きを見る »

安房勝山藩

安房勝山藩(あわかつやまはん)は、安房国平郡の勝山陣屋(現・千葉県安房郡鋸南町勝山)に藩庁を置いた藩。 1668年以降、酒井氏(若狭小浜藩の分家)が藩主を務め、廃藩置県まで9代約200年にわたって存続した。これは安房国に藩庁を置いた藩の中で最長である。酒井家時代の石高は1万2000石で、所領は越前国・上野国にも存在した。明治維新後は加知山藩(かちやまはん)に改称した。.

新しい!!: 樺太と安房勝山藩 · 続きを見る »

対馬海流

対馬海流(つしまかいりゅう、Tsushima Current)とは九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する暖流である。対馬暖流とも呼ばれる。地理学者の市川健夫により、青潮というニックネームもつけられている。.

新しい!!: 樺太と対馬海流 · 続きを見る »

富士製紙

富士製紙株式会社(ふじせいし)は、かつて存在した日本の製紙会社。1887年(明治20年)設立、1933年(昭和8年)に初代王子製紙に合併されて消滅した。王子製紙と国内市場の首位を競い合う、大手の製紙会社であった。.

新しい!!: 樺太と富士製紙 · 続きを見る »

富内郡

樺太・富内郡の位置(黄:富内村) 富内郡(とむないぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 当該地域の領有権に関しては樺太の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と富内郡 · 続きを見る »

富内村

富内村(とむないむら)は、日本の領有下において樺太に存在した村(指定町村)。 富内という地名は、アイヌ語の「トー・ウン・ナイ・チャ」(湖から出る川)に由来。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と富内村 · 続きを見る »

富内湖

富内湖(とんないこ)は、樺太南部にある湖。ロシア語名はトゥナイチャ(Тунайча)湖。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはサハリン州の項目を見よ。.

新しい!!: 樺太と富内湖 · 続きを見る »

寒暑

寒暑(かんしょ)とは暑い事と寒い事(en)である。また、寒暖(かんだん)は、寒い事と暖かい事である。.

新しい!!: 樺太と寒暑 · 続きを見る »

尼港事件

廃墟となったニコラエフスク(尼港) ニーナ・レペデワ(レベジェワ)・キャシコ。その隣、左端の椅子に座った人物が副司令のラプタ。背後には日本人から略奪した屏風が見え、撮影時期は1920年4月と推定されている。 尼港事件(にこうじけん、Николаевский инцидент Nikoláyevskiy Intsidyént, Nikolayevsk Massacre『尼港事件と日本社会、一九二〇年』p.

新しい!!: 樺太と尼港事件 · 続きを見る »

少数民族

少数民族(しょうすうみんぞく)とは、ある民族や国家や地域など何かしらの枠組みが複数の民族集団(ethnic group)によって構成されている場合に、相対的に少数からなる民族集団のことを言う。.

新しい!!: 樺太と少数民族 · 続きを見る »

蓼科山 山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。.

新しい!!: 樺太と山 · 続きを見る »

山丹交易

山丹交易(さんたんこうえき)とは、江戸時代に山丹人(山旦・山靼とも書く。主にウィルタ族の他、ニブヒ族、オロチョン族など沿海州の民族)と、アイヌとの間で、主として樺太(サハリン)を中継地として行われた交易のこと。広義には清朝が黒竜江(アムール川)下流域に設けた役所との朝貢交易から、山丹人、さらにアイヌを介して蝦夷地の松前藩にもたらされた交易をさす。.

新しい!!: 樺太と山丹交易 · 続きを見る »

山海経

『山海経』(せんがいきょう、山海經、)は、中国の地理書。中国古代の戦国時代から秦朝・漢代(前4世紀 - 3世紀頃)にかけて徐々に付加執筆されて成立したものと考えられており、最古の地理書(地誌)とされる。.

新しい!!: 樺太と山海経 · 続きを見る »

世界の島 島(とう、しま)は、大陸の面積より小さく、四方を海洋に囲まれた陸地である。.

新しい!!: 樺太と島 · 続きを見る »

川路聖謨

川路 聖謨(かわじ としあきら)は、江戸時代末期(幕末)の武士(旗本)。号は敬斎。 豊後日田代官所の役人の息子に生まれ、御家人出身ながら勘定吟味役、佐渡奉行、小普請奉行、大阪町奉行、勘定奉行などの要職を歴任した。和歌にも造詣が深く、『島根乃言能葉』などの歌集も遺している。.

新しい!!: 樺太と川路聖謨 · 続きを見る »

工業

工業(こうぎょう、industry)は、原材料を加工して製品を造る(つくる)こと、および、製品を造ることにかかわる諸事項のことである。工業の語には、製品を造る働き、製品を造る事業などについても含まれる。 工業は、第二次産業のうち(鉱業を除く)建設業および製造業の大部分に該当し、加工組立業といったりもする。.

新しい!!: 樺太と工業 · 続きを見る »

両生類

両生類(りょうせいるい)とは、脊椎動物亜門両生綱 (Amphibia) に属する動物の総称である。.

新しい!!: 樺太と両生類 · 続きを見る »

中川裕 (アイヌ語研究者)

中川 裕(なかがわ ひろし、1955年 - )は、日本の言語学者、アイヌ語研究者、千葉大学教授。.

新しい!!: 樺太と中川裕 (アイヌ語研究者) · 続きを見る »

中国大陸

中国大陸(ちゅうごくたいりく、Mainland China)とは、台湾(中華民国)・香港・マカオを除いて、中華人民共和国が実際支配及び直接統治するアジア大陸(ユーラシア大陸東部)の広い陸地(亜大陸)である。古くは日本列島と地続きであった。本項では、中華人民共和国成立以前の日本語圏の中国関連分野と今の中国語圏での政治的な意味合い、この二つの事を含む用法について詳述する。.

新しい!!: 樺太と中国大陸 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: 樺太と中国語 · 続きを見る »

中知床岬

中知床岬の衛星画像 中知床岬(なかしれとこみさき、Mыс Анива)は、樺太南部に位置する岬。ロシア名はアニワ岬。宗谷海峡(国際名称:ラペルーズ海峡)に突き出し、西側は亜庭湾、東側はオホーツク海に面している。1643年にマルチン・ゲルリッツエン・フリースが到達した。.

新しい!!: 樺太と中知床岬 · 続きを見る »

三井財閥

三井財閥(みついざいばつ)は、三井越後屋(三越・三井銀行)を源流に始まった、日本三大財閥の一つ。.

新しい!!: 樺太と三井財閥 · 続きを見る »

三国通覧図説

『三国通覧図説』(さんごくつうらんずせつ)は、林子平により書かれた江戸時代の地理書・経世書。日本に隣接する三国、朝鮮・琉球・蝦夷と付近の島々についての風俗などを挿絵入りで解説した書物とその地図5枚(「三国通覧輿地路程全図」)からなる。天明5年(1785年)の刊。.

新しい!!: 樺太と三国通覧図説 · 続きを見る »

三船殉難事件

三船殉難事件(さんせんじゅんなんじけん)は、第二次世界大戦末期(日本の降伏文書への調印予告、および軍隊への停戦命令布告後)の1945年(昭和20年)8月22日、北海道留萌沖の海上で樺太からの婦女子を主体とする引揚者を乗せた日本の船3隻(小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸)がソ連軍の潜水艦(Ⅼ12号・Ⅼ19号)からの攻撃を受け、小笠原丸と泰東丸が沈没して1,708名以上が犠牲となった事件を指す。三船遭難事件とも呼ばれる。.

新しい!!: 樺太と三船殉難事件 · 続きを見る »

平野

平野(へいや)または平地(へいち)とは、山地に対して、低く平らな広い地形のことをさす地理用語である。山の中の平らな所は平野とは呼ばず、盆地、あるいは高原という。.

新しい!!: 樺太と平野 · 続きを見る »

幌内川 (樺太)

幌内川(ほろないがわ;Поронай;Poronaj)は、樺太の北から南へと流れる河川である。長さ320kmは利根川に匹敵する長さを誇り、樺太の日本統治時代の当時は日本唯一の国際河川として知られていた。.

新しい!!: 樺太と幌内川 (樺太) · 続きを見る »

幌登岳

幌登岳(Иондаса, ほろとだけ)は、樺太島の中部にある山である。 当該地域の領有権に関しては樺太の項目を、現状に関してはサハリン州の項目を見よ。.

新しい!!: 樺太と幌登岳 · 続きを見る »

幕府

幕府(ばくふ)は、日本の中世及び近世における征夷大将軍などの武家の最高権力者を首長とする武家政権のことをいう。あるいはその武家政権の政庁、征夷大将軍の居館・居城を指す名称としても用いられる。近衛大将の唐名。.

新しい!!: 樺太と幕府 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 樺太と幕末 · 続きを見る »

久保田藩

『天保国絵図』より「出羽国秋田領」 久保田藩(くぼたはん)は、江戸時代の藩の一つである。秋田藩(あきたはん)とも呼ばれる「秋田市史 第四巻」7頁。。久保田城を居城とした。藩主は佐竹氏で、室町時代以来の常陸守護の家柄であったが、関ヶ原の戦いにおける挙動を咎められて出羽国(後の羽後国)秋田へ移封された。石高は約20万石(実高は約40万石)。家格は大広間詰国持大名。 支藩として、新田分知された家が2家有る他、2代義隆の実家亀田藩(岩城氏)が事実上の支藩となっていた時期もあった。.

新しい!!: 樺太と久保田藩 · 続きを見る »

久春古丹

久春古丹(クシュンコタン)は、江戸時代から明治初期にかけて用いられた樺太の地名。アイヌ語のkus-un-kotan(対岸・にある・村)に由来する。 九春古丹とも。後の大泊町楠渓町。市街地中央にある台地・神楽岡の北に位置する。 江戸時代、松前藩の穴陣屋があった。また、交易の拠点で北前船も寄港し、松前藩の出先機関として運上屋も置かれていた。 江戸時代末、度々ロシア人の襲撃に遭ったが、明治時代に入って一時期樺太開拓使が置かれた。日露戦争後は樺太民政署を経て樺太庁が置かれたが、樺太庁は後に豊原に移転した。.

新しい!!: 樺太と久春古丹 · 続きを見る »

久春内郡

樺太・久春内郡の位置(1.久春内村 2.珍内町) 久春内郡(くしゅんないぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 当該地域の領有権に関しては樺太の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と久春内郡 · 続きを見る »

久春内村

久春内村(くしゅんないむら)は、日本の領有下において樺太に存在した村(指定町村)。 久春内という地名は、アイヌ語の「クシ・ウン・ナイ」(山道を越えて流れ続けている川)、「クシュ・ウン・ナイ」(いつも船で行き来する川)による。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照のこと。現在はこの周辺をロシア連邦がサハリン州イリインスキーとして実効支配している(行政区分は一致しない)。.

新しい!!: 樺太と久春内村 · 続きを見る »

人口

人口(じんこう、仏: 英: Population、独: Bevölkerung)は、ある人間集団の総体を指す概念であり、またその集団を構成する人間の総数を指す統計上の概念である。.

新しい!!: 樺太と人口 · 続きを見る »

亜寒帯

亜寒帯(あかんたい)、もしくは冷帯(れいたい)とはケッペンの気候区分における気候帯のひとつである。記号はDで、低緯度から4番目に位置することを示す。 フローンの気候区分においては、亜寒帯(記号:6a)と冷帯(記号:6)は区別される矢澤(1989):306 - 307ページ。フローンの気候区分の場合、亜寒帯(6a)はケッペンの気候区分の亜寒帯・冷帯と一致し、冷帯(6)はケッペンの気候区分のツンドラ気候(ET)に相当する。.

新しい!!: 樺太と亜寒帯 · 続きを見る »

二丈岩

二丈岩(にじょういわ、にじょうがん)は、樺太の最南端西能登呂岬の南東の沖合約15キロの、宗谷海峡上にある岩礁。ロシア語名はカーメニ・オパースノスチ(Камень Опасностиカーミェニ・アパースナスチ)で「危険の岩」という意味。カーメニアパースナスチとも表記される。.

新しい!!: 樺太と二丈岩 · 続きを見る »

亜庭湾

亜庭湾(あにわわん)、アニワ湾()は、樺太南端に位置し、宗谷海峡に面している湾。南に開けた湾であり、西の西能登呂岬から東の中知床岬を結ぶ線より北側の海域を指す。湾岸で大きな町には大泊(コルサコフ)がある。北緯46度と亜寒帯にあるため、冬季は海氷に覆われる。 亜庭湾のうち、日本統治時代のコルサコフ周辺は、日露戦争で活躍した笠置型防護巡洋艦・千歳にちなみ「千歳湾」と呼ばれていたが、現在はロソセイ湾と呼ばれている。.

新しい!!: 樺太と亜庭湾 · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 樺太と仙台藩 · 続きを見る »

会津藩

若松城 会津藩(あいづはん)は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。藩庁は若松城(会津若松市)。最大版図は陸奥国北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡及び越後国東蒲原郡、下野国塩谷郡の一部(三依村)。.

新しい!!: 樺太と会津藩 · 続きを見る »

弘前藩

弘前藩の拠点であった弘前城 弘前藩(ひろさきはん)は、陸奥国にあった藩である。通称は津軽藩(つがるはん)。弘前改称以前を鷹岡藩(高岡藩)、鷹岡移転以前を堀越藩ともいう。藩主は津軽氏で、家格は柳間詰め外様大名、幕末に家格向上して大広間詰めもある国主に準ずる扱いを受けた。藩庁は 弘前城(青森県弘前市下白銀町)に置いた。.

新しい!!: 樺太と弘前藩 · 続きを見る »

修道士

修道士(しゅうどうし、)というキリスト教用語には二つの語義・概念がある。ただし二つの概念は排他的概念ではなく包含関係にある(「1」の語義が「2」の語義より広義)。.

新しい!!: 樺太と修道士 · 続きを見る »

土井利忠

土井 利忠(どい としただ、文化8年4月3日(1811年5月24日) - 明治元年12月3日(1869年1月15日))は、越前国大野藩の第7代藩主。利房系土井家7代。官位官職は従五位下、能登守。没後従三位を贈られる。第5代藩主土井利義の長男。母は岡部長備の娘。正室は戸沢正胤の娘。継室は戸田氏庸の娘。子は土井利恒(三男)。号は欽斉。 藩政改革、教育制度整備、軍制改革などで大きな実績を挙げ、樺太開拓を目指すなどスケールの大きい名君といわれる。.

新しい!!: 樺太と土井利忠 · 続きを見る »

在樺コリアン

在樺コリアン(ざいかコリアン)とは、1945年8月初頭からのソビエト連邦の日ソ中立条約違反の武力侵攻によって、占領・実効支配下に置かれた南樺太(サハリン南部)にソ連の労働力として残留させられた者と戦後にソ連と友好国だった朝鮮民主主義人民共和国から出稼ぎ労働者として移住した者から構成されている朝鮮民族のことである 産経新聞 2010/08/15。在樺朝鮮人、在樺韓国人、サハリン残留朝鮮人、サハリン残留韓国人とも呼ばれる。.

新しい!!: 樺太と在樺コリアン · 続きを見る »

地下資源

地下資源(ちかしげん、Mining resources)とは、地中に埋蔵されている鉱物などの中で、特に人間に有益である物の総称で天然資源の一つ。 主なものに、化石燃料、鉄などの金属、金などの希少金属、希土類金属(レアメタル)、ウランなどの核燃料がある。地下から取り出すためにはそれなりの施設設備を必要とする。固体であれば穴を掘ることになり、この施設を鉱山という。液体ないし気体の場合、管を通してくみ出すが、その施設をガス田ないし油田と呼ばれる。 これらはいつかはなくなる消滅型資源であり、資源のリサイクルや、再生・無限型資源の利用法などの研究が今後の課題である。またこれらの生産地は地理的に非常に偏りがあり、特に化石燃料などは政情不安定な地域(国家)に多いのも難点(逆にいえば化石燃料の産出が政情不安定の原因である場合も有る)である。日本のような資源に乏しい国はなるべく多くの国から資源を輸入すると同時に、戦略物資の国家備蓄を進め、リサイクルを推進して地上資源を活用するといった政策がリスク対策として必要である。地下資源のみならず、マンガン団塊、コバルトクラストのような、まだ利用技術が整備されていない海洋資源の採掘技術の開発にも注力する必要がある。.

新しい!!: 樺太と地下資源 · 続きを見る »

地邊讃湖

地邊讃湖(Большое Чибисанское, ちべさんこ)は、樺太南部にある湖。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはサハリン州の項目を見よ。.

新しい!!: 樺太と地邊讃湖 · 続きを見る »

地方総監府

地方総監府(ちほうそうかんふ)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)最末期(1945年(昭和20年)6月)の日本において、本土決戦のため全国8ヵ所に置かれた、都道府県の上位に位置する内務省管轄下の地方行政機関である。敗戦後の同年11月に廃止されたため極めて短命に終わった。 旧広島文理科大学本館(現広島大学旧理学部1号館).

新しい!!: 樺太と地方総監府 · 続きを見る »

北知床岬

北知床岬(きたしれとこみさき)は、樺太南部に位置する岬。西側は多来加湾、東側はオホーツク海に面している。.

新しい!!: 樺太と北知床岬 · 続きを見る »

北見国

北見国(きたみのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。「北見」の名は、過去のこの地域の通称「北海岸」と快晴の日に樺太が「見」える事から、一字ずつをとって松浦武四郎が命名したもの。道北から道東にかけて位置し、領域は現在の北海道オホーツク総合振興局管内及び宗谷総合振興局管内のうち幌延町と豊富町をのぞいた部分にあたる。設置当初は釧路国の網尻郡(現在のオホーツク総合振興局管内のうち美幌町と津別町にあたる部分と大空町の一部)は含まれなかった。.

新しい!!: 樺太と北見国 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 樺太と北海道 · 続きを見る »

北海道出版企画センター

北海道出版企画センター(ほっかいどうしゅっぱんきかくセンター)は、主に北海道に関係する人物および事物、自然などに関する書籍などを発行および販売する出版社である「ホーム > 新刊案内」より。。 幕末から明治時代にかけて活動した探検家 松浦武四郎研究会会誌の発行も行っており、第54号まで発行済み。.

新しい!!: 樺太と北海道出版企画センター · 続きを見る »

北方地域

北方地域(ほっぽうちいき)とは、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島及び内閣総理大臣が定めるその他の北方の地域。いわゆる北方領土のこと。 北方領土問題については、北方領土問題の項目を参照のこと。.

新しい!!: 樺太と北方地域 · 続きを見る »

北方領土問題

A.歯舞群島(歯舞諸島)、B.色丹島、C.国後島、D.択捉島1.色丹村、2.泊村、3.留夜別村、4.留別村、5.紗那村、6.蘂取村 C.国後島知床半島の中央部の知床峠から、約40㎞東に位置する国後島を望む。2009年10月撮影 北方領土問題(ほっぽうりょうどもんだい、Проблема принадлежности южных Курильских островов)は、北海道根室半島の沖合にあり、現在ロシア連邦が実効支配している択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の島々、すなわち北方領土に対して、日本が返還を求めている領土問題である。.

新しい!!: 樺太と北方領土問題 · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: 樺太とナチス・ドイツ · 続きを見る »

ミハイル・ゴルバチョフ

ミハイル・セルゲーエヴィチ・ゴルバチョフ(Михаил Сергеевич Горбачёв(ミハイール・スィルギェーイェヴィチュ・ガルバチョーフ)、ラテン文字表記:Mikhail Sergeevich Gorbachev、1931年3月2日 - )は、ソビエト連邦及びロシア連邦の政治家で、ソ連最後の最高指導者。歴代指導者のうち、1922年のソ連成立後に生まれた最高指導者はゴルバチョフだけである。 1985年3月にソビエト連邦共産党書記長に就任し、内政では停滞していたソ連の政治経済の抜本的改革を目指しペレストロイカ(改革)とグラスノスチ(情報公開)を断行、外交では新思考外交に基づき東欧の民主化革命を支持し冷戦を終結させた。しかし、ソ連国内の民族主義を抑えることができず、保守派と改革派に国内の政治勢力が分裂する中、1991年の「8月クーデター」を招き、新連邦条約締結に失敗した。結果として、ソ連共産党の一党独裁体制とソ連そのものを終結・崩壊へと導くこととなった。 1990年、ソ連で最初で最後となる大統領に就任し、同年にはノーベル平和賞を受賞した。日本を含む西側諸国では絶大な人気を誇り、ゴルビーの愛称で親しまれたものの、ロシアや旧ソ連諸国内ではアメリカと並ぶ二強国であったソ連を崩壊させたことから評価が分かれている。 創価大学名誉博士・日本大学名誉博士・明治大学名誉博士を有している。.

新しい!!: 樺太とミハイル・ゴルバチョフ · 続きを見る »

マリモ

マリモ(毬藻、学名:Aegagropila linnaei)は、球状集合体を作ることで知られている淡水性の緑藻の一種である。特に阿寒湖に生育するマリモは、美しい球状体を作るため日本の特別天然記念物に指定されている。.

新しい!!: 樺太とマリモ · 続きを見る »

ネヴェリスコイ海峡

ネヴェリスコイ海峡の衛星写真 ネヴェリスコイ海峡(ネヴェリスコイかいきょう、)は、ユーラシア大陸と樺太の間にあって、間宮海峡とを結んでいる海峡である。その名前は、間宮海峡がアムール潟とつながっていて、つまり湾ではなく海峡であるということを1849年に最終的に確認した、ゲンナジー・ネヴェリスコイにちなんでいる。 全長は56 km、幅はもっとも狭いところで7.3 km、航路の深さは7.2 mである。また、この海峡は検討中のサハリントンネルの予定地でもある。 日本での名称は、ユーラシア大陸と樺太の間の海峡の全体を間宮海峡(タタール海峡)と呼び、そのもっとも狭くなっている部分をネヴェリスコイ海峡と呼ぶものと、全体をタタール海峡と呼んで狭くなっている部分を間宮海峡と呼び、間宮海峡のロシア名をネヴェリスコイ海峡とするものがある。.

新しい!!: 樺太とネヴェリスコイ海峡 · 続きを見る »

ハバロフスク地方

ハバロフスク地方 (Хабаровский край) は、ロシア連邦を構成する地方のひとつ。州都はハバロフスク市で極東連邦管区の本部が置かれる。.

新しい!!: 樺太とハバロフスク地方 · 続きを見る »

ポリニヤ

ポリニヤ(Полынья、Lahvandus、米国: Polynya/英国: Polynia)とは、氷で囲まれた海水域である。言い換えれば、海氷の穴とも呼べる。海峡などの地形や季節風などの影響で、北極海であっても冬でも凍らない場所ができる。地形の影響で形成されるポリニヤは、毎年、同時期に同じ場所に発生する。 冬では、南に移住しないセイウチのような海獣類、イッカクおよびシロイルカなどが、そこで生息する。また、シロイルカの群れなどが氷に閉じ込められた場合でも、イルカが定期的に呼吸するためにつくる流れの影響で、形成される場合がある。また、それらの動物を餌として狙うホッキョクグマなどもポリニヤに集まる。.

新しい!!: 樺太とポリニヤ · 続きを見る »

ポーツマス条約

ポーツマス条約(ポーツマスじょうやく、Treaty of Portsmouth, or Portsmouth Peace Treaty)は、アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの斡旋によって、大日本帝国とロシア帝国との間で結ばれた日露戦争の講和条約。日露講和条約とも称する。 1905年(明治38年)9月4日(日本時間では9月5日15時47分)、アメリカ東部の港湾都市ポーツマス近郊のポーツマス海軍造船所において、大日本帝国全権小村寿太郎(外務大臣)とロシア帝国全権セルゲイ・Y・ウィッテの間で調印された。 また、条約内容を交渉した会議(同年8月10日 -)のことをポーツマス会議、 日露講和会議、ポーツマス講和会議などと呼ぶ。.

新しい!!: 樺太とポーツマス条約 · 続きを見る »

ポツダム宣言

1945年8月14日、日本のポツダム宣言受諾を発表するトルーマン ポツダム宣言(ポツダムせんげん、Potsdam Declaration)は、1945年(昭和20年)7月26日にアメリカ合衆国大統領、イギリス首相、中華民国主席の名において大日本帝国(日本)に対して発された、「全日本軍の無条件降伏」等を求めた全13か条から成る宣言である。正式には日本への降伏要求の最終宣言(Proclamation Defining Terms for Japanese Surrender)。 他の枢軸国が降伏した後も交戦を続けていた日本は、1945年8月14日にこの宣言を受諾し、1945年9月2日に調印・即時発効(降伏文書)に至って第二次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争)は終結した。 ソビエト連邦は後から加わり追認した。宣言を発した各国の名をとって、「米英支三国共同宣言」ともいう。.

新しい!!: 樺太とポツダム宣言 · 続きを見る »

モンゴルの樺太侵攻

樺太とその周辺の地形 モンゴルの樺太侵攻(モンゴルのからふとしんこう)とは、13世紀半ばから14世紀初頭にかけて断続的に行われたモンゴル帝国(元朝)による樺太(サハリン)アイヌ(骨嵬)への攻撃を指す。史料が少ないこともあり、その実体には不明な点が多い。同時期にモンゴルによって日本の九州北部に対して行われた元寇(文永の役・弘安の役)と比較されて「北からの蒙古襲来」「もうひとつの蒙古襲来」「北の元寇」などと呼ばれるが、両者の間に関連性があるかどうかは疑わしい(後述)。.

新しい!!: 樺太とモンゴルの樺太侵攻 · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: 樺太とモンゴル帝国 · 続きを見る »

ユーラシア

ユーラシア (Eurasia) は、ヨーロッパとアジアを合わせた領域を示す造語である。Eurasia は Europe(あるいはEuropa) と Asia からのかばん語である。.

新しい!!: 樺太とユーラシア · 続きを見る »

ユジノサハリンスク

ユジノサハリンスク(、Yuzhno-Sakhalinsk、ユージュナ・サハリーンスク)は、ロシア連邦極東連邦管区サハリン州の都市で、同州の州都である。 日本語では旧称である「豊原」と呼ぶこともあるが、ユジノサハリンスク市域は日本統治時代の行政区分では、豊原市、豊北村、川上村のそれぞれの一部にあたり、豊原とは区域が完全には一致していない。日本統治時代(1905年 - 1945年)は樺太庁が置かれていた。.

新しい!!: 樺太とユジノサハリンスク · 続きを見る »

ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー

フランソワ・ルードによるラ・ペルーズの像、1828年 ラ・ペルーズ ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー (Jean François de Galaup, comte de La Pérouse, 1741年8月23日 - 1788年?)は、フランスの海軍士官及び探検家。太平洋における遠征航海の指揮をとり、最後はオセアニアで消息を絶った。.

新しい!!: 樺太とラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 樺太とロシア · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: 樺太とロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国

ア・ソビエト連邦社会主義共和国(ロシア・ソビエトれんぽうしゃかいしゅぎきょうわこく、Российская Советская Федеративная Социалистическая Республика、略称:РСФСР)は、1917年から1991年まで存在していた、世界初の社会主義国家。 また、複数の自治共和国、自治州、自治管区や、その他の地方区画から構成されていた連邦国家でもある。 1922年以降は、ソビエト社会主義共和国連邦(以下「ソ連」)の構成国のひとつとなった。 現在のロシア連邦の前身国家に当たる。.

新しい!!: 樺太とロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 · 続きを見る »

ロシア連邦憲法

ア連邦憲法(ロシアれんぽうけんぽう、Конституция Российской Федерации; ラテン文字転写の例:Konstitusiya Rossiyskoy Federatsii)は、ロシア連邦の憲法である。.

新しい!!: 樺太とロシア連邦憲法 · 続きを見る »

ロシア海軍

ア海軍(ロシアかいぐん、Военно-Морской Флот、略称:ВМФ)は、ロシア連邦が保有する海軍。旧ソ連海軍とは密接な関係があるので、ここでは一括して扱う。正式名称を直訳するとロシア連邦軍事海上艦隊となる。.

新しい!!: 樺太とロシア海軍 · 続きを見る »

トドマツ

トドマツ(Abies sachalinensis)は、マツ科モミ属の樹木である。.

新しい!!: 樺太とトドマツ · 続きを見る »

パルプ

パルプとは、主に製紙に用いるために分離した植物繊維である。現在は主に木材を原料としてパルプを製造するが、水素結合を生じる繊維であれば製紙原料として使用できるため、草・藁・竹などの原料からパルプを抽出することも出来る。 1719年、フランス人のレオミュールは、スズメバチの巣が木の繊維でできていることを発見し、木材パルプを使った紙を作ることを思いついた。1765年になり、ドイツ人のシェッフェルがそれを実際に行い、巣から紙を作ることに成功する。1840年になり、ドイツ人のケラーがパルプを人工的に製造する方法を見つけ、1854年、砕木機をケラーが開発したことから紙を大量に製造できるようになった。.

新しい!!: 樺太とパルプ · 続きを見る »

フリゲート

帆走するフリゲート フリゲート(Frigate)は、軍艦の艦種の一つ。時代により様々な任務や大きさの軍艦に対して使用された名称である。フリゲイトとも表記される。 日本では、"Destroyer"は「駆逐艦」、"Cruiser"は「巡洋艦」、"Battleship"は「戦艦」などと日本語訳されたが、フリゲートに関してはそのままカタカナ語として用いられている。語尾に「艦」を付加して「フリゲート艦」と呼ばれることもあるが、「フリゲート」のみで一つの艦種を表すので、特に「艦」は付けなくてもよい。なお漢字文化圏では、「駆逐艦」「巡洋艦」については日本での訳語がおおむね踏襲されているが、「フリゲート」については「護衛艦」(, )あるいは「巡防艦」と訳されることが多い。.

新しい!!: 樺太とフリゲート · 続きを見る »

ニヴフ

ニヴフ/ニブフ(Nivkh、ロシア語での複数形はニヴヒ(Nivkhi))は、樺太中部以北及び対岸のアムール川下流域に住むモンゴロイドの少数民族。古くはギリヤーク(Gilyak)(ロシア語での複数形はギリヤーキ(Gilyaki))と呼ばれた。アイヌやウィルタと隣り合って居住していたが、ウィルタ語の属するツングース諸語ともアイヌ語とも系統を異にする固有の言語ニヴフ語を持つ。アムール川流域のニヴフ語と樺太のニヴフ語は大きく異なる。.

新しい!!: 樺太とニヴフ · 続きを見る »

ニッポノサウルス

ニッポノサウルス(Nipponosaurus sachalinensis)は、1934年(昭和9年)に、樺太豊栄郡川上村で発見されたハドロサウルス科の恐竜。白亜紀後期の約8,300万 - 8,000万年前とされる地層より出土した。ヒパクロサウルス属に近縁と考えられている。ニッポンリュウ(日本竜)とも呼ばれる。.

新しい!!: 樺太とニッポノサウルス · 続きを見る »

ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー

ニコライ・ニコラエヴィチ・ムラヴィヨフ=アムールスキー伯爵(ロシア語:Николай Николаевич Муравьёв-Амурскийニカラーイ・ニカラーイェヴィチュ・ムラヴィヨーフ・アムールスキイ;ラテン文字転写の例:Nikolai Nikolaevich Muraviyov-Amurskii、1809年8月23日(ユリウス暦8月11日) - 1881年11月30日(ユリウス暦11月18日))はロシア帝国の政治家、外交官、軍人。1847年東シベリア総督に就任後、ロシアの極東政策に深く関わり、1858年のアイグン条約によるロシア領土の大幅な拡大を成し遂げた人物である。また日本と交渉し、樺太の国境線を確定させた。なお、「アムールスキー」は「アムールの」という意味の渾名である。.

新しい!!: 樺太とニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー · 続きを見る »

ニコライ・レザノフ

ニコライ・レザノフ ニコライ・ペトロヴィチ・レザノフ(Nikolai Petrovich Rezanov, Никола́й Петро́вич Реза́нов, 1764年4月8日(ユリウス暦3月28日) - 1807年3月13日)は、ロシア帝国の外交官。極東及びアメリカ大陸への進出に関わり、ロシアによるアラスカおよびカリフォルニアの植民地化を推進した。 露米会社(ロシア領アメリカ毛皮会社)を設立したほか、クルーゼンシュテルンによるロシア初の世界一周航海(1803年)を後援し、自ら隊長として日本まで同行した。この日本来航(1804年、文化元年)はアダム・ラクスマンに続く第2次遣日使節としてのものである。露日辞書のほか多くの著書は、自身も会員だったサンクトペテルブルクのロシア科学アカデミーの図書館に保存されている。彼は40代で死んだが、その早い死はロシアおよびアメリカ大陸の運命に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 樺太とニコライ・レザノフ · 続きを見る »

ダグラス・マッカーサー

ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880年1月26日 - 1964年4月5日)は、アメリカの軍人、陸軍元帥。連合国軍最高司令官、国連軍司令官を務めた。コーンパイプがトレードマークであった。 マッカーサーのカナ表記はマックアーサーとされている場合がある。.

新しい!!: 樺太とダグラス・マッカーサー · 続きを見る »

利尻郡

*.

新しい!!: 樺太と利尻郡 · 続きを見る »

分布境界線

分布境界線とは、個々の生物種の分布域の範囲を区切る線であるが、特に、生物地理学において、多くの生物の分布の境界になっている、生物相の異なる区域の境界線のことを指す。.

新しい!!: 樺太と分布境界線 · 続きを見る »

和人

和人(わじん)は、アイヌ以外の日本人または大和民族が自分たちをアイヌと区別するために用いた自称である。和人は、アイヌの側からは「シサム」「シャモ」「シサムウタラ」(「隣人」の意)と呼ばれた百科事典マイペディア,コトバンク。類義語は、倭人。.

新しい!!: 樺太と和人 · 続きを見る »

和愛湖

和愛湖(Большое Вавайское, わあいこ)は、樺太南部にある湖。.

新しい!!: 樺太と和愛湖 · 続きを見る »

アムール川

アムール川(アムールがわ、、ラテン文字転写: Amur)、あるいは黒竜江(こくりゅうこう、、、満州語:或いは、転写:sahaliyan ula或いはhelung giyang)は、ユーラシア大陸の北東部を流れる川である。中国では別に黒河、黒水などとも呼ばれる。上流部の支流を含めた全長4,368kmは世界8位、流域面積は185万5500km2で世界10位である。.

新しい!!: 樺太とアムール川 · 続きを見る »

アメリカ合衆国大統領

アメリカ合衆国大統領(アメリカがっしゅうこくだいとうりょう、, 略:"POTUS")は、アメリカ合衆国の国家元首であり行政府の長である。現職は2017年1月20日より第45代ドナルド・トランプが在任。 アメリカ合衆国大統領選挙(以下「大統領選挙」)によって選出される。.

新しい!!: 樺太とアメリカ合衆国大統領 · 続きを見る »

アメリカ合衆国上院

アメリカ合衆国上院(アメリカがっしゅうこくじょういん、)は、アメリカ合衆国議会を構成する二院アメリカ合衆国憲法 第1条及び修正第17条のうち、上院にあたる議院である。 古代ローマの (元老院)が語源である。 を直訳した場合は合衆国元老院(がっしゅうこくげんろういん)となるが、日本語では通常上院(じょういん)と記される。.

新しい!!: 樺太とアメリカ合衆国上院 · 続きを見る »

アレクサンドロフスク・サハリンスキー

アレクサンドロフスク・サハリンスキー(ロシア語:Алекса́ндровск-Сахали́нский)は、北樺太(北サハリン)西海岸に位置する都市。ロシア連邦サハリン州に属する。.

新しい!!: 樺太とアレクサンドロフスク・サハリンスキー · 続きを見る »

アントン・チェーホフ

アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ(ロシア語Антон Павлович Чехов:アントーン・パーヴラヴィチ・チェーハフ/ラテン文字(英文表記)Anton Pavlovich Chekhov、1860年1月29日・タガンログ - 1904年7月15日・バーデンワイラー)は、ロシアを代表する劇作家であり、多くの優れた短編を遺した小説家。.

新しい!!: 樺太とアントン・チェーホフ · 続きを見る »

アイヌ

アイヌは、北海道・樺太・千島列島およびカムチャツカ半島南部にまたがる地域に居住していた民族。母語はアイヌ語。 1878年(明治11年)、イギリス人旅行家・イザベラ・バードが北海道の日高地方でスケッチしたアイヌ民族の男性。 アイヌは、元来は物々交換による交易を行う狩猟採集民族である。文字を持たない民族であったが1923年(大正12年)に出版された知里幸恵のアイヌ神謡集では、その発音を、ローマ字で表記するなどの工夫がされている。、生業の毛皮や海産物などをもって、アムール川下流域や沿海州そしてカムチャツカ半島、これらの地域と交易を行い、永く、このオホーツク海地域一帯に経済圏を有していた。 1855年2月7日(安政元年12月21日)の当時のロシア帝国との日露和親条約での国境線決定により、当時の国際法の下、各々の領土が確定した以降は、大半が日本国民、一部がロシア国民となった。21世紀初頭の現在、日本国内では、北海道地方の他に首都圏等にも広く居住している。.

新しい!!: 樺太とアイヌ · 続きを見る »

アイヌ語

アイヌ語(アイヌご、Aynu itak、アイヌ語仮名表記:アイヌ・イタㇰ)は、現在、北海道島や本州島北東地域やロシア極東地域等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。 話者は、アイヌ民族の主たる居住地域である北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。言語学では「孤立した言語」である。国際連合教育科学文化機関によって、2009年2月に「極めて深刻」な消滅の危機にあると分類された、危機に瀕する言語である。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された。.

新しい!!: 樺太とアイヌ語 · 続きを見る »

イエズス会

イエズス会(イエズスかい、)は、キリスト教、カトリック教会の男子修道会。1534年にイグナチオ・デ・ロヨラやフランシスコ・ザビエルらによって創設され、1540年にパウルス3世により承認された。世界各地への宣教に務め、日本に初めてカトリックをもたらした。なおイエズスは、中世ラテン語による (イエス・キリスト)の古くからのカトリックの日本語表記。.

新しい!!: 樺太とイエズス会 · 続きを見る »

ウバガイ

ウバガイ(姥貝、学名 )は、二枚貝綱異歯亜綱バカガイ上科バカガイ科の1種。 日本海北部と茨城県以北の太平洋、シベリア沿岸まで分布し、冷水域の外洋に面した浅い海の砂底に生息する。 北海道ではホッキガイ(北寄貝)と呼び、アイヌ語ではポクセイ(poksey)、トゥットゥレプ(tutturep)などの呼び名がある。季語、三冬。.

新しい!!: 樺太とウバガイ · 続きを見る »

ウィルタ

ウィルタ(Uilta, Orok)は、樺太(現在のサハリン州)中部以北の民族で、ツングース系である。アイヌからはオロッコ (Orokko) と呼ばれた。本来の言語はツングース諸語の系統であるウィルタ語である。.

新しい!!: 樺太とウィルタ · 続きを見る »

エリザベス岬

リザベス岬(Мыс Елизаветы、 / 54.70611°N 142.7060417°E / 54.70611; 142.7060417) は、サハリン島(樺太)北部のシュミット半島先端にある岬。サハリン島の最北端。ガオト(鵞小門)岬という名称もあり、1875年(明治8年)5月7日に樺太・千島交換条約が結ばれるまでは日本最北端の地であった(現在でも政治的ではなく地理的な意味での「日本列島」の最北端といえる)。 1805年にアーダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルンによって命名された。ロシア皇帝アレクサンドル1世の皇后であるエリザヴェータ・アレクセーエヴナにちなむ。 岬は全域がサハリン州のオハ都市管区 ()に属している。.

新しい!!: 樺太とエリザベス岬 · 続きを見る »

エフィム・プチャーチン

フィーミー(エフィーム)・ヴァシーリエヴィチ・プチャーチン(Евфимий(Ефим) Васильевич Путятин、Jevfimij Vasil'jevich Putjatin、1803年11月8日(グレゴリオ暦11月20日) - 1883年10月16日(グレゴリオ暦10月28日))は、ロシア帝国(ロマノフ朝)の海軍軍人、政治家、教育大臣(在任期間:1861年6月26日 – 1861年12月25日)。 1853年、日本に来航し日露和親条約を締結するなど、ロシア帝国の極東における外交で活躍した。.

新しい!!: 樺太とエフィム・プチャーチン · 続きを見る »

エゾマツ

ゾマツ(蝦夷松、学名:)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉高木。近縁のアカエゾマツも含めて「エゾマツ」と総称することも多く、この場合にはアカエゾマツと対比してクロエゾマツあるいはクロエゾと呼ばれる。本州の高山に分布するトウヒはエゾマツの変種とされている。.

新しい!!: 樺太とエゾマツ · 続きを見る »

オハ

ハ(ロシア語:Оха Okha アハー)は、樺太島北端の東岸に位置する、ロシア連邦サハリン州の市である。 ユジノサハリンスクの約北、オホーツク海の海岸線近くに位置する。人口は.

新しい!!: 樺太とオハ · 続きを見る »

オハ油田

ハ油田(おはゆでん)とは、北樺太に存在する油田・ガス田地帯の一つである。ロシア・サハリン州北部の都市、オハ周辺を中心とする。この名称を北樺太の油田全体を指して使用する場合も見られるが、現実にはオハ油田が北樺太最大の油田というわけではない。.

新しい!!: 樺太とオハ油田 · 続きを見る »

オホーツク海

ホーツク海とその周辺地図。 オホーツク海(オホーツクかい、ロシア語:Охотское море、英語:Sea of Okhotsk)は、樺太(サハリン)、千島列島、カムチャツカ半島等に囲まれた海で、北海道の北東に位置する。 太平洋の縁海であり、カムチャツカ半島・千島列島によって太平洋と、また、樺太・北海道によって日本海と隔てられている。.

新しい!!: 樺太とオホーツク海 · 続きを見る »

オホーツク文化

ホーツク文化(オホーツクぶんか)は、3世紀から13世紀までオホーツク海沿岸を中心とする北海道北海岸、樺太、南千島の沿海部に栄えた古代文化である。この文化の遺跡が主としてオホーツク海の沿岸に分布していることから名付けられた。このうち、北海道に分布している遺跡の年代は5世紀から9世紀までと推定されている。 海獣狩猟や漁労を中心とする生活を送っていたオホーツク文化の担い手を、オホーツク文化人、また単にオホーツク人とも呼ぶ。オホーツク人は『日本書紀』に現れる粛慎と考える見方が有力であったが、近年行われた人骨の遺伝子調査から、ニヴフ人やコリヤーク人との近似性が示されている。同時期の日本の北海道にあった続縄文文化や擦文文化とは異質の文化である。 なお、トビニタイ文化をオホーツク文化に含めるかどうかについては、現在のところ意見が分かれている。トビニタイ文化は9世紀から13世紀まで北海道東部にあり、擦文文化の影響を受け、海岸から離れた内陸部にも展開した。両者の継続性を認めてオホーツク文化の一部にする考えと、生活の違いを重視してオホーツク文化に含めない考えとがある。本項では煩を避けるためトビニタイ文化を含めずに説明する。.

新しい!!: 樺太とオホーツク文化 · 続きを見る »

カムチャツカ半島

ムチャツカ半島(カムチャツカはんとう、ロシア語:Полуостров Камчатка パルオーストラフ・カムチャートカ、あるいはカムチャッカ)は、ユーラシア大陸の北東部にある半島である。南南西方向に伸びた半島であり、面積は472,300km2、長さ1,250km。気候は亜寒帯気候からツンドラ気候。全域がロシア連邦の領土であり、以前は南部がカムチャツカ州、北部がコリャーク自治管区に属していたが、2007年7月に両地域が合併してカムチャツカ地方となった。日本では、古くは勘察加(かむさすか)と呼んでいた。.

新しい!!: 樺太とカムチャツカ半島 · 続きを見る »

カラフトマス

ラフトマス(樺太鱒、学名:Oncorhynchus gorbuscha、英名:pink salmon、humpback salmon)は、サケ科サケ属の回遊魚。生鮮魚介類として流通する場合にはアオマスと称されることもある。このほか別名にセッパリマスなどがある。アラスカなどではピンクサーモンとも呼ばれる。 北海道の一部産地ではオホーツクサーモンというブランド名で呼ばれている。.

新しい!!: 樺太とカラフトマス · 続きを見る »

キジ湖

湖(Кизи;大キジ湖Большое Кизиとも)はロシア連邦ハバロフスク地方ウリチ地区最大の淡水湖で、アムール川流域の山麓に位置する。.

新しい!!: 樺太とキジ湖 · 続きを見る »

クリミア戦争

リミア戦争(クリミアせんそう、Crimean War、Guerre de Crimée、Крымская война、Kırım Savaşı)は、1853年から1856年の間、クリミア半島などを舞台として行われた戦争である。.

新しい!!: 樺太とクリミア戦争 · 続きを見る »

ゲンナジー・ネヴェリスコイ

ンナジー・イヴァノヴィチ・ネヴェリスコイ(ゲンナージイ・イヴァーノヴィチ・ネヴェリスコーイ;ロシア語:Геннадий Иванович Невельскойギンナーヂイ・イヴァーナヴィチュ・ニヴィリスコーイ)は、ロシア帝国の航海者、探検家である。1813年12月5日(ユリウス暦11月23日)、現在のコストロマ州ドラキノ(Drakino)で生まれ、1876年4月29日(ユリウス暦4月17日)当時の首都サンクトペテルブルクで死去した。 1848年、海軍軍人だった彼は輸送艦バイカルの艦長として、当時ロシア極東の拠点だったカムチャツカ半島へ物資補給に向かったが、東シベリア総督として極東一帯を管轄していたニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキーから、当時清の領土であり、まだ地理などがよく知られていなかったアムール川河口周辺の調査を持ちかけられた。ムラヴィヨフは皇帝ニコライ1世に調査を請願し、政府の許可を取り付けた。 ネヴェリスコイはペトロパブロフスク・カムチャツキーを発ち、樺太周辺とアムール川河口で詳細な調査を行い、海峡が船舶通航可能であることを確認した。これに先立つ40年前に間宮林蔵も同じ地域を調査し、樺太(サハリン)が島であることを確認していたが、船舶通航の可能性については、まだ誰にも知られていなかった。樺太とユーラシア大陸の間の海峡(タタール海峡)の最狭部を「ネヴェリスコイ海峡」と名づけた。 ネヴェリスコイはアムール流域の領有を進めようとするムラヴィヨフと組んで、さらにアムール川を遡り調査を行った。1850年、彼はアムール川河口にニコラエフスク哨所(現在のニコラエフスク・ナ・アムーレ)を設けたほかアムール沿岸や樺太などに哨所を設け、1858年までの間にアムール川を何度も探検した。これらは1858年のアイグン条約によるロシアのアムール川左岸領有に大いに役立った。.

新しい!!: 樺太とゲンナジー・ネヴェリスコイ · 続きを見る »

コケモモ

モモ(苔桃、学名:Vaccinium vitis-idaea L.)はツツジ科スノキ属の常緑小低木。果実を食用とするが、栽培されることは稀で、野生のものを採取するのが一般的である。.

新しい!!: 樺太とコケモモ · 続きを見る »

シャクシャインの戦い

蜂起の指導者シャクシャイン像 シャクシャインの戦い(シャクシャインのたたかい)は、1669年6月にシブチャリの首長シャクシャインを中心として起きた、松前藩に対するアイヌ民族の大規模な蜂起である。日本の元号で「寛文」年間に発生したことから、寛文蝦夷蜂起(かんぶんえぞほうき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 樺太とシャクシャインの戦い · 続きを見る »

シベリア出兵

ベリア出兵(シベリアしゅっぺい、Siberian Intervention)とは、1918年から1922年までの間に、連合国(大日本帝国・イギリス帝国・アメリカ合衆国・フランス・イタリアなど)が「革命軍によって囚われたチェコ軍団を救出する」という大義名分でシベリアに出兵した、ロシア革命に対する干渉戦争の一つ。社会主義を封じるという説明は抽象的である。より具体的には帝国時代の外債と、露亜銀行などのさまざまな外資を保全する狙いがあった。 日本は兵力7万3,000人(総数)、4億3,859万円から約9億円(当時)という巨額の戦費を投入。3,333人から5,000人の死者を出し撤退した。アメリカが7,950人、イギリスが1,500人、カナダが4,192人、イタリアが1,400人の兵力を投入。ソビエト・ロシア側の兵力・死者・損害は現在まで不明(後述する1920年「四月四・五事件」だけでも5,000名以上が殺害されたとされる)。また別資料では、死傷者8万人、6億ルーブル以上の被害とされる。.

新しい!!: 樺太とシベリア出兵 · 続きを見る »

ジャム

イチゴのジャム ジャム (jam) は、砂糖が水分を抱え込んでその腐敗を遅らせるという性質を利用し、フルーツの果実や果汁に重量比10%から同量程度の砂糖や蜂蜜を加えて加熱濃縮し保存可能にした食品で、スプレッド類の1つである。コンフィチュール (confiture)やコンフィテューレ(Konfitüre)ともいう。.

新しい!!: 樺太とジャム · 続きを見る »

セオドア・ルーズベルト

ドア “テディ”・ルーズベルト(Theodore "Teddy" Roosevelt、、1858年10月27日 - 1919年1月6日)は、アメリカ合衆国の軍人、政治家で、第25代副大統領および第26代大統領である。姓はローズベルト、ローズヴェルトとも表記される。第32代大統領フランクリン・ルーズベルトは五従弟(12親等)に当たり、またフランクリンの妻エレノアは姪にあたる。セオドア・ルーズベルトはその精力的な個性、成し遂げた業績と合衆国の利益、国の発展期に示したリーダーシップと、「カウボーイ」的な男性らしさでよく知られる。共和党のリーダー、および短命に終わった革新党の創設者であった。大統領就任までに市、州、連邦政府での要職に在籍した。また政治家としての業績と同じくらい、軍人、作家、狩猟家、探検家、自然主義者としての名声も併せ持つ。.

新しい!!: 樺太とセオドア・ルーズベルト · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 樺太とソビエト連邦 · 続きを見る »

ソ連対日参戦

連対日参戦(ソれんたいにちさんせん英語Soviet–Japanese War)とは、満州国において1945年(昭和20年)8月9日未明に開始された日本の関東軍と極東ソビエト連邦軍との間で行われた満州・北朝鮮における一連の作戦・戦闘と、日本の第五方面軍とソ連の極東ソビエト連邦軍との間で行われた南樺太・千島列島における一連の作戦・戦闘である。この戦闘の勃発により、日本の降伏を決定付ける事となった。 日ソ中立条約を破棄したソ連軍による侵攻であるが、ソ連側はこれに先立つ関東軍特種演習の段階で同条約が事実上破棄されたものとしている。 日本の防衛省防衛研究所戦史部では、この一連の戦闘を「対ソ防衛戦」と呼んでいるが、ここでは日本の検定済歴史教科書でも一般的に用いられている「ソ連対日参戦」を使用する。。.

新しい!!: 樺太とソ連対日参戦 · 続きを見る »

ソ連崩壊

連崩壊(ソれんほうかい、Распад СССР)とは、1991年12月のソビエト連邦共産党解散を受けた各連邦構成共和国の主権国家としての独立、ならびに同年12月25日のソビエト連邦(ソ連)大統領ミハイル・ゴルバチョフの辞任に伴い、ソビエト連邦が解体された出来事である。.

新しい!!: 樺太とソ連崩壊 · 続きを見る »

タロとジロ

の剥製(2012年撮影、国立科学博物館) タロ(1955年(昭和30年)10月 - 1970年(昭和45年)8月11日)とジロ(1955年(昭和30年)10月 - 1960年(昭和35年)7月9日)は日本による初期の南極地域観測隊に同行した樺太犬の兄弟である。南極に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されたことで有名になる。.

新しい!!: 樺太とタロとジロ · 続きを見る »

タイガ

タイガ()とは、ロシア語でシベリア地方の針葉樹林の意。ユーラシア大陸、北アメリカ大陸の北部(亜寒帯)に発達する針葉樹林の純林のことを指す。 本来は、閉鎖林ではなくツンドラへの移行帯である樹高の低い疎林を示す言葉であったが、高緯度地域の針葉樹林帯という意味も包含し、北方林(Boreal forest)と同義になりつつある。.

新しい!!: 樺太とタイガ · 続きを見る »

サハリン1

ハリン1とは、ロシア・サハリン州サハリン島(樺太)北部東岸のチャイウオ(茶江 ちゃえ)周辺の油田、天然ガス田。樺太(サハリン)で進められている開発計画(サハリンプロジェクト)の一つ。.

新しい!!: 樺太とサハリン1 · 続きを見る »

サハリン2

ハリン2(Сахалин-2)プロジェクトとは、サハリン州北東部沿岸に存在する石油および天然ガス鉱区と関連する陸上施設の開発プロジェクトの名称。がプロジェクトのオペレーターを務める。 このプロジェクトにおいて、ロシアで初めて天然ガス液化プラントが建設された。このことはロシアのエネルギー政策上重要な意味をもち、後、ガスプロム社が強引にサハリン・エナジー社の株式を取得した理由のひとつとされている。事業本体は100%外資である(#経緯)。なおプラント建設工事は2003年日本の千代田化工建設、東洋エンジニアリングがロシア企業と共同で受注した。 サハリン-2は、それまでほとんど人の手がはいったことのない地域で行われているため、この開発が環境へ与える悪影響を非難する団体などもある。.

新しい!!: 樺太とサハリン2 · 続きを見る »

サハリンの鉄道

20px印は乗降場(Остановочные пункты) ※休止線のうちユジノサハリンスク─ホルムスク線ノヴォデレヴェンスカヤ─76km停止点間およびダチノエ─アニワ線は線籍抹消。 ※シャフタ=サハリンスカヤ─ホルムスク=ソルチローヴォチヌイ間は1997年に旅客列車運行を休止。 ※2012年からユジノサハリンスク─ソコル間、ユジノサハリンスク─ノヴォデレヴェンスカヤ間、ソコル─ブイコフ間のディーゼル旅客列車内で公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを実施。 | サハリンの鉄道は、ソビエト連邦(ソ連)による南サハリン(南樺太)の実効支配にともないソ連運輸通信人民委員会(НКПС СССР, Народный комиссариат путей сообщения СССР)および同人民委員会を改組したソ連運輸通信省(МПС СССР, Министерство путей сообщения СССР)が編入し、現在はロシア鉄道公開株式会社(ОАО «Российские железные дороги»)線であるサハリン島内の鉄道について述べる。ソ連軍侵攻前については、日本統治時代の南樺太の鉄道の項目を参照のこと。.

新しい!!: 樺太とサハリンの鉄道 · 続きを見る »

サハリン島 (ルポルタージュ)

『サハリン島』(サハリンとう、 «Остров Сахалин» オーストラフ・サハリーン)は、劇作家・小説家として知られるアントン・チェーホフによるロシア帝国サハリン(樺太)への旅行記録および流刑地調査の記録である『ロマノフ王朝』(2011)p.134。1893年以降雑誌に発表され、1895年に単行本として刊行された。.

新しい!!: 樺太とサハリン島 (ルポルタージュ) · 続きを見る »

サハリン州

ハリン州(, )は、ロシア連邦の州(オーブラスチ)で連邦構成主体のひとつ。地理的な意味での日本列島の最北部であるサハリン(樺太)島とクリル(千島)列島を管轄し、極東連邦管区に属する。州都ユジノサハリンスク市(1905年 - 1945年のサハリン(樺太)島南部の日本統治時代は豊原市と呼ばれていた)。面積は8万71002、南北の広がりが約900km、人口は48万7293人(2016年)。.

新しい!!: 樺太とサハリン州 · 続きを見る »

サハリントンネル

ハリントンネルの位置 サハリントンネル()は、間宮海峡のもっとも狭い部分、ネヴェリスコイ海峡の下を通ってロシア本土とサハリン(樺太)の間を結ぶ全長約10 kmのトンネルである。1950年に着工されたものの1953年に中止され、以後建設計画は延期されている。2009年1月16日、ロシア政府はこの区間をトンネルではなく橋によって完成させる可能性を示唆した。また、2013年にはロシア極東発展省が、この区間の橋の建設を2016年に着工する方針を明らかにした。.

新しい!!: 樺太とサハリントンネル · 続きを見る »

サハリンプロジェクト

ハリンプロジェクト(Сахалинские шельфовые проекты)とは、ロシア連邦サハリン州で行われている油田、天然ガス田の開発プロジェクト。鉱区は樺太島全域に1から8に分かれて存在し、1、2については、それぞれサハリン1プロジェクト、サハリン2プロジェクトとして、ネフチェゴルスク地震が起きた1990年代から生産プラント、パイプラインなどの建設が進められている。.

新しい!!: 樺太とサハリンプロジェクト · 続きを見る »

サハリン湾

ハリン湾 (サハリンスキー湾、露:Сахалинский залив.)は、オホーツク海の湾。ユーラシア大陸のアムール川河口北方地域と、対岸の樺太(サハリン島)の北端地域に挟まれている。ロシア連邦のハバロフスク地方とサハリン州にかけての海域である。.

新しい!!: 樺太とサハリン湾 · 続きを見る »

サガレン州派遣軍

レン州派遣軍(さがれんしゅうはけんぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。.

新しい!!: 樺太とサガレン州派遣軍 · 続きを見る »

サケ

0歳の稚魚(2004年5月 札幌市豊平川さけ科学館) 遡上する鮭(2005年11月) 産卵後の死骸。生息個体が特に多い小規模河川の河口部では、産卵期に多数見られる。'''ホッチャレ'''とも呼ばれる。 孵化したてのサケ サケ(鮭 Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。狭義には種としてのO.

新しい!!: 樺太とサケ · 続きを見る »

品川 (東京都)

品川(しながわ)は、東京都品川区品川地域の地名を指すが、港区の品川駅周辺地域をも含めることも多い。.

新しい!!: 樺太と品川 (東京都) · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 樺太と唐 · 続きを見る »

冊封

冊封(さくほう、さっぽう)とは、称号・任命書・印章などの授受を媒介として、「天子」と近隣の諸国・諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係(宗属関係/「宗主国」と「朝貢国」の関係)を伴う、外交関係の一種。「天子」とは「天命を受けて、自国一国のみならず、近隣の諸国諸民族を支配・教化する使命を帯びた君主」のこと。中国の歴代王朝の君主(元朝、清朝を含む)たちが自任した。 冊封が宗主国側からの行為であるのに対し、「朝貢国」の側は.

新しい!!: 樺太と冊封 · 続きを見る »

季節による積雪の変化 冬(ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を冬日(ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を真冬日(まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。.

新しい!!: 樺太と冬 · 続きを見る »

冷戦

ワルシャワ条約 (WT) 加盟国朱色.

新しい!!: 樺太と冷戦 · 続きを見る »

内地

内地(ないち).

新しい!!: 樺太と内地 · 続きを見る »

内務省 (日本)

内務省(ないむしょう、Home Ministry)は、1873年(明治6年)11月10日に設置され、1947年(昭和22年)12月31日に廃止された日本の中央官庁。地方行財政・警察・土木・衛生・国家神道などの国内行政の大半を担った。初代内務卿の大久保利通の思想を反映して、設立当初から国民生活全般への強度の監視を課題としており、行政事務の枠にとどまらなかった。.

新しい!!: 樺太と内務省 (日本) · 続きを見る »

内路村

内路村(ないろむら)は、日本の領有下において樺太に存在した村(指定町村)。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照。現在はロシア連邦がサハリン州ガステロ (Гастелло) などとして実効支配している。.

新しい!!: 樺太と内路村 · 続きを見る »

共通法

共通法(きょうつうほう、大正7年法律第39号)は、かつての日本において、朝鮮・台湾・関東州(後に南洋群島も加わる。いわゆる外地)が日本の統治下にあり、かつ、それぞれ内地(樺太を含む。)とは異なる法令が施行されていたことを前提に、これらの法域に施行されていた法令の適用範囲の確定及び異法地域間の法令の連絡統一を図るために制定された法律である。 この法律は、準国際私法を定める(第2条)ほか、国内の各法域間における、いわゆる国際民事訴訟法に準ずる規定や刑事手続に関する規定も含むものであった。 なお、本法は正式には廃止されていないが、現在の日本の領土には外地が存在しないため、実効性を喪失したとされている。もっとも、外地が存在していた頃の法律関係が問題になる場合には、現在においても本法の適用が問題となる。.

新しい!!: 樺太と共通法 · 続きを見る »

具足

具足(ぐそく)とは、.

新しい!!: 樺太と具足 · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: 樺太と元 (王朝) · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 樺太と元禄 · 続きを見る »

元泊郡

樺太・元泊郡の位置(1.元泊村 2.帆寄村 3.知取町) 元泊郡(もとどまりぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 以下の1町2村を含んだ。.

新しい!!: 樺太と元泊郡 · 続きを見る »

元泊村

元泊村(もとどまりむら)は、日本の領有下において樺太に存在した村。 元泊という地名は、アイヌ語の「モツトマリ」あるいは「モ・トマリ」(静かな港)に由来。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照のこと。現在はロシア連邦がサハリン州ヴォストーチヌイとして実効支配している。.

新しい!!: 樺太と元泊村 · 続きを見る »

先住民

ブラジルのインディオ オーストラリアのアボリジニ 先住民(せんじゅうみん、)とは、ある土地に元来住みついている人間集団のことであるブリタニカ国際大百科事典 小項目事典。とくに、外来の侵入者や植民者から区別して呼ぶ場合に用いられる。原住民とも。.

新しい!!: 樺太と先住民 · 続きを見る »

勅令

勅令(ちょくれい).

新しい!!: 樺太と勅令 · 続きを見る »

固有種

固有種(こゆうしゅ)とは、その国、あるいはその地域にしか生息・生育・繁殖しない生物学上の種。特産種とも言う。大陸などから隔絶されている島嶼などで多く見られる。地域個体群の絶滅が、即座に種そのものの絶滅につながるので、保護対象として重要である。 日本にしか分布しない動植物の種は、日本固有種という。.

新しい!!: 樺太と固有種 · 続きを見る »

国家行政組織法

国家行政組織法(こっかぎょうせいそしきほう、昭和23年7月10日法律第120号)は、国の行政機関の設置・組織を定める日本の法律である。.

新しい!!: 樺太と国家行政組織法 · 続きを見る »

国府

国府(こくふ、こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市。 国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺、総社(惣社)が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部であった。なお『和名抄』によると、古くは「国」ではなく「島」とされた壱岐や対馬には「島府」が置かれたとされる(まだ確定はされていない)。 律令制の衰退にともない立地の優位性を失い廃れたり所在不明になった国府もある一方、いくつかの国府所在地は、現在でも静岡市・姫路市・岡山市・大分市など大きな都市として発展している。.

新しい!!: 樺太と国府 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 樺太と皇帝 · 続きを見る »

知取町

知取町(しるとるまち)は、日本の領有下において樺太に存在した町(指定町村)。 知取という地名は、アイヌ語の「シル・ウトル(シリ・ウトル)」(土地の中間、山と山の間)、「シロトロナイポ」(村と村の間の沢)に由来。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照。現在ロシア連邦がサハリン州マカロフとして実効支配している。.

新しい!!: 樺太と知取町 · 続きを見る »

知床村

知床村(しれとこむら)は、日本の領有下において樺太に存在した村(指定町村)。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と知床村 · 続きを見る »

石炭

石炭(せきたん、英:coal)とは、古代(数億年前)の植物が完全に腐敗分解する前に地中に埋もれ、そこで長い期間地熱や地圧を受けて変質(石炭化)したことにより生成した物質の総称。見方を変えれば植物化石でもある。 石炭は古くから、産業革命以後20世紀初頭まで最重要の燃料として、また化学工業や都市ガスの原料として使われてきた。第一次世界大戦前後から、艦船の燃料が石炭の2倍のエネルギーを持つ石油に切り替わり始めた。戦間期から中東での油田開発が進み、第二次世界大戦後に大量の石油が採掘されて1バレル1ドルの時代を迎えると産業分野でも石油の導入が進み(エネルギー革命)、西側先進国で採掘条件の悪い坑内掘り炭鉱は廃れた。 しかし1970年代に二度の石油危機で石油がバレルあたり12ドルになると、産業燃料や発電燃料は再び石炭に戻ったが、日本国内で炭鉱が復活することは無かった。豪州の露天掘りなど、採掘条件の良い海外鉱山で機械化採炭された、安価な海外炭に切り替わっていたからである。海上荷動きも原油に次いで石炭と鉄鉱石が多く、30万トンの大型石炭船も就役している。 他の化石燃料である石油や天然ガスに比べて、燃焼した際の二酸化炭素 (CO2) 排出量が多く、地球温暖化の主な原因の一つとなっている。また、硫黄酸化物の排出も多い。.

新しい!!: 樺太と石炭 · 続きを見る »

石狩川

石狩川(いしかりがわ)は、北海道中西部を流れ日本海へ注ぐ石狩川水系本流の一級河川である。流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、長さ268km は信濃川、利根川に次いで3位である。北海道遺産に選定されている。.

新しい!!: 樺太と石狩川 · 続きを見る »

石油

石油(せきゆ)とは、炭化水素を主成分として、ほかに少量の硫黄・酸素・窒素などさまざまな物質を含む液状の油で、鉱物資源の一種である。地下の油田から採掘後、ガス、水分、異物などを大まかに除去した精製前のものを特に原油(げんゆ)という。 原油の瓶詰め 石油タン.

新しい!!: 樺太と石油 · 続きを見る »

王子製紙 (初代)

王子製紙株式会社(おうじせいし)は、かつて存在した日本の大手製紙会社である。現在の大手製紙会社の王子ホールディングス(王子製紙)と日本製紙の前身にあたる。.

新しい!!: 樺太と王子製紙 (初代) · 続きを見る »

礼文島

文島(れぶんとう)は、北海道の北部、稚内の西方60kmの日本海上に位置する礼文郡礼文町に属する島。 礼文水道を挟んで利尻島の北西に位置する。冷涼な気候により海抜0メートル地帯から200種類以上の高山植物が咲き乱れているため別名花の浮島と呼ばれている。人口は2018年(平成30年)4月1日現在、2,572人。.

新しい!!: 樺太と礼文島 · 続きを見る »

礼文郡

*.

新しい!!: 樺太と礼文郡 · 続きを見る »

稚内駅

内駅(わっかないえき)は、北海道稚内市中央3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅。駅番号はW80。事務管コードは▲121851。.

新しい!!: 樺太と稚内駅 · 続きを見る »

稚内港

内港(わっかないこう)は、北海道稚内市にある港湾。港湾管理者(ポート・オーソリティ)は稚内市。日本国の実効支配が及ぶ領域では最北にある港湾法上の「重要港湾」、港則法上の「特定港」である。.

新しい!!: 樺太と稚内港 · 続きを見る »

稚泊連絡船

| 稚泊連絡船(ちはくれんらくせん)は、1923年から1945年まで、日本の鉄道省により北海道の稚内と樺太の大泊の間で運航されていた航路(鉄道連絡船)である。.

新しい!!: 樺太と稚泊連絡船 · 続きを見る »

第88師団 (日本軍)

88師団(だいはちじゅうはちしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。本稿では、前身の樺太混成旅団についても述べる。.

新しい!!: 樺太と第88師団 (日本軍) · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: 樺太と第一次世界大戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 樺太と第二次世界大戦 · 続きを見る »

筒井政憲

井 政憲(つつい まさのり、安永6年5月21日(1778年6月15日) - 安政6年6月8日(1859年7月7日))は、江戸時代末期(幕末)の旗本、行政官。 目付、長崎奉行、南町奉行、大目付を歴任。通称は右馬助、佐次右衛門。官位は伊賀守、和泉守、紀伊守、肥前守。旗本久世広景(三四郎)の次男で、戦国大名の末裔である旗本筒井氏(1000石)を継いだ。母は旗本内藤信庸の娘。子に政循、下曽根信敦がいる。下曽根信之は孫。 墓所は東京都新宿区の日蓮宗常円寺にあり、に指定されている。.

新しい!!: 樺太と筒井政憲 · 続きを見る »

粛慎 (日本)

粛慎(みしはせ、あしはせ)は、日本の正史である『日本書紀』や『続日本紀』などの中に記述が見られる民族である。中国文献中の粛慎とは存在した時期にかなりの開きがあり、同一であるかどうかなど両者の関係性は不明である。.

新しい!!: 樺太と粛慎 (日本) · 続きを見る »

続縄文時代

続縄文時代(ぞくじょうもんじだい)は、北海道を中心に紀元前3世紀頃から紀元後7世紀(弥生時代から古墳時代)にかけて、擦文文化が現れるまで続いた時代で、続縄文文化に対応する。縄文時代から引き続くものとして山内清男により名づけられ、実際に連続する要素は多い。 南部に恵山文化、中央部に江別文化、その終末期(5 - 6世紀、古墳時代中期から末期)の北大文化など、内部には地域と時代により異なる文化が含まれる。.

新しい!!: 樺太と続縄文時代 · 続きを見る »

緯度

緯度(いど、Latitude, Breite)とは、経緯度(=経度・緯度。すなわち天体表面上の位置を示す座標)の一つである。以下特に断らない限り、地球の緯度について述べる。余緯度とは緯度の余角。.

新しい!!: 樺太と緯度 · 続きを見る »

缶詰

缶詰(かんづめ)は、一般に水分の多い食品を金属缶に詰めて密封した上で微生物による腐敗・変敗を防ぐために加熱・殺菌したもの日本食品保蔵科学会『食品保蔵・流通技術ハンドブック』建帛社 p.38 2006年。乾燥食品などの製品を単に金属缶に詰めて密封したものは厳密には「缶入り」と呼ばれ一般に缶詰とは区別される。なお、食品以外の缶詰も製造されている(#食品以外の缶詰)。.

新しい!!: 樺太と缶詰 · 続きを見る »

真岡町

真岡町(まおかちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した町。 真岡という地名は、アイヌ語の「マオカ」(静かな場所)、「マ・オカ」(川口が入江になっている海岸)による。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはホルムスクおよびサハリン州の項目を参照。現在はロシア連邦がサハリン州ホルムスクとして実効支配している。.

新しい!!: 樺太と真岡町 · 続きを見る »

真岡郡

樺太・真岡郡の位置(1.真岡町 2.広地村 3.蘭泊村 4.清水村 5.野田町 6.小能登呂村 水色:後に他郡から編入された地域) 真岡郡(まおかぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 以下の2町4村を含む。.

新しい!!: 樺太と真岡郡 · 続きを見る »

真岡郵便電信局事件

九人の乙女の像本事件で自決した9名の慰霊のために建てられた。 真岡郵便電信局事件(まおかゆうびんでんしんきょくじけん)とは、太平洋戦争末期の樺太の戦いで、真岡郵便局の電話交換手が集団自決した事件である。当時日本領だった樺太では、ソ連軍と日本軍の戦闘が、1945年8月15日の玉音放送後も続いていた。真岡郵便局の電話交換手(当時の郵便局では電信電話も管轄していた)は、疎開(引き揚げ)をせずに業務中だった。8月20日に真岡にソ連軍が上陸すると、勤務中の女性電話交換手12名のうち10名が局内で自決を図り、9名が死亡した。真岡郵便局事件、また北のひめゆり(事件)とも呼ばれる。 自決した電話交換手以外に残留していた局員や、当日勤務に就いていなかった職員からも、ソ連兵による爆殺、射殺による死者が出ており、真岡局の殉職者は19人にのぼる「樺太終戦史」(昭和48年発行 樺太終戦史刊行会編纂)。.

新しい!!: 樺太と真岡郵便電信局事件 · 続きを見る »

爬虫類

虫類(爬蟲類、はちゅうるい)は、脊椎動物の分類群の一つで、分類上は爬虫綱(はちゅうこう、Reptilia)という単位を構成する。現生ではワニ、トカゲ(ヘビを含む)、カメ、ムカシトカゲが含まれる。爬虫類の「爬」の字は「地を這う」の意味を持つ。.

新しい!!: 樺太と爬虫類 · 続きを見る »

経度

メルカトル図法による世界地図。縦の線が経線 経度(けいど、Longitude, Länge)とは、経緯度(=経度・緯度。すなわち天体表面上の位置を示す座標)の一つである。以下、特に断らない限り、地球の経度について述べる。.

新しい!!: 樺太と経度 · 続きを見る »

田村すず子

村 すゞ子(たむら すずこ、旧姓:福田、1934年1月2日- 2015年8月3日)は、日本の言語学者。早稲田大学名誉教授。専門はアイヌ語およびバスク語。.

新しい!!: 樺太と田村すず子 · 続きを見る »

甲冑

冑(かっちゅう)とは、胴部を守る'''鎧'''('''甲'''、よろい)と、頭部を守る'''兜'''('''冑'''、かぶと)からなる武具。主として刀剣や弓矢を用いた戦闘の際に侍・武士が身につける日本の伝統的な防具である。.

新しい!!: 樺太と甲冑 · 続きを見る »

焚き火

き火(たきび)とは、広義では、火を焚くこと、火を燃やすこと、および、その火を指す『日本国語大辞典』 小学館。。狭義では、木の枝や落ち葉、薪などを地面その他の一箇所に集めて燃やすこと、および、その火を指す。伝統的には焚火(たきび、ふんか)と読み書きし、そのほか、たき火とも記す。落ち葉を使った焚き火は落ち葉焚き(おちばたき。季語としては落葉焚)と言う。 基本的に直接に地面で行われるが、キャンプなどでは専用の焚火台(たきびだい、ふんかだい。焚き火台)が用いられることもある。.

新しい!!: 樺太と焚き火 · 続きを見る »

無主地

無主地(むしゅち、ラテン語:Terra nullius)は、特定の領主あるいは年貢負担者の定まらない土地である。.

新しい!!: 樺太と無主地 · 続きを見る »

無煙炭

無煙炭(むえんたん)とは最も炭化度の進んだ石炭。炭素含有量90%以上。石炭化度が高く、他の石炭類と比較し燃焼時の煤煙や臭いが非常に少ない。比重は1.32-1.7。硬度は2-2.5。.

新しい!!: 樺太と無煙炭 · 続きを見る »

熊笹峠

笹峠(くまざさとうげ)とは、樺太真岡郡真岡町と清水村の間にある峠である。 現在はロシア名でホルムスク峠と呼ばれている。標高490m。.

新しい!!: 樺太と熊笹峠 · 続きを見る »

畑博行

畑 博行(はた ひろゆき、1930年1月18日 - )は、日本の法学者。近畿大学名誉学長。広島大学名誉教授。博士(法学)(京都大学、1992年)(学位論文「アメリカの政治と連邦最高裁判所」)。専攻は憲法。.

新しい!!: 樺太と畑博行 · 続きを見る »

留多加町

留多加町(るうたかちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した町。 町名の読みは公式にはるうたかであるが、しばしばるたかとも呼ばれていた。 留多加という地名は、アイヌ語の「ル・オタカ」(砂浜に道が付いている所、浜路)、「ル・オ・タ・カ」(熊の足跡がごちゃごちゃある所)による。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照。現在はロシア連邦がサハリン州アニワ (Анива, Aniwa)などとして実効支配している。.

新しい!!: 樺太と留多加町 · 続きを見る »

留多加郡

樺太・留多加郡の位置(1.留多加町 2.三郷村 3.能登呂村) 留多加郡(るうたかぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 以下の1町2村を含んだ。.

新しい!!: 樺太と留多加郡 · 続きを見る »

特需景気

特需景気(とくじゅけいき)とは、何らかの社会現象など他の要因に牽引される形で、特定地域の経済が大幅に活性化することをいう。単に特需(とくじゅ・特別な需要の略)とも。.

新しい!!: 樺太と特需景気 · 続きを見る »

白縫村

白縫村(しらぬいむら)は、日本の領有下において樺太に存在した村(指定町村)。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはサハリン州の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と白縫村 · 続きを見る »

白水社

株式会社白水社(はくすいしゃ)は、日本の出版社。語学書や翻訳書の出版を多く手がける。新人劇作家の登竜門といわれる岸田國士戯曲賞を主催していることでも知られる。 社名は、屈原の長詩「離騒」の註の「淮南子に言ふ、白水は崑崙(こんろん)の山に出で、これを飲めば死せずと。神泉なり」に由来する。.

新しい!!: 樺太と白水社 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 樺太と鎌倉時代 · 続きを見る »

遠幌湖

遠幌湖(?, とおほろこ)は、樺太南部にある湖。.

新しい!!: 樺太と遠幌湖 · 続きを見る »

遠国奉行

遠国奉行(おんごくぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。江戸以外の幕府直轄領(御料(幕領・天領))のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行。役方に分類される。遠国奉行首座は長崎奉行。.

新しい!!: 樺太と遠国奉行 · 続きを見る »

遠藤胤統

遠藤 胤統(えんどう たねのり)は、近江三上藩の第5代藩主。三上藩遠藤家10代。江戸幕府の若年寄を務めた。.

新しい!!: 樺太と遠藤胤統 · 続きを見る »

遠淵湖

遠淵湖(とおぶちこ)は、樺太南部にある湖である。.

新しい!!: 樺太と遠淵湖 · 続きを見る »

草風館

株式会社草風館(そうふうかん)は、日本の出版社。.

新しい!!: 樺太と草風館 · 続きを見る »

面積

面積(めんせき)とは、平面内の、あるいは曲面内の図形の大きさ、広さ、の量である。立体物の表面の面積の合計を特に表面積(ひょうめんせき)と呼ぶ。.

新しい!!: 樺太と面積 · 続きを見る »

蝦夷征討

蝦夷征討(えみしせいとう)とは、日本の古代において蝦夷に対して朝廷が行った征討である。中央史観の強かった時代には蝦夷征伐と呼ばれた。.

新しい!!: 樺太と蝦夷征討 · 続きを見る »

蝦夷地

蝦夷地(えぞち)は、日本人がアイヌの居住地を指して用いた言葉で、江戸時代に使われた。和人地の対語である。渡島半島周辺を除く現在の北海道を中心に、樺太と千島列島を含む。なお、アイヌ人はそれらの島々をアイヌモシリと呼んだ。.

新しい!!: 樺太と蝦夷地 · 続きを見る »

蝦夷管領

蝦夷管領(えぞ かんれい)は、鎌倉時代に蝦夷関連の諸職を統括したと推定されている役職である。なお蝦夷管領の語は南北朝時代以降に見える名称であり、鎌倉時代には蝦夷沙汰職(えぞ さたしき)、蝦夷代官(えぞ だいかん)と呼ばれた。 鎌倉幕府草創期より蝦夷地は重犯罪人の流刑地になっており、蝦夷管領は流人達の送致、監視が主な役目といわれている。また、蝦夷との交易にも関与していたと推定されている。 建保5年(1217年)、時の執権・北条義時が陸奥守となったころ、安藤太郎堯秀を蝦夷管領に任命したのがはじまりといわれているが、安藤氏の系図には異伝が多く詳しいことは分かっていない。 この職は安藤氏の世職で、政務を行う役所・営所は津軽の十三湊にあったという。しかし、諸史料によると安藤氏は北条得宗家の代官として配置されたとなっているため、実際には得宗家のための役職であって、北条家の委託を受けた安藤氏が交易船からの収益を徴税し、それを北条得宗家に上納していたと推定されている。 鎌倉幕府滅亡後、安藤氏は安東氏と姓の表記を変え、「東海将軍」「日の本将軍」を名乗り蝦夷管領家の権威権限を実際に行使するかたちで蝦夷地を統治していたことが分かっているが、この安東氏とはまた別に安藤氏の子孫を名乗る家系もあり、その詳細は今後の研究に委ねられている。.

新しい!!: 樺太と蝦夷管領 · 続きを見る »

靺鞨

靺鞨(まつかつ、まっかつ、拼音:Mòhé)は、中国の隋唐時代に中国東北部、沿海州に存在した農耕漁労民族。南北朝時代における「勿吉(もつきつ)」の表記が変化したものであり、粛慎,挹婁の末裔である。16部あったが、後に高句麗遺民と共に渤海国を建国した南の粟末部と、後に女真族となって金朝,清朝を建国した北の黒水部の2つが主要な部族であった。.

新しい!!: 樺太と靺鞨 · 続きを見る »

蠣崎氏

蠣崎氏(かきざきし)/松前氏(まつまえし)は、戦国時代から蝦夷地を本拠とした大名の氏族。糠部郡蠣崎(青森県むつ市川内町)を領して蠣崎氏を称する家系があり、その子孫との説がある。江戸時代に松前と改姓したが、庶流の中には引き続き蠣崎と名乗る者もいた。本姓は源氏で、清和源氏(河内源氏)義光流で甲斐源氏の庶流と称した。実際には陸奥の土豪が蝦夷へ移住して甲斐源氏武田氏を仮冒したとする説もある。.

新しい!!: 樺太と蠣崎氏 · 続きを見る »

行幸

行幸(ぎょうこう、みゆき)とは、天皇が外出することである。目的地が複数ある場合は特に巡幸(じゅんこう)と言う。 また、御幸(ごこう、ぎょこう、みゆき)と言う場合もあるが、これは上皇・法皇・女院に対しても使う。.

新しい!!: 樺太と行幸 · 続きを見る »

行政区画

行政区画(ぎょうせいくかく)とは、国家が円滑な国家機能を執行するために領土を細分化した区画のこと。行政区分(ぎょうせいくぶん)、行政区域(ぎょうせいくいき)ともいう。それらの行政区画を施政・統治する機構を行政単位という。 通常、複数の行政区画が集まり、より上級の行政区画を形成する。また、ある行政区画Aが上級の行政区画Bに所属するとき、AがBと同級の行政区画CやDに所属することもない。 国土の面積、人口の分布、政体のあり方などにより各国の制度が異なり、それぞれ行政区画の名称、等級、構造、数も異なる。モナコやナウルなどの小国のように、行政区画が存在しない国もある。.

新しい!!: 樺太と行政区画 · 続きを見る »

製紙

製紙(せいし).

新しい!!: 樺太と製紙 · 続きを見る »

飛鳥時代

飛鳥時代(あすかじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つ。広義には、飛鳥に宮都が置かれていた崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)にかけての118年間を指す。狭義には、聖徳太子が摂政になった推古天皇元年(593年)から藤原京への遷都が完了した持統天皇8年(694年)にかけての102年間を指す。飛鳥時代は古墳時代、大和時代の終末期と重なるが、今日では分けて捉えるのが一般的である。 この時代、推古朝では飛鳥文化、天武・持統朝では白鳳文化が華開いた。また国号が「倭」から「日本」へと変えられたのもこの時代と考えられている。.

新しい!!: 樺太と飛鳥時代 · 続きを見る »

西能登呂岬

thumb 西能登呂岬(にしのとろみさき)は、樺太最南端に位置する岬。ロシアでの名称はクリリオン岬(露:Mыс Крильон)である。西側は日本海、東側は亜庭湾(アニワ湾)に面している。宗谷海峡を挟み43 km南側には北海道の宗谷岬が対峙している。.

新しい!!: 樺太と西能登呂岬 · 続きを見る »

読売新聞社

読売新聞社(よみうりしんぶんしゃ)は、日本で『読売新聞』を発行する新聞社の名称である。.

新しい!!: 樺太と読売新聞社 · 続きを見る »

請求権

請求権(せいきゅうけん)とは、他人に対し、一定の行為を請求することができる権利のことである。 日本では、法学で「請求権」という語を使う場合、伝統的にドイツ法学の Anspruch の訳語として使われてきた。しかし、最近では英米の法理学において権利概念の分類の一つとして claim という語を用いることがあり、その訳語として「請求権」という語が使われることもある。.

新しい!!: 樺太と請求権 · 続きを見る »

謝罪

謝罪(しゃざい、Apology)とは自らの非を認め、相手に許しを請う行為である。謝罪する側される側共に個人単位、団体単位、国家単位など様々な規模があり、謝罪する理由は本心からのものと、戦略的なものに分けられる。一般的には頭を下げるなどをして謝罪の意思を表す。謝罪は謝罪をする人の社会における地位や影響力、性格、価値観、土地の風習、文化、国際的であるかどうかなどで、具体的な行為は種々さまざまである。.

新しい!!: 樺太と謝罪 · 続きを見る »

豊原市

豊原市(とよはらし)は、日本の領有下において樺太(南樺太)に存在した唯一の市である。 樺太庁及び豊原支庁が置かれ、日本領有下における政治・経済・文化の中心であった。市街地は、札幌市と同様、駅を中心とした「碁盤の目」状の都市計画によって建設され、市内には運動場を併設した公園や競馬場を有していた。住居表示は東西が「条」、南北が「丁目」となっていた。ほぼ東西に走る真岡通り(現:サハリーンスカヤ通り)とほぼ南北に走る豊原大通り(現:レーニナ通り)との交点が座標平面の原点に当たる。 人口の増加に伴い、空港の建設等を含む更に大規模な都市整備が計画されていたが、太平洋戦争の勃発により実現しなかった。1937年の市制施行により豊原市は旭川市に代わって日本最北の市となり、樺太が内地に編入された1943年以後を含めて、日本最北端の行政中核都市として機能していた。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太を、現状に関してはユジノサハリンスクおよびサハリン州を参照の事。 豊原市 空撮画像 真岡通り.

新しい!!: 樺太と豊原市 · 続きを見る »

豊原放送局

豊原放送局(とよはらほうそうきょく)は、1941年(昭和16年)12月、社団法人日本放送協会(現在の日本放送協会(NHK)の前身)によって当時日本領であった南樺太の豊原市(現在のサハリン州ユジノサハリンスク)に開設された放送局。 呼出符号(コールサイン)はJDAK。1945年(昭和20年)8月の終戦とともに進駐してきたソ連軍(赤軍)に接収され、放送を停止した。.

新しい!!: 樺太と豊原放送局 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 樺太と豊臣秀吉 · 続きを見る »

貞享

貞享(じょうきょう)は日本の元号の一つ。天和の後、元禄の前。1684年から1688年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 樺太と貞享 · 続きを見る »

鳥居

鳥居(とりい)とは、神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、神域への入口を示すもの。一種の「門」である。.

新しい!!: 樺太と鳥居 · 続きを見る »

黄銅

五円硬貨。銅60-70%、亜鉛40-30%の黄銅製。 黄銅(こうどう、おうどう、)は、銅と亜鉛の合金で、特に亜鉛が20%以上のものをいう。真鍮(しんちゅう)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 樺太と黄銅 · 続きを見る »

農業

農業(のうぎょう)とは、土地の力を利用して有用な植物を栽培し、また、有用な動物を飼養する、有機的な生産業のこと広辞苑 第六版「農業」。.

新しい!!: 樺太と農業 · 続きを見る »

迫撃砲

迫撃砲(はくげきほう、mortar)は、簡易な構造からなる火砲で、高い射角をとることから砲弾は大きく湾曲した曲射弾道真空中であれば砲弾は放物線を描くが、迫撃砲は最も強く空気抵抗の影響を受けるため砲弾の落下角度は垂直に近くなる。詳しくは斜方投射を参照を描く。 少人数で運用でき操作も比較的簡便なため、砲兵ではなく歩兵の装備であることが一般的で、最前線の戦闘部隊にとっては数少ない間接照準による直協支援火器の一つである。 射程を犠牲にして砲口初速砲口初速(muzzle velocity)とは、砲身から射出された直後の砲弾の飛翔速度のこと。単に初速ともいう。砲弾が砲身内を進んでいる間は装薬の燃焼ガスによる圧力で加速し続けるため、長砲身であるほど初速は高くなる(ただしバランスがあり、砲身長が長ければ長いほど良いとは限らない)を低く抑えているため、各部の必要強度を抑えられ、全体を小型化かつ軽量化できる。また、射撃時の反動は地面に吸収させる方式によるため駐退機や復座機といった反動制御機構を省略し、機構を簡素化することができる。多くは砲口装填式(前装式)のため閉鎖機も不要であり、同口径「口径」には二通りの意味があり、ストレートに砲口直径が何mmであるかを指す場合(例えば「口径155mm」と表記)と、砲身長が砲口直径の何倍であるかを指す場合(例えば「71口径88mm砲」と表記)がある。後者は「口径長」を略した「口径」である。紛らわしいのが拳銃や小銃・機関銃などの口径表記で、例えば30口径は銃身長ではなく口径7.62mmを指す。50口径なら12.7mmで、これは1インチ(25.4mm)の0.3倍、0.5倍であることから。.30.50」と表記することもあるの榴弾砲と比べ極めて軽量・コンパクトである。小中口径迫撃砲は分解して担いででも携行でき、120mmクラスの重迫撃砲も小型車輌で牽引できるなど可搬性に優れる。 低い命中精度や短い射程といった短所もあるが、軽量で、大きな破壊力をもち、速射性に優れ、安価で生産性に優れるなど、多くの長所を有している。そのため、かつて師団砲兵の標準的な装備の一つであった105-122mmクラスの榴弾砲が近年では120mm迫撃砲に更新されつつあり、このことも本砲の有用性を示している。 本稿では、最も一般的な81mm及び120mmクラスの(自走式でない)迫撃砲を中心に、その他の迫撃砲、他の火砲との比較、更に古代の曲射弾道兵器から迫撃砲に至る発展の歴史などについても敷衍する。.

新しい!!: 樺太と迫撃砲 · 続きを見る »

霧 霧(きり)とは、水蒸気を含んだ大気の温度が何らかの理由で下がり露点温度に達した際に、含まれていた水蒸気が小さな水粒となって空中に浮かんだ状態。.

新しい!!: 樺太と霧 · 続きを見る »

能登呂半島

能登呂半島(のとろはんとう)は、樺太の南部にある半島のひとつ。ロシアでの名称は、クリリオンスキー半島 (露:Крильонский полуостров.)である。先端の西能登呂岬は樺太の南端に位置する。.

新しい!!: 樺太と能登呂半島 · 続きを見る »

鈴谷岳

鈴谷岳(すずやだけ)は、樺太島の南部鈴谷山脈にあり、同山脈で一番高い山である。ロシア連邦では、1890年に樺太島に訪れた文豪アントン・チェーホフにちなみ、チェーホフ山 (пик Чехова) と名付けられている。.

新しい!!: 樺太と鈴谷岳 · 続きを見る »

鈴谷川

鈴谷川(すすやがわ、露:Сусуя)は、樺太豊栄郡豊北村の鈴谷岳山麓に端を発し、豊原市郊外を経て、大泊郡千歳村の亜庭湾へと流れる、樺太の川である。 ソ連及びロシア連邦に編入された後も名前は受け継がれて現在に至っている。.

新しい!!: 樺太と鈴谷川 · 続きを見る »

阿倍比羅夫

阿倍 比羅夫(あべ の ひらふ、生没年不詳)は、7世紀中期(飛鳥時代)の日本の将軍。氏姓は阿倍引田臣。冠位は大錦上。越国守・後将軍・大宰帥を歴任した。斉明天皇4年(658年)から3年間をかけて日本海側を北は北海道までを航海して蝦夷を服属させ、粛慎と交戦した。.

新しい!!: 樺太と阿倍比羅夫 · 続きを見る »

阿部照哉

阿部 照哉(あべ てるや、1929年7月9日 - )は、日本の法学者。専門は憲法。京都大学名誉教授・大阪学院大学名誉教授。元近畿大学学長。.

新しい!!: 樺太と阿部照哉 · 続きを見る »

赤蝦夷風説考

『赤蝦夷風説考』(あかえぞふうせつこう)は、江戸時代中期の医師・経世家(経済学者)である工藤平助が著したロシア研究書。「赤蝦夷」はロシア人を意味する当時の用語。天明初年(1781年)ごろの刊行(上巻序文には「天明三年癸卯正月日」とある)。上下2巻。写本の中には『加摸西葛杜加(カムチャトカ)国風説考』の書名を持つものがあり(むしろこちらの方が多い)、また「魯西亜略説」などの異名もある。またのちに最上徳内が『別本赤蝦夷風説考』という書を著しているが、内容は全くの別物である。.

新しい!!: 樺太と赤蝦夷風説考 · 続きを見る »

赤軍

赤軍(せきぐん、ロシア語:Красная армия クラースナヤ アールミヤ)は、1918年から1946年にかけてロシアおよびソビエト連邦に存在した軍隊。1917年より始まったロシア内戦の最中に労働者・農民赤軍(ろうどうしゃ・のうみんせきぐん、Рабоче-крестьянская Красная армия ラボーチェ・クリスチヤーンスカヤ・クラースナヤ・アールミヤ、略称:労農赤軍、РККА エールカーカーアー)として設立され、1937年に海軍が赤軍から独立した後はソ連の地上軍(陸軍)を指す呼称となった。.

新しい!!: 樺太と赤軍 · 続きを見る »

鵜城郡

樺太・鵜城郡の位置(黄:鵜城村) 鵜城郡(うしろぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 現在はロシア連邦がサハリン州オルロヴォ、オリシャンカなどとして実効支配している(行政区分は一致しない)。 当該地域の領有権に関しては樺太の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と鵜城郡 · 続きを見る »

間宮林蔵

間宮林蔵(松岡映丘・画) 宗谷岬にある間宮林蔵の銅像 間宮 林蔵(まみや りんぞう、安永9年(1780年) - 天保15年2月26日(1844年4月13日))は江戸時代後期の徳川将軍家御庭番、探検家。樺太(サハリン)が島である事を確認し間宮海峡を発見した事で知られる。近藤重蔵、平山行蔵と共に「文政の三蔵」と呼ばれる。名は倫宗(ともむね)。元武家の帰農した農民出身であり、幕府で御庭番をつとめた役人であった。生年は安永4年(1775年)とも。.

新しい!!: 樺太と間宮林蔵 · 続きを見る »

間宮海峡

間宮海峡(まみやかいきょう)は、樺太(サハリン島) とユーラシア大陸(北満州・沿海地方、ハバロフスク地方)との間にある海峡。北はオホーツク海、南は日本海に通じ、長さはおおよそ660km。最狭部の幅は約7.3km、深さは最浅部で約8m。冬の間は凍結し、徒歩で横断することも可能である。.

新しい!!: 樺太と間宮海峡 · 続きを見る »

開拓使

開拓使(かいたくし)は、北方開拓のために明治2年(1869年)7月8日から明治15年(1882年)2月8日まで置かれた日本の官庁である。 樺太開拓使が置かれた明治3年(1870年)2月13日から明治4年(1871年)8月7日までは、北海道開拓使と称した。開拓使設置前の北海道行政は箱館府(箱館県)が行なっていた。開拓使の廃止後は札幌県・函館県・根室県が設立された。.

新しい!!: 樺太と開拓使 · 続きを見る »

野田町 (樺太)

野田町(のだちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した町。 野田という地名は、アイヌ語の「ノタ・サム(ノッ・サム)」(岬の傍ら)による。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照のこと。現在はロシア連邦がサハリン州チェーホフ (Чехов) などとして、実効支配している。.

新しい!!: 樺太と野田町 (樺太) · 続きを見る »

野田郡

樺太・野田郡の位置(1.野田町 2.小能登呂村) 野田郡(のだぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 当該地域の領有権に関しては樺太の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と野田郡 · 続きを見る »

針葉樹林

針葉樹林(しんようじゅりん)とは、主として針葉樹で構成された森林である。.

新しい!!: 樺太と針葉樹林 · 続きを見る »

釜伏山 (樺太)

釜伏山(かまぶしやま) (Гора Краснова)は、樺太島の西海岸にある山である。 当該地域の領有権に関しては樺太の項目を見よ。.

新しい!!: 樺太と釜伏山 (樺太) · 続きを見る »

長崎市

佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 長崎市(ながさきし)は、九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。国から中核市に指定されている。 古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。 人口は長崎県で最大である。市域面積の13.1%である市街地に人口の約78%が住み、市街地の人口密度は7,900人/km2となっている。人口密度が高いため山間部にも建物が密集する。.

新しい!!: 樺太と長崎市 · 続きを見る »

長浜郡

樺太・長浜郡の位置(1.長浜村 2.遠淵村 3.知床村 4.富内村 水色:後に他郡から編入された地域) 長浜郡(ながはまぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 当該地域の領有権に関しては樺太の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と長浜郡 · 続きを見る »

鉱業

鉱業(こうぎょう、英語:mining)とは、鉱物などの地下資源(場合によっては地表にあるものを含む)を鉱脈や鉱石から資源として取り出す産業である。卑金属、貴金属、鉄、ウラン、石炭、オイルシェール、岩塩、炭酸カリウムなどが採取される。農業で生産できない材料や、研究室や工場で化学合成で作れない材料を一般に採掘する。広い意味では任意の再生不可能な資源の採取を含み、石油や天然ガス、さらには化石水の採掘も含む。 日本は鉱業法では「鉱業」は「鉱物の試掘、採掘及びこれに附属する選鉱、製錬その他の事業」と定義されており(鉱業法4条)、鉱業法の適用鉱物について同法3条で定めている。 音が同じ「工業」などと区別するために「山の鉱業」「金偏の鉱業」などと称することもある。 石や金属の採掘は先史時代から行われていた。現代の鉱業では、鉱体を試掘し、計画中の鉱山の潜在的利益を分析し、必要な素材を抽出し、閉山となった鉱山の土地を最終的に何かに再利用するところまでを含む。鉱山は操業中だけでなく、閉山になってから何年か経っても、周囲の環境の悪影響を及ぼすことがある。このため多くの国々では、鉱山の悪影響を軽減するよう規制を設けている。安全性も重要な課題であり、近年では鉱山における安全は大幅に改善されつつある。.

新しい!!: 樺太と鉱業 · 続きを見る »

雄武洞湖

武洞湖(Проточное, おむどうこ)は、樺太西海岸中部にある湖。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはサハリン州の項目を見よ。.

新しい!!: 樺太と雄武洞湖 · 続きを見る »

連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)とは、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。職員はアメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人が多数で、他にイギリス軍人やオーストラリア軍人らで構成されていた。 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官 Supreme Commander for the Allied Powers; SCAP)。日本では、総司令部 (General Headquarters) の頭字語であるGHQや進駐軍という通称が用いられた。支配ではなくポツダム宣言の執行が本来の役目である。結果として、連合国軍占領下の日本は対外関係を一切遼断され、日本と外国との間の人・物資・資本の移動はSCAP の許可によってのみ行われた。.

新しい!!: 樺太と連合国軍最高司令官総司令部 · 続きを見る »

陣屋

復元された兵庫県佐用郡佐用町乃井野の旧三日月藩政庁三日月陣屋 兵庫陣屋絵図/神戸市立博物館蔵 陣屋(じんや)は、江戸時代の幕藩体制における、大名領(藩)の藩庁が置かれた屋敷、また徳川幕府直轄領の代官の住居および役所が置かれた建物のことである。.

新しい!!: 樺太と陣屋 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 樺太と陸奥国 · 続きを見る »

陸前国

前国(りくぜんのくに)は、東北戦争終結直後に陸奥国から分立した、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。領域はほぼ現在の宮城県にあたるが、宮城県南部の亘理郡、伊具郡、刈田郡、角田市、白石市を欠き、岩手県南東部の気仙郡、陸前高田市、大船渡市、釜石市南部を含む。.

新しい!!: 樺太と陸前国 · 続きを見る »

SCAPIN

連合国最高司令官指令(れんごうこくさいこうしれいかんしれい)(Supreme Commander for the Allied Powers Directive)とは、連合国最高司令官(SCAP: Supreme Commander for the Allied Powers)から日本国政府宛てに発せられた基礎的施策を定める指示およびそれを拡充する訓令である。当該指令に係る文書にはSCAP Index Numberと呼ばれる番号が「SCAPIN-○○」という形で付されることから「SCAPIN」(スキャッピン)と通称される。「連合国軍最高司令官指令」や「連合国軍最高司令部指令」と呼ばれることもあるほか、「対日指令」とも略称される。なお、行政的(administrative)な指示であり、「SCAPIN-○○A」という形でSCAP Index Numberが付される「SCAPIN-A」とは区別される。.

新しい!!: 樺太とSCAPIN · 続きを見る »

択捉島

択捉島(えとろふとう、)は、千島列島南部に位置する島。日本では固有の領土であるとしているが、現在はロシア連邦が実効支配している。 地名の由来は、アイヌ語の「エトゥ・ヲロ・プ(岬の・ある・所)」から。ロシア名はイトゥルップ島(ロシア語: Итуруп)。.

新しい!!: 樺太と択捉島 · 続きを見る »

架空戦記

架空戦記(かくうせんき)は、小説、漫画等の戦記の一ジャンルである。仮想戦記(かそうせんき)もしくはIF戦記(イフせんき)、バーチャル戦記(-せんき)などとも呼ばれる。 基本的に過去の戦争に関連した歴史や、その転換点となった戦いの推移・結果が史実と異なっていたらどうなっていたであろうか、という架空の歴史を前提に描かれるものと、未来の戦争をシミュレーションするものの二系統がある。前者は「日本軍が史実と異なる第二次世界大戦で活躍する、もしくは勝利する」作品で、劇画調の戦闘シーンを描いた表紙絵で装丁された若年者向けライトノベルが多い。 過去の歴史を題材とした作品には、実在する歴史的な、特に計画資料などで、もしやもするとそれが実行されていたかもしれない事件、事由、それらに準じた作者自身の学術的歴史分析や、仮定の歴史と、実際の歴史を比較する比較論的結果を題材にしたものと、まったくの作者自身の想像によるようなものがある。前者の場合には学術的な資料的価値が高いものもあるため、一概にひとくくりに論じることはできない。また、後者の例に多いが、一時のブームに乗ってゲーム作家など異業種からの参入が相次いだことや、現実にはありえない超兵器が登場したり、未来のテクノロジーを過去へ持ち込んだりなど、荒唐無稽な作品も数多い。.

新しい!!: 樺太と架空戦記 · 続きを見る »

林業

林業(りんぎょう、英語: forestry)とは、森林に入り、主として樹木を伐採することにより木材を生産する産業。第一次産業の一つ。 世界農林業センサスの定義によると、林業事業体のうち、1ha以上を所有する世帯を林家(りんか)と呼ぶ。日本の場合、林家以外の林業事業体として、会社、社寺、共同、各種団体・組合、財産区、慣行共有、市区町村、地方公共団体の組合、都道府県、国及び特殊法人がある。林業事業体が必ずしも施業を行っているとは限らない(森林組合に作業を委託するなど)。 森林による生産物は木材のほか、薪、木炭、漆、竹、椎茸などの特用林産物なども含む。また、その産業活動に付随して、森林資源を育成したり、森林の持つ公益的機能を保持する役割も担っている。.

新しい!!: 樺太と林業 · 続きを見る »

恩洞湖

恩洞湖(Озеро Изменчивое, おんどうこ)は、樺太南部にある湖。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはサハリン州の項目を見よ。.

新しい!!: 樺太と恩洞湖 · 続きを見る »

恵須取岳

恵須取岳(Беловая, えすとるだけ)は、樺太北部にある山である。 当該地域の領有権に関しては樺太の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と恵須取岳 · 続きを見る »

損害賠償

損害賠償(そんがいばいしょう)とは、不法行為により損害を受けた者(将来受けるはずだった利益を失った場合を含む)に対して、その原因を作った者が損害の埋め合わせをすること。適法な行為による損害の埋め合わせをする損失補償とは区別される。または埋め合わせとして交付される金銭または物品そのものを指すこともある。 損害賠償制度の目的としては損害の補填と将来の不法行為の抑止などが挙げられる。.

新しい!!: 樺太と損害賠償 · 続きを見る »

来知志湖

来知志湖(らいちしこ)は、樺太中西部にある湖。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を見よ。.

新しい!!: 樺太と来知志湖 · 続きを見る »

東樺太海流

東樺太海流(ひがしからふとかいりゅう、)はオホーツク海西部・樺太の東側を南下する海流。 かつては、オホーツク海の循環については、系統だった調査は行われてきておらず、経験的なものから得られた情報が、日本・ロシアの古い文献などに描かれている程度しか判明していなかった。しかし、冷戦の終結に伴い、調査が行いやすくなり、1990年代後半以降、実態が解明されるようになってきた。 この海流は2つの流れからなっていることが、明らかとなっている。一つは樺太沿岸を南下し、北海道沖を直撃して知床半島に至る。もう一つは東に向かい、千島列島付近で時計回りの方向にいくつもの渦を巻き起こす。海流の流量は、樺太東側の北緯53°付近で、700m/sにも達し、海流の幅は約150km、深さは最大1000mにも及ぶ。対馬暖流の流量の三倍以上の大海流といえる。また季節差が著しく、冬季は夏季の10倍以上流量が大きい。この海流は、冬季には北海道付近まで海氷も運ぶため、それに伴い熱量の負の移送及び淡水の移送も発生する。この海流の影響により、オホーツク海の海水は北得撫水道(ブッソル海峡:得撫島と新知島の間の海峡であり、千島海峡の中で最も深く広い海峡となっている)を通じ、太平洋へと流出し、北太平洋中層水の起源になっているとされる。このように、気候形成や物質循環にも重要な役割を果たしていると考えられる。 また、サハリン油田で油流出が起こった場合、汚染物質を北海道沖まで運んでしまう海流でもあり、その点にも関心が払われる。.

新しい!!: 樺太と東樺太海流 · 続きを見る »

松川弁之助

松川 弁之助(まつかわ べんのすけ、1802年5月10日(享和2年4月9日) - 1876年(明治9年)7月27日)は、幕末・明治期の北海道開拓者。越後の大庄屋に生まれ、50歳を過ぎてから蝦夷地に渡り、五稜郭建設工事に携わったほか、樺太漁場などの北方開拓に後半生をささげた。名は重明。また、三之助、三弥とも名乗る。.

新しい!!: 樺太と松川弁之助 · 続きを見る »

松前公広

松前 公広(まつまえ きんひろ)は、蝦夷地松前藩(正式には交代寄合)の2代藩主。旧字体での表記は公廣。.

新しい!!: 樺太と松前公広 · 続きを見る »

松前藩

松前藩(まつまえはん)は、渡島国津軽郡(現在の北海道松前郡松前町)に居所を置いた藩である。藩主は江戸時代を通じて松前氏であった。後に城主となり同所に松前福山城を築く。居城の名から福山藩とも呼ばれる。慶応4年、居城を領内の檜山郡厚沢部町の館城に移し、明治期には館藩と称した。家格は外様大名の1万石格、幕末に3万石格となった。 江戸時代初期の領地は、現在の北海道南西部。渡島半島の和人地に限られた。残る北海道にあたる蝦夷地は、しだいに松前藩が支配を強めて藩領化した。藩と藩士の財政基盤は蝦夷地のアイヌとの交易独占にあり、農業を基盤にした幕藩体制の統治原則にあてはまらない例外的な存在であった。江戸時代後期からはしばしば幕府に蝦夷地支配をとりあげられた。.

新しい!!: 樺太と松前藩 · 続きを見る »

松前慶広

松前 慶広(まつまえ よしひろ)は、蝦夷地の戦国大名。松前藩の初代藩主。旧字での表記は慶廣。.

新しい!!: 樺太と松前慶広 · 続きを見る »

松田伝十郎

松田 伝十郎(まつだ でんじゅうろう、明和6年(1769年)- 天保13年(1842年))は、江戸時代の越後国出身の幕臣・探検家。諱は元敬。幼名は幸太郎。のち仁三郎。間宮林蔵と樺太を探検し、樺太見聞の実測図を作成した。.

新しい!!: 樺太と松田伝十郎 · 続きを見る »

栄浜郡

樺太・栄浜郡の位置(1.落合町 2.栄浜村 3.白縫村) 栄浜郡(さかえはまぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 当該地域の領有権に関しては樺太の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と栄浜郡 · 続きを見る »

栄浜村

栄浜村(さかえはまむら)は、日本の領有下において樺太に存在した村(指定町村)。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはスタロドゥプスコエの項目を参照。.

新しい!!: 樺太と栄浜村 · 続きを見る »

権原

権原(けんげん)とは、一定の法律行為、または事実行為をすることを正当化する法律上の原因。口頭では「権限」との混同を避けるため「けんばら」とも呼ばれる。.

新しい!!: 樺太と権原 · 続きを見る »

権利

権利(けんり)とは、一般に、ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。法律上は、一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位、あるいは、他人に対し一定の行為・不作為を求めることができる地位をいう。日本において権利は権限を含む。対義語は義務。 各個人が有する権利とは、通常は社会などの制度との関係において、それが保障されるか否かが問われるものであることから、法治主義のもとにおいては、権利は法に基づき各個人に付与される特権として理解される。権利の一つの区分けとして人権と呼ばれるものがあり、基本的人権などの用法においては、社会や国家などの制度に先行して存在するものとして理解されることがある。 なお、より一般的な用語法として、各人が何らかの個人の見解・要求を主張できる根拠があることをして、「権利がある」という用いられ方をすることがある。 なお、日本語の「権利」という語は西周によるものとされている毎日新聞社編『話のネタ』PHP文庫 p.55 1998年。.

新しい!!: 樺太と権利 · 続きを見る »

樺太

樺太(からふと)、樺太島(からふととう、、)、サハリン、サハリン島は、ユーラシア大陸の東方、オホーツク海の南西部にあるロシア連邦サハリン州の島。広義の日本列島に含む場合もある。南北約948km、東西の幅最大約160kmで南北に細長い。面積76,400kmは世界第22位で21位の北海道(78,073km)より若干小さい。人口約50万人。最大都市はサハリン州の州都でもあるユジノサハリンスク(人口約18万人)。 樺太は、日露戦争後のポーツマス条約により北緯50度線を境界に南北に分割され、それぞれ異なる沿革を経たため、ここでは北緯50度以北を「北樺太」(または「北サハリン」)、以南を「南樺太」と表記する。 現在、サハリンプロジェクトが進められている。.

新しい!!: 樺太と樺太 · 続きを見る »

樺太の戦い

樺太の戦い.

新しい!!: 樺太と樺太の戦い · 続きを見る »

樺太の戦い (1905年)

樺太作戦(からふとさくせん)は、日露戦争最後の戦い。アメリカ合衆国大統領の講和勧告後、日本は講和談判を有利に進めるためにロシア領の樺太に侵攻し占領した。.

新しい!!: 樺太と樺太の戦い (1905年) · 続きを見る »

樺太の戦い (1945年)

樺太の戦い(からふとのたたかい)は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月11日から8月25日にかけ、日本の内地であった樺太南部で、日本とソビエト連邦の間で行われた戦闘である。 1945年8月9日に対日参戦したソ連は、8月11日に南樺太の占領作戦を開始した。その目的は南樺太の獲得と、次に予定された北海道侵攻の拠点確保だった。ソ連軍は北樺太から陸上侵攻する歩兵師団・歩兵旅団・戦車旅団各1個が攻撃の中心で、補助攻勢として北太平洋艦隊と歩兵旅団1個による上陸作戦が実施された。日本軍は、歩兵師団1個を中心に応戦し、国境地帯ではソ連軍の拘束に成功した。 8月15日に日本のポツダム宣言受諾が布告されて、太平洋戦争は停戦に向かったが、樺太を含めてソ連軍の侵攻は止まらず、自衛戦闘を命じられた日本軍との戦闘が続いた。樺太での停戦は8月19日以降に徐々に進んだものの、ソ連軍の上陸作戦による戦線拡大もあった。8月23日頃までに日本軍の主要部隊との停戦が成立し、8月25日の大泊占領をもって樺太の戦いは終わった。 当時、南樺太には40万人以上の日本の民間人が居住しており、ソ連軍侵攻後に北海道方面への緊急疎開が行われた。自力脱出者を含めて10万人が島外避難に成功したが、緊急疎開船3隻がソ連軍に攻撃されて約1,700名が死亡した(三船殉難事件)。陸上でもソ連軍の無差別攻撃がしばしば行われ、約2,000人の民間人が死亡した。.

新しい!!: 樺太と樺太の戦い (1945年) · 続きを見る »

樺太工業

樺太工業株式会社(からふとこうぎょうかぶしきがいしゃ)は、大正から昭和初期にかけて存在した日本の製紙会社である。「製紙王」と称された実業家・大川平三郎が創業、経営していた。 昭和初期の大手製紙会社である王子製紙(初代)や富士製紙はいずれも明治時代、1870 - 80年代に設立されて発展した企業である。それらに比べて樺太工業は大正に入ってからの1913年設立と後発でありながら、1930年代には国内洋紙生産高の20%を占める業界第3位の製紙会社に成長していた。大手3社の合同に伴い1933年に消滅した。.

新しい!!: 樺太と樺太工業 · 続きを見る »

樺太庁

樺太庁(からふとちょう、Префектура Карафуто)は、日本の領有下において樺太を管轄した地方行政官庁である。 この場合、樺太とは樺太島の内、ポーツマス条約により日本へと編入された北緯50度以南の地域(いわゆる南樺太)及びその付属島嶼を指す。.

新しい!!: 樺太と樺太庁 · 続きを見る »

樺太庁警察部

連と国境を接している特殊事情から他府県警察よりも重武装であった)。 樺太庁警察部(からふとちょうけいさつぶ)は、最終的に戦前の内務省監督下に置かれた樺太庁が設置した府県警察部であり、南樺太を管轄区域とする。従来樺太は共通法でも内地と規定されており、組織面では北海道庁警察部などとほぼ同じである。1945年(昭和20年)8月のソ連対日参戦により、事実上廃止となった。.

新しい!!: 樺太と樺太庁警察部 · 続きを見る »

樺太・千島交換条約

樺太・千島交換条約(からふと・ちしまこうかんじょうやく)は、明治8年(1875年)5月7日に日本とロシア帝国との間で国境を確定するためにサンクトペテルブルクで署名され、同年8月22日に東京にて批准され締約された条約。 千島・樺太交換条約や、署名した場所からとってサンクトペテルブルク条約(Treaty of Saint Petersburg、Санкт-Петербургский договор 1875 года)と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 樺太と樺太・千島交換条約 · 続きを見る »

樺太出身者の一覧

樺太出身者の一覧(からふとしゅっしんしゃのいちらん)は樺太(サハリン)出身者の一覧。時代・民族は問わない。.

新しい!!: 樺太と樺太出身者の一覧 · 続きを見る »

樺太犬

の剥製(2012年撮影、国立科学博物館) 樺太犬(からふとけん、Sakhalin Husky)は、樺太および千島列島で作り出された犬種である。アイヌ・ニブフなどの北方の民族が犬ゾリ・猟犬に使っていた(いる)犬種。 1910年から1912年の白瀬矗を隊長とする南極探検隊に同行し犬ぞり用の犬として活躍し、戦後の南極地域観測隊第一次越冬隊でも犬ぞり用の犬として採用されたことでも有名。下記のタロとジロのエピソードにより有名な犬種。北海道では昭和40年代くらいまで、車や機械にとって替わられるまで漁業、木材の運搬、電報配達、行商などに使役犬として働いていた。車社会の到来とともに使役犬として必要のなくなった樺太犬は他犬種と混血して雑種化したり、野に放されたものはちょうどエキノコックス症の発生とも時期が重なって野犬掃討にあうなどして、1970年代頃にはほぼ絶滅してしまった。.

新しい!!: 樺太と樺太犬 · 続きを見る »

樺太開拓使

樺太開拓使(からふとかいたくし)は、明治3年(1870年)2月13日から明治4年(1871年)8月7日まで、樺太開拓のために設けられた官庁である。開拓使から分離して設置されたが、1年余りで廃止して元に戻った。 樺太は江戸幕府がロシア政府と結んだ日露和親条約で日露混住の地とされ、王政復古の後は箱館裁判所と箱館府の支配を経て、開拓使の管轄となった。裁判所時代から現地の行政は岡本監輔(けんすけ)が執り、明治元年(1868年)と2年(1869年)から移住した日本人入植者約500人を指導していた。岡本は、樺太移住者に無税の条件と当面の食糧供給などの厚遇を用意したが、定住は容易に進まなかった。 この間ロシア側の移住と開発の速度は日本側を上回り、さらに日本人との紛争が頻発した。これには、現地の岡本が日露和親条約の効力を否定し、樺太を日本固有の領土とみなして、ロシア側の開発を原則拒否する態度を取っていたことにも原因があった。岡本の考えは、日露和親条約は条約締結権のない徳川家の家臣が結んだものだから、天皇親政の時代には改めて国境を決定しなければならないというものだった。この見解は、幕府時代の条約を引き継いだという認識に立つ日本政府と異なるものであった。 岡本は事態の緊急性を告げるべく上京した。政府は報告に危機感を抱き、明治3年(1870年)2月13日に樺太の所管を開拓使から分離して樺太開拓使を設置した。独立した予算を立て、久春古丹にあった公議所を樺太開拓使庁と改称した他は、実質的変化はなかった。次いで5月9日に、黒田清隆を開拓使の次官(樺太開拓使の次官ではない)に任命し、樺太専務とした。黒田は樺太視察に赴き、8月に現地に到着した。黒田は日露雑居の原則に沿う形で現地のロシア当局と折衝し、当面の紛争を解決してから東京に帰った。岡本はこの年閏10月に辞職した。 東京に戻った黒田は、樺太の状況がこのまま推移すれば3年しか持たないという建議を出し、北方開拓を本格化する必要を説いた。これが、開拓使十年計画という予算計画を産むことになった。十年計画の予算で、北海道の開発は加速したが、樺太の状況は基本的に変わらなかった。樺太にはこれ以後高官が派遣されることも任命されることもなく、樺太開拓使は明治4年(1871年)8月7日に廃止された。.

新しい!!: 樺太と樺太開拓使 · 続きを見る »

樺太民政署

樺太民政署(からふとみんせいしょ)は、1905年(明治38年) 8月19日から1907年(明治40年) 3月14日まで、樺太開拓のために設けられた行政組織である。.

新しい!!: 樺太と樺太民政署 · 続きを見る »

樺太新聞社

樺太日日新聞の社屋。 樺太新聞社(からふとしんぶんしゃ)は、かつて樺太をエリアに『樺太新聞』を発行していた地方新聞社である。 読売新聞社の傘下にあり、社長は正力松太郎であった。本社は樺太豊原市にあった。.

新しい!!: 樺太と樺太新聞社 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 樺太と正徳 (日本) · 続きを見る »

正保国絵図

正保国絵図(しょうほうくにえず)は、日本の江戸幕府が、諸大名に命じて国単位で作らせた国絵図で、これに基づき、正保日本図(日本総図)が作成された。 原本の大半と総図は、皇国地誌編纂中の1873年(明治6年)、皇城火災により消失したが、複製(国立歴史民族博物館所蔵)が伝わっている。現存する国絵図は、羽後、出羽、秋田、仙北、出羽六郡、庄内三郡、新庄領、奥州南部十郡、南部領、山城、摂津、安芸、対馬、筑後、豊後。また、提出もととなった各地の大名家ゆかりの原本の原本や、写本が残されている例がある。.

新しい!!: 樺太と正保国絵図 · 続きを見る »

武田信広

武田 信広(たけだ のぶひろ)は、室町時代後期の武将。若狭武田氏の一族とされることもあるが、実際には詐称とする説もある。また、陸奥国の南部氏の一族ともいわれる。.

新しい!!: 樺太と武田信広 · 続きを見る »

氷河時代

氷河時代(ひょうがじだい、ice age)は、地球の気候が寒冷化し、地表と大気の温度が長期にわたって低下する期間で、極地の大陸氷床や高山域の氷河群が存在し、または拡大する時代である。長期に及ぶ氷河時代のうち、律動する個々の寒冷な気候の期間は氷期と呼ばれ、氷期と氷期の間の断続的な温暖期は間氷期と呼ばれる。氷河学の専門用語では、「氷河時代」 (ice age) は北半球と南半球の両方において広大な氷床が存在することを示唆する。この定義によれば、我々は氷河時代の間氷期―完新世―の只中にいることになる。最後の氷河時代(第四紀氷河時代)は更新世が開始した約260万年前に始まり、それは今も、北極、そして南極大陸に氷床が存在していることからいえる。 なお、当項目の記述内容は、まだ立証が十分でない仮説であったり、論争が続いていたりするような内容を含む。.

新しい!!: 樺太と氷河時代 · 続きを見る »

永仁

永仁(えいにん)は、日本の元号の一つ。正応の後、正安の前。1293年から1298年までの期間を指す。この時代の天皇は伏見天皇、後伏見天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、執権は北条貞時。.

新しい!!: 樺太と永仁 · 続きを見る »

気候

title.

新しい!!: 樺太と気候 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 樺太と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸幕府の地図事業

江戸幕府の地図事業(えどばくふのちずじぎょう)は、江戸時代に江戸幕府によって進められた国土基本図の編纂事業のこと。大きく分けて日本地図である日本図(にほんず)と諸藩に作らせた国絵図(くにえず)に分けられる。.

新しい!!: 樺太と江戸幕府の地図事業 · 続きを見る »

河口

利根川河口 河口(かこう、estuary、river mouth)とは、河川が海や湖など他の水域へ注ぎ込む部分、繋がる地点のこと。.

新しい!!: 樺太と河口 · 続きを見る »

沿海州

沿海州(えんかいしゅう、Примо́рье)は、19世紀後半から20世紀初頭にかけてロシア帝国が極東地域(極東ロシア)においていた州である。日本語名の「沿海州」は、ロシア語名「プリモーリエ(Приморье)」の訳語である。.

新しい!!: 樺太と沿海州 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 樺太と沖縄県 · 続きを見る »

沖縄戦

沖縄戦(おきなわせん、沖縄の戦い)は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)、沖縄諸島に上陸したアメリカ軍とイギリス軍を主体とする連合国軍と日本軍との間で行われた戦いである。連合軍側の作戦名はアイスバーグ作戦(Operation Iceberg、氷山作戦)。琉球語では、Ucinaaikusa (ウチナー(沖縄)いくさ(戦、軍)、の意)ともいう。.

新しい!!: 樺太と沖縄戦 · 続きを見る »

法 (法学)

法(ほう、law)とは、道徳などと区別される社会規範の一種である。一般的にイメージされる法の属性としては、一定の行為を命令・禁止・授権すること、違反したときに強制的な制裁(刑罰、損害賠償など)が課せられること、裁判で適用される規範として機能することなどがあげられる。 もっとも、どのような点をもって他の社会規範と区別されるのか、何をして法を法たらしめるのかについては、これまで種々な見解が唱えられてきた。また、法学の各分野ごとに考察の着眼点が異なることもあり、ある分野で妥当する法の定義や内容が別の分野では必ずしも妥当しないこともある。 このような点から、以下の記述では法の定義や内容についての結論を論ずることを避け、伝統的に問題とされた主要な点について概観する。.

新しい!!: 樺太と法 (法学) · 続きを見る »

津軽一統志

津軽一統志(つがるいっとうし)は、弘前藩(津軽藩)が編纂した官撰史書。1731年(享保16年)刊行、全10巻(首巻・附巻除く)。.

新しい!!: 樺太と津軽一統志 · 続きを見る »

渡島国

渡島国(おしまのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。北海道 (令制)に含まれた。国名は北海道の旧称あるいは北海道の入り口を指している「渡島(わたりしま)」という言葉、読みは南部津軽の人たちがこの地を「おしま」と呼んだことに由来。道南に位置し、現在の渡島総合振興局管内と檜山振興局管内のそれぞれ南部(東は現在の八雲町のうち旧落部村以南、西は同じく旧熊石町以南)にあたる。.

新しい!!: 樺太と渡島国 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 樺太と清 · 続きを見る »

湿度

湿度(しつど、humidity)とは大気中に、水蒸気の形で含まれる水の量を、比率で表した数値。空気のしめり具合を表す。 空気が水蒸気の形で包含できる水分量(飽和水蒸気量)は、温度により一定している。この限度を100として、実際の空気中の水分量が最大限度の何%に当たるかを比率で表した数値が、湿度である。 湿度にも数種類の指標があるが、気象予報などで一般的に使用されるのは相対湿度である。絶対湿度()とは、国際的には容積絶対湿度のことである。しかし、日本では空気調和工学の分野では重量絶対湿度(混合比)が「絶対湿度」と呼ばれている。.

新しい!!: 樺太と湿度 · 続きを見る »

満州

満洲(まんしゅう、マンジュ、拼音:Mǎnzhōu、英語:Manchuria)は、現在中華人民共和国において「中国東北部」と呼ばれる地域およびロシア連邦において「極東」と呼ばれる地域の一部を含めた北東アジアの特定地域を指す地域名。渤海・金朝・後金・清朝を建国した満洲民族や、夫余・高句麗を建国した濊貊族、鮮卑・烏桓・契丹・奚などモンゴル民族の故地である。なお、漢字表記は法令や一部の文献では「満洲」が用いられるものの、一般には「満州」が用いられることが多い。 「満洲」という言葉は、もともとは12世紀にはおもに民族名を指していた。しかし19世紀の日本では満洲、満洲国とは地域をさし、民族は「満洲族」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 樺太と満州 · 続きを見る »

満州語

満州語(滿洲語、まんしゅうご、ᠮᠠᠨᠵᡠᡤᡳᠰᡠᠨ、転写:manju gisun)は、満州族が話すツングース諸語に属する言語。.

新しい!!: 樺太と満州語 · 続きを見る »

漁業

漁業(ぎょぎょう)とは、営利目的で魚介類を捕獲したり養殖する産業のことブリタニカ国際百科事典【漁業】。.

新しい!!: 樺太と漁業 · 続きを見る »

朝貢

朝貢(ちょうこう)は、皇帝に対して周辺諸国(君主)が貢物を献上し、皇帝側は恩恵として返礼品をもたせて帰国させることで外交秩序を築くもので、使節(朝貢使)による単なる儀礼的外交にとどまらず、随行する商人による経済実体(朝貢貿易)を伴うこともあり経済秩序としての性格を帯びることもある。.

新しい!!: 樺太と朝貢 · 続きを見る »

本州

本州(ほんしゅう)は、島国である日本の最大の島である島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)。  『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)。極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、最高標高3,776m、面積227,942.85km2。世界の島の中では、面積はインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位、人口はジャワ島に次ぐ第2位である。 地質学や考古学などでは本州島という名称も使用される。 本州には34の地方公共団体がある(1都2府31県)。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言うが、単に「本州」と呼称する場合もある。 「本州」という名は、日本の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「'''秋津島'''」・「'''秋津洲'''」(あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 樺太と本州 · 続きを見る »

本斗町

本斗町(ほんとちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した町。 本斗という地名は、アイヌ語の「ポン・トー・ケシ」(小さな湖の端)、「ポン・ツ・ケシ」(小さな岬の端)による。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照のこと。現在はロシア連邦がサハリン州ネベリスク (Невельск) として実効支配している。.

新しい!!: 樺太と本斗町 · 続きを見る »

本斗郡

樺太・本斗郡の位置(1.本斗町 2.内幌町 3.好仁村 4.海馬村) 本斗郡(ほんとぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 以下の2町2村を含む。.

新しい!!: 樺太と本斗郡 · 続きを見る »

有信堂高文社

有信堂高文社(ゆうしんどうこうぶんしゃ)は、日本の出版社。主に、学術図書(法律・政治・社会などの専門書・大学教科書など)を刊行している。.

新しい!!: 樺太と有信堂高文社 · 続きを見る »

最上徳内

最上 徳内(もがみ とくない、宝暦4年(1754年) - 天保7年9月5日(1836年10月14日))は、江戸時代中後期の探検家であり江戸幕府普請役。出羽国村山郡楯岡村(現在の山形県村山市楯岡)出身。元の姓は高宮(たかみや、略して高(こう)とも)。諱は常矩(つねのり)。幼名は元吉。通称は徳内、億内。字は子員。鶯谷、甑山、白虹斎と号した。父は間兵衛で長男。妻はふで(秀子)、子は2男3女。生年は宝暦5年(1755年)とも。 実家は貧しい普通の農家であったが、学問を志して長男であるにもかかわらず家を弟たちに任せて奉公の身の上となり、奉公先で学問を積んだ後に師の代理として下人扱いで幕府の蝦夷地(北海道)調査に随行、後に商家の婿となり、さらに幕府政争と蝦夷地情勢の不安定から、一旦は罪人として受牢しながら後に同地の専門家として幕府に取り立てられて武士になるという、身分制度に厳しい江戸時代には珍しい立身出世を果たした(身分の上下動を経験した)人物でもある。.

新しい!!: 樺太と最上徳内 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 樺太と明 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 樺太と明治 · 続きを見る »

昭和天皇

昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。.

新しい!!: 樺太と昭和天皇 · 続きを見る »

海馬島 (樺太)

海馬島(かいばとう、とどじま)は、宗谷海峡に存在する島。樺太島(サハリン島)の南西に位置し、晴れた日には宗谷岬や利尻島・礼文島からも見ることができる。現在は無人島となっているが、日本領時代には集落が存在した。別称として探検家ラ・ペルーズの命名によるモネロン(Moneron)島があり、ロシア語による名称(Остров Монерон)の由来となっている。現在はサハリン州の一部としてロシアが統治している(当該地域の領有権に関する詳細は樺太#領土問題の項目を参照のこと)。 古くは正保日本図において「いしよこたん」として描かれており、元禄13年(1700年)の『松前島郷帳』では西蝦夷地の離島として「いしよこたん」が記されている。寛政2年(1790年)の最上徳内『蝦夷国風俗人情之沙汰』では、「トヾシマ」についてナヨシから南に6里ないしは7里離れた海上にある島としている。 文化7年 (1810年)の『黒竜江中州并天度』では「モシロヽ」として記されている。文化13年(1816年)の『松前蝦夷地島図』には「トヽモシリ」として記されており、別名として「イシヨコタン」をあげる。嘉永7年(1854年)刊行の『蝦夷闔境輿地全図』においても「トヽモシリ」として見える。1909年発行の『東亜與地図』では「トドモシリ島」として記載されている。 島内にのみ見られる種を含む380種類の植物が自生しており、海馬島特殊植物群落地帯として樺太庁の天然記念物に指定されていた。礼文島とは海底山脈によってつながっている。 日本統治時代には本斗郡海馬村に属しており、1941年には751人の居住者がいた。1945年8月にソ連軍によって占領される。島民は略奪や暴行を恐れてすでに島を脱出していた。.

新しい!!: 樺太と海馬島 (樺太) · 続きを見る »

海豹島

海豹島(かいひょうとう、Остров Тюлений チュレーニー島)は、樺太島の中東部、北知床半島の先端(北知床岬)より南西12kmに位置する無人島である。日本施政下においては樺太敷香郡散江村に所属していたが、現在はロシア連邦サハリン州ポロナイスク地区管下にある(当該地域の領有権に関しては樺太#領土問題の項目を参照)。.

新しい!!: 樺太と海豹島 · 続きを見る »

海東諸国紀

海東諸国全図 『海東諸国紀』(かいとうしょこくき, 해동제국기)は、李氏朝鮮領議政(宰相)申叔舟(しん しゅくしゅう、シン・スクチュ)が日本国と琉球国について記述した漢文書籍の歴史書。1471年(成宗2年)刊行された。 これに1501年(燕山君7年)、琉球語の対訳集である「語音翻訳」が付け加えられ現在の体裁となった。 1443年(世宗25年)朝鮮通信使書状官として日本に赴いた後、成宗の命を受けて作成したもので、日本の皇室や国王(武家政権の最高権力者)、地名、国情、交聘往来の沿革、使臣館待遇接待の節目などを記録している。「語音翻訳」は1500年(燕山君6年)に来訪した琉球使節から、宣慰使成希顔が聞き書きし、翌年に兵曹判書李季仝の進言で付け加えられた。.

新しい!!: 樺太と海東諸国紀 · 続きを見る »

海流

世界の海流図(暖流は赤、寒流は緑)、1943年アメリカ陸軍による 世界の海流図(暖流は赤、寒流は黒)、2004年 海流(かいりゅう)は、地球規模でおきる海水の水平方向の流れの総称。似た現象に潮汐による潮汐流(潮流とも)があるが、潮汐流は時間の経過に伴って流れが変化し、短い周期性を持つ。海流はほぼ一定方向に長時間流れる。また海の中は鉛直方向にも恒常的な流れが存在する海域もあるが、その流速はひじょうに小さいので、通常は海流とは呼ばない。海流はその性質により、暖流と寒流の2種類に大別される。 海流が発生する原因は諸説あるが、大きく分けて表層循環と深層循環がある。表層循環と深層循環の意味は、メカニズム的に論じるか現象的に論じるかで違ってくる。メカニズム的に言えば、海面での風(卓越風)によって起こされる摩擦運動がもとになってできる「風成循環」が表層循環、温度あるいは塩分の不均一による密度の不均一で起こる「熱塩循環」が深層循環である。この二つを総称して、海洋循環と呼ぶ。「海流」が海水の流れを重視した呼び方であるのに対して、「海洋循環」は特に地球規模での海水の巡り、循環を重視した呼び方であり、これらを使い分けることが多い。 なお日本語では、潮流と言った場合はふつう潮汐流のことだが、黒潮、親潮、潮境などのように「潮」を潮汐の意味でなく海流の意味で使うことも多く、また、海水浴場における遊泳上の注意など、潮汐流のことを指して「海流」と言う場合もあり、まれに逆もあるので注意。 黒潮とメキシコ湾流を二大海流といい、これらは流量が多く、流速も速い。.

新しい!!: 樺太と海流 · 続きを見る »

新羅之記録

『新羅之記録』(しんらのきろく)は、日本の歴史書。江戸時代に幕命により編纂された松前家系図をもとに補筆して作成された記録。別称に「松前国記録」「新羅記」。.

新しい!!: 樺太と新羅之記録 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 樺太と文化 (元号) · 続きを見る »

文化露寇

日本側が記録したレザノフの船と部下 文化露寇(ぶんかろこう)は、文化3年(1806年)と文化4年(1807年)にロシア帝国から日本へ派遣された外交使節だったニコライ・レザノフが部下に命じて日本側の北方の拠点を攻撃させた事件(朝日新聞、2010年9月6日)。事件名は日本の元号に由来し、ロシア側からはフヴォストフ事件(Инцидент Хвостова)とも呼ばれる。.

新しい!!: 樺太と文化露寇 · 続きを見る »

斉明天皇

皇極天皇(こうぎょくてんのう)、重祚して斉明天皇(さいめいてんのう;齊明天皇、推古天皇2年(594年) - 斉明天皇7年7月24日(661年8月24日))は、日本の第35代・第37代天皇。 在位期間は、皇極天皇として皇極天皇元年1月15日(642年2月19日) - 4年6月14日(645年7月12日)、斉明天皇として斉明天皇元年1月3日(655年2月14日) - 7年7月24日(661年8月24日)。 舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。推古天皇から一代おいて即位した女帝(女性天皇)になる。.

新しい!!: 樺太と斉明天皇 · 続きを見る »

日ソ基本条約

日ソ基本条約(にっソきほんじょうやく、英正文:Convention Embodying Basic Rules of the Relations between Japan and the Union of Soviet Socialist Republics)は、1925年(大正14年)1月20日に日本とソビエト連邦との間で締結され同年2月25日に批准された二国間条約。日ソ基本条約は通称で、日本語における正式の条約名は日本國及「ソヴィエト」社會主義共和國聯邦閒ノ關係ヲ律スル基本的法則ニ關スル條約(にっぽんこく および ソヴィエト しゃかいしゅぎ きょうわこく れんぽう かんの かんけいを りっする きほんてき ほうそくに かんする じょうやく)といった。  日ソ基本条約は、ロシア革命以後の同国を支配するソビエト共産党政権と日本国政府との間で、国交を正常化するための基本原則を定めたもので、これが日ソ間における初の二国間条約となった。.

新しい!!: 樺太と日ソ基本条約 · 続きを見る »

日ソ中立条約

日ソ中立条約(にっソちゅうりつじょうやく)は、1941年(昭和16年)に日本とソビエト連邦(以下ソ連)の間で締結された中立条約である。「日ソ中立条約」は略称で、正式名称は「大日本帝国及「ソヴイエト」社会主義共和国連邦間中立条約」とされる。 相互不可侵および、一方が第三国の軍事行動の対象になった場合の他方の中立などを定めた全4条の条約本文、および、満州国とモンゴル人民共和国それぞれの領土の保全と相互不可侵を謳った声明書から成る。有効期間は5年であり、その満了1年前までに両国のいずれかが廃棄を通告しない場合は、さらに次の5年間、自動的に延長されるものとされた(第3条)。.

新しい!!: 樺太と日ソ中立条約 · 続きを見る »

日露和親条約

日露和親条約(にちろわしんじょうやく、Симодский трактат)は、安政2年12月21日(1855年2月7日)に伊豆の下田(現・静岡県下田市)長楽寺において、日本とロシア帝国の間で締結された条約。日本(江戸幕府)側全権は大目付格筒井政憲と勘定奉行川路聖謨、ロシア側全権は提督プチャーチン。 本条約によって、千島列島の択捉島と得撫島の間に国境線が引かれた。樺太においては国境を設けず、これまでどおり両国民の混住の地とすると決められた。この条約は1895年(明治28年)に締結された日露通商航海条約によって領事裁判権をはじめ全て無効となった。 条約の正式名称は、日本国魯西亜国通好条約(にっぽんこくろしあこくつうこうじょうやく)である。日露通好条約、下田条約、日魯通好条約とも呼ばれ、また条約締結当時の日本では日魯和親条約と表記していた。.

新しい!!: 樺太と日露和親条約 · 続きを見る »

日露間樺太島仮規則

日露間樺太島仮規則(にちろかんからふととうかりきそく)とは、慶応3年(1867年)に、日本の江戸幕府とロシア帝国の間で仮調印された仮条約。仮樺太規約(かりからふときやく)、樺太雑居条約(からふとざっきょじょうやく)ともいう。 樺太における日露国境画定のためにロシアに派遣された箱館奉行小出秀実と目付石川利政はロシア外務省アジア局長ストレモウホフ(Stremauhov)との間で交渉を行った。旧暦2月25日(3月30日)にサンクトペテルブルクにおいて仮調印されたが、日本は条約の一部条項の承認を拒絶し、その旨ロシア領事に通告した。結局、樺太における国境を画定することはできず、樺太はこれまで通り両国の所領とされた。.

新しい!!: 樺太と日露間樺太島仮規則 · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: 樺太と日露戦争 · 続きを見る »

日蓮宗

日蓮宗(にちれんしゅう)は、.

新しい!!: 樺太と日蓮宗 · 続きを見る »

日持

日持(にちじ、建長2年(1250年) - 没年不詳)は、鎌倉時代中期から後期にかけての日蓮宗の僧。駿河国松野の出身。甲斐公・蓮華阿闍梨と称する。日蓮六老僧の一人。駿河国蓮永寺の開山。.

新しい!!: 樺太と日持 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 樺太と日本 · 続きを見る »

日本列島

日本列島(狭義)の地形図ユーラシア大陸東の沿岸沖に位置し、4つの比較的大きな島と、その周辺の3700程の島々で構成されている大辞林第3販 項目「日本列島」。日本海、オホーツク海、太平洋、東シナ海に囲まれている。NASA's Blue Marble project'' ''(*)'' 左端はカムチャツカ半島 日本列島(にほんれっとう、にっぽんれっとう、Japanese archipelago)は、ユーラシア大陸東端の沿岸沖、東アジアに位置、また太平洋北西の沿海部に位置する弧状列島の一つである。範囲にはいくつかの説があるが、いずれもほぼ全域が日本の領土となっている。日本列島は列島の名前であり、国家や領土とは独立した概念であるが、日本においては日本の領土を意味する語としても混同して使用されている。日本の領土としての日本列島については日本の地理を参照。 列島は広いところで300km程度の幅があり、長さは3500km程ある。陸地面積の75%に及ぶ範囲が山地、山麓で、平地に乏しい。大部分は温暖湿潤気候に属し、梅雨や台風、また季節風の影響による豪雪の影響などにより侵食が激しい。 周囲は日本海、オホーツク海、太平洋、フィリピン海に囲まれている。列島の太平洋側には千島・カムチャツカ海溝、日本海溝、伊豆・小笠原海溝、南海トラフなどの深い海溝があり、全体が地殻変動、造山活動が盛んな活動地域となっている。また、地球上に確認されている火山の10%程度が日本列島内にあると言われている。 地質学的には、ユーラシアプレートの東端および北アメリカプレートの南西端に位置する。これら2つの大陸プレートの下に太平洋プレートとフィリピン海プレートの2つの海洋プレートが沈み込む運動によって、大陸から切り離された弧状列島になったと考えられている。 始新世(5,600万年前 - 3,400万年前)頃からその原型が形成され、中新世(2,300万年前 - 530万年前)に日本海が形成されてユーラシア大陸と分離した。.

新しい!!: 樺太と日本列島 · 続きを見る »

日本国との平和条約

日本国との平和条約(にっぽんこくとのへいわじょうやく、、昭和27年条約第5号)は、第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国をはじめとする連合国諸国と日本との間の戦争状態を終結させるために締結された平和条約。この条約を批准した連合国は日本国の主権を承認した第1条(b)。国際法上はこの条約の発効により日本と、多くの連合国との間の「戦争状態」が終結した。連合国構成国であるソビエト連邦は会議に出席したが条約に署名しなかった。連合国構成国の植民地継承国であるインドネシアは会議に出席し条約に署名したが、議会の批准はされなかった。連合国構成国である中華民国および連合国構成国の植民地継承国であるインドは会議に出席しなかった。その後、日本はインドネシア、中華民国、インドとの間で個別に講和条約を締結・批准している。 本条約はアメリカ合衆国のサンフランシスコ市において署名されたことから、サンフランシスコ条約、サンフランシスコ平和条約、サンフランシスコ講和条約などともいう。1951年(昭和26年)9月8日に全権委員によって署名され、同日、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約も署名された。翌年の1952年(昭和27年)4月28日に発効するとともに「昭和27年条約第5号」として公布された。.

新しい!!: 樺太と日本国との平和条約 · 続きを見る »

日本統治時代の南樺太の鉄道

日本統治時代の南樺太の鉄道(にほんとうちじだいのみなみからふとのてつどう)では、日本統治時代の南樺太に於ける鉄道(樺太庁(戦前)の樺太庁鉄道や内地編入後の鉄道省(後の運輸省)樺太鉄道局)について記す。ソ連軍侵攻後については、サハリンの鉄道の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と日本統治時代の南樺太の鉄道 · 続きを見る »

日本銀行

日本銀行(にっぽんぎんこう、にほんぎんこう、Bank of Japan)は、日本銀行法(平成9年法律第89号)に基づく財務省所管の認可法人(財務省設置法4条59号)であり、日本国の中央銀行である。.

新しい!!: 樺太と日本銀行 · 続きを見る »

日本軍

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前(以下戦前)の日本が保持していた軍隊(帝国陸軍と帝国海軍の両軍)を指す。第二次世界大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、官軍(かんぐん)などがある。 戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Forces」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese military」、「Japan Armed Forces」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。.

新しい!!: 樺太と日本軍 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 樺太と日本海 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: 樺太と日本放送協会 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 樺太と日本書紀 · 続きを見る »

旅団

旅団(りょだん、Brigade)は、陸軍編成上の単位のひとつで、師団よりも小さく、連隊と同等又はこれよりも大きい単位で、1,500名から6,000名程度の兵員によって構成される部隊をいう。日本語にいう旅団の語は古代中国の軍隊の単位である旅に由来する。「Brigade」はケルト語のbriga(争い)に由来するという。 英軍のBrigadier(准将あるいは上級大佐)は本来は「旅団の長」そのものであった。よって、諸外国の陸軍では旅団長には伝統的には准将級(旧ロシア帝国軍や現在のロシア陸軍・ブラジル陸軍・中華民国陸軍等准将を置かない軍隊では少将)が充てられてきたが、アメリカ陸軍では大佐が充てられ、中国人民解放軍ではそれぞれ上級大佐・大佐に相当する大校・上校が充てられる。また、ドイツ連邦軍、ポルトガル軍等では准将が充てられる事もあれば、大佐の旅団長の例も珍しくない。 将官の階級を3段階として准将級の階級を置かなかった旧日本陸軍では少将が、将官の階級を2段階とした陸上自衛隊では陸将補(少将相当)がそれぞれ充てられる。.

新しい!!: 樺太と旅団 · 続きを見る »

旅順口区

旅順口区(りょじゅんこうく)は中華人民共和国遼寧省大連市に位置する市轄区。遼東半島の最西部(突端部)にあり、天然の良港として知られて、かつては旅順軍港の軍港都市であり、現在は大連市に編入されている。区人民政府の所在地は新城大街1号にある。大連市内からは45kmの距離で、国家級風景名勝区、国家級自然保護区に指定されている。陸地面積506.8平方km、海岸線の長さは169.7km。沿海では真珠の養殖が盛んである。 旅順口区政府は2009年3月20日付の招待会で、旅順口区を外国人にも開放し、軍事禁区以外は外国人も訪問できるようになったと発表した。しかし、この発表は大連市や国家レベルの承認も得たものでない旨、日本領事館大連事務所から注意喚起されている。市および国家からの正式文書を得た段階で、下の「現状」にある訪問制限の記述も変更される。.

新しい!!: 樺太と旅順口区 · 続きを見る »

政府

政府(せいふ、government, rectio)とは、近代国家において国家もしくは国家の一部分となる地方における統治機構(国家の意思決定及び統治のための組織)の総体。 広義には、統治に関わる立法・司法・行政すべての機関および機構の総称を指し、狭義には、行政を司る内閣とそれに付属する行政機関(執行機関)から成る行政府を意味する。それぞれ、アメリカやイギリスなどの英米法系の国家では広義の意味で、ドイツや日本などの大陸法系の国家ただし、戦後の日本国憲法は、大陸法の源流ともいうべきドイツが英米法への移行を企図したように、英米法を指向したもので、警察制度や司法制度に特徴づけられる。このように地方の自治権を尊重する英米法を採用している。では狭義の意味で、用いられる語である。なお、マルクス主義の立場からは「支配階級の政治委員会」に位置付けられる。 明治時代以降の日本政府の関係者(行政関係者)が「日本国政府」を指す場合に、省略して「政府」と言う場合がある特に(江戸幕府と対比する文脈などで)明治期の日本の政府を指す場合は「明治政府」と呼ばれることがある。。.

新しい!!: 樺太と政府 · 続きを見る »

敷香岳

敷香岳(пик Журавлёва, しすかだけ)は、樺太島の中部にある山である。 当該地域の領有権に関しては樺太の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と敷香岳 · 続きを見る »

敷香町

敷香町(しすかちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した町。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはサハリン州の項目を参照の事。現在、この地域にはロシア連邦がサハリン州ポロナイスク市を設置している。ただし、敷香町とポロナイスク市の領域は一致しない。現状については、「ポロナイスク」の項目を参照。.

新しい!!: 樺太と敷香町 · 続きを見る »

敷香郡

樺太・敷香郡の位置(1.泊岸村 2.内路村 3.敷香町 4.散江村 水色:後に他郡から編入された区域) 敷香郡(しすかぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 以下の1町3村を含んだ。.

新しい!!: 樺太と敷香郡 · 続きを見る »

拓務省

拓務省(たくむしょう)は、1929年(昭和4年)から1942年(昭和17年)にかけて日本に存在した省で、外地と言われた日本の植民地の統治事務・監督のほか、南満州鉄道・東洋拓殖の業務監督、海外移民事務を担当した。長は拓務大臣(たくむだいじん、拓相)。明治時代に、同じく植民地事務を所管した拓殖務省も本項目で解説する。.

新しい!!: 樺太と拓務省 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 樺太と11月1日 · 続きを見る »

1217年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1217年 · 続きを見る »

1264年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1264年 · 続きを見る »

1284年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1284年 · 続きを見る »

1286年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1286年 · 続きを見る »

1295年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1295年 · 続きを見る »

1297年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1297年 · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 樺太と12月25日 · 続きを見る »

1308年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1308年 · 続きを見る »

1336年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1336年 · 続きを見る »

1368年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1368年 · 続きを見る »

1392年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1392年 · 続きを見る »

1410年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1410年 · 続きを見る »

1411年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1411年 · 続きを見る »

1412年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1412年 · 続きを見る »

1428年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1428年 · 続きを見る »

1435年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1435年 · 続きを見る »

1485年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1485年 · 続きを見る »

1593年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1593年 · 続きを見る »

1603年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1603年 · 続きを見る »

1635年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1635年 · 続きを見る »

1644年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1644年 · 続きを見る »

1646年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1646年 · 続きを見る »

1669年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1669年 · 続きを見る »

1679年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1679年 · 続きを見る »

1685年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1685年 · 続きを見る »

1700年

17世紀最後の年である100で割り切れてかつ400では割り切れない年であるため、閏年ではない(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 樺太と1700年 · 続きを見る »

1704年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1704年 · 続きを見る »

1709年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1709年 · 続きを見る »

1715年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1715年 · 続きを見る »

1742年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1742年 · 続きを見る »

1752年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1752年 · 続きを見る »

1783年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1783年 · 続きを見る »

1785年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1785年 · 続きを見る »

1787年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1787年 · 続きを見る »

1790年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1790年 · 続きを見る »

1798年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1798年 · 続きを見る »

1806年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1806年 · 続きを見る »

1807年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1807年 · 続きを見る »

1808年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1808年 · 続きを見る »

1809年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1809年 · 続きを見る »

1821年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1821年 · 続きを見る »

1848年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1848年 · 続きを見る »

1853年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1853年 · 続きを見る »

1854年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1854年 · 続きを見る »

1855年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1855年 · 続きを見る »

1856年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1856年 · 続きを見る »

1857年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1857年 · 続きを見る »

1858年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1858年 · 続きを見る »

1859年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1859年 · 続きを見る »

1862年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1862年 · 続きを見る »

1865年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1865年 · 続きを見る »

1867年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1867年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1869年 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1870年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1871年 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1875年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1890年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1904年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1905年 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1907年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1908年 · 続きを見る »

1911年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1911年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1913年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1914年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1915年 · 続きを見る »

1918年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1918年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1920年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1923年 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1925年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1929年 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1933年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1936年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1937年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1939年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1943年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 樺太と1945年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1946年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1947年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1949年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 樺太と1951年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 樺太と1952年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 樺太と1989年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 樺太と1991年 · 続きを見る »

1月29日

1月29日(いちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から29日目に当たり、年末まであと336日(閏年では337日)ある。.

新しい!!: 樺太と1月29日 · 続きを見る »

1月2日

1月2日(いちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から2日目に当たり、年末まであと363日(閏年では364日)ある。誕生花は孟宗竹、または蝋梅。.

新しい!!: 樺太と1月2日 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 樺太と2001年 · 続きを見る »

2月

2月(にがつ)はグレゴリオ暦で年の第2の月に当たり、通常は28日、閏年では29日となる。 他の月の日数が30または31日なのに対して、 英語の呼び名である February はローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われている。.

新しい!!: 樺太と2月 · 続きを見る »

2月13日

2月13日(にがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から44日目にあたり、年末まであと321日(閏年では322日)ある。.

新しい!!: 樺太と2月13日 · 続きを見る »

2月28日

2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。 日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる。.

新しい!!: 樺太と2月28日 · 続きを見る »

2月2日

2月2日(にがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から33日目に当たり、年末まであと332日(閏年では333日)ある。.

新しい!!: 樺太と2月2日 · 続きを見る »

2月8日

2月8日(にがつようか)はグレゴリオ暦で年始から39日目にあたり、年末まであと326日(閏年では327日)ある。.

新しい!!: 樺太と2月8日 · 続きを見る »

3月20日

3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。.

新しい!!: 樺太と3月20日 · 続きを見る »

3月26日

3月26日(さんがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から85日目(閏年では86日目)にあたり、年末まであと280日ある。.

新しい!!: 樺太と3月26日 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 樺太と3月31日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 樺太と4月1日 · 続きを見る »

4月28日

4月28日(しがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から118日目(閏年では119日目)にあたり、年末まではあと247日ある。誕生花は日本サクラソウ、ローズマリー。.

新しい!!: 樺太と4月28日 · 続きを見る »

50度線

北緯50度線の国境を警備する警察官 樺太の50度線 50度線(ごじゅうどせん)とは、北緯50度を通る緯線。本稿では特に、日露戦争後の1905年から1945年まで北緯50度線上にあって樺太を南北に分けていた日露(日ソ)の国境線について記述する。 太平洋戦争(大東亜戦争)末期から終戦直後にかけて、南樺太に侵攻したソビエト連邦が樺太(サハリン)全島を占領・実効支配した後、サンフランシスコ講和条約で日本が南樺太を放棄したことにより、日露両国の国境としては消滅した。ソ連が崩壊して以降は、ソ連を継承するロシア連邦が引き続きサハリン全島を実効支配している。日本政府が、北緯50度線をロシア領(北緯50度以北)と帰属未定地(北緯50度以南)の境界とみなしていることから、日本国内で発行される地図も北緯50度に境界線が引かれ、日本ともロシアとも異なる色で色分けされているが、日本はサハリン南部の領有権を主張しているわけではなく、ロシアの施政に異議を唱える立場にもないと説明している。.

新しい!!: 樺太と50度線 · 続きを見る »

5月15日

5月15日(ごがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から135日目(閏年では136日目)にあたり、年末まではあと230日ある。誕生花はドクダミ。.

新しい!!: 樺太と5月15日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 樺太と5月1日 · 続きを見る »

5月23日

5月23日(ごがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。.

新しい!!: 樺太と5月23日 · 続きを見る »

5月7日

5月7日(ごがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から127日目(閏年では128日目)にあたり、年末まではあと238日ある。誕生花はボタン。.

新しい!!: 樺太と5月7日 · 続きを見る »

640年

記載なし。

新しい!!: 樺太と640年 · 続きを見る »

660年

記載なし。

新しい!!: 樺太と660年 · 続きを見る »

6月15日

6月15日(ろくがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から166日目(閏年では167日目)にあたり、年末まであと199日ある。誕生花はタチアオイ、アジサイ。大西歯科医院.

新しい!!: 樺太と6月15日 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 樺太と6月1日 · 続きを見る »

6月26日

6月26日(ろくがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から177日目(閏年では178日目)にあたり、年末まであと188日ある。誕生花はザクロ、レッドクローバー。.

新しい!!: 樺太と6月26日 · 続きを見る »

762年

記載なし。

新しい!!: 樺太と762年 · 続きを見る »

7月

7月(しちがつ)はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦7月を文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。 英語での月名 July は、ユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、ユリウス・カエサル(Julius Caesar)からとられた。カエサルは紀元前45年にユリウス暦を採用するのと同時に、7月の名称を「5番目の月」を意味する "Quintilis" から自分の家門名に変更した。なお、8月の英名 August はアウグストゥスにちなんでいる(ギリシャ語で Αύγουστος は8月を表す)。詳細は8月を参照。.

新しい!!: 樺太と7月 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 樺太と7月1日 · 続きを見る »

7月7日

7月7日(しちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から188日目(閏年では189日目)にあたり、年末まであと177日ある。誕生花はスイレン、ヒオウギ。.

新しい!!: 樺太と7月7日 · 続きを見る »

8月11日

8月11日(はちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から223日目(閏年では224日目)にあたり、年末まであと142日ある。.

新しい!!: 樺太と8月11日 · 続きを見る »

8月14日

8月14日(はちがつじゅうよっか、はちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から226日目(閏年では227日目)にあたり、年末まであと139日ある。.

新しい!!: 樺太と8月14日 · 続きを見る »

8月20日

8月20日(はちがつはつか、はちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から232日目(閏年では233日目)にあたり、年末まであと133日ある。.

新しい!!: 樺太と8月20日 · 続きを見る »

8月22日

8月22日(はちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から234日目(閏年では235日目)にあたり、年末まであと131日ある。.

新しい!!: 樺太と8月22日 · 続きを見る »

8月24日

8月24日(はちがつにじゅうよっか、はちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から236日目(閏年では237日目)にあたり、年末まであと129日ある。.

新しい!!: 樺太と8月24日 · 続きを見る »

8月28日

8月28日(はちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から240日目(閏年では241日目)にあたり、年末まであと125日ある。.

新しい!!: 樺太と8月28日 · 続きを見る »

8月2日

8月2日(はちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から214日目(閏年では215日目)にあたり、年末まではあと151日ある。.

新しい!!: 樺太と8月2日 · 続きを見る »

8月7日

8月7日(はちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から219日目(閏年では220日目)にあたり、年末まであと146日ある。.

新しい!!: 樺太と8月7日 · 続きを見る »

8月9日

8月9日(はちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から221日目(閏年では222日目)にあたり、年末まであと144日ある。.

新しい!!: 樺太と8月9日 · 続きを見る »

9月17日

9月17日(くがつじゅうななにち、くがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から260日目(閏年では261日目)にあたり、年末まであと105日ある。.

新しい!!: 樺太と9月17日 · 続きを見る »

9月2日

9月2日(くがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日ある。.

新しい!!: 樺太と9月2日 · 続きを見る »

9月5日

9月5日(くがついつか)はグレゴリオ暦で年始から248日目(閏年では249日目)にあたり、年末まであと117日ある。.

新しい!!: 樺太と9月5日 · 続きを見る »

9月8日

9月8日(くがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から251日目(閏年では252日目)にあたり、年末まであと114日ある。.

新しい!!: 樺太と9月8日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

カラフトサハリン島サガレン南樺太庫頁島北樺太北蝦夷地樺太の主な山岳樺太の地理樺太島樺太州樺太国薩哈嗹

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »