目次
198 関係: 助詞、おくのほそ道、に、いろは順、からくり、単位、口語、古事記、句読点、名詞、同音異義語、吉田富三、大和言葉、大和民族、大韓民国、天王寺駅、外来語、変体仮名、小説、小松英雄、山口仲美、岩波新書、岩波書店、中国、帰化、常用漢字、万、万葉仮名、万葉集、一人称、平城京、平家物語、平安京、平安時代、平仮名、平凡 (小説)、平成、人名、人名用漢字、二葉亭四迷、五十音順、今昔物語集、代名詞、代表、仮名 (文字)、仮名交じり文、仮名遣い、伊勢物語、形容詞、当用漢字、... インデックスを展開 (148 もっと) »
- 日本語の表記
助詞
助詞(じょし)とは、日本語の伝統的な品詞の一つである。他言語の後置詞、接続詞に当たる。
見る 日本語の表記体系と助詞
おくのほそ道
『おくのほそ道』(おくのほそみち)は、元禄文化期に活躍した俳人松尾芭蕉の紀行及び俳諧。元禄15年(1702年)刊。 日本の古典における紀行作品の代表的存在であり、芭蕉の著作中で最も著名な作品である。「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という冒頭より始まり、作品中に多数の俳句が詠み込まれている。 なお、「奥の細道」とも表記されるが、中学校国語の検定済み教科書では、すべて「おくのほそ道」の表記法をとっている。本記事もこれに従っている。
に
に、ニは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。
見る 日本語の表記体系とに
いろは順
ブロックハウス・エフロン百科事典に掲載されたいろは順。日本語の縦書きのとおり、上から下、右から左へ進む。 いろは順(いろはじゅん)とは、日本語におけるかな文字の並べ方のひとつ。 かつては日本語における順番法として公用文にも広く使われたが、現在ではほぼ五十音順に取って代わられている公用文については「公用文作成の要領」において五十音順を使用するよう定められている。。
からくり
茶運び人形とその内部構造(復元品)。国立科学博物館所蔵。 からくりは、。
単位
とは、量を数値で表すための基準となる決められた一定量のことである。
見る 日本語の表記体系と単位
口語
口語(こうご)とは、普通の日常的な生活の中での会話で用いられる言葉遣いのことである。書記言語で使われる文語と違い、方言と呼ばれる地域差や社会階層などによる言語変種が応じやすく、これらと共通語などを使い分ける状態はダイグロシアと呼ばれる。
見る 日本語の表記体系と口語
古事記
真福寺収蔵の『古事記』(国宝。信瑜の弟子の賢瑜による写本) 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)「解説」は、日本の日本神話を含む歴史書。現存する日本最古の書物である「一 古事記」。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたことで成立する。上中下の3巻。内容は天地のはじまりから推古天皇の記事である。 8年後の養老4年(720年)に編纂された『日本書紀』とともに神代から上古までを記した史書として、近代になって国家の聖典と見なされ、記紀と総称されることもあるが、『古事記』が出雲神話を重視するなど両書の内容には差異もある「第一章 神話と叙事詩の時代 四 日本紀、祝詞、風土記」。
見る 日本語の表記体系と古事記
句読点
句読点(くとうてん、)とは、句点(。や.)と読点(、や,)の様な文中や文末、あるいは文頭において、意味上の区切りや可読性を高めるために、一般に単独、あるいは一組で用いる約物の総称である。最も狭義には、各表記体系におけるピリオド(.、フルストップ)とカンマ(,、コンマ)に相当するもののみを指すが、より広く疑問符(?、インテロゲーション)や感嘆符(!、エクスクラメーション)、省略符を含む場合、さらに広義には括弧やカギ括弧などの文章に使う様々な約物全般を含む場合がある。 句読点は、その置き方により構文上の重大な変化を起こしうる。例えば英語では、(食って撃って逃げる)と(芽と葉を食べる)の場合、カンマを入れることによって意味が変化する。
見る 日本語の表記体系と句読点
名詞
名詞(めいし )とは、品詞(語の文法的分類)の一つで、典型的には物体・物質・人物・場所など具体的な対象を指示するのに用いられKoptjevskaja Tamm 2006: 720.、時間の経過と関係のない概念を表す語である。例えば、日本語の「木」「水」「若者」「野原」などは名詞である。 名詞は、動詞と並んで、ほとんど全ての言語に存在する品詞であると考えられている。ただし、名詞と動詞がどのように区別されるかは言語によって異なり、その区別を立てることが非常に難しいとされる言語もある。 名詞は開いた類であるが、イロコイ語族のように名詞の数が比較的少ない言語も存在する。
見る 日本語の表記体系と名詞
同音異義語
左側の水色部分 同音異義語(どうおんいぎご)またはホモフォン()とは、発音は同じだが、互いに区別される語。
吉田富三
吉田 富三(よしだ とみぞう、1903年(明治36年)2月10日 - 1973年(昭和48年)4月27日)は、日本の医師、病理学者。学位は医学博士(東京大学・1936年)。長崎医科大学教授、東京大学医学部長などを歴任。文化勲章・勲一等旭日大綬章受章。
大和言葉
大和言葉(やまとことば)とは、漢語や外来語が入る前から日本語にあった言葉であり、漢語や外来語に対して日本語の固有語とされる言葉のことで、和語(わご)とも言う小学館国語辞典編集部編集『精選版 日本国語大辞典』、小学館、2006年。また、和歌やそこで用いられる雅語を指したり、女房言葉を指したりしたこともある。外国語に対する日本語(この場合漢語なども含む)を指すこともある。 (古い文献での用例節も参照)。奈良県(旧大和国)の方言を指す場合もある(奈良弁を参照)。
大和民族
大和民族(やまとみんぞく)は、日本列島の住民の大半を占める民族である。ほとんどが日本語を母語とし、日本列島に居住する民族である。和人倭人は古い日本人の呼称だが、中国中南部の百越の一部を起源とする説があるなど、大和民族と同義ではない。-->(わじん)とも呼ばれる。日本列島の住民のうち、古代の大和朝廷や中世の武家政権の施政下にあった人のみを大和民族とし、近世に幕藩体制下に組み込まれた奄美群島および琉球諸島の琉球諸語を話していた住民を琉球民族、北海道に住むアイヌ語を話していたアイヌ民族と分類する考え方もあり、。
大韓民国
大韓民国(だいかんみんこく、、)、通称韓国(かんこく、、)は、東アジアに位置する共和制国家。首都はソウル特別市。 主要20か国(G20)、経済協力開発機構 (OECD) 、開発援助委員会、主要債権国からなるパリクラブのメンバー。『完全な民主主義』に分類され、経済複雑性指標は世界4位。国際通貨基金における『先進国』である Dijima.
天王寺駅
天王寺駅周辺「あべのハルカスから撮影」(2018年6月) 天王寺駅(てんのうじえき)は、大阪府大阪市天王寺区悲田院町及び阿倍野区阿倍野筋一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)・阪堺電気軌道(阪堺電車)の駅である。 本項では阿倍野区阿倍野筋一丁目にある阪堺電気軌道(阪堺)の駅である天王寺駅前停留場(てんのうじえきまえていりゅうじょう)と廃止された南海電気鉄道(南海)の駅についても記述する。
外来語
外来語(がいらいご)は、広義の意味としては他の言語から借用され、自国語と同様に使用するようになった語(借用語)を指し、狭義の意味としてはその中から、主として欧米諸国から入ってきた語(広義から、漢語を除いた言葉。洋語や横文字とも呼ばれる)を指す。また狭義の場合、カタカナで表記することが多いことからカタカナ語(この表記は適切ではない、理由は後述)とも呼ばれる。
見る 日本語の表記体系と外来語
変体仮名
変体仮名(へんたいがな)とは、平仮名の異体字のことである。
小説
小説(しょうせつ、fiction(総称),novel(長編),story(短編)、roman(長編),nouvelle(中編),conte(短編))は、文学の形式の一つである。
見る 日本語の表記体系と小説
小松英雄
小松 英雄(こまつ ひでお、1929年8月2日 - 2022年2月20日)は、日本の国語学者。筑波大学名誉教授。文学博士。専門は日本語史。 東京生まれ。東京教育大学大学院修了。
山口仲美
山口 仲美(やまぐち なかみ、1943年5月25日 - )は、日本の言語学者(日本語学)。勲等は瑞宝中綬章。学位は文学博士(東洋大学・1988年)。埼玉大学名誉教授、文化功労者。 聖徳学園女子短期大学保育科講師、共立女子短期大学部文科講師、共立女子短期大学文科助教授、明海大学外国語学部教授、実践女子大学文学部教授、埼玉大学教養学部教授、明治大学国際日本学部教授などを歴任した。
岩波新書
岩波新書(いわなみしんしょ)は、岩波書店が刊行する新書シリーズである。
岩波書店
株式会社岩波書店(いわなみしょてん、)は、日本の出版社である。 文芸・学術の幅広い分野における専門書から一般啓蒙書までを広く扱い、国内外の古典的著作を収めた「岩波文庫」や「岩波新書」などの叢書や、国語百科事典『広辞苑』の刊行でも有名。
中国
中国(ちゅうごく、中國)は、ユーラシア大陸(アジア大陸)の東部を占める地域、及びそこで成立した国家をさす用語。日本では、1972年の日中国交正常化以降、中華人民共和国の略称としても使用されている。 中国統一問題を参照)。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。
見る 日本語の表記体系と中国
帰化
帰化(きか、)は、ある国家の国籍を有しない外国人が、国籍の取得を申請して、ある国家がその外国人に対して新たに国籍を認めること。
見る 日本語の表記体系と帰化
常用漢字
とは、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」として、内閣告示「常用漢字表」で示された現代日本における日本語の漢字である。現行の常用漢字表は、2010年(平成22年)11月30日に平成22年内閣告示第2号として告示され、2,136字、4,388音訓(2,352音、2,036訓)から成る(→ 一覧)。 常用漢字は、漢字使用の目安であって制限ではない。一方、日本の学習指導要領では、義務教育の国語で習う漢字は常用漢字のみと規定している。日本の主な報道機関は、日本新聞協会が発行する『新聞用語集』(新聞用語懇談会編)に掲載される新聞常用漢字表や共同通信社が発行する『記者ハンドブック』に基づき、各社で多少の手を加えて漢字使用の基準としている場合が多い。
万
万(まん、)は漢字文化圏における数の単位の一つ。現在の日本国・中国・朝鮮ではいずれも 104【。
見る 日本語の表記体系と万
万葉仮名
元暦校本『万葉集』、額田王の歌 万葉仮名(まんようがな)は、古代の日本で日本語を表記するために漢字(真名)の音を借用(仮借)して用いられた文字である。片仮名や平仮名の誕生前の日本において、漢字のみで日本語を記述するために用いられ、『萬葉集』(万葉集)での表記に代表されるため万葉仮名と呼ばれる。 万葉仮名は、漢字(真名)を使った仮名の始まりとされ、真仮名(まがな)、真名仮名(まながな)とも言い、用法上は仮名の一種だが、字形としては漢字である。9世紀に入ると、この万葉仮名をもとに片仮名や平仮名が考案され使われ始めた。
万葉集
元暦校本万葉集 「万葉集」(まんようしゅう、まんにょうしゅう、)は、奈良時代末期に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集である。
見る 日本語の表記体系と万葉集
一人称
一人称(いちにんしょう)とは、人称の一つで、話し手自身を指す。自称とも呼ぶ。一般に数の区別がある。
見る 日本語の表記体系と一人称
平城京
平城京(へいじょうきょう/へいぜいきょう/ならのみやこ)は、奈良時代の日本の首都。710年に藤原京から遷都するにあたり、唐の都長安城を模倣して大和国に建造された都城。現在の奈良県奈良市、大和郡山市に存在する。 中央北域に宮城・平城宮(大内裏)を置き、東西8坊 (約 4.3 km) の面積をもち、中央を南北に走る朱雀大路によって左京・右京に二分され、さらに南北・東西を大路・小路によって碁盤の目のように整然と区画され、全域が72坊に区画設定されていた。 大阪湾や淡路島(八島のひとつ)にも近い奈良盆地(奈良県奈良市の西部の一部、中心部及び大和郡山市北部)には、5世紀中頃にはすでに天皇陵である佐紀盾列古墳群が作られ、またのちには大神神社、7世紀には興福寺も建立されているが、京となった8世紀には、東大寺や巨大な仏像である東大寺盧舎那仏像、法華寺などが建立された。
見る 日本語の表記体系と平城京
平家物語
『平家物語』(へいけものがたり)は日本における作者不詳の軍記物語である。鎌倉時代に成立したとされ、平家の栄華と没落、武士階級の台頭などが描かれている。
平安京
平安京創生館の展示物)正面側から見た平安京。条坊制を採用しており、街路が直交する 東山 平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)または平安城(へいあんじょう)は、日本における古代最後の宮都。794年(延暦13年)から1869年(明治2年)までの日本の首都。 桓武天皇により、長岡京に代わる都として山背国(山城国)愛宕・葛野の両郡にまたがる地が選ばれ、中国の長安城を模して793年(延暦12年)から建設された。翌794年(延暦13年)に遷都。北部中央に宮城・平安宮(大内裏)が建設され、以降歴代の皇居が置かれた。 遷都以来、平清盛により断行された福原遷都(1180年)の期間を除いて、東京奠都まで1100年近くに亘って都であり、1869年(明治2年)まで続いた日本大百科全書「平安京」。今日の京都市街が形成されるに至る。
見る 日本語の表記体系と平安京
平安時代
平安時代(へいあんじだい、、延暦3年(784年)/延暦13年(794年) - 12世紀末)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都・現京都府京都市)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。広義では延暦3年(784年)の長岡京遷都からの約400年間を指す。 通常、古代の末期に位置づけられるが、中世の萌芽期と位置づけることも可能であり、古代から中世への過渡期と理解されている。近年では、荘園公領制が確立した院政期を中世初期に含める見解が有力になり、学校教育においてもこれに沿った構成を取る教科書が増えている。さらに遡って、律令制から王朝国家体制に移行する平安中期(900年頃以降)を中世の発端とする意見もある。平安時代を古代と中世のどちらに分類するかはいまだに議論があり、中立的な概念と古くから主に文学史の世界で使われてきた「中古」という語を用いることもある。
平仮名
平仮名(ひらがな)は、音節文字の一つ。かなの一種である。異体字は変体仮名と呼ばれる。
見る 日本語の表記体系と平仮名
平凡 (小説)
『平凡』(へいぼん)は、二葉亭四迷の小説。1907年(明治40年)10月30日-12月31日『東京朝日新聞』連載、1908年3月刊行。『浮雲』『其面影』に続く二葉亭第3の長編小説である。当時主流の自然主義文学への皮肉が見られる。
平成
上皇) 新元号「平成」を発表する当時の内閣官房長官・小渕恵三(竹下改造内閣/1989年1月7日) 2012年(平成24年)に竣工した東京スカイツリー は、日本の元号の一つ。 100円硬貨 昭和の後、令和の前。大化以降231番目、247個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号。明仁(第125代天皇)の在位期間である1989年(平成元年)1月8日明仁が即位したのは昭和天皇崩御の時点である1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分であり、同日中に新天皇の署名により「元号を改める政令 (昭和六十四年政令第一号)」が公布され、新元号に改元されたのは同政令の附則の施行期日の定めに基づき、即位の翌日の1月8日午前0時である。
見る 日本語の表記体系と平成
人名
仮名(けみょう)の内の輩行名(はいこうめい)に由来する。 魁斎芳年筆。榊原鍵吉や、その弟子の松平康年などの名が見える。 は、特定の人間社会において特定の個人を弁別するために使用される言語的表現又は記号の一つ。 その人物の家族や家系、地域など共同体への帰属、信仰や願い、職掌、あるいは一連の音の繋がりなどをもって、人(ひと)の個人としての独立性を識別し呼称する為に付けられる語。「人名」事典は便宜上、戸籍名や通称などを使用する場合が多い。本項で扱う「人名」とは一般に「正式な名」「本当の名前」といった意を含む。 ある社会においては様々な理由で幼児に名前を付けない慣習が見られる地域もあるが、1989年に国連総会で採択された児童の権利に関する条約7条1項は、「児童は、出生の後直ちに登録される」「ただの出生児から1つの名となる権利を有すべきである (shall have the right from birth to a name)」と定めている。
見る 日本語の表記体系と人名
人名用漢字
人名用漢字(じんめいようかんじ)は、日本における戸籍に子の名として記載できる漢字のうち、常用漢字に含まれないものを言う。法務省により戸籍法施行規則別表第二(「漢字の表」)として指定されている。
二葉亭四迷
二葉亭 四迷(ふたばてい しめい、1864年4月4日(元治元年2月28日) - 1909年(明治42年)5月10日)は、日本の小説家、翻訳家。 本名。筆名の由来は、処女作『浮雲』に対する卑下、特に坪内逍遥の名を借りて出版したことに対して、自身を「くたばって仕え」と罵ったことによる(異説あり)。文学に理解のなかった父に言われたというのは俗説である(『予が半生の懺悔』)。長谷川二葉亭とも呼ばれる。別の号に冷々亭主人、杏雨。 江戸市ヶ谷生れ。彼の自筆履歴書によると、1883年2月1日から1885年12月25日まで、当時の専修学校(現在の専修大学)で学び、その後卒業した。また、東京外国語学校(現東京外国語大学)露語科入学後、同科が改組されてできた東京商業学校(現一橋大学)第三部露語科を1886年1月に中退桶谷秀昭『二葉亭四迷と明治日本』(文藝春秋、1986年)。
五十音順
五十音順(ごじゅうおんじゅん)とは、日本語の仮名文字を順序決めする規則である。あいうえお順とも言う。五十音の「あいうえお」(あ行)に始まり、「わ(ゐ)(𛄟)(ゑ)を」(わ行)に至る順序である。五十音に含まれない「ん」は通常「を」のあとに置かれる。 語句を並べる際には、おおよそ、本来の表記に関係なく(五十音のみで)仮名文字表記した場合の辞書式順序となる。つまり、まず1文字目を比較し、1文字目が同じ場合は2文字目を比較し、2文字目までが同じ場合は3文字目を比較し、以下同様である(語句の終わりが来た場合は「あ」より前となる、つまり、あ<ああ<あああ)。ただし、五十音以外の濁音・小仮名・長音符等の扱いはやや複雑である。
今昔物語集
『今昔物語集』(こんじゃくものがたりしゅう)とは、平安時代末期に成立したと見られる説話集である。全31巻。ただし8巻・18巻・21巻は欠けている。 『今昔物語集』という名前は、各説話の全てが「今ハ昔」という書き出しから始まっている事に由来する便宜的な通称である。
代名詞
代名詞(だいめいし)とは、名詞または名詞句の代わりに用いられる語である。通常は名詞とは異なる品詞と見なすが、名詞の一種とされることもある。 例えば「私」「あなた」「彼」などがそうである。人称代名詞、指示代名詞、疑問代名詞、関係代名詞、再帰代名詞、相互代名詞、不定代名詞、否定代名詞などに分類される。日本語では、自立語で、活用はしない。体言の一つ。 日常語では「代名詞」という言葉は「誰々は怠け者の代名詞だ」のように典型例の意味で用いられるが、本来の代名詞とは関係がない。
見る 日本語の表記体系と代名詞
代表
代表(だいひょう)とは、機関やグループに代わって、その考え・意見を外部に表すこと・ものや、全体の状態や性質をそれ一つだけで表す行為やそのものを指す。
見る 日本語の表記体系と代表
仮名 (文字)
仮名(かな)とは、日本語の表音文字の一種。漢字を基にして日本で作られた文字を指す。古代の万葉仮名に起源を持つ。漢字の字義を捨て表音文字として用いる(借字・仮借)ことからこのように呼ぶ。 現在一般には平仮名(ひらがな)と片仮名(カタカナ)のことを指す。表音文字の一種であり、基本的に1字が1音節を表す音節文字に分類される。漢字(かんじ)に対して和字(わじ)ともいう。
仮名交じり文
仮名交じり文(かなまじりぶん)とは、漢字を主体としてこれに仮名を含めて書かれた文章。
仮名遣い
仮名遣い(かなづかい)とは、仮名の使い方のことである。これには2つの意味がある。
伊勢物語
alt。
形容詞
形容詞(けいようし)とは、名詞や動詞と並ぶ主要な品詞の一つで、大小・長短・高低・新旧・好嫌・善悪・色などの動作以外で、物の状態や様子を表し、述語になったりコピュラの補語となったりして人や物に何らかの属性を表す単語でもあり、または、名詞を修飾して名詞句の指示対象を限定する用法、もしくは、述語の中心となる用法で使われる単語のことでもある。
見る 日本語の表記体系と形容詞
当用漢字
当用漢字(とうようかんじ)は、1946年(昭和21年)11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示した「当用漢字表」に掲載された1850の漢字を指す。「当用」とは「さしあたって用いる」の意。1981年(昭和56年)、常用漢字表の告示に伴い当用漢字表は廃止された。 広義には、以下の一連の内閣告示を総称する。
徒然草
正徹本・永享三年(1431年)写 『徒然草』(つれづれぐさ)は、卜部兼好(兼好法師、兼好、吉田兼好)が書いたとされる随筆。清少納言『枕草子』、鴨長明『方丈記』とならび日本三大随筆の一つと評価されている。
見る 日本語の表記体系と徒然草
地名
地名(ちめい、geographical name, place name『ブリタニカ国際大百科事典』「地名」)は、土地に対して付けられた固有名詞。
見る 日本語の表記体系と地名
ナショナリズム
ナショナリズム(nationalism)とは、国家という統一、独立した共同体を一般的には自己の所属する民族のもと形成する政治思想や運動を指す用語。日本語では内容や解釈により国家主義、国民主義、国粋主義、国益主義、民族主義などとも訳されている。パトリオティズムとは区別される。
マラソン
マラソンとは、。
ノルマン人
12世紀にノルマン人が征服した地を赤で示す ノルマン人(ノルマンじん、Normands)は、スカンディナヴィアおよびバルト海沿岸に原住した北方系ゲルマン人の中で、フランス北部の北西部のノルマンディー(コタンタン半島辺り)に定住した支族。
ノルマン・コンクエスト
ノルマン・コンクエスト(英: Norman Conquest / The Conquest)とは、11世紀にノルマンディー公ギヨーム2世によって行われたウェセックス朝イングランド王国に対する軍事遠征である。
マーシャル・アンガー
ジェームズ・マーシャル・アンガー(、1947年 - )は、アメリカ合衆国の言語学者。日本語とその歴史、日本の言語政策・言語教育・識字問題などの研究で知られる。
チュ・クオック・グー
上段がチュ・クオック・グー(𡨸國語)による表記で、下段はチュノム(下線部)と漢字による表記である。「私はベトナム語を話します」という意味。 チュ・クォック・グー()は、ラテン文字を使用してベトナム語を表記する方法。アクセント符号を併用することにより、ベトナム語の6声調を表記し分ける。 「クォック・グー」とは「國語」のベトナム語読みであり、「チュ」は「字(文字)」のことなので、全体として「国語字」を意味する。
チーズ
チーズ()とは、乳蛋白質であるカゼインの凝固によって、さまざまな風味、食感、形状で製造される乳製品である。 牛・水牛・羊・山羊・ヤクなど鯨偶蹄目の反芻をする家畜から得られる乳からの蛋白質と脂質で構成されている。通常、乳酸発酵で酸乳化し、酵素(レンネットまたは同様の活性を持つ細菌性酵素のいずれか)が添加され、できた凝乳(カード)から液体成分(ホエー)を分離してさらにプレスし脱水して完成したチーズとなる。酸乳化後固形分を濾しとる方法や、加熱(低温殺菌の温度まで)しクエン酸や食酢や柑橘果汁を添加し出来た固形分を濾しとる方法もある。
見る 日本語の表記体系とチーズ
ハングル
ハングル(한글)およびチョソングル(조선글)は、朝鮮語を表記するための表音文字(素性文字)である。 1443年に李氏朝鮮第4代国王の世宗が、訓民正音(훈민정음、略称: 正音)の名で公布した。意味は「偉大なる(ハン)・文字(グル)」であるが、「ハン」を「大韓帝国」の「」とする説もある。
ポーラ・ラドクリフ
ポーラ・ラドクリフ(Paula Jane Radcliffe、MBE、1973年12月17日 - )は、イギリスのチェシャー州ノースウィッチ生まれの女子長距離走・マラソン選手。 10kmロードと女子マラソンの元世界記録保持者。ラフボロー大学で近現代語を学んだ。二児の母でもある。喘息の持病がある。
メートル
メートル(、SI国際文書の日本語版では、metre としている。例えば、 p.118欄外注 a 35-millimetre film (この語は2022年7月14日の正誤表で、a 35-millimeter film から訂正されている。) 量・単位に関するJIS規格では英語表記の規定はないが、参考における表記は metre である。例えばJIS Z 8000-1:2014 量及び単位 - 第1部:一般, p.27, 7.2.5 例1 newton metre 、例2 metre per second squared、、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの計量単位である。
ラテン語
は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派ラテン・ファリスク語群の言語の一つ。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。 元はイタリア半島の古代ラテン人によって使われ、古代ヨーロッパ大陸(西部および南部)やアフリカ大陸北部で広範に話され、近代まで学術界などでは主要言語として用いられた。
ラテン文字
ラテン文字(ラテンもじ、、、ラテンアルファベット)とは、ラテン語や英語などの子音か、または母音の表記に用い、アルファベットに類する文字である。元来、ラテン語の文字であり、古代ラテン人つまり、広義のローマ人が用いたことからローマ文字(ローマもじ)、ローマ字(ローマじ、、)とも呼ばれる。今日、人類社会で最も使用者人口が多い文字である。なお日本語においてローマ字といえば、転じて日本語のラテン文字による転写を指すことが一般である。
ルビ
ルビ(ruby)は、文章内の任意の文字に対しふりがなや説明、異なる読み方といった役割の本文の横に付属される文字。通常縦書きの際は文字の右側に、横書きの際は文字の上側に記されるものである。 明治時代からの日本の活版印刷用語であり、「ルビ活字」を使用し振り仮名(日本語の場合)やピン音(中国語の場合)などを表示したもの。日本で通常使用された5号活字(10.5ポイント相当)にルビを振る際、7号活字(5.25ポイント相当)を用いたが、一方、イギリスから輸入された5.5ポイント活字の呼び名がruby(ルビー)であったことから、この活字を「ルビ活字」とよび、それによってつけられた(振られた)文字を「ルビ」とよぶようになった。明治期つまり19世紀後半のイギリスでは活字の大きさを宝石の名前をつけてよんでいた。
見る 日本語の表記体系とルビ
ローマ
ローマ(伊/Roma、英/Rome)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都。
見る 日本語の表記体系とローマ
ローマ字
ローマ字(ローマじ)は、仮名をラテン文字に翻字する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字綴りの日本語)を表す。
ローマ字論
日本におけるローマ字論(ローマじろん)は、日本語の表記に使用する文字をローマ字(ラテン文字)にすべきだという主張および議論。このように主張する人をローマ字論者という。類似の主張にカナ書き論(ひらがな論・カナモジ論)もある。
ヘボン式ローマ字
ヘボン式ローマ字(ヘボンしきローマじ、)は、日本語表記をラテン文字表記に転写する際の規則、いわゆるローマ字の複数ある表記法のうち、日本国内および国外で最も広く利用されている方式である。 ジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn)オードリー・ヘプバーンなどと同姓。表記が異なるのはもっぱら転写上の都合である。によって考案された。 ローマ字の表記法としては日本式ローマ字およびそれを基にした訓令式ローマ字と競合する方式である。日本語話者向けに日本語の翻字さらには正書法(日本語ローマ字化)となることを目指して開発された日本式系と比べ、英語・ラテン語の発音への親和性を重視したヘボン式は外国人のための案内や日本語の翻訳用途に向いている。
ブリテン諸島
ブリテン諸島(ブリテンしょとう、British Isles)は、ヨーロッパ大陸の北西沖の大西洋上に浮かぶ諸島。グレートブリテン島とアイルランド島の2つの大きな島と、その周囲の大小の島々から成る。イギリス諸島とも呼ばれる。 この諸島の名前は2000年間にもわたって使用されており、ローマの博物学者大プリニウスは「それ自体をアルビオンとよび、その周辺の島々は簡潔に Britanniae (ブリタニエ) とよばれている」と記述している。
パスポート
日本国旅券(10年間有効) パスポート(passeport、passport)またはとは、国籍およびその他身分に関する事項を証明し外国官庁に保護を依頼している、公的機関が交付する文書。
デーヴァナーガリー
デーヴァナーガリーの表記例。「ヒンディー」と書かれている。 ナーガリー文字の銅板文書(1035年) '''デーヴァナーガリーが描かれた垂れ幕''' ヒンドゥー教の聖地バラナシ市街の様子 デーヴァナーガリー()は、インドの文字。アブギダに属する音素文字で、ヒンディー語、マラーティー語、ネパール語などの表記に用いられるほか、古典語のサンスクリットなどの表記にも用いる。 インド憲法第343条では、デーヴァナーガリーで表記されたヒンディー語を連邦公用語と規定している。
デファクトスタンダード
デファクトスタンダード()とは、「事実上の標準」を指す用語である。de factoはラテン語で「事実上、実際には」を意味する。
ベトナム
ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称ベトナムあるいは越南(えつなん、、ヴィエッナム/ヴィエットナム、)は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する共和制国家。首都はハノイ(河内)。人口約9936万人(2021年)。通貨はドン。 ベトナム共産党による一党独裁体制下にあり、東南アジア諸国連合の加盟国であり、フランコフォニー国際機関の参加国でもある。インドシナ半島の東海岸をしめるベトナムの国土は南北に長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東と南は南シナ海に面し、フィリピン、ボルネオ島(マレーシア連邦やブルネイ、インドネシア)そしてマレー半島(マレーシア連邦およびタイ王国南部)と相対する。
分注
分注(分註この意味での「註」と「注」は同音同義で、当用漢字以前でも「分註」と「分注」の表記がともに用いられた。「註」は常用漢字外。、ぶんちゅう)は、注釈の方法の1つ。縦書きに限って行われ、本文の途中に、本文の文字よりも小さな文字で2行に分けて挿入される。割注(割註、わりちゅう)ともいう。
見る 日本語の表記体系と分注
呉音
呉音(ごおん)とは、日本漢字音(音読み)の一つ。建康(今の南京市)付近の漢字音とも言われ、7-8世紀に漢音(長安付近の音韻)が伝わるより前にすでに日本に定着していた漢字音をいう。中国語の中古音の特徴を伝えている。 一般に、呉音は仏教用語をはじめ「歴史の古い言葉」に使われる。慣用的に呉音ばかり使う字(未〔ミ〕、領〔リョウ〕等)、漢音ばかり使う字(健〔ケン〕、軽〔ケイ〕等)も少なくないが、基本的には両者は使用される熟語により使い分ける等の方法により混用されている。
見る 日本語の表記体系と呉音
和名
和名(わめい)は、生物の種、鉱物、現象などにつけられた日本語での名前。特に、学名と対応させた標準和名のことをさす場合がある。
見る 日本語の表記体系と和名
和製漢語
和製漢語(わせいかんご)とは、日本で日本人によってつくられた漢語。漢訳語彙の一種。中国語(古典中国語および白話)の造語法に基づきつつも、ときには日本語特有の要素(和臭)を交えてつくられた造語。古くから例があるが、特に幕末明治以降、西ヨーロッパ由来の概念を表すために翻訳借用語としてつくられた。 「和製漢語」の意味する範囲は論者によって様々であり、統一見解はない。 「共和」「共和」は、『史記』周本紀および古本『竹書紀年』で、西周時代に王が一時的に追放された期間、諸侯・貴族の合議制による政治運営が行われた政治体制のことを指して使われている。日本の漢学者大槻磐渓と箕作省吾はこれを、同様に世襲君主がなく貴族や議員の合議制で政治を運営するという点で共通する、ヨーロッパの "respublica" の意味も含めるよう、自然な意味の拡張を行ったので、意味の拡張を日本人が行ったという意味での和製漢語である。現代では、地域時代を問わず、世襲君主のいない政治体制を指して使われる。
和歌
和歌(わか)とは、短歌型式の古典詩。古典短歌。広義には『万葉集』に所収される歌体の総称。 「和歌」の訓は「やまとうた」である。「和」の代わりに「倭」の字が、「歌」の代わりに「謌」「哥」の字が宛てられることもある。なお、歌謡と混同されるおそれがない文脈においては「歌」「うた」と表記され、呼ばれることもある。 長連歌、俳諧、俳句、狂歌、川柳風狂句は定型の古典詩であるが、一般には和歌には含めない。 長歌と短歌を合わせて和歌という分類方法もある。原則的に日本語で作成したものを指し、英語俳句のような外国の短歌は和歌には含めない。 明治の和歌革新家とその後継者の短歌作品、すなわち近現代短歌は「短歌」と称し「和歌」とは称さないことがある。
見る 日本語の表記体系と和歌
和時計
二挺天符式の和時計。四角錐形の台があることから、この形式の和時計を「櫓時計」という。 和時計(わどけい)とは、日本の江戸時代から明治初期にかけて製作・使用された時計のこと。不定時法を用いるための機構を持つ世界でも珍しい時計である。昔時計、日本時計、大名時計とも呼称する澤田p.18。明治6年(1873年)を以って日本は定時法へ移行したことにより、その実用的使命を終えた。
見る 日本語の表記体系と和時計
わかち書き
わかち書きがされた英文の日記 わかち書き(わかちがき)とは、文章において語の区切りに空白を挟んで記述することである。分かち書き、分ち書き岩波書店『広辞苑』(第五版)1998年。、別ち書き、分書とも表記する。分別書き、放ち書きとも。
アラビア数字
アラビア数字(アラビアすうじ、Arabic numerals日常の英語では、アラビア数字を指して digit もしくは figure と言うことが多い。)あるいはインド・アラビア数字は、インド数字に起源を持つ十進記数法の数字である。 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 の10種類がある。
アルファベット
アルファベット(alphabet)は、表音文字のうちの音素文字の一種で、学術的には一つ一つの文字が原則としてひとつの子音もしくは母音という音素を表すものを指すしたがって、おおむね発音記号の仕組みと同等である。。 起源は、古代ギリシア人が子音字に加えて母音字Α、Ε、Ι、Ο、Υ。子音字と同じくフェニキア文字を元にし古代ギリシア人は母音字へ転用した(ただしϜとΥとはフェニキア文字では同一文字の異形字だった)。を持つギリシア文字を作ったことが始まりである「アルファベット」という語は、ギリシア文字の最初の2文字 α, β の読み方である「アルファ」(ἄλφα)(母音)、「ベータ」(βήτα)(子音)に由来する。
イニシャル
イニシャル(initial、頭文字(かしらもじ))とは,主にアルファベットを用いる表記体系において、名称を含む単語の、あるいはときに題名などの、最初の1文字である。
カナモジカイ
カナモジカイは、仮名文字専用論を唱える日本の民間団体である。 1910年代の日本で国語改革の方策として漢字廃止論が唱えられた(日本語自体を廃止しフランス語などの外語を公用語とする主張もあった)。主なものに仮名文字専用論とローマ字専用論がある。 カナモジカイは、漢字の不便を取り除き、片仮名による横書きを普及させることを目的として、国語政策への意見を提出したり、雑誌『カナ ノ ヒカリ』を発行したり、講演会を開いたりしている。 財団法人としては2013年12月に解散し、現在は任意団体として活動を行っている。 2022年現在、拠点は東京都渋谷区にある。
キンギョ
キンギョ(金魚、学名: )は、フナの突然変異を人為的に選択し、観賞用に交配を重ねた結果生まれた観賞魚。飼育が容易であるため、世界中で親しまれている。 原産地は中国。中国のフナ(鯽、チイ)の突然変異種であるヒブナを改良したものである。初めて学名をつけたスウェーデンの生物学者カール・フォン・リンネは、キンギョをフナではなくコイの仲間とみなし、 と命名している(auratusはラテン語で「金色の」という意味)。近年、DNA分析の結果ギベリオブナが直接の先祖にあたることが判明した。そのため、本来記載年の古いが先取権の原理によりギベリオブナの学名になるはずだが、Opinion 2027によりギベリオブナの学名はのままとなった。しかしながら、別のDNA解析の結果では中国南部に生息する、特に長江下流の系統からの母系を起源に持つという結果も出ている。
ゴシック体
ゴシック体(ゴシックたい、Gothic、ゴチック体とも)は、縦横の太さが均等に見えるようデザインされた書体の呼称。このことと、起筆・終筆点にかざりがない、あるいは控えめなことから、欧文書体におけるsans serif(サンセリフ)書体に相当する。デジタル時代においては明朝体と並んでよく使われる主要なフォントである。 漢字とかなが存在する日本語では、明朝体に近いアンチック体のかなとゴチック体の漢字を組み合わせた、「アンチゴチック(アンチック)」という使い方ができる。
ジョン・ペルゼル
ジョン・キャンベル・ペルゼル(John Campbell Pelzel、1914年7月25日 - 1999年10月18日)は、アメリカ合衆国の人類学者。連合国軍占領下の日本で連合国軍最高司令官総司令部民間情報教育局世論社会調査課長を務め、漢字廃止を企んだが失敗に終わった。
タバコ
タバコ(煙草、、、学名:)は、ナス科タバコ属の熱帯地方原産の植物佐竹元吉 監修『日本の有毒植物』 学研教育出版 2012年、ISBN 9784054052697 p.192.。栽培種としては一年草として扱われているが、原産地では多年草の植物である。葉の成分として、強い依存性があるニコチンを含む。 はリンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである。 日本の法令上の平仮名表記は、たばこ事業法2条1号によりタバコ属の植物を指し、その葉は「葉たばこ」(同法2条2号)である。カタカナ表記は農作物として耕作し、葉たばこを得、それを原材料として製造たばこを得る基盤となるタバコ属の植物を指す。そして、その加工製品は製造たばこで、同法2条3号によって「葉たばこを原料の全部又は一部とし、喫煙用、噛み用又は嗅ぎ用に供し得る状態に製造されたもの」と規定される。
見る 日本語の表記体系とタバコ
哲学
哲学(てつがく、フィロソフィー philosophy)とは、原義的には「愛知」を意味する学問分野、または活動 である。現代英語のフィロソフィー(philosophy)は「哲学」・「哲学専攻コース」・「哲学説」・「人生[世界]観」・「達観」・「あきらめ」などを意味する。「愛知としての哲学」は知識欲に根ざす根源的活動の一つだが、19世紀以降は自然科学が急発展して哲学から独立し、哲学は主に美学・倫理学・認識論という三つで形作られるようになった。哲学に従事する人物は哲学者(てつがくしゃ、フィロソファー )と呼ばれる。
見る 日本語の表記体系と哲学
唐音
清楽の歌詞。「九」「解」「児」などの音が現代の中国語と異なっており、18世紀前半以前の音を反映していることがわかる。『月琴楽譜』(1878(明治10)年刊)より。 唐音(とうおん・とういん)は、日本漢字音(音読み)において平安時代中期以降、江戸時代末期までに中国から入ってきた字音にもとづくものをいう。宋以降の字音である。唐音の唐は、漢音・呉音と同様に、王朝名を表す(唐朝)のではなく、中国を表す語(唐土)である。
見る 日本語の表記体系と唐音
出場
出場(しゅつじょう、でば) しゅつじょう。
見る 日本語の表記体系と出場
公用文作成の要領
公用文作成の要領(こうようぶんさくせいのようりょう、昭和27年4月4日内閣閣甲第16号)とは、公用文の表記の改善を目的として1952年(昭和27年)4月4日に内閣が内閣閣甲第16号として各省庁の次官宛に発出した通達(指示文書)である。現在は廃止されている。 2022年(令和4年)1月7日、文化庁、文化審議会は、「公用文作成の要領」(昭和26年 国語審議会建議)にかえて政府における公用文作成の手引として周知・活用されることを目指して「公用文作成の考え方」を文部科学大臣に建議した。同建議を受けて2022年(令和4年)1月11日に「「公用文作成の考え方」の周知について」が内閣官房長官から各国務大臣に宛てて通知された。同通知により昭和27年4月4日内閣閣甲第16号は廃止された。
動詞
動詞(どうし、英: verb)とは、品詞の一つで、主に動作や状態を表し、項として主語や目的語などの名詞句をとる語である。時制がある言語では、一般的には動詞が時制を示す。
見る 日本語の表記体系と動詞
固有名詞
固有名詞(こゆうめいし、)とは、同一の部類(つまり同一カテゴリ)に属する個々の事物を他と区別するために、ひとつひとつに与えられる特有の名称。同種類の事物からそれ以外に存在しない一つを区別するために、それのみに与えられた名称(名詞)のこと。名詞の一種で、普通名詞と対比されるものである。固有名とも。
国字
国字(こくじ)は、中国以外の国で作られた、独自の漢字体の文字である。 広義では方言文字・職域文字・個人文字や仮名合字も含む。学者によって定義・解釈が異なり、調査が不十分であるなどの理由から、国字とされる文字にも疑義がある場合が多く、逆に文献・文書の調査が不十分なため漏れた文字も多い。
見る 日本語の表記体系と国字
国立教育政策研究所
国立教育政策研究所(こくりつきょういくせいさくけんきゅうじょ、英語:National Institute for Educational Policy Research)は、教育政策に係わる調査研究を行うために日本の文部科学省に置かれている研究所である。
国際化社会
国際化(こくさいか、英語:Internationalization)とは、複数の国家が相互に結びつきを強め、相互に共同して行動したり、互いに経済的、文化的に影響をあたえあう事象全般をさし、国際化社会とは、国際化の進展している社会をさす。
国語審議会
国語審議会(こくごしんぎかい)は、1934年に設置され、1949年に改組された、日本の国語政策に関する審議会である。「当用漢字表」、「現代かなづかい」、「常用漢字表」、改訂「現代仮名遣い」などをはじめ、国語政策に関する多くの建議・答申を行った。中央省庁の再編に伴って、2001年に廃止され、以後は、文化審議会国語分科会が実質的な内容を継承している。
国語辞典
「明解国語辞典」の表紙 国語辞典(こくごじてん)は、その国の言語(国語)を対象とした一言語辞典。漢字文化圏の日本、中華民国(中華人民共和国成立前の中国およびそれ以降の台湾)、大韓民国にはこの名の辞典が見られる。日本では通常日本語のものを指し、単語・連語・句などを規則的に(主に五十音順に従って)排列し、説明した書物をいう。見出しに立てた言葉の仮名遣いやアクセント、漢字表記、品詞、使用分野、意味、用法、さらには類義語、対義語、用例、文献上の初出例などの情報が示される。国語辞書・日本語辞典・日本語辞書ともいう。 現在は、約50万語を収める最大規模の『日本国語大辞典』(小学館)をはじめ、中型辞典(10万語 - 20万語規模)や、小型辞典(6万語 - 10万語規模)が編纂され、特色を競っている。
借字
借字(しゃくじ)。
見る 日本語の表記体系と借字
現代仮名遣い
現代仮名遣い(げんだいかなづかい)は、日本語を仮名で表記する際の仮名遣いにおいて、広義には歴史的仮名遣に対し、第二次世界大戦後に制定された新しい仮名遣い(新かな)を指す。 狭義では、1986年7月1日に昭和61年内閣告示第1号「現代仮名遣い」として公布されたものを指す。これは1946年に昭和21年内閣告示第33号として公布された「現代かなづかい」を改定したものである。よって「現代かなづかい」についてもこの項で扱う。
神代文字
かむながら」と書かれている。 神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)は、「漢字伝来以前に存在した」とみなされる、日本語を表記する固有の文字のことである。
笠間書院
有限会社笠間書院(かさましょいん)は、日本の出版社である。
第二次世界大戦
第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、World War II、略称:WWII)は、1939年(昭和14年)9月1日から1945年(昭和20年)8月15日または9月2日まで約6年にわたって続いたドイツ・イタリア・日本などの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス・フランス・中華民国・アメリカ・ソビエト連邦などを中心とする連合国陣営との間で戦われた戦争である。また、中立国も存在した。最終的には連合国陣営の勝利に終わったが、第一次世界大戦以来の世界大戦となり、人類史上最大の死傷者を生んだ。 1939年8月23日の独ソ不可侵条約と付属の秘密議定書に基づいた、1939年9月1日に始まったドイツ軍によるポーランド侵攻が発端であり、終結後の2019年に欧州議会で「ナチスとソ連という2つの全体主義体制による密約が大戦に道を開いた」とする決議が採択されている。そして同月のイギリスとフランスによるドイツへの宣戦布告により、ヨーロッパは戦場と化した。
筆画
筆画(ひっかく)とは漢字の字体を構成する要素の一つで、最小の単位である。点画(てんかく)ともいう。筆を下ろして書き始め、再び離すことでできる「線」または「点」である。筆画の数を画数(かくすう)といい、1画、2画と数える。また筆画を並べていく順序を筆順という。 thumb 100px 100px 100px 100px 100px 100px。
見る 日本語の表記体系と筆画
節用集
節用集(せつようしゅう、せっちょうしゅう)は、室町時代から昭和初期にかけて出版された日本の用字集・国語辞典の一種。漢字熟語を多数収録して読み仮名をつける形式をとっている。
見る 日本語の表記体系と節用集
縦書きと横書き
日本語の雑誌広告(1938年(昭和13年))。広告本文は右縦書きと右横書きが用いられ、商品のラベルには英語に倣い左横書きが用いられている。 英語の新聞(1918年11月11日付)。左横書きされている。 Palace of Heavenly Purityの内部。玉座の上に、「正大光明」と右横書きされている。 世界に存在する文書は、その言語および表記する文字体系の組合わせによって文字を書き進める方向(書字方向)が異なる。書字方向には、大きく分けて縦書き(たてがき、縦組み)と横書き(よこがき、横組み)がある。
絵巻物
東屋」 徳川美術館 蔵 平治物語絵巻(三条殿夜討の巻)ボストン美術館 蔵 蒙古襲来絵詞 三の丸尚蔵館 蔵 鳥獣人物戯画 高山寺 蔵(甲巻、兎と蛙の相撲の場面) 絵巻物(えまきもの)は、日本の絵画形式の1つで、紙もしくは絹を水平方向につないで、長大な画面を作り、情景や物語などを連続して表現したもの。「絵巻」とも言う。絵画とそれを説明する詞書が交互に現われるものが多いが、絵画のみのものもある。 現存する最古の絵巻物は、奈良時代に制作された『絵因果経』とされ、室町時代までは盛んに制作され、江戸時代や明治時代にも作例がある。
見る 日本語の表記体系と絵巻物
片仮名
片仮名(カタカナ)は、音節文字の一つ。かなの一種である。
見る 日本語の表記体系と片仮名
発祥
発祥(はっしょう)とは、物事が起こり始まることである。同様のニュアンスを持つ言葉として起源(起原)、ルーツ、原点、源流、由来、元祖、誕生などがある。
見る 日本語の表記体系と発祥
音節文字
音節文字(おんせつもじ、syllabary)とは、表音文字のうち、ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系のこと。表音節文字とも。 日本語等で使われる仮名も音節文字の1つである。
音読み
音読み(おんよみ)とは、日本語における漢字の字音による読み方である近年に中国語から入ってきた読み方については外来語のページ、または中国語版のページ。
見る 日本語の表記体系と音読み
韻文
韻文(いんぶん)とは、聴覚に一定の定まった形象を感覚させる一定の規則(韻律)に則って書き表された文章。散文の反意語。多く詩において用いられる。 一定のリズムを持ち、暗誦されるのに適しているため、古代から神話や歴史の叙述に用いられてきた。俳句、和歌、漢詩、連歌、連句、四行詩、脚韻詩などの韻文詩なども韻文に含まれる。
見る 日本語の表記体系と韻文
荒木万寿夫
荒木 萬壽夫(あらき ますお、1901年(明治34年)7月17日 - 1973年(昭和48年)8月24日)は、昭和期の政治家、逓信及び商工官僚。文部大臣(第80-81代)、科学技術庁長官(第8代)、行政管理庁長官(第32-33代)、国家公安委員会委員長(第25・26代)、衆議院議員(10期)。 趣味は囲碁(六段)で、政界随一の腕前と評された。
草書体
草書体(そうしょたい)は、漢字の書体の一つ。
見る 日本語の表記体系と草書体
頭字語
頭字語(とうじご)、アクロニム(acronym)、イニシャリズム(initialism)とは、主にヨーロッパ言語のアルファベットにおける略語の一種で、複数の単語から構成された合成語の頭文字をつないで作られた語のこと。
見る 日本語の表記体系と頭字語
類義語
類義語(るいぎご)とは、同一言語において、語形は異なるが意味は互いによく似ており、場合によっては代替が可能となる二つ以上の語(例:日本語の「じゃがいも」と「馬鈴薯」、英語の「begin」と「start」)。類語ともいう。
見る 日本語の表記体系と類義語
表音文字
表音文字(ひょうおんもじ)は、音標文字(おんぴょうもじ)ともいい、一つの文字で音素または音節を表す文字体系のことをいう。前者を音素文字、後者を音節文字という。表音文字に対し、一つ一つの文字が語や形態素を表す文字を表語文字という。
表語文字
表語文字(ひょうごもじ、logogram)は、一つ一つの文字により、言語の一つ一つの語や形態素を表す文字体系のことをいう。
表意文字
表意文字(ひょういもじ、ideogram)は、広義では、事物の概念を表わす文字ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典【表意文字】。「意字」とも。「表音文字」と対比される用語精選版 日本国語大辞典【表意文字】。
行書体
清朝 王鴻緒の行書 行書体(ぎょうしょたい)とは、。
見る 日本語の表記体系と行書体
西周 (啓蒙家)
西周 は、日本の啓蒙思想家、西洋哲学者。獨逸学協会学校(現:獨協中学校・高等学校)初代校長、貴族院議員、男爵、錦鶏間祗候。西 周助とも。
駅名標
駅名標(えきめいひょう)は、鉄道駅において、自駅名を記した識別系案内標識である。「駅名板」とも呼ばれる。
見る 日本語の表記体系と駅名標
訓読み
訓読み(くんよみ)とは、日本語において、個々の漢字をその意味に相当する和語(大和言葉、日本語の固有語)によって読む読み方が定着したもの。一般にひらがなで表記される。字訓(じくん)または単に訓(くんなお、「訓」という漢字における「くん」という読み方自体は中国語(xun4)に由来するものであり、音読みである。)ともいう。漢字の中国語における発音に由来する「音読み」と対照される。
見る 日本語の表記体系と訓読み
言語学
言語学(げんごがく、)は、人間の言語の特性、構造、機能、獲得、系統、変化などを研究する学問である。下位分野として、音声学、音韻論、形態論、統語論 (統辞論)、意味論、語用論などの様々な分野がある言語学 - 広辞苑。。これらの下位分野は、(表出) 音 (手話言語の場合はジェスチャー)、音素、語と形態素、句と文、意味、 言語使用に概ねそれぞれが対応している。
見る 日本語の表記体系と言語学
言語学者の一覧
言語学者(げんごがくしゃ)とは、言語学を専攻する研究者のこと。広く言語について研究を行っている者を言うこともある。多くの言葉を話す人のことではない。 この項目は、日本及び外国の言語学者の一覧である。
言文一致
言文一致(げんぶんいっち)とは、日常に用いられる話し言葉に近い口語体を用いて文章を書くこと、もしくはその結果、口語体で書かれた文章のことを指す。
転写 (言語学)
転写(てんしゃ、)とは、言語の音声を一定の規則のもとに文字によって表現することをいう。すなわち、「音声→文字」の過程を指す。ほかに「音訳」「音声表記」「音声転写」の用語が用いられることもある。 「転写」は、「文字→文字」の過程を意味する「翻字」()と対をなす概念である。ただし、日本語の「転写」は「翻字」を含んだ意味でも使われることがある。 情報の音声化を意味する「音訳」とは異なる。」「音声表記」「音声転写」などが用いられることもある。-->。
近代オリンピック
は、古代ギリシアのオリンピックを起源としてそれを19世紀に復興させたもので、平和の祭典である舛本直文『オリンピックは平和の祭典 』大修館書店、2019年『オリンピックの事典―平和と青春の祭典』三省堂、1984年。フランスの教育学者クーベルタン男爵の「スポーツによる青少年教育の振興と世界平和実現のために古代オリンピックを復興しよう」という呼びかけに応じて開催されるようになった、オリンピズム(オリンピック哲学)に基づき行われる祭典であり、オリンピズムを人々に広めるための祭典でもある。オリンピズムの目的は、平和な世界を実現し人間の尊厳を護るためには人類の調和的な成長が必要なので、そのためにスポーツを役立てることである。
部首
部首(ぶしゅ)とは、漢字を分類する際に用いられる漢字の一部分である。また、それによる分類の、各グループである。部首による分類では、全ての漢字に一つの部首が割振られる。 字書などで漢字を分類する際、偏旁、すなわち偏(へん)や冠(かんむり)など、字の一部分を用いる方法がある。部首とは一つには、そのような分類での、一つ一つの項目である。部首による分類は、字書における漢字の分類・配列方法であるのみならず、字書を引く際の検索方法も与える。 ある漢字がどの部首に分類されるかは字書による。形声文字では、意味を表す部分が用いられることが多い。たとえば「鉄」の字は、左半分の金属を意味する「釒」(金偏、かねへん)を部首とすることが普通である。これは、字書では「金」の部に置かれる。
見る 日本語の表記体系と部首
英語
英語(えいご、 、anglica)とは、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派の西ゲルマン語群・アングロ・フリジア語群に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。
見る 日本語の表記体系と英語
雨月物語
『雨月物語』(うげつものがたり)は、上田秋成によって江戸時代後期に著わされた読本(よみほん)作品。 5巻5冊。明和5年(1768年)序、安永5年(1776年)刊。日本・中国の古典から脱化した怪異小説9篇から成る。近世日本文学の代表作で、現代でも引用されることが多い(→#派生作品)。
連合国軍最高司令官総司令部
連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ、聯合国軍最高司令官総司令部()、General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers)は、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官とも、Supreme Commander of the Allied Powers、SCAP、スキャップ)。日本では、総司令部(General Headquarters)の頭字語であるGHQ(ジーエイチキュー)や進駐軍(しんちゅうぐん)という通称が用いられた。
ISO 3602
ISO 3602は、日本語(仮名書き)のローマ字表記を定めた国際規格。原文はISO 3602:1989 -- Documentation -- Romanization of Japanese(kana script)。 現代日本語の書きことばをローマ字で表記する体系を国際的に確立したもので、その方式として訓令式を採択した。ただし第5項の原注2により、厳密翻字を行う場合は日本式のつづり方によらなければならない。
JSL
JSLは、。
見る 日本語の表記体系とJSL
JW-10
JW-10(ジェイダブリュー・テン)は、1978年(昭和53年)9月26日に日本で東京芝浦電気(以下、東芝)が発表し、翌年2月に出荷開始した世界初の日本語ワードプロセッサである。「TOSWORD JW-10」という表記がなされることもあるが、JW-10の段階ではまだ「TOSWORD」の愛称をもたなかった。東芝製の業務用ワープロに「TOSWORD」の愛称が冠せられたのは後年である。
M
Mは、ラテン文字(アルファベット)の13番目の文字。小文字は m。ギリシア文字のΜ(ミュー)に由来し、キリル文字のМに相当する。
見る 日本語の表記体系とM
ON砲
ON砲(オーエヌほう)とは、からまで、日本プロ野球 (NPB) のセントラル・リーグ(セ・リーグ)所属チームである読売ジャイアンツ(巨人)で活躍した王貞治 (Oh)、長嶋茂雄 (Nagashima) のコンビを指した言葉。
見る 日本語の表記体系とON砲
S
Sは、ラテン文字(アルファベット)の19番目の文字。小文字は s。ギリシャ文字のΣ(シグマ)に由来し、キリル文字のСと同系の文字である。
見る 日本語の表記体系とS
暗号
暗号(あんごう)とは、セキュア通信の手法の種類で、第三者が通信文を見ても特別な知識なしでは読めないように変換する、というような手法をおおまかには指す。いわゆる「通信」(telecommunications)に限らず、記録媒体への保存などにも適用できる。
見る 日本語の表記体系と暗号
柴田武
柴田 武(しばた たけし、1918年7月14日 - 2007年7月12日)は、日本の言語学者、国語学者。東京大学名誉教授、埼玉大学名誉教授。
見る 日本語の表記体系と柴田武
林知己夫
林 知己夫(はやし ちきお、1918年6月7日 - 2002年8月6日)は、日本の統計学者。学位は、理学博士。正四位勲二等。 統計数理研究所第7代所長。 社会調査・世論調査におけるサンプリング方法の確立を始め、数量化理論(Hayashi's Quantification Methods)の開発とその応用で知られる。1990年代以降、データの科学を提唱し、その研究・思想は現在へと引き継がれている。
東芝
株式会社東芝(とうしば、TOSHIBA CORPORATION)は、日本の総合電機メーカーである。2014年の粉飾決算事件をきっかけに経営が傾く。2017年に事業の分社化・子会社化を完了させているが、電池事業部門 などの事業などは残存しており事業持株会社となっている。
見る 日本語の表記体系と東芝
楷書体
楷書体(かいしょたい)とは、漢字の書体の一つ。「手書き書体」と「印刷書体」の2種類に分かれ、。
見る 日本語の表記体系と楷書体
正書法
正書法(せいしょほう、orthographia、orthography)は「正書法」の語源はラテン語で orthographia だが、これが中世フランス語に入って orthographie となり、英語に借用されて orthography となった。ラテン語の orthographia は古代ギリシア語の ὀρθογρᾰφῐ́ᾱ の借用語で、ὀρθός (orthós、「正しい」)とγρᾰφή (graphḗ、「書くこと」)から来ている。、言語を文字で正しく記述する際の規則の集合のことである。単語の綴りを一意化する例えば、英語では、アメリカとイギリスで綴りが違う少数の単語(例 defenseとdefence, centerとcentre)を除き、個々の単語の綴りは現代ではほぼ1語1通りに統一されている。
見る 日本語の表記体系と正書法
歴史
ギリシャ・アテネのパルテノン神殿 古代ギリシアの歴史家・ヘロドトス。「歴史の父」とも呼ばれる。 は、何らかの事物が時間的に変遷したありさま、あるいはそれに関する文書や記録のことをいう。主に国家や文明など人間の社会を対象とする。記述されたことを念頭に置いている。 ヴィルヘルム・ヴィンデルバントの科学分類に拠れば、「自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つもの」と定義している。また、現在に至る歴史を「来歴」という。
見る 日本語の表記体系と歴史
母語
母語(ぼご、mother tongue 、native languageブリタニカ国際大百科事典【母語】mother tongue, native language)とは、ある人が幼児期に周囲の人が話すのを聞いて自然に覚え使えるようになった(最初の)言語。 母語と第一言語(だいいちげんご)、母国語は、しばしば同じ言語であるため本記事でも扱う。しかし、母語として複数の言語を自然に習得し、最初に習得した言語が明確としない場合、このうちどれを第一言語とするかは幼少期を母国の外で過ごすなどし、母国語に先んじて他の言語を自然に習得した場合、母語と母国語は異なる。
見る 日本語の表記体系と母語
民生用
民生用(みんせいよう)とは、映像(動画像)・音響・通信などの電子機器や装置などにおいて、一般消費者による使用・一般家庭での使用を目的としていること、または、そのことを前提に開発・設計された製品・規格を指す(その場合は民生機、民生規格などとも表現される)。分野により「コンシューマー用」「家庭用」などと呼ばれる場合もある。対義語としては「業務用」「産業用」「放送用」「車載用」である。 また、少し違う分類としては、「軍事用」ないし「軍用」の対義語としての「民生用」がある。この場合、一般に「業務用」と呼ばれるものも「民生用」の側であることが多い。電子部品における一例を上げると、汎用ロジックICにおいて一般用の74シリーズの他に54シリーズという軍用のシリーズがあるが、多くの業務用機器では一般用が使われている。
見る 日本語の表記体系と民生用
民間情報教育局
民間情報教育局(みんかんじょうほうきょういくきょく、Civil Information and Education Section、略称はCIE)は、連合国総司令部 (GHQ/SCAP) 幕僚部の部局の一つで、第二次大戦終結後、日本と朝鮮半島で連合国軍が行う教育・宗教・文化財関連の施策を担当した。 CIEは当初、連合国軍による占領が始まった後の1945年9月22日に米太平洋陸軍総司令部に設置された。日本と韓国の広報、教育、宗教など社会学的問題に関する施策を担当する専門部隊として米太平洋陸軍総司令部(GHQ/USAFPAC。
江戸文字
江戸文字(えどもじ)とは、江戸時代に盛んに使用された図案文字の総称である。それぞれの書体は別々の名称を持ち、もともとは使用される用途も違っていた。 しかし、「籠文字の影文字(縁取りをした文字)もしくは日向文字(白抜きの文字)」と言うのはややこしいからと、紺屋の2代目・絵場屋である相澤兼吉が江戸文字と言うようにしたのが始まりである。
沖縄方言の表記体系
この項目では、現代における沖縄方言の表記体系、とりわけ首里方言の表記体系について解説する。沖縄方言の概観については沖縄方言を、沖縄方言が属する琉球語の表記については、琉球語(:en:Ryukyuan languages)もしくは日本語#方言と表記をそれぞれ参照のこと。 現代における沖縄方言は頻繁に文書化されるということはなく、一般的には、一部の観光地などで「めんそーれ」「シークヮーサー」などと、日本語の表記体系が、「限定的な手法」として用いられているに過ぎない。これは、現代における沖縄方言の標準的な正書法というものが存在しないからである。しかしながら、一部の言語学者や識者によって提唱されている表記体系が数例存在する。これらの表記体系の中で、沖縄方言を母語とする者の間に広く用いられている例はない。沖縄方言のローマ字表記の類は、とりわけ学術的な出版物において用いられている。
法務省
法務省(ほうむしょう、Ministry of Justice、略称: MOJ)は、日本の行政機関のひとつ。法の整備、法秩序の維持、国民の権利擁護、出入国管理等を所管する「基本法制の維持及び整備、法秩序の維持、国民の権利擁護、国の利害に関係のある争訟の統一的かつ適正な処理並びに出入国の公正な管理を図る」(法務省設置法3条)。
見る 日本語の表記体系と法務省
活用
活用(かつよう)は、。
見る 日本語の表記体系と活用
源氏物語
江戸時代の絵師 土佐光起(1617-1691)筆『源氏物語画帖』よりhttps://syuweb.kyohaku.go.jp/ibmuseum_public/index.php?app。
漢字
漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で最初に発祥した表記文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また最も文字数が多い文字体系であり、その数は約15万字に上る。古代から周辺諸国家や地域に伝わり漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上に大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語(韓国語)、広西の東興市にいるジン族が使用するベトナム語の記述に使われる。現在、朝鮮語ではほとんど使用されなくなっている。20世紀に入り、漢字文化圏内でも中国語と日本語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い文字体系である。
見る 日本語の表記体系と漢字
漢字廃止論
漢字廃止論(かんじはいしろん)は、中国・日本・朝鮮・ベトナムなどの漢字文化圏において漢字を廃止し音標文字の採用を図る言語改革運動である。
漢字文化圏
漢字文化圏(かんじぶんかけん、)とは、「文化圏」概念の一つ。漢字に代表される漢文化(中国文化)を使用しているか、過去に使用していた地域のことであり、漢字の他に漢文や儒教、大乗仏教などに由来する文化を共有している。漢字圏ともいう。 但し、ベトナム南部は場合によってインド文化圏に分類されるときもある。
漢和辞典
漢和辞典(漢和字典『日本国語大辞典』精選版、『広辞苑』第7版、『大辞林』第4版、『デジタル大辞泉』の「かんわじてん」項の表記欄には「漢和辞典」と「漢和字典」が併記されている。、かんわじてん)は、漢字、漢語(熟語)の意味を日本語で解説した辞典のこと。同種の辞典として漢字辞典(かんじじてん)・漢語辞典(かんごじてん)などがあり、本項ではこれらについても言及する。文字ごとに「拼音(現代標準中国音)」や「四声」「韻」「故事成句」「難読地名」「名付け」などといった追加情報を併記しているものも多く、拼音索引から日本語の訓読みと音読みを調べる以外にも漢字の中国語での発音を調べることにも利用される。
漢音
漢音(かんおん)とは、日本漢字音(音読み)の一つ。古くは「からごえ」とも呼んだ。7, 8世紀、奈良時代後期から平安時代の初めごろまでに、遣隋使・遣唐使や留学僧などにより伝えられた音をいう。中国語の中古音のうち、唐中葉頃の長安地方の音韻体系(秦音)を多く反映している。他の呉音や唐音に比べて最も体系性を備えている。また唐末に渡航した僧侶たちが持ち帰った漢字音は中国語の近世音的な特徴を多く伝えており、通常の漢音に対して新漢音と呼ばれることがある。
見る 日本語の表記体系と漢音
漢語
日本語における漢語(かんご)とは、語種の一区分である。比較的古い時代の中国語から借用された形態素、すなわち漢字の字音から構成される語彙体系である。漢字の音読みと対応する語彙体系であるので字音語と称することもある佐藤喜代治(1996)、88頁。。固有語である「和語」、漢語以外の借用語である「外来語(洋語)」と対立する概念である。 漢語の原義は「漢民族の言語」であり、本来は漢民族が母語である中国語を自称する際の用語なのだが、日本においては国語として定着した中国由来の語彙体系を「漢語」と総称することが多い。また、漢字の字音は複合の自由度が高く、日本で独自に造語されたいわゆる「和製漢語」も多い。 日本語以外でも、朝鮮語、ベトナム語などの言語は同様の語彙体系を有している。これら言語が有する中国由来の語彙体系をまとめて「漢語系語彙(Sinoxenic vocabulary)」と呼ぶことがある。
見る 日本語の表記体系と漢語
漢文
漢文(かんぶん)とは、古代中国の文語体の文章のこと。または中国人・朝鮮人・日本人・ベトナム人によって書かれる古典的な文章語のうち、漢字を用いて中国語の文法で書かれたものをいう。
見る 日本語の表記体系と漢文
漢文訓読
漢文訓読(かんぶんくんどく)とは、漢文の語順構成を維持しながら、訓点を付して日本語の文体に置き換えて読解すること。
朝鮮半島
は、アジア大陸東部から南南東に突出した半島。大韓民国(韓国)においては、という。
朝鮮民主主義人民共和国
朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく、조선민주주의인민공화국、Democratic People's Republic of Korea, DPRK)、通称北朝鮮(きたちょうせん、North Korea)は、東アジアに位置する社会主義共和制国家。首都は平壌市。 1953年7月に朝鮮戦争休戦協定が締結されて以来、朝鮮半島は38度線を境に北側の北朝鮮と南側の大韓民国 (以下、韓国)に分断され、ドイツ再統一以後は双方が国連に加盟している国家では唯一の冷戦分断国家となった。朝鮮労働党による一党独裁体制下にあり、軍事境界線を挟み韓国と、豆満江や鴨緑江を挟んで中華人民共和国及びロシアと接している。
朝日新聞
大阪本社) 1944年5月27日の海軍記念日式典。頭上にはためく朝日新聞社の社旗が見える。 有楽町マリオン)の社屋が見える。 中之島にある朝日新聞大阪本社(朝日新聞社の登記上本店) 中央区築地にある朝日新聞東京本社 栄にある朝日新聞名古屋本社 北九州市小倉北区リバーウォーク北九州にある朝日新聞西部本社 福岡市博多区博多駅前にある朝日新聞福岡本部 朝日新聞(あさひしんぶん、The Asahi Shimbun)は、大阪府大阪市に登記上の本店を置く朝日新聞社が編集・発行する日本の新聞である。日刊、全国紙。
振り仮名
ビラ。漢字が苦手な者でも読めるよう、振り仮名が書かれている。 漢字を宛てた上で振り仮名をつけている。 振り仮名(ふりがな)とは、日本語において、文字(主に漢字)に対して、その読み方を示すために、その字の周りに添える表音文字である仮名『朝日新聞』朝刊2019年2月4日(文化の扉面)2019年2月5日閲覧。(平仮名や片仮名)のことをいう。 活版印刷において、基本的な本文の文字の大きさであった五号格の活字に対して、振り仮名として用いた七号格の活字が別名「ルビー(Ruby)」であったため、印刷物の振り仮名を「ルビ」ともいう。 読み仮名(よみがな)とも言われることもあるが、その場合は周りに添えない場合がある。
月見
月見(つきみ)は、月、主に満月を眺めて楽しむことである。観月(かんげつ)とも。 月見は、主に陰暦(旧暦)8月15日から(午前0時を介して)陰暦16日の夜(八月十五夜)の月、日本ではそれに加えて旧暦9月13日から(午前0時を介して)14日の夜(九月十三夜)の月を鑑賞すること。月見の「」「」はこれら当夜を意味する。 鶏卵の黄身を満月に見立てた料理を月見と称することがある(本項目末尾で説明)。
見る 日本語の表記体系と月見
明治
明治(めいじ、)は元号の一つ。 慶応の後、大正の前。大化以降228番目、244個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号。明治天皇の即位に伴い定められた(代始改元)。 明治の元号下にあった1868年10月23日(明治元年9月8日)これは改元日を起点とする形式的区分であり、改元の詔書による明治の開始日とは異なる(後節参照)。から1912年(明治45年)7月30日までの45年間をと呼ぶ。本項ではこの時代についても記述する。
見る 日本語の表記体系と明治
明朝体
明朝体(みんちょうたい)は、漢字の書体の一種で、セリフ書体に分類される。漢字や仮名の表示や印刷において標準的な書体である。中国語では一般に宋体といい、明体とも呼ばれる。日本語の明朝体は活字技術の導入期以来ひらがな・カタカナを含むが、漢字とは様式が異なる。
見る 日本語の表記体系と明朝体
新字体
新字体(しんじたい)は、日本で第二次世界大戦後に告示された漢字表に示された漢字の字体のうち、従前の活字と異なる形となった簡易字体(略字、異体字)を指す。新字体に対し、日本語でそれ以前に慣用されていた漢字の字体を「旧字体」という。
見る 日本語の表記体系と新字体
方丈記
『方丈記』(現代語表記:ほうじょうき、歴史的仮名遣:はうぢやうき)は、賀茂県主氏出身の鴨長明による鎌倉時代の随筆。日本中世文学の代表的な随筆とされ、『徒然草』兼好法師、『枕草子』清少納言とならぶ「古典日本三大随筆」に数えられる。
見る 日本語の表記体系と方丈記
方言字
方言字(ほうげんじ)とは、方言を表記するために作られた文字。中国語の方言を表記するための漢字が代表的であるが、日本語の方言を表記するための国字や、中国語の方言を表記するために拡張された注音符号、ラテン文字なども使われている。
見る 日本語の表記体系と方言字
文字
文字(もじ、もんじ、writing system)とは、言語を点や線の組合せで単位ごとに記号化するもの『日本大百科全書』【文字】。文字と書いて基本的には「もじ」とよむが、「もんじ」ともよむ。
見る 日本語の表記体系と文字
文化 (元号)
文化(ぶんか、旧仮名遣: ぶんくゎ、)は、日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文政期とあわせ、化政文化という。
文語
文語(ぶんご)とは、文章、特に文学で使われる言葉遣いのこと。文章語。書き言葉。書記言語も参照。 言語によって口語の言葉遣いとあまり変わらなかったり、別の言語とされるほど異なったりする。
見る 日本語の表記体系と文語
文語体
文語体(ぶんごたい、)は、文語を用いて書かれた日本語の文章形式のこと。
見る 日本語の表記体系と文語体
文部省
文部省(もんぶしょう、Ministry of Education, Science, Sports and Culture)は、かつて存在した日本の行政機関のひとつ。教育政策、学術政策、スポーツ政策、文化政策などを所管していた。 2001年(平成13年)の中央省庁再編において、文部省は総理府外局であった科学技術庁と統合され、文部科学省となった。なお、日本以外の外国で文教行政を所管する行政官庁の多くは「教育省」と邦訳されることが多く、「文部省」が使われることはない。
見る 日本語の表記体系と文部省
日本
日本国(にほんこく、にっぽんこく、Japan)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家。首都は東京都。 全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々。および南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成される。大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある。地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め、人口は沿岸の平野部に集中している。国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族現代、アイヌにルーツをもつ日本国民のうち、アイヌ語を話す能力もしくはアイヌとしてのアイデンティティーを持っている者は少数である一方、近年は政策的にアイヌ文化の復興と発展のための活動が推進されている。
見る 日本語の表記体系と日本
日本人
日本人(にほんじん、にっぽんじん)とは、日本の国籍を持つ人、または日本列島の民族集団(大和民族など)の構成員、もしくは日本への所属・帰属に係る意識を持つ人を指す多義的な呼称である。本記事では、現代の日本国民の歴史的主体となっている民族の起源、形成、特徴に関する事柄を中心に解説を展開する。
見る 日本語の表記体系と日本人
日本式ローマ字
日本式ローマ字(にっぽんしきローマじ)は、1885年に提案された、日本語をラテン文字で表記する方法である。
日本国憲法
は、現在の日本における国家形態等を規定している憲法。 この憲法は、象徴君主制('''無権天皇'''ともいう。)・国民主権(直接民主主義が中心)・日本人一人ひとりの権利の尊重・三権分立を基本原理とする大日本帝国憲法(後述)の改正という形で制定されたが、改正元の憲法と異なり、国民主権(間接民主制が中心)・基本的人権の尊重・平和主義の三つを基本原理としている。同じように見える権利の尊重でも、大日本帝国憲法が天皇を除く日本民族の権利を国内外問わずに保障する「民族の権利」の立場なのに対し、この憲法は日本国籍を有する者の権利を日本国内だけで保障する立場をとっている。 草案作成から議会審議まで一貫してGHQの統制がおよび、国際法違反で無効ではないかという指摘もある(後述)。
日本語
日本語(にほんご、にっぽんご)は、日本国内や、かつての日本領だった国、そして国外移民や移住者を含む日本人同士の間で使用されている言語。日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」の教科として学習を行うなど、事実上日本国内において唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、及び日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3,000万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。
見る 日本語の表記体系と日本語
日本語のハングル表記
日本語のハングル表記(にほんごのハングルひょうき)では、日本語をハングルに転写・翻字する方法を解説する。なお、ハングルについて、前近代および近代に関する文脈では諺文、北朝鮮に関する文脈ではチョソングルと呼称することとする。
日本語のキリル文字表記
日本語のキリル文字表記(にほんごのキリルもじひょうき)とは、日本語をキリル文字で記述する方法。キリル文字化の一種。
旧字体
旧字体(きゅうじたい、)とは、明治以降、日本における当用漢字字体表(1949年)制定以前に使用された活字の漢字の字体である。 台湾、香港、マカオ、韓国および北米の華僑は現代でも日本でいうところの旧字体を使っているが、幾つかの字は字形が日本とは異なっている。中国では、共産党政権下で政策的に簡略化された簡体字に対して、台湾や香港で用いられるいわば旧字体を繁体字と呼ぶ。
見る 日本語の表記体系と旧字体
擬声語
日本語の擬声語の例。 英語や漫画で使用されるいびきの擬声語の例。 擬声語(ぎせいご)とは、声などを字句で模倣したものである。本稿では便宜上、擬音語(ぎおんご)と擬態語(ぎたいご)の2つの総称として「擬声語」を見出しに使う。一般的に、擬音語と擬態語を総称してオノマトペという。擬音語は人、動物、物が発する音を表現し、擬態語は音がない雰囲気や状態を表現する。 日本語では、擬音語や擬態語は副詞であるが、形容動詞としても用いられる (例「お腹がぺこぺこだ」)。なお、声帯模写(物真似)は、人や動物の声や様子を真似することであり、擬音語ではなく擬態語でもない。
見る 日本語の表記体系と擬声語
散文
散文(さんぶん)とは、小説や評論のように、5・7・5などの韻律や句法にとらわれずに書かれた文章のことである。狭義には、そのようにして書かれた文学。韻文の反意語。散文で書かれた詩のことは散文詩と言う。また、散文的という言葉は「味気なく、情趣が薄い」という意味で使われることもある。
見る 日本語の表記体系と散文
教育漢字
教育漢字(きょういくかんじ)は、義務教育で習う常用漢字2,136字のうち、小学校6年間のうちに学習することが文部科学省によって定められた1,026字の必修漢字の通称。文部科学省による正式名称ではない。「学年別漢字配当表」により小学校の学年別に学習する漢字が定められている。 なお、日本漢字能力検定協会では一貫して「学習漢字」と呼んでいる。
書体
書体(しょたい)とは、一定の文字体系のもとにある文字について、それぞれの字体が一貫した特徴と独自の様式を備えた字形として、表現されているものをいう。基礎となる字体の特徴、およびその字形の様式から導かれる、形態の差異によって分類される。例えば、漢字という文字体系のもとにある書体として、篆書・隷書・楷書・行書・草書の五体に加え、印刷用の書体(明朝体やゴシック体など)、さらにはデジタルデバイスでの表示に最適化することを指向した書体が存在する。これらはいずれも共通の文字集合から生まれながら、時代・地域・目的などにより、その形態を変化させていったものである。 英語の typeface の訳語としても用いられる。この場合は、広義における活字とその意匠についての概念として扱われる。
見る 日本語の表記体系と書体
書記言語
書記言語(しょきげんご)とは、文字を媒介とすることを典型とする言語変種の一つ。 一方書き言葉(かきことば)とは、日常会話ではあまり使われず、主として文章を書くときに使われる語句や語法のことである。
1
「一」の筆順 1(一、壱、壹、弌、いち、ひと、ひとつ)は、最小の正の整数である。0 を自然数に含めない流儀では、最小の自然数とも言える。整数の通常の順序において、0 の次で 2 の前の整数である。1 はまた、実数を位取り記数法で記述するための数字の一つでもある。 「無」を意味する 0 に対して、1 は有・存在を示す最原初的な記号なので、物事を測る基準単位、つまり数や順序を数える際の初めである。 英語では、基数詞でone、序数詞では、st、first となる。 ラテン語では unus(ウーヌス)で、接頭辞 uni- はこれに由来する。
見る 日本語の表記体系と1
1900年
19世紀最後の年である。暦年が4の倍数であるが閏年に該当しない100で割り切れてかつ400では割り切れない年であるため、閏年ではない(グレゴリオ暦の規定による)。、現時点で最後の年である。
1948年
この項目では、国際的な視点に基づいた1948年について記載する。
1981年
この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。
2004年
この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。
4世紀
皇帝コンスタンティヌス1世。ミラノ勅令によりキリスト教を公式に認め新首都コンスタンティノポリスを造営した。画像はローマのカピトリーノ美術館にある皇帝の巨像(コロッスス)。 Musée national du Moyen Âgeにある皇帝の像。 メリダ国立ローマ博物館蔵)のレプリカ。 修道生活の基礎が築かれた。画像は大アントニオスを追慕して356年に建てられたエジプトのスエズ県にあるコプト教会の「聖アントニオス修道院」。 アクスム王国の勃興。クシュ王国を滅ぼし現在のエチオピアの地に成立したのがアクスム王国で、最も古くからキリスト教を受容していたことでも知られている。画像はキリスト教に改宗したエザナ王によるオベリスク(石柱)で24mの高さがある。 ゲルマン民族の大移動。ローマ帝国との国境を越えたゲルマン諸族は各地で混乱や衝突を起こした。画像は1920年代に描かれた西ゴート族の王アラリック1世のアテナイ入城(395年)の挿絵。 七支刀が所蔵されている石上神宮。ここの七支刀が『日本書紀』神功記に記載のある百済から奉献されたものだと推定されている。この事実は刃に書かれた銘文を介して知ることができる。(泰和 四年 十一月十六日 丙午 正陽 造百鍊鐵七支刀 出辟百兵 宜 供供侯王□□□□作) 。 画聖顧愷之。顧愷之は東晋の画家で、画絶・才絶・癡絶の三絶を備えると云われていた人物。画像は代表作「女史箴図」(大英博物館蔵)。 書聖王羲之。王羲之は東晋の書家で「蘭亭序」他の作で知られ、歴代皇帝にも愛好された。画像は宋末元初の文人画家銭選が王羲之を画題として描いた「蘭亭観鵝図」(台湾・国立故宮博物院蔵)。 チャンドラグプタ2世の金貨。チャンドラグプタ2世はインド・グプタ朝の領土を最大に広げ、繁栄をもたらした。 シャクンタラー』。指輪をめぐるシャクンタラー姫の数奇な運命の物語でチャンドラグプタ2世王時代の宮廷詩人カーリダーサによりまとめられたとされる。画像はラヴィ・ヴァルマによる物語絵。 4世紀(よんせいき)は、西暦301年から西暦400年までの100年間を指す世紀。
見る 日本語の表記体系と4世紀
4月19日
4月19日(しがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から109日目(閏年では110日目)にあたり、年末まではあと256日ある。
参考情報
日本語の表記
- ATOK
- Anthy
- ISO 3602
- ※
- いろは歌
- ことえり
- ひらがな・カタカナ地名
- カイダ文字
- ギャル文字
- デコメール
- ヘボン式ローマ字
- ルビ
- ローマ字
- ローマ字かな変換
- ヶ
- 万葉仮名
- 上代特殊仮名遣
- 仮名 (文字)
- 仮名遣い
- 北海道異体文字
- 和漢混淆文
- 和製漢字
- 四つ仮名
- 変体仮名
- 外国語の日本語表記
- 常用漢字
- 常用漢字一覧
- 平仮名
- 拡張新字体
- 振り仮名
- 携帯電話の絵文字
- 日本における漢字
- 日本式ローマ字
- 日本語のキリル文字表記
- 日本語の約物の一覧
- 日本語の表記体系
- 日本語入力システム
- 日本語処理
- 江戸文字
- 沖縄方言の表記体系
- 漢文訓読
- 片仮名
- 略字
- 神代文字
- 禁則処理
- 筆順
- 縦書きと横書き
- 草仮名
- 送りがな