ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

新日本百名山と日本の山一覧 (高さ順)

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

新日本百名山と日本の山一覧 (高さ順)の違い

新日本百名山 vs. 日本の山一覧 (高さ順)

新日本百名山(しんにほんひゃくめいざん)とは、登山家の岩崎元郎が、中高年が登り易い山という点を加味して選定した日本の百山。日本百名山(深田久弥の選定した山)が、52山含まれている。. 標高順の100山 日本の山一覧 (高さ順)(にほんのやまいちらん たかさじゅん)は、標高順の日本の山の一覧。.

新日本百名山と日本の山一覧 (高さ順)間の類似点

新日本百名山と日本の山一覧 (高さ順)は(ユニオンペディアに)共通で124ものを持っています: 厳島十和田八幡平国立公園吾妻山塩見岳大台ヶ原山大山 (鳥取県)大雪山大日ヶ岳天城山天上山 (東京都)太平山 (秋田県)奥久慈男体山奥羽山脈妙高山安達太良山富士山山と溪谷社屋久島岩湧山岩木山岩手山上信越高原国立公園両神山丹沢山地七時雨山三国山脈三瓶山一切経山九重山平ヶ岳 (群馬県・新潟県)...乗鞍岳人形山仙丈ヶ岳弥山 (広島県)佐渡島御嶽山志賀山志賀高原利尻山ジャンダルム唐松岳八甲田山六甲山剣山剱岳国土地理院四阿山石鎚山磐梯山礼文岳神山祖母山秋田駒ヶ岳稲叢山穂高岳立山筑波山羊蹄山烏場山爺ヶ岳由布岳甲斐駒ヶ岳男体山燕岳白山白神岳白馬岳荒島岳荒船山静浦山地頸城山塊飯野山飛騨山脈西吾妻山高千穂峰谷川岳鳥海山鳳凰山鳳来寺山鷲頭山車山黒髪山 (佐賀県)農鳥岳霊山 (福島県)霧ヶ峰阿蘇山阿武隈高地赤岳 (八ヶ岳山系)赤石山脈赤石岳開聞岳藻岩山蒜山那智山 (山)蔵王連峰釈迦ヶ岳 (奈良県)金峰山 (山梨県・長野県)英彦山雨飾山蛭ヶ岳雲取山雲仙岳雌阿寒岳恵山 (火山)東鳳翩山栗駒山槍ヶ岳櫛形山 (山梨県)武奈ヶ岳比良山地氷ノ山永田岳朝日岳 (山形県・新潟県)朝日岳 (飛騨山脈)木曽山脈木曽駒ヶ岳月山房総丘陵於茂登岳日光国立公園日本の山一覧日本の山一覧 (3000m峰)日本山岳会旭岳 インデックスを展開 (94 もっと) »

厳島

厳島(いつくしま)は、日本の瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置する島。通称は宮島(みやじま)、また安芸の宮島ともいう。行政区分は広島県廿日市市宮島町。.

厳島と新日本百名山 · 厳島と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

十和田八幡平国立公園

十和田八幡平国立公園(とわだはちまんたいこくりつこうえん)は、北東北に位置する国立公園。青森県・岩手県・秋田県にまたがり、十和田湖周辺と八幡平周辺の火山群を包括する。1936年(昭和11年)2月1日に十和田地区だけが十和田国立公園として、吉野熊野国立公園、富士箱根国立公園(現・富士箱根伊豆国立公園)、大山国立公園(現・大山隠岐国立公園)とともに指定されたのが始まり。1956年(昭和31年)7月10日に八幡平地域が追加されたことにより、現在の十和田八幡平国立公園に改称された。.

十和田八幡平国立公園と新日本百名山 · 十和田八幡平国立公園と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

吾妻山

吾妻山(あづまやま、あづまさん)もしくは吾妻連峰(あづまれんぽう)は、山形県と福島県の県境に沿って東西に伸びる火山群・山塊の総称である。最高峰は西吾妻山(2,035メートル)。日本百名山やうつくしま百名山にもあげられている。 火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。.

吾妻山と新日本百名山 · 吾妻山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

塩見岳

塩見岳(しおみだけ)は、長野県伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる標高3,047 mの山である。赤石山脈(南アルプス)中央部の南アルプス国立公園内にあり、山頂周辺はその特別保護地区に指定されている。頂上は長野県伊那市の最高点である。.

塩見岳と新日本百名山 · 塩見岳と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

大台ヶ原山

大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ、山全体が特別天然記念物に指定されている大和大峰研究グループ著『大峰山・大台ヶ原山 -自然のおいたちと人々のいとなみ-』築地書館 2009年 77ページ。1980年(昭和55年)に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録された(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)。.

大台ヶ原山と新日本百名山 · 大台ヶ原山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

大山 (鳥取県)

大山(だいせん)は、日本の鳥取県にある標高1,729mの成層火山であるが、活火山としては扱われていない。鳥取県および中国地方の最高峰でもある。角盤山(かくばんざん)とも呼ばれるほか、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)、あるいはその山容から郷土富士として伯耆富士とも呼ばれる。日本百名山や日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルの一つとされている。.

大山 (鳥取県)と新日本百名山 · 大山 (鳥取県)と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

大雪山

大雪山(たいせつざん、だいせつざん)とは、北海道中央部にそびえる火山群の名称である。.

大雪山と新日本百名山 · 大雪山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

大日ヶ岳

大日ヶ岳(だいにちがたけ)は、白山国立公園内の両白山地南部に位置し、岐阜県高山市と郡上市にまたがる標高1,709 mの山である。.

大日ヶ岳と新日本百名山 · 大日ヶ岳と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

天城山

天城山(あまぎさん)は、静岡県の伊豆半島中央部の東西に広がる山。天城山は連山の総称で、天城連山や天城山脈と称されることもある。日本百名山の一つ。 伊豆半島最高峰の万三郎岳(ばんざぶろうだけ 1,406m)、万二郎岳(ばんじろうだけ 1,299m)、遠笠山(とおがさやま 1,197m)等の山々から構成される。東西の山稜部は富士箱根伊豆国立公園に指定されている。.

天城山と新日本百名山 · 天城山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

天上山 (東京都)

天上山(てんじょうさん)は、東京都神津島村の神津島にある火山で、島内の最高峰。 当山は838年7月29日(承和5年7月5日) - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2016年10月閲覧に始まった噴火で、火砕流・火砕サージを噴出後、火砕丘を形成し、最終的に溶岩ドームを形成したものである。古記録によると関東・中部・近畿地方に降灰し、840年10月(承和7年9月)になっても噴出物はなお高温であったと考えられている。 山頂部は比較的に平坦で、ババ池、不動池、千代池(せんだいいけ)などの池が点在する。この平坦面の南西部には、それぞれ「表砂漠」「裏砂漠」と呼ばれる、砂の堆積した地域がある(下の写真で中央の細長い白い部分と、右の白い部分である)。 山頂付近の航空写真。国土航空写真 最高地点は571.8mの三角点であるが、他に、529m、524mなどのピークがある。また、東尾根上に503mの櫛ヶ峰がある。 山頂付近から西南西に向けて神津沢の谷がえぐられており、これによって西斜面は黒島(南)と白島(北)の2つに大きく分けられる。黒島と白島のそれぞれに登山道がある。神津沢は神津島の中心集落の北部、神津島港の南で太平洋に注ぐ。 山頂部には東に2つの展望地があり、その内のひとつは、東京都によって新東京百景に選定されている。展望地からは、伊豆大島、利島、新島、式根島、三宅島、御蔵島などが見渡せる。また、別の場所からは、伊豆半島も望むことができる。.

天上山 (東京都)と新日本百名山 · 天上山 (東京都)と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

太平山 (秋田県)

太平山(たいへいざん)とは、秋田県中央部、秋田市と上小阿仁村とにまたがる山である。太平山を中心として太平山県立自然公園に指定されている。 秋田市内の各地から望むことができるため、市のシンボルのひとつとして校歌などに歌われることも多い。.

太平山 (秋田県)と新日本百名山 · 太平山 (秋田県)と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

奥久慈男体山

奥久慈男体山(おくくじなんたいさん)は、茨城県常陸太田市と久慈郡大子町の境にある山である。標高653.8m。単に男体山とも呼ばれる。 奥久慈の山の一つ。山の西側には高さ300mに及ぶ岩壁がある。山頂には一等三角点がある。.

奥久慈男体山と新日本百名山 · 奥久慈男体山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

奥羽山脈

奥羽山脈(おううさんみゃく)は、日本の東北地方の中央部を、青森県から栃木県にかけて南北に延びる日本最長の山脈である。.

奥羽山脈と新日本百名山 · 奥羽山脈と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

妙高山

妙高山(みょうこうさん)は、標高2,454mの成層火山。日本百名山、北信五岳の一つであり、その中では最高峰。妙高戸隠連山国立公園に属している。.

妙高山と新日本百名山 · 妙高山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

安達太良山

安達太良山(あだたらやま)は福島県中部にある活火山である。日本百名山、新日本百名山、花の百名山およびうつくしま百名山に選定されている。山頂には二等三角点「大関平」1699.6m が設置されている。別名は、岳山(だけやま)、安達太郎山。.

安達太良山と新日本百名山 · 安達太良山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

富士山

富士山(ふじさん、Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.24 m2等三角点「富士山」の標高は3775.51mである。最高地点はこの三角点から北へ約12mのところにある岩の頂上であり、その高さは、三角点より0.61mだけ高い(1991年の観測)。、日本最高峰(剣ヶ峰)日本が玉山(新高山)のある台湾を領有していた時期を除く。の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 日本三名山(三霊山)、日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp269-272、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。日本の文化遺産としては13件目である。富士の山とは詠んだとしても、「ふじやま」という呼称は誤りである。.

富士山と新日本百名山 · 富士山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

山と溪谷社

株式会社山と溪谷社(やまとけいこくしゃ)は、日本の出版社のひとつ。山岳雑誌『山と溪谷』を柱として、山・アウトドア・スキー・旅・自然などに関する雑誌・書籍を出版・販売している。「ヤマケイ私鉄ハンドブック」、「ヤマケイ・レイル・グラフィックス」、「日本の鉄道」のシリーズなど、鉄道関係の出版を手掛けていたこともある。インプレスグループ。.

山と溪谷社と新日本百名山 · 山と溪谷社と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

屋久島

屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島。熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。より南方にトカラ列島と奄美群島が位置する。.

屋久島と新日本百名山 · 屋久島と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

岩湧山

岩湧山(いわわきさん)とは、大阪府河内長野市にある山。標高897.7m山頂の山名板の表記によると897.7mである。地図上は897.3mとなっている。で、河内長野市を代表する山である。河内長野市の最高地点は岩湧山の南方にある南葛城山(標高922m)付近にある。奥河内の観光地の一つ。.

岩湧山と新日本百名山 · 岩湧山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

岩木山

岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山である。標高は1,625 mで、青森県の最高峰である。日本百名山および新日本百名山に選定されている。その山容から津軽富士とも呼ばれるほか、しばしば「お」をつけて「お岩木(山)」あるいは「お岩木様」とも呼ばれる。.

岩木山と新日本百名山 · 岩木山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

岩手山

岩手山(いわてさん)は日本の東北地方、奥羽山脈北部にあり二つの外輪山からなる標高2,038mの成層火山。岩手県の最高峰であり、県のシンボルの一つとされている。日本百名山に選定されている。.

岩手山と新日本百名山 · 岩手山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

上信越高原国立公園

上信越高原国立公園(じょうしんえつこうげんこくりつこうえん)は、長野県を中心に、新潟県、群馬県にまたがる国立公園である。.

上信越高原国立公園と新日本百名山 · 上信越高原国立公園と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

両神山

両神山(りょうかみさん)は埼玉県秩父郡小鹿野町と秩父市の境目にある山。奥秩父山塊の北部にあり、標高は1,723m。日本百名山の一つ。山岳信仰の霊峰であり、両神山、三峰山、武甲山をあわせて「秩父三山」という。.

両神山と新日本百名山 · 両神山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

丹沢山地

丹沢山地(たんざわ さんち)は、神奈川県北西部に広がる山地。東西約40キロメートル、南北約20キロメートルに及び、神奈川県の面積の約6分の1を占める。秩父山地等と合わせて関東山地とも呼ばれる。丹沢山地の大部分は山岳公園として丹沢大山国定公園と神奈川県立丹沢大山自然公園に指定されている。.

丹沢山地と新日本百名山 · 丹沢山地と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

七時雨山

七時雨山(ななしぐれやま)は、岩手県の北西部に位置する山である。八幡平市にあり、新日本百名山や東北百名山に選ばれている。.

七時雨山と新日本百名山 · 七時雨山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

三国山脈

三国山脈(みくにさんみゃく)は、群馬県と新潟県の県境にある山脈。谷川岳周辺の山々を中心とする。また、広義の越後山脈に入り、利根川や魚野川源流地帯を有する上越山地とも重なる。ほとんどの地域が上信越高原国立公園に指定されている。.

三国山脈と新日本百名山 · 三国山脈と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

三瓶山

三瓶山(さんべさん: Mt.sanbe)は、島根県のほぼ中央部、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる大山火山帯に属する火山。大山隠岐国立公園の一部でもある。2003年(平成15年)の活火山の定義見直しで活火山に指定された。.

三瓶山と新日本百名山 · 三瓶山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

一切経山

一切経山(いっさいきょうざん)は、福島県福島市と猪苗代町との境にある山である。吾妻連峰を構成する山の一つ。今も火山活動を続けている活火山であり、山頂は岩礫で覆われている。標高は1,948.8メートル。.

一切経山と新日本百名山 · 一切経山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

九重山

九重山(くじゅうさん)または九重連山(くじゅうれんざん)は、大分県玖珠郡九重町から竹田市久住町北部にかけて広がる火山群の総称である。最高峰は九州本土最高峰でもある中岳 (1,791m) 。日本百名山の一つに数えられ、一帯は阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。.

九重山と新日本百名山 · 九重山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

平ヶ岳 (群馬県・新潟県)

平ヶ岳(ひらがたけ)は、新潟県魚沼市と群馬県みなかみ町の境界にある標高2,141mの山。日本百名山のひとつ。 山頂の北東約0.2kmに二等三角点「平岳」(標高2,139.6m)が設置されている。新潟県側の山域は越後三山只見国定公園に属する。.

平ヶ岳 (群馬県・新潟県)と新日本百名山 · 平ヶ岳 (群馬県・新潟県)と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

乗鞍岳

乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。山頂部のカルデラを構成する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、広大な裾野が広がる。飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望むことができ、親しまれてきた山である垣外富士男 (2002)、186頁。.

乗鞍岳と新日本百名山 · 乗鞍岳と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

人形山

人形山(にんぎょうざん)は、富山県南砺市(五箇山地域)と岐阜県白川村(白川郷)にまたがる飛騨高地北部に位置する標高1,726 mの山である日本山名辞典 (1992)、399頁。日本三百名山、新日本百名山およびぎふ百山の一つに選定されている。登山口は富山県側にある。.

人形山と新日本百名山 · 人形山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

仙丈ヶ岳

斐駒ヶ岳から望む仙丈ヶ岳 仙丈ヶ岳または仙丈岳(せんじょうがたけ・せんじょうだけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高3,033 mの山である。.

仙丈ヶ岳と新日本百名山 · 仙丈ヶ岳と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

弥山 (広島県)

弥山(みせん)は広島県廿日市市宮島町の宮島(厳島)の中央部にある標高535 mの山。古くからの信仰の対象になっている。.

弥山 (広島県)と新日本百名山 · 弥山 (広島県)と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

佐渡島

佐渡島(さどしま、さどがしま)国土地理院 「」、「」平成26年10月1日時点。「」は、新潟県西部に位置する周囲262.7kmの島で、その全域が新潟県佐渡市である。人口は58,047人(2014年12月1日現在)。 面積は854.76km。これは、島嶼部を除いた東京都(東京23区・多摩地域)の面積1791.47kmの約48%にあたり、大阪府の面積1897.86kmの約45%に相当する。本州などの主要4島と北方領土を除く日本の島の中で沖縄本島に次ぐ面積を持つ。 また周囲262.7kmの距離は概ね本州を横断する上越新幹線(大宮駅-新潟駅約100分)の路線距離269.5kmに相当する。最高標高は金北山の1,172mで、その西隣の妙見山(標高1,042m)山頂には日本海の一定空域を監視する自衛隊のレーダーサイトがある。.

佐渡島と新日本百名山 · 佐渡島と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

御嶽山

御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である日本山名辞典 (1992)、116頁新日本山岳誌 (2005)、972-973頁。大きな裾野を広げる独立峰である深田久弥 (1982)、227-230頁。 2014年9月27日に7年ぶりに噴火。山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった。.

御嶽山と新日本百名山 · 御嶽山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

志賀山

志賀山(しがやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある山である。標高2,037m。志賀高原を構成する山の一つである。この山の付近に四十八池湿原と呼ばれる高層湿原があるほか、周辺には大沼池、渋池などの湖沼があり、池めぐりをすることもできる。.

志賀山と新日本百名山 · 志賀山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

志賀高原

志賀高原(しがこうげん)は、長野県下高井郡山ノ内町にある上信越高原国立公園の中心部を占める高原である。北志賀高原は、志賀高原に含まれない。志賀高原と命名したのは長野電鉄の創設者神津藤平。.

志賀高原と新日本百名山 · 志賀高原と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

利尻山

利尻山(りしりざん)は、北海道の利尻島に位置する独立峰で標高1,721m。利尻町、利尻富士町の2町にまたがる成層火山で、利尻礼文サロベツ国立公園内の山域は特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されている。.

利尻山と新日本百名山 · 利尻山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

ジャンダルム

ャンダルム(gendarme 、フランス語で武装警察官、一般警察業務を行う国家憲兵。転じて山岳用語としては、尾根上の通行の邪魔をする岩の意(en))は、奥穂高岳の西南西にあるドーム型の岩稜で標高は3,163 m。スイス・アルプス山脈の名峰アイガーにある垂直の絶壁(高さ約200m)の通称に由来する。.

ジャンダルムと新日本百名山 · ジャンダルムと日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

唐松岳

唐松岳(からまつだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,696mの山。長野県と富山県の県境に位置する。.

唐松岳と新日本百名山 · 唐松岳と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

八甲田山

八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つ。「八甲田山」と名がついた単独峰は存在せず、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される火山群である。 青森県のほぼ中央に位置し、約20km南には十和田湖が位置する。東北地方の脊梁奥羽山脈の北端である。青森県の最高峰「岩木山」標高1,625mに次ぐ、標高1,584m。2016年12月1日より気象庁指定の常時観測火山である。 命名の由来について「新撰陸奥国志」によれば、八の(たくさんの)甲(たて)状の峰と山上に多くの田代(湿原)があるからという。 周辺は世界でも有数の豪雪地帯である。明治35年に青森の歩兵第五連隊が雪中行軍の演習中に記録的な寒波に由来する吹雪に遭遇し、210名中199名が遭難した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)が発生、それを基に新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」が書かれている。なお、陸上自衛隊青森駐屯地に駐屯する第5普通科連隊も、毎年厳冬期に八甲田山系での冬季雪中戦技演習を行なっている。.

八甲田山と新日本百名山 · 八甲田山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

六甲山

六甲山(ろっこうさん)は、兵庫県南東部、神戸市の市街地の西から北にかけて位置する山塊。瀬戸内海国立公園の区域に指定されており、また日本三百名山、ふるさと兵庫50山の一つでもある。 一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域(狭義には中央部から東部)を指し、最高峰は特に六甲(山)最高峰と称される。山域は神戸市のほか、芦屋市、西宮市、宝塚市に属す。 山系は南北に狭く、東西方向に長さ数十kmにわたって市街地の北側直近に迫っており、その山並みは神戸や阪神間また大阪市内を含む大阪府内からも天然のランドマークとして機能している。また裏六甲側からの山系も高い山地に遮られないこともあり、三田市や三木市、天気が良ければ小野市・加東市・加西市・加古川市などの兵庫県中部、姫路市などの兵庫県南西部などからも望むことができる。古くから交通路や観光施設の開発が進められ、多くの観光客や登山客を集める。 以下、本項では六甲山系およびその最高峰について述べる。北西に位置する丹生山系を含む六甲山地全体は六甲山地を、山系に属する個々の山、施設は:Category:六甲山地を参照。.

六甲山と新日本百名山 · 六甲山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

剣山

剣山を北側の登山口、見の越側から撮影。頂上ヒュッテ別館・雲海荘が見える。 剣山(つるぎさん)は徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山で、徳島県の最高峰である。日本百名山の一つに選定され、徳島県では県のシンボルとされている。別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈と対峙する。.

剣山と新日本百名山 · 剣山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

剱岳

剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 mの山。富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区になっている。日本百名山および新日本百名山に選定されている。立山、鹿島槍ヶ岳とならび、日本では数少ない氷河の現存する山である。.

剱岳と新日本百名山 · 剱岳と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

国土地理院

国土地理院(こくどちりいん、英語:Geospatial Information Authority of Japan)は、国土交通省設置法及び測量法に基づいて測量行政を行う、国土交通省に置かれる特別の機関である。.

国土地理院と新日本百名山 · 国土地理院と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

四阿山

四阿山(あずまやさん)は長野県と群馬県の県境に跨る山。標高2,354m。日本百名山の一つに数えられている。吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれ、嬬恋村では吾妻山が用いられている。.

四阿山と新日本百名山 · 四阿山と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

石鎚山

石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、近畿以西の西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。 石鉄山、石鈇山、石土山、石槌山あるいは伊予の高嶺などとも表記される。『日本霊異記』には「石槌山」と記され、延喜式の神名帳(延喜式神名帳)では「石鉄神社」と記されている。前神寺および横峰寺では「石鈇山(しゃくまざん)」とも呼ぶ『日本歴史地名大系39 愛媛県の地名』 平凡社、1980年。.

新日本百名山と石鎚山 · 日本の山一覧 (高さ順)と石鎚山 · 続きを見る »

磐梯山

梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる山である。会津盆地側からは、綺麗な三角の頂が見えることから会津富士(あいづふじ)、あるいは民謡にあるように会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも呼ばれている。日本百名山に選定されており、福島県のシンボルの一つとされている。.

新日本百名山と磐梯山 · 日本の山一覧 (高さ順)と磐梯山 · 続きを見る »

礼文岳

文岳(れぶんだけ)は北海道礼文郡礼文町にある標高490mの山である。花の百名山、新花の百名山、北海道百名山、新日本百名山。.

新日本百名山と礼文岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と礼文岳 · 続きを見る »

神山

山(かみやま)は神奈川県足柄下郡箱根町にある標高1,438mの山で、箱根山の最高峰である。古くから神の山として崇められてきたことからこの名がついた。 箱根火山の中央火口丘の一つ。約3,000年前に山体西部を崩壊させ、堆積物がカルデラ内の川をせき止めて芦ノ湖を形成した。.

新日本百名山と神山 · 日本の山一覧 (高さ順)と神山 · 続きを見る »

祖母山

母山(そぼさん)は、大分県と宮崎県の県境にある標高1,756mの山である。宮崎県の最高峰であり、日本百名山に選定されている。.

新日本百名山と祖母山 · 日本の山一覧 (高さ順)と祖母山 · 続きを見る »

秋田駒ヶ岳

秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)とは、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町に跨る活火山である。十和田八幡平国立公園の南端。標高1,637m。全国に数多い駒ヶ岳のなかで最も高山植物の豊富な山としても知られる。.

新日本百名山と秋田駒ヶ岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と秋田駒ヶ岳 · 続きを見る »

稲叢山

叢山(いなむらやま)は、四国山地西部に属する山である。新日本百名山および四国百名山に選定されている『四国百名山』 山と溪谷社、2000年。山名は頂上が稲に似た叢(くさむら)に覆われていたことに由来する。.

新日本百名山と稲叢山 · 日本の山一覧 (高さ順)と稲叢山 · 続きを見る »

穂高岳

岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園の飛騨山脈(北アルプス)にある標高3,190mの山。日本第三位の高峰。日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、1982年、朝日新聞出版、pp209-213、ISBN 4-02-260871-4、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。.

新日本百名山と穂高岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と穂高岳 · 続きを見る »

立山

立山(たてやま)は日本の飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである(環境省)、2010年12月16日閲覧。。雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称である。雄山のみを指して立山ということもあるが、厳密には立山連峰に立山と称する単独峰は存在しない。剱岳、鹿島槍ヶ岳とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山である。.

新日本百名山と立山 · 日本の山一覧 (高さ順)と立山 · 続きを見る »

筑波山

筑波山(つくばさん)は日本の関東地方東部、茨城県つくば市北端にある標高877mの山。西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなる。雅称は紫峰(しほう)。筑波嶺(つくばね)とも言い、茨城県のシンボルの一つとされている。.

新日本百名山と筑波山 · 日本の山一覧 (高さ順)と筑波山 · 続きを見る »

羊蹄山

羊蹄山(ようていざん)は、北海道後志地方南部(胆振国北西部)にある、標高1,898mの成層火山である。後方羊蹄山(しりべしやま)として、日本百名山に選定されている。.

新日本百名山と羊蹄山 · 日本の山一覧 (高さ順)と羊蹄山 · 続きを見る »

烏場山

烏場山(からすばやま)は、千葉県南房総市と鴨川市との境界にある山である。標高266.6m。房総丘陵(嶺岡山地)の山の一つである。 岩崎元郎の新日本百名山の一峰に選ばれており、房総では人気のあるハイキングコースとなっている。昭和50年代に地元の「和田浦歩こう会」によりハイキングコースが整備され、昔、花嫁行列が通ったという言い伝えから、「花嫁街道」と名づけられている。山はマテバシイやスダジイ等の照葉樹林に覆われている。和田浦近辺は花の生産地で、山麓には冬でも花畑が広がる。もう一つのハイキングコースには黒滝と呼ばれる落差9mの房総半島では珍しい、1本滝がみられる。.

新日本百名山と烏場山 · 日本の山一覧 (高さ順)と烏場山 · 続きを見る »

爺ヶ岳

ヶ岳(じいがたけ)は、富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる、飛騨山脈(北アルプス)・後立山連峰南部の標高2,670 mの山。山名は長野県側では「じいがたけ」と頭高型アクセントで発音される。また栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳の別称を持つ新日本山岳誌 (2005)、887-888頁。.

新日本百名山と爺ヶ岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と爺ヶ岳 · 続きを見る »

由布岳

由布岳(ゆふだけ、油布嶽)は、大分県由布市にある標高1,583mの活火山。山体が阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。.

新日本百名山と由布岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と由布岳 · 続きを見る »

甲斐駒ヶ岳

斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)北端の山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる標高2,967 mの山である。峻険な山容をもち、半ば独立峰のような姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰で、日本百名山、新日本百名山、新・花の百名山、山梨百名山、信州百名山、日本百景に選定されている。.

新日本百名山と甲斐駒ヶ岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と甲斐駒ヶ岳 · 続きを見る »

男体山

男体山(なんたいさん)は栃木県日光市にある標高2,486mの火山。山体は日光国立公園に属す。日本百名山のひとつ。.

新日本百名山と男体山 · 日本の山一覧 (高さ順)と男体山 · 続きを見る »

燕岳

燕岳(つばくろだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,763 mの山。山体すべてが長野県に属する。日本二百名山及び新日本百名山に選定されている。.

新日本百名山と燕岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と燕岳 · 続きを見る »

白山

白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内1962年(昭和37年)11月12日に国定公園から国立公園に昇格し、白山国立公園に指定された。山域はその特別保護地区である。 環境省、2011年2月11日閲覧。の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる標高2,702mの山である。 富士山、立山と共に日本三霊山の一つである。日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されている。最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、一等三角点と白山比咩神社奥宮がある。.

新日本百名山と白山 · 日本の山一覧 (高さ順)と白山 · 続きを見る »

白神岳

白神岳(しらかみだけ)は、青森県にある山。標高1,235m。一等三角点の標高は1,231.9m。 世界遺産登録の白神山地にある。.

新日本百名山と白神岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と白神岳 · 続きを見る »

白馬岳

白馬岳(右)と高山植物 (小蓮華山方面より) 白馬岳(しろうまだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園 環境省、2010年12月16日閲覧。内にある。.

新日本百名山と白馬岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と白馬岳 · 続きを見る »

荒島岳

荒島岳(あらしまだけ)は、福井県大野市にある標高1,523mの山である。別名大野富士(おおのふじ)。日本百名山に選定されている。白山と同様に泰澄が開山したと伝えられる。山頂には荒島神社があり、信仰の山とされてきた。山域は奥越高原県立自然公園区域に指定されている。.

新日本百名山と荒島岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と荒島岳 · 続きを見る »

荒船山

荒船山(あらふねやま)は群馬県甘楽郡下仁田町と長野県佐久市に跨る標高1,423mの山である。妙義荒船佐久高原国定公園に属している。日本二百名山のひとつ。.

新日本百名山と荒船山 · 日本の山一覧 (高さ順)と荒船山 · 続きを見る »

静浦山地

静浦山地(しずうらさんち)は静岡県の駿河湾奥部の海岸沿いにある山並みの総称。近年では、北端の香貫山から大平山周辺までの山域を、地元の登山愛好会が沼津アルプスと命名し、この名も定着しつつある。 この山地にはシイやカシ類の常緑広葉樹林が分布し、特にウバメガシの純林は日本では北限に当たり、貴重な自然環境が残されている。.

新日本百名山と静浦山地 · 日本の山一覧 (高さ順)と静浦山地 · 続きを見る »

頸城山塊

城山塊(くびきさんかい)は、関川以西で姫川以東、長野県と新潟県との境に連なる山域の総称。「頸城アルプス」あるいは「妙高連峰」と呼ばれることもある。主要な火打山、妙高山、新潟焼山は「頸城三山」と呼ばれる。.

新日本百名山と頸城山塊 · 日本の山一覧 (高さ順)と頸城山塊 · 続きを見る »

飯野山

飯野山(いいのやま)は、香川県の丸亀市と坂出市の境に位置する山である。別名を讃岐富士と呼び、讃岐七富士のひとつに数えられている。.

新日本百名山と飯野山 · 日本の山一覧 (高さ順)と飯野山 · 続きを見る »

飛騨山脈

'''飛驒山脈'''南部鳥瞰写真。常念岳、大天井岳などの常念山脈があるため、上高地の奥側にある飛騨山脈主稜線上の穂高岳などは松本盆地からはほとんど見えない。 飛騨山脈(ひださんみゃく)は、富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈である。 通称は北アルプスで、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)を合わせ日本アルプスと呼ばれる。なお、日本アルプスという呼び名は、イギリス人鉱山技師ウィリアム・ゴーランド(ガウランド)による命名である。 山脈の主要部分は、中部山岳国立公園に指定されている。山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳で、富士山と北岳に次いで日本で3番目に高い山である。.

新日本百名山と飛騨山脈 · 日本の山一覧 (高さ順)と飛騨山脈 · 続きを見る »

西吾妻山

西吾妻山(にしあづまやま)は山形県米沢市と福島県耶麻郡北塩原村の境界に位置する火山。磐梯朝日国立公園に属する。.

新日本百名山と西吾妻山 · 日本の山一覧 (高さ順)と西吾妻山 · 続きを見る »

高千穂峰

千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山。標高は1,574 mで、霧島連峰の第二峰。.

新日本百名山と高千穂峰 · 日本の山一覧 (高さ順)と高千穂峰 · 続きを見る »

谷川岳

谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。.

新日本百名山と谷川岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と谷川岳 · 続きを見る »

鳥海山

山頂を北北東にある善神沼から 夏の鳥海山 夏の鳥海山(河原宿から)「心字雪渓」が見える。河原宿から山頂を目指すルートでは、この雪渓を横断することになる。 鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん)は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山。山頂に雪が積もった姿が富士山にそっくりなため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。秋田県では秋田富士(あきたふじ)、山形県では庄内富士(しょうないふじ)とも呼ばれている。古くからの名では鳥見山(とりみやま)という。鳥海国定公園に属する。日本百名山・日本百景の一つ。2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定された。2009年(平成21年)に国史跡「鳥海山」として指定された。.

新日本百名山と鳥海山 · 日本の山一覧 (高さ順)と鳥海山 · 続きを見る »

鳳凰山

鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。後述の通り、鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、地蔵岳・観音岳・薬師岳の3山の総称として特に鳳凰三山とも呼ばれる。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山、新日本百名山、新・花の百名山および山梨百名山に選定されている。.

新日本百名山と鳳凰山 · 日本の山一覧 (高さ順)と鳳凰山 · 続きを見る »

鳳来寺山

鳳来寺山(ほうらいじさん)は、愛知県新城市鳳来寺にある山である。.

新日本百名山と鳳来寺山 · 日本の山一覧 (高さ順)と鳳来寺山 · 続きを見る »

鷲頭山

鷲頭山(わしずやま)は静岡県沼津市にある標高392mの山。 静浦山地に属し、鷲頭山を含む駿河湾沿いにある山並を、通称沼津アルプスと呼び、山稜には登山道があり、ハイカーが訪れる。 山頂には鷲頭神社の本殿とも言うべき小さな祠がある。沼津市大平の4区にある鷲頭神社は、この山頂の祠を便宜上移したものである。 山には岩肌が露出した箇所があり、ロッククライミングのトレーニング場としても知られている。 中腹には、地元の伝説で三位中将平重衡が囚われた後幽閉されたという岩屋の跡、山頂には切腹の地とされる碑がある。.

新日本百名山と鷲頭山 · 日本の山一覧 (高さ順)と鷲頭山 · 続きを見る »

車山

車山(くるまやま)は、長野県茅野市と諏訪市の境目に位置する山。霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。 車山一帯は車山高原(くるまやまこうげん)と呼ばれており、さまざまな小動物や草花などを見る事ができるレジャースポットになっていて、公園・博物館・レストラン・テニスコートやグラウンドなどの施設も備え付けられている。冬季には、車山高原スキー場としてスキーが楽しめる。シーズン前の10月頃にはフランス車のイベント、「フレンチブルーミーティング」が行われることでも有名。山頂には、車山神社という小さな神社があり、そのまわりは4本の小さな御柱で囲まれている。諏訪大社の御柱祭が開催される年の9月に車山神社でも小宮御柱祭が開催される。これは山麓から山頂へ御柱を曳航する「天空の御柱」である。また、同じく山頂には1999年から稼動している車山気象レーダー観測所が設置されている。 車山高原スキー場にあるリフトが夏季も運行しているので、山頂付近までリフトで登ることができ、簡単に登頂が可能。また、八島ヶ原湿原から蝶々深山(ちょうちょうみやま)を経て車山に至るハイキングコースがあるので、高原ハイクを楽しむことができる。なだらかで草原が多いことから、展望がよく、季節によって様々な高山植物が咲く。特に7月のニッコウキスゲは有名。 また下諏訪町を流れる砥川の源となる山である。 ファイル:Kurumayama Kogen01bs5s4592.jpg|車山高原 ファイル:Kurumayama Kogen05bs5s4592.jpg|車山湿原から望む山頂 ファイル:Kurumayama Kogen10s2s4592.jpg|山頂 ファイル:Kurumayama Kogen14s3s4592.jpg|山頂の車山神社 祭神は大山祇神、建御名方神、八坂刀売神 ファイル:Kurumayama Kogen11s2s4592.jpg|車山気象レーダー観測所.

新日本百名山と車山 · 日本の山一覧 (高さ順)と車山 · 続きを見る »

黒髪山 (佐賀県)

黒髪山(くろかみやま)は、佐賀県武雄市と同県西松浦郡有田町の市町境にある標高516mの山である。新日本百名山及び九州百名山の一つ。.

新日本百名山と黒髪山 (佐賀県) · 日本の山一覧 (高さ順)と黒髪山 (佐賀県) · 続きを見る »

農鳥岳

夏の農鳥小屋 農鳥岳(のうとりだけ)は南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある標高3,026 mの山である。山頂は山梨県と静岡県の県境にまたがる。日本二百名山、新日本百名山、及び山梨百名山に選定されている。.

新日本百名山と農鳥岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と農鳥岳 · 続きを見る »

霊山 (福島県)

霊山(りょうぜん)は、福島県伊達市と相馬市との境にそびえる標高825メートルの山である。国の名勝、日本百景、およびうつくしま百名山に指定されている。また、南北朝時代の重要な城跡遺構として国の史跡に指定されている。.

新日本百名山と霊山 (福島県) · 日本の山一覧 (高さ順)と霊山 (福島県) · 続きを見る »

霧ヶ峰

霧ヶ峰(きりがみね)は、八ヶ岳中信高原国定公園中部にあり、長野県茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町、小県郡長和町にまたがる火山。.

新日本百名山と霧ヶ峰 · 日本の山一覧 (高さ順)と霧ヶ峰 · 続きを見る »

阿蘇山

阿蘇山(あそさん)は、日本の九州中央部、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。外輪山と数個の中央火口丘から成り、外輪山は南北25km、東西18kmに及び世界最大級の面積380km2の広大なカルデラ地形(鍋型)を形成する。 2007年、日本の地質百選に「阿蘇」として選定された。2009年(平成21年)10月には、カルデラ内外の地域が巨大噴火の歴史と生きた火口を体感できる「阿蘇ジオパーク」として日本ジオパーク、世界ジオパークに認定されている。「日本百名山」の一座としても取り上げられている。.

新日本百名山と阿蘇山 · 日本の山一覧 (高さ順)と阿蘇山 · 続きを見る »

阿武隈高地

阿武隈高地(あぶくまこうち)は、宮城県南部から茨城県北部にかけて広がっている高地。阿武隈山地(あぶくまさんち)とも呼ばれる。 棚倉近辺(2006年6月撮影).

新日本百名山と阿武隈高地 · 日本の山一覧 (高さ順)と阿武隈高地 · 続きを見る »

赤岳 (八ヶ岳山系)

赤岳(あかだけ)は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる標高2,899 mの山。八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置し、八ヶ岳連峰の最高峰である。.

新日本百名山と赤岳 (八ヶ岳山系) · 日本の山一覧 (高さ順)と赤岳 (八ヶ岳山系) · 続きを見る »

赤石山脈

赤石山脈(あかいしさんみゃく、あかしさんみゃく)は、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる山脈。通称南アルプスとも呼ばれ、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれる事もある。また、「あかしさんみゃく」との読みも存在する。 その地域は鋸岳から光岳に及び、この区間の主稜線には登山道が整備され要所には山小屋とキャンプ指定地がある。また、その東の山梨県側は、南アルプス巨摩県立自然公園に指定されている。大井川、安倍川の流域は、川沿い又は尾根が奥大井県立自然公園に指定されている部分もある。また、鋸岳の西に位置する幕岩から下流の戸台川は三峰川水系県立自然公園に指定されている。 赤石山脈には、9山の3,000m峰があり、10山が日本百名山に選定されている。 2008年12月、長野県富士見町から飯田市にかけての地域が日本ジオパーク協議会により南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークに認定された。 2014年6月、南アルプスユネスコエコパークに認定される。.

新日本百名山と赤石山脈 · 日本の山一覧 (高さ順)と赤石山脈 · 続きを見る »

赤石岳

赤石岳(あかいしだけ)は赤石山脈の長野県と静岡県にまたがる標高3,121 mの山である。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山及び新日本百名山に選定されている。.

新日本百名山と赤石岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と赤石岳 · 続きを見る »

開聞岳

開聞岳(かいもんだけ)は、鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。1964年(昭和39年)3月16日に、霧島屋久国立公園に指定された 。日本百名山、新日本百名山及び九州百名山に選定されている。山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、見事な円錐形の山容から別名「薩摩富士」とも呼ばれる。所在地は鹿児島県指宿市。.

新日本百名山と開聞岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と開聞岳 · 続きを見る »

藻岩山

藻岩山(もいわやま)は、北海道札幌市にある標高531mの山である。札幌の中心から南西、南南西にあり、20世紀後半になって高い建物が林立する以前は、市内中心部からもよく見えた。展望台とスキー場によって、札幌市民と観光客の行楽地となっている。.

新日本百名山と藻岩山 · 日本の山一覧 (高さ順)と藻岩山 · 続きを見る »

蒜山

蒜山(ひるぜん)は、岡山県の真庭市北部と鳥取県の倉吉市南部に跨って位置する火山である。.

新日本百名山と蒜山 · 日本の山一覧 (高さ順)と蒜山 · 続きを見る »

那智山 (山)

那智山(なちさん)は和歌山県那智勝浦町北東部の内陸一帯にそびえる山々の総称。 名称の由来は、難地の義とも、熊野本宮大社や熊野速玉大社よりもノチ(後)に山が開かれたからともいわれるが定かではない。世界遺産・紀伊山地の霊場と参詣道の登録物件が所在する。.

新日本百名山と那智山 (山) · 日本の山一覧 (高さ順)と那智山 (山) · 続きを見る »

蔵王連峰

蔵王連峰(ざおうれんぽう)は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈において、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰である。主峰は山形県側に位置する熊野岳(1,841m)。 玄武岩、安山岩の成層火山群の活火山であり、常時観測対象の47火山(気象庁)に含まれる。火口湖の御釜や噴気口が見られ(いずれも宮城県側)、火山の恩恵である温泉が両県の裾野に数多く存在し、スキー場も多く設置されている。両県における主要観光地の1つ。 ここでは蔵王連峰、蔵王連峰に中央分水界を含めた蔵王、及びその周辺について記述する。.

新日本百名山と蔵王連峰 · 日本の山一覧 (高さ順)と蔵王連峰 · 続きを見る »

釈迦ヶ岳 (奈良県)

釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、奈良県南部の吉野郡十津川村と下北山村の境界にある大峰山系の山。標高は1800m。近畿地方の最高峰である八経ヶ岳(八剣山)より南では代表的な山。日本二百名山のひとつ。.

新日本百名山と釈迦ヶ岳 (奈良県) · 日本の山一覧 (高さ順)と釈迦ヶ岳 (奈良県) · 続きを見る »

金峰山 (山梨県・長野県)

金峰山(きんぷさん、きんぽうさん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」。.

新日本百名山と金峰山 (山梨県・長野県) · 日本の山一覧 (高さ順)と金峰山 (山梨県・長野県) · 続きを見る »

英彦山

英彦山(ひこさん)は、福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる標高1,199mの山である。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日本百景・日本二百名山の一つ。また、弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに日本三彦山に数えられる。国の史跡に指定されている。.

新日本百名山と英彦山 · 日本の山一覧 (高さ順)と英彦山 · 続きを見る »

雨飾山

飾山(あまかざりやま)は、長野県北安曇郡小谷村と新潟県糸魚川市との県境にある、標高1,963.2mの山である。妙高戸隠連山国立公園に属している。.

新日本百名山と雨飾山 · 日本の山一覧 (高さ順)と雨飾山 · 続きを見る »

蛭ヶ岳

蛭ヶ岳(ひるがたけ)は丹沢山地中央部にある標高1,673 mの山。丹沢山地の最高峰であり神奈川県の最高峰でもある。神奈川県相模原市緑区と足柄上郡山北町の境界線上に位置し、丹沢大山国定公園に属す。別名、薬師岳や毘盧ヶ岳とも呼ばれる。.

新日本百名山と蛭ヶ岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と蛭ヶ岳 · 続きを見る »

雲取山

雲取山(くもとりやま・くもとりさん - 埼玉県(県政ニュース))は、東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2,017.13mの山。.

新日本百名山と雲取山 · 日本の山一覧 (高さ順)と雲取山 · 続きを見る »

雲仙岳

平成新山 妙見岳 野岳と仁田峠 矢岳 雲仙岳(うんぜんだけ)は、長崎県の島原半島中央部にそびえる火山。半島西方の橘湾を中心とする千々石カルデラの外輪に位置する。広義では、火山学上の「雲仙火山」と同義であり、最高峰の平成新山をはじめ、三岳(三峰)とも呼ばれる普賢岳・国見岳・妙見岳、五峰(五岳)とも呼ばれる野岳・九千部岳・矢岳・高岩山・絹笠山を含め、東の眉山から西の猿葉山まで、総計20以上の山々から構成されている。雲仙岳の形の複雑さは、三岳五峰(三峰五岳)、八葉、二十四峰、三十六峰など様々な数字で表現されてきたが、観光上のキャッチフレーズとして「三峰五岳の雲仙岳」が多用されるようになった結果、狭義として八つの山(ときには三つの山)のみを指す用法も生まれたが、歴史的には海上にそびえる山並み全体を指す名称である。行政区分では島原市、南島原市、雲仙市にまたがる。しばしば、旧最高峰の普賢岳(雲仙普賢岳)の名称と混同して用いられる。.

新日本百名山と雲仙岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と雲仙岳 · 続きを見る »

雌阿寒岳

阿寒岳(めあかんだけ)は、北海道、阿寒の活火山で標高1,499m。古くはアイヌ語でマチネシリ。玄武岩からデイサイト(SiO2 50 - 70%)の成層火山群、1000 - 2500年前には、阿寒富士火山体が形成。日本百名山に選定されている。.

新日本百名山と雌阿寒岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と雌阿寒岳 · 続きを見る »

恵山 (火山)

賽ノ河原より望む恵山 山頂より俯瞰する恵山岬 恵山(えさん)は、北海道函館市にある標高618 mの気象庁による常時観測対象の活火山。渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する。山頂には三等三角点(点名「恵山」)が設置されている。恵山道立自然公園に指定されているほか、新日本百名山、北海道百名山、北海道の百名山に選定されている。.

恵山 (火山)と新日本百名山 · 恵山 (火山)と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

東鳳翩山

東鳳翩山(ひがしほうべんざん)は、山口県山口市と山口県萩市に跨る標高734.2mの山で、中国山地の一部、長門(ながと)山地を代表する山。新日本百名山の一座。.

新日本百名山と東鳳翩山 · 日本の山一覧 (高さ順)と東鳳翩山 · 続きを見る »

栗駒山

栗駒山(くりこまやま)は、山体が宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる山である。標高は1,626m。山頂部は宮城県と岩手県の境界になっている。二百名山の一つ。.

新日本百名山と栗駒山 · 日本の山一覧 (高さ順)と栗駒山 · 続きを見る »

槍ヶ岳

槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており 環境省、2011年1月6日閲覧。、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp206-209、新日本百名山及び花の百名山『花の百名山』 田中澄江(著)、文春文庫、ISBN 4-16-352790-7、pp262-265、代表する高山植物としてトウヤクリンドウなどを紹介した。に選定されている。通称「槍」。.

新日本百名山と槍ヶ岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と槍ヶ岳 · 続きを見る »

櫛形山 (山梨県)

櫛形山(くしがたやま)は、山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたる山。標高2,052m。日本二百名山のひとつに選定されている。.

新日本百名山と櫛形山 (山梨県) · 日本の山一覧 (高さ順)と櫛形山 (山梨県) · 続きを見る »

武奈ヶ岳

山頂の様子 武奈ヶ岳(ぶながたけ)は、滋賀県大津市にある、標高1214.4mの山。滋賀県西部、湖西地方に位置する比良山地の最高峰である。琵琶湖国定公園の一部。日本二百名山、近畿百名山の一つ。.

新日本百名山と武奈ヶ岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と武奈ヶ岳 · 続きを見る »

比良山地

比良山地の位置(琵琶湖と画像中央左の逆L字型に流れる安曇川に挟まれた山地) 比良山地 (ひらさんち) は、滋賀県の琵琶湖西岸に連なる山地。最高峰は武奈ヶ岳(ぶながたけ、1,214.4 m)日本の山1000 (1992)、582頁。大部分が琵琶湖国定公園に属し、古くから近江八景の一つ「比良の暮雪」で知られる景勝地。京阪神からの交通の便もよく、登山やスキーに多くの人が訪れる。.

新日本百名山と比良山地 · 日本の山一覧 (高さ順)と比良山地 · 続きを見る »

氷ノ山

千町ヶ峰から見た氷ノ山 氷ノ山(ひょうのせん)は、兵庫県養父市と鳥取県八頭郡若桜町との県境にある標高1,510mの山である。須賀ノ山とも呼ばれる。日本二百名山やふるさと兵庫50山のひとつに選定されている。.

新日本百名山と氷ノ山 · 日本の山一覧 (高さ順)と氷ノ山 · 続きを見る »

永田岳

永田岳(ながただけ)は、屋久島の宮之浦岳北西側に対峙する山である。標高は屋久島および九州において宮之浦岳に次いで2番目に高く、西日本でも三嶺に次いで10番目の高峰となる。 宮之浦岳、永田岳および黒味岳を屋久島三山と呼ぶ。新日本百名山に選定されている。.

新日本百名山と永田岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と永田岳 · 続きを見る »

朝日岳 (山形県・新潟県)

朝日岳(あさひだけ)は、山形県と新潟県の県境上、朝日山地の南部にある山塊である。主峰の大朝日岳(標高1,870m)は県境ではなく山形県に属する。その他北東に小朝日岳(標高1,648m)、北西の県境上に西朝日岳(標高1,814m)がある。 北の出羽三山、南の飯豊連峰とともに磐梯朝日国立公園に含まれる。朝日という山の名は日本に十数座あるが「朝日連峰」といえばこの山のことを指す。 日本百名山のひとつに数えられる。.

新日本百名山と朝日岳 (山形県・新潟県) · 日本の山一覧 (高さ順)と朝日岳 (山形県・新潟県) · 続きを見る »

朝日岳 (飛騨山脈)

朝日岳(あさひだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,418mの山。富山県と新潟県にまたがる。.

新日本百名山と朝日岳 (飛騨山脈) · 日本の山一覧 (高さ順)と朝日岳 (飛騨山脈) · 続きを見る »

木曽山脈

木曽山脈(きそさんみゃく)は、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる山脈。通称中央アルプス。木曽川と天竜川に挟まれた山脈であり、飛騨山脈(北アルプス)、赤石山脈(南アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれる事もある。.

新日本百名山と木曽山脈 · 日本の山一覧 (高さ順)と木曽山脈 · 続きを見る »

木曽駒ヶ岳

木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山、花の百名山に選定されている。木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事もある。.

新日本百名山と木曽駒ヶ岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と木曽駒ヶ岳 · 続きを見る »

月山

月山(がっさん)は、山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山。山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されている。また、山麓は月山山麓湧水群として名水百選、月山行人清水の森として水源の森百選にも選定されている。.

新日本百名山と月山 · 日本の山一覧 (高さ順)と月山 · 続きを見る »

房総丘陵

千葉県富津市のマザー牧場から見た房総丘陵 房総丘陵(ぼうそうきゅうりょう)は、千葉県の房総半島中南部に広がる丘陵地帯。令制国の安房国と上総国の丘陵であり、富津岬の南の磯根岬付近から大網白里市北部を結んだ線の南東側を指す『日本大百科全書〈21〉』小学館、1988年、ISBN 4-09-526021-1、377頁。。北になるに従い標高が下がり、房総台地と呼ばれ、東金市から山武市まで続く。.

房総丘陵と新日本百名山 · 房総丘陵と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

於茂登岳

於茂登岳 於茂登岳(おもとだけ)は、沖縄県石垣市にある標高525.5メートルの山である。地元ではウムトゥダギと呼ぶ。『球陽』では宇本嶽、宇茂登嶽と記されている角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典 47 沖縄県』 角川書店、pp.243-244。.

新日本百名山と於茂登岳 · 於茂登岳と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

日光国立公園

日光国立公園(にっこうこくりつこうえん)は、日光市を中心とする栃木県に、隣接する群馬県、福島県の3県にまたがる国立公園である。日光地域、鬼怒川・栗山地域、那須甲子・塩原地域の三地域に分けられる。.

新日本百名山と日光国立公園 · 日光国立公園と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

日本の山一覧

日本の山一覧(にほんのやまいちらん)は、日本の主要な山を一覧として掲載する。.

新日本百名山と日本の山一覧 · 日本の山一覧と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

日本の山一覧 (3000m峰)

日本の山一覧(3000m峰)(にほんのやまいちらん(さんぜんメートルほう))は、国土地理院発行の日本の山岳標高一覧に準拠した、標高3000m以上の日本の21山の一覧。.

新日本百名山と日本の山一覧 (3000m峰) · 日本の山一覧 (3000m峰)と日本の山一覧 (高さ順) · 続きを見る »

日本山岳会

公益社団法人日本山岳会(にほんさんがくかい、英称:, 略称:JAC)は、日本最古の山岳会。.

新日本百名山と日本山岳会 · 日本の山一覧 (高さ順)と日本山岳会 · 続きを見る »

旭岳

旭岳(あさひだけ)は、北海道上川郡東川町にある火山である。大雪山連峰の主峰で標高2,291m。北海道最高峰。.

新日本百名山と旭岳 · 日本の山一覧 (高さ順)と旭岳 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

新日本百名山と日本の山一覧 (高さ順)の間の比較

日本の山一覧 (高さ順)が903を有している新日本百名山は、204の関係を有しています。 彼らは一般的な124で持っているように、ジャカード指数は11.20%です = 124 / (204 + 903)。

参考文献

この記事では、新日本百名山と日本の山一覧 (高さ順)との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »