ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

拗音と等呼

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

拗音と等呼の違い

拗音 vs. 等呼

拗音(ようおん)とは、日本語の音節の一種。1モーラを形成する。拗音とは「曲がった音」を意味し、直音(ちょくおん)の対語である。音声学上、拗音は硬口蓋化または円唇化することによって形成された音節であるが、そのような音節のうち対立する硬口蓋化または円唇化されない直音をもっているものをいう(例:きゃ・きゅ・きょ vs. 等呼(とうこ)とは、中国の伝統的な音韻学の術語。等韻図において、1枚の図をまず四声によって四段にわけ、それぞれをさらに縦に四段に分けているが、この四段を等呼と呼ぶ。上から順に一等・二等・三等・四等と呼ぶ。.

拗音と等呼間の類似点

拗音と等呼は(ユニオンペディアに)共通で3ものを持っています: 介音音韻音韻学

介音

介音(かいおん)または韻頭とは、中国語の音節において声母(子音)と主母音(音節主音)の中間に位置する母音または半母音のことをいう。現代の普通話には /i/, /u/, /y/ の3種類の介音(ゼロ介音を含めれば4種類)がある。 中国語の音節構造はまず声母と呼ばれる頭子音とそれ以下の母音を中心とした韻母の2つに分けられる。韻母はさらに韻頭・韻腹・韻尾に3分される。「韻腹」は音節の中心となる音節主音のことで「主母音」とも呼ばれ、「韻頭」あるいは「介音」はその前に位置する補助的な母音である。「介音」とは声母と韻母を仲介する音という意味である。 西洋の音声学から言えば、介音は上昇二重母音あるいは三重母音の始まりの音色であり、音節主音とともに1つの母音と見なされる。中国音韻学ではこれを切り取って、介音がない場合はゼロ介音とする。また音声学では頭子音がない場合、これらの半母音は子音すなわち接近音と見なされるが、中国音韻学の場合、声母をゼロ声母としてやはり介音として分類される。 介音はその特徴により、古くは等呼によって分類されていた。まず唇をすぼめる/u/の特性をもつ合口呼とそうでない開口呼に二分類し、さらに口の開き方によって四等に分類された。これを現代的に分類すれば、u介音は合口呼であり、i介音は開口呼の三等・四等であったといえる。現在は音韻変化により四呼と呼ばれる分類がなされており、ゼロ介音が開口呼、i介音が斉歯呼、u介音が合口呼、y介音が撮口呼に分類される。.

介音と拗音 · 介音と等呼 · 続きを見る »

音韻

音韻(おんいん)とは、もともと日本語・中国語などで漢字の音を構成する声、音などの総称。漢語の音声を研究する学問を音韻学という。また近代の言語学では、意味の弁別をなす最小の音声単位であるphonemeの訳語として当てられ、phonemeを研究する学問を音韻論と呼んでいる。この場合の音韻は音素(おんそ)と同義であるが、各言語の歴史的な変化や体系性といった文脈で語られることが多い。中国音韻学と音韻論とはまったく別の学問である。.

拗音と音韻 · 等呼と音韻 · 続きを見る »

音韻学

音韻学(おんいんがく)とは歴史的な中国語および漢字音の音韻変化を研究する学問分野。近代的な学問区分では歴史言語学の一部といえる。.

拗音と音韻学 · 等呼と音韻学 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

拗音と等呼の間の比較

等呼が12を有している拗音は、72の関係を有しています。 彼らは一般的な3で持っているように、ジャカード指数は3.57%です = 3 / (72 + 12)。

参考文献

この記事では、拗音と等呼との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »