ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

扶桑社新書

索引 扶桑社新書

扶桑社新書(ふそうしゃしんしょ)とは扶桑社から出版されている新書のレーベル。2007年2月28日創刊。2015年の現時点で約200冊刊行されている。創刊時は、「オレンジと黒の表紙が目印。国家論から恋愛事情までを扱う扶桑社の新しい顔」として売り出された。背表紙は当初オレンジ地に白抜きの文字であったが、2008年 - 2009年頃からは白抜き文字から黒字へ変更された。これは新刊だけでなく既刊の重刷でも同様である。創刊ラインナップは、『だめんず症候群』(倉田真由美著)、『スキミング』(松村喜秀著)、『偽装国家』(勝谷誠彦著)、『亡食の時代』(産経新聞社「食」取材班)、『大阪人はなぜ振り込め詐欺に引っかからないのか』(竹山隆範著)、『親より稼ぐネオニート』(今一生著)、『「脱・談合知事」田中康夫』(チームニッポン特命取材班)の7点。.

17 関係: 今一生レーベルオレンジカンニング竹山出版勝谷誠彦倉田真由美松村喜秀新書新書レーベル一覧扶桑社2007年2008年2009年2015年2月28日

今一生

今 一生(こん いっしょう 1965年 - )は、日本のライター、編集者。今一生とはペンネームで、本人が私淑する今東光にちなむ。群馬県出身。.

新しい!!: 扶桑社新書と今一生 · 続きを見る »

レーベル

レーベル、ラベル(label、).

新しい!!: 扶桑社新書とレーベル · 続きを見る »

オレンジ

レンジの実と花 オレンジ。内部の様子がよくわかる。 ブラッドオレンジ オレンジ(英名: orange、学名: Citrus sinensis)はミカン科ミカン属の常緑小高木、またはその果実のこと。 (syn. C. aurantium)、柑橘類に属する。和名はアマダイダイ(甘橙、甘代々)。オレンジ類はスイートオレンジ、サワーオレンジ、マンダリンオレンジに大別される。 我々の日常生活において単にオレンジというと、非常に多く栽培、流通されているスイートオレンジのネーブルオレンジかバレンシアオレンジを指すことが多い。また、英語の orange という単語がよく「みかん」と日本語訳されることが多いが、日本で単に「みかん」というとマンダリンオレンジの近縁である温州みかんを指すことが多く、同じ柑橘属であるが、別の種類である。 なお、オレンジの果実のような暖色をオレンジ色という(橙色と区別される事もある)。.

新しい!!: 扶桑社新書とオレンジ · 続きを見る »

カンニング竹山

ンニング竹山(カンニングたけやま、1971年4月2日(戸籍上) - )は、日本のお笑いタレント、漫才師、コメンテーター。 カンニングのボケ担当。本名・コンビ時の芸名、竹山 隆範(たけやま たかのり)、ただし探偵ナイトスクープとタモリ倶楽部でのみ本名で活動している。.

新しい!!: 扶桑社新書とカンニング竹山 · 続きを見る »

出版

出版(しゅっぱん、英語:publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍や雑誌の形態で発行することで、上梓(じょうし)、板行(はんこう)とも呼ばれる。上梓の「梓(し)」とは、カバノキ科のミズメのことではなくノウゼンカズラ科のキササゲのことで、古く中国で木版印刷の版材にキササゲが用いられたことに基づく。書籍や雑誌など出版されたものを出版物(しゅっぱんぶつ)と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、普通は出版とは呼ばない。ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている。 出版(書籍、雑誌)は新聞やラジオ、テレビに比べて情報伝達の速報性などの点で劣っているが、一方で正確性、蓄積性などに優れたメディアである。.

新しい!!: 扶桑社新書と出版 · 続きを見る »

勝谷誠彦

勝谷 誠彦(かつや まさひこ、1960年12月6日 - )は、日本のコラムニスト。日本写真家協会会員。弟は大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任准教授で内科医の勝谷友宏。.

新しい!!: 扶桑社新書と勝谷誠彦 · 続きを見る »

倉田真由美

倉田 真由美(くらた まゆみ、1971年7月23日 - )は、日本の漫画家。本名、叶井 真由美。通称「くらたま」。ミューン所属。血液型O型。代表作は『だめんず・うぉ〜か〜』。 一橋大学商学部卒業。 元NHK経営委員会委員。恵泉女学園大学非常勤講師。.

新しい!!: 扶桑社新書と倉田真由美 · 続きを見る »

黒(くろ)とは色の一つで、無彩色。煤や墨のような色である。光が人間の可視領域における全帯域にわたりむらなく感得されないこと、またはそれに近い状態、ないしそのように人間に感じられる状態である。黒は下のような色である。黒色(コクショク、くろいろ)は同義語。 日本語の「くろ」や漢字の「玄」は、「玄米」「黒砂糖」というように、翻訳においては、黒、茶色・褐色とblack, brownが整合しないことがある。 犯罪の容疑があることを俗に「黒」と表現する『スーパー大辞林』三省堂、2013年。。「ブラック企業」や「ブラックマーケット」など、不正な事柄や非合法な事物を「ブラック」と表現することがある。一方で、ブラックカードなど、最上位のランクに黒色が使われている事例もある。.

新しい!!: 扶桑社新書と黒 · 続きを見る »

松村喜秀

松村 喜秀(まつむら よしひで、1949年 - )は、松村テクノロジーの代表取締役社長。島根県生まれ。.

新しい!!: 扶桑社新書と松村喜秀 · 続きを見る »

新書

新書(しんしょ)とは、新書判(173×105mm、およびそれに近い判型)の叢書・本である。 Cコードの発行形態区分は2。叢書名としては、「新書」以外に「ブックス」「ノベルズ(ノベルス)」などがよく使われる。叢書としての新書以外にも、最近刊行された「新しい本」、あるいはまれに古本に対しての「新刊書」という意味で使われることもある。 新書は、主にノンフィクションを扱う「新書」「ブックス」と、主にフィクションを扱う「ノベルズ」の2つにわけられる。本項では前者について解説する。 漫画文庫が「文庫」であるのに対し、単に「新書」といった場合、新書判コミックスは含まないのが普通。.

新しい!!: 扶桑社新書と新書 · 続きを見る »

新書レーベル一覧

新書レーベル一覧(しんしょレーベルいちらん)は、主な新書の出版社別レーベルの一覧である。ノベルズに分類されるものについてはノベルズを参照。.

新しい!!: 扶桑社新書と新書レーベル一覧 · 続きを見る »

扶桑社

株式会社扶桑社(ふそうしゃ)は、東京都港区芝浦一丁目に本社を置く、フジサンケイグループ傘下の出版社である。.

新しい!!: 扶桑社新書と扶桑社 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 扶桑社新書と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 扶桑社新書と2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 扶桑社新書と2009年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 扶桑社新書と2015年 · 続きを見る »

2月28日

2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。 日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる。.

新しい!!: 扶桑社新書と2月28日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

保守の本分

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »