ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

徳山ダムと横山ダム

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

徳山ダムと横山ダムの違い

徳山ダム vs. 横山ダム

徳山ダム(とくやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川最上流部に建設された独立行政法人水資源機構が管理するロックフィルダムである。日本最大級のダムであり、総貯水容量6億6,000万m3は日本一を誇る。水害常襲地帯である揖斐川の治水および東海3県の水がめとして建設された。ダム建設に伴い徳山村全村が水没し、その後はダムの必要性について全国的な論争が起きるなど話題も多いダムである。ダムによって形成された人造湖は、旧徳山村村民からの意見により旧村名から徳山湖(とくやまこ)と命名された。. 横山ダム(よこやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ80.0メートルの中空重力式コンクリートダム。木曽特定地域総合開発計画に基づき建設された特定多目的ダムで、揖斐川の治水、大垣市を始めとする西濃地域への上水道供給及び水力発電を目的にしている。現在ダム湖の掘削による貯水容量の増加を目的としてダム再開発事業を実施中である。その人造湖であるが、奥いび湖(おくいびこ)と命名されている。揖斐関ヶ原養老国定公園に指定されている。かつては西濃用水の水源としてのかんがい機能も有していたが、徳山ダム完成に伴い同機能を移行している。.

徳山ダムと横山ダム間の類似点

徳山ダムと横山ダムは(ユニオンペディアに)共通で33ものを持っています: 多目的ダム大垣市岐阜県上水道中部電力一級水系人造湖建設省伊勢湾台風地方整備局ロックフィルダムワットダム国土交通省国道417号農林水産省揚水発電揖斐川揖斐川町揖斐郡揖斐関ヶ原養老国定公園水力発電水系水資源機構治水洪水調節木曽川1951年1953年1957年...1959年1964年2010年 インデックスを展開 (3 もっと) »

多目的ダム

多目的ダム(たもくてきダム)とは、治水・利水等複数の機能を兼備したダムである。洪水調節・不特定利水・水力発電・かんがい・上水道・工業用水のいくつか、または全てを兼ね備えている。この他雪を融かすための消流雪用水や、ボート競技やオリエンテーリングの遂行といったレクリェーションといった目的を持つダムもある。.

多目的ダムと徳山ダム · 多目的ダムと横山ダム · 続きを見る »

大垣市

大垣市(おおがきし)は、岐阜県の西濃地方に位置する市の一つ。県庁所在地の岐阜市に次いで、県内第2位の約16万人の人口を擁しているほか、西濃地域、特に揖斐郡と海津市とを除いた地域では中心的存在となっている。.

大垣市と徳山ダム · 大垣市と横山ダム · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

岐阜県と徳山ダム · 岐阜県と横山ダム · 続きを見る »

上水道

上水道(じょうすいどう)とは、一般に飲用可能な水の公共的な供給設備一般を指す。上水道には単に「水道」という呼び方もあり、下水道や中水道などとの区別を強調する場合に上水道と呼ばれることが多い。.

上水道と徳山ダム · 上水道と横山ダム · 続きを見る »

中部電力

中部電力株式会社(ちゅうぶでんりょく、)は、中部地方を主な営業地域とする電力会社である(詳しい営業地域は後述)。 略称は中電(ちゅうでん)であり、一般に中部地方で「中電」と言えば当社を指す(現在のドメインは chuden.co.jp)。ただ、日本の中国地方を事業地域とする中国電力(ドメインは energia.co.jp)も、当該地域では通称で「中電」と言われているため、両者の混同を防止するため、株式市場では中部電力は「中部電」、中国電力は「中国電」と呼ばれている。 2011年現在のコーポレートスローガンは、「時代の先へ。ひとりのそばへ。」である。 名古屋の有力企業四摂家の1社だった。(他の3社は東邦瓦斯・名古屋鉄道・松坂屋).

中部電力と徳山ダム · 中部電力と横山ダム · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

一級水系と徳山ダム · 一級水系と横山ダム · 続きを見る »

人造湖

人造湖(じんぞうこ、)とは、人為的に造られた湖のこと。人工湖(じんこうこ)ともいい、またそのような水を貯める施設を貯水池(ちょすいち、reservoir)、貯水湖(ちょすいこ)などという。人が建設したダムによって河川が堰き止められた結果できあがったダム湖(ダムこ)はこれらに含まれる。 自然湖あるいは天然湖(人の手によって造られたものではない、天然に存在する湖)に対して、この言葉が用いられる。.

人造湖と徳山ダム · 人造湖と横山ダム · 続きを見る »

建設省

建設省(けんせつしょう、Ministry of Construction)は、2001年(平成13年)1月5日まで存在した、国土・都市計画、市街地整備(下水道ほか)、河川(水防砂防)、道路、建築物(一般基準・市街地建築ほか)、住宅政策、官庁営繕などに関する行政を取扱う中央省庁であった。 建設省設置法(昭和23年7月8日、法律第113号)に基づき設置されていた。長は建設大臣。 現在は国土交通省に再編されている。.

建設省と徳山ダム · 建設省と横山ダム · 続きを見る »

伊勢湾台風

伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)は、1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風である。伊勢湾沿岸の愛知県・三重県の被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなった。.

伊勢湾台風と徳山ダム · 伊勢湾台風と横山ダム · 続きを見る »

地方整備局

地方整備局(ちほうせいびきょく、英語表記:Regional Development Bureau,または Regional Bureau)とは、国土交通省の地方支分部局のひとつ。直轄の道路、河川、ダム、砂防、港湾の整備及び維持管理、空港基本施設の整備のほか、建設業や不動産業(宅地建物取引業)の許認可に関する業務や指導監督業務、建設関連の資格の取得に関わる行政機能などを所管している。.

地方整備局と徳山ダム · 地方整備局と横山ダム · 続きを見る »

ロックフィルダム

ックフィルダム(アスワン・ハイ・ダム) ロックフィルダムはダムの型式の一つで、岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムである。.

ロックフィルダムと徳山ダム · ロックフィルダムと横山ダム · 続きを見る »

ワット

ワット(watt, 記号: W)とは仕事率や電力、工率、放射束、をあらわすSIの単位(SI組立単位)であるJIS Z 8203:2000 国際単位系 (SI) 及びその使い方。.

ワットと徳山ダム · ワットと横山ダム · 続きを見る »

ダム

ダム(Dam)、堰堤(えんてい)は、水力発電、治水、利水、治山、砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指すが、ダムを造る動物としてビーバーがおり、また土砂崩れや地すべりによって川がせき止められることで形成される天然ダムと呼ばれるものもある。また、ダムは地上にあるものばかりでなく、地下水脈をせき止める地下ダムというものもある。このほか、貯留、貯蓄を暗示する概念的に用いられることがあり、森林の保水力を指す緑のダムという言葉がある。 堰(せき、い、いせき)ともいうが、この場合は取水や水位の調節などが目的で、砂防目的のものは除く。 日本のダムについての詳細は日本のダムを参照のこと。.

ダムと徳山ダム · ダムと横山ダム · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

国土交通省と徳山ダム · 国土交通省と横山ダム · 続きを見る »

国道417号

徳山湖岸の国道417号(2007年8月) 福鉄水落駅付近(2013年9月) 国道417号(こくどう417ごう)は、岐阜県大垣市から福井県南条郡南越前町へ至る一般国道である。.

国道417号と徳山ダム · 国道417号と横山ダム · 続きを見る »

農林水産省

農林水産省(のうりんすいさんしょう、略称:農水省(のうすいしょう)、Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries、略称:MAFF)は、日本の行政機関の一つである。 「食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村及び中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養及び森林生産力の増進並びに水産資源の適切な保存及び管理を図ること」を任務とする(農林水産省設置法第3条)。.

徳山ダムと農林水産省 · 横山ダムと農林水産省 · 続きを見る »

揚水発電

関西電力・奥吉野発電所(左・下池旭ダムと右・上池瀬戸ダム 揚水発電(ようすいはつでん、Pumped-storage hydroelectricity)は、夜間などの電力需要の少ない時間帯に他の大規模発電所の余剰電力を使用して、下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池ダム)へ水を汲み上げておき、電力需要が大きくなる電力ピーク時に、上池ダムから下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式である。すなわち実質的には、発電だけを目的とする発電所というよりも、電力需要・供給の平準化を狙う蓄電を目的した、ダムの水を用いて、電力を位置エネルギーとして蓄える巨大な蓄電池、あるいは蓄電所と言うべきものである。発電する電気量に対し、水を汲み上げるために、消費される電気量がおよそ30%割増ではあるが、大量の電力を貯蔵できる設備は、現在のところ揚水式発電所が唯一である。.

徳山ダムと揚水発電 · 揚水発電と横山ダム · 続きを見る »

揖斐川

揖斐川(手前)・木曽川(奥)河口空撮 揖斐川(いびがわ)は、岐阜県、三重県を流れる木曽川水系の一級河川。いわゆる木曽三川のひとつである。.

徳山ダムと揖斐川 · 揖斐川と横山ダム · 続きを見る »

揖斐川町

揖斐川町(いびがわちょう)は、岐阜県揖斐郡に属する町。.

徳山ダムと揖斐川町 · 揖斐川町と横山ダム · 続きを見る »

揖斐郡

岐阜県揖斐郡の位置(1.揖斐川町 2.大野町 3.池田町 薄黄:後に他郡に編入された区域 薄緑:後に他郡から編入した区域) 揖斐郡(いびぐん)は、岐阜県の郡。 以下の3町を含む。.

徳山ダムと揖斐郡 · 揖斐郡と横山ダム · 続きを見る »

揖斐関ヶ原養老国定公園

揖斐関ヶ原養老国定公園(いびせきがはらようろうこくていこうえん)は岐阜県南西部にある国定公園である。1970年12月28日に、愛知高原国定公園・室生赤目青山国定公園・大和青垣国定公園と同時に指定。 濃尾平野の北西外縁部の揖斐川一帯の渓谷、関ヶ原古戦場、そして養老の滝で知られる養老渓谷を中心とした自然公園である。しかし、国土軸の自然を保護するため設けられた東海自然歩道構想に基づく典型的な国定公園であり、景勝地としての見所は少ない。 公園内には歴史的な資産が多く、関ヶ原古戦場を始め、不破関跡、美濃国一宮の南宮大社、美濃の正倉院との異名をとる横蔵寺、西国三十三所の結願所である華厳寺などの見所がある。 養老の滝には非常に有名な孝行息子の物語が伝わっている。.

徳山ダムと揖斐関ヶ原養老国定公園 · 揖斐関ヶ原養老国定公園と横山ダム · 続きを見る »

水力発電

水力発電(すいりょくはつでん、hydroelectricity)とは、水力で羽根車を回し、それによる動力で発電機を回して電気エネルギーを得る(発電を行う)方式のことである。.

徳山ダムと水力発電 · 横山ダムと水力発電 · 続きを見る »

水系

水系(すいけい、英語:drainage system)は、河川に関連する用語である。ある河川とそれに合流する他の河川や内水面(湖沼や池)、さらには分岐する河川を含めた、流路を部分的に共有する河川や湖沼全体を体系化した概念と、その概念に基づく分類をいう。 水系は分水界により区分される。ある水系に降水が流入する範囲を流域という。水系と流域は、よく似た概念だが、流域が面的な広がりを表すのに対し、水系は水の線的なつながりを表している。また、他に類似の言葉として流路形状がある。流路形状は、河川の流路の部分的な地形そのものを表す。つまり川筋の形のことである。一般的には、地表水のつながりのみを水系と考えられがちであるが、ある河川から別の河川へ地下を通じて水が移動(水文循環)することはよく見られることから、水系概念に地下水のつながりも含めるべきとされている。.

徳山ダムと水系 · 横山ダムと水系 · 続きを見る »

水資源機構

立行政法人水資源機構(みずしげんきこう、Japan Water Agency)は、主に国土交通省を中心として農林水産省・厚生労働省・経済産業省の四省庁が所管する独立行政法人水資源機構法に基づく独立行政法人である。旧称は水資源開発公団。埼玉県さいたま市中央区に本社を置く。 機構は、水資源開発基本計画に基づく水資源の開発又は利用のための施設の改築等及び水資源開発施設等の管理等を行うことにより、産業の発展及び人口の集中に伴い用水を必要とする地域に対する水の安定的な供給の確保を図ることを目的とする。(独立行政法人水資源機構法第4条).

徳山ダムと水資源機構 · 横山ダムと水資源機構 · 続きを見る »

治水

治水(ちすい)とは、洪水・高潮などの水害や、地すべり・土石流・急傾斜地崩壊などの土砂災害から人間の生命・財産・生活を防御するために行う事業を指し、具体的には、堤防・護岸・ダム・放水路・遊水池などの整備や、河川流路の付け替え、河道浚渫による流量確保、氾濫原における人間活動の制限、などが含まれる。 河川と堤防(千種川,日本) オランダの大堤防.

徳山ダムと治水 · 横山ダムと治水 · 続きを見る »

洪水調節

洪水調節(こうずいちょうせつ)とは、ダムや堰において洪水(ダム管理用語としては一定量以上の流入を指す。)の下流への放流量を調節(抑制)する放流操作のことで、下流部における洪水被害を防ぐ手法である。治水ダムや多目的ダムにおける重要な操作の一つとされている。なお、放流量の抑制(洪水時に限らない)を流量調節(りゅうりょうちょうせつ)と言うことがある。.

徳山ダムと洪水調節 · 横山ダムと洪水調節 · 続きを見る »

木曽川

木曽川(きそがわ)は、長野県から岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の本流で一級河川、いわゆる木曽三川の一つ。源流部では、「味噌川」(みそがわ)とも呼ばれる。.

徳山ダムと木曽川 · 木曽川と横山ダム · 続きを見る »

1951年

記載なし。

1951年と徳山ダム · 1951年と横山ダム · 続きを見る »

1953年

記載なし。

1953年と徳山ダム · 1953年と横山ダム · 続きを見る »

1957年

記載なし。

1957年と徳山ダム · 1957年と横山ダム · 続きを見る »

1959年

記載なし。

1959年と徳山ダム · 1959年と横山ダム · 続きを見る »

1964年

記載なし。

1964年と徳山ダム · 1964年と横山ダム · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

2010年と徳山ダム · 2010年と横山ダム · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

徳山ダムと横山ダムの間の比較

横山ダムが57を有している徳山ダムは、241の関係を有しています。 彼らは一般的な33で持っているように、ジャカード指数は11.07%です = 33 / (241 + 57)。

参考文献

この記事では、徳山ダムと横山ダムとの関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »