ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小林古径

索引 小林古径

小林 古径(旧字:古徑、こばやし こけい、1883年(明治16年)2月11日 - 1957年(昭和32年)4月3日)は、大正~昭和期の日本画家。 本名は茂(しげる)。 1883年(明治16年)、新潟県高田(現上越市)に生まれる。早期に家族を亡くし、16歳の1899年(明治32年)に上京して梶田半古に日本画を学ぶ。39歳の1922年(大正11年)より前田青邨と共に渡欧留学。翌1923年(大正12年)、大英博物館で中国・東晋の名画「女史箴図巻」(じょししんずかん)を模写している。「蚕の吐く糸のような」と評される線描が特色のこの中国古典を研究することによって、古径は東洋絵画の命である線描の技術を高めた。代表作「髪」は、このような古径の線描の特色をいかんなく発揮した名作である。簡潔に力強く描かれた線と単純な色彩で、髪の毛一本一本や美しく縁取られた顔の輪郭、半裸の女性の体温や皮膚の柔らかい感触まで、繊細に描き出している。「髪」は、裸体画として、日本で初めて切手のデザインとなった。1935年(昭和10年)、帝国美術院会員。1944年(昭和19年)、東京美術学校教授に就任。同年7月1日帝室技芸員となる。1950年(昭和25年)、文化勲章受章。1957年(昭和32年)4月3日、死去、贈従三位、贈勲二等旭日重光章(没時叙位叙勲)。 古径の住居として東京都大田区南馬込に建築された小林古径邸は新潟県上越市の高田公園内に移築・復原され、国の登録有形文化財に登録されている。古径は、「私が好きになるような家を建ててください。」と言っただけで一切注文を出さなかった、古径邸ができあがってもすぐには移り住まずに通ってきては眺めて楽しんだというエピソードが残っている。 また、古径は絵画における写生の重要性を認識しており、庭の植物や庭で飼育した鳥などを写生したという。.

60 関係: 大倉集古館大英博物館大正宮城県美術館安珍・清姫伝説富士山寄託小林古径邸山種美術館上越市不動明王帝室技芸員京都国立近代美術館従三位メナード美術館ツルニューオータニ美術館切手カイコシチメンチョウ前田青邨竹取物語熊本県立美術館登録有形文化財観音菩薩高田市高田公園 (上越市)足立美術館重要文化財東京国立博物館東京国立近代美術館東京美術学校 (旧制)東京芸術大学大学美術館東晋梶田半古楊貴妃永青文庫明治昭和新潟県新潟県立近代美術館文化功労者文化勲章日高川日本画家日本芸術院旭日章1883年1887年1895年...1896年1899年1922年1923年1935年1944年1950年1957年2月11日4月3日 インデックスを展開 (10 もっと) »

大倉集古館

大倉集古館(おおくらしゅうこかん)は、東京都港区虎ノ門二丁目にある、日本・東洋の古美術が中心の私立美術館である。運営は、公益財団法人大倉文化財団。.

新しい!!: 小林古径と大倉集古館 · 続きを見る »

大英博物館

大英博物館(だいえいはくぶつかん、British Museum)は、イギリス・ロンドンにある博物館である。.

新しい!!: 小林古径と大英博物館 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 小林古径と大正 · 続きを見る »

宮城県美術館

宮城県美術館(みやぎけんびじゅつかん)は、仙台市都心部の西、広瀬川右岸の文教地区にある宮城県立の美術館である。敷地内は、本館の常設展・特別展会場および別館の佐藤忠良記念館(さとうちゅうりょうきねんかん)展示室が有料であるが、その他の本館・別館内や中庭・庭園は公共空間であり、無料で入ることができる。 設計は、本館が前川國男建築設計事務所、佐藤忠良記念館が大宇根建築設計事務所。建設省の公共建築百選に選ばれている。BCS賞も受賞。.

新しい!!: 小林古径と宮城県美術館 · 続きを見る »

安珍・清姫伝説

竹のひと節 日高川」 義太夫節『日高川』の場面を描く。楊洲周延画。 安珍・清姫伝説(あんちんきよひめでんせつ)とは、紀州道成寺にまつわる伝説のこと。思いを寄せた僧の安珍に裏切られた少女の清姫が激怒のあまり蛇に変化し、道成寺で鐘ごと安珍を焼き殺すことを内容としている。.

新しい!!: 小林古径と安珍・清姫伝説 · 続きを見る »

富士山

富士山(ふじさん、Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.24 m2等三角点「富士山」の標高は3775.51mである。最高地点はこの三角点から北へ約12mのところにある岩の頂上であり、その高さは、三角点より0.61mだけ高い(1991年の観測)。、日本最高峰(剣ヶ峰)日本が玉山(新高山)のある台湾を領有していた時期を除く。の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 日本三名山(三霊山)、日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp269-272、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。日本の文化遺産としては13件目である。富士の山とは詠んだとしても、「ふじやま」という呼称は誤りである。.

新しい!!: 小林古径と富士山 · 続きを見る »

寄託

寄託(きたく)とは、当事者の一方(受寄者)が、相手方(寄託者)のために物を保管することを約し、それを受け取ることによって成立する契約。日本の民法では典型契約の一種とされ(民法657条)、商人がその営業の範囲内において寄託を受けた場合(商事寄託)については商法(商法593条以下)に特則が置かれている。.

新しい!!: 小林古径と寄託 · 続きを見る »

小林古径邸

小林古径邸(こばやしこけいてい)は、新潟県上越市の高田公園にある民家。建築家吉田五十八が日本画家小林古径の依頼により設計した本邸を移築復元したものであり、国の登録有形文化財である。上越市立総合博物館、博物館と施設を共有している小林古径記念美術館に隣接している。.

新しい!!: 小林古径と小林古径邸 · 続きを見る »

山種美術館

山種美術館(やまたねびじゅつかん)は、東京都渋谷区広尾にある日本画専門の美術館であり、公益財団法人山種美術財団によって管理・運営されている。.

新しい!!: 小林古径と山種美術館 · 続きを見る »

上越市

上越市(じょうえつし)は、新潟県南西部(上越地方)に位置する都市である。施行時特例市に指定されており、新潟県内では第3位の人口を擁する。.

新しい!!: 小林古径と上越市 · 続きを見る »

不動明王

不動明王 (ふどうみょうおう)、梵名アチャラナータ (अचलनाथ)は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。大日如来の化身とも言われる。また、五大明王の中心となる明王でもある。真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されている。 五大明王の一員である、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王らと共に祀られる。.

新しい!!: 小林古径と不動明王 · 続きを見る »

帝室技芸員

帝室技芸員(ていしつぎげいいん)は、戦前の日本で宮内省によって運営されていた、美術家や工芸家の顕彰制度である。日本の優秀な美術家・工芸家に、帝室からの栄誉を与えてこれを保護し、更に斯界の奨励、発展を図ろうとした。1890年(明治23年)設置、1947年(昭和22年)廃止。 「技芸員」の名称通り任命された作家の分野は多岐にわたり、日本画家や西洋画家、彫刻家の他、金工、陶工、漆工、刀工といった諸工芸作家に加えて、写真家なども任命されている。.

新しい!!: 小林古径と帝室技芸員 · 続きを見る »

京都国立近代美術館

1F休憩所 京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん)は、京都市左京区岡崎の岡崎公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。.

新しい!!: 小林古径と京都国立近代美術館 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 小林古径と従三位 · 続きを見る »

メナード美術館

メナード美術館(メナードびじゅつかん、英語表記:MENARD ART MUSEUM)は、愛知県小牧市にある美術館。日本メナード化粧品創業者の野々川大介と夫人の野々川美寿子が中心となって収集した美術コレクションをもとに建設された。印象派以降の西洋絵画、明治以降の日本人作家による日本画・洋画を主体とする他、版画、彫刻、工芸などの近現代美術及び古美術等の約1,400点を収蔵する。建物の設計・施工は東急建設株式会社 。2008年(平成20年)5月から改修工事のため休館していたが、2009年(平成21年)4月25日にリニューアルオープンした。.

新しい!!: 小林古径とメナード美術館 · 続きを見る »

ツル

ツル(鶴)は、ツル目・ツル科(学名:Gruidae)に分類される鳥の総称。どの種類も長いくちばし、首、足をもつ大型の水鳥である。.

新しい!!: 小林古径とツル · 続きを見る »

ニューオータニ美術館

ニューオータニ美術館(ニューオータニびじゅつかん)は、東京都千代田区紀尾井町にあった私立美術館である。 1991年、ホテルニューオータニに新しいビル棟「ガーデンコート」が建設されたのを機に、文化的機能の充実と社会還元を目的とし、同ビル6階(ロビィ階)に開館された。 同ホテルの創業者大谷米太郎が収集した肉筆浮世絵などを随時展示している。 2014年3月23日をもって休館。跡地には2017年7月にマリー・ローランサン美術館がオープンした。.

新しい!!: 小林古径とニューオータニ美術館 · 続きを見る »

切手

切手(きって)は、郵便事業で行われる諸々のサービスの、料金前納を証明する証紙である。郵便物に貼って差し出されることが多いため、郵便切手とも呼称する。また宣伝媒体として用いられたり、古銭・紙幣や骨董品と同様に趣味の収集対象(切手収集、郵便趣味)となったりする。.

新しい!!: 小林古径と切手 · 続きを見る »

カイコ

イコ(蚕、蠶)はチョウ目(鱗翅目)・カイコガ科に属する昆虫の一種。正式和名はカイコガで、カイコは本来この幼虫の名称だが、一般的にはこの種全般をも指す。クワ(桑)を食餌とし、絹を産生して蛹(さなぎ)の繭(まゆ)を作る。有史以来養蚕の歴史と共に各国の文化と共に生きてきた昆虫。 学名(ラテン語名)は「(仮名転写の一例:ボムビークス・モリー)」。.

新しい!!: 小林古径とカイコ · 続きを見る »

シチメンチョウ

チメンチョウ(七面鳥、)は、シチメンチョウ属に分類される鳥である。 シチメンチョウ属の模式種である。なおシチメンチョウ属には他にヒョウモンシチメンチョウが属するが、まれにこれを別属とし七面鳥をシチメンチョウ属唯一の種とすることがある。.

新しい!!: 小林古径とシチメンチョウ · 続きを見る »

前田青邨

前田 青邨(まえだ せいそん、1885年1月27日 - 1977年10月27日)は、岐阜県中津川市出身の日本画家。妻は荻江節の5代目荻江露友。.

新しい!!: 小林古径と前田青邨 · 続きを見る »

竹取物語

かぐや姫を籠に入れて育てる翁夫妻。17世紀末(江戸時代後期)メトロポリタン美術館蔵。 『竹取物語』(たけとりものがたり)は、平安時代初期に成立した日本の物語。成立年、作者ともに未詳。.

新しい!!: 小林古径と竹取物語 · 続きを見る »

熊本県立美術館

本県立美術館(くまもとけんりつびじゅつかん)は、熊本県熊本市中央区にある県立の美術館。.

新しい!!: 小林古径と熊本県立美術館 · 続きを見る »

登録有形文化財

登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)は、1996年(平成8年)の文化財保護法改正により創設された文化財登録制度に基づき、文化財登録原簿に登録された有形文化財のことである。登録対象は当初は建造物に限られていたが、2004年(平成16年)の文化財保護法改正により建造物以外の有形文化財も登録対象となっている。登録物件は近代(明治以降)に建造・製作されたものが主であるが、江戸時代のものも登録対象になっている。.

新しい!!: 小林古径と登録有形文化財 · 続きを見る »

観音菩薩

白衣観音図(狩野元信・画、ボストン美術館所蔵) 観音菩薩(かんのん ぼさつ、Avalokiteśvara)は、仏教の菩薩の一尊。観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)または観自在菩薩(かんじざいぼさつ)ともいう。救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。一般的には「観音さま」とも呼ばれる。.

新しい!!: 小林古径と観音菩薩 · 続きを見る »

高田市

市(たかだし)は、かつて新潟県西部(上越地方)に存在した市。現在の上越市南部。市制施行前は中頚城郡に属していた。.

新しい!!: 小林古径と高田市 · 続きを見る »

高田公園 (上越市)

公園(たかだこうえん)は、新潟県上越市の中心に位置する都市公園(総合公園)である。.

新しい!!: 小林古径と高田公園 (上越市) · 続きを見る »

足立美術館

足立美術館(あだちびじゅつかん)は、島根県安来市にある、近代日本画を中心とした島根県の登録博物館。運営は、公益財団法人足立美術館。130点におよぶ横山大観の作品と日本庭園で有名。.

新しい!!: 小林古径と足立美術館 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 小林古径と重要文化財 · 続きを見る »

東京国立博物館

東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は銭谷真美。 1872年(明治5年)に創設された、日本最古の博物館である。東京都台東区の上野恩賜公園内にある。本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。2017年3月31日時点で、国宝88件、重要文化財636件を含む収蔵品の総数は117,190件(2017年11月時点では国宝89件、重文640件)。これとは別に、国宝55件、重要文化財258件を含む総数3,075件の寄託品を収蔵している。2017年度の陳列総件数は約7,200件。2016年度の来館者数は約191万人である。.

新しい!!: 小林古径と東京国立博物館 · 続きを見る »

東京国立近代美術館

東京国立近代美術館(とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん、英語:The National Museum of Modern Art, Tokyo、英略称:MoMAT)は、東京都千代田区北の丸公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。.

新しい!!: 小林古径と東京国立近代美術館 · 続きを見る »

東京美術学校 (旧制)

東京美術学校(とうきょうびじゅつがっこう)は、1887年(明治20年)に東京府に設立された官立(唯一)の美術専門学校である。略称は「美校」。.

新しい!!: 小林古径と東京美術学校 (旧制) · 続きを見る »

東京芸術大学大学美術館

東京藝術大学大学美術館(とうきょうげいじゅつだいがく だいがくびじゅつかん)は、東京都台東区上野公園の東京藝術大学美術学部構内にある美術館である。東京藝術大学の前身である東京美術学校以来のコレクションや歴代卒業生の作品などを収蔵展示している。.

新しい!!: 小林古径と東京芸術大学大学美術館 · 続きを見る »

東晋

前涼・前秦・前燕と東晋。 東晋(とうしん、)は、中国の西晋王朝が劉淵の漢(前趙)より滅ぼされた後に、西晋の皇族であった司馬睿によって江南に建てられた王朝である(317年 - 420年)。西晋に対し史書では東晋と呼んで区別する。.

新しい!!: 小林古径と東晋 · 続きを見る »

梶田半古

梶田 半古(かじた はんこ、明治3年6月25日〈1870年7月23日〉 - 大正6年〈1917年〉4月23日)とは、明治時代から大正時代にかけての日本画家。本名は錠次郎(ていじろう)。初め英洲と号す。二度目の妻は尾崎紅葉門下の閨秀作家北田薄氷。.

新しい!!: 小林古径と梶田半古 · 続きを見る »

楊貴妃

楊貴妃図」高久靄崖筆 静嘉堂文庫美術館蔵 楊 貴妃(よう きひ、719年(開元7年) - 756年7月15日(至徳元載(元年)6月16日))は、中国唐代の皇妃。姓は楊、名は玉環。貴妃は皇妃としての順位を表す称号。玄宗皇帝の寵姫。玄宗皇帝が寵愛しすぎたために安史の乱を引き起こしたと伝えられたため、傾国の美女と呼ばれる。世界三大美人の一人で古代中国四大美人(西施・王昭君・貂蝉・楊貴妃)の一人とされる。壁画等の類推から、当時の美女の基準からして実際は豊満な女性であった。また、才知があり琵琶を初めとした音楽や舞踊に多大な才能を有していたことでも知られる。.

新しい!!: 小林古径と楊貴妃 · 続きを見る »

永青文庫

永青文庫(えいせいぶんこ)とは、東京都文京区目白台にある、日本・東洋の古美術を中心とした美術館である。旧熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料や、16代当主細川護立の蒐集品などを収蔵し、展示、研究を行っている。運営主体は公益財団法人永青文庫。理事長は18代当主の細川護煕(元内閣総理大臣)。 熊本市の熊本城二の丸にある熊本県立美術館が「永青文庫展示室」を設け、永青文庫所蔵品の一部を年に数回入れ替えながら展示しているほか、東京国際空港第2旅客ターミナル内にある「ディスカバリーミュージアム」でも所蔵品の一部が企画を替えながら展示されている。.

新しい!!: 小林古径と永青文庫 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 小林古径と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 小林古径と昭和 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 小林古径と新潟県 · 続きを見る »

新潟県立近代美術館

新潟県立近代美術館(にいがたけんりつ きんだいびじゅつかん、英称:The Niigata Prefectural Museum of Modern Art)は、新潟県長岡市の「千秋が原ふるさとの森」内にある、県立の美術館である。現在館長は、徳永健一。.

新しい!!: 小林古径と新潟県立近代美術館 · 続きを見る »

文化功労者

文化功労者(ぶんかこうろうしゃ)とは、日本において、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者をいう。文化功労者年金法(昭和26年法律第125号)に定められる。文化勲章よりも多くの者が選ばれ、文化勲章に次ぐ栄誉となっている。文化勲章受章者は、すでに亡くなっている人物を除いては、文化功労者にあわせて決定される。.

新しい!!: 小林古径と文化功労者 · 続きを見る »

文化勲章

文化勲章(ぶんかくんしょう)は、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される日本の勲章。当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案により、1937年の文化勲章令(昭和12年2月11日勅令第9号)を以て制定された。.

新しい!!: 小林古径と文化勲章 · 続きを見る »

日高川

日高川(ひだかがわ)は、和歌山県中部を流れる二級水系の本流。総延長では熊野川、紀ノ川に次いで和歌山県を流れる河川の中で3番目であるが、県内だけの長さに限れば最長となる。なお、日本一長い二級河川である(2008年10月現在)。流域は奈良県吉野郡十津川村の一部が含まれるため、内陸8県に6水系しか流れない二級水系の一つである。安珍・清姫伝説の舞台としても有名である。.

新しい!!: 小林古径と日高川 · 続きを見る »

日本画家

日本画家(にほんがか)とは明治以降、日本の絵画が洋画と日本画のジャンルに分かれたため、洋画家の対義語として使われる言葉。狩野派や琳派など日本の伝統的美意識や技法を引き継いだ画家を呼ぶ。明治以降の洋画全盛に対抗する一派であるが、洋画からも少なからず影響を受けている面もある。 近代以前の作家にはこの言葉を用いないので狩野永徳や雪舟を日本画家と呼ぶことはない。.

新しい!!: 小林古径と日本画家 · 続きを見る »

日本芸術院

日本芸術院(にほんげいじゅついん、旧字体:日本藝術院、英語:The Japan Art Academy)は、美術・文芸・音楽・演劇など芸術のさまざまな分野において優れた功績のある芸術家を優遇し顕彰するために置かれた国の栄誉機関で、文化庁の特別の機関である。.

新しい!!: 小林古径と日本芸術院 · 続きを見る »

旭日章

旭日章(きょくじつしょう、Order of the Rising Sun)は、日本の勲章の一つ。.

新しい!!: 小林古径と旭日章 · 続きを見る »

1883年

記載なし。

新しい!!: 小林古径と1883年 · 続きを見る »

1887年

記載なし。

新しい!!: 小林古径と1887年 · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: 小林古径と1895年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 小林古径と1896年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 小林古径と1899年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 小林古径と1922年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 小林古径と1923年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 小林古径と1935年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 小林古径と1944年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 小林古径と1950年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 小林古径と1957年 · 続きを見る »

2月11日

2月11日(にがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から42日目にあたり、年末まであと323日(閏年では324日)ある。.

新しい!!: 小林古径と2月11日 · 続きを見る »

4月3日

4月3日(しがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から93日目(閏年では94日目)にあたり、年末まであと272日ある。誕生花はゼラニウム、ラナンキュラス。.

新しい!!: 小林古径と4月3日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »