Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

平仮名

索引 平仮名

平仮名(ひらがな)は、音節文字の一つ。かなの一種である。異体字は変体仮名と呼ばれる。

目次

  1. 127 関係: 去来抄お段た行なり (仮名)な行は行ひらがな・カタカナ地名まいらせ候 (仮名)ま行え段あ行あ段いろは歌い段う段さま (仮名)さ行かしこ (仮名)か行半濁点半濁音古今和歌集合略仮名塩山市多賀城大和言葉変体仮名奈良時代学校教育宮城県宸翰宇多天皇富山県寛平小松茂美小松英雄小書き仮名拡張射水市山梨県中古日本語常用漢字万葉仮名平安時代... インデックスを展開 (77 もっと) »

  2. 仮名
  3. 日本語の表記
  4. 音節文字

去来抄

『去來抄』(きょらいしょう)とは、向井去來が松尾芭蕉からの伝聞、蕉門での論議、俳諧の心構え等をまとめた俳諧論書。 1702年(元禄15年)頃から去來が没した1704年(宝永元年)にかけて成立したとみられる。1775年(安永4年)に板行されて世に流布したが、去來の没後70年以上を経ていたため、本書が真実去來の著したものであるか否かが問題視された。 しかし有力な反証もまた無く、その内容は蕉風を語る上では事毎に引用されてきた。 蕉風の根本問題に触れた批評が多く蕉門の俳諧書として良くまとまり、近世俳諧史上、蕉風俳論の最も重要な文献とされている。 『去來抄』をはじめとする元禄の俳論は現代に比しても優れたところがあり、芭蕉研究者にも、初心に俳諧を学ぶ者にも良い指針となっている。

見る 平仮名と去来抄

お段

お段(おだん)は、五十音図において、最も下の段(第5段)のことである。お、こ、そ、と、の、ほ、も、よ、ろ、をから成る。どの音にも、母音oが含まれる。単音で発話した際の下顎位の前後座標の推移は、え段の次に強いとされている。

見る 平仮名とお段

た行

た行(たぎょう)とは、日本語の五十音図の4番目の行で、仮名「た」「ち」「つ」「て」「と」が含まれる(促音を表す小書きの「っ」を除く)。どの仮名も子音と母音からなる音節またはモーラを表す。

見る 平仮名とた行

ぁ、ァは、日本語の仮名のひとつである。前の音と組み合わせ1モーラを形成する場合と、単独で1モーラを形成する場合がある。あ、アを小書きにした文字で、主に外来語や方言などにおいて使用される。

見る 平仮名とぁ

っ、ッは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。つ、ツを小書きにした文字である。通常、促音を表し、1モーラを形成する。 また、古来数助詞の「つ」にも同じ小書きのっやッを用いることがある。

見る 平仮名とっ

なり (仮名)

(なり)、 (ナリ) は、仮名の一つである。

見る 平仮名となり (仮名)

な行

な行(なぎょう)とは、日本語の五十音図における5番目の行である。な、に、ぬ、ね、のが含まれる。どの仮名も子音と母音から成る音節またはモーラを表す。 な行の音の子音はいずれも有声音であるため、濁音は存在しない。な行の頭子音の音素はで表されるが、その発音は「な」「ぬ」「ね」「の」では歯茎鼻音、「に」では口蓋化した歯茎鼻音または硬口蓋鼻音で記述される音である。拗音「にゃ」「にゅ」「にょ」は、「に」の頭子音(または) と母音「あ」「う」「お」を組み合わせた音である。 な行の日本式ローマ字表記およびヘボン式ローマ字表記はともにna ni nu ne no、にゃ行の日本式ローマ字表記およびヘボン式ローマ字表記はnya nyu nyoである。

見る 平仮名とな行

は行

は行(はぎょう)とは、日本語の五十音における第6番目の行を指す。仮名「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」で構成される。どの仮名も、子音と母音から成る1音節または1モーラを表す。 漢語や外来語を除いた和語においては、語頭以外(語中・語尾)でハ行の音が現れることは極めて少ない。これはハ行転呼(後述)と呼ばれる歴史的な現象により、かつてのハ行音がワ行音へと遷移してしまっているからである。

見る 平仮名とは行

ひらがな・カタカナ地名

ひらがな・カタカナ地名(ひらがな・カタカナちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。仮名書き地名(かながきちめい)とも呼ばれる。 日本の地名表記のうち地名を全て漢字で表記していないものを指す。一部に漢字を用いる場合もこれに含まれるが、長野県下高井郡山ノ内町の「ノ」のように助詞を漢字で表記せずに用いるものは含まないのが一般的である。

見る 平仮名とひらがな・カタカナ地名

へ(ひらがな)、ヘ(カタカナ)は、日本語の音節の一つであり、仮名の一つである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第4段(は行え段)に位置する。清音の他、濁音(べ、ベ)と半濁音(ぺ、ペ)を持つ。

見る 平仮名とへ

まいらせ候 (仮名)

、 (まいらせさうらふ) は、平仮名の一つである。

見る 平仮名とまいらせ候 (仮名)

ま行

ま行(まぎょう)とは、日本語の五十音図における7番目の行である。ま、み、む、め、もが含まれる。どの仮名も子音と母音からなる1音節または1モーラを表す。 ま行の音の子音はいずれも両唇鼻音である。子音が有声音であるため、濁音は存在しない。拗音「みゃ」「みゅ」「みょ」は、「み」の頭子音(口蓋化した両唇鼻音)と母音「あ」「う」「お」を組み合わせた音である。 なお「みゅ」の音については、和語や漢語で用いられる例はほとんどなく、ほぼ外来語専用の音であると言ってさしつかえない。

見る 平仮名とま行

ぃ、ィは、日本語の仮名のひとつである。前の音と組み合わせ1モーラを形成する場合と、単独で1モーラを形成する場合がある。い、イを小書きにした文字で、主に外来語や方言において使用される。

見る 平仮名とぃ

え段

え段(えだん)とは、五十音図において、上から4番目の段(第4段)である。え、け、せ、て、ね、へ、め、(え)、れ、ゑから成る。どの音にも、母音eが含まれる。 Category:五十音。

見る 平仮名とえ段

あ行

あ行(あぎょう)とは、日本語の五十音の最初の行である。仮名のあ、い、う、え、おが含まれ、どの仮名も1音節または1モーラを表す。 あ行の仮名で表すモーラは、いずれも頭子音を伴わず、母音だけで発音される。あ、い、う、え、おの音素はそれぞれ、、、、である。各仮名の発音の詳細は、あ、い、う、え、おの記事参照。あ行はローマ字では日本式・ヘボン式ともに a i u e o と表記される。 あ行の仮名に関連する濁音には、ヴおよび「ヴ」を第1文字とするヴァ行拗音がある(詳細はヴの記事参照)。「ヴ」およびヴァ行拗音以外には、あ行の仮名に濁点を付けて表記する濁直音またはそれを第1文字として表記する濁拗音は存在しない。

見る 平仮名とあ行

あ段

あ段(あだん)とは、五十音図において、最も上の段(第1段)である。

見る 平仮名とあ段

いろは歌

七字区切りに改行したいろは歌。 いろは歌(いろはうた)とは、仮名文字を重複させず使って作られた47字の。七五調の韻文で、作者は不明だが10世紀末から11世紀半ばの間に成立したとされる。のちに手習いの手本として広く受容され、近代にいたるまで用いられた。転じて「いろは」は初歩に習得しておくべき事という意味も持つ。またその仮名の配列は字母表の「いろは順」として、中世から近世の辞書類や番号付け等に広く利用された。

見る 平仮名といろは歌

い段

い段(いだん)とは、五十音図において、上から2番目の段(あ行の2段目)である。い、き、し、ち、に、ひ、み、(い)、り、ゐから成る。どの音にも、母音iが含まれる。この母音はしばしば無声子音の後(き、し、ち、ひ)で無声(声帯の響きを伴わない)化する。い段の音はし、ちなど他の4つの段に比べて子音が変化している音が多い。これは日本語のい段は口蓋化を伴うためである。 い と ゐ を除くい段の字は、や行の や、ゆ、よ を伴って拗音の第1字として使われる。このような拗音を「開拗音」という。 Category:五十音。

見る 平仮名とい段

う段

う段(うだん)とは、五十音図において、上から3番目の段(第3段)である。う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、(う)から成る。どの音にも、母音uが含まれる。この母音は、東京方言などでは、唇を丸めないとなる。唇を丸めて発音する人でも、とだけは丸めずに発音することもある。また、しばしば無声子音の後(く、す、つ、ふ)で無声(声帯の響きを伴わない)化する。現代でもう段の音に後続する「い」、「え」はウィ、ウェと発音されることがあり、話者によっては聞き分けている。 Category:五十音。

見る 平仮名とう段

ぇ、ェは、日本語の仮名のひとつである。前の音と組み合わせ1モーラを形成する場合と、単独で1モーラを形成する場合がある。え、エを小書きにした文字で、主に外来語や方言において使用される。「衛」の略字として「ェ」と表記することがある。

見る 平仮名とぇ

さま (仮名)

、 (さま) は、平仮名の一つである。

見る 平仮名とさま (仮名)

さ行

さ行(さぎょう)とは、日本語の五十音図における3番目の行である。仮名「さ」「し」「す」「せ」「そ」が含まれる。どの仮名も子音と母音からなる1音節または1モーラを表す。

見る 平仮名とさ行

ぅ、ゥは、日本語の仮名のひとつである。前の音と組み合わせ1モーラを形成する場合と、単独で1モーラを形成する場合がある。う、ウを小書きにした文字で、主に外来語や方言において使用される。

見る 平仮名とぅ

ぉ、ォは、日本語の仮名のひとつである。前の音と組み合わせ1モーラを形成する場合と、単独で1モーラを形成する場合がある。お、オを小書きにした文字で、主に外来語や方言において使用される。

見る 平仮名とぉ

かしこ (仮名)

(かしこ) は、平仮名の一つである。

見る 平仮名とかしこ (仮名)

か行

か行(かぎょう)とは、日本語の五十音図の2番目の行である。仮名「か」「き」「く」「け」「こ」が含まれる。どの仮名も子音と母音からなる音節またはモーラを表す。

見る 平仮名とか行

半濁点

半濁点(はんだくてん)または半濁音符(はんだくおんぷ)とは、日本語において、半濁音を表すために仮名の右上に付される記号である。その字形から「まる」と呼ぶこともある。

見る 平仮名と半濁点

半濁音

半濁音(はんだくおん)とは、日本語に関する用語で、 を含む音、即ち、「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ・ぴゃ・ぴゅ・ぴぇ・ぴょ」の各音節の総称である。音声学上、濁音(有声音)ではなく無声音である。 半濁音に付される丸状の記号「゜」は、半濁点と呼ばれる。

見る 平仮名と半濁音

古今和歌集

『古今和歌集』(こきんわかしゅう)とは、平安時代前期の歌集。全二十巻 国立文化財機構「e国宝」(2024年4月19日閲覧)。醍醐天皇の命により編纂され、905年(延喜5年)に奏上され、最初の勅撰和歌集として位置づけられる。後世の勅撰和歌集の範となり、国風文化、歌論を中心とした日本文学に影響を残した。 仮名序(後述)と全二十巻が揃った最古の写本は、平安時代後期にあたる元永3年(1120年)の奥書がある上下巻である(所謂「元永本古今和歌集」)。 略称を『古今集』(こきんしゅう)といい、更に「古今」と呼ばれることもある(古今伝授など)。 日本の国歌『君が代』歌詞の源流は、『古今和歌集』に収められた読み人知らずの賀歌「我が君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」(343番)である。

見る 平仮名と古今和歌集

合略仮名

合略仮名(ごうりゃくがな)は、仮名の合字である。

見る 平仮名と合略仮名

塩山市

塩山市(えんざんし)は、かつて山梨県北東部に位置していた市。現在は甲州市に含まれる。 「塩山」は市域南西部に位置する「塩の山(しおのやま)」に由来し、古代から「さしでの磯」(山梨市)とともに歌枕として知られる。

見る 平仮名と塩山市

多賀城

多賀城(たがじょう/たかのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。 奈良時代から平安時代に陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・軍事・文化の中心地であった。

見る 平仮名と多賀城

大和言葉

大和言葉(やまとことば)とは、漢語や外来語が入る前から日本語にあった言葉であり、漢語や外来語に対して日本語の固有語とされる言葉のことで、和語(わご)とも言う小学館国語辞典編集部編集『精選版 日本国語大辞典』、小学館、2006年。また、和歌やそこで用いられる雅語を指したり、女房言葉を指したりしたこともある。外国語に対する日本語(この場合漢語なども含む)を指すこともある。 (古い文献での用例節も参照)。奈良県(旧大和国)の方言を指す場合もある(奈良弁を参照)。

見る 平仮名と大和言葉

変体仮名

変体仮名(へんたいがな)とは、平仮名の異体字のことである。

見る 平仮名と変体仮名

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、第43代元明天皇により平城京(奈良・現奈良県奈良市)や聖武天皇の難波宮に都が置かれた時代。日本仏教による鎮護国家を目指して天平文化が花開いた時期とされる。

見る 平仮名と奈良時代

学校教育

学校教育(がっこうきょういく)とは、学校で行われる教授言語による教育。

見る 平仮名と学校教育

宮城県

宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は仙台市。

見る 平仮名と宮城県

宸翰

宸翰(しんかん)は、天皇自筆の文書のこと。宸筆(しんぴつ)、親翰(しんかん)ともいう。鎌倉時代以降、室町時代までの宸翰の書風を特に宸翰様と呼ぶ。中世以前の天皇の真跡で現存するものは数が少なく、国宝や重要文化財に指定されているものが多い。 鎌倉時代末期の伏見天皇を筆頭に、能書家の天皇が多かったため、日本の書道史上重要な作品も多い。著名な能書帝には伏見の他、「三筆」の一人に数えられる嵯峨天皇、伏見と共に宸翰様を代表する後醍醐天皇(およびその父の後宇多天皇)、後柏原院流を開いた後柏原天皇(およびその息子の後奈良天皇)などがいる。

見る 平仮名と宸翰

宇多天皇

宇多天皇(うだてんのう、867年6月10日〈貞観9年5月5日〉- 931年9月3日〈承平元年7月19日〉)は、日本の第59代天皇(在位:887年9月17日〈仁和3年8月26日〉- 897年8月4日〈寛平9年7月3日〉)。 諱は定省(さだみ)。 後の佐々木氏などに代表される宇多源氏の祖先にあたる天皇である(詳細は皇子女の欄参照)。

見る 平仮名と宇多天皇

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は富山市。 中部地方の日本海側、新潟県を含めた場合の北陸地方のほぼ中央にある。

見る 平仮名と富山県

寛平

寛平(かんぴょう/かんぺい/かんへい、)は、日本の元号の一つ。仁和の後、昌泰の前。889年から898年までの期間を指す。この時代の天皇は宇多天皇、醍醐天皇。

見る 平仮名と寛平

小松茂美

小松 茂美(こまつ しげみ、男性、1925年3月30日 - 2010年5月21日)は、古筆学者、美術史学者。

見る 平仮名と小松茂美

小松英雄

小松 英雄(こまつ ひでお、1929年8月2日 - 2022年2月20日)は、日本の国語学者。筑波大学名誉教授。文学博士。専門は日本語史。 東京生まれ。東京教育大学大学院修了。

見る 平仮名と小松英雄

小書き仮名拡張

小書き仮名拡張(こがきかなかくちょう、Small Kana Extension)とは、Unicodeのブロックの一つであり、平仮名・片仮名・片仮名拡張の各ブロックに収録されていない小書きの平仮名・片仮名が収録されている。

見る 平仮名と小書き仮名拡張

射水市

射水市(いみずし)は、富山県西部に位置する県第3位の都市。 中枢中核都市に指定されている。

見る 平仮名と射水市

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は甲府市。 首都圏整備法における首都圏の一角を成す。令制国の甲斐国に相当する。

見る 平仮名と山梨県

中古日本語

中古日本語(ちゅうこにほんご)とは、上代日本語と中世日本語の間に位置する、日本語の発展における一段階である。平安時代中期に用いられた。日本語の文語体の基礎となる言語である。 平安時代の初期(10世紀)に日本語を記したものは漢文・変体漢文と訓点資料(漢文訓読を記号・文字で記した資料)・古辞書を除いて残存資料に乏しく、実態ははっきりしない。一方平安時代末期(11世紀末ころ〜12世紀)には中期とは異なる現象が現れ始め、「院政期」と呼ばれる。院政期は後の鎌倉時代と似た特徴を持ち、「院政鎌倉時代」と一括して考えることがある。従って「中古日本語」という時は平安時代の中期を中心に、初期も含めるが、院政期を除いて考えるのが一般的である。そして院政期は「中古」に対して「中世前期」と呼ばれる。

見る 平仮名と中古日本語

常用漢字

とは、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」として、内閣告示「常用漢字表」で示された現代日本における日本語の漢字である。現行の常用漢字表は、2010年(平成22年)11月30日に平成22年内閣告示第2号として告示され、2,136字、4,388音訓(2,352音、2,036訓)から成る(→ 一覧)。 常用漢字は、漢字使用の目安であって制限ではない。一方、日本の学習指導要領では、義務教育の国語で習う漢字は常用漢字のみと規定している。日本の主な報道機関は、日本新聞協会が発行する『新聞用語集』(新聞用語懇談会編)に掲載される新聞常用漢字表や共同通信社が発行する『記者ハンドブック』に基づき、各社で多少の手を加えて漢字使用の基準としている場合が多い。

見る 平仮名と常用漢字

万葉仮名

元暦校本『万葉集』、額田王の歌 万葉仮名(まんようがな)は、古代の日本で日本語を表記するために漢字(真名)の音を借用(仮借)して用いられた文字である。片仮名や平仮名の誕生前の日本において、漢字のみで日本語を記述するために用いられ、『萬葉集』(万葉集)での表記に代表されるため万葉仮名と呼ばれる。 万葉仮名は、漢字(真名)を使った仮名の始まりとされ、真仮名(まがな)、真名仮名(まながな)とも言い、用法上は仮名の一種だが、字形としては漢字である。9世紀に入ると、この万葉仮名をもとに片仮名や平仮名が考案され使われ始めた。

見る 平仮名と万葉仮名

平安時代

平安時代(へいあんじだい、、延暦3年(784年)/延暦13年(794年) - 12世紀末)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都・現京都府京都市)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。広義では延暦3年(784年)の長岡京遷都からの約400年間を指す。 通常、古代の末期に位置づけられるが、中世の萌芽期と位置づけることも可能であり、古代から中世への過渡期と理解されている。近年では、荘園公領制が確立した院政期を中世初期に含める見解が有力になり、学校教育においてもこれに沿った構成を取る教科書が増えている。さらに遡って、律令制から王朝国家体制に移行する平安中期(900年頃以降)を中世の発端とする意見もある。平安時代を古代と中世のどちらに分類するかはいまだに議論があり、中立的な概念と古くから主に文学史の世界で使われてきた「中古」という語を用いることもある。

見る 平仮名と平安時代

平仮名 (Unicodeのブロック)

平仮名(ひらがな、Hiragana)は、Unicodeのブロックの一つであり、日本語に用いられる平仮名が収録されている。

見る 平仮名と平仮名 (Unicodeのブロック)

人名

仮名(けみょう)の内の輩行名(はいこうめい)に由来する。 魁斎芳年筆。榊原鍵吉や、その弟子の松平康年などの名が見える。 は、特定の人間社会において特定の個人を弁別するために使用される言語的表現又は記号の一つ。 その人物の家族や家系、地域など共同体への帰属、信仰や願い、職掌、あるいは一連の音の繋がりなどをもって、人(ひと)の個人としての独立性を識別し呼称する為に付けられる語。「人名」事典は便宜上、戸籍名や通称などを使用する場合が多い。本項で扱う「人名」とは一般に「正式な名」「本当の名前」といった意を含む。 ある社会においては様々な理由で幼児に名前を付けない慣習が見られる地域もあるが、1989年に国連総会で採択された児童の権利に関する条約7条1項は、「児童は、出生の後直ちに登録される」「ただの出生児から1つの名となる権利を有すべきである (shall have the right from birth to a name)」と定めている。

見る 平仮名と人名

五十音

五十音(ごじゅうおん)または五十音図(ごじゅうおんず)とは、日本語の仮名文字平仮名・片仮名を母音に基づき縦に五字(。

見る 平仮名と五十音

仮名 (文字)

仮名(かな)とは、日本語の表音文字の一種。漢字を基にして日本で作られた文字を指す。古代の万葉仮名に起源を持つ。漢字の字義を捨て表音文字として用いる(借字・仮借)ことからこのように呼ぶ。 現在一般には平仮名(ひらがな)と片仮名(カタカナ)のことを指す。表音文字の一種であり、基本的に1字が1音節を表す音節文字に分類される。漢字(かんじ)に対して和字(わじ)ともいう。

見る 平仮名と仮名 (文字)

仮名交じり文

仮名交じり文(かなまじりぶん)とは、漢字を主体としてこれに仮名を含めて書かれた文章。

見る 平仮名と仮名交じり文

仮名補助

仮名補助(かなほじょ、Kana Supplement)はUnicodeのブロックの一つであり、日本語に用いられる平仮名・片仮名の古形(変体仮名)が収録されている。 バージョン6.0の時点で収録されているのはU+1B000, U+1B001の2文字だけであったが、バージョン10.0で254文字の平仮名の変体仮名が追加された。さらに、入りきらなかった31文字が仮名拡張Aに収録されている。

見る 平仮名と仮名補助

延喜

延喜(えんぎ、)は、日本の元号の一つ。昌泰の後、延長の前。901年から923年までの期間を指す。この時代の天皇は醍醐天皇。 この時代は形式的ながらも天皇親政が行われたが、のちにこれを「延喜の治」と呼ぶようになり、村上天皇の「天暦の治」とともに理想的な治世として賞賛されるようになった。

見る 平仮名と延喜

伴信友

伴 信友(ばん のぶとも、安永2年2月25日〈1773年3月17日〉 - 弘化3年10月14日〈1846年12月2日〉)は、江戸時代後期の国学者。

見る 平仮名と伴信友

促音

促音(そくおん)は、日本語の発音で、長子音(の前半部分の1モーラ)を指す。詰まる音ともいう「間を詰めた」発音の意味。。 かな表記では、「っ」「ッ」で表され、1モーラとして数えられる。ただし、単独では成立せず、通常、3モーラを構成する真ん中の要素としてのみ存在する。

見る 平仮名と促音

土佐日記

『土佐日記』(とさにっき)は、平安時代に成立した日本最古の日記文学のひとつ。紀貫之が土佐国から京に帰る最中に起きた出来事を諧謔を交えて綴った内容を持つ。成立時期は未詳だが、承平5年(934年)後半といわれる。古くは『土左日記』と表記され、「とさの日記」と読んだ。

見る 平仮名と土佐日記

土器

笹山遺跡(新潟県十日町市)で出土した縄文時代中期の馬高式土器(通称「火焔土器」) 土器(どき、earthenware)は、粘土に水を加え、こねて練り固めることによって成形し、焼き固めることで仕上げた容器である角田(1960)pp.216-218(コトバンク)。 土器は、一般に胎土が露出した状態の、いわゆる「素焼き(すやき)」の状態の器であって、陶器、磁器ないし炻器に対する呼び名である『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典4(1974)p.747。登り窯のような特別な施設を必要とせず、通常は野焼きで焼成される。釉薬(うわぐすり)をかけて作る磁器のように器面がガラス化(磁化)していないため、粘土の不透明な状態がそのまま残り、多孔質で吸水性がある佐原「土器」『世界大百科事典』(1988)pp.188-189。焼成温度は1000℃未満のものが多く、特に600 - 900℃くらいで焼かれることが多い。

見る 平仮名と土器

ルビ

ルビ(ruby)は、文章内の任意の文字に対しふりがなや説明、異なる読み方といった役割の本文の横に付属される文字。通常縦書きの際は文字の右側に、横書きの際は文字の上側に記されるものである。 明治時代からの日本の活版印刷用語であり、「ルビ活字」を使用し振り仮名(日本語の場合)やピン音(中国語の場合)などを表示したもの。日本で通常使用された5号活字(10.5ポイント相当)にルビを振る際、7号活字(5.25ポイント相当)を用いたが、一方、イギリスから輸入された5.5ポイント活字の呼び名がruby(ルビー)であったことから、この活字を「ルビ活字」とよび、それによってつけられた(振られた)文字を「ルビ」とよぶようになった。明治期つまり19世紀後半のイギリスでは活字の大きさを宝石の名前をつけてよんでいた。

見る 平仮名とルビ

ローマ字

ローマ字(ローマじ)は、仮名をラテン文字に翻字する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字綴りの日本語)を表す。

見る 平仮名とローマ字

(こと)、ヿ (コト) は、仮名の一つである。

見る 平仮名とヿ

ヘ。

見る 平仮名とヘ

和歌

和歌(わか)とは、短歌型式の古典詩。古典短歌。広義には『万葉集』に所収される歌体の総称。 「和歌」の訓は「やまとうた」である。「和」の代わりに「倭」の字が、「歌」の代わりに「謌」「哥」の字が宛てられることもある。なお、歌謡と混同されるおそれがない文脈においては「歌」「うた」と表記され、呼ばれることもある。 長連歌、俳諧、俳句、狂歌、川柳風狂句は定型の古典詩であるが、一般には和歌には含めない。 長歌と短歌を合わせて和歌という分類方法もある。原則的に日本語で作成したものを指し、英語俳句のような外国の短歌は和歌には含めない。 明治の和歌革新家とその後継者の短歌作品、すなわち近現代短歌は「短歌」と称し「和歌」とは称さないことがある。

見る 平仮名と和歌

り、リは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第9行第2段(ら行い段)に位置する。

見る 平仮名とり

(より)、15px(ヨリ)は、仮名の一つである。

見る 平仮名とゟ

わ行

わ行(わぎょう)とは、日本語の五十音図における10番目の行である。仮名「わ」「ゐ」「う(𛄟)」「ゑ」「を」で構成され、それぞれの仮名は日本語の1音節または1モーラを表す。「う」はあ行と重複するので、空欄とすることが多い。「ゐ」や「ゑ」は現代仮名遣いでは使わない字であるので、これも空欄とすることが多いが、同音の「い」「え」に置き換えることもある。

見る 平仮名とわ行

ゐ、ヰは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。 元来は、/wi/(現代の表記「ウィ」に相当)と発音された。

見る 平仮名とゐ

ゃ、ャは、日本語の仮名のひとつで、母音が/a/である開拗音をその前にある仮名に付加する。や、ヤを小書きにした文字である。

見る 平仮名とゃ

ゑ、ヱは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第10行第4段(わ行え段)に位置する。現代では え /e/ と同じ発音である。ただし、平安時代初期の発音は/we/(現代の表記「ウェ」に相当)。現代仮名遣いでは「ゑ」は使われず、代わりに「え」と書かれることが多い。

見る 平仮名とゑ

「ん」の筆順 「ン」の筆順 ん、ンは、日本語の仮名の1つである。この音は、撥音 (𫝼音)(はつおん、はねるおん)と呼ばれ、1モーラを形成するが、通常は子音であり、かつ、直前に母音を伴うため、単独では音節を構成せず、直前の母音と共に音節を構成する。ただし、「ん?」などのように語頭にある場合は、母音に代わる音節の核、すなわち音節主音として、単独で音節を構成する。したがって、鼻母音以外に発音される限り、すなわち子音である限り、「ん」は音節主音的な子音である。「ん」は元来五十音には現れないが、一般にわ行の次に置かれる。 文字としての「ん」、「ン」を「ウン」と発音することもある。

見る 平仮名とん

や行

や行(やぎょう)とは、日本語の五十音図における8番目の行をいう。仮名の「や」「い(𛀆)」「ゆ」「え(𛀁)」「よ」で構成され、それぞれの仮名は日本語の1音節または1モーラを表す。「い」と「え」は、あ行と重複するので空欄とすることが多い。

見る 平仮名とや行

ょ、ョは、日本語の仮名のひとつで、母音がである開拗音をその前にある仮名に付加する。よ、ヨを小書きにした文字である。

見る 平仮名とょ

ゅ、ュは、日本語の仮名のひとつで、母音が/u/である開拗音をその前にある仮名に付加する。ゆ、ユを小書きにした文字である。

見る 平仮名とゅ

ら行

ら行(らぎょう)とは、日本語の五十音図における9番目の行である。仮名「ら」「り」「る」「れ」「ろ」が含まれる。どの仮名も子音と母音から成る音節またはモーラを表す。

見る 平仮名とら行

勅撰和歌集

勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)は、天皇や上皇の命により編纂された歌集。 『古今和歌集』(延喜5年(905年)成立)に始まり、『新続古今和歌集』(永享11年(1439年)成立)までの534年間で21の勅撰和歌集が編纂された。このことから「二十一代集」と総称される。さらに編纂時期により、「八代集」(『古今集』から『新古今集』)と「十三代集」(『新勅撰集』から『新続古今集』)に大別され、八代集のうち最初の三集は特に「三代集」(『古今集』・『後撰集』・『拾遺集』)と呼ばれる。また、このほかに南朝で編纂された『新葉和歌集』があるが、これは準勅撰集に位置づけられる。 なお、後水尾天皇は『類題和歌集』を、霊元天皇は『新類題和歌集』を勅撰させたが、これらは二十一代集や一般的な勅撰和歌集に含まれない。

見る 平仮名と勅撰和歌集

国司

国司(こくし、くにのつかさ、くにのみこともちは、古代から中世の日本で、地方行政単位である国を支配する行政官として朝廷から任命され派遣された中央官吏たちを指す。 守(かみ)(=長官)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)が派遣された(四等官)。さらにその下に史生(ししょう)、博士、医師などが置かれており、広義では国司の中に含めて扱われていた。 守の唐名は刺史、太守など。大国、上国の守は比較的に位階の高い貴族が任命され、中央では中級貴族に位置する。 任期は6年(のちに4年)だったが、実際には任期が終わらないうちに交代している者が多かった。国司たちは国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、赴任した国内では絶大な権限を与えられた。

見る 平仮名と国司

国語国字問題

国語国字問題(こくごこくじもんだい)とは、日常で使用する言語・文字をいかに改良し、いかに定めるべきであるかについての問題である。本項では、国語としての日本語の表記法である漢字仮名交じり文とそれを構成する漢字、仮名遣いの在り方、改変に関わる近現代の言語政策(公的決定)など、表記をめぐって議論となる事柄について、第二次世界大戦後の「国語改革」以降のものを中心に取り上げる。

見る 平仮名と国語国字問題

借字

借字(しゃくじ)。

見る 平仮名と借字

釉薬を塗る前の皿が並んでいる 中央がくぼんだ皿 トルコの絵皿(タバック) 皿(さら)とは、浅く平たい形状の容器。一般的には上面が広く開いている食器のうち浅く平たい形状のものを指す 横須賀市教育研究所。深い形状のものは鉢、中間的な形状のものは皿鉢という。 形としては円形のものが多いが、四角や細長いものなどがあり、いずれも周辺が多少とも上に上がっていて、食品を納めるのに都合よくなっている。

見る 平仮名と皿

現代仮名遣い

現代仮名遣い(げんだいかなづかい)は、日本語を仮名で表記する際の仮名遣いにおいて、広義には歴史的仮名遣に対し、第二次世界大戦後に制定された新しい仮名遣い(新かな)を指す。 狭義では、1986年7月1日に昭和61年内閣告示第1号「現代仮名遣い」として公布されたものを指す。これは1946年に昭和21年内閣告示第33号として公布された「現代かなづかい」を改定したものである。よって「現代かなづかい」についてもこの項で扱う。

見る 平仮名と現代仮名遣い

琉球諸語

沖縄語で書かれた交通標語。(沖縄県金武町) 沖縄語で書かれた交通標語。那覇バスターミナルにて 琉球諸語(りゅうきゅうしょご)あるいは琉球語派(りゅうきゅうごは)は、日本の沖縄県と鹿児島県奄美群島で用いられる諸言語の総称。日本本土の日本語とともに日琉語族に属し、琉球語(りゅうきゅうご)とも呼称される。 琉球諸語は、八丈語とともに日本語の歴史を知る上で欠くことのできない資料的価値を持つ。 日本語内部の一方言の琉球方言(りゅうきゅうほうげん)とみなす場合もある(#言語か方言か参照)。また琉球内部でも島々の地域差が著しいため、諸言語の集合として「琉球諸語」と呼ぶ立場もある(#下位区分か、個別言語か参照)。本項では、各立場を考慮して、琉球諸語(琉球方言)と併記する。

見る 平仮名と琉球諸語

空海

空海(くうかい、774年〈宝亀5年〉- 835年4月22日〈承和2年3月21日〉)は、平安時代初期の僧。諡号は弘法大師(こうぼうだいし)。真言宗の開祖。俗名は佐伯 眞魚(さえき の まお)。 日本天台宗の開祖最澄と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭(へきとう)に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家でもあり、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。 仏教において、北伝仏教の大潮流である大乗仏教の中で、ヒンドゥー教の影響も取り込む形で誕生・発展した密教がシルクロードを経て中国に伝わった後、中国で伝授を受けた奥義や経典・曼荼羅などを、体系立てた形で日本に伝来させた人物でもある。

見る 平仮名と空海

紀貫之

紀 貫之(き の つらゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。下野守・紀本道の孫。紀望行の子。官位は従五位上・木工権頭、贈位、従二位。『古今和歌集』の選者の一人で、三十六歌仙の一人。

見る 平仮名と紀貫之

産経新聞

旧題字の看板を掲示する販売店も存在する 産経新聞(さんけいしんぶん、題字: 產經新聞、THE SANKEI SHIMBUN)は、産業経済新聞社(産経新聞社)が発行する日本の新聞(一般紙)。正式名称は産業経済新聞(さんぎょうけいざいしんぶん)で、1933年に創刊された。日本の5大紙の一つで、現在は中央紙的な紙面を保ちつつ、近畿地方・関東地方を中心に販売している。 朝日新聞社、大阪毎日新聞社とともに大阪発祥の新聞社であるが、現在は登記上の本部・本店を東京に置く。

見る 平仮名と産経新聞

片仮名

片仮名(カタカナ)は、音節文字の一つ。かなの一種である。

見る 平仮名と片仮名

音節

音節(おんせつ)またはシラブル()は、連続する言語音を区切る分節単位の一種である。典型的には、1個の母音を中心に、その母音単独で、あるいはその母音の前後に1個または複数個の子音を伴って構成する音声(群)で、音声の聞こえの一種のまとまりをいう。 中国語などの声調言語(トーン言語)では、母音と子音の組合せに、さらに母音の音程の高低変化による声調を加えて一つの音節を構成する。 日本語の場合、音節とは区切り方が必ずしも一致しない「モーラ」(拍)という分節単位が重要である。

見る 平仮名と音節

音節文字

音節文字(おんせつもじ、syllabary)とは、表音文字のうち、ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系のこと。表音節文字とも。 日本語等で使われる仮名も音節文字の1つである。

見る 平仮名と音節文字

遺跡

遺跡(いせき、Site)は、。

見る 平仮名と遺跡

草仮名

草仮名(そうがな)は、万葉仮名から平仮名への移行段階に表れたかなの一種である。

見る 平仮名と草仮名

草書体

草書体(そうしょたい)は、漢字の書体の一つ。

見る 平仮名と草書体

行阿

行阿(ぎょうあ、生没年不詳)は、南北朝時代の和学者。源義行の子で、俗名は源 知行(みなもと の ともゆき)。 和歌や源氏物語研究における、いわゆる河内方のひとり。 曾祖父源光行によって始められ、祖父の親行の代にほぼ完成した『源氏物語』の注釈書『水原抄』に加筆した。また『原中最秘抄』を加筆完成して、源氏学(。

見る 平仮名と行阿

訓読み

訓読み(くんよみ)とは、日本語において、個々の漢字をその意味に相当する和語(大和言葉、日本語の固有語)によって読む読み方が定着したもの。一般にひらがなで表記される。字訓(じくん)または単に訓(くんなお、「訓」という漢字における「くん」という読み方自体は中国語(xun4)に由来するものであり、音読みである。)ともいう。漢字の中国語における発音に由来する「音読み」と対照される。

見る 平仮名と訓読み

貞観 (日本)

は、日本の元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇。

見る 平仮名と貞観 (日本)

踊り字

踊り字、躍り字(おどりじ)は、主に日本語の表記で使用される約物(特殊記号)の一群で、〱、々、ヽ、ゝなどがある。おどり、繰り返し符号、重ね字、送り字、揺すり字、重字(じゅうじ)、重点(じゅうてん)、畳字(じょうじ)などとも呼ぶ。 コンピュータなどによってはそれぞれくりかえしやおなじ、「丶」は点、「々」はノマ、ノマ点などと入力すると表示される場合がある。

見る 平仮名と踊り字

藤原定家

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家・歌人。藤原北家御子左流、正三位・藤原俊成の二男。最終官位は正二位・権中納言。京極殿または京極中納言と呼ばれた。『小倉百人一首』の撰者で権中納言定家を称する。

見る 平仮名と藤原定家

藤原冬嗣

藤原 冬嗣(ふじわら の ふゆつぐ)は、平安時代初期の公卿、歌人。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の次男。官位は正二位・左大臣、贈正一位・太政大臣。閑院大臣と号す。

見る 平仮名と藤原冬嗣

藤原良相

藤原 良相(ふじわら の よしみ/よしあう/よしすけ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の五男。官位は正二位・右大臣、贈正一位。西三条大臣と号す。文徳天皇の外叔父。

見る 平仮名と藤原良相

藤原有年

藤原 有年(ふじわら の ありとし)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原南家乙麻呂流、右衛門権佐・藤原高扶の子。官位は正五位下・播磨守。

見る 平仮名と藤原有年

藤木TDC

藤木 TDC(ふじき ティーディーシー、本名:藤木 直〈ふじき ただし〉、1962年 - )は、日本のフリーライター。初期は「藤木ただし」「藤木タダシ」名義も使用。

見る 平仮名と藤木TDC

醍醐天皇

醍醐天皇(だいごてんのう、885年2月6日〈元慶9年1月18日〉- 930年10月23日〈延長8年9月29日〉)は、日本の第60代天皇(在位:897年8月4日〈寛平9年7月3日〉- 930年10月16日〈延長8年9月22日〉)。諱は維城(これざね)、のちに敦仁(あつぎみ・あつひと)。 現在に至るまで臣籍の身分として生まれた唯一の天皇で、はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。 宇多天皇の第一皇子。母は内大臣藤原高藤の女藤原胤子。養母は藤原温子(関白太政大臣基経の女)。

見る 平仮名と醍醐天皇

長音

長音(ちょうおん)とは、日本語の音節で、母音を通常の倍にのばしたものを言う。すなわち、1音節で2モーラを持つものである。音声学的には長母音である。

見る 平仮名と長音

長音符

長音符(ちょうおんぷ)、長音符号(ちょうおんふごう)、長音記号(ちょうおんきごう)または音引き(おんびき)は、「ー」のように書き表される、日本語の記号(約物)のひとつ。棒引き(ぼうびき)ともいう。また、俗に伸ばし棒(のばしぼう)とも呼ばれる。漢字JISにおける名前は、KATAKANA-HIRAGANA PROLONGED SOUND MARK である。 仮名とともに使われ、直前の仮名で表されるモーラに1モーラ(長音)を加え、直前の仮名の母音をふつうの倍の2モーラにのばすことを表す。その場合、音素の一つとして直前の字と共に一つの音節を構成し、直前の字の母音は長母音となる(ただし、直前の仮名が「ん」の場合は、んを2モーラにのばす)。

見る 平仮名と長音符

捨て仮名

捨て仮名(すてがな)は、日本語の表記において、「あ」に対する「ぁ」のように小字で表される仮名を指す、元来は印刷用語(専門用語、業界用語)である。小書き文字(こがきもじ)などともいう。拗音と促音を表現する場合と、送りがな・添え仮名であることを明示する場合に用いられる。 「捨て仮名」の語は、「小書きの仮名」が「ボディーサイズを小さく取った仮名書体」という別のものを指すことから使用されている。 一般に、その前の文字の右下に連なるように書くため、縦書きでは右に寄り、さらに升目がある場合には上に寄せる。また横書きでは下に寄せ、升目がある場合には左に寄せる。専用の活字(コンピューターでは文字コード)が用いられるのは、「」(片仮名を含む)である。また、JIS漢字コードには含まれないが、「ン(𛅧)」なども使われる。

見る 平仮名と捨て仮名

正倉院文書

正倉院文書(しょうそういんもんじょ、)は、奈良県の東大寺正倉院宝庫(中倉)に保管されてきた文書群である。文書の数は1万数千点とされる。 正倉院中倉には東大寺写経所が作成した文書群が保管されていた。この写経所文書を狭義の正倉院文書と呼ぶ。今日に残る奈良時代の古文書のほとんどを占めている。紙背文書に戸籍など当時の社会を知る史料を含み、古代史の研究に欠かせない史料群として重要視されている。 正倉院には中倉の写経所文書の他に、北倉文書などがあり、これらを含めて(広義の)正倉院文書と呼ぶことがある。以下、写経所文書を中心に説明する。

見る 平仮名と正倉院文書

江戸時代

江戸時代(えどじだい、)は、日本の歴史の内江戸幕府(徳川幕府)の統治時代を指す時代区分である。他の呼称として徳川時代、徳川日本、旧幕時代、藩政時代(藩領のみ)などがある。江戸時代という名は、江戸に将軍が常駐していたためである。

見る 平仮名と江戸時代

漢字

漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で最初に発祥した表記文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また最も文字数が多い文字体系であり、その数は約15万字に上る。古代から周辺諸国家や地域に伝わり漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上に大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語(韓国語)、広西の東興市にいるジン族が使用するベトナム語の記述に使われる。現在、朝鮮語ではほとんど使用されなくなっている。20世紀に入り、漢字文化圏内でも中国語と日本語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い文字体系である。

見る 平仮名と漢字

濁点

濁点(だくてん)または濁音符(だくおんぷ)とは、日本語において、濁音を表すために仮名の右上に付される記号である。その字形から「てんてん」や「ちょんちょん」と呼ぶこともある。 濁点は現代仮名遣いではほとんどの場合濁音に付されるが、それ以前の仮名遣いでは必ずしも付されない。例えば、法令に濁点が付されるようになったのは1927年(昭和2年)からであり、1945年(昭和20年)の終戦の詔書でも濁点は用いられていない。 かつては「◌゙」のほかに点が3つ、4つのものや、丸を2つ書く記号も使われており、書く人や地方によってさまざまであったが、戦国時代から江戸時代にかけて全国的に点が2つの濁点に統一された。例えば仙台市博物館が所蔵する伊達政宗文書の解析によると、1592年以前の文書では点が3つの濁点、1593年の文書では点が3つのものと点が2つのものが混在、1594年以降の文書では点が2つの濁点が使用されていることが解っており、豊臣秀吉による天下統一がきっかけで濁点も統一されたと考えられている。

見る 平仮名と濁点

濁音

濁音(だくおん)とは、日本語の音節の内、仮名に濁点(゛)を付けた表記を正書法とするものをいう。

見る 平仮名と濁音

振り仮名

ビラ。漢字が苦手な者でも読めるよう、振り仮名が書かれている。 漢字を宛てた上で振り仮名をつけている。 振り仮名(ふりがな)とは、日本語において、文字(主に漢字)に対して、その読み方を示すために、その字の周りに添える表音文字である仮名『朝日新聞』朝刊2019年2月4日(文化の扉面)2019年2月5日閲覧。(平仮名や片仮名)のことをいう。 活版印刷において、基本的な本文の文字の大きさであった五号格の活字に対して、振り仮名として用いた七号格の活字が別名「ルビー(Ruby)」であったため、印刷物の振り仮名を「ルビ」ともいう。 読み仮名(よみがな)とも言われることもあるが、その場合は周りに添えない場合がある。

見る 平仮名と振り仮名

明治

明治(めいじ、)は元号の一つ。 慶応の後、大正の前。大化以降228番目、244個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号。明治天皇の即位に伴い定められた(代始改元)。 明治の元号下にあった1868年10月23日(明治元年9月8日)これは改元日を起点とする形式的区分であり、改元の詔書による明治の開始日とは異なる(後節参照)。から1912年(明治45年)7月30日までの45年間をと呼ぶ。本項ではこの時代についても記述する。

見る 平仮名と明治

昭和

は、日本の元号の一つ。 1958年(昭和33年)に竣工した東京タワー。 大正の後、平成の前。大化以降230番目、246個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号である。昭和天皇の在位期間昭和天皇は父・大正天皇の病状を受け1921年(大正10年)11月25日に「摂政宮」に就いている。 である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで昭和天皇は1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分に崩御し、皇太子明仁親王(現・上皇)が同時刻に直ちに皇位継承。同日中に元号を改める政令が新天皇の署名によって公布され、同政令の附則の施行期日の定めに基づき、昭和は同日午後12時を以て幕を閉じ、翌1月8日午前0時を以て平成と改元された。

見る 平仮名と昭和

日向坂46

日向坂46(ひなたざかフォーティーシックス、)は、日本の女性アイドルグループである。秋元康のプロデュースにより、2015年11月30日に結成。2019年2月11日までは、けやき坂46名義で活動していた。2019年3月27日にシングルデビュー。

見る 平仮名と日向坂46

日本

日本国(にほんこく、にっぽんこく、Japan)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家。首都は東京都。 全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々。および南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成される。大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある。地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め、人口は沿岸の平野部に集中している。国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族現代、アイヌにルーツをもつ日本国民のうち、アイヌ語を話す能力もしくはアイヌとしてのアイデンティティーを持っている者は少数である一方、近年は政策的にアイヌ文化の復興と発展のための活動が推進されている。

見る 平仮名と日本

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご)は、日本国内や、かつての日本領だった国、そして国外移民や移住者を含む日本人同士の間で使用されている言語。日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」の教科として学習を行うなど、事実上日本国内において唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、及び日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3,000万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。

見る 平仮名と日本語

承平 (日本)

承平(じょうへい/しょうへい、)は、日本の元号の一つ。延長の後、天慶の前。931年から938年までの期間を指す。この時代の天皇は朱雀天皇。

見る 平仮名と承平 (日本)

拗音

拗音(ようおん)、ねじれる音とは、日本語の音節の一種。1モーラを形成する。 仮名の表記では、二種類がある。

見る 平仮名と拗音

書道

京都・東寺蔵 『蘭亭序』(部分)王羲之 書道(しょどう)または書(しょ)とは、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術である。カリグラフィーの一種。中国が起源であり従来より漢字作品があるが、日本語圏においては漢字から派生した仮名、朝鮮語圏(朝鮮の書芸)ではハングル、ベトナム語圏()では同じく漢字から派生したチュノムやローマンアルファベットを使用するクォック・グーなどでも創作活動が行われている。2009年に中国の書道が、ユネスコの無形文化遺産に登録された。 本項では主に中国語圏及び日本語圏の書道について述べる。それ以外の文字・地域については書 (造形芸術)を参照。

見る 平仮名と書道

14世紀

ナスル朝。イベリア半島最後のイスラム王朝であるこの王朝はすでに半島南端を占めるだけの小国となっていたが文化や芸術は最後の輝きを見せていた。画像はイスラム特有のアラベスクに彩られたアルハンブラ宮殿の「二姉妹の間」。 Gilles Le Muisitの年代記』の挿絵)。 エドワード3世率いるイングランド軍にフランス軍が大敗を喫した。画像はこの戦いを描いたジャン・フロワサールの『年代記』写本の挿絵。 Host desecration」の罪により、生きながら火炙りにされたユダヤ人たちが描かれている。 カルマル同盟。デンマーク摂政(事実上の女王)マルグレーテ1世がデンマーク・ノルウェー・スウェーデンの三国を統合した。画像はロスキレ大聖堂に安置されたマルグレーテの石棺。 七選帝侯。神聖ローマ帝国では諸侯の分権化が強く選帝侯を味方につけることで帝権は維持された。やがてこの選出方法は1356年の金印勅書で法制化されることになる。 原初同盟は14世紀にはハプスブルク家との戦いに勝利し自立への道を踏み固めていった。画像は1315年のモルガルテンの戦いを描いたもの。 アヴィニョン教皇宮殿の正面入り口。 Henry Holidayによる歴史画(ウォーカー・アート・ギャラリー蔵)で、フィレンツェのアルノ川の橋のたもとでベアトリーチェに心寄せるダンテが描かれている。 Palazzo Pubblico(現シエナ市役所)九頭の間の壁画「善政の効果」。 ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンは東ローマ帝国を抑えバルカン最強の国家を樹立した。画像はウロシュ4世により創建されたコソボのデチャニ修道院にあるネマニッチ一族の系譜を描いたフレスコ画。 Codex Mendoza」。 東勝寺の腹切りやぐら。 後醍醐天皇。鎌倉幕府を亡ぼし建武の新政を行ったが、政権崩壊後には逃れて吉野に南朝を立てた。画像は清浄光寺所蔵の肖像画。 足利義満。室町幕府3代将軍で南北朝の統一を行い、将軍位を息子義持に譲ってからも法体で実際の政治を握っていた。画像は鹿苑寺所蔵の肖像画。 Catalan Atlas」のマンサ・ムーサ。 Baptistère de Saint Louis」。フランス歴代国王が実際に用いた洗礼盤だが、聖王ルイの時代より正確には半世紀ほど後のもので、マムルーク朝時代のエジプトまたはシリアで作られたイスラム工芸を代表する名品。現在はルーヴル美術館が所蔵している。 『集史』の編纂。イル・ハン国の宰相で歴史家ラシードゥッディーンはその当時の知られていた世界の歴史を『集史』としてまとめ上げた。画像は彼が仕えたイル・ハン国の君主ガザンとオルジェイトゥの兄弟を描いた『集史』の挿絵。 草原の英雄ティムール。モンゴル帝国の分裂後の中央アジア・西アジアはティムールによって統一された。画像は1370年のバルフ包囲戦を描いたホーンダミール『清浄園』の16世紀の写本の挿絵。 ハンピ)のヴィルーパークシャ寺院。 Rubin Museum of Art所蔵のツォンカパの肖像画。 青花の誕生。元朝後期に西アジア産のコバルト顔料を用いて白磁に紋様を描く青花(染付)の技法が開発された。画像はこの世紀に造られた「青花魚藻文壺(ブルックリン美術館蔵)」。 明の洪武帝朱元璋。モンゴル人の元朝を北方に追いやり、漢民族の王朝を復興した。画像は洪武帝の肖像画(台北国立故宮博物院蔵)。 14世紀(じゅうよんせいき)は、西暦1301年から西暦1400年までの100年間を指す世紀。

見る 平仮名と14世紀

16世紀

盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。 16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。

見る 平仮名と16世紀

1900年

19世紀最後の年である。暦年が4の倍数であるが閏年に該当しない100で割り切れてかつ400では割り切れない年であるため、閏年ではない(グレゴリオ暦の規定による)。、現時点で最後の年である。

見る 平仮名と1900年

1900年代

1900年代(せんきゅうひゃくねんだい)は、。

見る 平仮名と1900年代

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。

見る 平仮名と2006年

8世紀

イスラム帝国の拡大。ウマイヤ朝時代までにイスラム帝国は中央アジアからイラン・イラクを経て、エジプト・北アフリカを超えてイベリア半島まで拡がった。 ウマイヤド・モスク。ウマイヤ朝第6代カリフのワリード1世により705年にシリアのダマスカスに建築された現存する世界最古のモスクで、カアバ・預言者のモスク・岩のドームに次ぐイスラム教第4の聖地として巡礼者が絶えない。 イスラムの書法。すでに正統カリフ時代にはクルアーンの編纂が行われていたが、この世紀になると洗練された書体が生み出され用いられた。画像はアッバース朝初期に置かれた都クーファの名から「クーフィー体」と呼ばれた書体によるクルアーンの一節。 円城(ムダッワラ)都市バグダード。アッバース朝の第二代カリフ・マンスールによって766年に完成したこの都市はティグリス川に面した交通の要衝で最盛期にはその人口は100万人を擁した。アラビア語で「平安の都」を意味するマディーナ・アッ=サラームとも呼ばれる。画像はアッバース朝時代のバグダードの再現地図。 エローラ石窟群。画像は8世紀にインドのラーシュトラクータ朝の君主クリシュナ1世によりヒンドゥー教のシヴァ神の住むカイラス山(須弥山)になぞらえて建てられた第16窟のカイラサナータ寺院。 ボロブドゥール遺跡。インドネシアのジャワ島ケドゥ盆地にある大規模な仏教遺跡で、シャイレンドラ朝のダルマトゥンガ王時代に造営された。 唐の世界帝国。西域での覇権を確立した唐は華やかな異文化交流で知られることになる。画像は706年に造営された章懐太子李賢の墓の壁画「賓客図」で、黒衣で禿頭の人物は東ローマ帝国の使節と考えられている。 楊貴妃。絶世の美女として名高いばかりでなく、治世後半の玄宗皇帝の寵愛をほしいままにしたことで「傾城」とも「傾国」とも呼ばれる。安禄山の乱に巻き込まれ悲劇的な最期を遂げた。画像は日本の上村松園による楊貴妃の歴史画(奈良県奈良市の 松伯美術館蔵)。 大秦景教流行中国碑。781年にキリスト教ネストリウス派(景教)信者で中央アジア出身の伊斯がその伝来の経緯を記録した石碑。画像はその拓本の一部で、碑題の上に十字架があるのが読み取れる。 唐三彩の駱駝。8世紀前半まで唐は中央アジアの覇権を握り交通の要衝を保持していた。画像は駱駝に乗るソグド人と思われる西域の商人(上海博物館蔵)。 国立アジア美術館(ベルリン美術館)蔵)。 高松塚古墳。藤原京時代(694年 - 710年)に建造された終末期古墳の円墳で、天武天皇の皇子乃至は高位の貴族の墓と推定されている。1972年に発見された時にはその極彩色の優美な壁画で耳目を集めた。画像は古墳壁画のうち西壁女子群像の部分。 天平文化。遣唐使の頻繁な行き来により盛唐の文物が招来され、710年に遷都された平城京では国際色の豊かな文化が花開いた。画像はこの時代を代表する東大寺法華堂執金剛神。 平安遷都。桓武天皇により平城京から長岡京を経て平安京に都が遷った。平安京は長きにわたって都となり「千年の都」と呼ばれるようになる。画像は桓武天皇の肖像(延暦寺蔵)。 キー・ローのモノグラムの頁(Folio 34r)でトリニティ・カレッジ (ダブリン大学)図書館が所蔵している。 Problem of two emperors」の軋轢を生んだ。画像はアーヘン大聖堂宝物館のカール大帝の胸像。 8世紀(はちせいき、はっせいき)は、西暦701年から西暦800年までの100年間を指す世紀。

見る 平仮名と8世紀

9世紀

ヴァイキング船博物館蔵)。 エドマンド王が殺害された。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 崇文の治。薬子の変から承和の変までの嵯峨・淳和・仁明の三代の治世は、勅撰漢詩集の編纂にみられる文雅が重んじられた時代で、安定した政治が行われた。画像は三筆の一人でも名高い嵯峨天皇の肖像画(御物)。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 カバー遺跡。ユカタン半島北部の遺跡で、プウク式装飾で有名なコズ・ポープ神殿がある。画像は雨の神チャク神の仮面で覆われたコズ・ポープ神殿のファサードで、裏手と側柱に9世紀の日付がなされている。 Galerie des Batailles」蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。

見る 平仮名と9世紀

参考情報

仮名

日本語の表記

音節文字

Hira (ISO 15924)、Hiragana、ひらがな、女手 別名。

平仮名 (Unicodeのブロック)人名五十音仮名 (文字)仮名交じり文仮名補助延喜伴信友促音土佐日記土器ルビローマ字和歌わ行や行ら行勅撰和歌集国司国語国字問題借字現代仮名遣い琉球諸語空海紀貫之産経新聞片仮名音節音節文字遺跡草仮名草書体行阿訓読み貞観 (日本)踊り字藤原定家藤原冬嗣藤原良相藤原有年藤木TDC醍醐天皇長音長音符捨て仮名正倉院文書江戸時代漢字濁点濁音振り仮名明治昭和日向坂46日本日本語承平 (日本)拗音書道14世紀16世紀1900年1900年代2006年8世紀9世紀