ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

尾上菊五郎 (5代目)

索引 尾上菊五郎 (5代目)

五代目 尾上菊五郎(ごだいめ おのえ きくごろう、1844年7月18日(天保15年6月4日)- 1903年(明治36年)2月18日)は、明治時代に活躍した歌舞伎役者。本名は寺島 清(てらしま きよし)。 尾上菊五郎としての屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に梅幸。 市村羽左衛門としての屋号は菊屋。定紋は根上り橘、替紋は渦巻。俳名に家橘。 九代目市川團十郎、初代市川左團次とともに、いわゆる「團菊左時代」の黄金時代を築いた。.

85 関係: 台詞名跡坂東家橘 (初代)坂東彦三郎 (6代目)天保天竺家の芸家紋安政寛永小袖曾我薊色縫尾上菊之助尾上菊五郎尾上菊五郎 (3代目)尾上菊五郎 (4代目)尾上菊五郎 (6代目)尾上松助尾上梅幸尾上梅幸 (6代目)屋号岡本綺堂両国橋市川小團次 (4代目)市川左團次 (初代)市川團十郎 (9代目)市村家橘市村九郎右衛門市村座市村羽左衛門市村羽左衛門 (12代目)井上馨仮名手本忠臣蔵伊勢音頭恋寝刃御曹司俳名俳優團菊爺・菊吉爺嘉永シジミ勧進帳国際文化会館四谷怪談神明恵和合取組義経千本桜牡丹灯籠盲長屋梅加賀鳶芝居茶屋芸妓銀座煉瓦街音羽屋...青砥稿花紅彩画襲名鼠小紋東君新形関西歌舞伎關三十郎 (3代目)英語柳橋 (花街)梅雨小袖昔八丈榎本虎彦橘屋歌川国貞歌舞伎歌舞伎十八番歌舞伎座歌舞伎舞踊水天宮利生深川江戸江戸三座河竹黙阿弥深川 (江東区)成田屋明治新古演劇十種文七元結文久数え年慶應義塾時代物1844年1887年1902年1903年2月18日6月4日 (旧暦)7月18日 インデックスを展開 (35 もっと) »

台詞

台詞(せりふ)は、演劇や創作物の劇中で登場人物が発する言葉。科白・セリフとも書く。 転じて、日常会話や文章などにおいての「決まり文句」、または会話や言葉そのもの。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と台詞 · 続きを見る »

名跡

名跡(みょうせき)は、家制度と密接に結びつき、代々継承される個人名。もしくは家名。「めいせき」と発音するのは誤り。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と名跡 · 続きを見る »

坂東家橘 (初代)

初代 坂東家橘(しょだい ばんどう かきつ、弘化4年〈1847年〉 - 明治26年〈1893年〉3月18日)とは、幕末から明治にかけての歌舞伎役者。市村座座元の十四代目市村羽左衛門としても知られる。屋号は橘屋・音羽屋、俳名家橘。定紋は家橘の時には根割り橘、羽左衛門の時には根上がり橘。替紋は渦巻。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と坂東家橘 (初代) · 続きを見る »

坂東彦三郎 (6代目)

六代目 坂東彦三郎(ろくだいめ ばんどう ひこさぶろう、1886年(明治19年)10月12日 - 1938年(昭和13年)12月28日)は、歌舞伎役者。屋号は音羽屋、定紋は鶴の丸、替紋は八重片喰。俳名には薪水・梅朝・楽善など。本名は坂東 英造(ばんどう えいぞう)。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と坂東彦三郎 (6代目) · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と天保 · 続きを見る »

天竺

天竺(てんじく)とは、インドの旧名。ただし、現在のインドと正確に一致するわけではない。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と天竺 · 続きを見る »

家の芸

家の芸(いえの げい)とは、能・狂言・浄瑠璃・歌舞伎・歌舞伎舞踊・上方舞などの伝統芸能において、宗家や家元とみなされる家に代々相伝する、その家が特に得意としている芸や演目。 古来「お家芸」(おいえげい)と呼ばれていたものの現代的な表現である。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と家の芸 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と家紋 · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と安政 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と寛永 · 続きを見る »

小袖曾我薊色縫

『小袖曾我薊色縫』(こそで そが あざみの いろぬい)は歌舞伎の演目。安政五年二月(1858年3月)江戸市村座初演。二代目河竹新七(黙阿弥)作、全六幕。 物語は文化二年 (1805) に打ち首獄門になった実在の大盗賊・鬼坊主清吉を主人公に、安政二年 (1856) に起った藤岡藤十郎の御金蔵破り事件や、講談で知られた剣客八重垣紋三のお家騒動を題材にとり、これに当時話題となったや寛永寺の僧侶と遊女の心中事件や初春恒例の曾我兄弟の対面を付け加えてないまぜにしたもの。 今日では清吉とその情婦・十六夜にかかわる部分のみが『花街模様薊色縫』(さともよう あざみの いろぬい)の外題で上演されている。全四幕。一般に『十六夜清心』(いざよい せいしん)の通称で知られるのはこちらの方である。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と小袖曾我薊色縫 · 続きを見る »

尾上菊之助

尾上 菊之助(おのえ きくのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と尾上菊之助 · 続きを見る »

尾上菊五郎

尾上 菊五郎(おのえ きくごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。役者文様に斧琴菊がある。;初代 尾上菊五郎;二代目 尾上菊五郎;三代目 尾上菊五郎;四代目 尾上菊五郎;五代目 尾上菊五郎;六代目 尾上菊五郎;七代目 尾上菊五郎.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と尾上菊五郎 · 続きを見る »

尾上菊五郎 (3代目)

三代目 尾上菊五郎(さんだいめ おのえ きくごろう、天明4年(1784年) - 嘉永2年閏4月24日(1849年6月14日))とは、江戸時代後期の歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。俳名に賀朝・梅幸・三朝・梅壽、雅号に扇舎がある。また別名に植木屋 松五郎(うえきや まつごろう)、菊屋 万平(きくや まんぺい)がある。「尾上菊五郎」の名跡を一代で江戸歌舞伎を代表する大看板のひとつにのし上げた。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と尾上菊五郎 (3代目) · 続きを見る »

尾上菊五郎 (4代目)

四代目 尾上菊五郎(よだいめ おのえ きくごろう、文化5年〈1808年〉 - 万延元年6月28日〈1860年8月14日〉)とは、江戸時代後期の歌舞伎役者。屋号は音羽屋、俳名は梅幸・菊枝・梅婦。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。通称「梅幸菊五郎」。 大坂で生まれ、初代中村歌六に入門し中村辰蔵、のちに中村歌蝶と名乗る。京坂の宮地芝居で修業したが天保2年(1831年)正月、三代目尾上菊五郎の娘婿となり、同年3月に尾上菊枝と改名し大坂角の芝居に出た。その後、菊五郎とともに江戸へ下り、同年8月に三代目尾上栄三郎と改名し江戸市村座の舞台に立つ。弘化3年(1846年)、菊五郎の俳名である梅幸を襲名。この頃から名声を上げ、安政2年(1855年)9月に四代目尾上菊五郎を襲名した。 当り役は『与話情浮名横櫛』のお富など。おっとりとした気品のある風貌で、年増役、時代物を得意としたが、悪婆の役をやらせると落ち着きすぎ、科白廻しもべたつくようだといわれて不評だったという。死去の際はその妻のお蝶も同日に死去した。養子に初代實川延若がいる。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と尾上菊五郎 (4代目) · 続きを見る »

尾上菊五郎 (6代目)

六代目 尾上 菊五郎(ろくだいめ おのえ きくごろう、1885年(明治18年)8月26日 - 1949年(昭和24年)7月10日)は大正・昭和時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に三朝がある。本名は寺島 幸三(てらしま こうぞう)。 初代中村吉右衛門とともに、いわゆる「菊吉時代」の全盛期を築いた。歌舞伎界で単に「六代目」と言うと、通常はこの六代目尾上菊五郎のことを指す。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と尾上菊五郎 (6代目) · 続きを見る »

尾上松助

尾上 松助(おのえ まつすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は抱き若松。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と尾上松助 · 続きを見る »

尾上梅幸

尾上 梅幸(おのえ ばいこう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。 「梅幸」は初代尾上菊五郎の俳名に由来する。この初代と、二代目、五代目の菊五郎は、それぞれ「梅幸」を俳名としては使ったが、実際にこれを名跡として襲名することはなかった。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と尾上梅幸 · 続きを見る »

尾上梅幸 (6代目)

六代目 尾上梅幸(ろくだいめ おのえ ばいこう、1870年11月8日(明治3年10月15日) - 1934年(昭和9年)11月8日)は歌舞伎役者。屋号は音羽屋、定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。本名は寺島 榮之助(てらしま えいのすけ)。 昭和初期を代表する名女形の一人で、女形役者として、十五代目市村羽左衛門の相方として数々の絶妙な芸を残した。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と尾上梅幸 (6代目) · 続きを見る »

屋号

屋号、家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と屋号 · 続きを見る »

岡本綺堂

岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) - 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。別号に狂綺堂、鬼菫、甲字楼など。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 養子の岡本経一は、出版社青蛙房の創業者であり、社名は綺堂の作品「青蛙堂鬼談」に由来している。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と岡本綺堂 · 続きを見る »

両国橋

両国橋(りょうごくばし)は隅田川にかかる橋で、国道14号(靖国通り・京葉道路)を通す。 西岸の東京都中央区東日本橋二丁目と東岸の墨田区両国一丁目を結ぶ。橋のすぐ近くには神田川と隅田川の合流点がある。 現在は武蔵国内にあるが、1686年(貞享3年)に国境が変更されるまでは下総国との国境にあったことから、両国橋と呼ばれる。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と両国橋 · 続きを見る »

市川小團次 (4代目)

四代目 市川小團次(よだいめ いちかわ こだんじ、文化9年(1812年)1月 - 慶応2年5月8日(1866年6月20日))は幕末の歌舞伎役者。幼名は榮太(えいた)、また榮次郎(えいじろう)とも。俳名は米升。屋号は高島屋。定紋は三升。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と市川小團次 (4代目) · 続きを見る »

市川左團次 (初代)

初代 市川左團次(しょだい いちかわ さだんじ、天保13年10月28日(1842年11月30日) - 1904年(明治37年)8月7日)は歌舞伎役者。屋号は髙島屋。定紋は三升に左(みますに ひだり)、替紋は松川菱に鬼蔦(まつかわびしに おにづた)。俳名に松蔦・筵升。本名は高橋 榮三(たかはし えいぞう)。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と市川左團次 (初代) · 続きを見る »

市川團十郎 (9代目)

九代目 市川 團十郞(くだいめ いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎 1838年11月29日(天保9年10月13日) - 1903年(明治36年)9月13日)は明治時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょよう ぼたん)。俳号に紫扇(しせん)・團州(だんしゅう)・壽海(じゅかい)・三升(さんしょう)、雅号には夜雨庵(ようあん)。本名は堀越 秀(ほりこし ひでし)。 五代目 尾上菊五郎、初代 市川左團次とともに、いわゆる「團菊左時代」を築いた。写実的な演出や史実に則した時代考証などで歌舞伎の近代化を図る一方、伝統的な江戸歌舞伎の荒事を整理して今日にまで伝わる多くの形を決定、歌舞伎を下世話な町人の娯楽から日本文化を代表する高尚な芸術の域にまで高めることに尽力した。 その数多い功績から「劇聖」(げきせい)と謳われた。また歌舞伎の世界で単に「九代目」(くだいめ)というと、通常はこの九代目 市川團十郎のことをさす。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と市川團十郎 (9代目) · 続きを見る »

市村家橘

市村 家橘(いちむら かきつ)は歌舞伎役者の名跡の一つ。屋号は橘屋。定紋は根割り橘、替紋は渦巻。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と市村家橘 · 続きを見る »

市村九郎右衛門

市村 九郞右衞門(いちむら くろうえもん、新字体:九郎右衛門)は、歌舞伎役者の名跡。 かつては市村羽左衛門や市村竹之丞・市村竹松などとともに、江戸三座の一つ市村座の座元(座を主宰し芝居小屋を経営する者)が襲名する名跡だった。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と市村九郎右衛門 · 続きを見る »

市村座

市村座(いちむらざ)は、江戸にあった歌舞伎劇場で、江戸三座のひとつ。座元は市村羽左衛門代々。控櫓は主に桐座だったが、都座と玉川座が代興行したこともある。明治時代以降も経営者が変わりながら運営されていたが、1932年(昭和7年)の焼失により廃座となった。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と市村座 · 続きを見る »

市村羽左衛門

市村 宇左衞門 / 羽左衞門(いちむら うざえもん、新字体:羽左衛門)は、歌舞伎役者の名跡。名の部分は七代目までが宇左衛門、以後が羽左衛門。 屋号は七代目までは不詳、七代目から十六代目までは菊屋、十六代目以降は橘屋。 十六代目以降の定紋は根上り橘(ねあがり たちばな)、替紋は渦巻(うずまき)。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と市村羽左衛門 · 続きを見る »

市村羽左衛門 (12代目)

十二代目 市村羽左衛門(じゅうにだいめ いちむら うざえもん、文化9年〈1812年〉 - 嘉永4年8月20日〈1851年9月15日〉)とは、江戸時代後期の歌舞伎役者で江戸市村座の座元。俳名家橘、屋号は橘屋。定紋は根上がり橘。 市村座の座元十一代目市村羽左衛門の次男。初め市村豊松、のち市村亀之助と名を改め、文政元年(1818年)11月に子役として舞台に立つ。文政3年(1820年)7月に父が死去し、同年11月に十二代目市村羽左衛門を襲名。以後座元と役者の双方を務めた。 天保12年(1841年)10月、隣接する中村座が失火により全焼、隣接する市村座にも類焼し全焼した。これを機に森田座を含む三座は、町奉行所から浅草猿若町に移転を命じられる。嘉永4年(1851年)4月、実子の市村九郎右衛門に十三代目羽左衛門の名と座元を継がせ、自身は五代目市村竹之丞を襲名し舞台に専念するも同年6月、病により死去した。 上品な顔立ちで、私生活では成田山詣でをするのに大勢の幇間や芸者を伴い、そのついでに宴会をするなど、派手な遊びで江戸市中の話題を集めた。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と市村羽左衛門 (12代目) · 続きを見る »

井上馨

長州五傑 井上 馨(いのうえ かおる、天保6年11月28日(1836年1月16日) - 大正4年(1915年)9月1日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家、実業家。本姓は源氏。清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む安芸国人毛利氏家臣・井上氏の出身で、先祖は毛利元就の宿老である井上就在。首相・桂太郎は姻戚。同時代の政治家・井上毅や軍人・井上良馨は同姓だが血縁関係はない。 幼名は勇吉、通称は長州藩主・毛利敬親から拝受した聞多(ぶんた)。諱は惟精(これきよ)。太政官制時代に外務卿、参議など。黒田内閣で農商務大臣を務め、第2次伊藤内閣では内務大臣など、要職を歴任した。栄典は従一位大勲位侯爵、元老。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と井上馨 · 続きを見る »

仮名手本忠臣蔵

『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。寛延元年(1748年)8月、大坂竹本座にて初演。全十一段、二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。赤穂事件を題材としたもの。通称「忠臣蔵」。 大石内蔵助こと大石良雄の家紋「二つ巴」。この家紋のことは『仮名手本忠臣蔵』においても作中に記されている。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と仮名手本忠臣蔵 · 続きを見る »

伊勢音頭恋寝刃

『伊勢音頭恋寝刃』(いせおんどこいのねたば)とは、歌舞伎の演目のひとつ。全四幕。寛政8年(1796年)7月、大坂角の芝居にて初演。近松徳三ほか作。通称『伊勢音頭』。また歌舞伎から人形浄瑠璃にもなっており、同名の外題で上演されている。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と伊勢音頭恋寝刃 · 続きを見る »

御曹司

御曹司 (おんぞうし)とは、宮中や貴族の私室を敬って言う言葉。転じてそこに住まう人を指す。 「曹司」の語自体は宮中や役所に設けられた局や官吏のための詰所、大学寮の教室、貴族の邸宅における個人用の部屋などを指す(旺文社古語辞典より)。そこから転じて、まだ独立前の邸宅に自室を持って暮らしている貴族の若君に対する敬称となった。 現代では、歴史のある家系、権力のある一族、非常に裕福な一家などでの当主の息子を広く指す言葉。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と御曹司 · 続きを見る »

俳名

俳名(はい-みょう)は、本来俳号と同義であるが、江戸時代中期以降の芸能分野においては、.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と俳名 · 続きを見る »

俳優

俳優(はいゆう、actor)は、演劇、映画等において、その人物に扮して台詞、身振り、表情などで演じる人のこと。またその職業。役者(やくしゃ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と俳優 · 続きを見る »

團菊爺・菊吉爺

團菊爺(だんぎく じじい)・菊吉爺(きくきち じじい)は、歌舞伎の好劇家間で用いられる俗語・隠語の一種。 明治の九代目市川團十郎・五代目尾上菊五郎、あるいは戦前の六代目尾上菊五郎・初代中村吉右衛門こそが最高の役者であるという信念に基き、彼らに今の役者は遠く及ばないという下降史観によって役者や舞台を批判する老人のことを、それよりも若い世代が揶揄的に、あるいは老人自身が自嘲的に言う言葉。多くの場合、自分は過去の名優の舞台を実見することができたが、それより若い世代は彼らを見ることができない、というひそかな優越感をもとにして、「彼らの舞台こそがほんとうの歌舞伎である(しかしながら彼らはもはや死に、今となっては「ほんとうの歌舞伎」というものを見ることは不可能である)」といった主張をするために、実際にそれらの名優を見られなかった世代からは一種の嫉妬と羨望を抱かれやすい。ただ、こうした傾向は團菊全盛期に始まったことではなく、「團菊爺」よりさらに一世代上で明治中期にはまだ健在であった、市川團十郎 (7代目)、尾上菊五郎 (3代目)ら、文政末から天保、幕末にかけての名優を記憶している「天保老人」と称された古老が存在した。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と團菊爺・菊吉爺 · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と嘉永 · 続きを見る »

シジミ

ミ(蜆)とは、二枚貝綱異歯亜綱シジミ科 に分類される二枚貝の総称。淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝である。通常目にする二枚貝のうちでは小型なので「縮み」が転じて名づけられたとする説がある。 従来使用されてきた学名は Gray, 1847のシノニムとされる。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)とシジミ · 続きを見る »

勧進帳

勧進帳(かんじんちょう)は、如意の渡しでの出来事を基軸にした能の演目『安宅』を元に創られた歌舞伎の演目。歌舞伎十八番の一つで、松羽目物の先駆けとなった作品である。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と勧進帳 · 続きを見る »

国際文化会館

国際文化会館(こくさいぶんかかいかん)は、東京都港区六本木5丁目(麻布鳥居坂)にある、国際相互理解のための文化交流及び知的協力の促進を目的とする公益財団法人、及び、同法人が運営する施設である。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と国際文化会館 · 続きを見る »

四谷怪談

『四ツ谷怪談』(月岡芳年『新形三十六怪撰』) 四谷怪談(よつやかいだん)とは、元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された日本の怪談。江戸の雑司ヶ谷四谷町(現・豊島区雑司が谷)が舞台となっている。基本的なストーリーは「貞女・岩が夫・伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というもので、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名である。怪談の定番とされ、折に触れて舞台化・映画化されているため、さまざまなバリエーションが存在する。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と四谷怪談 · 続きを見る »

神明恵和合取組

明恵和合取組(かみの めぐみ わごうの とりくみ)は歌舞伎の演目。1890年(明治23年)3月、新富座初演。作者は竹柴基水。通称「め組の喧嘩」(めぐみの けんか)。四幕八場。 文化2年に芝神明社で起きた「め組の喧嘩」事件を題材とする。すっきりした筋立ての中に実在の人物を登場させる、典型的な明治時代の実録風世話物。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と神明恵和合取組 · 続きを見る »

義経千本桜

『義経千本桜』(よしつねせんぼんざくら)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続、延享4年(1747年)11月、大坂竹本座にて初演。二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。「大物船矢倉/吉野花矢倉」(だいもつのふなやぐら/よしののはなやぐら)の角書きが付く。通称『千本桜』。源平合戦後の源義経の都落ちをきっかけに、実は生き延びていた平家の武将たちとそれに巻き込まれた者たちの悲劇を描く。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と義経千本桜 · 続きを見る »

牡丹灯籠

『ほたむとうろう』(月岡芳年『新形三十六怪撰』) 牡丹灯籠(ぼたん どうろう)、怪談牡丹灯籠は、明治の三遊亭圓朝25歳の時の作品。落語の怪談噺。 江戸時代末期の1861~1864年頃、浅井了意による怪奇物語集『御伽婢子』、深川の米問屋に伝わる怪談、牛込の旗本家で聞いた実話などに着想を得て創作された。速記本が1884年(明治17年)に刊行されている。 このうち『御伽婢子』(寛文6年、西暦1666年刊)は、中国明代の怪奇小説集『剪灯新話』に収録された小説『牡丹燈記』を翻案したもので、若い女の幽霊が男と逢瀬を重ねたものの、幽霊であることがばれ、幽霊封じをした男を恨んで殺すという話だった。 圓朝はこの幽霊話に、仇討や殺人、母子再会など、多くの事件と登場人物を加え、それらが複雑に絡み合う一大ドラマに仕立て上げた。 圓朝没後は、四代目橘家圓喬・五代目三遊亭圓生・六代目三遊亭圓生・五代目古今亭志ん生・初代林家彦六など歴代の大真打が得意とした。 明治25年(1892年)7月には、三代目河竹新七により『怪異談牡丹灯籠』(かいだん ぼたん どうろう)として歌舞伎化され、五代目尾上菊五郎主演で歌舞伎座で上演されて大盛況だった。 以後、演劇や映画にも広く脚色され、特に二葉亭四迷は圓朝の速記本から言文一致体を編み出すなど、その後の芸能・文学面に多大な影響を与えた。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と牡丹灯籠 · 続きを見る »

盲長屋梅加賀鳶

『盲長屋梅加賀鳶 』(めくらながや うめが かがとび)は歌舞伎の演目。河竹黙阿弥作。明治19年(1886年)3月、東京千歳座初演。通称「加賀鳶」(かがとび)。全六幕。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と盲長屋梅加賀鳶 · 続きを見る »

芝居茶屋

芝居茶屋(しばい ぢゃや)とは、江戸時代の芝居小屋に専属するかたちで観客の食事や飲み物をまかなった、今で言う劇場のお食事処。 その経営者や使用人のなかからは、後代に大名跡となる歌舞伎役者も生まれた。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と芝居茶屋 · 続きを見る »

芸妓

芸妓(げいぎ)とは、舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性。芸者・芸子のこと。酒席に侍って各種の芸を披露し、座の取持ちを行う女子のことであり、太夫遊びが下火となった江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つである。 江戸時代には男芸者と女芸者とがあった。江戸時代には京都や大坂で芸者といえば男性である幇間(太鼓持ち)を指し、芸子が女性であったが、明治になると芸者が男性を指すことはなくなり、以降は大阪でも女性を芸者というようになった。京都では芸妓(げいこ)とよばれる。現代では料理屋(料亭)、待合茶屋に出入りする芸者が売春を行うことはない。地方の温泉地等ではコンパニオンと呼ばれる派遣の芸妓などが存在し、また俗に枕芸者と呼ばれるものも一部に残っている。 呼名・異称・用字にはさまざまなものがある。下記「名称」の項目を参照のこと。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と芸妓 · 続きを見る »

銀座煉瓦街

銀座煉瓦街(ぎんざれんががい)は1872年(明治5年)の銀座大火の後、都市の不燃化を目指して煉瓦造により造られた街並みである。関東大震災(大正関東地震)で壊滅した。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と銀座煉瓦街 · 続きを見る »

音羽屋

音羽屋(おとわや)は、歌舞伎役者の屋号。 初代尾上菊五郎の父・半平は、京の都萬太夫座(みやこ まんだゆう ざ)付き芝居茶屋の出方を営んでいたが、生まれたのが東山の清水寺にほど近い地だったことから、その境内の「音羽の滝」にちなんで、自らを音羽屋半平(おとわや はんぺい)と名乗っていたことがその名の由来。 音羽屋の代表的な名跡には以下のものがある。なお参考までに定紋も併せて記した。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と音羽屋 · 続きを見る »

青砥稿花紅彩画

『青砥稿花紅彩画』(あおとぞうし はなの にしきえ)は、文久2年3月(1862年3月)に江戸市村座で初演された歌舞伎の演目。通称は「白浪五人男」(しらなみ ごにんおとこ)。世話物(白浪物)、二代目河竹新七(黙阿弥)作、全三幕九場。 弁天小僧の出がある場のみを上演する際には『弁天娘女男白浪』(べんてんむすめ めおの しらなみ)と外題が替わり、さらにそれを尾上菊五郎がつとめる舞台に限っては特に『音菊弁天小僧』(おとにきく べんてんこぞう)と外題が替わることもある。 何度も映画になり、名科白「知らざあ言って聞かせやしょう」があることから大衆演劇、素人芝居でよく演じられた。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と青砥稿花紅彩画 · 続きを見る »

襲名

襲名(しゅうめい)は、名を継ぐこと。名を襲うことの意で、先人と同じ名前を意図的に継ぐことを言う。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と襲名 · 続きを見る »

鼠小紋東君新形

『鼠小紋東君新形』(ねずみこもん はるの しんがた)は、歌舞伎の演目。安政四年正月十一日(1857年2月5日)江戸市村座初演。二代目河竹新七(黙阿弥)作。全五幕。通称『鼠小僧』(ねずみこぞう)。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と鼠小紋東君新形 · 続きを見る »

関西歌舞伎

上方歌舞伎(かみがたかぶき).

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と関西歌舞伎 · 続きを見る »

關三十郎 (3代目)

三代目 關三十郞(さんだいめ せき さんじゅうろう、文化2年〈1805年〉 - 明治3年12月18日〈1871年2月7日〉)とは、幕末期の歌舞伎役者。屋号は立花屋・尾張屋、俳名中車・黄雀・歌山。 江戸の生まれで振付師三代目藤間勘兵衛の子。はじめ七代目市川團十郎の門下となり市川團吉と名乗り、のちに旅回りに出て市川伊達十郎と改名した。文政10年(1827年)江戸に戻り、五代目市川八百蔵を襲名、天保11年(1840年)4月に三代目關三十郎を襲名する。以後八代目市川團十郎、四代目市川小團次、五代目尾上菊五郎などの人気役者と共演し脇を固めた。 面長で鼻が高く「鼻の三十郎」のあだ名を持ち、その容貌は「鼻高」とも称された五代目松本幸四郎を髣髴とさせたという。五代目幸四郎と同じように実悪に長じ、嘉永6年(1853年)中村座の『与話情浮名横櫛』(切られ与三)では敵役の赤間源左衛門を演じた。赤間は万延元年(1860年)市村座の『八幡祭小望月賑』(縮屋新助)でも演じている。このほか安政6年(1859年)市村座の『小袖曽我薊色縫』(十六夜清心)の大寺正兵衛、文久2年(1862年)市村座の『青砥稿花紅彩画』(白浪五人男)の日本駄右衛門、同4年(1864年)市村座の『曽我綉侠御所染』(御所五郎蔵)の星影土右衛門などを当り役とした。養子に四代目關三十郎がいる。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と關三十郎 (3代目) · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と英語 · 続きを見る »

柳橋 (花街)

柳橋(やなぎばし)は、かつて東京都台東区柳橋に存在した花街。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と柳橋 (花街) · 続きを見る »

梅雨小袖昔八丈

五代目尾上菊五郎の髪結新三。 『梅雨小袖昔八丈』(つゆこそでむかしはちじょう)とは、歌舞伎の演目のひとつ。全四幕。明治6年(1873年)6月、東京中村座にて初演。二代目河竹新七(河竹黙阿弥)の作。通称『髪結新三』(かみゆいしんざ)。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と梅雨小袖昔八丈 · 続きを見る »

榎本虎彦

榎本 虎彦(えのもと とらひこ、慶応2年1月10日(1866年2月24日) - 大正5年(1916年)11月16日)は明治・大正の歌舞伎作家。俳号は破笠。和歌山市出身である。歌舞伎座の立作者として『南都炎上』、『名工柿右衛門』などの代表作を残す。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と榎本虎彦 · 続きを見る »

橘屋

橘屋(たちばなや)は、歌舞伎役者の屋号。 市村羽左衛門の系統と、吉澤あやめの系統の、二通りがある。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と橘屋 · 続きを見る »

歌川国貞

歌川 国貞(うたがわ くにさだ、天明6年5月19日〈1786年6月15日〉 - 元治元年12月15日〈1865年1月12日〉)は、江戸時代の浮世絵師。のちの三代目歌川豊国。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と歌川国貞 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と歌舞伎 · 続きを見る »

歌舞伎十八番

歌舞伎十八番(かぶきじゅうはちばん)は、天保年間に七代目市川團十郎(当時五代目市川海老蔵)が市川宗家のお家芸として選定した、18番の歌舞伎演目。当初は歌舞妓狂言組十八番(かぶき きょうげん くみ じゅうはちばん)といい、それを略して歌舞伎十八番といったが、後代になると略称の方がより広く一般に普及した。 十八番の演目は、いずれもかつて初代團十郎・二代目團十郎・四代目團十郎が特に得意とした荒事ということになっているが、そのなかには、すでに撰者の七代目團十郎の時代には内容がよくわからなくなってしまっていたものも含まれている。そうした演目は、いずれも明治以降に大幅な創作が加えられた上で「復活上演」されている。 十八番のなかで最も人気が高い(=上演回数が多い)のは『助六』『勧進帳』『暫』の三番。『助六』は原型となった演目の初演から100年近くも経った七代目團十郎の時代に現行の体裁に落ち着いたもの、『勧進帳』はその七代目自身が数年の歳月をかけて新たに書き下ろし九代目團十郎が現行の型を完成させたもの、『暫』もまた先述の九代目が明治の中頃になって現行の型を完成させたもので、これらはいずれも初代や二代目の團十郎とは関連性が希薄な、当時における事実上の新作といえるものである。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と歌舞伎十八番 · 続きを見る »

歌舞伎座

歌舞伎座(かぶきざ)は、東京都中央区銀座四丁目にある歌舞伎専用の劇場である。火災や戦災に遭うなど様々な変遷はあったが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場として知られる。 歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場した。従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)、「歌舞伎座」という名称は異例であった。「歌舞伎座」とはもともと普通名詞として用いられた言葉で、「卑賤視されていた小芝居の対極にある権威ある大芝居の劇場を意味していた」岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、p173。現在の歌舞伎座設立にあたり「その普通名詞を、福地桜痴は固有名詞として天下に示したのである」。しかしこれは間違いで普通名詞としての用法はなかったという説もある。 歌舞伎座は大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。4度建て直されており、2014年現在のものは5代目のものである。「株式会社歌舞伎座」が劇場を所有している。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と歌舞伎座 · 続きを見る »

歌舞伎舞踊

歌舞伎舞踊(かぶきぶよう)は、以下の総称である。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と歌舞伎舞踊 · 続きを見る »

水天宮利生深川

水天宮利生深川 (すいてんぐう めぐみの ふかがわ)は歌舞伎の演目。通称『筆屋幸兵衞』(ふでや こうべえ),略して『筆幸』(ふでこう)。明治18年(1885年)千歳座初演、河竹黙阿弥作。三幕八場の世話物。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と水天宮利生深川 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と江戸 · 続きを見る »

江戸三座

江戸三座(えど さんざ)は、江戸時代中期から後期にかけて江戸町奉行所によって歌舞伎興行を許された芝居小屋。官許三座(かんきょ さんざ)、公許三座(こうきょ さんざ)、また単に三座(さんざ)ともいう。江戸には当初数多くの芝居小屋があったが、次第に整理されて四座になり、最終的に三座となった。 三座は江戸時代を通じて日本独自の伝統芸能である歌舞伎を醸成、明治以降も歌舞伎の殿堂として大正末年頃まで日本の演劇界を牽引した。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と江戸三座 · 続きを見る »

河竹黙阿弥

黙阿弥 河竹 黙阿弥(かわたけ もくあみ、旧字体:默阿彌、文化13年2月3日(1816年3月1日) - 明治26年(1893年)1月22日)は、江戸時代幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者。本名は吉村 芳三郎(よしむら よしさぶろう)。俳名に其水(そすい)。別名に古河 黙阿弥(ふるかわ-)。江戸日本橋生まれ。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と河竹黙阿弥 · 続きを見る »

深川 (江東区)

深川(ふかがわ)は、東京都江東区の町名。現行行政地名は深川一丁目及び深川二丁目。以前の亀住町、万年町、冬木町1丁目、和倉町1丁目にあたる。郵便番号は135-0033。全般的に「深川」と呼ばれる場合は、深川1、2丁目だけでなく、より広域を指し、かつての深川区全域にあたる。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と深川 (江東区) · 続きを見る »

成田屋

成田屋(なりたや)は、歌舞伎役者の屋号。歌舞伎における屋号の始まりといわれる。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と成田屋 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と明治 · 続きを見る »

新古演劇十種

新古演劇十種(しんこ えんげき じっしゅ)は、五代目尾上菊五郎と六代目尾上菊五郎によって撰じられた音羽屋 尾上菊五郎家のお家芸。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と新古演劇十種 · 続きを見る »

文七元結

文七元結(ぶんしち もっとい)は、三遊亭圓朝の創作で、落語のうち、人情噺のひとつ。登場人物が多く、長い演目であり、情の中におかし味を持たせなくてはならないという理由から、難しい一題とされ、逆に、これができれば一人前ともいわれる。『人情噺文七元結』(にんじょうばなし ぶんしち もっとい)として歌舞伎でも演じられる。 成り立ちは、幕末から明治初期にかけての江戸。薩摩・長州の田舎侍が我が物顔で江戸を闊歩していることが気に食わず、江戸っ子の心意気を誇張して魅せるために作ったとされる。江戸っ子気質が行き過ぎて描写されるのはこのためである。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と文七元結 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と文久 · 続きを見る »

数え年

数え年(かぞえどし)とは、年齢や年数の数え方の一つで、生まれてから関わった暦年の個数で年齢を表す方法である。即ち、生まれた年を「1歳」「1年」とする数え方である。 以降、暦年が変わる(元日(1月1日)を迎える)ごとにそれぞれ1歳、1年ずつ“年をとる”(例:12月31日に出生した場合、出生時に1歳で翌日には2歳となる。また1月1日に出生した場合は、2歳になるのは翌年の1月1日になる)。数え歳や数えともいい、年齢以外の項目では足掛け(あしかけ)ともいう。年齢の序数表示(たとえば、満年齢の0歳をあらわす英語の “first year of life” など)とは異なる。 これに対し、誕生日前日24時を過ぎた時点で加齢・加年する数え方を「満年齢」「満」といい、生まれた年を「0歳」「0年」として暦年が変わるごとに加齢加年する数え方を「周年」という。本項においては、主に年齢に関する事柄について記述する。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と数え年 · 続きを見る »

慶應義塾

慶應義塾(けいおうぎじゅく)は、日本の学校法人。福沢諭吉が1858年(安政5年)に中津藩江戸藩邸で開いた蘭学塾が起源。シンボルマークはペンマーク。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と慶應義塾 · 続きを見る »

時代物

時代物(じだいもの)とは、歌舞伎や人形浄瑠璃の演目のうち、江戸時代の庶民の日常からかけ離れた話題、すなわち遠い過去の出来事や、武家や公家の社会に起きた出来事などを扱ったものをいう。 逆に、江戸時代の庶民の日常そのものである市井の話題や風俗などを扱った演目のことを、世話物(せわもの)という。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と時代物 · 続きを見る »

1844年

記載なし。

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と1844年 · 続きを見る »

1887年

記載なし。

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と1887年 · 続きを見る »

1902年

記載なし。

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と1902年 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と1903年 · 続きを見る »

2月18日

2月18日(にがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から49日目にあたり、年末まであと316日(閏年では317日)ある。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と2月18日 · 続きを見る »

6月4日 (旧暦)

旧暦6月4日(きゅうれきろくがつよっか)は旧暦6月の4日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と6月4日 (旧暦) · 続きを見る »

7月18日

7月18日(しちがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から199日目(閏年では200日目)にあたり、年末まであと166日ある。誕生花はトルコキキョウ、ゲッカビジン。.

新しい!!: 尾上菊五郎 (5代目)と7月18日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

市村家橘 (4代目)市村羽左衛門 (13代目)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »