ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

将棋

索引 将棋

将棋(しょうぎ)は、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種で、一般に「将棋」というときは特に本項で述べる本将棋(ほんしょうぎ、古将棋や現代の変形将棋類、変則将棋などと区別するための名称)を指す。 チェスなどと同じく、古代インドのチャトランガが起源と考えられている。 以下、本項では主に本将棋について解説する(本将棋以外の将棋及び将棋に関連する遊戯については将棋類の一覧を参照)。.

233 関係: どうぶつしょうぎはさみ将棋まわり将棋ふたりっ子さかもと未明千日手南北朝時代 (日本)升田幸三反車名人 (将棋)名人戦 (将棋)吉備真備増川宏一大大将棋大将棋大局将棋大内延介大辞泉大橋家大橋宗英 (6代)大橋宗桂 (初代)大橋分家大正天喜天童市天竺大将棋天野宗歩天文 (元号)女流名人戦女流棋士 (将棋)奈良県奈良時代定石対局時計寛永封じ手小将棋将棋のアマチュア棋戦将棋の格言将棋の段級将棋の戦法一覧将棋の日将棋の手合割将棋会館将棋パズル将棋フォーカス将棋ウォーズ将棋図巧将棋倶楽部24...将棋倒し将棋用語一覧将棋界将棋盤将棋類の一覧将棋類の駒の一覧将棋講座将棋電王戦将棋棋士一覧将棋所上海市中原誠中将棋中国中継貿易中華人民共和国世界コンピュータ将棋選手権万延元年遣米使節三善為康一乗谷朝倉氏遺跡平安大将棋平安将棋平安時代人工知能人間将棋二中歴二人零和有限確定完全情報ゲーム二歩井沢元彦今泉健司仏教仲人 (将棋)伊勢貞孝伊藤看寿伊藤氏徳川吉宗後奈良天皇後手待った応仁の乱必至北周マークルックマインドスポーツチャンギチャトランガチェスハンデキャップユーラシアレジャー白書ボードゲームドミノ倒しアメリカ合衆国インドインドの歴史インターネットクレージーハウスゲーム (2ちゃんねるカテゴリ)ゲーム理論ゲーム木コンピュータ将棋ゴキゲン中飛車シャンチーステイルメイトタイ王国入玉八方桂元禄先手囲碁国際将棋フォーラム四人将棋倭寇Bonanza知恵蔵玉将王手碁所禁じ手竜王 (将棋の駒)竜馬縁台将棋羽生善治猛虎 (将棋)田丸昇盤寿瀬川晶司銅将銀将萬朝報鐵将行き所のない駒飛車飛龍 (将棋)香車駒 (将棋)角行詰み詰将棋諸象戯図式谷川浩司麒麟抄軍人将棋近代将棋興福寺関根紀代子関根金次郎藤原明衡藤井システム醉象金将若者言葉連合国軍最高司令官総司令部連続テレビ小説考古資料GNU ShogiGoo辞書J-ChessJIS X 0213NHK衛星第2テレビジョンNHK杯テレビ将棋トーナメントNHK教育テレビジョンPonanzaTwitterYahoo!ゲームYouTube投了林葉直子桂馬棋力棋士 (将棋)棋風棋譜棋戦 (将棋)横行横歩取り8五飛正倉院武帝 (北周)歩兵 (将棋)段級位制江戸幕府江戸時代泰将棋法藏館持ち駒持ち時間持久戦朝鮮半島朝日新聞朝日新聞社木簡木村義徳本因坊算砂振り駒最後の審判 (詰将棋)成り上がり成駒成金戦国時代 (日本)明石花火大会歩道橋事故新猿楽記新聞日野晴光日本日本女子プロ将棋協会日本将棋大系日本将棋連盟日本アマチュア将棋連盟日本生産性本部摩訶大大将棋慶長打ち歩詰め手抜き急戦普通唱導集11月17日11月17日 (旧暦)1983年1990年代2007年81Dojo インデックスを展開 (183 もっと) »

どうぶつしょうぎ

どうぶつしょうぎは、3×4の盤面を用い、駒の動きを簡略化した将棋類である村上耕司「どうぶつしょうぎ人気――日本女子プロ将棋協会、親子らに普及活動」『朝日新聞』2009年9月2日付夕刊、第3版、第7面。主に将棋が普及していない世代への将棋普及のために、女流棋士の北尾まどかがルールを考案し、同じく女流棋士の藤田麻衣子がデザインした。2008年、その2人が所属していた日本女子プロ将棋協会(LPSA)が発表して人気となった。.

新しい!!: 将棋とどうぶつしょうぎ · 続きを見る »

はさみ将棋

はさみ将棋(はさみしょうぎ)とは、歩兵だけを用いて相手の駒をはさんで取る遊ぶ将棋道具を用いた遊びである。.

新しい!!: 将棋とはさみ将棋 · 続きを見る »

まわり将棋

まわり将棋(―しょうぎ)は、将棋の駒を用いて遊ぶ双六に似た遊戯である。サイコロを振る代わりに4つの駒を振り、出た向きによって駒を進める。.

新しい!!: 将棋とまわり将棋 · 続きを見る »

ふたりっ子

『ふたりっ子』(ふたりっこ)は、1996年(平成8年)から1997年(平成9年)4月5日まで放送されたNHK連続テレビ小説の第55作。作・脚本の大石静は、この作品で第15回向田邦子賞を受賞した。.

新しい!!: 将棋とふたりっ子 · 続きを見る »

さかもと未明

さかもと 未明(さかもと みめい、1965年〈昭和40年〉10月21日 - )は、日本の漫画家、作家、アーティスト。「MIMEIDIA」社長。 本名は武田 明美(たけだ あけみ)。旧姓、安西(あんざい)。神奈川県横浜市出身。神奈川県立厚木高等学校を経て、玉川大学文学部英文学科卒業。.

新しい!!: 将棋とさかもと未明 · 続きを見る »

千日手

千日手(せんにちて)とは、将棋において駒の配置と手番が全く同じ状態が1局中に何回か現れること。 本項目では、将棋と同類のボードゲームにおける千日手に相当する規定についても述べる。.

新しい!!: 将棋と千日手 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 将棋と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

升田幸三

升田 幸三(ますだ こうぞう、1918年3月21日 - 1991年4月5日)は、将棋棋士。実力制第四代名人。広島県双三郡三良坂町(現三次市)生まれ。名前は正しくは「こうそう」と読むが、将棋界では「こうぞう」で通した。木見金治郎九段門下。棋士番号18。.

新しい!!: 将棋と升田幸三 · 続きを見る »

反車

反車(へんしゃ)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。ここでは、平安大将棋に存在する奔車(はんしゃ)についても扱う。 平安大将棋では「奔車」という表記であったが、大将棋などに移行するにあたって「反車」の表記が用いられたと考えられる。 反車が登場する将棋では、必ず初期配置で左右端の奥から2段目、香車の前に配される。.

新しい!!: 将棋と反車 · 続きを見る »

名人 (将棋)

将棋における名人(めいじん)は、棋士の称号の一つである。江戸時代(1612年)から昭和初期(1937年)までは将棋界の最高権威者に与えられた終身位であり、棋界の近代化にあたって短期実力制へ移行した1937年(昭和12年)以降は名人戦におけるタイトル称号となっている。女流名人、アマチュア棋戦の「名人」はそれぞれを参照。.

新しい!!: 将棋と名人 (将棋) · 続きを見る »

名人戦 (将棋)

名人戦(めいじんせん)は、毎日新聞社と朝日新聞社共催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。将棋界の近代化にあたり、江戸時代以来の終身位名人制を廃し、短期実力制によって名人を選ぶべく、1935年に第1期が開始された(第1期リーグ戦は1935年から1937年にかけての二年間)。タイトル戦の中で一番長い歴史を有し、七番勝負の勝者は名人のタイトル称号を得る。名人位は竜王位とともにプロ将棋界の頂点とされている。.

新しい!!: 将棋と名人戦 (将棋) · 続きを見る »

吉備真備

吉備 真備(きび の まきび)は、日本の奈良時代の学者・公卿。元の名は下道 真備(しもつみち の まきび)。氏姓は下道朝臣のち吉備朝臣。右衛士少尉・下道圀勝の子。官位は正二位・右大臣。勲等は勲二等。.

新しい!!: 将棋と吉備真備 · 続きを見る »

増川宏一

増川 宏一(ますかわ こういち、1930年(昭和5年) - )は、日本の遊戯研究家。遊戯史学会会長、大英博物館リーディングルーム登録者、国際チェス史研究グループ会員、チェス史研究支援財団名誉会員、元将棋博物館顧問(現在は閉館)。『賭博』『さいころ』『遊戯』などの著者がある。.

新しい!!: 将棋と増川宏一 · 続きを見る »

大大将棋

大大将棋(だいだいしょうぎ)は、将棋の一種であり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 天竺大将棋とは別方向の大将棋の拡張であり、特殊な成りのルールがあること、醉象と太子がないこと、また左右非対称性が強く、駒の種類が多いことが特徴である。ここから駒を整理しつつ拡張されたのが摩訶大大将棋である。.

新しい!!: 将棋と大大将棋 · 続きを見る »

大将棋

大将棋(だいしょうぎ)は、将棋の一種であり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。成立は中将棋よりも古く、あまりに大規模なため実際に指されていたかに疑いも持たれていたが、鎌倉時代には普及していたことが明らかになり、「鎌倉大将棋」という名称が提案されている尾本恵市(編)「日本文化としての将棋」三元社(2002/12) p151 佐伯真一"平安から室町のさまざまな将棋"。.

新しい!!: 将棋と大将棋 · 続きを見る »

大局将棋

大局将棋(たいきょくしょうぎ)は最も多い駒数と盤面を持つ将棋であり、ボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。古将棋に位置づけられ、知られている将棋としては最大のものである。.

新しい!!: 将棋と大局将棋 · 続きを見る »

大内延介

大内 延介(おおうち のぶゆき、1941年10月2日 - 2017年6月23日)は、将棋棋士。土居市太郎名誉名人門下。棋士番号は86。東京都港区出身。中央大学卒業。.

新しい!!: 将棋と大内延介 · 続きを見る »

大辞泉

『大辞泉』(だいじせん)は小学館が発行する中型国語辞典。.

新しい!!: 将棋と大辞泉 · 続きを見る »

大橋家

大橋家(おおはしけ)は江戸時代の将棋家元(将棋三家)の一家。初代大橋宗桂が祖。将棋三家には分家である大橋分家があり、それとの区別で特に大橋本家とも呼ばれる。身分は御用達町人。.

新しい!!: 将棋と大橋家 · 続きを見る »

大橋宗英 (6代)

六代大橋宗英(ろくだい おおはし そうえい、宝暦6年(1756年) - 文化6年11月17日(1809年12月23日))は江戸時代の将棋指し。九世名人。将棋三家の一つ大橋分家当主。大橋分家出身者としては2人目の名人。五代大橋宗順の子。七代大橋宗与の父。.

新しい!!: 将棋と大橋宗英 (6代) · 続きを見る »

大橋宗桂 (初代)

初代 大橋 宗桂(しょだい おおはし そうけい、弘治元年(1555年) - 寛永11年3月9日(1634年4月6日))は、将棋指し、一世名人。子に、二世名人・大橋宗古、初代大橋宗与がいる。近年の研究によると、初代宗桂の生前にはまだ大橋姓はなかったともいわれている。.

新しい!!: 将棋と大橋宗桂 (初代) · 続きを見る »

大橋分家

大橋分家(おおはしぶんけ)は、江戸時代の将棋の家元三家(将棋三家)の一つである。名人を2名出した。.

新しい!!: 将棋と大橋分家 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 将棋と大正 · 続きを見る »

天喜

天喜(てんぎ)は、日本の元号のひとつで永承の後、康平の前。1053年〜1058年の期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇。.

新しい!!: 将棋と天喜 · 続きを見る »

天童市

天童市(てんどうし)は、山形県東部にある人口約6万2千人の市。将棋駒と温泉のまちとして知られ、近年は山形市のベッドタウンとして発展している。県内人口5位。.

新しい!!: 将棋と天童市 · 続きを見る »

天竺大将棋

天竺大将棋(てんじくだいしょうぎ)は、将棋の一種であり、二人で行なうボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 大将棋の拡張であり、追加された駒が大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋のものとほとんど重複しないことから、これらとは別系統の拡張であると考えられる。 追加の駒は強力な動きのものが多く、大将棋からの弱い駒はあまり採用されていないことも合わせてスピード感重視、早期決着型の発展であると言えよう。 なお単に天竺将棋と呼ばれることもあるが、本将棋の変種の天竺将棋とは別物である。.

新しい!!: 将棋と天竺大将棋 · 続きを見る »

天野宗歩

天野 宗歩(あまの そうほ(「そうふ」とも)、文化13年(1816年) - 安政6年5月13日(1859年6月13日))は、江戸時代末期の将棋指し。正字表記では天野宗步。七段。十一代大橋宗桂門下。 大橋家、伊藤家といった将棋三家の出ではないため、当時世襲制だった名人には推挙されず、段位も七段までしか上がらなかったが、「実力十三段」と言われ、後に棋聖と呼ばれるようになる。十三世名人関根金次郎によって棋聖の称号が公式に認められた。現在のタイトルのひとつである「棋聖戦」は、ここに由来する。.

新しい!!: 将棋と天野宗歩 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 将棋と天文 (元号) · 続きを見る »

女流名人戦

女流名人戦(じょりゅうめいじんせん)は、産経新聞が主催する囲碁の女流棋士による棋戦で、日本棋院と関西棋院の棋士が参加する。1988年創設。優勝者は女流名人の称号を得る。.

新しい!!: 将棋と女流名人戦 · 続きを見る »

女流棋士 (将棋)

女流棋士(じょりゅうきし)は、将棋を職業とし、女流棋戦に参加する女性のことを指す(引退者も含む。退会者は含まない)。女流棋士には、日本将棋連盟所属の者、日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属の者、フリー(無所属)の者がいる。.

新しい!!: 将棋と女流棋士 (将棋) · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 将棋と奈良県 · 続きを見る »

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。日本仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。.

新しい!!: 将棋と奈良時代 · 続きを見る »

定石

定石、定跡(じょうせき)とは、アブストラクトゲームにおける用語である。お互いが最善と考えられる手を行った場合の一連の手のこと。チェスでは、「オープニング」とも。石を用いる囲碁、オセロ、連珠などでは「定石」が、駒を用いる将棋、チェスなどでは「定跡」が用いられる。.

新しい!!: 将棋と定石 · 続きを見る »

宝(たから)とは、その希少さや美しさゆえに貴重な物。財宝とも呼ぶ。 寶(宝の旧字体)あるいは寳という字は「宀」の下に「玉」や「貝」(※旧字体には「缶("フウ"と読む)」)が組み合わさっている。これは、家屋の中に玉やかつて貨幣として使用されていた貝など貴重品がしまわれていることを表す。英語の「Treasure」も、語源はギリシャ語のθησαυρος(thesauros、貯蔵するための建物、転じて宝物の意味)を意味する。.

新しい!!: 将棋と宝 · 続きを見る »

対局時計

対局時計(たいきょくどけい)は、2人ゲームの競技者の持ち時間を表示し、ゲームの時間管理を行なうために使用される特別な時計。チェス・クロック (chess clock) またはゲーム・クロック (game clock) とも呼ばれている。 対局時計(アナログ式).

新しい!!: 将棋と対局時計 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 将棋と寛永 · 続きを見る »

封じ手

ラーセンの対局のもの) 封じ手(ふうじて)とは、主にボードゲームにおいて、対局の中断時に有利不利がでないよう、次の手をあらかじめ決めておく方法のことである。.

新しい!!: 将棋と封じ手 · 続きを見る »

小将棋

小将棋(しょうしょうぎ)は、将棋の一種であり、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。.

新しい!!: 将棋と小将棋 · 続きを見る »

将棋のアマチュア棋戦

将棋のアマチュア棋戦(しょうぎのアマチュアきせん、アマチュアの将棋大会)について説明する。.

新しい!!: 将棋と将棋のアマチュア棋戦 · 続きを見る »

将棋の格言

将棋の格言 (しょうぎのかくげん) は、将棋においての戒めや教訓の意味合いを短くまとめたものをいう。多くは作者不詳であるが、将棋の普及活動に熱心だった棋士の原田泰夫が多く創作したとされている。ただし、昨今の将棋の戦術の進歩により、現在では意味のない格言も存在する。 主な将棋の格言を五十音順に載せる。 内はその読み。.

新しい!!: 将棋と将棋の格言 · 続きを見る »

将棋の段級

将棋の段級(しょうぎのだんきゅう)では、将棋における段級位制の概要について述べる。 将棋の段級には3つの体系があり、それは、棋士の段位(新進棋士奨励会の段級も含む)の体系、女流棋士の段級の体系、および、アマチュアの段級の体系である。.

新しい!!: 将棋と将棋の段級 · 続きを見る »

将棋の戦法一覧

将棋の戦法一覧(しょうぎのせんぽういちらん) 将棋の戦法は、「居飛車」と「振り飛車」の2つに大別される。また「急戦」か「持久戦」かによっても大きく異なる。 攻めによる分類と守り(囲い)による分類がある。居飛車の場合は、囲いによって大きく分かれ、攻めによって細かく分かれる。振り飛車の場合は、攻め(飛車の位置)と囲いはかなり独立している。.

新しい!!: 将棋と将棋の戦法一覧 · 続きを見る »

将棋の日

将棋の日(しょうぎのひ)は、日本将棋連盟が定めた将棋の記念日(11月17日)。また、その前後の日程で毎年開催されている将棋イベントの名称。.

新しい!!: 将棋と将棋の日 · 続きを見る »

将棋の手合割

将棋の手合割(しょうぎのてあいわり)とは、将棋におけるハンデキャップのことを言う。.

新しい!!: 将棋と将棋の手合割 · 続きを見る »

将棋会館

将棋会館(しょうぎかいかん)は、日本将棋連盟の本部のある建物。同様の施設を持つ関西将棋会館(かんさいしょうぎかいかん)、2015年に連盟所有となった北海道将棋会館(ほっかいどうしょうぎかいかん)についても紹介する。.

新しい!!: 将棋と将棋会館 · 続きを見る »

将棋パズル

将棋パズル(しょうぎパズル)は、将棋の盤と駒を使用したパズルである。盤上に駒を並べる問題や、駒を動かして位置を変える問題などがある。.

新しい!!: 将棋と将棋パズル · 続きを見る »

将棋フォーカス

将棋フォーカス(しょうぎフォーカス)は、2012年4月8日からNHK教育テレビジョン(Eテレ)で放送中の将棋情報番組である。.

新しい!!: 将棋と将棋フォーカス · 続きを見る »

将棋ウォーズ

将棋ウォーズ(しょうぎウォーズ)は、課金等でソフトによる代打ちができる将棋アプリケーションソフト。運営はHEROZ。2012年にサービス開始。.

新しい!!: 将棋と将棋ウォーズ · 続きを見る »

将棋図巧

将棋図巧(しょうぎずこう)は、江戸時代の将棋指し伊藤看寿により、宝暦五年(1755年)3月に江戸幕府に献上された詰将棋の作品集である。原書名は「象棋百番奇巧図式」という。兄の七世名人三代伊藤宗看が著した「将棋無双(象戯作物)」と並んで、江戸時代における詰将棋の最高峰といわれている。 全100題からなり、手数は9手詰(第50番)から611手詰(第100番)に亘る。中でも、特に超難解と言われる第8番や、詰め上がり図から『襷詰』と呼ばれる炙り出しの第94番、玉方一段目実戦初形の第97番、その美しさから神局と賞される最後の3題(第98番『裸玉』、第99番『煙詰』、第100番『寿』)が有名である。また、第73番は後に不詰めとなる変化が見つかっており、不完全作となっている。 その作風の多彩さから複数人物が筆者であるとする説もあり、近年の詰将棋の第一人者である上田吉一も「少なくとも3人の作者がいるのではないか」と述べている。 詰将棋作家としても知られる棋士の内藤國雄は、小学生時代に将棋図巧第1番を見て詰将棋を作り始めたと語り、自分の作品集にも「図式百番」というタイトルをつけている。 米長邦雄は、「将棋図巧と将棋無双の200題を全問解ければ四段(プロ棋士)になれる」との持論を展開していた。それは、ただ難問を解いて棋力が付くというだけでなく、不詰を含む難解な問題を延々解く忍耐力や、将棋に対する情熱が必要であるからとしている。.

新しい!!: 将棋と将棋図巧 · 続きを見る »

将棋倶楽部24

将棋倶楽部24(しょうぎくらぶにじゅうよん)は、インターネット上でネットワーク対局により将棋を無料で指せるサイト。2014年現在、会員数は30万人を超える。 1998年に富士ゼロックスの社内ベンチャービジネス事業としてサービスが開始され、2001年には有限会社化された。2006年11月1日には、同社のインターネット将棋対局事業を日本将棋連盟に譲渡することで合意した。.

新しい!!: 将棋と将棋倶楽部24 · 続きを見る »

将棋倒し

将棋倒し(しょうぎだおし)は、.

新しい!!: 将棋と将棋倒し · 続きを見る »

将棋用語一覧

将棋用語一覧(しょうぎようごいちらん)では、将棋に関する用語をまとめる。将棋のルールに関するものなど基礎的な用語については将棋、将棋の戦法については将棋の戦法一覧、対局を有利に進めるのに役立つとされる格言については将棋の格言、詰将棋に関する用語は詰将棋の用語を参照。.

新しい!!: 将棋と将棋用語一覧 · 続きを見る »

将棋界

将棋界(しょうぎかい)、棋界(きかい)は、将棋をめぐって、プロの棋士やアマチュア選手、将棋ファン(愛棋家)、業界関係者などで構成する社会領域。日本将棋連盟がその総本山である。.

新しい!!: 将棋と将棋界 · 続きを見る »

将棋盤

将棋盤 将棋盤(しょうぎばん)は、将棋の用具の一つで駒を指すボードのことである。盤の上面には縦横に直線が描かれ、それらは直角に交わっている。縦横9マスずつ、計81マスである。実用品から工芸品の域にいたるものまで様々な種類の将棋盤が存在し、価格も100円程度から数百万円にのぼるものまで、様々である。.

新しい!!: 将棋と将棋盤 · 続きを見る »

将棋類の一覧

将棋類の一覧(しょうぎるいのいちらん)は、将棋に類する盤上遊戯の一覧である。.

新しい!!: 将棋と将棋類の一覧 · 続きを見る »

将棋類の駒の一覧

将棋類の駒の一覧(しょうぎるいのこまのいちらん)は、現代の将棋(本将棋)と古将棋、将棋に関連するボードゲームの駒を集めた一覧。 チェス・シャンチー・チャンギ・マックルックも含める。.

新しい!!: 将棋と将棋類の駒の一覧 · 続きを見る »

将棋講座

将棋講座(しょうぎこうざ)は、将棋の講師が将棋の指し方を解説するもの。 テレビ放送やそのテキスト、郵送による通信教育、ネット配信、セミナー(将棋スクール)などの形態がある。.

新しい!!: 将棋と将棋講座 · 続きを見る »

将棋電王戦

将棋電王戦(しょうぎでんおうせん)とは、ドワンゴが主催するプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトウェアとの非公式棋戦である。映像メディアが主催する棋戦としてニコニコ生放送による中継と、対局者やソフトウェア開発者などをフィーチャーした事前PVが特徴。 開催までの経緯についてはコンピュータ将棋#人間との対局の歴史を参照のこと。.

新しい!!: 将棋と将棋電王戦 · 続きを見る »

将棋棋士一覧

将棋棋士一覧(しょうぎきしいちらん)は、日本将棋連盟の将棋の棋士の一覧である。現役・引退・物故を問わず、棋士のすべてを棋士番号順に記す。 ただし、棋士番号制定以前(棋士番号制度が始まったのは1977年4月1日)や日本将棋連盟発足以前の棋士も本記事の後半に記す。 江戸時代の棋士については、将棋の家元(大橋家、大橋分家、伊藤家)の記事を参照。 下記も参照。.

新しい!!: 将棋と将棋棋士一覧 · 続きを見る »

将棋所

将棋所(しょうぎどころ)は、江戸時代の将棋の家元(名人を世襲し、大橋家・大橋分家・伊藤家が襲位していた)が名乗っていた称号。名人家は寺社奉行の管轄下にあった。かつては将棋所という公式な役職が存在したと考えられていたが、近年の研究では公職ではなく家元の自称にすぎなかったとされている。.

新しい!!: 将棋と将棋所 · 続きを見る »

上海市

上海市(シャンハイし、、 ()、呉語発音: 、)は、中華人民共和国の直轄市である。 有数の世界都市であり、同国の商業・金融・工業・交通などの中心地、香港・北京と並ぶ中国最大の都市の一つである。アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界9位と評価された。 2012年6月時点の常住人口は2,400万人を超え、市内総生産は2兆3,560億元(約45兆円)であり、いずれも首都の北京市を凌ぎ中国最大である。中華人民共和国国務院により国家中心都市の一つに指定されている。 略称は滬(/こ:フー)だが、古称の申(しん:シェン)も用いられる。.

新しい!!: 将棋と上海市 · 続きを見る »

中原誠

中原 誠(なかはら まこと、1947年9月2日 - )は、将棋棋士。2009年3月、引退。十六世名人、および永世十段・永世王位・名誉王座・永世棋聖という5つの永世称号を保持し、かつ、いずれも引退前から名乗る1994年4月1日に「永世十段」、2007年9月2日に「名誉王座」、同年11月17日に「十六世名人」を、2008年4月1日に「永世棋聖」および「永世王位」を名乗る。参考リンクは以下に列挙(いずれも日本将棋連盟の「お知らせ」より)。.

新しい!!: 将棋と中原誠 · 続きを見る »

中将棋

中将棋(ちゅうしょうぎ)は、将棋の一種で、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 中将棋の盤と駒.

新しい!!: 将棋と中将棋 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 将棋と中国 · 続きを見る »

中継貿易

中継貿易(なかつぎぼうえき)とは中間貿易(ちゅうかんぼうえき)ともいい、一国の周辺他国との貿易の形態のひとつ。自国で原材料から生産、加工したものを他国に輸出し、自国では生産できなかったり、不足するものをその代わりに輸入するというのではなく、他国から輸入したものをさらに別の他国に輸出するというものである。いわゆる加工貿易とは異なり、輸入したものをそのまま、輸出することを指す。 また、保税地域で加工・製造して不特定国へ再輸出することも含む。.

新しい!!: 将棋と中継貿易 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 将棋と中華人民共和国 · 続きを見る »

世界コンピュータ将棋選手権

世界コンピュータ将棋選手権(せかいコンピュータしょうぎせんしゅけん、 )は、コンピュータ将棋プログラムの世界選手権。主催はコンピュータ将棋協会。 第10回までの名称は「コンピュータ将棋選手権」だったが、海外からの参加者も出場する様になったため、第11回から現在の名称に変更された。.

新しい!!: 将棋と世界コンピュータ将棋選手権 · 続きを見る »

万延元年遣米使節

万延元年遣米使節(まんえんがんねんけんべいしせつ)は、江戸幕府が日米修好通商条約の批准書交換のために1860年に派遣した使節団である。1854年の開国後、最初の公式訪問団であった。また、津太夫一行以来、日本人として2度目の世界一周をした。.

新しい!!: 将棋と万延元年遣米使節 · 続きを見る »

三善為康

三善 為康(みよし の ためやす、永承4年(1049年) - 保延5年8月4日(1139年8月29日))は、平安時代後期の貴族・算道家。大外記・三善為長の養子。官位は正五位下・諸陵頭。『朝野群載』や『二中歴』の元となった『懐中歴』・『掌中歴』など多くの著作を著した。.

新しい!!: 将棋と三善為康 · 続きを見る »

一乗谷朝倉氏遺跡

一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらし いせき)は、福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡(日本の城)である。戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなる。 遺跡全体(面積278ヘクタール)が国の特別史跡で、そのうち4つの日本庭園は一乗谷朝倉氏庭園の名称で国の特別名勝の指定を受けている。.

新しい!!: 将棋と一乗谷朝倉氏遺跡 · 続きを見る »

平安大将棋

平安大将棋(へいあんだいしょうぎ)は、将棋の一種であり、二人で行なうボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 1120年頃の書とされる習俗辞典『二中歴』に平安将棋とともに掲載されている将棋である。この中では単なる「大将棋」という名前であるが、後の15×15マスの大将棋と区別してこう呼ばれる。.

新しい!!: 将棋と平安大将棋 · 続きを見る »

平安将棋

平安将棋(へいあんしょうぎ)は、将棋の一種であり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 1120年頃の書とされる習俗辞典二中歴に平安大将棋とともに掲載されている将棋である。この中では単なる「将棋」という名前であるが、後の小将棋や現代の本将棋と区別してこう呼ばれる。.

新しい!!: 将棋と平安将棋 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 将棋と平安時代 · 続きを見る »

人工知能

250px 人工知能(じんこうちのう、artificial intelligence、AI)とは、「計算機(コンピュータ)による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野」を指す。.

新しい!!: 将棋と人工知能 · 続きを見る »

人間将棋

人間将棋(にんげんしょうぎ、Ningen Shōgi)は、山形県天童市の「天童桜まつり」で毎年4月に催されるイベントである。.

新しい!!: 将棋と人間将棋 · 続きを見る »

二中歴

二中歴(にちゅうれき)は、鎌倉時代初期に成立したとされる事典である。 その内容は、平安時代後期に成立した「掌中歴(しょうちゅうれき)」と「懐中歴(かいちゅうれき)」の内容をあわせて編集したものとされている。現代では「掌中歴」の一部が現存するのみとなっており、二中歴がこれらの存在を知る手がかりとなっている。 掌中歴と懐中歴は三善為康(1049~1139)の手による、平安時代後期のものと推定されているが、二中歴の編纂が誰によるものであるかは不明である。現代には尊経閣文庫本と呼ばれる、加賀・前田家に伝わる古写本が残されているのみで、これは鎌倉時代後期から室町時代にかけての、後醍醐天皇のころに作られたと考えられている。 尊経閣文庫本には順徳天皇の御代に編纂されたとあり、1210年~1221年頃の成立であると考えられている。.

新しい!!: 将棋と二中歴 · 続きを見る »

二人零和有限確定完全情報ゲーム

二人零和有限確定完全情報ゲーム(ににん ぜろわ ゆうげん かくてい かんぜんじょうほう ゲーム)は、ゲーム理論によるゲームの分類のひとつである。チェス・将棋・チェッカー・オセロ・石取りゲーム(ニム)・囲碁・連珠・五目並べ・三目並べ(○×ゲーム)・マンカラ・ツイクストなど、偶然(運)に左右されないゲームが相当する。.

新しい!!: 将棋と二人零和有限確定完全情報ゲーム · 続きを見る »

二歩

二歩(にふ)とは、成っていない歩兵を2枚同じ縦の列(筋)に配置することはできないという、将棋の禁じ手である。.

新しい!!: 将棋と二歩 · 続きを見る »

井沢元彦

井沢 元彦(いざわ もとひこ、1954年2月1日 - )は、日本の歴史小説作家・推理作家・歴史研究家。元TBS報道記者。愛知県名古屋市出身。.

新しい!!: 将棋と井沢元彦 · 続きを見る »

今泉健司

今泉 健司(いまいずみ けんじ、1973年7月3日 - )は、将棋棋士。棋士番号は299。愛知県豊橋市生まれ、広島県福山市出身。桐谷広人門下(奨励会時代は小林健二門下)。 2014年のプロ編入試験に合格し、2015年4月1日付けでプロ棋士四段となった - スポーツニッポン 2014年12月8日 - 日本将棋連盟。奨励会所属時は三段で退会、アマチュアでは七段であった。.

新しい!!: 将棋と今泉健司 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 将棋と仏教 · 続きを見る »

仲人 (将棋)

仲人(ちゅうにん)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、中将棋・大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。 平安大将棋には「注人(ちゅうにん)」の駒の存在が確認されているが、大将棋などに移行するにあたって「仲人」の表記が用いられるようになったと考えられる。.

新しい!!: 将棋と仲人 (将棋) · 続きを見る »

伊勢貞孝

伊勢 貞孝(いせ さだたか)は、戦国時代の武将。室町幕府の幕臣。.

新しい!!: 将棋と伊勢貞孝 · 続きを見る »

伊藤看寿

伊藤看寿(いとうかんじゅ、初代;享保4年(1719年) - 宝暦10年8月23日(1760年10月1日))は、江戸時代の将棋指し。将棋家元三家の一家である伊藤家出身。八段。死後に名人位を追贈。別名は政富。 二代伊藤宗印(五世名人)の五男。兄に伊藤印達(五段)、三代伊藤宗看(七世名人、養親でもある)、八代大橋宗桂(八段・八世名人九代大橋宗桂の父)、伊藤看恕(七段)。子に二代伊藤看寿(後に伊藤寿三と改名)(五段)。孫に七代伊藤宗寿。.

新しい!!: 将棋と伊藤看寿 · 続きを見る »

伊藤氏

伊藤氏(いとうし)は、日本人の姓の一つ。氏族、苗字。伊藤家とする場合もある。 藤原南家の流れであり、仁寿8年(852年)に藤原為憲の官職が「木工助(もくのすけ)」であったため「工藤大夫」と称した工藤氏を源流とする。その後、工藤氏の一部子孫が駿河に移住した駿河工藤に対して、東伊豆に移動した工藤氏の子孫が「伊豆工藤」と称し、この「伊豆工藤」が後に「伊藤」となった。また同じく工藤氏からは、工藤行政という人物が鎌倉幕府に仕えた際、鎌倉二階堂に屋敷を構えたのを機に"二階堂"を称した。よって二階堂氏も源流を同じくする。尚、伊豆工藤氏から分かれた奥州工藤氏は後に「栗谷川氏(厨川氏)」を名乗り、煙山氏、葛巻氏、田頭氏など多くの分派を広げた。 またこれとは別に、藤原秀郷流の武士で伊勢国に領地を得て、「伊勢の藤原」を意味する伊藤を名乗った伊藤基景の名字に由来する伊藤氏も存在する。 この記述について、工藤氏を源流とするのは伊東氏であり、代表家紋が「庵に木瓜」であることがそれを裏付けている。後に伊東から伊藤へと変えた者が多かったため混同が生じたとみられる。よって、伊藤氏は秀郷流藤原氏を源流として考える方がより自然である。伊藤氏の代表家紋は「藤(上り、下り)」。.

新しい!!: 将棋と伊藤氏 · 続きを見る »

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。 この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれる。年貢率を引き上げるなど農民を苦しめた上で成り立った改革だったため、百姓一揆の頻発を招いた。また、庶民にも倹約を強いたため、景気は悪化し、文化は停滞した。.

新しい!!: 将棋と徳川吉宗 · 続きを見る »

後奈良天皇

後奈良天皇(ごならてんのう、明応5年12月23日(1497年1月26日) - 弘治3年9月5日(1557年9月27日))は、室町時代・戦国時代の第105代天皇(在位:大永6年4月29日(1526年6月9日)- 弘治3年9月5日(1557年9月27日))。諱は知仁(ともひと)。.

新しい!!: 将棋と後奈良天皇 · 続きを見る »

後手

後手(ごて)とは、2人で交互に着手するボードゲームにおいて、最初の一手(初手)を着手する側(先手)の次の一手(2手め)を側を指す用語。後手は後手番ともいう。 先後と駒の色、先後の決定方法などについては先手を参照。 将棋で駒落ちの対局を行う場合には、駒を落とした側の対局者を上手(うわて)、落とされた側を下手(したて)といい、振り駒はせずに上手から指し始める。同様に、囲碁の置き碁では、黒石を置かせた側を上手、置いた側を下手といい、白を持つ上手から打ち始める。したがって、これらの場合は「後手」とは言わず「下手」という。.

新しい!!: 将棋と後手 · 続きを見る »

待った

待った(まった)とは、勝負事において、相手の行動に対して満足な状況でないことによりやり直しを要求する状態である。 相撲用語では、やむを得ない理由で勝負開始前、あるいは途中で止める際のかけ声であり、またその止める行為そのものを意味する。 囲碁や将棋では相手の次の手を見て、それが自分が困る手の場合にもう一度前回の自分の手まで戻って指し直しをすることを求める場合に「待った」という。これは正式にはルール違反である。 転じて重要なイベントなどで横やりが入って中断するのを「待ったがかかった」と言ったり、切羽詰っていることを「…まで待ったなし」と表現する例がある。スポーツなどで、相手に優勝がかかる試合などで勝利した場合にも「待ったをかけた」という表現がされることがある。.

新しい!!: 将棋と待った · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 将棋と応仁の乱 · 続きを見る »

必至

必至(ひっし、必死とも)とは、将棋における手筋の一つ。詰めろの一種であり、どのような受けの手を指してもそれが解除できない状態のこと。詰めろの中で最も厳しいものと見ることができる。.

新しい!!: 将棋と必至 · 続きを見る »

北周

北周(ほくしゅう、、556年 - 581年)は、中国の南北朝時代に鮮卑系の宇文氏によって建てられた国。国号は単に周であるが、紀元前11世紀から紀元前3世紀まで続いた周を始めとする同名の王朝と区別するために北周と呼ぶ。 君主の称号としては当初、秦以来の中国の歴代王朝が称していた「皇帝」号をやめ、「天王」を採用している。.

新しい!!: 将棋と北周 · 続きを見る »

マークルック

マークルックを楽しむ人びと マークルック(、Makruk、マックルックとも)とは、2人で行うボードゲームの一種である。タイで盛んな将棋類であり「タイ将棋」とも呼ばれる。古代インドのチャトランガが起源であるとされている。.

新しい!!: 将棋とマークルック · 続きを見る »

マインドスポーツ

マインドスポーツとは、高い思考能力を用いて競われるゲームを一種のスポーツとしたもの。頭脳スポーツとも呼ばれる。.

新しい!!: 将棋とマインドスポーツ · 続きを見る »

チャンギ

チャンギ(장기、將棋)は、朝鮮半島の将棋類であり、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。朝鮮将棋とも言う。中華人民共和国吉林省では非物質文化遺産に指定されている。他の将棋類と同様、紀元前の古代インドで考案されたチャトランガが起源であるとも言われており、シャンチーによく似ているが、成りによる駒の昇格がない、パスが出来るなどの特徴を持つ。.

新しい!!: 将棋とチャンギ · 続きを見る »

チャトランガ

チャトランガに興じる英雄クリシュナとラーダー チャトランガ(インド、ラージャスターン州) チャトランガとは、古代インドのボードゲームの一種で、将棋やチェスの起源と考えられているものである。チャトランガ()とはサンスクリット語でcaturは4、aṅgaは要素、部分という意味である。従って、catur-aṅgaは象・馬・車・歩兵の4つの戦力のことを指し示していると考えられている。 二人制のものと四人制のものとが存在した。かつては四人制チャトランガが先に成立し、そこから二人制チャトランガが生まれたとする説があったが、近年の発掘などの成果により、逆に二人制チャトランガの成立の方が先だったとする説が有力となっている。 また、以前は、紀元前327年頃、アレクサンダー大王がインドへ東征した際にチャトランガを見たとされていたが、これも現在では、チェスの原型とは異なる盤上遊戯であったか、インドの戦術がチャトランガのそれに似ていたことを、後世の研究者がゲームの起源と誤認したものとされている。 戦争好きの王に戦争をやめさせるため、戦いを模したゲームを高僧が作って王に献上したのが始まりとする説がある。チャトランガは現在でもインドに残っているが、植民地支配を受けていた頃に禁止された影響を受け、かなり少なくなっている。.

新しい!!: 将棋とチャトランガ · 続きを見る »

チェス

チェスの駒 チェス(chess、شطرنج šaṭranj シャトランジ)は、2人で行うボードゲーム、マインドスポーツの一種である。先手・後手それぞれ6種類16個の駒を使って、敵のキングを追いつめるゲームである。その文化的背景などから、チェスプレイヤーの間では、チェスはゲームであると同時に「スポーツ」でも「芸術」でも「科学」でもあるとされ、ゲームに勝つためにはこれらのセンスを総合する能力が必要であると言われている。.

新しい!!: 将棋とチェス · 続きを見る »

ハンデキャップ

ハンデキャップ、ハンディキャップ(英:handicap n, v)とは、スポーツやゲーム等において競技者間の実力差が大きい場合に、その差を調整するために事前に設けられる設定のこと。単にハンデやハンディともいわれる。なお、本項で記述する意味などから発して、競技に限らず様々な競争的な場での立場を不利にする条件を指す言葉として用いられることも多い。.

新しい!!: 将棋とハンデキャップ · 続きを見る »

ユーラシア

ユーラシア (Eurasia) は、ヨーロッパとアジアを合わせた領域を示す造語である。Eurasia は Europe(あるいはEuropa) と Asia からのかばん語である。.

新しい!!: 将棋とユーラシア · 続きを見る »

レジャー白書

レジャー白書(レジャーはくしょ)は、公益財団法人日本生産性本部余暇創研が発行する日本のレジャーに関する白書である。.

新しい!!: 将棋とレジャー白書 · 続きを見る »

ボードゲーム

ボードゲーム(board game)とは、ボード(盤)上にコマやカードを置いたり、動かしたり、取り除いたりして遊ぶゲームの総称。盤上ゲーム、盤上遊戯とも呼ばれる。.

新しい!!: 将棋とボードゲーム · 続きを見る »

ドミノ倒し

ドミノ倒し(ドミノたおし)は、ドミノ牌を使った遊戯。 まず、ドミノ牌を立てて並べ列を作る。そして、この列の端にある牌を倒す。倒されたドミノ牌は隣の牌を倒し、そうやって倒された牌はさらに隣の牌を倒す。この連鎖で全てのドミノ牌が倒されることになる。途中で倒れないようにドミノ牌を並べ上げる達成感や牌が倒れる様の美しさなどを楽しむ遊びである。 16世紀にヨーロッパで生まれたが、最初は倒すのでは無く、並ぶ形で宮廷の人達に楽しまれていた。 1980年代より多数の牌を使い複雑なパターンを作り、シーソーや滑り台などの特異な仕掛けを組み込んだものが、テレビなどでショーとして取り上げられるようになった。 なお、将棋倒しは同じような遊びであり、ドミノ牌ではなく将棋の駒をもちいる。.

新しい!!: 将棋とドミノ倒し · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 将棋とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 将棋とインド · 続きを見る »

インドの歴史

モエンジョ・ダーロ遺跡 インドの歴史(インドのれきし、History of India)では、インダス文明以来のインドの歴史について略述する。.

新しい!!: 将棋とインドの歴史 · 続きを見る »

インターネット

インターネット(internet)は、インターネット・プロトコル・スイートを使用し、複数のコンピュータネットワークを相互接続した、グローバルな情報通信網のことである。 インターネットは、光ファイバーや無線を含む幅広い通信技術により結合された、地域からグローバルまでの範囲を持つ、個人・公共・教育機関・商用・政府などの各ネットワークから構成された「ネットワークのネットワーク」であり、ウェブのハイパーテキスト文書やアプリケーション、電子メール、音声通信、ファイル共有のピア・トゥ・ピアなどを含む、広範な情報とサービスの基盤となっている。.

新しい!!: 将棋とインターネット · 続きを見る »

クレージーハウス

1.N@e7+ Kh8 2.Bxg7# クレージーハウスの実戦例。持ち駒のナイトをe7に打ち、逃げたキングを次の手でメイトした。 クレージーハウス(Crazyhouse)は、変則チェスの1つ。持ち駒ルールがある。東欧ではクレージーチェスとも呼ぶ。2組の盤駒と4人のプレイヤーで行う持ち駒ルールのあるバグハウスチェスと似ている。バグハウスチェスの1組、2人版ともいえる。以前は駒を2組用意した上で取った駒をそのつど自分の色の駒に取り替える必要があったが、ネット対戦ではソフトウェアなのでこの作業が不要になっている。.

新しい!!: 将棋とクレージーハウス · 続きを見る »

ゲーム (2ちゃんねるカテゴリ)

ームは、匿名掲示板2ちゃんねるの中において、複数の掲示板を方針や趣旨ごとにまとめたカテゴリの中の1つである。 各種ゲームに関する話題を話す板をまとめており、電源を必要とするテレビゲームやパソコンゲームだけでなく、テーブルゲームも取り扱っている。ただし、トランプ板(趣味カテゴリ)や麻雀・他板(ギャンブルカテゴリ)など、テーブルゲーム系の板の中にはゲームカテゴリに属していないものもある。 携帯型ゲーム・ネットゲームはゲームカテゴリではなく、それぞれ携帯型ゲームカテゴリ・ネットゲームカテゴリで取り扱う。 アダルトゲームに関してはPINKちゃんねるで扱うのでこのカテゴリには属さない。ただし、女向ゲーム大人板がゲームカテゴリに属するなど、例外もある。.

新しい!!: 将棋とゲーム (2ちゃんねるカテゴリ) · 続きを見る »

ゲーム理論

2007a。 ゲーム理論(ゲームりろん、)とは、社会や自然界における複数主体が関わる意思決定の問題や行動の相互依存的状況を数学的なモデルを用いて研究する学問である。数学者ジョン・フォン・ノイマンと経済学者オスカー・モルゲンシュテルンの共著書『ゲームの理論と経済行動』(1944年) によって誕生した 。元来は主流派経済学(新古典派経済学)への批判を目的として生まれた理論であったが、1980年代の「ゲーム理論による経済学の静かな革命」を経て、現代では経済学の中心的役割を担うようになった。 ゲーム理論の対象はあらゆる戦略的状況 (strategic situations)である。「戦略的状況」とは自分の利得が自分の行動の他、他者の行動にも依存する状況を意味し、経済学で扱う状況の中でも完全競争市場や独占市場を除くほとんどすべてはこれに該当する。さらにこの戦略的状況は経済学だけでなく経営学、政治学、法学、社会学、人類学、心理学、生物学、工学、コンピュータ科学などのさまざまな学問分野にも見られるため、ゲーム理論はこれらにも応用されている。 ゲーム理論の研究者やエンジニアはゲーム理論家(game theorist)と呼ばれる。.

新しい!!: 将棋とゲーム理論 · 続きを見る »

ゲーム木

ーム木(ゲームき、game tree)は、組合せゲーム理論において、ゲームの盤面を有向グラフのノードで、手をエッジで表したものである。完全ゲーム木とは、ゲームの最初から指せる全ての手を含んだゲーム木である。なお、組合せゲーム理論ではない通常のゲーム理論の「ゲームの木」については展開型ゲームを参照。 三目並べの最初の2手のゲーム木 右図は、三目並べのゲーム木の最初の2レベル(あるいは2手)までを示したものである。ここでは、盤面を回転させたり反転させて同じになるものは等価としているため、最初の1手は3種類(中心、角、角と角の間)しかない。2手目は、1手目が中心の場合は2種類、そうでない場合は5種類ある。 完全ゲーム木の葉ノードの数をゲーム木複雑性(game-tree complexity)と呼び、そのゲームが最終的にどれだけの異なる盤面で終わるかを示している。三目並べのゲーム木複雑性は 26,830 である。 ゲーム木は人工知能で重要であり、最良の手はゲーム木を探索することで得られ、ミニマックス法などのアルゴリズムを使用する。三目並べのゲーム木は小さいので探索も容易だが、チェスなどの完全ゲーム木は大きすぎて全体を探索することができない。その場合は代わりに部分ゲーム木を使う。部分ゲーム木は、一般に現在の盤面から指せる手を時間内に探索できるぶんだけ含んだものである。 2人で対戦するゲームはAND/OR木で表現することもできる。先手が勝つには、後手がどういう手を指しても先手が勝つ手が存在しなければならない。これをAND/OR木では、先手の指せる手を論理和で表し、後手のさせる手を論理積で表す。.

新しい!!: 将棋とゲーム木 · 続きを見る »

コンピュータ将棋

ンピュータ将棋(コンピュータしょうぎ)は、コンピュータによる将棋の対戦、また将棋を指すコンピュータおよびそのプログラムそのものである。.

新しい!!: 将棋とコンピュータ将棋 · 続きを見る »

ゴキゲン中飛車

ン中飛車(ゴキゲンなかびしゃ)は、将棋の戦法の一つ。序盤で飛車を横に動かす振り飛車戦法のうち、飛車を5筋に振る中飛車に分類される。英語名称はCheerful Central Rook。.

新しい!!: 将棋とゴキゲン中飛車 · 続きを見る »

シャンチー

ャンチー(象棋、拼音: xiàngqí、cờ tướng/棋將)は、中国およびベトナムで盛んな将棋類であり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。中国では国家の正式のスポーツ種目になっている。中華人民共和国の非物質文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 将棋とシャンチー · 続きを見る »

ステイルメイト

テイルメイト (stalemate) とは、チェス用語の一つ。「ステイル・メイト」や「ステールメイト」と表記される場合もある。.

新しい!!: 将棋とステイルメイト · 続きを見る »

タイ王国

タイ王国(タイおうこく、ราชอาณาจักรไทย )、通称タイ(ประเทศไทย )は、東南アジアに位置する君主制国家。東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国、通貨はバーツ、人口6,718万人、首都はバンコク。 国土は、インドシナ半島中央部とマレー半島北部を占める。南はマレーシア、東はカンボジア、北はラオス、西はミャンマーと国境を接する。マレー半島北部の西はアンダマン海、東はタイランド湾に面する。 2014年にプラユット将軍率いる国軍が軍事クーデターを起こし、従来の憲法(2007年憲法)と議会を廃止し実権掌握以降、軍事独裁政権が継続している。 2016年10月13日にプーミポン・アドゥンラヤデート(プミポン)国王が崩御。 同年12月1日にワチラーロンコーンが国王に即位した。 2017年4月7日に新憲法が公布され、同日施行された。.

新しい!!: 将棋とタイ王国 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 将棋と唐 · 続きを見る »

入玉

入玉(にゅうぎょく)とは、将棋で一方の玉将(玉)または王将(王)が敵陣(相手側の3段以内、自分の駒が成れるところ)に入ることを言う。まれに入王(いりおう)と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 将棋と入玉 · 続きを見る »

八方桂

八方桂(はっぽうけい)とは、将棋の変則ルールの一つ。またはそこで使われる桂馬の名前。.

新しい!!: 将棋と八方桂 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 将棋と元禄 · 続きを見る »

先手

先手(せんて)は、2人で交互に着手する展開型ゲームで、最初の一手(初手)を着手する側である。初手を着手しない側のことを後手という。先手と後手の双方を合わせて先後という。先手は先手番(せんてばん)、先番ともいい、後手は後手番ともいう。.

新しい!!: 将棋と先手 · 続きを見る »

囲碁

囲碁(いご)とは、2人で行うボードゲームの一種。交互に盤上に石を置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争う。単に碁(ご)とも呼ばれる。.

新しい!!: 将棋と囲碁 · 続きを見る »

国際将棋フォーラム

国際将棋フォーラム(こくさいしょうぎフォーラム)は将棋の国際的な普及・発展を目指し、将棋を通じた文化交流・国際親善を目的とした活動。主催は日本将棋連盟。.

新しい!!: 将棋と国際将棋フォーラム · 続きを見る »

四人将棋

四人将棋(よにんしょうぎ)とは、将棋盤と将棋の駒を使って四人で遊ぶボードゲームの一種である。.

新しい!!: 将棋と四人将棋 · 続きを見る »

倭寇

倭寇(わこう)とは、一般的には13世紀から16世紀にかけて朝鮮半島や中国大陸の沿岸部や一部内陸、及び東アジア諸地域において活動した海賊、私貿易、密貿易を行う貿易商人の中国・朝鮮側の呼称。和寇と表記される場合もある。また海乱鬼(かいらぎ)、八幡(ばはん)とも呼ばれる。 倭寇.

新しい!!: 将棋と倭寇 · 続きを見る »

Bonanza

Bonanza(ボナンザ)は、コンピュータ将棋のプログラム。Windows用のフリーウェアとして公開されており、誰でも無償でダウンロードして利用できる。ソースコードも公開されている。.

新しい!!: 将棋とBonanza · 続きを見る »

知恵蔵

知恵蔵(ちえぞう)とは朝日新聞社が提供する現代用語事典。創刊は1989年11月17日(1990年号)、自由国民社の『現代用語の基礎知識』を意識して刊行された。2008年以降は紙媒体での提供を休止しインターネット上で提供に移行している。また、『知恵蔵&記事データベース』として携帯電話用の有料Webサイトでも提供される。.

新しい!!: 将棋と知恵蔵 · 続きを見る »

玉将

玉将(ぎょくしょう)・王将(おうしょう)は、将棋の駒の種類の一つ。本将棋・平安将棋・平安大将棋・小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋、大局将棋・摩訶大大将棋に存在する。本将棋の玉将の動きは、チェスのキング、どうぶつしょうぎのライオン、マークルックのクンと同様の動きとなる。英語でもkingと訳され、略号はK。.

新しい!!: 将棋と玉将 · 続きを見る »

王手

王手(おうて)とは、チャトランガ系統のボードゲームでのある種の指し手(駒の動き)である。将棋の王将・チェスのキングなど、ルール上取られてはならないと定められている相手の駒に対して、自分の(王将・キングなどを除く)駒を利かせる指し手のことをいう。チェスの場合はチェック (check) と呼ばれている。 転じて、スポーツなどで残り1勝すれば自分もしくは自チームが優勝できる状況になった状態を表すのにも使われている。本稿では、主に将棋とチェスの「王手」について解説する。.

新しい!!: 将棋と王手 · 続きを見る »

碁所

碁所(ごどころ)は江戸幕府の役職の一つ。職務は御城碁の管理、全国の囲碁棋士の総轄など。寺社奉行の管轄下で定員は1名(空位のときもある)、50石20人扶持、お目見え以上。囲碁家元である本因坊家、井上家、安井家、林家の四家より選ばれ、就任するためには名人の技量を持っていなければならない。徳川家康が囲碁を愛好したことなどから、将棋所よりも上位に位置づけられていた。 寛文2年(1662年)に囲碁、将棋が寺社奉行の管轄下に置かれるなど、幕府の政治機構の整備に伴い碁方の正式な長が必要となった。そのため寛文8年(1668年)10月18日、幕府により安井算知を碁所に任命したのがはじまりである。 各家元はこの碁所の地位をめぐって争碁、政治工作などを展開させた。水戸藩主徳川斉昭、老中松平康任、寺社奉行なども巻きこんだ本因坊丈和、井上幻庵因碩による抗争は有名であり、「天保の暗闘」として知られている。 また各藩においても、碁技により禄を受けた者を碁所と呼ぶこともあった。.

新しい!!: 将棋と碁所 · 続きを見る »

禁じ手

禁じ手(きんじて)は、スポーツ、ゲームなどにおいて、安全性、公平性を確保するために設定された禁止事項のことである。分野によっては禁手、反則とも呼ばれる。.

新しい!!: 将棋と禁じ手 · 続きを見る »

竜王 (将棋の駒)

王の駒の例。「龍」の字の旁の部分が「はね」ており「昇り龍」を表す。 竜王・龍王(りゅうおう)は、将棋の駒の一つ。本将棋・小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。本将棋で最強の駒であることから、タイトル戦である竜王戦の名前の由来にもなっている。本将棋の駒(飛車の裏面)では「龍王」の文字は崩し字で表現されることが多く、その場合は「龍」の字の旁の部分が「はね」ており「昇り龍」を表す。 日本将棋連盟の公式見解では、駒の名称の表記は「竜王」である。.

新しい!!: 将棋と竜王 (将棋の駒) · 続きを見る »

竜馬

龍馬の駒の例。「龍」の旁の部分が「はね」がなく下におろされる書体で「下り龍」を表す。 竜馬(りゅうめ、りゅうま、旧字では龍馬)は、将棋の駒の一つ。本将棋・小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。本将棋の駒(角行の裏面)では「龍馬」の文字は崩し字で表現されることが多く、その場合は「龍」の旁の部分が「はね」がなく下におろされる書体で「下り龍」を表すのが普通である。 日本将棋連盟の公式見解では、駒の名称の表記は「竜馬」である。.

新しい!!: 将棋と竜馬 · 続きを見る »

縁台将棋

縁台将棋(えんだいしょうぎ)は、縁台に将棋盤を出して将棋を指すこと。将棋大会や将棋クラブと異なり、気軽に指すことができることから庶民に人気があった。 指し手の棋力は低いことが多く、アヒル囲いなど特定の戦法・囲いが多用されるなどの特徴もあり今日ではあまり上手でない将棋の代名詞ともなっている。 おもに夏の夕方に縁台と将棋盤を庭先や路地に出して将棋を指す。ビールを飲みながら指すことも一般的であり、ほとんどの場合は夕涼みを兼ねている。路地で指す場合には通行人が観戦し、通行人をも巻き込んで熱中する姿も見られた。また銭湯で湯涼みを兼ねて指されることも多かった。 このような光景は昭和時代の映画や漫画、もしくは扱ったそれらでも描かれた(たとえば昭和30年代・40年代を扱った北見けんいちの『焼けあとの元気くん』、長谷川町子の『サザエさん』など)が、縁台が使用されなくなるとともに徐々に姿を消した。平成時代における今日では、都市部でこのような光景を見ることは稀である(青空将棋や縁台将棋のイベントがある程度)。一方で中国では今も中年男性が街角でシャンチー(中国象棋)を指す姿が見られる。 Category:将棋.

新しい!!: 将棋と縁台将棋 · 続きを見る »

羽生善治

羽生 善治(はぶ よしはる、1970年9月27日 - )は、日本の将棋棋士。十九世名人、永世竜王、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖の称号資格保持者、及び名誉NHK杯選手権者の称号保持者襲位(就位)は原則引退後。名誉NHK杯選手権者のみ即日就位。。二上達也九段門下。棋士番号は175。埼玉県所沢市出身。.

新しい!!: 将棋と羽生善治 · 続きを見る »

猛虎 (将棋)

猛虎(もうこ)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、平安大将棋・大大将棋・大局将棋に存在する。.

新しい!!: 将棋と猛虎 (将棋) · 続きを見る »

田丸昇

丸 昇(たまる のぼる、1950年5月5日 - )は、将棋棋士。2016年10月、引退。長野県北佐久郡北御牧村(現・東御市)出身。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号109。.

新しい!!: 将棋と田丸昇 · 続きを見る »

盤寿

寿(ばんじゅ)とは、数え年の81歳のこと。 将棋盤のマス目が「九」×「九」=「八十一」になることから。.

新しい!!: 将棋と盤寿 · 続きを見る »

瀬川晶司

川 晶司(せがわ しょうじ、1970年3月23日 - )は、将棋棋士。安恵照剛門下。棋士番号は259。サラリーマンから史上初めてプロ編入試験によってプロ入りを果たした人物である。 神奈川県横浜市出身。横浜市立日限山(ひぎりやま)中学校、神奈川県立舞岡高等学校、神奈川大学第二法学部法律学科卒業。.

新しい!!: 将棋と瀬川晶司 · 続きを見る »

銅将

銅将(どうしょう)は、将棋の駒の種類の一つ。本将棋にはなく、平安大将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。.

新しい!!: 将棋と銅将 · 続きを見る »

銀将

銀将(ぎんしょう)は、将棋の駒の種類の一つ。 本将棋・平安将棋・平安大将棋・小将棋・中将棋・大将棋・大大将棋・天竺大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。英語ではそのままsilverと訳され、略号はS。.

新しい!!: 将棋と銀将 · 続きを見る »

萬朝報

『萬朝報』(よろずちょうほう)は、かつて存在した日本の日刊新聞。紙名は「よろず重宝」のシャレから来ている。万朝報と新字体で表記されることもある。.

新しい!!: 将棋と萬朝報 · 続きを見る »

鐵将

鐵将(てつしょう)は、将棋の駒の種類の一つ。本将棋にはなく、平安大将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。.

新しい!!: 将棋と鐵将 · 続きを見る »

行き所のない駒

行き所のない駒(いきどころのないこま)とは、駒を以後一切動かすことが出来ない状況におく着手のことで、将棋の反則行為の一つである。.

新しい!!: 将棋と行き所のない駒 · 続きを見る »

飛車

飛車(ひしゃ)は、将棋の駒の種類の1つである。 本将棋・小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋で使う。チェスのルーク・シャンチーの俥・マークルックのルアと同様の動きをする。英語でもrookと訳され、略号はR。.

新しい!!: 将棋と飛車 · 続きを見る »

飛龍 (将棋)

飛龍(ひりゅう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、平安大将棋・大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。.

新しい!!: 将棋と飛龍 (将棋) · 続きを見る »

香車

香車(きょうしゃ)は、将棋の駒の種類の一つ。 本将棋・平安将棋・平安大将棋・小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大局将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋に存在する。英語では槍を意味するlanceと訳され、Lと省略されている。.

新しい!!: 将棋と香車 · 続きを見る »

駒 (将棋)

駒(こま)は、将棋において盤上に並べて動かす用具である。駒を識別するため、先が尖った独特の五角形の木片の表裏面に文字が書かれている。本項では将棋の駒の歴史や製作法について記載する。駒の種類については将棋類の駒の一覧を参照。 製品としては将棋駒と呼ばれ、一般には将棋の駒と呼ばれる。現在一般に行われている将棋は本将棋であり、本稿でも本将棋の駒について解説するが、書かれる字が違うだけで他の将棋で使われる駒も製法に変わりがない。.

新しい!!: 将棋と駒 (将棋) · 続きを見る »

角行

角行(かくぎょう)は、将棋の駒の種類の一つ。本将棋・小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。チェスのビショップと同様の動きをする駒である。英語でもBishopと訳され、略称はB。.

新しい!!: 将棋と角行 · 続きを見る »

詰み

詰み(つみ)とは、(将棋やチェスに代表される)チャトランガ系統のボードゲームの用語の一つ。先手・後手どちらかの玉将(キング)が、完全に捕獲された状態を指す。戦いの最終目標であり、どちらかが「詰み」になった時に勝敗が決する。チェスの場合はチェックメイト(Checkmate、شاه مات - Shāh Māt)とも呼ばれている。本稿では主に、将棋とチェスの「詰み」(チェックメイト)について解説する。.

新しい!!: 将棋と詰み · 続きを見る »

詰将棋

詰将棋(つめしょうぎ)とは、将棋のルールを用いたパズル。詰め将棋と表記されることもある。 駒が配置された将棋の局面から王手の連続で相手の玉将を詰めるパズルで、元は指し将棋(詰将棋と区別する上でこう呼称する)の終盤力を磨くための練習問題という位置づけであったと思われるが、現在ではパズルとして、指し将棋から独立した一つの分野となっている。造物、詰物、図式ともいう。.

新しい!!: 将棋と詰将棋 · 続きを見る »

諸象戯図式

諸象戯図式(しょしょうぎずしき、「諸象戯圖式」とも)は、江戸時代の元禄7年(1694年)に発行された将棋の解説書である。 元禄9年刊行の再版本が国立公文書館内閣文庫に残されている。内閣文庫に残されているものは西沢貞陣著とされる4巻本で、1巻は各種将棋の解説、2巻以降は詰将棋集(伊藤宗看作の中将棋のものと、作者不明の現代将棋のもの)となっている。.

新しい!!: 将棋と諸象戯図式 · 続きを見る »

谷川浩司

谷川 浩司(たにがわ こうじ、1962年4月6日 - )は、将棋棋士。若松政和七段門下。棋士番号は131。兵庫県神戸市須磨区出身。 タイトル通算獲得数は歴代4位。十七世名人の資格永世名人を襲位するのは原則として引退後である。ただし、先々代の大山康晴十五世名人と先代の中原誠十六世名人は、現役の途中で襲位している。他の永世称号まで含めても、引退後初めて襲位した例は名人陥落直後に引退・襲位した木村義雄十四世名人しかいない。を保持。 日本将棋連盟棋士会会長(初代、2009年4月 - 2011年3月)、日本将棋連盟専務理事(2011年5月 - 2012年12月)を務め、日本将棋連盟会長(2012年12月 - 2017年1月)を務めた。.

新しい!!: 将棋と谷川浩司 · 続きを見る »

麒麟抄

『麒麟抄』(きりんしょう)は、南北朝時代頃に著された書論書。.

新しい!!: 将棋と麒麟抄 · 続きを見る »

軍人将棋

軍人将棋(ぐんじんしょうぎ)とは、通常2人で行うボードゲームの一種。軍事将棋(ぐんじしょうぎ)、または行軍将棋(こうぐんしょうぎ)とも呼ばれる。軍隊の階級や兵種を元にした駒を用いて盤上にて競う。欧米圏ではストラテゴ(Stratego)という名称の同種のボードゲームがプレイされている。.

新しい!!: 将棋と軍人将棋 · 続きを見る »

近代将棋

『近代将棋』(きんだいしょうぎ)は、将棋専門の月刊誌。ナイタイ出版発行。2008年6月号で休刊。.

新しい!!: 将棋と近代将棋 · 続きを見る »

興福寺

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 将棋と興福寺 · 続きを見る »

関根紀代子

関根 紀代子(せきね きよこ、旧姓は吉田、1940年12月15日- )は日本将棋連盟所属の女流棋士。女流棋士番号は1。2011年8月31日付で引退。群馬県前橋市出身。夫は関根茂九段。 女流棋士一期生のうちの一人で、引退時には現役最年長女流棋士であった。女流棋士の制度が発足する際に、アマチュアから直接に女流二段になったためか、師匠がいない。連盟公式サイトのプロフィールでは、師匠欄がブランクになっている。2011年に引退した時の連盟の公式発表には関根の詳細なプロフィールが記載されているが、師匠についての記述はない。.

新しい!!: 将棋と関根紀代子 · 続きを見る »

関根金次郎

関根 金次郎(せきね きんじろう、1868年4月23日(慶応4年4月1日) - 1946年(昭和21年)3月12日)は、明治から昭和初期の将棋棋士、十三世名人。本来の表記は關根金次郞。八代伊藤宗印及び十二代大橋宗金門下。将棋連盟や実力名人制を創始した。「近代将棋の父」とも称される「」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』2014年。 下総国葛飾郡東宝珠花村(後の千葉県東葛飾郡二川村東宝珠花、さらに関宿町、現在の千葉県野田市東宝珠花)の生れ。.

新しい!!: 将棋と関根金次郎 · 続きを見る »

藤原明衡

藤原 明衡(ふじわら の あきひら)は、平安時代中期の貴族・儒学者・文人。藤原式家、山城守藤原敦信の子。官位は従四位下・右京大夫。.

新しい!!: 将棋と藤原明衡 · 続きを見る »

藤井システム

藤井システム(ふじいシステム)は、将棋の戦法の一つ。四間飛車の一種である。プロ棋士の藤井猛が考案した。これにより藤井は1998年の将棋大賞の升田幸三賞を受賞。また、三間飛車にも応用することができる。.

新しい!!: 将棋と藤井システム · 続きを見る »

醉象

醉象(すいぞう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。酔は新字体。醉象とは「発情して凶暴になった雄の象」もしくは「酒に酔って暴れる象」という意味で、仏教では凶悪な心のたとえに用いられる語であるが、なぜ将棋の駒の名前になったかは不明である。 歴史的には、大将棋に現れたものが最初と考えられるが、1058年(天喜6年)と推定される興福寺境内跡からの出土品の中に「醉像」と書かれた習書木簡が含まれており、平安将棋・平安大将棋に醉象の駒が存在した可能性を指摘する研究者もいる。 江戸時代に書かれた『諸象戯図式』や11代大橋宗桂が建てた石碑の拓本によると、後奈良天皇が小将棋から醉象の駒を除かせ、現在の将棋の形ができたとされる。.

新しい!!: 将棋と醉象 · 続きを見る »

金将

金将(きんしょう)は、将棋の駒の種類の一つ。本将棋・平安将棋・平安大将棋・小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。英語ではそのままgoldと訳され、略号はG。.

新しい!!: 将棋と金将 · 続きを見る »

若者言葉

若者言葉(わかものことば)は、主として20歳前後(10代から20代前半)の青少年が日常的に用いる俗語・スラングなどで、それ以外の世代ではあまり用いない言葉のことである。若者言葉には最近になって使われ始めたものと、古くからあって代々若者に受け継がれるもの(例:体育会系に多い語尾の「っす」など)があるので、共時的だけでなく通時的に見る必要がある。本項では特に明記しない限り、昭和後期以降から2000年代にかけての日本語の事情を先に述べた2つの観点から記述する。.

新しい!!: 将棋と若者言葉 · 続きを見る »

連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)とは、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。職員はアメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人が多数で、他にイギリス軍人やオーストラリア軍人らで構成されていた。 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官 Supreme Commander for the Allied Powers; SCAP)。日本では、総司令部 (General Headquarters) の頭字語であるGHQや進駐軍という通称が用いられた。支配ではなくポツダム宣言の執行が本来の役目である。結果として、連合国軍占領下の日本は対外関係を一切遼断され、日本と外国との間の人・物資・資本の移動はSCAP の許可によってのみ行われた。.

新しい!!: 将棋と連合国軍最高司令官総司令部 · 続きを見る »

連続テレビ小説

『連続テレビ小説』(れんぞくテレビしょうせつ)は、1961年(昭和36年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ(帯ドラマ形式の連続ドラマ)。通称は朝ドラ(あさドラ)。.

新しい!!: 将棋と連続テレビ小説 · 続きを見る »

考古資料

ルーシー」(レプリカ) 考古資料(こうこしりょう)とは歴史を考察する一次資料(実物又は現象に関する資料)文部省告示第164号「公立博物館の設置及び運営上の望ましい基準」第3条(資料)の定義による。のうち、遺構・遺物など考古学的発見によって得られた資料、また考古学が対象として取り扱う資料の総称で、物質のうえにとどめられた人間活動の痕跡のすべてをさす。.

新しい!!: 将棋と考古資料 · 続きを見る »

GNU Shogi

GNU Shogi(グヌー・ショウギ)は、コンピュータ将棋のソフトウェア。GNUプロジェクトの一部であり、をベースにした自由ソフトウェアである。gnuminishogiと呼ばれる5五将棋のプログラムも付属する。 コマンドラインで実行するASCIIベースのCUIプログラムであるが、を改変したXShogiと呼ばれるGUIを利用することもできる。 バージョン1.3.2までMike Vanier、バージョン1.4.0までLuis Felipe Strano Moraesがメンテナを務め、現在Yann Dirsonによってメンテナンスされている。最新バージョンは1.4.2で、2014年2月にリリースされた。.

新しい!!: 将棋とGNU Shogi · 続きを見る »

Goo辞書

goo辞書(グーじしょ)は、NTTレゾナントが運営するポータルサイトgooにおいて提供されている辞書検索サービス。国語・類語・英和・和英をはじめとする計30辞書を検索できる。主な辞書は三省堂および小学館のものを使用している。また、英和辞書では一部単語の発音を聞くことができる。.

新しい!!: 将棋とGoo辞書 · 続きを見る »

J-Chess

J-Chess(ジェイチェス)は、基本的なルールは将棋(日本将棋)そのままに、駒から漢字を排除し、ファッション感覚を導入することにより子供や女性・日本人以外に対する間口を広げようと考案されたボードゲームである。 将棋は知的で奥深いボードゲームであり、大成するためには子供のうちから始めることが効果的と考えられる。しかし、昔からデザインの変わっていない将棋盤や駒などのイメージから将棋に対して「古くさい」と感じる層が増えており、競技人口の減少が懸念されている。また、駒に漢字が使われているためか、コンセプトの似ているチェス、同じく東洋発祥の囲碁などと比較しても国際化が進んでいないという問題を抱えていた。 2001年、小説家・ネットプロデューサーである吉村達也により発案され、プロ棋士の伊藤果、島朗、森下卓、佐藤康光(棋士番号順)が協力している。 公式サイトから盤と駒のデータをダウンロード・印刷することにより、家庭で遊ぶことができる。ただし上記の目的を達成することは出来ず、完全に廃れている。 2008年1月に考案されたどうぶつしょうぎにより、子供や女性層の販促は完全に移行している。.

新しい!!: 将棋とJ-Chess · 続きを見る »

JIS X 0213

JIS X 0213(ジス X 0213)はJIS X 0208:1997を拡張した、日本語用の符号化文字集合を規定する日本工業規格 (JIS) である。規格名称は「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」である。 2000年に制定、2004年、2012年に改正された。2000年に制定されたJIS X 0213:2000は通称「JIS2000」と呼ばれている。2004年に改正されたJIS X 0213:2004は通称「JIS2004」と呼ばれている。 JIS X 0208を拡張した規格で、JIS X 0208が規定する6879字の図形文字の集合に対して、日本語の文字コードで運用する必要性の高い4354字が追加され、計1万1233字の図形文字を規定する。JIS X 0208を拡張する点においてJIS X 0212:1990と同目的であるが、JIS X 0212とJIS X 0213との間に互換性はない。JIS X 0212がJIS X 0208にない文字を集めた文字集合であるのに対し、JIS X 0213はJIS X 0208を包含し更に第三・第四水準漢字などを加えた上位集合である。.

新しい!!: 将棋とJIS X 0213 · 続きを見る »

NHK衛星第2テレビジョン

NHK衛星第2テレビジョン(エヌエイチケイえいせいだいにテレビジョン、略称:BS2、ビーエス・ツー、デジタル放送の受信機表示アイコン:NHK2)は、かつて放送されていた日本放送協会(NHK)のBSテレビチャンネルのひとつ。現行放送法上の衛星基幹放送に該当する。デジタル・アナログとも、NHKは2011年3月31日をもって委託放送事業者(現:衛星基幹放送事業者)としての放送を終了した。リモコンキーIDはその名の通り「2」であった。.

新しい!!: 将棋とNHK衛星第2テレビジョン · 続きを見る »

NHK杯テレビ将棋トーナメント

NHK杯テレビ将棋トーナメント(えぬえいちけいはいテレビしょうぎトーナメント)は日本放送協会(NHK)が主催する将棋の棋戦であり、NHK Eテレで放送されているテレビ番組である。かつては「NHK杯争奪 将棋トーナメント」と称した。 対局者双方の持ち時間が少ない早指し戦であり、トーナメント方式で争われる。創設は1951年で、当時はラジオ番組(『室内遊戯の時間』)であった。テレビ放送は第12回(1962年度)から行われている。 優勝者には「NHK杯選手権者」(あるいは略して「NHK杯」)の称号が贈られ、次期の優勝者にその称号が贈られるまで主にNHKの将棋番組内や将棋講座テキスト(NHK出版)誌上で呼称される本番組や「将棋フォーカス」などでは、たとえタイトル保持者であっても、名前の後ろにNHK杯とのみ付けて呼ばれることが多い。他の番組では、2002年度後期の「将棋講座」で講師の森内俊之が「名人・NHK杯」と称されたように、タイトル称号と併記されることもある。また、第30回優勝の有吉道夫までは称号が「NHK杯選手権者」ではなく「NHK杯保持者」とされていた。かつて司会を務めていた永井英明は番組内で「NHKチャンピオン」と紹介することがあった(「選手権者」は"Champion"の意訳である)。。.

新しい!!: 将棋とNHK杯テレビ将棋トーナメント · 続きを見る »

NHK教育テレビジョン

NHK教育テレビジョン(エヌエイチケイきょういくテレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。 教育番組を中心とした編成で全国放送を行う。 2011年6月1日より対外的名称としてNHK Eテレ(エヌエイチケイ イーテレ)が用いられている。 キャッチコピーは、「みつかる Eテレ」。.

新しい!!: 将棋とNHK教育テレビジョン · 続きを見る »

Ponanza

Ponanza(ポナンザ)は、コンピュータ将棋のソフトウェアである。なお、2016年頃までは1文字目のPも小文字にしてponanzaと表記していた。.

新しい!!: 将棋とPonanza · 続きを見る »

Twitter

Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国・カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス )。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角文字なので半分の140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。.

新しい!!: 将棋とTwitter · 続きを見る »

Yahoo!ゲーム

Yahoo!ゲーム(ヤフーゲーム)とは、Yahoo! JAPANが運営するインターネット無料ゲームサイトである。 ゲーム情報(新作や発売前のコンピュータゲームを紹介する記事)と、無料ゲーム(ブラウザゲーム)のサービスを提供している。 2010年にはソーシャルゲームプラットフォームを備えるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「Mobage」を展開する株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)と提携したことに伴い、無料ゲーム配信のサービスを一部休止した。現在は、後継サービスとして「Yahoo!モバゲー」がコンテンツの一部を引き継いでいる。 本記事では2010年10月5日に配信を終了した無料ゲームについて説明する。.

新しい!!: 将棋とYahoo!ゲーム · 続きを見る »

YouTube

YouTube(ユーチューブ)は、アメリカ合衆国・カリフォルニア州サンブルーノに本社を置く世界最大の動画共有サービス。Youは「あなた」、Tubeは「ブラウン管(テレビ)」という意味である。.

新しい!!: 将棋とYouTube · 続きを見る »

投了

投了(とうりょう、Resignation、Surrender、Concede)とは、ボードゲームなどのゲームにおいて、不利な方が負けを認め、本来の対戦終了となる条件が成立するよりも前にゲームを終えること。他の表現として「投げる」「ゲームを降りる」などとも言う。.

新しい!!: 将棋と投了 · 続きを見る »

林葉直子

林葉 直子(はやしば なおこ、1968年1月24日 - )は、将棋の元女流棋士、タレント、作家、タロット占い師。福岡県福岡市出身。第一薬科大学薬学部中退。日本将棋連盟所属当時は、米長邦雄永世棋聖門下、女流棋士番号は旧16。漫画原作者としてのペンネームに「かとりまさる」がある。.

新しい!!: 将棋と林葉直子 · 続きを見る »

桂馬

桂馬(けいま)は、将棋の駒の種類の一つ。 本将棋・平安将棋・平安大将棋・小将棋・大将棋・天竺大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。英語ではチェスのナイトに当たるknightと訳され、略号はN(knight)。.

新しい!!: 将棋と桂馬 · 続きを見る »

棋力

棋力(きりょく)とは、囲碁・将棋などの強さのこと。具体的には段級位、レイティングなどで表す。.

新しい!!: 将棋と棋力 · 続きを見る »

棋士 (将棋)

棋士(きし)は、将棋用語としては俗に「将棋指し」・「プロ棋士」ともいい、本将棋を職業(専業)とする人のこと。現代では日本将棋連盟に所属し、棋戦に参加する者を指す(狭義)。女性限定の制度による「女流棋士」(女流のプロ)やアマチュアへの普及・指導を担当する「指導棋士」は(狭義の)棋士ではない。 また、日本将棋連盟は各種アマチュア大会に出場するアマチュア(愛棋家)のことを「アマチュア棋士」ではなく「選手」と呼んでいる。.

新しい!!: 将棋と棋士 (将棋) · 続きを見る »

棋風

棋風(きふう)とは、将棋や囲碁、チェスなどのボードゲームにおけるその人の着手の特徴のことである。.

新しい!!: 将棋と棋風 · 続きを見る »

棋譜

パブランカ)Eisenberg vs Capablanca 1909 棋譜(きふ)とは囲碁・将棋・チェスなどのボードゲームにおいて、互いの対局者が行った手を順番に記入した記録を指す。また同時に、棋譜が記入された用紙(つまり棋譜用紙)を意味する場合もある。.

新しい!!: 将棋と棋譜 · 続きを見る »

棋戦 (将棋)

棋戦(きせん)は将棋のタイトルや優勝を争う争奪戦のこと。プロ(棋士、女流棋士)のものを指すことが多く、女流棋士のものは特に「女流棋戦」という。 プロ棋戦のうち対局結果が記録(棋士や女流棋士の成績等)として残るものを「公式戦」あるいは「公式棋戦」と言う。公式戦はタイトル戦と一般棋戦とに分かれていて、現在プロ将棋界には8つのタイトル戦と6つの女流タイトル戦がある。他に記録として残らないプロ棋戦を「非公式戦」と言う。達人戦が主な例である。 タイトル戦は将棋界では非常に重んじられていて、一般棋戦とは明確に差別化がされている。タイトル戦と一般棋戦とを分ける基準は公表されていないが、特徴として、前回のタイトル獲得者(現在のタイトル在位者)に挑戦者が挑戦する挑戦手合制と言う形式で行われ、またその勝負が番勝負タイトル戦以外でも、たとえば竜王戦の挑戦者決定戦では三番勝負、新人王戦の決勝戦では三番勝負が行われる。(「シリーズ」と表現する)である。しかし、王座戦はこれらの特徴を満たしていながら1982年まではタイトル戦ではなかった。2006年まで行われていた「朝日オープン将棋選手権」もこれらを満たしていながらタイトル戦ではなかった。 タイトル在位者は、在位中は段位ではなくタイトルを付して(例:佐藤天彦名人、名人 佐藤天彦)、あるいはタイトルそのもの(例:名人)で呼称される。 アマチュアのものは「将棋大会」「アマチュア大会」と呼ばれ、規模の大きいものは「アマチュア棋戦」と呼ばれることがある。.

新しい!!: 将棋と棋戦 (将棋) · 続きを見る »

横行

横行(おうぎょう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、平安大将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。 横方向へは飛び越えない限り何マスも動くことができるが、平安大将棋以外は縦方向へ1マス動ける。平安大将棋では後方へは動けない。.

新しい!!: 将棋と横行 · 続きを見る »

横歩取り8五飛

横歩取り△8五飛(よこふどり はちご ひ)は将棋の戦法。横歩取り戦法の変化の一つである。中座飛車とも呼ばれる。 横歩取りの中でも、後手が主導権を握ることが多い戦法。飛車先の歩を交換したあと、▲8七歩に対して飛車を8五に引く。金銀4枚を自陣に置き、飛車・角と左右の桂で攻めることが多い。ほとんどの場合、囲いは中原囲いを用いる。中原囲いの優秀性もあり、8五飛戦法は一時期、後手番としては異常な高勝率を見せた。 この戦法は△8五飛を咎められないことが前提条件である。先手が角交換から▲9六角と打つなど、いくつか対抗手が試みられたが、△8五飛という手自体を咎めることは不可能という結論になっている。.

新しい!!: 将棋と横歩取り8五飛 · 続きを見る »

正倉院

正倉院正倉 正倉院(しょうそういん)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造(あぜくらづくり)の大規模な高床式倉庫。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年(平成9年)に国宝に指定され、翌1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: 将棋と正倉院 · 続きを見る »

武帝 (北周)

武帝(ぶてい)は、北朝北周の第3代皇帝。姓は宇文、諱は邕(よう)。西魏の実力者宇文泰の四男。.

新しい!!: 将棋と武帝 (北周) · 続きを見る »

歩兵 (将棋)

歩兵(ふひょう)は、将棋の駒の一つ。本将棋・平安将棋・平安大将棋・小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。 歩(ふ)と略されることが多い。.

新しい!!: 将棋と歩兵 (将棋) · 続きを見る »

段級位制

段級位制(だんきゅういせい)は、テーブルゲーム・武道・スポーツ・書道・珠算などで技量の度合いを表すための等級制度のうち、段位を上位とし、級位を下位に置くものをいう。級位は数字の多い方から少ない方(10級 → 1級)へ昇級するのに対して、段位は数字の少ない方から多い方(初段 → 十段)へ昇段していく仕組みになっている。英語では「初段.

新しい!!: 将棋と段級位制 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 将棋と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 将棋と江戸時代 · 続きを見る »

泰将棋

泰将棋(たいしょうぎ)は、将棋の一種であり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 無上泰将棋とも呼ばれ、長く最も大きな将棋とされていたが、さらに大きな大局将棋が知られるようになった。もとは「無上大将棋」と呼ばれていたのが、大将棋と混同されるため象棋六種之図式で「泰」の字を当てたのが現在まで残っている。 摩訶大大将棋の拡張であり、大将棋、大大将棋と続く拡張の最大形。摩訶大大将棋で採用していない大大将棋の駒の多くも取り入れられている。 玉将はなく、代わりに自在天王という強力な駒が採用されている。太子も初めから存在し、醉象の成駒と合わせて最大で3枚の王が存在しうる。 大局将棋とは違い天童市将棋資料館に盤駒が展示されている。.

新しい!!: 将棋と泰将棋 · 続きを見る »

法藏館

法藏館(法蔵館、ほうぞうかん)は、京都市下京区正面通烏丸東入にある、老舗の仏教系出版社。慶長7年(1602年)創業の仏教書肆・丁子屋の流れを汲む京都府立図書館館報「図書館きょうと」No.40。歴代当主は、西村七兵衛を襲名している(現在は五代目)。 浄土真宗の仏教書を基点に、多くの宗派・学問的立場に拠る仏教書全般を出版している。特に真宗大谷派式務部により編集された出版物の発行や、同部が校閲した出版物を発行するなど、大谷派(東本願寺)とのつながりが深い。.

新しい!!: 将棋と法藏館 · 続きを見る »

持ち駒

持ち駒(もちごま)とは、将棋で相手から取った駒を自分の手に持っていつでも使えるルール、もしくはその駒のことをいう。手駒(てごま)とも。.

新しい!!: 将棋と持ち駒 · 続きを見る »

持ち時間

持ち時間(もちじかん)とは、将棋、囲碁などのボードゲームをする際にあらかじめ定められた対局に使用できる時間限度のこと。持ち時間を使い切った対局者は負けとなる。対局両当事者に同じ持ち時間を定めることで公平を保ち、ゲームの途中放棄や故意の遅滞による相手への嫌がらせを排除する目的で設定される。.

新しい!!: 将棋と持ち時間 · 続きを見る »

持久戦

持久戦(じきゅうせん protracted warfare)とは敵の戦闘力の撃滅ではなく、自己保存を主な目的とした作戦・戦闘をいう。決戦の対義語。.

新しい!!: 将棋と持久戦 · 続きを見る »

朝鮮半島

朝鮮半島(ちょうせんはんとう、)は、ユーラシア大陸の中緯度の東端に位置する半島。 陸地の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくない。1948年に建国された韓国における呼称は韓半島(かんはんとう、)である。.

新しい!!: 将棋と朝鮮半島 · 続きを見る »

朝日新聞

朝日新聞社の社旗(西日本版) 中之島にある朝日新聞大阪本社 中央区築地にある朝日新聞東京本社 栄にある朝日新聞名古屋本社 北九州市小倉北区リバーウォーク北九州にある朝日新聞西部本社 福岡市博多区博多駅前にある朝日新聞福岡本部 中央区にある朝日新聞北海道支社 朝日新聞(あさひしんぶん、The Asahi Shimbun)は、日本の日刊の全国紙。朝日新聞社が編集・発行する新聞で、同社のメイン新聞である。販売部数は、全国紙では読売新聞に次ぐ業界2位。.

新しい!!: 将棋と朝日新聞 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 将棋と朝日新聞社 · 続きを見る »

木簡

木簡(もっかん)とは、古代の東アジアで墨で文字を書くために使われた、短冊状の細長い木の板である。紙の普及により廃れたが、荷札には長く用いられた。.

新しい!!: 将棋と木簡 · 続きを見る »

木村義徳

木村 義徳(きむら よしのり、1935年(昭和10年)5月2日 - )は、将棋棋士。東京都出身。加藤治郎名誉九段門下。棋士番号82。.

新しい!!: 将棋と木村義徳 · 続きを見る »

本因坊算砂

本因坊 算砂 本因坊 算砂(ほんいんぼう さんさ、永禄2年(1559年) - 元和9年5月16日(1623年6月13日))は、安土桃山時代、江戸時代の囲碁の棋士。生国は京都。顕本法華宗寂光寺塔頭本因坊の僧で法名を日海と称し、後に本因坊算砂を名乗り、江戸幕府から俸禄を受けて家元本因坊家の始祖となるとともに、碁打ち・将棋指しの最高位、連絡係に任ぜられて家元制度の基礎となった。一世名人。本姓は加納、幼名は與三郎。.

新しい!!: 将棋と本因坊算砂 · 続きを見る »

振り駒

振り駒(ふりごま)とは、将棋を指す際の先後(先手・後手)をランダムに決定する正式な方法で、盤上の歩兵を5枚取って振り混ぜて放る動作のこと。.

新しい!!: 将棋と振り駒 · 続きを見る »

最後の審判 (詰将棋)

最後の審判」(さいごのしんぱん)は、縫田光司が『詰将棋パラダイス』1997年(平成9年)1月号に発表した詰将棋問題である。将棋のルールにある、連続王手による千日手と打ち歩詰めがテーマであるが、ルールの不備を突く構成になっており解釈が議論中であるという「問題作」として知られる。.

新しい!!: 将棋と最後の審判 (詰将棋) · 続きを見る »

成り上がり

矢沢永吉の自伝については『成りあがり』を参照。.

新しい!!: 将棋と成り上がり · 続きを見る »

成駒

成駒(なりごま)とは、将棋やチェスなどのボードゲームにおいて、ある特定の行動をした駒が、別の動きが出来るように変化したものである。英語では成ることをpromotion(プロモーション、昇進)と呼び、例えばと金なら昇格した歩(promoted pawn)という表現である。.

新しい!!: 将棋と成駒 · 続きを見る »

成金

成金(なりきん)とは、将棋において低位の駒が金将と同じ階級に変化することになぞらえ、急激に富裕になった人(ニューリッチ)を表す。.

新しい!!: 将棋と成金 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 将棋と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 将棋と明 · 続きを見る »

明石花火大会歩道橋事故

明石花火大会歩道橋事故(あかしはなびたいかいほどうきょうじこ)は、2001年(平成13年)7月21日に発生し、死者11人・重軽傷者247人を出した群集事故である。兵庫県警察の警備体制の不備や事故後の対応が問題となり、マスコミでも報じられた。.

新しい!!: 将棋と明石花火大会歩道橋事故 · 続きを見る »

新猿楽記

『新猿楽記』(しんさるがくき)は平安時代中期の学者藤原明衡による作品。ある晩京の猿楽見物に訪れた家族の記事に仮託して当時の世相・職業・芸能・文物などを列挙していった物尽くし・職人尽くし風の書物である。その内容から往来物の祖ともいわれる。.

新しい!!: 将棋と新猿楽記 · 続きを見る »

新聞

新聞(しんぶん)は、事件、事故や政治や経済や芸能やスポーツや国際情勢などの動向などのニュースを報じるためのメディアで、記事文章や写真、図面などが紙(新聞紙)に印刷され綴じていないものである。 「ポスト」を名に冠する新聞が存在しているのは、帝国郵便が自前の新聞を発行していたことに由来する。.

新しい!!: 将棋と新聞 · 続きを見る »

日野晴光

日野 晴光(ひの はるみつ、永正15年1月1日(1518年2月10日) - 天文24年9月18日(1555年10月3日))は戦国時代の公家。父は徳大寺実淳の次男・日野内光。子に日野晴資(はるすけ)、養子に日野輝資がいる。法名は照岳。正二位、権大納言。.

新しい!!: 将棋と日野晴光 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 将棋と日本 · 続きを見る »

日本女子プロ将棋協会

公益社団法人日本女子プロ将棋協会(にほんじょしプロしょうぎきょうかい、英称: The Ladies Professional Shogi-players' Association of Japan )は、将棋を指すことを職業とする女性、プロフェッショナルの女流棋士によって構成される日本の公益社団法人である。略称は「LPSA」あるいは「女子プロ将棋協会」。.

新しい!!: 将棋と日本女子プロ将棋協会 · 続きを見る »

日本将棋大系

『日本将棋大系』(にほんしょうぎたいけい)は、1978年から1980年に筑摩書房から刊行された、天野宗歩や阪田三吉(坂田三吉)、木村義雄をはじめとする将棋の古典的棋士の棋譜を解説する叢書である。全18巻。別巻3巻は古典詰将棋集となっている。 編集に携わった山本亨介(天狗太郎)によると、従来は天野宗歩以前の将棋の技は幼稚とされ、省みられることは少なかったが、解説担当の高段者はすでに現代将棋の原型が江戸時代にあることを発見して驚いていたことを著書で記している。なお、江戸時代の棋譜の原本(『御城将棋留』など)はいろは記号で書かれているが、本書では数字記号に書き改められている。.

新しい!!: 将棋と日本将棋大系 · 続きを見る »

日本将棋連盟

公益社団法人日本将棋連盟(にほんしょうぎれんめい)は、将棋の棋士活動を運営する公益社団法人である。 四段以上の棋士、女流棋士および指導棋士によって組織される。ただし、全国各地に存在する日本将棋連盟支部は、連盟に認められた一般の将棋愛好家によって組織される。 通常、棋士総会で2年ごとに選出された役員、及び職員によって運営される。 目的として「将棋の普及発展と技術向上を図り、我が国の文化の向上、伝承に資するとともに、将棋を通じて諸外国との交流親善を図り、もって伝統文化の向上発展に寄与すること」を謳っている。.

新しい!!: 将棋と日本将棋連盟 · 続きを見る »

日本アマチュア将棋連盟

日本アマチュア将棋連盟(にほんアマチュアしょうぎれんめい)は、全国のアマチュア将棋愛好者でつくる全国組織。通称「アマ連」または「アマレン」。 会員の技量錬磨や交流を図り、アマ将棋界の健全な発展を目指すことなどを目的としている。プロ棋士でつくる日本将棋連盟とは別組織であり、現在社団法人化を目指している。法人化はされていないが要件を満たす規模はあり、民法上の「権利能力なき社団」(人格なき社団・いわゆる「みなし法人」、「任意団体」の位置付け)にあたる。.

新しい!!: 将棋と日本アマチュア将棋連盟 · 続きを見る »

日本生産性本部

公益財団法人日本生産性本部(にほんせいさんせいほんぶ、Japan Productivity Center)は、日本のシンクタンクである。旧経済産業省所管。 2003年6月より牛尾治朗が11年の長きにわたって会長を務めてきたが、牛尾が次世代リーダーとして高く評価していた茂木友三郎に2014年6月に会長職を譲り、自らは名誉会長に就任した。茂木は79歳での会長就任となった。.

新しい!!: 将棋と日本生産性本部 · 続きを見る »

摩訶大大将棋

摩訶大大将棋(まかだいだいしょうぎ)は、将棋の一種であり、二人で行なうボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 大大将棋の拡張であるが、盤は19×19と大きくなっているものの駒の枚数は96枚で大大将棋と同じ、種類は50種と減っている。成り駒も多くの駒が金将または「奔」が付いて今まで歩けた方向に走れるようになる、と規則性が高くなっている。成って弱くなる駒も多いが、これは成りのルールを利用して強力な駒を無制限に使えないようにするための措置と言える。 全体的に大大将棋を整理して指しやすくしたものとなっている。.

新しい!!: 将棋と摩訶大大将棋 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 将棋と慶長 · 続きを見る »

打ち歩詰め

打ち歩詰め(うちふづめ、打歩詰、打ち歩詰とも)とは、将棋において、持ち駒の歩兵を打って相手の玉将を詰みの状態にすること。将棋では禁じ手(反則)であり、打ち歩詰めの手を指した対局者の負けとなる。.

新しい!!: 将棋と打ち歩詰め · 続きを見る »

手抜き

手抜き(てぬき)とは、定められた手続きを踏まず、行うべき事を行わないことである。.

新しい!!: 将棋と手抜き · 続きを見る »

急戦

急戦(きゅうせん)とは、将棋で、早いうちから相手を攻めること。逆に双方が守りをがっちり固めてから戦いを起こす持久戦もあるが、この両者には明確な基準はない。 相手が守りを固める前に攻められる利点がある分、自分の守りも固められないという欠点がある。そのため、短手数で終わる場合が多い。囲いも、短手数でできる、あまり固いとは言い難い囲いで戦う。.

新しい!!: 将棋と急戦 · 続きを見る »

普通唱導集

普通唱導集(ふつうしょうどうしゅう)は僧良季によって編まれた、唱導の参考書。上巻本巻序文に、永仁5年(1297年)に起稿したとあり、中巻末巻の涅槃講表白に正安4年(1302年)の記述があるから、擱筆はこれ以後と考えられる。仏教史のみならず、社会史、文化史、民俗学の資料として注目されている。.

新しい!!: 将棋と普通唱導集 · 続きを見る »

11月17日

11月17日(じゅういちがつじゅうななにち、じゅういちがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から321日目(閏年では322日目)にあたり、年末まであと44日ある。 毎年この日ごろしし座流星群が観測できる。.

新しい!!: 将棋と11月17日 · 続きを見る »

11月17日 (旧暦)

旧暦11月17日は旧暦11月の17日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 将棋と11月17日 (旧暦) · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 将棋と1983年 · 続きを見る »

1990年代

1990年代(せんきゅうひゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1990年から1999年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1990年代について記載する。.

新しい!!: 将棋と1990年代 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 将棋と2007年 · 続きを見る »

81Dojo

81Dojo(エイティーワン・ドウジョウ、Eighty-one Dojo)は、日本将棋連盟が後援する無料のインターネット将棋対戦サイト。サーバ本拠地は日本国内だが、日本語版サイトに加えて英語を公用語とした国際版があり、海外のプレイヤーと将棋を指すことが可能。海外普及のほか先進的な機能開発などの取り組みが特徴。会員登録数は2015年3月12日現在90か国より約2万7千名 (2017年現在は推定約5万人)で、日本人が最も多い。席主は将棋海外普及活動家のHidetchi。.

新しい!!: 将棋と81Dojo · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

将棋の反則将棋部將棋本将棋

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »