ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

射撃管制装置と戦術データ・リンク

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

射撃管制装置と戦術データ・リンクの違い

射撃管制装置 vs. 戦術データ・リンク

射撃管制装置(しゃげきかんせいそうち、fire control system, FCS、射撃統制装置(しゃげきとうせいそうち)、火器管制装置(かきかんせいそうち)、射撃指揮装置(しゃげきしきそうち))は、兵器が目標物を正確に射撃するために火器を制御するための、装置及び装置以外のシステム(英語での表現 fire control system のどこにも、「装置」に相当する equipment といったような語は無い)。. 戦術データ・リンク(せんじゅつデータ・リンク、Tactical Digital Information Link, TADIL)は、軍隊の作戦行動に用いられる情報を伝達、配信及び共有するためのデータ通信システムの総称である。.

射撃管制装置と戦術データ・リンク間の類似点

射撃管制装置と戦術データ・リンクは(ユニオンペディアに)共通で17ものを持っています: たちかぜ型護衛艦はつゆき型護衛艦しらね型護衛艦あさぎり型護衛艦こんごう型護衛艦半自動式防空管制組織北大西洋条約機構デジタルアメリカ海軍イギリスオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート護衛艦自動警戒管制組織F-14 (戦闘機)F-15J (航空機)海上自衛隊海軍戦術情報システム

たちかぜ型護衛艦

たちかぜ型護衛艦(たちかぜがたごえいかん、)は海上自衛隊のミサイル護衛艦(DDG)の艦級。 海自第二世代のDDGとして、第3次防衛力整備計画の最終年度にあたる昭和46年度より建造が開始され、3隻が建造された。海軍戦術情報システム(NTDS)に準じた戦術情報処理装置やSM-1MR艦隊防空ミサイルに対応するなど改良されたターター・システムを搭載しており、海自護衛艦の武器システムを世界最高水準とする第一歩であったと評価されている。なお、本型の最終艦は、推進機関に蒸気タービン方式を採用した最後の護衛艦でもある。 建造価格は、ネームシップでは185億円(昭和46年度)であったが、同艦で後日装備とされた各種アップデートを最初から盛り込んだ3番艦では300億円強(昭和53年度)となった。.

たちかぜ型護衛艦と射撃管制装置 · たちかぜ型護衛艦と戦術データ・リンク · 続きを見る »

はつゆき型護衛艦

はつゆき型護衛艦(はつゆきがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。8艦8機体制のワークホースたる汎用護衛艦(DD)の第1世代として、昭和52年度から昭和57年度で12隻が建造された。建造単価は約300億円(昭和52年度)。.

はつゆき型護衛艦と射撃管制装置 · はつゆき型護衛艦と戦術データ・リンク · 続きを見る »

しらね型護衛艦

しらね型護衛艦(しらねがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の第1世代であるはるな型(43/45DDH)の拡大改良型として、第4次防衛力整備計画(4次防)中の昭和50・51年度計画で各1隻が建造された。ネームシップの建造単価は約395億円であった。 イージスDDGであるこんごう型(63DDG)が建造されるまでは海上自衛隊最大の護衛艦で、名実共に海上自衛隊の顔であった。.

しらね型護衛艦と射撃管制装置 · しらね型護衛艦と戦術データ・リンク · 続きを見る »

あさぎり型護衛艦

あさぎり型護衛艦(あさぎりがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。第1世代の汎用護衛艦(DD)であるはつゆき型(52〜57DD)の拡大改良型であり、五六中業の昭和58年度から61年度計画で計8隻が建造された。.

あさぎり型護衛艦と射撃管制装置 · あさぎり型護衛艦と戦術データ・リンク · 続きを見る »

こんごう型護衛艦

こんごう型護衛艦(こんごうがたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用する護衛艦の艦級。海自初のイージスシステム(AWS)搭載ミサイル護衛艦(DDG)にして、アメリカ海軍以外が初めて保有したイージス艦でもある。61・03中期防に基づき、昭和63年度から平成5年度にかけて4隻が建造された。ネームシップの建造単価は約1,223億円であった。.

こんごう型護衛艦と射撃管制装置 · こんごう型護衛艦と戦術データ・リンク · 続きを見る »

半自動式防空管制組織

Semi-Automatic Ground Environment (SAGE) は、1950年代終盤から1980年代までNORADで使われた、ソ連軍原爆搭載の爆撃機を発見し、追跡し、要撃するための自動化されたコンピュータシステムである。後のバージョンでは、航空機(F-106などの要撃機)のオートパイロット装置に直接コマンドを送信することによって、その航空機を自動的に要撃に向かわせることができるようになっている。 SAGEが完全作動するようになった頃、ソビエト連邦の脅威は爆撃機から弾道ミサイルに移っていたため、SAGEが管理する要撃管制は相対的に重要性が低下した。それにもかかわらずSAGEは技術的に非常に先進的で、オンラインシステム、対話型処理、リアルタイム処理、モデムを使ったデータ通信などに大きな進歩をもたらした。一般にSAGEはコンピュータ史上で最も先進的で成功を収めた大型コンピュータシステムの一つであり、人間とコンピューターを直結したマン・マシン インターラクティブ システム(man-machine interactive system)の原型 である点でも重要な意味を持つ。 IBMがSAGEで果たした役割は、IBMのコンピュータ業界支配を引き起こす重要な要因となった(IBMは、の設計と製造を担当した。Whirlwind IIをベースとした真空管と磁気コアメモリによるコンピュータである)。.

半自動式防空管制組織と射撃管制装置 · 半自動式防空管制組織と戦術データ・リンク · 続きを見る »

北大西洋条約機構

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北大西洋条約に基づき、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(=アメリカとカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟である。前身はブリュッセル条約 (1948年)。 略称は頭字語が用いられ、英語圏では、North Atlantic Treaty Organization を略した NATO(ネイトー)と呼ばれ、日本やドイツ語圏では NATO(ナトー)、フランス語圏・スペイン語圏・ポルトガル語圏等では OTAN(オタン)と呼ばれる。.

北大西洋条約機構と射撃管制装置 · 北大西洋条約機構と戦術データ・リンク · 続きを見る »

デジタル

デジタル(digital, 。ディジタル)量とは、離散量(とびとびの値しかない量)のこと。連続量を表すアナログと反対の概念である。工業的には、状態を示す量を量子化・離散化して処理(取得、蓄積、加工、伝送など)を行う方式のことである。 計数(けいすう)という訳語もある。古い学術文献や通商産業省の文書などで使われている。digitalの語源はラテン語の「指 (digitus)」であり、数を指で数えるところから離散的な数を意味するようになった。.

デジタルと射撃管制装置 · デジタルと戦術データ・リンク · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

アメリカ海軍と射撃管制装置 · アメリカ海軍と戦術データ・リンク · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

イギリスと射撃管制装置 · イギリスと戦術データ・リンク · 続きを見る »

オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート

リバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート() は、アメリカ海軍のミサイルフリゲートの艦級。対潜戦とともに防空も重視した新しいフリゲートとして、1973年度から1984年度にかけて51隻が建造された。基本計画番号はSCN-207/2081。 2006年の「サンプソン」(アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦52番艦)の進水まで、第二次世界大戦後のアメリカ海軍の水上戦闘艦としては最多の建造数を誇っていた。 1番艦の名は米英戦争で功績を挙げた軍人であり、浦賀に来航したマシュー・ペリー提督の兄でもあるオリバー・ハザード・ペリー代将に因む。.

オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートと射撃管制装置 · オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートと戦術データ・リンク · 続きを見る »

護衛艦

護衛艦(ごえいかん)は、海上自衛隊が保有する自衛艦の分類の1つ。自衛艦類別表の大分類:警備艦、中分類:機動艦艇、種別:護衛艦となる。 国際法上は、自衛艦旗(国際法上で定義される軍艦旗)を掲揚し、自衛官(国際法上で定義される戦闘員)が運用しているため、軍艦と見なされる。英語ではDestroyerと呼ばれ、駆逐艦と見なされている。.

射撃管制装置と護衛艦 · 戦術データ・リンクと護衛艦 · 続きを見る »

自動警戒管制組織

自動警戒管制組織(じどうけいかいかんせいそしき、BADGE:Base Air Defense Ground Environment)は、1969年から2009年まで運用されていた航空自衛隊の防空指揮管制システム。略称はバッジ・システム。自動化された航空警戒管制システムであり、指揮命令、航空機の航跡情報等を伝達・処理する全国規模の戦術指揮通信システム(コンピュータシステム)である。 2009年7月1日に、後継の自動警戒管制システム(JADGE:Japan Aerospace Defense Ground Environment、略称:ジャッジ・システム)に換装された。.

射撃管制装置と自動警戒管制組織 · 戦術データ・リンクと自動警戒管制組織 · 続きを見る »

F-14 (戦闘機)

F-14は、アメリカ合衆国のグラマン(現ノースロップ・グラマン)社が開発した艦上戦闘機。愛称は「雄猫」を意味するトムキャット(Tomcat)。.

F-14 (戦闘機)と射撃管制装置 · F-14 (戦闘機)と戦術データ・リンク · 続きを見る »

F-15J (航空機)

F-15Jは、アメリカ合衆国のマクダネル・ダグラス社(現ボーイング社)が開発したF-15C/Dイーグルを、三菱重工業が中心となり、航空自衛隊向けにノックダウン及びライセンス生産した戦闘機である。.

F-15J (航空機)と射撃管制装置 · F-15J (航空機)と戦術データ・リンク · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

射撃管制装置と海上自衛隊 · 戦術データ・リンクと海上自衛隊 · 続きを見る »

海軍戦術情報システム

海軍戦術情報システム (Naval Tactical Data System: NTDS)は、アメリカ海軍のC4Iシステムのひとつ。戦術情報処理装置、およびそのデータ・リンク・ネットワークによって構成される情報システムである。.

射撃管制装置と海軍戦術情報システム · 戦術データ・リンクと海軍戦術情報システム · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

射撃管制装置と戦術データ・リンクの間の比較

戦術データ・リンクが88を有している射撃管制装置は、229の関係を有しています。 彼らは一般的な17で持っているように、ジャカード指数は5.36%です = 17 / (229 + 88)。

参考文献

この記事では、射撃管制装置と戦術データ・リンクとの関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »