ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

高等小学校

索引 高等小学校

等小学校(こうとうしょうがっこう)は、明治維新から第二次世界大戦勃発前の時代に存在した、後期初等教育・前期中等教育機関の名称。略称は高等科(こうとうか)や高小(こうしょう)。.

34 関係: 吉川弘文館学制改革小学校小学校令尋常小学校尋常高等小学校師範学校中学校中等教育伊藤隆 (歴史学者)初等教育国民学校国民学校令第二次世界大戦義務教育高等女学校江利川春雄澤柳政太郎明治維新文部科学省旧制中学校旧制中等教育学校10月7日1886年1890年1900年1907年1936年1941年1947年3月21日4月1日4月9日8月20日

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 高等小学校と吉川弘文館 · 続きを見る »

学制改革

学制改革(がくせいかいかく)とは、学校の制度、特に学校の種別体系を改革することである。日本では、第二次世界大戦後の連合国軍最高司令官総司令部の占領下、1946年(昭和21年)3月5日と7日の第一次アメリカ教育使節団の調査結果によりアメリカ教育使節団報告書に基づいた教育課程の大規模な改編のことを指す。.

新しい!!: 高等小学校と学制改革 · 続きを見る »

小学校

小学校(しょうがっこう)は、初等教育を施し、学校系統上最も基礎的な段階をなす学校であり、一般的にISCED-1に分類される。 英語表記には、米国式のElementary Schoolと英国式のPrimary Schoolがあるが、いずれも「初等学校」という意味であり、日本の文部科学省では米国式のElementary Schoolという表記を用いている。 どこまでを小学校と区切るかは様々であり、6・3制もあれば、4・3・2制も存在し、一方で15歳までの小中一貫教育を行う国もある。.

新しい!!: 高等小学校と小学校 · 続きを見る »

小学校令

小学校令(しょうがっこうれい)は、近代日本の初等教育制度について定めた、次の2つの勅令である。.

新しい!!: 高等小学校と小学校令 · 続きを見る »

尋常小学校

尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)は明治維新から第二次世界大戦勃発前までの時代に存在した初等教育機関の名称。.

新しい!!: 高等小学校と尋常小学校 · 続きを見る »

尋常高等小学校

尋常高等小学校(じんじょうこうとうしょうがっこう)とは、日本において国民学校令が施行される前の学校のうち、尋常小学校の教科と高等小学校の教科とを一校に併置した小学校のことである。国民学校令の施行とともに国民学校に改組された。 実質的には、尋常小学校と高等小学校が一校となっているものである。ただし、尋常小学校は義務教育の実施校であったが、高等小学校は義務教育の実施校でなかったので授業料を徴収していた。.

新しい!!: 高等小学校と尋常高等小学校 · 続きを見る »

師範学校

師範学校(しはんがっこう)とは、教員を養成する学校であり、戦前の日本および日本の植民地に存在した、初等・中等学校教員の養成(師範教育)を目的とした中等・高等教育機関とされ、教員養成機関のひとつ。 1872年(明治5年)9月からの約1年間、「師範学校」は東京に設置された日本初の教員養成機関(後の東京高等師範学校。東京教育大学を経た現在の筑波大学の前身)の固有名称であった。これが1873年(明治6年)8月に他の6大学区での官立師範学校設立に伴い「東京師範学校」と改称したため、以降「師範学校」は教員養成機関の総称となった。 修了までの年限は高等小学校卒業後4年(後に5年)、中等教育課程(旧制中学校等)修了者は1年(後に2年)。.

新しい!!: 高等小学校と師範学校 · 続きを見る »

中学校

中学校(ちゅうがっこう)は、日本における前期中等教育段階の学校。修業年限は3年間で義務教育期間(9年間)の最後の3年間にあたる 国立教育政策研究所 2018年月14日閲覧。就学については原則として満12歳となった最初の4月1日を基準とする年齢主義がとられている。 日本の中学校の制度上の正式な英語表記はLower Secondary Schoolである。一般にみられるJunior High SchoolやJ.H.S.との訳は米国の古い方式による名称である。 なお、日本の学制改革以前の中学校については旧制中学校を、中等教育機関については高等小学校・国民学校、旧制中等教育学校を参照。.

新しい!!: 高等小学校と中学校 · 続きを見る »

中等教育

中等教育(ちゅうとうきょういく、Secondary education)とは、学校教育を、主に人の発達段階(年齢)に応じ初等教育、中等教育、第3期の教育(高等教育)の3段階に分ける考え方での第2段階のことである。初等教育と高等教育をつなぐ年代を指す。 国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) が策定する国際標準教育分類 (ISCED) は、前期中等教育(ぜんきちゅうとうきょういく、Lower secondary education)をレベル2、後期中等教育(こうきちゅうとうきょういくUpper secondary education)をレベル3として分類している。.

新しい!!: 高等小学校と中等教育 · 続きを見る »

伊藤隆 (歴史学者)

伊藤 隆(いとう たかし、1932年(昭和7年)10月16日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。専攻は日本近現代政治史。 日本近代史、特に昭和戦前期政治史研究の重鎮で、多くの近代日本一次史料の発掘公刊を代表として精力的に行った。「日本教育再生機構」顧問、新しい歴史教科書をつくる会元理事。国家基本問題研究所理事。.

新しい!!: 高等小学校と伊藤隆 (歴史学者) · 続きを見る »

初等教育

初等教育(しょとうきょういく, Primary education)は、通常5-7歳から開始される段階の教育であり、ISCEDではレベル1に分類され、大抵6年間である。 これはISCEDレベル0の就学前教育(幼稚園や認定こども園など)の後に続く過程であり、言語の読解・綴字(識字)、基礎計算などの人間の社会生活能力の育成が重要視され、大部分の国で義務教育・無償教育となっている。 国際連合のミレニアム開発目標においては、「(2A) 2015年までに、全ての子どもが男女の区別なく初等教育の全課程を修了できるようにする」と合意されている。.

新しい!!: 高等小学校と初等教育 · 続きを見る »

国民学校

国民学校(こくみんがっこう)とは、日中戦争後の社会情勢によって日本に設けられ、初等教育と前期中等教育を行っていた学校。.

新しい!!: 高等小学校と国民学校 · 続きを見る »

国民学校令

国民学校令(こくみんがっこうれい、昭和16年3月1日勅令第148号)は、それまでの小学校令を全面改正し、初等教育・前期中等教育を行う国民学校について定めた勅令。1941年(昭和16年)3月1日に公布、同年4月1日に施行された。「皇国の道に則って初等普通教育を施し、国民の基礎的錬成を行う」ことを目的とし、全部58条からなる。.

新しい!!: 高等小学校と国民学校令 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 高等小学校と第二次世界大戦 · 続きを見る »

義務教育

義務教育(ぎむきょういく, Compulsory education)とは国・政府(中央政府・地方政府)、人(国民・保護者など)などが子供に受けさせなければならない教育のことである。義務教育の制度は、多くの国において普及している制度であるものの、国ごとに制度の仕組みは異なる。 学齢と関係が深い概念なので、より深く理解するには「学齢」の項目も参照のこと。.

新しい!!: 高等小学校と義務教育 · 続きを見る »

高等女学校

等女学校(こうとうじょがっこう)は旧制の女子教育機関。.

新しい!!: 高等小学校と高等女学校 · 続きを見る »

江利川春雄

江利川 春雄(えりかわ はるお、1956年-)は、日本の教育学者、英語学者、歴史学者。和歌山大学教育学部教授。 専門は近現代日本教育史特に英語教育史、英語教育学。博士(教育学)。.

新しい!!: 高等小学校と江利川春雄 · 続きを見る »

澤柳政太郎

澤柳 政太郎(さわやなぎ まさたろう、1865年5月17日(慶応元年4月23日) - 1927年(昭和2年)12月24日)は、近代日本の文部官僚、教育者、貴族院勅選議員。大正自由主義教育運動の中で中心的な役割を果たす。東北帝国大学初代総長・京都帝国大学第5代総長・成城学園創立者・大正大学初代学長。子の一人に、美術史学者となった澤柳大五郎がいる。.

新しい!!: 高等小学校と澤柳政太郎 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 高等小学校と明治維新 · 続きを見る »

文部科学省

文部科学省(もんぶかがくしょう、略称:文科省(もんかしょう)、Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology、略称:MEXT)は、日本の行政機関の一つである。 「教育の振興および生涯学習の推進を中核とした豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成、学術、スポーツおよび文化の振興並びに科学技術の総合的な振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うこと」を任務とする(文部科学省設置法3条)。 中央合同庁舎第7号館東館に所在している。2004年(平成16年)1月から2008年(平成20年)1月までの期間、新庁舎への建替え・移転のため丸の内の旧三菱重工ビルを「文部科学省ビル」と改称して仮庁舎としていた(その後、同ビルは丸の内二丁目ビルに改称され、みずほフィナンシャルグループの本社を経て、現在は東京商工会議所として使用されている)。.

新しい!!: 高等小学校と文部科学省 · 続きを見る »

旧制中学校

旧制中学校(きゅうせいちゅうがっこう)とは、1947年に学校教育法が施行される前の日本で、男子に対して中等教育(普通教育)を行っていた学校の1つである。学校教育法施行後は高等学校(新制)に移行した。 旧制中学(きゅうせいちゅうがく)と略されることも多い(高等女学校や実業学校を含んだ、より広い概念である旧制中等学校との違いに注意)。女子に対する中等教育は高等女学校で行われた。 「旧制」とは現在の学校教育法に基づく制度が実施される前の制度のことであり、当時は単に「中学校」と呼称した。 戦後、多くは普通科の新制高等学校へ移行した。.

新しい!!: 高等小学校と旧制中学校 · 続きを見る »

旧制中等教育学校

旧制中等教育学校(きゅうせいちゅうとうきょういくがっこう)とはかつての日本で中等教育を行っていた学校の総称。 旧制中等学校とも言われ、中学校(旧制)・高等女学校・実業学校を含む。大半の旧制中等教育学校が1948年(昭和23年)の学制改革で新制(現在の)高等学校となった。.

新しい!!: 高等小学校と旧制中等教育学校 · 続きを見る »

10月7日

10月7日(じゅうがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から280日目(閏年では281日目)にあたり、年末まであと85日ある。.

新しい!!: 高等小学校と10月7日 · 続きを見る »

1886年

記載なし。

新しい!!: 高等小学校と1886年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 高等小学校と1890年 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 高等小学校と1900年 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 高等小学校と1907年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 高等小学校と1936年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 高等小学校と1941年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 高等小学校と1947年 · 続きを見る »

3月21日

3月21日(さんがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から80日目(閏年では81日目)にあたり、年末まであと285日ある。.

新しい!!: 高等小学校と3月21日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 高等小学校と4月1日 · 続きを見る »

4月9日

4月9日(しがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から99日目(閏年では100日目)にあたり、年末まではあと266日ある。誕生花はアカシア、ウォールフラワー。.

新しい!!: 高等小学校と4月9日 · 続きを見る »

8月20日

8月20日(はちがつはつか、はちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から232日目(閏年では233日目)にあたり、年末まであと133日ある。.

新しい!!: 高等小学校と8月20日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »