ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

発話障害

索引 発話障害

話障害(はつわしょうがい)は、言語障害の一種。発話に障害がある、つまり、しゃべれないこと。おし。.

17 関係: 吃音症失語症婉曲法平仮名当用漢字アメリカ英語発話聴覚障害者馬鹿言語障害調音鉄亜鈴英語構音障害漢語

吃音症

吃音症(きつおんしょう、stammering symptom)とは、言葉が円滑に話せない疾病、または障害である。「発語時に言葉が連続して発せられる」、「瞬間あるいは一時的に無音状態が続く」などの症状を示す。WHO(世界保健機関)の疾病分類ICD-10では、吃音症であり、米国精神医学会の以前のDSM-IVでは吃音症、2013年のDSM-5(『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版)では 小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害(吃音)と、症と障害が併記され、英語表記で、Childhood‒Onset Fluency Disorder (Stuttering) の診断名である。 日本国内においては吃音、どもりとも言われているが、特に近年「どもり」は差別用語や放送禁止用語とみなされており、公の場で使われなくなってきている。 吃音の原因には、児童の発達性のものと、後天的なもの(たとえば頭部外傷)が挙げられる。発達性の吃音は、2歳で発生することが多く、成人では0.8〜1.2%、学齢期の子供で約1.2%、5歳までの子供では約5%が吃音者であるといわれ、その4分の3のケースは治療の有無にかかわらず時間と共に解決する。子供の頃は本人が気づいていない場合も多い。吃音の程度や吃音の症状が出る言葉や場面には個人差があり、千差万別である。 吃音症が発症する原因が不明であるため、2018年現在、決定的な治療法がないことから、吃音を障害として認定している国もある。例えば、アメリカでは連邦障害者法、ニュージーランドでも法律により障害として扱われる。ドイツでも、障害認定を受けることができる。このように、法的に吃音症患者を保護する体制作りが各国で求められている。日本でも吃音に対する社会保障がある。2005年より吃音が発達障害者支援法に含まれるようになった。精神障害者保健福祉手帳を希望すれば軽度であっても取得できる障害者である。 吃音で身体障害者手帳を取得しているケースもある。この曖昧な部分については、厚生労働省によると、発達障害者支援法に吃音が含まれるという立場になっている。吃音という診断を使わなければ身体障害の可能性もあるという。.

新しい!!: 発話障害と吃音症 · 続きを見る »

失語症

失語症(しつごしょう、aphasia)とは、高次脳機能障害の1種であり、主には脳出血、脳梗塞などの脳血管障害によって脳の言語機能の中枢(言語野)が損傷されることにより、獲得した言語機能(「聞く」「話す」といった音声に関わる機能、「読む」「書く」といった文字に関わる機能)が障害された状態である。 「聞く」「話す」「読む」「書く」全てのモダリティが障害される。よって、構音器官の麻痺などによる運動機能障害、先天的な構音器官の奇形などによる器質性障害など所謂構音障害とは異なる。また、声の出なくなる失声症などとも異なる。 病理学分野において、脳の特定部位の損傷が失語症の発生、その症候に強く関係することが分かっている。このことから、損傷すると失語症を起こすような部位を言語機能の中枢である言語野とみなすことができる。また、言語野は大脳半球の左右どちらかに偏在すること、統計的に利き手との相関性があることが知られている。総合的には90%以上の人で言語野は左大脳半球にあるとされる。 これについては脳機能局在論に詳しい。 発症原因は脳血管障害による言語野の損傷が大多数を占めるが、被殻、視床など言語野以外の損傷によるもの、重度の脳炎、大脳の変性疾患(アルツハイマー病、ピック病など)など様々な原疾患が報告されている。.

新しい!!: 発話障害と失語症 · 続きを見る »

婉曲法

婉曲法(えんきょくほう)とは一般に、否定的な含意を持つ語句を直接用いず、他の語句で置き換える語法である。具体的には聞き手が感じる不快感や困惑を少なくする目的で、あるいは話し手がそのような不都合やタブーへの抵触を避ける目的で用いられる。 また語句自体が必ずしも不快でなくても、不快な概念を連想させるのを避けるのに用いられる。このタイプは社会的・政治的に利用される場合にはダブルスピークとなる。また、聞き手にとって無意味もしくはかえって不快と感じられれば、「ぼかし表現」として批判の対象となる。 婉曲法が礼儀正しさと同一視されることもあり、敬語として用いられる言い回しも多い。また、悪いことばが不幸を招くという迷信(ことばに対するタブー・言霊思想)や宗教思想に基づく婉曲法もある。 婉曲法では、語句は多少なりとも文字通りの意味を離れ、メタファーの性格を帯びる。.

新しい!!: 発話障害と婉曲法 · 続きを見る »

平仮名

平仮名(ひらがな)とは、日本語の表記に用いられる音節文字のこと。仮名の一種で、借字(万葉仮名)を起源として成立した。借字として使われる漢字を、極度に草体化したものである。.

新しい!!: 発話障害と平仮名 · 続きを見る »

当用漢字

当用漢字(とうようかんじ)は、1946年(昭和21年)11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示した「当用漢字表」に掲載された1,850の漢字を指す。「当用」とは「さしあたって用いる」の意。 広義には、当用漢字表(1946年〈昭和21年〉11月16日)当用漢字別表(1948年〈昭和23年〉2月16日)当用漢字音訓表(同)当用漢字字体表(1949年〈昭和24年〉4月28日)当用漢字改定音訓表(1973年〈昭和48年〉6月18日)という一連の内閣告示を総称する。 1981年(昭和56年)、常用漢字表の告示に伴い当用漢字表は廃止された。.

新しい!!: 発話障害と当用漢字 · 続きを見る »

アメリカ英語

アメリカ英語(アメリカえいご、)は、アメリカ合衆国で使用されている英語の方言。米語(べいご)、米国語とも呼ばれる。.

新しい!!: 発話障害とアメリカ英語 · 続きを見る »

発話

話(はつわ)とは、言語を音声として発すること。またその結果として発せられた音声のこと。 発話は認識の表出・出現である。 「あなた」と「わたし」、「行く」「止まる」など自己の意識を確認するのも発話である。.

新しい!!: 発話障害と発話 · 続きを見る »

聴覚障害者

聴覚障害者の国際シンボルマーク。(なお、現在は2003年に行われた世界ろう連盟会議をもって使用を取りやめになっている。)日本においては別に「耳マーク」と呼ばれるマークが存在するhttp://www8.cao.go.jp/shougai/mark/mark.html 障害者に関するマークについて内閣府。 聴覚障害者(ちょうかくしょうがいしゃ)とは、聴覚に障害がある(耳が不自由な)人のことである。.

新しい!!: 発話障害と聴覚障害者 · 続きを見る »

馬鹿

鹿」の漢字。 馬鹿(ばか)とは、.

新しい!!: 発話障害と馬鹿 · 続きを見る »

言語障害

言語障害(げんごしょうがい、英:Language disorder)とは、言語の適切な理解と表現が困難な病態(状態)を言う。『DSM‒5』では言語症も併記されている。 言語障害には、「音声機能の障害」と「言語機能の障害」とがある。前者は、音声、発音、話し方についてであり、後者は、表現や理解についてである。.

新しい!!: 発話障害と言語障害 · 続きを見る »

調音

調音(ちょうおん、articulation)は、言語音を発音するため、舌や唇などの調音器官を動かし声道の形を変えることによって、気流に影響を与え、さまざまな種類の音声(子音および母音)を作り出すことをいう。調音の仕組みを調音機構という。気流および発声の仕組みと並んで言語音の主要な構成要素の一つである。.

新しい!!: 発話障害と調音 · 続きを見る »

鈴(すず)とは、音を出す道具のひとつ。土器や金属、陶器などでできた中空の外身の中に小さな玉が入っており、全体を振り動かすことで音を出すもの。 似たものに鐘があるが、鐘は人間が舌や撞木を動かして音を生じさせるものである。鐘の場合、舌や撞木は人間が触れることができ、紐やワイヤーで鐘の外身あるいは鐘の置かれた建造物とつながれている。 鈴の場合は鐘とは異なり、中の玉は外身にくるまれており人間が触れることはできず外身ともどこともつながれてはいない。 英語では鐘も鈴も「bell」と呼ぶ。 鈴は、縄文時代にクルミなどの木の実やマメを振ると外殻や鞘の中で種子が動いて鳴ることに着想を得て作られた道具ともいわれる。マメや木の実の種子が殻や鞘とはくっついておらず何処にもつながれていないのに外殻とともに成長するというのは、人間にとってこのうえなく神秘的であった。.

新しい!!: 発話障害と鈴 · 続きを見る »

脳(のう、brain、Gehirn、encephalon、ἐγκέφαλος, enkephalos)は、動物の頭部にある、神経系の中枢。狭義には脊椎動物のものを指すが、より広義には無脊椎動物の頭部神経節をも含む。脊髄とともに中枢神経系をなし、感情・思考・生命維持その他神経活動の中心的、指導的な役割を担う。 人間の脳は、大脳、間脳、脳幹(中脳、橋、延髄)、小脳の4種類の領域に分類される。 この内、脳幹は、中脳、後脳、延髄に3種類の領域に分類される。 つまり、人間の脳は、大脳、間脳、中脳、後脳、小脳、延髄の6種類の領域に分類される。.

新しい!!: 発話障害と脳 · 続きを見る »

鉄亜鈴

伝統的な鉄亜鈴。重しの形が鈴のように見える。 鉄亜鈴(てつあれい)又はダンベル (dumbbell) とは筋肉を鍛練するために用いられる、棒の両端に鋳鉄製の重しが付いた体操器具である。鉄唖鈴、鉄アレイとも書く。.

新しい!!: 発話障害と鉄亜鈴 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 発話障害と英語 · 続きを見る »

構音障害

構音障害(こうおんしょうがい)とは、発音が正しく出来ない症状を言う(「構音」とは医学的用語であり、言語学上では「調音」と言う。一般には「発音の操作」と理解される。狭い意味では咽頭以上の音声器官の操作を言う)。喉頭の障害である音声障害とは区別される。.

新しい!!: 発話障害と構音障害 · 続きを見る »

漢語

日本語における漢語(かんご)とは、語種の一区分である。比較的古い時代の中国語から借用された形態素、すなわち漢字の字音から構成される語彙体系である。漢字の音読みと対応する語彙体系であるので字音語と称することもある佐藤喜代治(1996)、88頁。。固有語である「和語」、漢語以外の借用語である「外来語(洋語)」と対立する概念である。 漢語の原義は「漢民族の言語」であり、本来は漢民族が母語である中国語を自称する際の用語なのだが、日本においては国語として定着した中国由来の語彙体系を「漢語」と総称することが多い。また、漢字の字音は複合の自由度が高く、日本で独自に造語されたいわゆる「和製漢語」も多い。 日本語以外でも、朝鮮語、ベトナム語などの言語は同様の語彙体系を有している。これら言語が有する中国由来の語彙体系をまとめて「漢語系語彙(Sinoxenic vocabulary)」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 発話障害と漢語 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

おし唖者啞者発話障がい発話障害者発話障碍発話障礙

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »