ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

宍粟市と山崎城 (播磨国)

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

宍粟市と山崎城 (播磨国)の違い

宍粟市 vs. 山崎城 (播磨国)

宍粟市(しそうし)は、兵庫県の中西部に位置する市である。西播磨県民局管轄区域。 2005年(平成17年)4月1日に宍粟郡の4町(山崎町、一宮町、波賀町、千種町)が合併して誕生した。人口は県内41自治体中第25位、面積は豊岡市に次ぎ県内第2位である。. 山崎城(やまざきじょう)は、播磨国宍粟郡山崎(現在の兵庫県宍粟市)にあった日本の城(平山城)。別名:鹿沢城・山崎陣屋。 中世後期の山崎の地には赤松氏傘下の釜内氏が篠の丸山に築いた篠の丸城があったが、1580年(天正8年)に羽柴秀吉によって攻め落とされた。その後、神子田正治・黒田孝高・木下勝俊が城主となった。木下勝俊時代の1587年(天正15年)に篠の丸城の南側、現在の山崎城の場所である鹿沢の地に城を築いたとされているが、鹿沢には羽柴氏以前より城砦があったとする説もある。 本格的な城郭が建築されたのは、1615年(元和元年)に池田輝政の子輝澄が山崎3万8千石で入封した後である。揖保川と菅野川に挟まれた鹿沢と呼ばれる河岸段丘の南半分に築城した。川に面した崖の部分には石垣を築き、その南端に本丸を設置、続いて北側に東西に広がる形で二の丸・三の丸を設置し、その境目には揖保川から引いて構築した堀が巡らされた。更にその北側には武家屋敷、外堀を挟んだ北側には城下町が広がっていた。ただし、城は未完成のまま終わり、本丸に代替となる陣屋の設置が許されたのも本多氏が藩主となった1679年(延宝7年)以後のことであった。 池田輝澄が1代で改易された後、松井康映が入るもこれも移封となり、輝澄の甥にあたる池田恒元が入り以後3代続いたが無嗣断絶した。その後、本多忠英が1万石で入り、廃藩置県まで本多氏9代の藩主が入った。 廃藩置県後は跡地に学校施設などが設置されたものの、幕末期の設置とされる表門の紙屋門など一部が本多公園として保存の対象になっている。.

宍粟市と山崎城 (播磨国)間の類似点

宍粟市と山崎城 (播磨国)は(ユニオンペディアに)共通で13ものを持っています: 宍粟郡山崎城 (播磨国)山崎町 (兵庫県)廃藩置県兵庫県黒田孝高赤松氏陣屋揖保川池田輝澄池田輝政本多忠英播磨国

宍粟郡

*.

宍粟市と宍粟郡 · 宍粟郡と山崎城 (播磨国) · 続きを見る »

山崎城 (播磨国)

山崎城(やまざきじょう)は、播磨国宍粟郡山崎(現在の兵庫県宍粟市)にあった日本の城(平山城)。別名:鹿沢城・山崎陣屋。 中世後期の山崎の地には赤松氏傘下の釜内氏が篠の丸山に築いた篠の丸城があったが、1580年(天正8年)に羽柴秀吉によって攻め落とされた。その後、神子田正治・黒田孝高・木下勝俊が城主となった。木下勝俊時代の1587年(天正15年)に篠の丸城の南側、現在の山崎城の場所である鹿沢の地に城を築いたとされているが、鹿沢には羽柴氏以前より城砦があったとする説もある。 本格的な城郭が建築されたのは、1615年(元和元年)に池田輝政の子輝澄が山崎3万8千石で入封した後である。揖保川と菅野川に挟まれた鹿沢と呼ばれる河岸段丘の南半分に築城した。川に面した崖の部分には石垣を築き、その南端に本丸を設置、続いて北側に東西に広がる形で二の丸・三の丸を設置し、その境目には揖保川から引いて構築した堀が巡らされた。更にその北側には武家屋敷、外堀を挟んだ北側には城下町が広がっていた。ただし、城は未完成のまま終わり、本丸に代替となる陣屋の設置が許されたのも本多氏が藩主となった1679年(延宝7年)以後のことであった。 池田輝澄が1代で改易された後、松井康映が入るもこれも移封となり、輝澄の甥にあたる池田恒元が入り以後3代続いたが無嗣断絶した。その後、本多忠英が1万石で入り、廃藩置県まで本多氏9代の藩主が入った。 廃藩置県後は跡地に学校施設などが設置されたものの、幕末期の設置とされる表門の紙屋門など一部が本多公園として保存の対象になっている。.

宍粟市と山崎城 (播磨国) · 山崎城 (播磨国)と山崎城 (播磨国) · 続きを見る »

山崎町 (兵庫県)

山崎町(やまさきちょう)は、兵庫県中西部(西播磨地区)にかつて存在した町。宍粟郡に属した。 2005年、山崎町・一宮町・波賀町・千種町が4町合併して宍粟市となったため、地方自治体として消滅した。現在、旧町域は「宍粟市山崎町○○」の町丁名になっている。.

宍粟市と山崎町 (兵庫県) · 山崎城 (播磨国)と山崎町 (兵庫県) · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

宍粟市と廃藩置県 · 山崎城 (播磨国)と廃藩置県 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

兵庫県と宍粟市 · 兵庫県と山崎城 (播磨国) · 続きを見る »

黒田孝高

黒田 孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。.

宍粟市と黒田孝高 · 山崎城 (播磨国)と黒田孝高 · 続きを見る »

赤松氏

赤松氏(あかまつし)は、日本の氏族の1つ。鎌倉時代末期から安土桃山時代にかけて播磨を支配した武家である。.

宍粟市と赤松氏 · 山崎城 (播磨国)と赤松氏 · 続きを見る »

陣屋

復元された兵庫県佐用郡佐用町乃井野の旧三日月藩政庁三日月陣屋 兵庫陣屋絵図/神戸市立博物館蔵 陣屋(じんや)は、江戸時代の幕藩体制における、大名領(藩)の藩庁が置かれた屋敷、また徳川幕府直轄領の代官の住居および役所が置かれた建物のことである。.

宍粟市と陣屋 · 山崎城 (播磨国)と陣屋 · 続きを見る »

揖保川

俯瞰。兵庫県たつの市日山より 揖保川(いぼがわ)は、兵庫県の南西部を流れる一級水系の本流である。加古川・市川・夢前川・千種川と並び播磨五川と呼ばれている。流域面積は播磨五川のうち加古川に次ぐ広さ。.

宍粟市と揖保川 · 山崎城 (播磨国)と揖保川 · 続きを見る »

池田輝澄

池田 輝澄(いけだ てるずみ)は、江戸時代前期の大名。輝澄系池田家初代。徳川家康の外孫にあたる。.

宍粟市と池田輝澄 · 山崎城 (播磨国)と池田輝澄 · 続きを見る »

池田輝政

池田 輝政(いけだ てるまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。美濃池尻城主、同大垣城主、同岐阜城主、三河吉田城主を経て、播磨姫路藩の初代藩主となる。姫路城を現在残る姿に大規模に修築したことで知られる。.

宍粟市と池田輝政 · 山崎城 (播磨国)と池田輝政 · 続きを見る »

本多忠英

本多 忠英(ほんだ ただひで)は、大和郡山新田藩第2代藩主、のち播磨山崎藩初代藩主。政信系本多家2代。大和郡山藩主本多政勝の三男。初名は政貞。.

宍粟市と本多忠英 · 山崎城 (播磨国)と本多忠英 · 続きを見る »

播磨国

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。.

宍粟市と播磨国 · 山崎城 (播磨国)と播磨国 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

宍粟市と山崎城 (播磨国)の間の比較

山崎城 (播磨国)が31を有している宍粟市は、262の関係を有しています。 彼らは一般的な13で持っているように、ジャカード指数は4.44%です = 13 / (262 + 31)。

参考文献

この記事では、宍粟市と山崎城 (播磨国)との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »