ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

宋 (王朝)

索引 宋 (王朝)

宋(そう、拼音 Sòng、960年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建国した。国号は宋であるが、春秋時代の宋、南北朝時代の宋などと区別するため、帝室の姓から趙宋とも呼ばれる。国号の宋は趙匡胤が宋州(河南省商丘県)の帰徳軍節度使であったことによる。通常は、金に華北を奪われ南遷した1127年以前を北宋、以後を南宋と呼び分けている。北宋、南宋もともに、宋、宋朝である。首都は開封、南遷後の実質上の首都は臨安であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分し易い歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区別し難い分野を本記事で解説する。.

559 関係: 加藤繁劉備城隍廟おひたしちくま新書にひまなびかまど神博士半臂占城稲印刷南宋南北朝時代 (中国)南唐南雲堂古文古文 (文体)史記参知政事叙事詩名古屋大学出版会吸い物同朋舎堀敏一墟市士大夫夏珪夢渓筆談大中祥符大修館書店大観 (宋)天球儀天理天目茶碗天聖天野元之助太学太宗 (宋)太宗 (唐)太上皇太一教太平広記太平御覧太平興国女真奴婢姜キ孝宗 (宋)...孔子宣和宮崎市定宮廷画家宮澤知之宋 (南朝)宋 (春秋)宋史宋州 (河南省)宋迪密教寇準封禅小島毅小杉一雄専売制山川出版社山水画岩波講座世界歴史岩波書店岳飛崖山の戦い崑崙崇寧嶺南 (中国)両税法中公文庫中国中国の陶磁器中国の書家一覧中国の書道史中国の書論中華料理中村喬丸山松幸主戸客戸制世宗 (金)世界思想社教学社市制市易法三国志演義平凡社乾式精錬乾道 (宋)交子人口統計学二毛作二期作広州湾租借地広順五代十国時代五斗米道井上進 (東洋史研究者)仁宗 (宋)仲立人延縄建陽区伊原弘張先張競張載張耒佐伯富徐松徽宗後周後唐後蜀 (十国)後漢化石北宋北伐包子ナシナタネミミズミョウバンマニ教マイケル・サリバンハクレンバヤン (バアリン部)モモモンゴル帝国モンゴル・南宋戦争ユズレイシトクトブタプラウヒツジピン音テングサフナフグドジョウニワトリニンニクホラガイホタテガイダイコン刺繍列子嘉祐営造法式周藤吉之周敦頤呂大臨呂本中和剤局方和糴和買アメリカ合衆国アメリカ大陸アーサー・M・サックラー・ギャラリーアヒルアオウオアカガイアサイネイランインドの仏教イシモチウナギウマゴヤシウリウィキソースウズラウサギエビエツエゴマカニガチョウガビチョウ傭兵ギメ東洋美術館クビライケイヘイコムギコイコクレンゴマシュンギクセン淵の盟ゼラチンソウギョタケノコタタールサトウキビ哀宗 (金)唐宋八大家儒教冊府元亀冨山房内藤湖南問屋啓蟄入母屋造全真教元 (王朝)元祐元符元豊元豊 (宋)光宗 (宋)前蜀前野直彬創文社勉誠出版国子監四川省四庫全書四書五経器官皇帝矢部良明石炭王安石王禹ショウ王重陽王朝火薬砂糖硫酸銅(II)磁器神宗 (宋)祥興帝禅譲秦観秦檜科挙程コウ程頤窪徳忠竃戸筑摩書房篠田統米フツ米法山水精進料理紹興 (宋)紀伝体紀元前403年紙幣編年体翰林図画院真大道教真宗 (宋)絶句経典経書為替瓦舎田村実造甲殻類煮こごり牧谿牙行相国寺白帝社白磁白蓮教銭貨銭惟演花鳥画韓タク冑韓林児韓愈鞏義市職役道観道教鍼灸荘子荘子 (書物)華北靖康の変青磁青空文庫青苗銭飛銭養魚餃子複合単位西夏西湖 (杭州市)襄陽市饅頭 (中国)馬遠馮道駢文訓詁学高宗 (宋)講談社講談社学術文庫谷川道雄貴族 (中国)資治通鑑趙匡胤黄庭堅農奴制辛棄疾茶経范仲淹范成大胎土郭煕蘇州市蘇頌蘇軾蘇轍蘇舜欽蘇洵赤壁の戦い関学閻立本閘門開封市藩鎮闘茶邸店邵雍肖像蓬莱市蔡京蔡襄重源釣り釣り糸臨済宗至道金 (王朝)金石学長安長興酒楼鉄貨雍熙老子道徳経逸文院体画陳与義陸羽陸象山陸游抹茶柳宗元柴田書店柑橘類枢密院 (中国)林霊素林逋李師師李トウ (歴史家)李商隠李郭派李清照李成杭州杭州市東坡肉東一夫 (中国史学者)東京夢華録東京大学出版会東洋文庫東洋文化研究所東方書店杜甫村上哲見梅原郁梅尭臣楊堅楊万里楊貴妃欧陽脩欽宗正定県武内義雄水墨画水滸伝永楽大典江西省江蘇省池田知久汲古書院河南省河北省沈徳潜沈括法律文化社泉州市洛陽市淮河温州市清明上河図湿式精錬湖広省溝口雄三満州漁網漢詩漢書朝鮮朱子学朱元璋朱熹成都市戦国時代 (中国)星野書店明石書店明菴栄西春秋時代浮き海上の盟海陵王浄土教浙江省斯波義信新法・旧法の争い新潮社方位磁針方臘の乱文天祥文人文人画文選文苑英華日本旧唐書散曲慶元党禁慶暦書家曹操曾幾曾鞏性即理晁補之晏殊景徳景徳鎮市1004年1005年1007年1008年1012年1013年1014年1019年1026年1044年1045年1051年1057年1070年1078年1087年1088年1100年1102年1106年1110年1115年1121年1127年1149年1168年1189年1207年1233年1234年1235年1246年1276年1279年1922年1941年1943年1952年1954年1956年1957年1958年1961年1962年1964年1965年1968年1969年1970年1971年1973年1974年1975年1977年1978年1980年1981年1982年1983年1984年1985年1986年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1993年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年923年932年953年960年971年978年983年986年995年997年 インデックスを展開 (509 もっと) »

加藤繁

加藤 繁(かとう しげる/しげし、1880年9月3日 - 1946年3月7日)は、明治から昭和前期にかけての東洋史学者。名前の読み方については2説あり、戸籍上は「しげし」が正しいとする説もあるが、加藤自身は「しげる」と称していた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と加藤繁 · 続きを見る »

劉備

劉 備(りゅう び、延熹4年(161年) - 章武3年4月24日(223年6月10日))は、後漢末期から三国時代の武将、蜀漢の初代皇帝。字は玄徳。 黄巾の乱の鎮圧で功績を挙げ、その後は各地を転戦した。諸葛亮の天下三分の計に基づいて益州の地を得て勢力を築き、後漢の滅亡を受けて皇帝に即位して、蜀漢を建国した。その後の、魏・呉・蜀漢による三国鼎立の時代を生じさせた。 明代の小説『三国志演義』では中心人物として登場する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と劉備 · 続きを見る »

城隍廟

城隍廟(じょうこうびょう)は、城隍神を祭祀する為の廟所である。都市の外周に作られる「城」(城壁)と「隍」(堀)に対する信仰に始まる。中国文化では城隍神は都市の守護神で、その前身は水庸神である。ただしあまり神格は高くなく、『西遊記』などでは使い走りのような仕事をさせられていることが多い。.

新しい!!: 宋 (王朝)と城隍廟 · 続きを見る »

おひたし

おひたし(別名:御浸し、おしたし、ひたし、ひたし物)とは、調理法の1種である。出汁に浸す過程より派生した調理名であるが、この工程は省かれることも多く、単に茹でた食材に醤油をかけたものも、おひたしと呼ばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)とおひたし · 続きを見る »

ちくま新書

ちくま新書(ちくま しんしょ、CHIKUMA SHINSHO)は、筑摩書房が発行している新書シリーズ。1994年9月に創刊された。装丁は間村俊一。姉妹レーベルにちくまプリマー新書がある。印刷は、精興社と三松堂印刷による。第1号は今村仁司の『貨幣とは何だろうか』。21世紀に入って、格差社会、高齢化社会、教育問題に対し問題提起を行う著作を、経済学・ルポルタージュ・社会科学・教育社会学の形などで、ほぼ毎月刊行している。2007年、業界初をうたった、他社(光文社発行の光文社新書)との新書合同フェアを催した。2009年9月、創刊15周年を記念して、新聞各紙に掲載された書評を収録した冊子「ちくま新書書評セレクション」が作成され、フェア開催書店の店頭で配布された。.

新しい!!: 宋 (王朝)とちくま新書 · 続きを見る »

にひまなび

にひまなびは、賀茂真淵が国学・歌論について記した書。全1巻。新学とも表記される。 1765年(明和2年)に成立したが、刊行は没後の1800年(寛政12年)のことである。和歌を「国ぶり」のあらわれとし、和歌の研究と古代の研究を表裏一体として捉える立場から、『万葉集』の「ますらおぶり」と『古今和歌集』の「たおやめぶり」を比較し、更に『古事記』や『日本書紀』、『続日本紀』宣命や『延喜式』祝詞、令律を読む必要性を説き、更に柿本人麻呂・山部赤人・源実朝の和歌についても論じるなど、真淵の国学や歌論・古道に対する基本的な考え方が示されている。刊行後、香川景樹が『新学異見』を出して批判するなど、同書を巡って賛否が繰り広げられた。.

新しい!!: 宋 (王朝)とにひまなび · 続きを見る »

かまど神

札幌市西野神社の竈神鎮火札 かまど神(かまどがみ)は竈・囲炉裏・台所などの火を使う場所に祀られる神。.

新しい!!: 宋 (王朝)とかまど神 · 続きを見る »

博士

博士(はくし、はかせ)は、人類が保有する教育機関・体系の中で与えられる学位のうち最高位のものである(博士の学位参照)。英語からドクターともいい、世界の教育レベルを分類しているISCEDでは最高位のレベル8、欧州資格フレームワーク (EQF) でも最高位のレベル8と定義されている。戦前の日本においては原則として博士号授与機関は帝国大学に限られ、その希少性から「末は博士か大臣か」と詠われるほど市井において高く評価され、学位の保持者に対しては敬意が表されていた。現在でも旧帝国大学(北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大)にて博士号を取得し大学・研究機関・大企業・公共団体などで活躍する割合は人口割合で10,000人に2.7人であり希少性が高く非常に大きな敬意が払われている。後述するように法学、経済学、文学などの文系や、理学、工学、医学、薬学などの理系などの各学問分野に渡っている。 博士 (en:Doctor) の学位は、国によって多少の差異はあるものの国際的に最高位の学位として位置づけられているが、日本では学校教育法第104条により大学など高等教育機関や学位授与機関(日本においては独立行政法人大学評価・学位授与機構)における修士およびそれと同等の学力があると認められた者が、大学院の博士課程あるいは博士後期課程において主軸となる研究テーマについて研究を行い、その内容を学位論文として執筆し、最高学位に相応しいと授与機関から認められることで取得できる(甲博士、通称は課程博士もしくはコースドクター)。また、論文審査により高度な研究能力があると認定された者にも授与されることがある(乙博士、通称は論文博士と称する)。 博士の取得方法としては、上記の甲博士に相当するように博士課程に在籍して学位審査に合格、修了した者に授与される課程博士と、乙博士に相当するように在学しないまま学位審査に合格した者に授与される論文博士がある。また、学位ではないが、名誉称号としての名誉博士なども存在する。外交儀礼上、各国政府要人等が博士号取得者である場合、官名の後に博士閣下と敬称する事例が見受けられる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と博士 · 続きを見る »

半臂

半臂(はんぴ)とは、東アジアの伝統的な服飾において用いられる半袖もしくは袖なしの上衣・胴着である。背子(褙子、はいし)も半袖もしくは袖なしの上衣であり、半臂と同義に使われることもあるが、区別する場合もある。その他に袖なしもしくは半袖の衣服として、背心や比甲、裲襠等があり、地域や時代によっては重複する名称であった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と半臂 · 続きを見る »

占城稲

占城稲(せんじょうとう、チャンパとう)は、チャンパ王国(現在のベトナム南中部)を原産地とする収穫量の多い早稲で、小粒で細長だが虫害や日照りに強い品種の稲である。「占城(チャンパ)米」の呼称で知られ、宋代の中国で盛んに栽培された。.

新しい!!: 宋 (王朝)と占城稲 · 続きを見る »

印刷

印刷(いんさつ、printing)とは、インキにより、紙などの媒体に文字や絵、写真などの画像を再現することを指し、印刷された物を印刷物という。 現代では2次元の媒体に限らず、車体など3次元の曲面に直接印刷する技術も多数開発されている。印刷がカバーする範囲は極めて広く、気体以外の全ての物体に対して可能であるとされている(ゲル状の物体にすら印刷が可能な技術がある)。.

新しい!!: 宋 (王朝)と印刷 · 続きを見る »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 宋 (王朝)と南宋 · 続きを見る »

南北朝時代 (中国)

北魏と宋 北魏と南斉 東西魏と梁 北周、北斉と後梁、陳 中国史における南北朝時代(なんぼくちょうじだい)は、北魏が華北を統一した439年から始まり、隋が中国を再び統一する589年まで、中国の南北に王朝が並立していた時期を指す。 この時期、華南には宋、斉、梁、陳の4つの王朝が興亡した。こちらを南朝と呼ぶ。同じく建康(建業)に都をおいた三国時代の呉、東晋と南朝の4つの王朝をあわせて六朝(りくちょう)と呼び、この時代を六朝時代とも呼ぶ。この時期、江南(長江以南)の開発が一挙に進み、後の隋や唐の時代、江南は中国全体の経済基盤となった。南朝では政治的な混乱とは対照的に文学や仏教が隆盛をきわめ、六朝文化と呼ばれる貴族文化が栄えて、陶淵明や王羲之などが活躍した。 また華北では、鮮卑拓跋部の建てた北魏が五胡十六国時代の戦乱を収め、北方遊牧民の部族制を解体し、貴族制に基づく中国的国家に脱皮しつつあった。北魏は六鎮の乱を経て、534年に東魏、西魏に分裂した。東魏は550年に西魏は556年にそれぞれ北斉、北周に取って代わられた。577年、北周は北斉を滅ぼして再び華北を統一する。その後、581年に隋の楊堅が北周の譲りを受けて帝位についた。589年、隋は南朝の陳を滅ぼし、中国を再統一した。普通は北魏・東魏・西魏・北斉・北周の五王朝を北朝と呼ぶが、これに隋を加える説もある。李延寿の『北史』が隋を北朝に列しているためである。.

新しい!!: 宋 (王朝)と南北朝時代 (中国) · 続きを見る »

南唐

南唐(なんとう、937年 - 975年)は、五代十国時代に江南に割拠した国であり、十国の一つである。首都は金陵(現在の南京)。国号は単に唐であるが、唐と名乗った他の政権と区別するために、特にこの国の名を南唐という。 十国の中では最大の勢力を誇ったが、華北の後周や北宋に攻め立てられて滅亡した。文化的・経済的には大いに繁栄していた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と南唐 · 続きを見る »

南雲堂

株式会社南雲堂(なんうんどう)は、語学研究書、大学向け教科書、小説、マンガなどの出版社。英語の語学出版社としては老舗である。 おうふうは、ここから分岐した出版社である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と南雲堂 · 続きを見る »

古文

古文(こぶん)は、漢字の書体の一種。広い意味での篆書系統の文字である。 広義には秦の小篆以前に使われていた文字を指すが、狭義には後漢の許慎による字書『説文解字』や魏の「三体石経」に「古文」として使われている文字、さらに出土文物である六国の青銅器・陶器・貨幣・璽印や長沙仰天湖楚墓竹簡・信陽楚墓竹簡・楚帛書といった文書に使われている文字を指す。.

新しい!!: 宋 (王朝)と古文 · 続きを見る »

古文 (文体)

古文(こぶん)とは、中国古代の文体名。散文の一種。.

新しい!!: 宋 (王朝)と古文 (文体) · 続きを見る »

史記

『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までである。このような記述の仕方は、中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっている。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価を得ているものであり、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。 日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と史記 · 続きを見る »

参知政事

参知政事(さんちせいじ)は、中国唐代から明代まで存在した官職名。宋代においては宰相職である同中書門下平章事の補佐として執政と呼ばれ、政治の大きな部分を占めた。参政と略される。 唐では中書令・尚書令・門下侍中の三職が宰相職とされていたが、太宗が尚書令に就いていた時期があったために唐代では尚書令は空席とされ、本来は次官である僕射が宰相となり、中書令・尚書令・左右左右僕射の四人が皇帝を前にして宰相会議を開き、政策を決定されることになった。 しかしこれとは別にこれら四人よりも低い位の(主に尚書省の)官僚が皇帝の命により宰相に任じされることがあった。この時に同中書門下平章事や参知政事などの称号を授けられる。 北宋になって中書門下省の長として同中書門下平章事が正式な宰相職となると参知政事は中書門下の副官となり、枢密使などと共に執政と呼ばれ、宰相会議の一員として政治の枢要を占めた。 北宋中期、元豊年間に神宗により元豊の改革が実行される。同中書門下平章事と参知政事は廃止され、代わって尚書左僕射兼門下侍郎・尚書右僕射兼中書侍郎の二名が宰相に、尚書左丞・尚書右丞の二人が副宰相とされた。 その後、北宋が滅亡して南宋になった後に一時的に同中書門下平章事・参知政事が復活され、最終的に左右丞相が宰相、参知政事が副宰相となった。 元においては中央官庁である中書省の長官である中書令、地方機関である行中書省に参政がおかれた。後の明代に廃止される。.

新しい!!: 宋 (王朝)と参知政事 · 続きを見る »

叙事詩

多くの演劇の題材に用いられるアジアの代表的叙事詩『ラーマーヤナ』(インドネシア、サヌール海岸) 叙事詩(じょじし、epic)とは、物事、出来事を記述する形の韻文であり、ある程度の長さを持つものである。一般的には民族の英雄や神話、民族の歴史として語り伝える価値のある事件を出来事の物語として語り伝えるものをさす。 口承文芸として、吟遊詩人や語り部などが伝え、その民族の古い時代には次世代の教養の根幹を成したり、教育の主要部分となることも多かった。後世に書き残され、歴史資料に保存されることになったものが多い。.

新しい!!: 宋 (王朝)と叙事詩 · 続きを見る »

名古屋大学出版会

名古屋大学出版会(なごやだいがくしゅっぱんかい)は、1982年に任意団体として設立され、「中部地方の、さらにはわが国の学術・文化の振興に寄与するため」1985年に財団法人化された大学出版会であり、中部地方を軸に、広く全国の大学・研究機関の研究者による研究書・大学教科書等の出版を行っている。 これまで、名古屋大学を中心としながらも、愛知教育大学、名古屋工業大学、愛知県立大学、名古屋市立大学、愛知学院大学、金城学院大学、椙山女学園大学、中京大学、中部大学、名古屋学院大学、南山大学などの各大学が、理事・評議員を出してきた。その意味で名古屋・大学出版会であり、名古屋大学・出版会ではない。ただし出版会の本部は名古屋大学構内にある。 公益法人制度改革に伴い、2012年に一般財団法人となった。 1998年、梓会出版文化賞特別賞を受賞、また2006年には、「学術分野での先駆的出版活動」に対して中日文化賞を受賞している。研究書・大学教科書(単著・共著・翻訳)を中心に、大部の著作も積極的に刊行するのが特徴で、2018年3月現在で出版点数は906点、受賞件数は188件に及ぶなど編集には定評がある。 中部11県(愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、静岡県、長野県、福井県、石川県、富山県、新潟県、山梨県)の大学に在職する研究者の優れた研究成果(単著)に対する刊行助成制度を有する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と名古屋大学出版会 · 続きを見る »

吸い物

吸物(すいもの)は、だしを塩や醤油、味噌などで味付けたつゆを、魚介類や野菜などの実(み)とともに吸うようにした日本料理 吸物。羹(あつもの)とも呼び 吸物、酒の肴となる広義のスープ料理『四季日本の料理 春』講談社 ISBN 4-06-267451-3。.

新しい!!: 宋 (王朝)と吸い物 · 続きを見る »

同朋舎

株式会社図書印刷同朋舎(としょいんさつ どうほうしゃ)は、京都府京都市下京区に本社をおく出版社である。通称は同朋舎。仏教書や人文関係の専門書の出版、受託印刷を行っている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と同朋舎 · 続きを見る »

場(ば、field、工学分野では電界・磁界など界とも)とは、物理量を持つものの存在が、その近傍・周囲に連続的に影響を与えること、あるいはその影響を受けている状態にある空間のこと。.

新しい!!: 宋 (王朝)と場 · 続きを見る »

堀敏一

堀 敏一(ほり としかず、1924年6月3日- 2007年5月29日)は日本の東洋史学者。明治大学名誉教授、東洋文庫研究員。『世界史の基本法則』の唐代担当、『均田制の研究』など西嶋定生と共に東京学派を代表する研究者として活躍し、退任後は『漢の劉邦-ものがたり漢帝国成立史』など一般向けの著書を多く出した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と堀敏一 · 続きを見る »

墟市

墟市(きょし)とは、草市(そうし)とも呼ばれ、晩唐以後の中国において、地方の人口密集地や交通の要所に形成された小規模な定期市の事。この動きの中心であった江南地域では主として「墟市」と呼ばれる事が多く、他の地域では「草市」などの様々な呼称があった。 律令制(あるいはそれ以前の)中国の市場は、国家権力が認めた一定の区画(市)以外での商業活動は厳しく禁じられて、国家による強い規制を受けていた(中国より商業に寛容であったと言われている日本においても、平城京や平安京の東西両市もこのような思想の元に設置されている)。 ところが、晩唐期になると国内の秩序は崩壊して律令制も破綻をきたすようになった。そのような中で生産力の高まりとともに余剰物資を生活必需品と交換するために人口の密集地域や交通の要所において自然的に発生したのが墟市(草市)であった。 「墟市」という名前のように月に数回あるいは何日かに一度の割合で市が開催されるものの、それ以外の日には文字通りの廃墟も同然の状態になったといわれている(なお、今日の中国においてもこうした形式の市場を「墟市」と呼ぶ場所もある)。だが、後年には開催間隔が短縮され、中には恒常的に営業される市場も現れて小規模な都市に発展する場合もあった。 これに目をつけた有力な地主や商人の中には環境を整備して墟市(草市)を誘致して地代を得ようとする者もいた。また、国家や地方権力の中には墟市(草市)の支配を目的として、墟市の安全確保を名目に鎮を設置する例も現れるようになる。また、逆に取引の安全の確保のために逆に鎮に市が形成される事もあり、これらの鎮と結びついた市を鎮市(ちんし)と称した。他にも有力な寺院の門前に開かれた廟市(びょうし)が開かれる事があったが、一般的な墟市(草市)が生活必需品を主として扱っていたのに対して、広くその名が知れ渡っている寺院の廟市には遠方からも商人が訪れて遠距離貿易・中継貿易の拠点となるケースが多かった。 北宋以後、中央権力は地方の墟市(草市)の掌握に努めて商税の徴収を行ったり、鎮を行政区へと改組と並行して墟市(草市)の所在地を鎮あるいは県に昇格させたりした。また、こうした市場を支配していた長老(大抵は地元の有力商人・地主)達も権力と癒着してその一角に食い込む事を期待してそうした動きを強く支持した。こうして、再び商業に対する国家の介入が強まり、中国の都市の発展に政治的な枠がはめ込まれるようになっていった。以後、中国商業は時代が降るにつれて盛んになるものの、近代までこの基本的性格は改まる事は無かった。 Category:中国の経済史 Category:各国の市場.

新しい!!: 宋 (王朝)と墟市 · 続きを見る »

士大夫

士大夫(したいふ)は、中国の北宋以降で、科挙官僚・地主・文人の三者を兼ね備えた者である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と士大夫 · 続きを見る »

夏珪

夏珪(かけい、生没年不明)は、南宋の画家。字は禹玉。当時における院体画の第一人者とされる。 臨安(杭州)の出身。南宋の都であった杭州の画院で、寧宗の時代に活躍をみせた。とりわけ山水画が有名である。北宋期の風景画が大観的な視点から描いているのに対し、夏珪の画の多くは、画の一角に風景を描き多くを余白にした(「辺角の景」)。かつては「伝夏珪 竹林山水図」が旧広島藩浅野家に蔵されていた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と夏珪 · 続きを見る »

夢渓筆談

『夢渓筆談』(むけいひつだん)は、北宋の沈括(しんかつ)による随筆集。26巻。ほかに『補筆談』・『続筆談』がある。とくに科学技術関係の記事が多いことで知られる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と夢渓筆談 · 続きを見る »

大中祥符

大中祥符(たいちゅうしょうふ)は、宋の真宗趙恒の治世に行われた3番目の年号。1008年 - 1016年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と大中祥符 · 続きを見る »

大修館書店

株式会社大修館書店(たいしゅうかんしょてん)は、辞典類・教科書・参考書などを刊行する日本の出版社。.

新しい!!: 宋 (王朝)と大修館書店 · 続きを見る »

大観 (宋)

大観(だいかん)は、中国・北宋の徽宗の治世で用いられた元号。1107年 - 1110年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と大観 (宋) · 続きを見る »

天球儀

天球儀(てんきゅうぎ、Armillary sphere)、またはアーミラリ天球儀、または渾天儀とは、天球を象った模型である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と天球儀 · 続きを見る »

天理

天理(てんり).

新しい!!: 宋 (王朝)と天理 · 続きを見る »

天目茶碗

天目茶碗(てんもくぢゃわん)とは、元は茶葉の産地だった天目山一帯の寺院に於いて用いられた天目山産の茶道具で、天目釉と呼ばれる鉄釉をかけて焼かれた陶器製の茶碗のこと。.

新しい!!: 宋 (王朝)と天目茶碗 · 続きを見る »

天聖

天聖(てんせい)は、北宋の仁宗趙禎の治世に行われた最初の年号。1023年 - 1032年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と天聖 · 続きを見る »

天野元之助

天野 元之助(あまの もとのすけ、1901年2月22日 - 1980年8月9日)は、日本の中国経済史学者。 大阪市出身。1926年京都帝国大学経済学部卒、満鉄調査部に入り、満州、山東省、華中、海南島などの農村調査に従事、古典農書の研究もおこなう。1946年中国長春鉄路公司科学研究所経済調査局に主任研究員として留用された。1948年帰国、京都大学人文科学研究所に入り、中国農業史を研究。1951年『中国農業経済要論』で京都大学経済学博士。1955年大阪市立大学文学部教授。1964年定年退官、追手門学院大学教授。1963年『中国農業史研究』で日本学士院賞受賞。.

新しい!!: 宋 (王朝)と天野元之助 · 続きを見る »

太学

太学(たいがく)とは、古代の中国や朝鮮・ベトナムに設置された官立の高等教育機関。古代の教育体系においては最高学府にあたり、官僚を養成する機関であった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と太学 · 続きを見る »

太宗 (宋)

太宗(たいそう)は、北宋の第2代皇帝(在位:976年11月15日 - 997年5月8日)。太祖趙匡胤の弟。諱は元は匡義であったが、兄帝の名を避諱して光義、即位してからは炅(日の下に火)に改めた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と太宗 (宋) · 続きを見る »

太宗 (唐)

太宗(たいそう)は、唐朝の第2代皇帝。高祖李淵の次男で、李淵と共に唐朝の創建者とされる。隋末の混乱期に李淵と共に太原で挙兵し、長安を都と定めて唐を建国した。太宗は主に軍を率いて各地を転戦して群雄を平定し、626年にクーデターの玄武門の変にて皇太子の李建成を打倒して皇帝に即位し、群雄勢力を平定して天下を統一した。 広い人材登用で官制を整えるなど諸制度を整えて唐朝の基盤を確立し、貞観の治と呼ばれる太平の世を築いた。対外的には、東突厥を撃破して西北の遊牧民の首長から天可汗の称号を贈られた。騎兵戦術を使った武力において卓越し、文治にも力を入れるなど文武の徳を備え、中国史上有数の名君の一人と称えられる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と太宗 (唐) · 続きを見る »

太上皇

太上皇(たいじょうこう)は、退位した存命の皇帝に送られる尊号のことである。上皇または太上皇帝とも呼ばれる。「太上」は「最高の」という意味。中国では、同時期に存在する太上皇は一人のみであり、太上皇存命時に皇帝が譲位し新たな太上皇となった場合、もとの太上皇には無上皇の尊号が奉られたことがあった。なお、位を退いた日本の天皇には太上天皇の尊号が奉られる。 欧米語では「引退した皇帝」(など)と訳されるが、退位によって自動的に太上皇となるわけではない。廃位されて王に降格させられるなどの例もある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と太上皇 · 続きを見る »

太一教

太一教(たいいつきょう)は、中国の金代に、蕭抱珍が開いた道教の一派である。元代の後半に至り、正一教と全真教の二大教派に吸収された。.

新しい!!: 宋 (王朝)と太一教 · 続きを見る »

太平広記

『太平広記』(たいへいこうき)は、北宋時代に成立した類書のひとつ。『太平御覧』、『文苑英華』、『冊府元亀』とあわせて四大書と称せられる。太宗の勅命を奉じて李昉ら12名が太平興国2年(977年)から翌3年(978年)にかけて編纂したもので、全500巻、目録10巻。.

新しい!!: 宋 (王朝)と太平広記 · 続きを見る »

太平御覧

『太平御覧』(たいへいぎょらん )は、中国宋代初期に成立した類書の一つである。同時期に編纂された『太平広記』、『冊府元亀』、『文苑英華』と合わせて四大書と称される。李昉、徐鉉ら14人による奉勅撰であり、977年から983年(太平興国2-8年)頃に成立した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と太平御覧 · 続きを見る »

太平興国

太平興国(たいへいこうこく)は、宋の太宗趙炅の治世に行われた最初の年号。976 - 984年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と太平興国 · 続きを見る »

女真

女真(女眞、じょしん、ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。「女直」は遼興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったたんに「真」の字を「直」と書き誤った、という説もある。。金朝を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料では「女直」の表記が多く見受けられ、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人について言及される場合、「女直」の音写である جورچه jūrcha で呼ばれている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と女真 · 続きを見る »

奴婢

奴婢(ぬひ)は、中国と日本においては、律令制における身分階級の一つであり、良民(自由民)と賤民(非自由民)があるなかの後者の一つで、奴隷階級に相当する。奴(ぬ/やつこ)は男性の奴隷、婢(ひ/みやつこ)は女性の奴隷を意味する。朝鮮においては、起源と発展がやや異なるが、高麗時代に完成した。 奴婢は、一般的に職業の選択の自由、家族を持つ自由、居住の自由などが制限されているが、一定の年齢に達するなど、特定の条件を満たせば解放されることもあった。基本的には家畜と同じ扱いであり、市場などで取引されていた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と奴婢 · 続きを見る »

妾 (めかけ、しょう) とは、婚姻した男性が、妻以外にも囲う女性のことで、経済的援助を伴う愛人を指す。.

新しい!!: 宋 (王朝)と妾 · 続きを見る »

姜キ

姜夔(きょう き)は、南宋の詩人、作曲家、書家。 字は堯章(ぎょうしょう)、号は白石道人(はくせきどうじん)で、姜白石と呼ばれることも多い。南宋を代表する詞人であり、その詞は「野雲の孤り飛ぶがごとく去留迹なし」と評される。 また、姜夔の残した多数の楽譜は、詞が本来歌われるものであったことを認識させてくれるだけでなく、宋代の音楽を今に伝える貴重な資料になっている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と姜キ · 続きを見る »

孝宗 (宋)

孝宗(こうそう)は、南宋の第2代皇帝(在位:1162年7月24日 - 1189年2月18日)。.

新しい!!: 宋 (王朝)と孝宗 (宋) · 続きを見る »

孔子

孔夫子の像 孔子(こうし、くじ、、공자〈〉、蔵: ;、紀元前552年9月28日‐紀元前479年3月9日)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子とは尊称である(子は先生という意味)。ヨーロッパではラテン語化された"Confucius"(孔夫子の音訳、夫子は先生への尊称)の名で知られている。読みの「こうし」は漢音、「くじ」は呉音。 有力な諸侯国が領域国家の形成へと向かい、人口の流動化と実力主義が横行して旧来の都市国家の氏族共同体を基礎とする身分制秩序が解体されつつあった周末、魯国に生まれ、周初への復古を理想として身分制秩序の再編と仁道政治を掲げた。孔子の弟子たちは孔子の思想を奉じて教団を作り、戦国時代、儒家となって諸子百家の一家をなした。孔子と弟子たちの語録は『論語』にまとめられた。 3000人の弟子がおり、特に「身の六芸に通じる者」として七十子がいた。そのうち特に優れた高弟は孔門十哲と呼ばれ、その才能ごとに四科に分けられている。すなわち、徳行に顔回・閔子騫・冉伯牛・仲弓、言語に宰我・子貢、政事に冉有・子路、文学(学問のこと)に子游・子夏である。その他、孝の実践で知られ、『孝経』の作者とされる曾参(曾子)がおり、その弟子には孔子の孫で『中庸』の作者とされる子思がいる。 孔子の死後、儒家は八派に分かれた。その中で孟軻(孟子)は性善説を唱え、孔子が最高の徳目とした仁に加え、実践が可能とされる徳目義の思想を主張し、荀況(荀子)は性悪説を唱えて礼治主義を主張した。『詩』『書』『礼』『楽』『易』『春秋』といった周の書物を六経として儒家の経典とし、その儒家的な解釈学の立場から『礼記』や『易伝』『春秋左氏伝』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』といった注釈書や論文集である伝が整理された(完成は漢代)。 孔子の死後、孟子・荀子といった後継者を出したが、戦国から漢初期にかけてはあまり勢力が振るわなかった。しかし前漢・後漢を通じた中で徐々に勢力を伸ばしていき、国教化された。以後、時代により高下はあるものの儒教は中国思想の根幹たる存在となった。 20世紀、1910年代の新文化運動では、民主主義と科学を普及させる観点から、孔子及び儒教への批判が雑誌『新青年』などで展開され、1949年に成立した中華人民共和国では、1960年代後半から1970年代前半の文化大革命において、毛沢東とその部下達は批林批孔運動という孔子と林彪を結びつけて批判する運動を展開。孔子は封建主義を広めた中国史の悪人とされ、林彪はその教えを現代に復古させようと言う現代の悪人であるとされた。近年、中国では、中国共産党が新儒教主義また儒教社会主義を提唱し(儒教参照)、また、「孔子」がブランド名として活用されている(孔子鳥、孔子学院を参照)。.

新しい!!: 宋 (王朝)と孔子 · 続きを見る »

宣和

宣和(せんわ、せんな)は、中国・北宋代徽宗の治世で用いられた元号。1119年 - 1125年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と宣和 · 続きを見る »

宮崎市定

宮﨑 市定(みやざき いちさだ、1901年(明治34年)8月20日 - 1995年(平成7年)5月24日)は戦後日本を代表する東洋史学者。.

新しい!!: 宋 (王朝)と宮崎市定 · 続きを見る »

宮廷画家

宮廷画家(きゅうていがか)は、王侯貴族の依頼に応じて作品を制作する芸術家。雇い主たる王侯貴族から固定給を受けていることが多く、雇い主以外からの美術品制作依頼を受けることが制限されている場合もあった。また、とくに中世後期においては近侍 (en:valet de chambre) の地位が伴うことがあった。 一般的に、宮廷画家は固定給と宮廷内における正式な地位、さらには邸宅も与えられることもあったが、それぞれの宮廷画家が与えられた待遇にはさまざまな差異が見られる。宮廷に雇われた芸術家は、そのメンバーに様々な制約を課していたギルドからの束縛を受けることなく、宮廷からの依頼による美術作品を制作することができた。また、ヤン・ファン・エイクやディエゴ・ベラスケスのように、外交官や行政官としての役割を兼務していた宮廷画家もいる。 イスラム文化圏、とくに14世紀から17世紀では、装飾写本の挿絵(ミニアチュール)作家が、キリスト教文化圏での宮廷画家と同じような位置づけだった。シャーを初めとする支配者階級の多くが宮廷内に工房やアトリエを設置し、カリグラフィー、ミニアチュール、製本などの工芸品制作にあたらせた。キリスト教圏以上に宮廷からの後援が大規模な芸術活動に不可欠で、政権交代や君主の嗜好の変化が、芸術の発展に多大な影響を与えることもあった。リザ・アッバースィー (en:Riza Abbasi) や、アブド・アル=サマド (en:Abd al-Samad) といったペルシアのミニアチュール作家 (en:Persian miniature) は、宮廷からの依頼で多くの美術品を制作している。 あらゆる時代の君主は、自身の、あるいは自身が統制できる工房を所有していることが多く、高品質のタペストリ、磁器、陶器、絹織物などの工芸品を制作させていた。とくに中国とビザンツ帝国でこの傾向が強い。宮廷画家がこれらの工芸品のデザインに関係することもあり、たとえばペルシア帝国、オスマン帝国、ムガル帝国で制作された絨毯 (en:Oriental rug) には、装飾写本のミニアチュールと酷似したものがある。このことから、ミニアチュールのデザインが、宮廷から絨毯職人へと送られていたのではないかと考えられている。17世紀のフランスでも、ルイ14世の宮廷画家だったシャルル・ル・ブランは国立ゴブラン織工房 (en:Gobelins Manufactory) の責任者も兼任しており、王族の依頼に応じてタペストリのデザインに携わっていたという記録が残っている。ル・ブランはルイ14世の宮廷で重要な地位を占め、その作風はフランスのみならず、ヨーロッパ諸国の芸術に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と宮廷画家 · 続きを見る »

宮澤知之

宮澤 知之(みやざわ ともゆき、1952年 - )は、日本の歴史学者。佛教大学歴史学部歴史学科教授。専門は中国財政史・中国貨幣史。.

新しい!!: 宋 (王朝)と宮澤知之 · 続きを見る »

宋 (南朝)

宋(そう、420年 - 479年)は、中国南北朝時代の南朝の王朝。周代の諸侯国の宋や趙匡胤が建てた宋などと区別するために、帝室の姓を冠し劉宋(りゅうそう)とも呼ばれる。首都は建康(現在の南京)。.

新しい!!: 宋 (王朝)と宋 (南朝) · 続きを見る »

宋 (春秋)

宋(そう、紀元前1100年ごろ-紀元前286年)は、中国大陸に周代、春秋時代、戦国時代に亘って存在した国である。都は商邱。.

新しい!!: 宋 (王朝)と宋 (春秋) · 続きを見る »

宋史

『宋史』(そうし)は、中国、元代に編纂された正史(二十四史)の一つ。宋(北宋・南宋)を扱った紀伝体の史書である。1345年完成。元のトクト(托克托・脱脱)が編纂した。16本紀47巻、15志162巻、2表32巻、197列伝255巻の計496巻。正史の中で最も膨大である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と宋史 · 続きを見る »

宋州 (河南省)

宋州(そうしゅう)は、中国にかつて存在した州。.

新しい!!: 宋 (王朝)と宋州 (河南省) · 続きを見る »

宋迪

宋迪(そう てき、11世紀後半頃 - 没年不詳)は、北宋の士大夫。洛陽の人。山水画題・瀟湘八景を創始したといわれている。 蘇軾らと交友。画に巧みで平遠山水を得意とした。湖南長沙(現・湖南省長沙市)に転運官として赴任したとき風光明媚で有名なこの地で「瀟湘八景図」を描いたと言われている。宋迪の瀟湘八景図は文人によって画かれた山水画の嚆矢といえる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と宋迪 · 続きを見る »

密教

密教(みっきょう)とは、秘密の教えを意味し、一般的には、大乗仏教の中の秘密教を指し、秘密仏教の略称とも言われる。金剛乗、あるいは金剛一乗教、金剛乗教ともいう。中国語圏では一般に密宗(ミイゾン)という。.

新しい!!: 宋 (王朝)と密教 · 続きを見る »

寇準

寇 準(こう じゅん、961年 - 1023年10月24日)は、北宋の大臣。字は平仲。諡は忠愍。萊公と敬称される。華州下邽県(現在の陝西省渭南市)の人。.

新しい!!: 宋 (王朝)と寇準 · 続きを見る »

封禅

封禅(ほうぜん)とは、帝王が天と地に王の即位を知らせ、天下が泰平であることを感謝する儀式である。 始皇帝以前には72人の帝王がこの儀式を行ったと『史記』には伝えられている。その歴史は三皇五帝によって執り行われたのを最初としているが、伝説の時代であるため詳細は不明である。始皇帝以後では、前漢の武帝や北宋の真宗など十数人が、この儀式を行ったと伝えられている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と封禅 · 続きを見る »

小島毅

小島 毅(こじま つよし、1962年5月 - )は、日本の思想史家、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は中国思想史。 群馬県多野郡新町(現・高崎市)生まれ。1981年麻布高等学校卒業。1985年東京大学文学部中国哲学専修卒業、1987年同大学院修士課程修了、同東洋文化研究所助手、1992年徳島大学講師、1994年助教授、1996年東大人文社会系研究科助教授、2007年准教授。2012年教授。 儒教史、陽明学、東アジア王権論などを研究する。 上杉謙信に仕えた戦国武将・小島弥太郎の子孫を自称している。 麻布中学・高校の同級生に、脚本家の戸田山雅司がいる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と小島毅 · 続きを見る »

小杉一雄

小杉 一雄(こすぎ かずお、1908年 - 1998年10月22日)は、日本の美術史学者。早稲田大学名誉教授。専門は中国美術史。.

新しい!!: 宋 (王朝)と小杉一雄 · 続きを見る »

専売制

専売制(せんばいせい, Government monopoly)とは、国家などが財政収入を増加させるために、特定物資の生産・流通・販売などを全面的に管理下に置いて、そこから発生する利益を独占する制度。品質保証、安全管理、公衆衛生上の意味合いもある。 専売制を導入するためには対象となる消費物資の生産・流通が集中的である必要がある。例えば、特定の地域でしか生産が出来ず生産地域及び生産者が限定的であることが重要である(生産地も全国的に拡散しているよりも産地が限定されていた方が生産・流通の把握の面で望ましい)。また、消費物資に対する需要が恒常的・普遍的に高いことも重要であり、「生活必需品」であればなお望ましいと言える。専売制の対象となるケースになりやすい塩や酒、煙草などはその条件に近い場合が多く、逆に耕作地が全国的に広がっており大量生産されている穀物類の専売は実例はあるものの多くはない。 また、専売の対象が域内であるか域外であるかも、重要な要素となる。域内の人民に対して租税の代わりとして専売を行う方法と域外の市場に対して独占的に販売する専売が考えられる。生産に対する姿勢は両者の場合で異なり、前者においては生産も統制される場合があるが、後者においてはやや緩やかで生産奨励策が合わせて行われる場合もある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と専売制 · 続きを見る »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と山川出版社 · 続きを見る »

山水画

山水画(さんすいが)は、中国で発達した絵画のジャンルである。現実の景色の再現を意図した作品もあるが、型による山岳樹木岩石河川などの添景を、再構成した「創造された景色」が多い。.

新しい!!: 宋 (王朝)と山水画 · 続きを見る »

岩波講座世界歴史

岩波講座世界歴史(いわなみこうざせかいれきし)は、岩波書店から刊行された歴史学(世界史)に関する叢書。原始・古代から現代にいたる世界の全歴史をカバーし、岩波講座シリーズの一つをなしている。これまでに同名のシリーズが2回刊行されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と岩波講座世界歴史 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 宋 (王朝)と岩波書店 · 続きを見る »

岳飛

岳 飛(がく ひ、、崇寧2年2月15日(1103年3月24日) - 紹興11年12月29日(1142年1月27日))は、中国南宋の武将。字は鵬挙。相川湯陰(河南省湯陰県)出身。南宋を攻撃する金に対して幾度となく勝利を収めたが、岳飛らの勢力が拡大することを恐れた宰相・秦檜に謀殺された。その功績を称えて後に鄂王(がくおう)に封じられ(岳鄂王と呼ばれる)、関羽と並んで祀られている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と岳飛 · 続きを見る »

崖山の戦い

崖山の戦い(がいざんのたたかい)は、1279年3月19日(祥興2年2月6日)に中国大陸の広州湾で、元の軍勢が南宋の海軍を破った戦いである。この戦いで南宋は敗北、最後の皇帝衛王は宰相陸秀夫ととも入水し、名実ともに南宋は滅亡した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と崖山の戦い · 続きを見る »

崑崙

崑崙(こんろん、クンルン)とは、中国古代の伝説上の山岳。崑崙山(こんろんさん、クンルンシャン)・崑崙丘・崑崙虚ともいう。中国の西方にあり、黄河の源で、玉を産出し、仙女の西王母がいるとされた。仙界とも呼ばれ、八仙がいるとされる。 崑崙奴(こんろんど)とは、アフリカ系黒人に対しての呼び名であるが、伎楽の崑崙(くろん)面の名称も、そもそもは黒人のことをさした。.

新しい!!: 宋 (王朝)と崑崙 · 続きを見る »

崇寧

崇寧(すうねい)は、中国・北宋の徽宗の治世で用いられた元号。1102年 - 1106年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と崇寧 · 続きを見る »

嶺南 (中国)

華南/嶺南の諸都市。なお福建省(かつての閩)は、多くの場合嶺南には含まれない 嶺南(れいなん、リンナン、Lingnan)は中国の南部の「五嶺」(南嶺山脈)よりも南の地方を指す。現在の広東省、広西チワン族自治区、海南省の全域と、湖南省、江西省の一部にあたる。部分的に華南と重なっている。 かつて中国がベトナムの北部一帯を支配し、紅河(ソンコイ河)三角州に交趾郡を置くなどしていた時期には、ベトナム北部も嶺南に含まれていたが、今日使われる「嶺南」の概念からはベトナムは除かれる。また、「嶺南」という語が単に広東・広西・海南の三省区のみを指して使われ、江西省と湖南省の五嶺山脈以南の部分が除外される場合もある。 嶺南は「嶺外」、「嶺表」とも称される。「表」とは「外」を意味し、嶺表は中国中心部から見て五嶺よりも外側という意味になる。嶺南も、中原を中心とした地域名称である。 嶺南は中国の他の地域とは五嶺で隔絶され、気候や環境も異なっており、現在でも他の地域とは若干異なった文化や習慣を有している。.

新しい!!: 宋 (王朝)と嶺南 (中国) · 続きを見る »

両税法

両税法(りょうぜいほう)は、中国に於いて唐中期から明中期まで行われた税制のことである。夏と秋の二回徴税されるのでこの名前がある。均田制・租庸調制に代わって施行された。.

新しい!!: 宋 (王朝)と両税法 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 宋 (王朝)と中公文庫 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 宋 (王朝)と中国 · 続きを見る »

中国の陶磁器

中国の陶磁器(ちゅうごくのとうじき)では、新石器時代から清時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法を概観する。 中国陶磁の歴史は新石器時代の紅陶や彩文土器から始まり、さまざまな技術革新を重ね、三彩、白磁、青磁、青花、五彩などの華麗な器を作り出し、世界の陶磁界をリードしてきた。英語のチャイナ(China)という単語は、普通名詞としては「磁器」を意味するが、このことに象徴されるように、中国は世界に先駆けてガラス質の白いやきものである磁器を生み出した。中国磁器は中国の宮廷で用いられたのみならず、主要な貿易品の一つとして、アジア諸国、イスラム圏、ヨーロッパなどにも大量に輸出された。こうした中国磁器は、日本では茶の湯の道具に取り入れられ、イスラム圏やヨーロッパでは王侯貴族のコレクションに収まるなど、世界の陶磁器の発展に多大な影響を及ぼしてきた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と中国の陶磁器 · 続きを見る »

中国の書家一覧

中国の書家一覧(ちゅうごくのしょかいちらん)は、中国の能書家を時代別に分類した一覧である。現存する書家は掲載しない。.

新しい!!: 宋 (王朝)と中国の書家一覧 · 続きを見る »

中国の書道史

『蘭亭序』(部分)王羲之 中秋帖』王献之書 中国の書道史(ちゅうごくのしょどうし)では、有史以来、清代までの中国における書の歴史について、その背景・書体の変遷・書風・筆跡・書人・書論など書に関連した事跡を記す。.

新しい!!: 宋 (王朝)と中国の書道史 · 続きを見る »

中国の書論

功宣禮楽。妙擬神仙。猶挺埴之罔窮西林 P.57。 中国の書論(ちゅうごくのしょろん)では、中国における書論の概要と歴史を記す。.

新しい!!: 宋 (王朝)と中国の書論 · 続きを見る »

中華料理

中華料理(中國菜/中国菜、 チョングオツァイ)は、中国で食べられてきた料理、またはその技法や調味料を使用して作られた料理。中国においても、地方ごとに食材も異なり、調理法や味付けも地域差が大きい。日本を含め世界的に広く普及し、また現地化も進んでいる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と中華料理 · 続きを見る »

中村喬

中村喬(なかむら たかし、1936年― )は、中国文化史学者、立命館大学名誉教授。 青木正児の四男として仙台市に生まれる。中村家へ養子に入る。立命館大大学院東洋文学思想専攻博士課程中退。1994年「中国歳時史の研究」で立命館大文学博士。立命館大文学部助教授、教授、2007年定年退任、名誉教授。.

新しい!!: 宋 (王朝)と中村喬 · 続きを見る »

丸山松幸

丸山 松幸(まるやま まつゆき、1934年10月24日 - )は、中国思想史学者、東京大学名誉教授。台北生まれ。.

新しい!!: 宋 (王朝)と丸山松幸 · 続きを見る »

主戸客戸制

主戸客戸制は、唐後半期における両税法の成立に伴って創設された戸籍分類法。主客戸制とも。地主佃戸制を社会経済史上の実体概念とすれば、主戸客戸制はその制度概念に位置づけられる。宋の滅亡とともに消滅した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と主戸客戸制 · 続きを見る »

世宗 (金)

世宗(せいそう)は、金の第5代皇帝。女真名は烏禄(ウル)、漢名は褎(ゆう)、のち雍(よう)。訛里朶(オリド、宗輔)の長男で、熙宗、海陵王と同じく太祖阿骨打の孫にあたる。 正妃は女真烏林荅(ウリンダン)部の首長・石土黒の娘・烏林荅氏(昭徳皇后)。.

新しい!!: 宋 (王朝)と世宗 (金) · 続きを見る »

世界思想社教学社

株式会社世界思想社教学社(せかいしそうしゃ きょうがくしゃ、Sekaishishosha-Kyogakusha Co., Ltd.)は、日本の出版社。学術出版部門では世界思想社、赤本などの教育書では教学社というように、ブランドを使い分けている。 統一協会系の政治団体である国際勝共連合系列の出版社「世界思想出版」および同社発行の機関誌「世界思想」とは全く無関係である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と世界思想社教学社 · 続きを見る »

市制

市制(しせい)は、従前の郡区町村編制法に替わり、日本の市の基本構造を定めた法律である。1888年(明治21年)4月25日の「明治21年4月25日法律第1号」の前半により規定され、1911年(明治44年)4月7日の「明治44年4月7日法律第68号」により全部改正され、1947年(昭和22年)4月17日の「地方自治法」の施行によって廃止された。 制定時の第1条に「此法律ハ(中略)市ト為スノ地ニ施行スルモノトス」とあり、市となる区域で順次この法律を施行(適用)されたことから転じて、区町村から新たに市を設けることを「市制を施行する」と表現するようになった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と市制 · 続きを見る »

市易法

市易法(しえきほう)は、中国・北宋の王安石の新法の一つ。 この法に基づく一連の政策は一定の成果を上げたが、その統制的な経済運営理念とは別に、市易法の運用にあたった呂嘉問の兼并的な運用により物価が暴落するなど混乱し、やがて豪商たちの反対にあって、元豊8年(1085年)以後、次々に廃止されることとなった。均輸法による経済政策は、漢の武帝による導入(桑弘羊)以降、中国の帝室運営政策としてしばしば登場するが、儒教の主唱する農本主義と法家思想との対立にもとづく倫理観や観念的な思想対立が議論の中心にあり、今日のような市場原理主義対混合経済のような経済政策論争とは必ずしも一致しない。.

新しい!!: 宋 (王朝)と市易法 · 続きを見る »

三国志演義

劉備と関羽、張飛(桃園の誓い) 『三国志演義』(さんごくしえんぎ、 )は、中国の明代に書かれた、後漢末・三国時代(魏、蜀、呉)を舞台とする時代小説・通俗歴史小説である。四大奇書の一つに数えられる。書名については下記。 著者は定説をみず、施耐庵あるいは羅貫中の手によるものと伝えられている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と三国志演義 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 宋 (王朝)と平凡社 · 続きを見る »

乾式精錬

乾式精錬(かんしきせいれん)は、高温加熱し金属の精錬を行う方法の総称で、乾式製錬とも呼ばれる。水溶液中以外で行う湿式精錬の対語。現代において商業利用される熱源にはコークスや電気がある。 一般的技法には、.

新しい!!: 宋 (王朝)と乾式精錬 · 続きを見る »

乾道 (宋)

乾道(けんどう)は中国の南宋時代に孝宗の治世で用いられた元号。1165年 - 1173年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と乾道 (宋) · 続きを見る »

交子

交子(こうし)とは中国北宋代に四川地方で発行された紙幣。世界史上初の紙幣とされる。 額面77000銭の交子。.

新しい!!: 宋 (王朝)と交子 · 続きを見る »

人口統計学

人口統計学(じんこうとうけいがく、英: demography, population statistics)は、人口を統計学的に検討する学問分野。人口の変化・増減、人の出生(出生率)や死亡(死亡率)、余命、性別や年齢などの構成、人口密度、属性、地域間や国家間の移動の動向などを研究対象とする。.

新しい!!: 宋 (王朝)と人口統計学 · 続きを見る »

二毛作

二毛作 (にもうさく)とは、同じ耕地で一年の間に2種類の異なる作物を栽培することである。同じ作物を作る場合は二期作(にきさく)と言い、年に1回だけ作物を作ることは一毛作(いちもうさく)や単作(たんさく)と言う。九州地方などで盛んである。(例小麦と米、米とい草) 転じて、近年では飲食店で昼と夜で提供する料理が変わる店のことを二毛作料理店などと呼ぶようになった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と二毛作 · 続きを見る »

二期作

二期作(にきさく)とは、その耕地から年2回同じ作物を栽培し収穫すること。 一般的には米についていうことが多いが、トウモロコシやジャガイモ、ブドウなど他の作物の場合にも、「二期作」という用語が用いられる。 東南アジアでは浮稲を用いた、米の二期作がある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と二期作 · 続きを見る »

広州湾租借地

広州湾租借地(こうしゅうわんそしゃくち、Kouang-Tchéou-Wan、Guangzhouwan) は、1899年–1945年にフランスが南中国の雷州半島北東部に租借していた地域。現在の広東省湛江市に当たる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と広州湾租借地 · 続きを見る »

広順

広順(こうじゅん)は、五代の最後の王朝である後周において郭威の治世で用いられた元号。951年 - 953年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と広順 · 続きを見る »

五代十国時代

五代十国時代(ごだいじっこくじだい、907年 - 960年)は、中国の唐の滅亡から北宋の成立までの間に黄河流域を中心とした華北を統治した5つの王朝(五代)と、華中・華南と華北の一部を支配した諸地方政権(十国)とが興亡した時代である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と五代十国時代 · 続きを見る »

五斗米道

五斗米道(ごとべいどう)は、通説では後漢末に張陵(張道陵とも)が、蜀(四川省)の成都近郊の鶴鳴山(あるいは鵠鳴山とも、現在の大邑県)で起こした道教教団。2代目の張衡の死後、蜀では巴郡巫県の人である張脩(張修)の鬼道教団が活発化した、益州牧劉焉の命で、3代目の張魯とともに漢中太守蘇固を攻め滅ぼしたが、後に張魯が張脩を殺害してそれを乗っ取り、漢中で勢力を固めた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と五斗米道 · 続きを見る »

井上進 (東洋史研究者)

井上 進(いのうえ すすむ、1955年 − )は、日本の歴史学者。名古屋大学教授。1980年、京都大学文学部東洋史学卒業。1983年、京都大学大学院文学研究科東洋史学修士課程修了。1984年、京都大学人文科学研究所東方部助手。1991年、三重大学人文学部助教授。1996年、名古屋大学文学部助教授、1998年教授。専攻は明清時代の学術・思想、宋代より清代に至る間の出版文化。 父は京都大学名誉教授で歴史家の井上清。.

新しい!!: 宋 (王朝)と井上進 (東洋史研究者) · 続きを見る »

廟(びょう)とは.

新しい!!: 宋 (王朝)と廟 · 続きを見る »

仁宗 (宋)

仁宗(じんそう)は、北宋の第4代皇帝(在位:1022年3月23日 - 1063年4月30日)。 1022年、父真宗の崩御に伴い即位した。英邁な資質を持った皇帝とされ、富弼や文彦博をはじめとする人材を多く登用した。 当時は文治主義に偏重して軍事力が弱体化しており、西夏などの圧迫を受けるなど、対外的には危機的な状況が続いていた。仁宗は宋の常備軍の強化などの軍事力の増強を行なう一方で、西夏や遼に対しては銀をはじめとする貢物を贈ることで友好関係を維持する外交を展開した。しかしこの財源を確保すべく、重い賦税を民衆に強いることとなり、農村の荒廃と民衆叛乱を引き起こしている。 不安が高まる社会を改革すべく、改革を求める党派も出現し、後の新法・旧法の争いに代表される権力闘争の原型を形成した時代でもある。 1063年、嗣子が無いまま病死し、従甥にあたる英宗が帝位を継いだ。 仁宗の治世の時代は、慶暦の治と称されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と仁宗 (宋) · 続きを見る »

仲立人

仲立人(なかだちにん)とは、他人間の法律行為(基本的には契約)の成立を媒介する者のことである。ブローカー(broker)とも。 媒介代理商が特定の商人のために継続的に尽力するのに対して、仲立人は不特定の者のために尽力する点で異なる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と仲立人 · 続きを見る »

延縄

延縄(はえなわ)は、漁業に使われる漁具の一種。1本の幹縄に多数の枝縄(これを延縄と呼ぶ)をつけ、枝縄の先端に釣り針をつけた構成となっている。また延縄を用いた漁法を「延縄漁」と呼ぶ。 延縄漁は古くから用いられた漁法で、延縄を漁場に仕掛けた後、しばらく放置して再び延縄を回収して収獲を得る。網を使った漁法に比べて、時間が掛かり漁師の作業量が多く効率の点で劣る。狙った魚だけを獲得するのが比較的可能であるため漁業資源に対して優しい漁法だという利点を主張する声がある一方で、ウミガメや海鳥が針にかかり死亡するケースが多いためにこの漁法を問題視する声もある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と延縄 · 続きを見る »

建陽区

建陽区(けんよう-く)は中華人民共和国福建省南平市の管轄下にある市轄区。武夷山の南麓に位置する。東西112.5km、南北60km。 1994年、県から県級市へ昇格した。2015年3月18日、建陽市が廃止され、建陽区に設置された。同時に南平市の政府機関も延平区から本区内に移転した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と建陽区 · 続きを見る »

伊原弘

伊原 弘(いはら ひろし、1944年7月4日 - )は、日本の中国史学者、城西国際大学客員教授。.

新しい!!: 宋 (王朝)と伊原弘 · 続きを見る »

張先

張 先(ちょう せん).

新しい!!: 宋 (王朝)と張先 · 続きを見る »

張競

張 競(ちょう きょう、1953年9月13日 - )は、比較文学・文化史学者、明治大学国際日本学部教授。日中比較文化論を専門とする。.

新しい!!: 宋 (王朝)と張競 · 続きを見る »

張載

張載(ちょう・さい、1020年 - 1077年)中国・北宋時代の儒学者。字は子厚、横渠先生と称された。宋学において、いわゆる「気の哲学」(唯物論)を創始したことで知られる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と張載 · 続きを見る »

張耒

張耒(ちょう らい、1054年 - 1114年)は、北宋時代・中国の文人。字は文潜。.

新しい!!: 宋 (王朝)と張耒 · 続きを見る »

佐伯富

佐伯 富(さえき とみ、1910年11月6日 - 2006年7月5日)は、日本の東洋史学者。専門は、宋代より清代にいたる中国近世史。文学博士。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 宋 (王朝)と佐伯富 · 続きを見る »

徐松

徐 松(じょ しょう、Xu Song、1781年 ‐ 1848年)、字は星伯は、清朝の歴史家。 浙江省紹興出身。父に従って大興に遷った。1805年、進士になり、翰林院编修となった。『永楽大典』から宋に関する部分を抽出し『宋会要輯稿』500巻を編纂した。またその他に『唐両京城坊考』を著した。その後湖南省の督学となった。 1812年、イリ地方に流され、イリ将軍の松筠の知遇を得た。1815年、アクス・トルファン・ウルムチを旅して、『新疆賦』を著した。1819年には地理書である『西域水道記』12巻を著した。同年に赦免され、1821年に『新疆識略』を編纂した。官は礼部郎中に昇った。.

新しい!!: 宋 (王朝)と徐松 · 続きを見る »

徽宗

徽宗(きそう)は、北宋の第8代皇帝。諡号は体神合道駿烈遜功聖文仁徳憲慈顕孝皇帝(退位したので「遜」(ゆずる)という文字が入っている)。諱は佶。第6代皇帝神宗の六男(第11子)。 書画の才に優れ、北宋最高の芸術家の一人と言われる。一方で政治的には無能で、彼の治世には人民は悪政に苦しみ、水滸伝のモデルになった宋江の乱など、地方反乱が頻発した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と徽宗 · 続きを見る »

後周

後周(こうしゅう、951年 - 960年)は、中国の王朝で、五代の最後の王朝である。国号は単に周であるが、古代の周と区別するために後周と呼ぶ。都は開封にあった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と後周 · 続きを見る »

後唐

後唐(こうとう、923年愛宕他 (1997)、p.15 - 936年愛宕他 (1997)、p.16)は、中国の王朝で、五代の一つである愛宕他 (1997)、p.3。李淵の唐の後継者を自認して国号を唐としたので、区別するため後唐と呼び習わす愛宕他 (1997)、p.69。都は洛陽。.

新しい!!: 宋 (王朝)と後唐 · 続きを見る »

後蜀 (十国)

後蜀(こうしょく 934年 - 965年)は、中国五代十国時代に成都を中心に四川省を支配した国。四川の豊かな財物を背景に文化の華を開かせた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と後蜀 (十国) · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: 宋 (王朝)と後漢 · 続きを見る »

化石

化石(かせき、ドイツ語、英語:Fossil)とは、地質時代に生息していた生物が死骸となって永く残っていたもの、もしくはその活動の痕跡を指す。 多くは、古い地層の中の堆積岩において発見される。化石の存在によって知られる生物のことを古生物といい、化石を素材として、過去の生物のことを研究する学問分野を古生物学という。なお、考古学において地層中に埋蔵した生物遺骸は「植物遺体」「動物遺体」など「遺体・遺存体」と呼称される。 資料としての化石は、1.古生物として、2.

新しい!!: 宋 (王朝)と化石 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 宋 (王朝)と北宋 · 続きを見る »

北伐

北伐(ほくばつ)とは、中国の歴史上北に敵国がある場合にそこへ向けて軍を起こすことを言う。.

新しい!!: 宋 (王朝)と北伐 · 続きを見る »

包子

包子(パオズ、bāozi)は中国の点心の一種。小麦粉の生地を蒸して作る伝統的食品で、通常、中に具を包んでいるものを「包子」といい、中に具のないものを「饅頭(マントウ)」と称して区別する。日本では中華まんという名称で普及している。.

新しい!!: 宋 (王朝)と包子 · 続きを見る »

ナシ

ナシ(梨)は、バラ科ナシ属の植物、もしくはその果実のこと。 主なものとして、和なし(日本なし、Pyrus pyrifolia var. )、中国なし (P.) 、洋なし(西洋なし、P. )の3つがあり、食用として世界中で栽培される。日本語で単に「梨」と言うと通常はこのうちの和なしを指し、本項でもこれについて説明する。他のナシ属はそれぞれの項目を参照のこと。.

新しい!!: 宋 (王朝)とナシ · 続きを見る »

ナタネ

セイヨウアブラナ:菜種油を搾油するための作物。現在、搾油用のナタネという場合には、セイヨウアブラナをさす。 アブラナ:明治以前、国内で油を搾るために作られていた在来ナタネ。セイヨウアブラナより含油率が劣るため、現在は搾油用には用いられず、ナバナや葉菜用品種に特化している。.

新しい!!: 宋 (王朝)とナタネ · 続きを見る »

ミミズ

ミミズ(蚯蚓)は、環形動物門貧毛綱(学名: )に属する動物の総称。目がなく、手足もない紐状の動物である。名称は「目見えず」からメメズになり、転じてミミズになったとも言われ、西日本にはメメズと呼ぶ地域がある。多くは陸上の土壌中に住む。.

新しい!!: 宋 (王朝)とミミズ · 続きを見る »

ミョウバン

ミョウバン(明礬、Alum)とは、1価の陽イオンの硫酸塩 M^_2(SO4) と3価の金属イオンの硫酸塩 M^_2(SO4)3 の複塩の総称である。 M^M^(SO4)2\cdot 12H2O または M^_2M^_2(SO4)4\cdot 24H2O, M^_2(SO4)\cdot M^_2(SO4)3\cdot 24H2O などで表され、陽イオン1モルあたり12モルの結晶水を含む。 ^+, ^ 及び2個の SO4^から構成され、結晶構造は 等軸晶系に属する。 溶解度は温度によって大きく変わる。水に高温でより多く溶ける。水溶液は弱酸性である。 単にミョウバンといった場合、硫酸カリウムアルミニウム十二水和物 AlK(SO4)2 \cdot 12H2O を示すことが多いが、このほかにも鉄ミョウバン、アンモニウム鉄ミョウバンなどがあり、混同を避けるためにしばしばカリミョウバンまたはカリウムミョウバンと呼ばれる。特に、カリミョウバンの無水物を焼きミョウバンといい、食品添加物として乾物屋などで販売している。.

新しい!!: 宋 (王朝)とミョウバン · 続きを見る »

マニ教

青木(2010)pp.39-40。 マニ教(マニきょう、摩尼教、Manichaeism)は、サーサーン朝ペルシャのマニ(216年 - 276年または277年)を開祖とする、二元論的な宗教である上岡(1988)pp.140-141。 ユダヤ教・ゾロアスター教・キリスト教・グノーシス主義グノーシス主義は、紀元前後のオリエント世界においてヘレニズム、とくにプラトンやピタゴラスの影響を強く受けた思弁法で、「隠された知識」を求めて一種の覚醒にいたることを目的としており、ユダヤ教と結びついたとき、その神学の形成・発展に寄与する一方、多くの分派をもたらした。キリスト教もまた、元来はそうしたユダヤ教の一派であった。山本(1998)pp.22-23などの流れを汲んでおり、経典宗教の特徴をもつ。かつては北アフリカ・イベリア半島から中国にかけてユーラシア大陸で広く信仰された世界宗教であった。マニ教は、過去に興隆したものの現在ではほとんど信者のいない、消滅した宗教と見なされてきたが、今日でも、中華人民共和国の福建省泉州市においてマニ教寺院の現存が確かめられている。.

新しい!!: 宋 (王朝)とマニ教 · 続きを見る »

マイケル・サリバン

マイケル・サリバン(Michael Sullivan,1916年10月29日 - 2013年9月28日)はアメリカの美術史家・中国絵画のコレクターである。中国美術の先駆的研究者として知られ、多くの著述がある。 カナダのトロントで生まれ、3歳の時にイギリスに移住。ケンブリッジ大学で建築学を学んだのちにロンドン大学で中国語を学ぶ。1940年、中国に渡り国際赤十字のボランティアとして活動。成都にて博物館員として働いているとき、福建省厦門出身の女子大生呉環と結婚。1945年、南京大学にて言語と美術史を教えた。この頃、黄賓虹、張大千、林風眠、龎薰琹、丁聰、呉作人、葉浅予、關山月、劉開渠など多くの芸術家と交流を持ち、その作品を入手。その多くは贈り物として受け取った。 アメリカに移りハーバード大学で中国美術史を専攻し1952年に博士号を取得。ボーリンゲン財団から研究資金を得られることになる。1962年に『The Birth of Landscape Painting in China』(邦題:『中国山水画の誕生』)を上梓。 シンガポール大学を経て、1960年ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)のアジア美術講師に任命される。1966年から1984年までスタンフォード大学にて東洋美術学部部長に就任。引退後、1985年にオックスフォードに移住し、著述や講演を行う。 2013年9月、オックスフォード大学病院で死去。享年97。斉白石、張大千、傅抱石、呉冠中などの巨匠の作品を含む400点以上にも及ぶ中国絵画のコレクションをアシュモリアン美術館に遺贈した。.

新しい!!: 宋 (王朝)とマイケル・サリバン · 続きを見る »

ハクレン

ハクレン(白鰱、Hypophthalmichthys molitrix)はコイ科ハクレン属に分類される中国原産の淡水魚。いわゆるレンギョの一種で、古くから中国で養蚕とリンクした養殖システムで食用とされてきた中国四大家魚のひとつでもある。.

新しい!!: 宋 (王朝)とハクレン · 続きを見る »

バヤン (バアリン部)

バヤン(Bayan, 1236年 - 1295年)は、モンゴル帝国の将軍で、元を開いた大ハーン、クビライの重臣。漢字表記は伯顔。元が南宋を併合したとき、南宋討伐軍の総司令官として活躍した。.

新しい!!: 宋 (王朝)とバヤン (バアリン部) · 続きを見る »

モモ

モモ(桃、学名は Amygdalus persica で、Prunus persica (L.) Batsch はシノニムとなっている。)はバラ科モモ属の落葉小高木。また、その果実のこと。.

新しい!!: 宋 (王朝)とモモ · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: 宋 (王朝)とモンゴル帝国 · 続きを見る »

モンゴル・南宋戦争

モンゴル・南宋戦争(モンゴル・なんそうせんそう)は、13世紀にモンゴル帝国と南宋との間で行われた戦争。1235年から1279年まで断続的に行われたが、時期によって第1次(オゴデイ治下のクチュの南征、1235年 - 1241年)、第2次(モンケ治下のクビライの南征、1253年 - 1259年)、第3次(南宋滅亡1268年 - 1279年)に分けられる。.

新しい!!: 宋 (王朝)とモンゴル・南宋戦争 · 続きを見る »

ユズ

ユズ(柚子、学名:)はミカン属の常緑小高木。柑橘類の1つ。ホンユズとも呼ばれる。消費量・生産量ともに日本が最大である。 果実が小形で早熟性のハナユ(ハナユズ、一才ユズ、)とは別種である。日本では両方をユズと言い、混同している場合が多い。また、獅子柚子(鬼柚子)は果実の形状からユズの仲間として扱われることがあるが、分類上はザボンやブンタンの仲間であり、別種である。.

新しい!!: 宋 (王朝)とユズ · 続きを見る »

レイシ

レイシ(茘枝、学名:Litchi chinensis)はムクロジ科の果樹。広東語での発音 (lai6ji1)、ないし台湾語・閩南語での発音 (白話字:) に基づき、ライチー、あるいはライチとも呼ばれる。1属1種。中国の嶺南地方原産で、熱帯・亜熱帯地方で栽培される。.

新しい!!: 宋 (王朝)とレイシ · 続きを見る »

トクト

トクト(托克托・脱脱、1314年 - 1355年)は、元の宰相。漢名の字は大用。メルキト族の出身で、父はバヤンの弟であるマジャルダイ。.

新しい!!: 宋 (王朝)とトクト · 続きを見る »

ブタ

岐阜市畜産センターのビジターハウス内に展示) 岐阜市畜産センターにて) 仔豚に母乳を与える豚 豚小屋で飼育されている放牧豚 ブタ(豚、学名:Sus scrofa domesticus(仮名転写:スース・スクローファ・ドメスティクス)、英名:pig)は、哺乳綱鯨偶蹄目イノシシ科の動物で、イノシシ(Sus scrofa)を家畜化したものである。主に食用(豚肉)とされる。.

新しい!!: 宋 (王朝)とブタ · 続きを見る »

プラウ

プラウ(英:plough,またはplow)とは、種まきや苗の植え付けに備えて最初に土壌を耕起する農具であり、トラクターの作業機である。.

新しい!!: 宋 (王朝)とプラウ · 続きを見る »

ヒツジ

ヒツジ(羊、綿羊、学名 )は、ウシ科ヤギ亜科の鯨偶蹄目である。角をもち、主に羊毛のために家畜化されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)とヒツジ · 続きを見る »

ピン音

(ピンイン)は、中国語で音節を音素文字に分け、ラテン文字化して表記する発音表記体系を指す。一般的な場合この語は、(かんごピンイン、Hànyǔ Pīnyīn)と呼ばれる1958年に中華人民共和国が制定したという表記法、またはそれに基づくという文字を指す。 のように中国大陸とは異なる「」もあり、ウェード式などの他のラテン文字による表記法も中国語ではと称することがある。の名称は、それらと特に区別する必要がある場合用いられる。 は、当初は将来的に漢字に代わる文字として中国で位置づけられていたが、現在では中国語の発音記号として使用されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)とピン音 · 続きを見る »

テングサ

テングサ(天草)は、紅藻類テングサ科 の海藻で心太、寒天の原料になるものの総称。石花菜(せっかさい)とも呼ぶ。.

新しい!!: 宋 (王朝)とテングサ · 続きを見る »

フナ

フナ(鮒、鯽(魚+(喞-口)、鮅)は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属()に分類される魚の総称。ユーラシア大陸において広く分布する魚の一種。.

新しい!!: 宋 (王朝)とフナ · 続きを見る »

フグ

フグ(河豚、鰒、、、、)は、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称。 本項目では主に、フグの文化的側面について解説する。分類学的側面についてはフグ科を参照のこと。フグ科に属さないフグ(ハコフグ、ハリセンボンなど)は各項目を参照。 およそ120種の魚がフグ科に分類される(社団法人日本水産資源保護協会)。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。食用可能な部位はフグの種類や漁獲場所によって異なるため、素人によるフグの取扱いや調理は危険である。実際、日本における食中毒による死亡事故の原因のほとんどがキノコとフグの素人料理であり、その内、フグによる事故の多くには個人的なレジャーの釣りが関係している。.

新しい!!: 宋 (王朝)とフグ · 続きを見る »

ドジョウ

ドジョウ(学名:、英: weather loach、weatherfish)は、コイ目ドジョウ科に分類される淡水魚の一種。日本の平野部の水田や湿地などに全国的に生息している。中国大陸、台湾、朝鮮半島にも分布するほか、日本をはじめとした東アジア地域では食用魚としての養殖も盛んに行われている。 広義にはドジョウ科全体を指す。英語のローチ (loach) は通常、ドジョウ科の総称である。しかしここではドジョウ科の 一種について述べる。.

新しい!!: 宋 (王朝)とドジョウ · 続きを見る »

ニワトリ

ニワトリ(鶏、学名:Gallus gallus domesticus「仮名転写:ガルス・ガルス・ドメスティカス」)は、鳥類の種のひとつ。代表的な家禽として世界中で飼育されている。ニワトリを飼育することを養鶏と呼ぶ。.

新しい!!: 宋 (王朝)とニワトリ · 続きを見る »

ニンニク

1 (Thiamine) |- bgcolor.

新しい!!: 宋 (王朝)とニンニク · 続きを見る »

ホラガイ

ホラガイ(法螺貝、Charonia tritonis、)は、フジツガイ科(旧分類 中腹足目 フジツガイ科)に属する巻貝の一種。日本に産する最大級の巻貝。サンゴを食害するオニヒトデを食べることから『オニヒトデの天敵』と言われることもあるが、オニヒトデの大量発生を抑える程の効果は無いとされる(詳しくはオニヒトデの項目を参照の事)。内臓の部分を除く身の部分は刺身などの食用とされる他、貝殻の部分は楽器として使用される。.

新しい!!: 宋 (王朝)とホラガイ · 続きを見る »

ホタテガイ

貝の形状 ホタテガイ(帆立貝、学名:Mizuhopecten yessoensis)は、二枚貝綱- 翼形亜綱- イタヤガイ科のMizuhopecten 属に分類される軟体動物の一種(1種)。通称、ホタテ(帆立)。寒冷海洋性 食用としても重要な貝類の一つ。.

新しい!!: 宋 (王朝)とホタテガイ · 続きを見る »

ダイコン

ダイコン(大根、学名:Raphanus sativus var.

新しい!!: 宋 (王朝)とダイコン · 続きを見る »

刺繍

刺繍(ししゅう、Embroidery)とは、布や革の上に刺繍糸と刺繍針を使用して装飾を施す技術。「刺繍する」というように装飾する作業や完成した模様・文字を指すこともある。プリントなどに比べて立体感がある分、製造に手間がかかるため、完成品は高価になる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と刺繍 · 続きを見る »

列子

『列子』(れっし)は、春秋戦国時代の人、列禦寇(河南鄭州人)の尊称(「子」は「先生」というほどの意)だが、一般的には、列禦寇の著書とされる道家の文献を指す。別名を『冲虚至徳真経』ともいう。.

新しい!!: 宋 (王朝)と列子 · 続きを見る »

嘉祐

嘉祐(かゆう)は中国・北宋の仁宗の治世で用いられた元号。1056年 - 1063年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と嘉祐 · 続きを見る »

営造法式

営造法式(えいぞうほうしき、中国語:營造法式yíngzàofǎshì)は、北宋時代に編纂された建築書。建築全般にわたる詳細な記録は後代の東洋建築研究に影響を与えた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と営造法式 · 続きを見る »

周藤吉之

周藤 吉之(すとう よしゆき、1907年2月25日 - 1990年1月21日)は、中国史学者、東京大学名誉教授。 東京帝国大学卒。宋代史の専門家で東京大学東洋文化研究所教授を務め、1956年「中国土地制度史研究」で日本学士院賞受賞、1957年文学部東洋史学科教授、1967年定年退官。.

新しい!!: 宋 (王朝)と周藤吉之 · 続きを見る »

周敦頤

周敦頤・『晩笑堂竹荘畫傳』より 周 敦頤(しゅう とんい、天禧元年(1017年) - 熙寧6年6月7日(1073年7月14日))は北宋の儒学者。現在の湖南省永州市道県に位置する道州営道の出身。字は茂叔、号は濂渓。.

新しい!!: 宋 (王朝)と周敦頤 · 続きを見る »

呂大臨

呂大臨(りょ たいりん、生没年不詳)は、北宋時代の中国の儒学者。字は與叔。比部郎中の呂蕡の子。呂大防・呂大鈞の弟。.

新しい!!: 宋 (王朝)と呂大臨 · 続きを見る »

呂本中

呂 本中(りょ ほんちゅう、1084年 - 1145年)は、宋代中国の学者、詩人。字は居仁。紫微と号し、東莱先生と呼ばれる。呂公著の曾孫。呂祖謙・祖倹兄弟は弟の孫にあたる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と呂本中 · 続きを見る »

和剤局方

『和剤局方』(わざいきょくほう、)は、大観年間(1107年 - 1110年)に国家機関の関与のもと中国にて発行された医薬品の処方集の名称。 その後の増補版である1151年発行の『太平恵民和剤局方』(たいへいけいみんわざいきょくほう、)を指す場合もある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と和剤局方 · 続きを見る »

和糴

和糴(わてき)とは、中世中国において、政府が人民に対して合意に基づいた価格で現銭で米を非強制的に買い上げること。和買制度の一種である。 租税とは別に民間から米を調達する「糴」は戦国時代の李悝の説に見られ(『漢書』食貨志)、前漢以後に和買制度が成立した。米を民間より適正価格で買い上げることを「和糴」と呼ぶことは北魏時代から見られるが、本格化するのは中唐の開元25年(737年)頃の事と見られている。この背景には財政規模の拡大と貨幣・金銀・軽貨などの非穀物による租税納付の増加などがあった。安史の乱や続く西北の吐蕃・回紇や北方の契丹に対抗するために辺境周辺部である関中などから民間が持つ食料や馬糧を買い上げて辺境の部隊に送る仕組が作られた。 漕運の手間とコストを軽減する手段として用いられ、宋代に入ると広く用いられて買上・支払方法によって区分されるようになり、毎年千万石単位の米が和糴されたが、本来の趣旨であった市場の相場あるいはそれに近い価格で買い上げるという原則が失われ、政府が合意のないままに安値で強制的に買い上げたり、交子などの為替・証券類で支払を行ったりするようになり、最悪の場合には無償で強制的に買い上げるという実質租税と変わりの無いことまで行われて、農村部を中心に民衆の窮乏化と破産化を深刻なものとした。.

新しい!!: 宋 (王朝)と和糴 · 続きを見る »

和買

和買(わばい)とは、中世中国において、政府が人民に対して合意に基づいた価格で現銭で物資を非強制的に買い上げること。米の買上は特に和糴と称し、「和買」と称する場合には絹や秣などのそれ以外の物資の買上をさす場合が多い。 その嚆矢は戦国時代から前漢にかけてに見られるが、本格化するのは中唐の開元25年(737年)頃の事と見られている。この背景には財政規模の拡大と貨幣・金銀・軽貨などの非穀物による租税納付の増加などがあった。安史の乱や続く西北の吐蕃・回紇や北方の契丹に対抗するために辺境周辺部である関中などから民間が持つ食料や馬糧を買い上げて辺境の部隊に送る仕組が作られた。 宋代に入ると、絹の預買制度が成立した。これは、農民の生活が最も苦しい春に生活資金を貸し出し、夏の蚕織の時期に絹の納付の形で返済し、貸し出した資金はその代金として相殺される仕組であった。また、単純に適正価格で絹などの物資を和買することで生活資金の安定を図ることも行われた。だが、北宋後期から南宋に入ると、本来の趣旨であった市場の相場あるいはそれに近い価格で買い上げるという原則が失われ、政府が合意のないままに安値で強制的に買い上げたり、交子などの為替・証券類で支払を行ったりするようになり、最悪の場合には無償で強制的に買い上げるという実質租税と変わりの無いことまで行われて、農村部を中心に民衆の窮乏化と破産化を深刻なものとした。.

新しい!!: 宋 (王朝)と和買 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 宋 (王朝)とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ大陸

アメリカ大陸(アメリカたいりく)とは、南アメリカ大陸と北アメリカ大陸をあわせた呼称。両アメリカや新大陸などとも言う。 南北に分かれた二大陸であるが、両者はパナマ地峡で接続しているため、まとめて超大陸と見なすこともできる。なお、広くアメリカ州(米州)というときは、カリブ海やカナダ北部の島々・海域をも含める場合が多い。 「アメリカ」と言う名称は、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチの名から付けられた。詳細はアメリカ州を参照。.

新しい!!: 宋 (王朝)とアメリカ大陸 · 続きを見る »

アーサー・M・サックラー・ギャラリー

アーサー・M・サックラー・ギャラリー(英語名Arthur M. Sackler Gallery)は、アメリカ合衆国首都ワシントンD.C.の中心部にあるナショナル・モールに位置する、地下の展示が主体の博物館。スミソニアン博物館群の一つ。古代のアジア・中東諸国の作品展示が主である。地下でフリーア美術館と通路でつながっており、フリーア&サックラー・ギャラリー等と統合して称されることもある。.

新しい!!: 宋 (王朝)とアーサー・M・サックラー・ギャラリー · 続きを見る »

アヒル

アヒル(鶩、または家鴨)は、水鳥のカモ科のマガモを原種とする家禽で、生物学的にはマガモと同種である。ヨーロッパや中国などで飼育が始まり、飼育が容易なこともあり、世界中で幅広く飼育されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)とアヒル · 続きを見る »

アオウオ

アオウオ(青魚、中国語 青魚、青鱼 チンユイ、qīngyú)、学名 Mylopharyngodon piceus は、コイ目コイ科ソウギョ亜科に分類される中国原産の淡水魚で、中国四大家魚のひとつ。和名は中国語での標準名である青魚の訓読みによる。.

新しい!!: 宋 (王朝)とアオウオ · 続きを見る »

アカガイ

アカガイ(赤貝、蚶、学名Anadara broughtonii、英名Bloody clam)は、フネガイ目フネガイ科に属する二枚貝の一種。 内湾の潮間帯や浅海の砂泥底に浅く潜って生息し、殻には42本前後の放射肋がある。他のフネガイ科の二枚貝と同様、呼吸色素がヘモグロビンと同様に鉄ポルフィリンを補欠分子団とするエリトロクルオリンのため、血液が赤く、これが名前の由来となっている。.

新しい!!: 宋 (王朝)とアカガイ · 続きを見る »

アサ

和名アサ(麻、英名Cannabis)は、学名カンナビス・サティバ (Cannabis sativa)といい、中央アジア原産とされるアサ科アサ属で大麻草(たいまそう)とも呼ばれる、一年生の草本である。雌雄異株。ことわざ、麻の中の蓬(よもぎ)が凡人を感化する善人に麻をたとえているように、高くまっすぐ生育する。人類が栽培してきた最も古い植物のひとつとして1万年を超えるつきあいがある。茎の皮の植物繊維は、麻繊維として麻紙や麻布、神道における具など様々に、実(種子)は食用や生薬の麻子仁(マシニン)として、麻の実油は食用や燃料など、成分を酩酊や医療大麻にと様々な形で用いられてきた。実は大豆に匹敵する高い栄養価がある。伊勢神宮の神札の大麻と呼ぶ由来となった植物であり、三草のひとにつ数えられ、米と並んで主要作物として盛んに栽培されてきた。第二次世界大戦中に農林省が日本原麻を設立した日本でも、終戦後にGHQの指令により規制したが、繊維用の麻まで強く規制され伝統継承の問題が生じている。20世紀半ばより国際的に薬用の大麻が規制されたが、21世紀初頭には医療大麻、違法かつ非犯罪化という緩い規制への変化、米国首都での嗜好大麻の合法化など例外も増えてきた。 大麻(たいま)として、1961年の麻薬に関する単一条約で国際統制されるのは、繊維や種子や園芸「以外」を目的とした花や果実のついた枝端である。一方、日本では大麻取締法の大麻として、カンナビス・サティバ・エルの繊維型の品種「も」葉と花穂が規制されており、種子や茎を除外している。葉や花には向精神性のテトラヒドロカンナビノール (THC) が多く摂取すると陶酔する。薬用型あるいは「マリファナ」と呼ばれる。薬用型の代表的な品種ではTHCの含有量は15%を超える。一方、神道における大麻(おおぬさ、あるいは、たいま)は、神に捧げられた布(ヌサ)の多くが麻であったことから麻の字が当てられ、これを形式化した祓い具である。 ヘンプ (hemp) は、繊維型とされ、繊維利用のために品種改良した麻の呼称で、繊維利用の研究が進んだ欧米諸国でそう呼ばれ、規制法で表記される植物名のカンナビスと区別している。ディーゼルエンジンなどに使用できる化石燃料よりも低公害の油をとることもでき、近年その茎から採れる丈夫な麻繊維はエコロジーの観点から再認識されている。産業用へンプのTHC含有量は0.3%未満であり、摂取しても陶酔作用はない。 広義には、アサは麻繊維を採る植物の総称であり、亜麻や苧麻(カラムシ)、黄麻(ジュート)、マニラ麻、サイザル麻を指すことがあるが、本項目とは別の植物である。.

新しい!!: 宋 (王朝)とアサ · 続きを見る »

イネ

イネ(稲、稻、禾)は、イネ科イネ属の植物農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』農山漁村文化協会 p.105 2006年。属名Oryza は古代ギリシア語由来のラテン語で「米」または「イネ」を意味する。種小名 sativa は「栽培されている」といった意味である。収穫物は米と呼ばれ、トウモロコシやコムギとともに世界三大穀物の1つとなっている。稲禾(とうか)、禾稲(かとう)などとも呼ばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)とイネ · 続きを見る »

イラン

イラン・イスラム共和国(イラン・イスラムきょうわこく、جمهوری اسلامی ایران)、通称イランは、西アジア・中東のイスラム共和制国家。ペルシア、ペルシャともいう。北にアゼルバイジャン、アルメニア、トルクメニスタン、東にパキスタン、アフガニスタン、西にトルコ、イラクと境を接する。また、ペルシア湾をはさんでクウェート、サウジアラビア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦に面する。首都はテヘラン。 1979年のルーホッラー・ホメイニー師によるイラン・イスラーム革命により、宗教上の最高指導者が国の最高権力を持つイスラム共和制を樹立しており、シーア派イスラームが国教である。世界有数の石油の産出地でもある。.

新しい!!: 宋 (王朝)とイラン · 続きを見る »

インドの仏教

インドの仏教(インドのぶっきょう)は、仏教の開祖の釈迦牟尼(ガウタマ・シッダールタ)が古代インド十六大国時代の一つコーサラ国のカピラ城(カピラヴァストゥ)に生まれたことに始まるとされる。 現在はカピラ城の所在は不明だが、ネパールのティラウラコート と、インドのピプラーワー (Piprahwa、ピプラフワとも)が有力である。 通説では、ネパールルンビニに生まれたことに始まるとされる。釈迦在世時代の仏教については、釈迦を参照。.

新しい!!: 宋 (王朝)とインドの仏教 · 続きを見る »

イシモチ

イシモチ(石持)とは魚の名前。以下のいずれかを指す。いずれも耳石が巨大であることを語源とする。.

新しい!!: 宋 (王朝)とイシモチ · 続きを見る »

ウナギ

ウナギ(鰻、うなぎ)とは、ウナギ科(Anguillidae) ウナギ属(Anguilla) に属する魚類の総称である。世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。ニホンウナギ、オオウナギ、ヨーロッパウナギ、アメリカウナギなど世界で19種類(うち食用となるのは4種類)が確認されている。 フウセンウナギやデンキウナギ、タウナギなど、外見は細長い体型をしていてウナギに似ている魚類には、分類学上では別のグループでもウナギの名を持つ種がある。また、ヤツメウナギ、ヌタウナギは硬骨魚類ですらなく、原始的な無顎魚類(円口類)に分類される おさかな雑学研究会 『頭がよくなる おさかな雑学大事典』 p.124 幻冬舎文庫 2002年。 種類や地域によっては食用にされる。日本では主にニホンウナギで蒲焼や鰻丼などの調理方法が考案されて、古くから食文化に深い関わりを持つ魚である。漁業・養殖共に広く行われてきたが、近年は国外からの輸入が増えている。 本項目では主に、ウナギの文化的側面について解説する。生物学的側面についてはウナギ科を参照のこと。.

新しい!!: 宋 (王朝)とウナギ · 続きを見る »

ウマゴヤシ

ウマゴヤシ、うまごやし.

新しい!!: 宋 (王朝)とウマゴヤシ · 続きを見る »

ウリ

ウリ (瓜) は、.

新しい!!: 宋 (王朝)とウリ · 続きを見る »

ウィキソース

ウィキソース (wikisource) はウィキメディア財団が運営するウィキを利用した自由に利用できるテキストを集めた電子図書館である。ウィキソースはプロジェクトの名前でもあり、またプロジェクトのインスタンス(実体)である個々のサイト(主に各言語版)もウィキソースと呼ばれ、複数のウィキソースが集まって大きなウィキソースプロジェクトを形成している。ウィキソースの目的はあらゆる形態のフリーテキストを、多数の言語および翻訳においても提供することである。元々は有用または重要な歴史的文書を保存するアーカイブとして着想され、今では幅広いコンテンツを扱うライブラリとなっている。2003年11月24日にプロジェクト・ソースバーグとして公式に開始された。同年、名称はウィキソースに変更となり、7か月後には独自のドメインネームも獲得した。プロジェクトはその信頼性の欠如から批判を受けてきたが、アメリカ国立公文書記録管理局 (NARA) のようにウィキソースを引用するサイトもある。 プロジェクトが対象としているテキストはパブリックドメインまたはフリーライセンスであり、専門家の手によるものか、歴史的文書であり、自費出版のものは受け入れられず、検証可能であることが求められる。検証については当初、オフラインまたは信頼できる他の電子図書館によって行われていた。現在、テキストの信頼性と正確性を保証する目的で導入された ProofreadPage エクステンションによりオンラインの検証もサポートしている。 各言語ごとに存在する個別のウィキソースのうち、いくつかではスキャンデータによる裏付けを必須としている。ウィキソースの収集物はテキストではあるが、漫画や映画、オーディオ・ブックといったメディアから収集されたものも含まれている。またウィキソースによっては、そのウィキソースの方針により、ウィキソース利用者が注釈をつけることを認めているものもある。.

新しい!!: 宋 (王朝)とウィキソース · 続きを見る »

ウズラ

ウズラ(鶉安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、52頁。、Coturnix japonica)は、鳥綱キジ目キジ科ウズラ属に分類される鳥類。.

新しい!!: 宋 (王朝)とウズラ · 続きを見る »

ウサギ

ウサギ(兎、兔)は、最も広義にはウサギ目、狭義にはウサギ科、さらに狭義にはウサギ亜科もしくはノウサギ亜科 の総称である。 ここでは主にウサギ亜科について記述する(ウサギ目・ウサギ科についてはそれぞれを参照)。現在の分類では、ウサギ亜科には全ての現生ウサギ科を含めるが、かつては一部を含めない分類もあった。ウサギ目はウサギ科以外に、ナキウサギ科と絶滅したプロラグスなどを含む。.

新しい!!: 宋 (王朝)とウサギ · 続きを見る »

エビ

ビ(海老・蝦・魵)は、節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱・十脚目(エビ目)のうち、カニ下目(短尾類)とヤドカリ下目(異尾類)以外の全ての種の総称である。すなわち、かつての長尾類(長尾亜目 )にあたる。現在、長尾亜目という分類群は廃止されており、学術的な分類ではなく便宜上の区分である。 十脚目(エビ目)から、カニ・ヤドカリという腹部が特殊化した2つの系統を除いた残りの側系統であり、単系統ではない。この定義では、ザリガニもエビに含まれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)とエビ · 続きを見る »

エツ

ツ(斉魚、鱭魚、学名:Coilia nasus)は、ニシン目・カタクチイワシ科に分類される魚の一種。東アジアの汽水域に生息する魚で、食用になる。.

新しい!!: 宋 (王朝)とエツ · 続きを見る »

エゴマ

マ(荏胡麻、学名:Perilla frutescens)はシソ科の一年草。シソ(青紫蘇)とは同種の変種。東南アジア原産とされる。地方名にジュウネンがあり、食べると十年長生きできるという謂れから。古名、漢名は、荏(え)。 食用または油を採るために栽培される。シソ(青紫蘇)とよく似ており、アジア全域ではシソ系統の品種が好まれる地域、エゴマ系統の品種が好まれる地域、両方が栽培される地域などが見られるが、原産地の東南アジアではシソともエゴマともつかない未分化の品種群が多く見られる。 葉などには香り成分としてペリラケトン(Perilla ketone)やエゴマケトン(Egoma ketone、3-(4-Methyl-1-oxa-3-pentenyl)furan)などの3位置換フラン化合物が含まれ、大量に摂取した反芻動物に対して毒性を示す。.

新しい!!: 宋 (王朝)とエゴマ · 続きを見る »

カニ

ニ(蟹)は、十脚目短尾下目(たんびかもく、Brachyura、別名:カニ下目)に属する甲殻類の総称。タラバガニやヤシガニなどは十脚目異尾下目(ヤドカリ下目)に属するが、これらも漁業・流通等の産業上、「カニ」として扱うことがある内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』ISBN 4586321059 1971年発行・1996年改訂版 保育社三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 II』ISBN 4586300639 1983年 保育社。また分類学において、本分類以外の水産節足動物で「カニ」の名を与えられているものも多い。.

新しい!!: 宋 (王朝)とカニ · 続きを見る »

ガチョウ

ヨーロッパ系種ガチョウ(エムデン種)の成鳥 シナガチョウの成鳥 ガチョウの親子 ガチョウ(鵞鳥、鵝鳥、家雁、Domestic goose、oie)は、カモ目カモ科ガン亜科の鳥。雁の仲間。家禽。白い姿はアヒルに似ているが互いに別の種。.

新しい!!: 宋 (王朝)とガチョウ · 続きを見る »

ガビチョウ

ビチョウ(画眉鳥、学名 Garrulax canorus)はスズメ目チメドリ科に分類される鳥。同属のカオグロガビチョウ、カオジロガビチョウと共に外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。 ----.

新しい!!: 宋 (王朝)とガビチョウ · 続きを見る »

傭兵

イス人傭兵達の記念碑である。国土の大半が山岳地帯であるため、農業や産業が育たない貧しい国だったスイスを支えていたのは「血の輸出」と呼ばれる傭兵派遣であった。 傭兵(ようへい、mercenary)は、金銭などの利益により雇われ、直接に利害関係の無い戦争に参加する兵またはその集団である。 「傭」という漢字が常用漢字および新聞漢字表に含まれないため、一部の新聞等の報道では「雇い兵」と表記される。 傭兵は現代でも存在しており、民間軍事会社のような新しい形態の傭兵も登場している。.

新しい!!: 宋 (王朝)と傭兵 · 続きを見る »

ギメ東洋美術館

メ東洋美術館(フランス語:Musée Guimet、英語:Guimet Museum)は、フランス共和国パリに位置する国立の東洋美術専門美術館である。 実業家エミール・ギメによってリヨンに創設され、東洋学、特に宗教研究に関心を寄せたギメ自らがアジア各地を訪れ収集した遺物や美術品などの名品を展示した。 1945年には、ルーヴル美術館の東洋部のコレクション全体がギメ美術館に移された。以来、ルーヴル美術館の東洋部の役割を果たしており、アジア以外で最大の東洋美術コレクションを誇っている。 アンコール美術品の所蔵においては質と量ともに世界有数の美術館である。.

新しい!!: 宋 (王朝)とギメ東洋美術館 · 続きを見る »

クビライ

ビライ(モンゴル語: Qubilai, Khubilai、1215年9月23日 - 1294年2月18日)は、大元王朝の初代皇帝、モンゴル帝国の第5代皇帝(大ハーン)。同時代のパスパ文字モンゴル語およびモンゴル文字などの中期モンゴル語のラテン文字転写では Qubilai Qa'an、Qubilai Qaγan。現代モンゴル語のキリル文字転写では。漢字表記は忽必烈。『集史』をはじめとするモンゴル帝国時代のペルシア語表記(『集史』「クビライ・カアン紀」など)では قوبيلاى قاآن Qūbīlāī qā'ān など書かれる。死後に尊号を追諡され「賢きカアン」を意味するセチェン・カアン(Sečen Qa'an 薛禪皇帝)と号した。 大元ウルス時代に書かれたパスパ文字モンゴル語での表記や上述のペルシア語文献といった同時代における多言語資料の表記などによって、当時の発音により近い形への仮名転写として、クビライ・カアン(カーン)という表記がされる。一方、現代モンゴル語では (Khubilai khaan) と書かれ、また近現代のモンゴル文字文献の表記や発音に基づいてフビライ・ハーンと表記することも多く見られる。 その即位にあたる内紛からモンゴル帝国は皇帝であるカアン (Qa'an) を頂点とする緩やかな連合体となり解体が進んだ。これに対してクビライは、はじめて国号を「大元」と定め、帝国の中心をモンゴル高原のカラコルムから中国の大都(現在の北京)に移動させるなど様々な改革を打ち出した。クビライの代以降、カアンの直接支配領域はモンゴル帝国のうち中国を中心に東アジアを支配する大元ウルス(大元大蒙古国)に変貌した。.

新しい!!: 宋 (王朝)とクビライ · 続きを見る »

ケイヘイ

邢昺(けい へい、932年 - 1010年)は、北宋の学者。 唐代に孔穎達らが『五経正義』を作ったが、邢昺らはそれ以外の『論語』『孝経』『爾雅』の疏を作った。これらは『十三経注疏』に含まれている。.

新しい!!: 宋 (王朝)とケイヘイ · 続きを見る »

コムギ

ムギ(小麦)はイネ科コムギ属に属する一年草の植物。一般的にはパンコムギ(学名: Triticum aestivum)を指すが、広義にはクラブコムギ(学名: Triticum compactum)やデュラムコムギ(学名: Triticum durum)などコムギ属(学名: Triticum)の植物全般を指す。世界三大穀物の一つ。古くから栽培され、世界で最も生産量の多い穀物のひとつである。年間生産量は約7.3億トンであり、これはトウモロコシの約10.4億トンには及ばないが、米の約7.4億トンにほぼ近い(2014年)。 他の三大穀物と同じく基礎食料であり、各国で生産された小麦はまずは国内で消費され、剰余が輸出される。 日本国内において、麦(小麦・大麦・はだか麦)は食糧法により価格統制が存在する。.

新しい!!: 宋 (王朝)とコムギ · 続きを見る »

コイ

イ飼育型 コイ飼育型とソウギョ(中央はニシキゴイ) コイ(鯉、学名:Cyprinus carpio)は、コイ目・コイ科に分類される魚で、比較的流れが緩やかな川や池、沼、湖、用水路などにも広く生息する淡水魚である。ニゴイとは同科異亜科の関係にある。.

新しい!!: 宋 (王朝)とコイ · 続きを見る »

コクレン

レン (黒鰱、Hypophthalmichthys nobilis) はコイ科ハクレン属に分類される淡水魚の一種。ハクレンと共にレンギョと呼ばれる。中国原産種で、四大家魚のひとつでもある。.

新しい!!: 宋 (王朝)とコクレン · 続きを見る »

ゴマ

マ(胡麻、学名:Sesamum indicum)は、ゴマ科ゴマ属の一年草。アフリカ大陸に野生種のゴマ科植物が多く自生しているが、考古学の発掘調査から、紀元前3500年頃のインドが栽培ゴマの発祥地である。主に種子が食材や食用油などの油製品の材料とされ、古代から今日まで世界中で利用する植物である。.

新しい!!: 宋 (王朝)とゴマ · 続きを見る »

シュンギク

ュンギク(春菊、Glebionis coronaria)は、キク科シュンギク属に分類される植物。原産地は地中海沿岸。春に花を咲かせ、葉の形がキク(菊)に似ていることから春菊と呼ばれている。葉に切れ込みの少ない大葉(おおば)が四国・九州で(また「おたふく」・「ろーま」とも呼ばれる)、切れ込みのある中葉(ちゅうば)がそれ以東でそれぞれ栽培される。中葉はさらに、株立ち型と株張り型とに分かれる。香りと葉や花の形から、関西では菊菜(きくな)とも呼ばれる。稀に新菊(しんぎく)と表記されることもある。.

新しい!!: 宋 (王朝)とシュンギク · 続きを見る »

セン淵の盟

澶淵の盟(せんえんのめい、澶は氵に亶)は、1004年に北宋と遼の間にて結ばれた盟約である。国境の現状維持、不戦、宋が遼を弟とすること、宋から遼に対して年間絹20万匹・銀10万両を送ることなどが決められた。 この時期に、当事国の一方の国号が「遼」と「契丹」との間で何度か入れ替わるが、この記事中では全て「遼」で統一する。.

新しい!!: 宋 (王朝)とセン淵の盟 · 続きを見る »

ゼラチン

ラチン(gelatin)は、動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加え、抽出したもの。タンパク質を主成分とする説が有力。.

新しい!!: 宋 (王朝)とゼラチン · 続きを見る »

ソウギョ

ウギョ(草魚、Ctenopharyngodon idellus)はコイ目コイ科ソウギョ亜科に属する中国原産の淡水魚。日本では水草を食害する事で知られていて環境省が要注意外来生物に指定している。.

新しい!!: 宋 (王朝)とソウギョ · 続きを見る »

タケノコ

タケノコ(竹の子、筍、英名:bamboo shoot)は、イネ科タケ亜科タケ類(一部はダイミョウチクやチシマザサなどのササ類を含む)の若芽。日本や中国などの温帯から亜熱帯に産するものは食材として利用されている。広義には、竹の皮(稈鞘)が稈に付着していて離脱するまでのものであれば地上に現れてから時間が経過して大きく伸びていてもタケノコといえるが、一般には食用とする地上に稈が出現する前後のもののみを指す。夏の季語広辞苑第5版『俳句歳時記 第4版』、 角川学芸出版、2008年、ISBN 978-4-04-621167-5。.

新しい!!: 宋 (王朝)とタケノコ · 続きを見る »

タタール

18世紀のタタールの女性 タタール(Tatar)は、北アジアのモンゴル高原とシベリアとカザフステップから東ヨーロッパのリトアニアにかけての幅広い地域にかけて活動したモンゴル系、テュルク系、ツングース系およびサモエード系とフィン=ウゴル系の一部など様々な民族を指す語として様々な人々によって用いられてきた民族総称である。日本では、中国から伝わった韃靼(だったん)という表記も用いてきた。.

新しい!!: 宋 (王朝)とタタール · 続きを見る »

サトウキビ

トウキビ(砂糖黍、学名:Saccharum officinarum)は、イネ科サトウキビ属の植物。.

新しい!!: 宋 (王朝)とサトウキビ · 続きを見る »

哀宗 (金)

哀宗(あいそう)は、金の第9代皇帝。女真名は寧甲速(ニンキャス)。改名後の漢名である守緒(しゅしょ)の“緒”は糸端の意味で、“統”と同様で皇室を守る意味合いがあった。なお、廟号に関しては当初は混乱して義宗(ぎそう)と称された時期もある。哀宗に統一されたのは元代初期であると考えられている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と哀宗 (金) · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 宋 (王朝)と唐 · 続きを見る »

唐宋八大家

唐宋八大家(とうそうはちたいか/とうそうはちだいか)とは中国唐代から宋代にかけての八人の文人をさす名数。 唐の韓愈、柳宗元、宋の欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石の八人を指す。このうち蘇洵、蘇軾、蘇轍は親子(それぞれ父、長子、次子)であり、これを三蘇ともいう。 中唐の韓愈は、当時流行の四六駢儷文がいたずらに華美であることを忌み、文はすべからく漢魏の古文を宗として、質朴かつその意を尊ぶべしと主張した。いわゆる古文復興運動である。これは同時に、六朝ふうの隠逸を尊ぶ老荘趣味的な文人の嗜好をあらため、廉士として積極的に社会にまじわり、経世済民の手段としての文学を行うべしという儒学的文人観の復興、確立でもあり、唐宋を通じて次第に整備される科挙制度の発達とともに、知識人たちのあいだに大いに流行した。 こうした古文復興運動の風潮のなかで、韓愈を筆頭とする名文家八人を集めたものが唐宋八大家にほかならない。唐宋八大家の名をはじめに用いたのは明の茅坤が編した『唐宋八大家文鈔』であるといわれるが、さらに清の沈徳潜が『唐宋八家文読本』(新釈漢文大系・全6巻、明治書院)を編んでよりこれが流行し、特に日本においてはひろく読まれるところとなった。その内容は、主に政治論、国家論、官僚論、人材論などであり、風流韻事の文章についてはあまり重視されない。 場合によっては『唐宋八家文読本』を略する意味で唐宋八大家ということもある。 Category:中国文学 Category:名数8.

新しい!!: 宋 (王朝)と唐宋八大家 · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 宋 (王朝)と儒教 · 続きを見る »

冊府元亀

『冊府元亀』(さっぷげんき)は、中国の北宋時代に成立した類書のひとつ。『太平広記』、『太平御覧』、『文苑英華』とあわせて四大書と称せられる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と冊府元亀 · 続きを見る »

冨山房

有限会社冨山房(ふざんぼう)は1886年(明治19年)に設立された、日本の出版社。戦前は博文館とともに大手出版社の1つだった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と冨山房 · 続きを見る »

内藤湖南

内藤 湖南(ないとう こなん、1866年8月27日(慶応2年7月18日) - 1934年(昭和9年)6月26日)は日本の東洋史学者。名は虎次郎。字は炳卿(へいけい)。湖南は号。別号に黒頭尊者。白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋学者であり、戦前の邪馬台国論争、中国に於ける時代区分論争などで学会を二分した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と内藤湖南 · 続きを見る »

問屋

問屋(といや、とんや)とは、現代における一般的意味としては卸売業者を指すが、歴史用語及び法律用語として用いられる場合は異なる意味を持つ。詳細はそれぞれの節に記す。.

新しい!!: 宋 (王朝)と問屋 · 続きを見る »

啓蟄

啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半から2月前半)。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示す。春の季語でもある。 現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から5/24年(約76.09日)後で3月8日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の春分前日までである。.

新しい!!: 宋 (王朝)と啓蟄 · 続きを見る »

入母屋造

right 錣屋根 入母屋造(いりもやづくり)は、東アジアの伝統的屋根形式のひとつである。広義には当該形式の屋根をもつ建築物のことを指す。単に入母屋ということもある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と入母屋造 · 続きを見る »

全真教

全真教(ぜんしんきょう)は、金の支配下にあった中国の華北の人、王重陽(1112年 - 1170年)が開いた道教の一派である。七真人と呼ばれる七人の開祖の高弟たちが教勢の拡大に努め、次第に教団としての体制を整えていった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と全真教 · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: 宋 (王朝)と元 (王朝) · 続きを見る »

元祐

元祐(げんゆう)は中国・北宋の哲宗の治世で用いられた元号。1086年 - 1094年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と元祐 · 続きを見る »

元符

元符(げんぷ)は、中国・北宋の哲宗の治世で用いられた元号。1098年 - 1100年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と元符 · 続きを見る »

元豊

元豊(げんほう、げんぽう)は、以下の元号。.

新しい!!: 宋 (王朝)と元豊 · 続きを見る »

元豊 (宋)

元豊(げんほう)は中国・北宋の神宗の治世で用いられた元号。1078年 - 1085年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と元豊 (宋) · 続きを見る »

光宗 (宋)

光宗(こうそう)は、南宋の第3代皇帝。.

新しい!!: 宋 (王朝)と光宗 (宋) · 続きを見る »

前蜀

前蜀(923年頃) 前蜀(ぜんしょく)は、中国の五代十国時代に成都を中心に四川省を支配した国。創始者は王建。.

新しい!!: 宋 (王朝)と前蜀 · 続きを見る »

前野直彬

前野 直彬(まえの なおあき、1920年5月18日 - 1998年2月5日)は、中国文学者、東京大学文学部名誉教授。多くの漢詩研究・注解を出版した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と前野直彬 · 続きを見る »

創文社

創文社(そうぶんしゃ)は、日本の学術出版社。哲学、宗教、歴史、東洋学などの人文科学関係の専門書のほかに、法律学、法制史、政治学、経済史など社会科学系も多数刊行している。 弘文堂の内紛により、当時社員だった久保井理津男が、独立退社し1951年(昭和26年)11月3日に創業した。 著名な刊行書目に、哲学・キリスト教思想関連ではトマス・アクイナス『神学大全』、訳者の山田晶、稲垣良典を主にキリスト教中世哲学研究、『ドイツ神秘主義叢書』(刊行中)、カール・ヤスパースの『哲学』3部作、『ハイデッガー全集』(全100数巻で刊行中)など多数がある。 西洋史学・社会学の訳書ではアンリ・ピレンヌの『中世都市論集』、マルク・ブロック、ベネデット・クローチェ、マックス・ウェーバー等が〈歴史学叢書〉他で出版し、東洋学・中国文学研究は、主に〈東洋学叢書〉や〈中国学芸叢書〉で出されている。 月刊PR誌『創文』を1962年8月より発刊していたが、2010年10月号で「小誌の持つ使命・役割は果しえたもの」とみなし、12月号にて終刊する事が告知された。2011年より季刊として再発足した。 2016年7月、国立大学の研究費削減などにより売り上げ減少が続き回復が見込めないことから、四年後の2020年をめどに会社を解散するという内容の文書を関係者に配布、創文社解散を事前告知した。『創文』は23号(2016年秋号)で終刊した。2017年3月、「会社解散のお知らせ」が公式サイトにも掲載された。.

新しい!!: 宋 (王朝)と創文社 · 続きを見る »

勉誠出版

勉誠出版(べんせいしゅっぱん)は日本の出版社。1967年(昭和42年)設立。主に文学、時事・社会問題の分野の出版を手掛けている。当初は勉誠社と呼称していた。 文学の分野では、事・辞典や研究書その他の一般書を出版している。代表的な出版物は世界児童・青少年文学情報大事典、宮沢賢治事典、太宰治事典、菅原道真事典、太平記、チェスター・ビーティー・ライブラリーなど。 また、時事、社会問題の分野では、通説的な視点とは別の視点で問題を取り扱う出版物が多い。代表的な出版物は、精神医療の静かな革命-向精神薬の光と影、図書館経営論、グローバル化時代の日本人など。 2004年(平成16年)4月10日には、季刊誌「GYROS(ジャイロス)」が創刊され、「一神教の功罪」(第1号)、「子どもの反乱」(第2号)、「国文学の死と再生」(第3号)、「沖縄の苦悩」(第5号)、「今に続く明治の光と影」(第11号)、「治安崩壊」(第12号)といった問題が取り上げられている。 1999年2月新免康編「越境する新疆・ウイグル」より刊行が始まった『アジア遊学』は、2015年現在180号以上まで続き、アジアの文化・歴史・社会その他に関するユニークな論文集のシリーズとなっている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と勉誠出版 · 続きを見る »

国子監

北京国子監辟雍殿 国子監(こくしかん)とは、中国における隋代以降、近代以前の最高学府。各王朝の都(長安・洛陽・開封・南京)など)に設けられた。明代には南京と北京の二都に設けられた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と国子監 · 続きを見る »

四川省

三星堆遺跡の青銅仮面 四川省の伝統芸能『川劇』 四川省(しせんしょう、、、)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は川あるいは蜀。省都は成都。西北部はチベットの伝統的な地方区分でいうアムド地方の東南部、西部はカムの東部にあたる。また、東部の重慶は直轄市として1997年に分離した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と四川省 · 続きを見る »

四庫全書

四庫全書(荘子の書) 『四庫全書』(しこぜんしょ、、、満州語: 、転写:duin namun-i yooni bithe)は、中国・清朝の乾隆帝の勅命により編纂された、中国最大の漢籍叢書である。 全般著書は経・史・子・集4部に 44類、3503種、36000冊、230万ページ、10億字になっている(部数・巻数の数え方には数種あり)。実際に編纂に参加して正式に名前が登録された文人学者だけで400人を超える。印刷物ではなく、すべて手書きであり、筆写人員は 4000人余りである。.

新しい!!: 宋 (王朝)と四庫全書 · 続きを見る »

四書五経

四書五経(ししょごきょう)は、儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。ただしこのうち『大学』『中庸』はもともと『礼記』の一章を独立させたものである。.

新しい!!: 宋 (王朝)と四書五経 · 続きを見る »

器官

器官(きかん、organ)とは、生物のうち、動物や植物などの多細胞生物の体を構成する単位で、形態的に周囲と区別され、それ全体としてひとまとまりの機能を担うもののこと。生体内の構造の単位としては、多数の細胞が集まって組織を構成し、複数の組織が集まって器官を構成している。 細胞内にあって、細胞を構成する機能単位は、細胞小器官 (細胞内小器官、小器官、オルガネラ) を参照。.

新しい!!: 宋 (王朝)と器官 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と皇帝 · 続きを見る »

矢部良明

部 良明(やべ よしあき、1943年 - )は、日本の陶磁器・茶道史研究家。 神奈川県生まれ。東北大学文学部美術史学科卒。東京国立博物館に入り、工芸課長を経て、現在、人間国宝美術館館長。 2011年に、裏千家から第9回茶道文化賞を受賞した - 47NEWS(共同通信)2011年2月18日。.

新しい!!: 宋 (王朝)と矢部良明 · 続きを見る »

石炭

石炭(せきたん、英:coal)とは、古代(数億年前)の植物が完全に腐敗分解する前に地中に埋もれ、そこで長い期間地熱や地圧を受けて変質(石炭化)したことにより生成した物質の総称。見方を変えれば植物化石でもある。 石炭は古くから、産業革命以後20世紀初頭まで最重要の燃料として、また化学工業や都市ガスの原料として使われてきた。第一次世界大戦前後から、艦船の燃料が石炭の2倍のエネルギーを持つ石油に切り替わり始めた。戦間期から中東での油田開発が進み、第二次世界大戦後に大量の石油が採掘されて1バレル1ドルの時代を迎えると産業分野でも石油の導入が進み(エネルギー革命)、西側先進国で採掘条件の悪い坑内掘り炭鉱は廃れた。 しかし1970年代に二度の石油危機で石油がバレルあたり12ドルになると、産業燃料や発電燃料は再び石炭に戻ったが、日本国内で炭鉱が復活することは無かった。豪州の露天掘りなど、採掘条件の良い海外鉱山で機械化採炭された、安価な海外炭に切り替わっていたからである。海上荷動きも原油に次いで石炭と鉄鉱石が多く、30万トンの大型石炭船も就役している。 他の化石燃料である石油や天然ガスに比べて、燃焼した際の二酸化炭素 (CO2) 排出量が多く、地球温暖化の主な原因の一つとなっている。また、硫黄酸化物の排出も多い。.

新しい!!: 宋 (王朝)と石炭 · 続きを見る »

王安石

'''王安石'''像 王 安石(おう あんせき、、天禧5年11月12日(1021年12月18日) - 元祐元年4月6日(1086年5月21日))は、北宋の政治家・詩人・文章家。字は介甫、号は半山。撫州臨川(江西省撫州市)の人。新法党の領袖。神宗の政治顧問となり、制置三司条例司を設置して新法を実施し、政治改革に乗り出す。文章家としても有名で、仁宗に上奏した「万言書」は名文として称えられ、唐宋八大家の一人に数えられる。また詩人としても有名である。儒教史上、新学(荊公新学)の創始者であり、『周礼』『詩経』『書経』に対する注釈書『三経新義』を作り、学官に立てた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と王安石 · 続きを見る »

王禹ショウ

王禹偁(おう うしょう、954年 - 1001年)は宋代中国の官吏・文人。字は元之。黄州と呼ばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と王禹ショウ · 続きを見る »

王重陽

王 重陽(おう ちょうよう 、北宋・政和2年12月22日(1113年1月11日) - 金・大定9年1月4日(1170年1月22日))は、道教の一派、全真教の開祖である。日本語読みを「じゅうよう」とする事典類も多いが、その語義よりすれば、「ちょうよう」と読むのが意にかなっている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と王重陽 · 続きを見る »

王朝

王朝(おうちょう、Dynasty)とは歴史の分類方法の一つで、君主の系列あるいはその系列が支配した時代を分類するための歴史用語である。「朝」は朝儀 に由来する。歴史家は歴史研究の都合上、君主の系列を各々の時代や文化圏にあわせて王朝として便宜的に分割してきた。そのため、王朝の定義や分類方法に世界共通の規則はなく、王朝の範囲は歴史家によって異なることがある。すなわち、現君主国が自ら王朝名を名乗ることはない。.

新しい!!: 宋 (王朝)と王朝 · 続きを見る »

火薬

無煙火薬 火薬(かやく)は、熱や衝撃などにより急激な燃焼反応をおこす物質(爆発物)のことを指す。狭義には最初に実用化された黒色火薬のことであり、ガン・パウダーの英名通り、銃砲に利用され戦争の歴史に革命をもたらした。また江戸時代には焔硝(えんしょう)の語がよくつかわれ、昭和30年代頃までは、玩具に使われる火薬を焔硝と言う地方も多かった。 GHSにおける火薬類とは、Explosives(爆発物)のことである。.

新しい!!: 宋 (王朝)と火薬 · 続きを見る »

砂糖

糖の結晶 砂糖(さとう、sugar)は、甘みを持つ調味料(甘味料)である。物質としては糖の結晶で、一般に多用されるいわゆる白砂糖の主な成分はスクロース(ショ糖)である。サトウキビやテンサイなどを原料としてつくられる。 砂糖の歴史は古く、その発明は2500年前と考えられている。インドからイスラム圏とヨーロッパへ順に伝播してゆき、植民地に開拓されたプランテーションでは奴隷を労働力として生産された。19世紀末にはそれまでの高級品ではなく一般に普及する食品となったが、20世紀を通じてグローバルな生産調整が行われた。欧州で1968年から行われてきた砂糖クオータ制度は2017年9月末をもって廃止された。 世界保健機関(WHO)は2003年の報告で、砂糖摂取量は総カロリー対して10%以下となるよう推奨したが、2014年には証拠の蓄積により新たに5%以下にすることの利点を追加した。2016年にWHOは清涼飲料水への課税を促し、肥満、2型糖尿病、虫歯を減らせた。各国は肥満税やガイドラインを作成し、砂糖消費の削減を狙ってきた。 搾りかすなどの副生成物の年間排出量は、世界中で約1億トン以上で、製糖工場自身の燃料として利用されるだけでなく、石灰分を多く含むため、製鉄、化学工業、大気汚染防止のための排煙脱硫材、上下水の浄化、河川海域の水質底質の改善、農業用の土壌改良材 など様々な利用がされている。また搾りかすの一部は、堆肥として農地に還元されるほか、キクラゲの菌床栽培の培地原料としても利用される。.

新しい!!: 宋 (王朝)と砂糖 · 続きを見る »

硫酸銅(II)

硫酸銅(II)(りゅうさんどう に、、化学式 CuSO4)は、銅(II)イオンと硫酸イオンのイオン化合物であり、無水物は白色の粉末である。水和物として、有名な青色の三斜晶系結晶(五水和物)の他に、一水和物、三水和物を作り、水に易溶で水溶液は青色を示す。中学校及び高校の理科の実験に用いられることから馴染み深い化合物である。しかし、重金属である銅による毒性が有る為に取り扱いには注意を要し、毒物及び劇物取締法により医薬用外劇物に指定されている。 五水和物で、特に鉱物として自然産出するものは、胆礬(たんばん)とも呼ばれている。これは銅山の古い坑道の内壁などで、地下水から析出して結晶となっているものを得ることができる。主に霜柱状、若しくは鍾乳石状の形で産出することが多い。銅の錆である緑青にも含まれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と硫酸銅(II) · 続きを見る »

磁器

磁器(じき、Porcelain)とは、高温で焼成されて吸水性がなく、叩いた時に金属音を発する陶磁器を一般に指す。しかし西洋などでは陶器と区別されないことが多く、両者の間には必ずしも厳密な境界が存在するわけではない。素地が白くて透光性があり、機械的強度が高いという特徴がある。また、焼成温度の高い硬質磁器と、比較的低温で焼成される軟質磁器に分けられる。 Porcelainの語源は『東方見聞録』にある。マルコポーロが磁器を見た際に、白地で硬い殻をもつポルセーラ貝に似ているということでポルセーラと表記したことによる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と磁器 · 続きを見る »

神宗 (宋)

宗(しんそう)は、北宋の第6代皇帝。.

新しい!!: 宋 (王朝)と神宗 (宋) · 続きを見る »

祥興帝

祥興帝(しょうこうてい)は、南宋最後の第9代皇帝。姓は趙、諱は。廟号、諡号を持たないために、在位中の元号から祥興帝と呼ばれる。また、即位以前に封じられた王号でと呼ばれることも多い。他に少帝、幼主、帝昺と称される場合もある。元代に編まれた『宋史』では永国公として、恭帝(瀛国公)、端宗(建国公)と共に本紀の最後の巻(第四十七)にまとめられている。度宗の七男で、端宗の異母弟、また恭帝とは同年生まれの異母兄弟である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と祥興帝 · 続きを見る »

禅(ぜん)は、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である『広辞苑』「禅」。また坐禅(座禅)の略としての意もある。本項では宗派についての禅宗について述べる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と禅 · 続きを見る »

禅譲

禅譲(ぜんじょう)は、天子(ほとんどの場合、皇帝)が、その地位を血縁者でない有徳の人物に譲ることである。実際には、歴史上禅譲と称していても譲られる側が強制して行われていることが多い。 また、天子に限らず、比喩的に地位を平和裏に譲ることを禅譲、無理やり奪うことを簒奪と呼ぶことがある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と禅譲 · 続きを見る »

(しん、、紀元前778年 - 紀元前206年)は、中国の王朝。周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在し、紀元前221年に中国を統一したが、紀元前206年に滅亡した。統一から滅亡までの期間(紀元前221年 - 紀元前206年)を秦朝、秦代と呼ぶ。国姓の本姓は、氏は趙。統一時の首都は咸陽。.

新しい!!: 宋 (王朝)と秦 · 続きを見る »

秦観

観(しん かん、1049年(皇祐元年) - 1100年(元符3年))は中国・北宋の詩人・政治家。字は少游。太虚。号は淮海居士。揚州高郵(江蘇省高郵市)出身。 蘇軾の門下であり、蘇門四学士のひとり。1085年(元豊8年)の進士。太常博士、国史館編修になったが、紹聖年間(1094年-1098年)に入ると新法派によって中央から退けられた。杭州通判を皮切りに雷州や郴州などに左遷され、召還をうけて帰途にあった藤州(広西チワン族自治区藤県)で生涯を終えた。 詩風を一言で表現すると繊細であり、女性の様な弱々しさとの評がある。また、詞においては男女間の機微を詠った作品が多い。.

新しい!!: 宋 (王朝)と秦観 · 続きを見る »

秦檜

檜(しん かい、元祐5年12月25日(1091年1月17日) - 紹興25年10月22日(1155年11月18日))は、南宋の宰相。字は会之。江寧(現在の南京)出身。金との講和を進め和議を結ぶが、その過程において岳飛ら抗金派の政府要人を謀殺・平民へ落とすなどし、その後も自らの権力保持のために敵国の金の圧力を背景に恐怖政治を敷いたので、後世、その名は売国奴の代名詞となり蔑まれた。妻は王氏(宰相・王珪の娘)、実子の名は不詳、養子秦熺(岳父王珪の孫)の子である孫が秦塤。.

新しい!!: 宋 (王朝)と秦檜 · 続きを見る »

科挙

科挙の合格者発表(放榜) 貢院の号舎 科挙(かきょ、)とは、中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と科挙 · 続きを見る »

程コウ

程 顥(てい こう、1032年‐1085年)は、中国北宋時代の儒学者。字は伯淳。明道先生と称された。朱子学・陽明学の源流の一人であり、弟とあわせ「二程子」と呼ばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と程コウ · 続きを見る »

程頤

程 頤(てい い、1033年 - 1107年)は、中国北宋時代の儒学者。字は正叔。伊川先生と称された。兄の程顥とともに朱子学・陽明学の源流の一人で、兄とあわせ「二程子」と呼ばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と程頤 · 続きを見る »

窪徳忠

徳忠(くぼ のりただ、1913年〈大正2年〉9月25日 - 2010年〈平成22年〉10月2日)は、日本の宗教民俗学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 宋 (王朝)と窪徳忠 · 続きを見る »

窯(かま)またはキルン(kiln)は、なんらかの素材を加熱して、硬化したり、焼成したり、乾燥させる目的で、外気環境から熱的に絶縁された空間を確保する目的で造られる構築物もしくは工作物である。 炭焼き窯 北海道札幌市厚別区「北海道開拓の村」に復元されたもの 炭焼き窯(カリフォルニア) 金鉱の窯(オーストラリア ビクトリア州) ホップ窯 窖窯の断面図 登り窯(栃木県益子) ボトルキルン カテナリーアーチキルン 2階建ての磁器用の窯。(フランス セーヴル、1880年ごろ).

新しい!!: 宋 (王朝)と窯 · 続きを見る »

竃戸

竃戸(そうこ)とは、中国で塩を生産する戸を指す歴史的な用語である。また、亭戸・塩戸・煎塩戸などの呼び方もある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と竃戸 · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と筑摩書房 · 続きを見る »

篠田統

統(しのだ おさむ、1899年9月21日 - 1978年8月10日)は、食物史学者。 大阪府出身。1923年京都帝国大学理学部化学科卒、同大学院をへてヨーロッパに留学後、1929年京都帝大講師、同年「昆虫の腸の分泌に就て」で京大理学博士。1938年陸軍技師となり中国各地に従軍。1948年大阪学芸大学教授、校名変更で大阪教育大学教授。65年定年退官、名誉教授。栄養生理学から食物史研究に転じた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と篠田統 · 続きを見る »

米(こめ、rice)は、稲の果実である籾から外皮を取り去った粒状の穀物である。穀物の一種として米穀(べいこく)とも呼ぶ。東アジア・東南アジア・南アジア以外では一般的に主食として特別視することが希薄であり、日本語でいう「米」「稲」「飯」といった、収穫前・収穫後・調理前・調理後などによる区別がない言語が多数ある。例えば英語圏ではすべてriceという同一の単語で扱われる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と米 · 続きを見る »

米フツ

米 芾(べい ふつ、皇祐3年(1051年) - 大観元年(1107年)生卒年に異説あり。『宋史』に「卒,年四十九。」とある(宋史列伝(米芾))。)は、中国の北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家であり、特に書画の専門家として活躍した。 初名は黻、字は元章(げんしょう)、官職によって南宮(なんぐう)、住拠によって海岳(かいがく)と呼ばれ、号は襄陽漫仕(じょうようまんし)・海嶽外史(かいがくがいし)・鹿門居士(ろくもんこじ)などがあり、室名を宝晋斎といった。子の米友仁に対して大米と呼ぶ。湖北襄陽の人で、後に潤州に居を定めた(現在の江蘇鎮江)。 呉江舟中詩巻』(部分)米芾書.

新しい!!: 宋 (王朝)と米フツ · 続きを見る »

米法山水

米法山水(べいほうさんすい)は、中国、宋代の文人画家、米芾・米友仁父子が始めたと伝えられる水墨山水画法。唐代の溌墨山水、粗放な型の画風の創始者の一人王黙に源を持つといわれるが、後世では極めて瀟洒なものになった反面、整いすぎて形式化したものが少なくない。 輪郭線を用いず、山の大体の形や木の枝幹を墨のぼかしで作り、その上に墨の点を重ねてかきあげる方法で、この墨の点描を米点と呼ぶ。 へいほうすいさん へいほうすいさん.

新しい!!: 宋 (王朝)と米法山水 · 続きを見る »

精進料理

精進料理(しょうじんりょうり)とは、仏教の戒律に基づき殺生や煩悩への刺激を避けることを主眼として調理された料理。 ここでは、中国において仏教から成立した精進料理と、韓国料理や日本料理の和食の一分野である精進料理について紹介する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と精進料理 · 続きを見る »

紹興 (宋)

紹興(しょうこう)は中国の南宋時代に高宗の治世で用いられた元号。1131年 - 1162年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と紹興 (宋) · 続きを見る »

紀伝体

紀伝体(きでんたい)は、東アジアの歴史書の書式の一つ。.

新しい!!: 宋 (王朝)と紀伝体 · 続きを見る »

紀元前403年

紀元前403年は、ローマ暦の年である。当時は、「マメルキヌス、ウアルス、ポティトゥス、ルルス、クラッスス、フススが護民官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元351年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前403年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と紀元前403年 · 続きを見る »

紙幣

紙幣(しへい)とは、紙製の通貨の事である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と紙幣 · 続きを見る »

編年体

編年体(へんねんたい)とは歴史の記述法の一つで、起こった出来事を年代順に記してゆく方法を指す。対して、個人や一つの国に関しての情報をまとめて記述するのを紀伝体という。 日本の六国史のうち『日本書紀』を除くものは国史体とよばれる独特の記述法になっている。これは編年体を基本としつつ、重要人物の死亡記事があるごとに簡単な列伝(薨伝と呼ばれる)を挿入するものであるが、編年体の一種とされる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と編年体 · 続きを見る »

翰林図画院

翰林図画院(かんりんとがいん /)は、中国の古い宮廷画家組織で、唐の時代に始まり宋代に最盛期を迎えた。官位が定められ若い画家の教育も行われたことから、中国版の美術アカデミーとみなされることがある 。画院と略称される。 8世紀の唐代には、皇帝が下す詔勅の起草などにあたらせるため学者や文人を擁する官庁「翰林院」が設立されたが(翰は「ふで」の意)、そこには書画や音楽、囲碁に及ぶ学芸に秀でた人材を集めた「伎術院(ぎじゅついん)」が併設されており、はじめ「翰林図画院」は、このうちの書画を担う組織だった嶋田英誠「南宋宮廷の絵画」(嶋田英誠・中澤富士雄「世界美術大全集 東洋編」第6巻、小学館、pp.

新しい!!: 宋 (王朝)と翰林図画院 · 続きを見る »

真大道教

真大道教(しんだいどうきょう)は、中国の金朝時期に、劉徳仁(1122年 - 1180年)が創始した道教の一派である。元朝の末年に至り法系が途絶えた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と真大道教 · 続きを見る »

真宗 (宋)

真宗(しんそう)は、北宋の第3代皇帝(在位:997年5月8日 - 1022年3月23日)。.

新しい!!: 宋 (王朝)と真宗 (宋) · 続きを見る »

絶句

絶句(ぜっく)は、漢詩における近体詩の代表的な詩型の一つ。4句から成る。.

新しい!!: 宋 (王朝)と絶句 · 続きを見る »

経典

経典(きょうてん、きょうでん、sūtra, スートラ、sutta, スッタ、経)とは、仏教において釈迦が説いた教えを記録した聖典のこと。.

新しい!!: 宋 (王朝)と経典 · 続きを見る »

経書

経書(けいしょ)は、儒教でとくに重視される文献の総称。経典(儒家経典)ともいう。 もともとは聖人の著作のみを指すが、後世には意味が拡大され、賢人の著作や言行録、一部の注釈類も経書として扱われるようになった。経書は中国の伝統的な図書分類法である四部分類において大分類の1番目に挙げられている。具体的には戦国以来の六経(楽経は早くに亡び、五経となった)、五経・四書(四書五経を参照)・十三経を指す。また経書の注釈を主とする研究を、経学と呼ぶ。 「経」には織物の「たていと」の意味があり、織布を織るとき、経を固定し、それを基幹として織り上げていくことから、古今を貫通して不動の基幹となる古典をも表すようになったという説が生まれた(『説文解字』に記載)。これにより漢代には、経に対応する緯(よこいと)の「緯書」という文献も作られた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と経書 · 続きを見る »

為替

替(かわせ)は、為替手形や小切手、郵便為替、銀行振込など、現金以外の方法によって、金銭を決済する方法の総称である。遠隔地への送金手段として、現金を直接送付する場合のリスクを避けるために用いられる。特に輸出入をする際に用いられている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と為替 · 続きを見る »

瓦舎

瓦舎(がしゃ)は、宋代に発達した娯楽施設のことである。瓦子、瓦市、瓦肆(がし)とも呼ばれる。 宋代になると唐以前のような都市における商業統制が形骸化し、商人が街中で自由に商売を行うことが出来るようになった。特に夜におけるこうした娯楽施設の盛行ぶりはそれ以前では考えられない都市における大きな変化であった。瓦舎には勾欄と呼ばれる常設の劇場や平話を行った寄席、飲食店、妓楼などが設置されて深夜まで営業された。 Category:宋朝 Category:中国の経済史.

新しい!!: 宋 (王朝)と瓦舎 · 続きを見る »

田村実造

村 実造(たむら じつぞう、1904年5月25日 - 1999年2月24日)は、東洋史学者、京都大学名誉教授、元京都女子大学学長。 1930年代に中国東北部の実地調査を行い、契丹・遼代の遺跡墳墓を発掘、契丹文字を初めて学会に紹介した。 1940年に京都帝国大学助教授、1947年に教授、文学部長を務め、1968年に定年退官。1954年、日本学士院賞恩賜賞受賞。京都女子大学学長。1974年、勲二等瑞宝章受章。主著に『中国征服王朝の研究』、東洋史教科書作成にも多く参加した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と田村実造 · 続きを見る »

甲殻類

殻類(こうかくるい)は、節足動物の分類群の一つ。分類学上では甲殻亜門(こうかくあもん) Crustacea と呼ばれる。 エビ、カニ、オキアミ、フジツボ、ミジンコなどを含むグループである。深海から海岸、河川、湿地まで、あらゆる水環境に分布するが、主に海で多様化している。陸上の生活に完全に適応しているのはワラジムシ類など僅かである。 系統関係については、現在、汎甲殻類説が最も有力視されている。それによれば、甲殻類は六脚類と共に単系統を成し、甲殻類という分類群も側系統群となる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と甲殻類 · 続きを見る »

煮こごり

ワハギの煮凝り 煮こごり(にこごり、煮凝り)は、ゼラチン質の多い魚や肉などの煮汁が冷えてゼリー状に固まったもの。この煮汁がゲル化する性質を利用して、煮込んだ材料ごと冷し固めた料理のことも指す。地域によってはこごり、こうごり、こんごりなどとも呼ばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と煮こごり · 続きを見る »

牧谿

漁村夕照図(国宝 根津美術館蔵) 牧谿(もっけい、生没年不明)は、13世紀後半、宋末元初の僧。法諱は法常で、牧谿は号だが、こちらで呼ばれるのが通例。水墨画家として名高く、日本の水墨画に大きな影響を与え、最も高く評価されてきた画家の一人である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と牧谿 · 続きを見る »

牙行

牙行(がこう)とは、近代以前の中国における仲買業者のこと。 古代中国では牙儈(がかい)・駔儈(そうかい)、唐宋では牙人(がじん)・牙郎(がろう)と呼ばれていた長井『中国文化史大事典』「牙行」。「牙行」の名称は五代に成立した牙人のギルド(行)に由来し今堀『アジア歴史事典』「牙行」、元明に入り、牙行をの構成員である個々の業者の一般名となった。 近代以前の中国の商人には大きく分けて、商品を生産地から消費地に運ぶなどの地域間交易(貿易を含む)に従事する客商(きゃくしょう)、消費地などに店舗を構えて卸売業や小売業に従事する坐賈(ざこ)、そして客商と坐賈の周旋・仲介を行う牙行の3種類がいた。中国では地域間によって商品価格は勿論のこと、商慣習や話し言葉すら異なる場合があり、客商と坐賈の取引には牙行の周旋・仲介が不可欠であった。彼らは客商には坐賈からの代金支払の保証を、坐賈には客商からの商品品質の保証を行うとともに、それぞれから手数料を徴収していた。明清時代にはこうした手数料を牙銭・佣銭と称され、取引額の2-3%を双方から徴収していた。 牙儈の存在は先秦時代から知られ、『史記』・『漢書』の貨殖列伝の注には「二家の交易をまとめることを儈といい、率先して行うことを駔という」と記されており、売り手と買い手の話し合いを強引にまとめようとする初期の牙儈の姿がうかがえる。『資治通鑑』には唐代に入ると、牙郎・牙人が市場の世話をしていたと記しており、また官庁の物資調達の末端を担った官牙と呼ばれる人々も存在していたことが知られている。前述のように、五代に入ると牙人が集まって牙行を結成して組織化が進むとともに、その業務も拡大していき、塩・茶・米・絹といった生活に欠かせない重要商品の他に、土地取引を行う荘宅牙人や人身売買を行う女牙人まで登場するようになった。 明の頃には牙行と呼ばれるようになった仲買業者は大規模な施設を構え、倉庫業務・宿泊業務・輸送業務・銀行業務なども手がけるようになる。こうした業務拡大は牙行本来の仲買業務と深く密接していた。客商や坐賈は牙行に商談の世話をして貰うだけでなく、必要があれば実費で長期間宿泊・滞在することが出来、商品を保管して貰うことも出来た。また、牙行も有利と見れば自らが商品を買い付けて卸売としての役目を果たすこともあった。決済は牙行が出す手形で行われ、送金も為替で処理されるのが普通であった。牙行を開くには政府が出した牙帖と呼ばれる営業許可証を必要としていたが、実際には無許可の私牙行も少なくはなかった。 時代が下るにつれて穀物、茶、絹、木材、家畜などの商品によって専業化していき、社会的分業をとげていった。牙行でもっとも有力な存在であったのは、農村から穀物を買い上げるとともに農村で必要とされる都市の手工業製品を販売する「糧貨店」であったが、これも後には糧店と貨店に分化されるようになる。 清末の咸豊年間以降には近代的な銀行制度の成立や交通網の変遷によって、次第に牙行の役割は低下していくことになった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と牙行 · 続きを見る »

相国寺

法堂(側面) 相国寺(しょうこくじ)は、日本の禅寺。京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺である。山号を萬年山(万年山)と称し、正式名称を萬年山相國承天禅寺(万年山相国承天禅寺、まんねんざん しょうこくじょうてんぜんじ)という。 本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利義満、開山(初代住職)は夢窓疎石である。 足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第2位に列せられている。相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と相国寺 · 続きを見る »

白帝社

白帝社(はくていしゃ)は、日本の出版社である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と白帝社 · 続きを見る »

白磁

景徳鎮の白磁 白磁(はくじ)とは、白素地に無色の釉薬をかけた磁器の総称である。 ケイ酸とアルミニウムを主成分とする白色の粘土の素地に、鉄分のない植物灰と高陵石から精製された透明釉薬を掛け、高温の還元炎で焼き上げて作る磁器の一種。 また青白磁(せいはくじ)とは、白磁の一種であるが、とくに釉薬が文様の溝にたまって青みを帯び美しい水色に見えるものをいう。青白磁は宋代の景徳鎮産の梅瓶や香炉、鉢、水差の優品がその典型例で、宮廷や日本では大名クラス以上の人々に珍重された。 なお白磁や青白磁は日本において、色の表現としても使用されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と白磁 · 続きを見る »

白蓮教

白蓮教(びゃくれんきょう)は、中国に南宋代から清代まで存在した宗教。本来は東晋の廬山慧遠の白蓮社に淵源を持ち、浄土教結社(白蓮宗)であったが、弥勒下生を願う反体制集団へと変貌を遂げた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と白蓮教 · 続きを見る »

銭貨

銭貨(せんか)は、主に東アジアで流通した硬貨を指す。同音で泉貨とも記述される。多くは円形で中心部に方形の穴が開けられた(円形方孔)有孔貨幣であることが多い。金貨や銀貨といった貴金属製の硬貨の対義語として、卑金属製の硬貨を指すこともあるが、金貨および銀貨のうち円盤状で中央に孔が開いた形状をしているものを含めて銭貨ということもある。多くは銅貨であるが、銅の不足などにより、鉄製のものや錫等との合金とした真鍮製の物が銭貨として発行されたこともある。 銭貨の通貨単位としては、一般に文が用いられた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と銭貨 · 続きを見る »

銭惟演

銭惟演(せん いえん、977年 - 1034年)は、中国北宋の政治家・詩人。字は希聖。杭州臨安の人。.

新しい!!: 宋 (王朝)と銭惟演 · 続きを見る »

花鳥画

花鳥画(かちょうが)とは、はじめ中国で体系化され、その後朝鮮や日本にも広まった画題のひとつ。ただし必ずしも画題が花と鳥に限定されるものではなく、草木、虫、水生生物、時には小動物も含まれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と花鳥画 · 続きを見る »

隋(呉音: ずい、漢音: すい、 、581年 - 618年)は、中国の王朝。魏晋南北朝時代の混乱を鎮め、西晋が滅んだ後分裂していた中国をおよそ300年ぶりに再統一した。しかし第2代煬帝の失政により滅亡し、その後は唐が中国を支配するようになる。都は大興城(現在の中華人民共和国西安市)。国姓は楊。当時の日本である倭国からは遣隋使が送られた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と隋 · 続きを見る »

韓タク冑

韓 侂冑(かん たくちゅう、1152年 - 1207年)は、南宋の外戚、官人。字は節夫。河南安陽の人。曾祖父は北宋の政治家の韓琦、父は韓誠。母の秦漢国夫人呉氏は、高宗の皇后呉氏の妹である。寧宗の皇后韓氏の同族でもあり、寧宗の下で専権を振るった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と韓タク冑 · 続きを見る »

韓林児

韓 林児(かん りんじ)は、元末の群雄の一人。本貫は河北欒城。.

新しい!!: 宋 (王朝)と韓林児 · 続きを見る »

韓愈

韓 愈(かん ゆ、768年(大暦3年) - 824年(長慶4年))は、中国・唐中期を代表する文人・士大夫である。字は退之(たいし)、諡は文公。鄧州河陽(今の河南省孟州市)の人であるが、昌黎(河北省)の出身であると自称した。唐宋八大家の一人。諡によって「韓文公」ともよばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と韓愈 · 続きを見る »

鞏義市

鞏義市(きょうぎ-し)は中華人民共和国河南省鄭州市に位置する県級市。まもなく区に昇格する予定。.

新しい!!: 宋 (王朝)と鞏義市 · 続きを見る »

鎮(ちん、簡体字:、)は台湾や中国やベトナムの郷級行政区である。中国語では町の事を指す普通名詞でもあるため「行政建制鎮」あるいは「建制鎮」とも呼ばれる。この鎮とは都市よりも人口の少ない人口集中区域で、給水、電力供給、下水などの公共インフラや教育、飲食、娯楽、市場などがまとまって集中し、周辺の地域に経済作用を齎す地域をいい、住民の多くは農業以外に従事する。鎮の定義は中華人民共和国と中華民国で異なっている。英語ではtownあるいはsmall cityと訳される。.

新しい!!: 宋 (王朝)と鎮 · 続きを見る »

職役

職役(しょくえき)は、中国の唐代から宋代に郷村の人民に課せられた租税の運搬等の労役である。上等戸に課せられ、差科簿にもとづいて輪番で担当した。その負担は非常に重いもので、上等戸といえどもしばしば破産するに至った。このため、王安石の募役法による改善策も講じられたが、その弊害が絶たれることはなかった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と職役 · 続きを見る »

遼(りょう、簡体字:辽、拼音:Liáo)は、遼朝(りょうちょう)ともいい、内モンゴルを中心に中国の北辺を支配した契丹人(キタイ人)耶律氏(ヤリュート氏)の征服王朝。916年から1125年まで続いた。中原に迫る大規模な版図(現在の北京を含む)を持ち、かつ長期間続いた最初の異民族王朝であり、いわゆる征服王朝(金、元、清が続く)の最初とされる。ただし、後の3つの王朝と異なって中原を支配下にはおいていない。.

新しい!!: 宋 (王朝)と遼 · 続きを見る »

道観

道観(どうかん、)とは、道教教団において、出家した道士が集住し、その教義を実践し、なおかつ祭醮を執行する施設である。道教寺院。道教宮観の略。宮観(きゅうかん、)とも呼ばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と道観 · 続きを見る »

道教

道教(どうきょう、)は、中国三大宗教(三教と言い、儒教・仏教・道教を指す)の一つである。中国の歴史記述において、他にも「道家」「道家の教」「道門」「道宗」「老氏」「老氏の教」「老氏の学」「老教」「玄門」などとも呼称され、それぞれ若干ニュアンスの違いがある横手(2008)、p.001-008、中国史の中の道教。.

新しい!!: 宋 (王朝)と道教 · 続きを見る »

鍼灸

鍼灸(しんきゅう)とは、身体に鍼や灸を用いた刺激を与えることで、多様な疾病への治療的な介入や健康増進を目指す医療技術である。中国医学系伝統医学で用いられる治療法の一つで、補完・代替医療とみなされることもある。諸子百家の時代の中国の文献に鍼灸治療が見られる梶田昭 『医学の歴史』 講談社、2003年。理論が体系化されたのは、戦国から後漢(B.C.5世紀〜A.D.3世紀)にかけての中国であり、最初の理論体系として後漢末(200年前後)に成立した『黄帝内経』(生理学ないし一般病理学についての『素問』と鍼灸理論が扱われた『霊枢』)と『黄帝八十八難経』(『難経』)がある。 身体へ加えた様々な物理刺激による治療的経験則の数世紀に亘る集積であり、これを技術論として構築した技法を「鍼灸」と呼ぶ。近世まで、生薬方と共に東アジア各国の主要な医療技術として発展した。特に17-19世紀の日本において鍼灸は独自の発展を遂げ、現在世界的に活用される鍼灸技法の基盤を形成した。日本では「医師」の他「はり師」「きゆう師」がこれを行える。20世紀後半よりは欧米においても有用な医療技術として認識されて活用されるようになり(英語ではAcupuncture and Moxibustionと訳される)、これを受ける形で、世界保健機関(WHO)は、1996年10月28日-11月1日にセルビアで“鍼に関する会議”を開催し、1999年には、鍼治療の基礎教育と安全性に関するガイドラインを提示したWHO(世界保健機関)において鍼灸療法の適応とされた疾患.

新しい!!: 宋 (王朝)と鍼灸 · 続きを見る »

荘子

荘子(そうし、紀元前369年頃 - 紀元前286年頃)は、中国の戦国時代の宋国の蒙(現在の河南省商丘あるいは安徽省蒙城)に産まれた思想家で、道教の始祖の一人とされる人物である。荘周(姓=荘、名=周)。字は子休とされるが、字についての確たる根拠に乏しい。曾子と区別するため「そうじ」と濁って読むのが中国文学、中国哲学関係者の習慣となっている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と荘子 · 続きを見る »

荘子 (書物)

『荘子』(そうじ、そうし)は、荘子(荘周)の著書とされる道家の文献。 現存するテキストは、内篇七篇・外篇十五篇・雑篇十一篇の三十三篇で構成される。.

新しい!!: 宋 (王朝)と荘子 (書物) · 続きを見る »

華北

華北地域 華北(かほく、North China)とは、中国北部地域の呼称である。華北平原とは、多分に重なるが、必ずしも完全に一致しない。.

新しい!!: 宋 (王朝)と華北 · 続きを見る »

靖康の変

靖康の変(せいこうのへん)は、1126年、宋(北宋)が、女真族(後世の満州族の前身)を支配層に戴く金に敗れて、中国史上において政治的中心地であった華北を失った事件。靖康は当時の宋の年号である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と靖康の変 · 続きを見る »

青磁

青磁(せいじ)とは、青磁釉を施した磁器(Porcelain)または炻器(Stoneware)のこと。 透明感のある青緑色の磁器で、紀元前14世紀頃の中国(殷)が起源とされる、後漢代に流行し以後次第に普及した。 製造技術は日本や高麗にも伝播した。 特徴的な青緑色は、釉薬や粘土に含まれる酸化第二鉄が、高温の還元焼成によって酸化第一鉄に変化する事で発色する。色艶は全く異なるが、酸化クロムの還元で発色させる物も青磁と呼ばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と青磁 · 続きを見る »

青空文庫

青空文庫(あおぞらぶんこ)は、著作権が消滅した作品や著者が許諾した作品のテキストを公開しているインターネット上の電子図書館である。富田倫生、野口英司、八巻美恵、らんむろ・さてぃの4人が呼びかけ人となって発足した。日本で著作権切れ作品をオンライン公開する動きの先駆者。2017年の年間アクセス数の合計は920万件以上。 収録作品はボランティアの手によりJIS X 0208漢字の範囲で青空文庫形式テキストファイルやHTMLとして電子化されている。また、「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」に従い自由に利用出来るため、その収録作品はパーソナルコンピュータのみならずPDAや携帯電話などの環境でも利用されている。テキストファイルである事から、大きな文字で印刷したり、テキストを読み上げるソフトウェアと組み合わせるなど、視覚障害者向けとしても利用が期待されている。 青空文庫として閲覧ソフトウェアを開発したり提供したりはしていないが、電子辞書やiPhoneアプリなどで専用ビューアーがサードパーティによって開発されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と青空文庫 · 続きを見る »

青苗銭

青苗銭(せいびょうせん)とは、中国の唐代、安史の乱以後に税収を補うために設置された税である。戸税に対する付加課税であり、管轄する役職(使職)として青苗使が設けられた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と青苗銭 · 続きを見る »

飛銭

飛銭(ひせん)は、便銭(びんせん)・便換(びんかん)とも呼ばれ、唐宋期の送金手形制度を指す。 漢代には飛銭が存在した可能性もあるものの、その後の戦乱によってこうした制度を維持する政治的・経済的な前提条件が崩壊して、唐の後期まで復活しなかったと考えられているため、唐以後の制度として捉えるのが通説である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と飛銭 · 続きを見る »

養魚

養魚(ようぎょ)は、広義では「魚を飼育してふやすこと」を意味するが、ここで取り上げる「養魚」は、古代中国から伝わる、伝統的かつ合理的な魚(主に淡水魚)の養殖法のことをいう。またこの「養魚」は、その仕組みから「施肥混養」(施肥混养/shifeihunyang)とも称され、現在の中華人民共和国においても、養蚕業や稲作等の農業と兼ねあわせて営まれ続けている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と養魚 · 続きを見る »

餃子

餃子 餃子(ギョウザ、ギョーザ、)とは、小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作った具を包み、茹でたり、焼くなどした食べ物である。調理の方法によって、水(茹で)餃子、焼き餃子、蒸し餃子、揚げ餃子などと呼ばれる。 まず、餃子の一つの発祥地である中国の餃子から解説し、その後、異なる発祥地の満州引揚者によってもたらされ、日本独自に変化した餃子について解説する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と餃子 · 続きを見る »

複合単位

複合単位(ふくごうたんい)は、中国唐代から宋代まで使われていた特殊な単位である。貫石疋両のように、銭の貫・穀物の石・絹の疋・銀の両といった異なる物質の単位が複数まとめられ、その物質量をすべていっしょにして表示するものである。唐中期から北宋中期まで、財政規模を表す単位として使われていた。 このようなことが行われていた理由について、この貫石疋両がほぼ等価で取引されていた故と説明される場合がある。確かに貫石疋両の四者については、無理してみればこれが成り立たないこともないが、複合単位では時に金などの高価な物質・藁などの安価な物質がこれに含まれていることもあり、これらについては等価で取引されることはありえない。 そこで、北宋が常に遼・西夏などの外敵を抱え、その財政が常に戦時財政であったということが理由と考えられる。平時においては銭一貫と藁一束が等価などということはありえない。しかし軍事という場面において、銭も藁も代替の利かない物品である。例えていうならば自転車の部品としてタイヤ・ギヤ・ハンドル、これらの金銭的価値は様々である。しかし自転車を動かすという目的からすれば、これらは互いの間で交換は不可能であって、その意味で等価である。そのような軍事的な意味合いから、物資の総量を表す数値として複合単位が使われていたのである。 王安石の新法改革の頃から複合単位は急速に少なくなり、南宋代にはほぼ消滅した。王安石により、それまでの物資・銭の混合財政から銭への一本化が図られたからと考えられる。元豊元年(1078年)に銅銭の鋳造量が最高点を迎えることとこれとは連関していると考えられる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と複合単位 · 続きを見る »

西夏

西夏(せいか、西夏文字: 、1038年 - 1227年)は、タングートの首長李元昊が現在の中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に建国した王朝。国号は夏だが、中国最古の王朝夏などと区別するため、通例「西」の字を付して呼ぶ。首都は興慶(現在の銀川)。モンゴル帝国のチンギス・カンによって滅ぼされた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と西夏 · 続きを見る »

西湖 (杭州市)

西湖(せいこ、、)は、中国浙江省杭州市西湖区にある湖。 西湖の自然の島である孤山、西湖を分ける堤の蘇堤・白堤・楊公堤、人工の島である小瀛洲・湖心亭・阮公墩、分けられた湖の外湖・西里湖・北里湖・南湖・岳湖、これらをまとめて形状を「一山、三堤、三島、五湖」と称される。2006年に、中国の国家AAAAA級旅行景区に指定される。2004年発行の第五版人民元1元札裏面の図案として、西湖の三潭印月が採用されている。 名称からして都市や山の西にある湖ということで、中国に数ある西湖であるが、単に「西湖」と言えば、この杭州の西湖を指す。2011年6月の第35回世界遺産委員会で世界遺産(文化遺産)として登録された。.

新しい!!: 宋 (王朝)と西湖 (杭州市) · 続きを見る »

襄陽市

襄陽市(シアンヤンし、じょうようし)は、中華人民共和国湖北省に位置する地級市。2010年12月、襄樊市から襄陽市に改名された。旧名・襄樊の名は、襄陽、樊城から得ている。漢水(漢江)の重要な内陸河川港。.

新しい!!: 宋 (王朝)と襄陽市 · 続きを見る »

饅頭 (中国)

揚げたマントウと加糖練乳。 饅頭(マントウ 、満州語:mentu)は小麦粉に酵母を加えて発酵させた後、蒸して作る中国の蒸しパン。日本の饅頭のルーツになったといわれる。日本では一般に中華まんと呼ばれるものだが、中国では現在、中に餡や具のないものを指す。.

新しい!!: 宋 (王朝)と饅頭 (中国) · 続きを見る »

馬遠

河逆流 (故宮博物院) 馬遠(ば えん、生没年不詳)は、南宋の画家。字は遙父。号は欽山。当時において夏珪と並ぶ院体画の代表的な画家。.

新しい!!: 宋 (王朝)と馬遠 · 続きを見る »

馮道

馮道(ふう どう、882年 - 954年)は、中国の五代十国時代の政治家。五朝八姓十一君に仕えた。瀛州景城県来蘇里(河北省滄州市)の生まれ。字は可道、号は長楽。長楽郡の名族馮氏の末裔を称した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と馮道 · 続きを見る »

駢文

駢文(べんぶん)とは、中国の文語文における文体の一つ。「駢体」または「駢体文」ともいう。散文・韻文に対立する文体で、魏・晋のころに形成され、六朝時代から唐にかけて盛行した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と駢文 · 続きを見る »

訓詁学

訓詁学(くんこがく)とは、中国の伝統的な言語学のうち、語の意味を研究する分野をいう。とりわけ漢以前の古書に見られる古代語を研究した。その著作は古代の書籍に注釈する形のものと、語を集めて分類し語義を分析したもの(義書)がある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と訓詁学 · 続きを見る »

詞(し)は、中国における韻文形式の一つ、あるいは歌謡文芸の一つ。 宋代に隆盛したので宋詞(そうし)ともいう。唐・五代では曲・雑曲・曲子詞(きょくしし)とも呼ばれた。また詩に対して詩余(しよ)とも言われ、長短不揃いの句で構成されることから長短句(ちょうたんく)ともいう。曲に合わせて詞が書かれたので、詞を埋めるという意味で填詞(てんし)、音楽に合わせるという意味で倚声(いせい)とも言われる。日本語では詩(し)と同音であるため、区別しやすく中国語音からツーと呼ばれることがある。 後代には音楽に合わせて作られるのではなく、前人の作品の平仄に合わせて作られるようになったため、詩と同様、朗読される詩歌の一種となった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と詞 · 続きを見る »

高宗 (宋)

宗(こうそう)は、南宋の初代皇帝(在位:1127年6月12日 - 1162年7月24日)。北宋の第8代皇帝であった徽宗の九男。太宗の血統では最後の皇帝となった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と高宗 (宋) · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 宋 (王朝)と講談社 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 宋 (王朝)と講談社学術文庫 · 続きを見る »

谷川道雄

谷川 道雄(たにがわ みちお、1925年12月2日 - 2013年6月7日)は、日本の東洋史学者、京都大学名誉教授。民俗学者谷川健一、詩人谷川雁は兄。弟に日本エディタースクール創設者の吉田公彦。.

新しい!!: 宋 (王朝)と谷川道雄 · 続きを見る »

貝(かい)は軟体動物の総称、または特にはっきりとした貝殻を持つものの総称である。英語ではshellfish。 貝(かい)と言えばすなわち二枚貝(二枚貝綱)、巻貝(腹足綱の大部分)、ヒザラガイ(多板綱)、ツノガイ(掘足綱)やそれらの殻のことで、同じ軟体動物でも殻が退化したウミウシ類や、ナメクジ、大部分の頭足綱(イカ・タコ)、カセミミズ(溝腹綱)を貝と呼ぶことはない。 しかしながら「貝の仲間」という意味で「貝類」と呼ぶ場合、殻の有無などの見かけではなく、分類上のグループとして貝類=軟体動物とみなしていることになる。貝類図鑑などはこの例にあたり、ウミウシやナメクジや、イカやタコも貝類の一部として掲載されているのが普通である。 なお、軟体動物の以外でも、二枚貝に似た殻を持つ腕足動物や殻のあるその他の水生動物をも「貝類」と言うこともあるが、この場合はそれらを軟体動物の貝類と誤認するか、あるいは明確な分類学的概念をもたずに呼んでいることが多く、生物学的には正しい呼び方ではない。 また水産物として「魚介類」という場合の「介類」は、エビ・カニなどの甲殻類をはじめウニ、ナマコ、ホヤなどの水産物としての無脊椎動物全体を含む語で、軟体動物に限る「貝類」とは区別されるのが普通である。 貝類の中には食用のものも多く、貝殻も螺鈿など装飾品などとして用いられてきた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と貝 · 続きを見る »

貴族 (中国)

中国史における貴族は、魏晋南北朝時代から唐末期(220年 - 907年)にまで存在した血統を基幹として政治的権力を占有した存在を指す。後漢の豪族を前身とし、魏において施行された九品官人法により貴族層が形成された。北朝ではこれに鮮卑や匈奴といった北族遊牧民系統の族長層が加わり、その系譜を汲む隋・唐でもこの両方の系統の貴族が社会の支配層の主要部を形成した。中国史学では、貴族が社会の主導権を握っていた体制を貴族制と呼ぶ。 貴族は政治面では人事権を握って上級官職を独占することで強い権力を維持し、その地位を子弟に受け継がせた。このことにより官職の高下が血統により決定されるようになり、門地二品・士族と呼ばれる層を形成した。一方、文化面では王羲之・謝霊運などを輩出し、六朝から唐中期までの文化の担い手となった。隋代に導入された科挙により新しい科挙官僚が政界に進出してくるようになると貴族はこれと激しい権力争いを繰り広げるが、最終的に唐滅亡時の混乱の中で貴族勢力は完全に瓦解した。 貴族という用語は日本の歴史学界で使われる用語であり、当時の貴族による自称は士・士大夫・士族であった。これに倣い中国の歴史学界では士族の語が使われる。 この項目では特に注記の無い限り、宮崎市定『九品官人法の研究』をもとに記述する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と貴族 (中国) · 続きを見る »

鳩(はと)は、ハト目・ハト科に属する鳥類の総称である。体に比べて頭が小さく、胸骨、胸筋が発達してずんぐりとした体型が特徴である。ハト目には世界では約42属290種あり、そのうち日本の在来種は、カラスバト属(カラスバト、アカガシラカラスバト、ヨナクニカラスバト、リュウキュウカラスバト、オガサワラカラスバト)、キジバト属(キジバト、リュウキュウキジバト、シラコバト)、ベニバト属(ベニバト)、キンバト属(リュウキュウキンバト)、アオバト属(アオバト、リュウキュウズアカアオバト、チュウダイズアカアオバト)の5属13種があげられる。 このうち、リュウキュウカラスバトとオガサワラカラスバトの2種は、絶滅したと考えられていたが、近年、DNA調査により亜種がいくつかの諸島部で生存していることが確認された。 なお、カワラバト(ドバト)は、1500年程前に日本に渡来した外来種であるとともに、5000年以上前より世界各地で家禽化され広まった飼養品種であるため、学術的には日本ネイティブな在来種ではない。このため、現在でも野鳥とみなされないことがある。また、ジュズカケバトについては、広義にはシラコバトのうち飼養品種となったものとされるため、上記リストからは省かれている。ジュズカケバトの白色変種である銀鳩も同様である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と鳩 · 続きを見る »

資治通鑑

『資治通鑑』(しじつがん、)は、中国北宋の司馬光が、1065年(治平2年)の英宗の詔により編纂した、編年体の歴史書。『温公通鑑』『涑水通鑑』ともいう。1084年(元豊7年)の成立。全294巻。もとは『通志』といったが、神宗により『資治通鑑』と改名された。 収録範囲は、紀元前403年(周の威烈王23年)の韓・魏・趙の自立による戦国時代の始まりから、959年(後周世宗の顕徳6年)の北宋建国の前年に至るまでの1362年間としている。 この書は王朝時代には司馬光の名と相まって、高い評価が与えられてきた。また後述のように実際の政治を行う上での参考に供すべき書として作られたこともあり、『貞観政要』などと並んで代表的な帝王学の書とされてきた。また近代以後も、司馬光当時の史料で既に散逸したものが少なくないため、有力な史料と目されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と資治通鑑 · 続きを見る »

趙匡胤

趙匡胤(ちょう きょういん)は、北宋の初代皇帝(在位:960年2月4日 - 976年11月14日)。廟号は太祖。.

新しい!!: 宋 (王朝)と趙匡胤 · 続きを見る »

生麺(ラーメン) 茹であげた状態のうどん ソバとするために切っている様子(麺きり) 麺(めん)とは、食品の一種。小麦粉(あるいは、蕎麦粉、米粉など各種の穀類の粉やデンプンなど)に水と塩などを加えた生地を細く長くしたものである。 中国語における「麺」は後述のように小麦粉そのもの、または小麦粉の生地を細く長くしたもの。.

新しい!!: 宋 (王朝)と麺 · 続きを見る »

黄庭堅

庭堅・『晩笑堂竹荘畫傳』より 黄 庭堅(こう ていけん、慶暦5年(1045年) - 崇寧4年9月30日(1105年11月8日))は、中国北宋時代の書家、詩人、文学者である。洪州分寧県(現在の江西省修水県)の人。 字は魯直(ろちょく)、号は山谷道人(さんこくどうじん)、涪翁(ふうおう)などがある。黄山谷と呼ばれることが多い。宋代の詩人においては蘇軾・陸游と並び称され、書家としては蘇軾、米芾、蔡襄とともに宋の四大家に数えられる。「詩書画三絶」と讃えられ、師の蘇軾と名声を等しくして蘇黄と呼ばれた。子孫に清代の詩人、黄景仁がいる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と黄庭堅 · 続きを見る »

農奴制

中世ヨーロッパの農奴の服装 農奴制(のうどせい、serfdom)は、一般的に封建制のもとで行われる統治制度。農奴はもともとヨーロッパ封建社会で強く領主に隷属され「保有」された農民を指したが、強度の差はあれ前近代の中国・日本においても小作制度などとして論じることができる。しかし、奴隷との差異においても、何を基準に農奴とみるかは歴史学、経済学、法学などの学問の分野、さらに定義となる地域や時代によっても一様でない。農奴制の構成に共通する、領主と使役される小作人という関係以外では、一律に概要を説明せず下記では地域ごとの特徴を論ずるに留める。.

新しい!!: 宋 (王朝)と農奴制 · 続きを見る »

辛棄疾

辛棄疾(しんきしつ、1140年(金の天眷3年・南宋の紹興10年) — 1207年(開禧4年))は政治家・詞人。字は幼安、号は稼軒(かけん)、歴城(現在の山東省済南市)の人。.

新しい!!: 宋 (王朝)と辛棄疾 · 続きを見る »

茶経

『茶経』(ちゃきょう 茶經)は、8世紀頃中国・唐の、陸羽によって著された書物である。当時の茶に関する知識を網羅している。10章3巻。.

新しい!!: 宋 (王朝)と茶経 · 続きを見る »

范仲淹

'''范仲淹''' 范 仲淹(はん ちゅうえん、989年(端拱2年) - 1052年(皇祐4年))は、中国・北宋の政治家、文人。字は希文、諡は文正。.

新しい!!: 宋 (王朝)と范仲淹 · 続きを見る »

范成大

范 成大(はん せいだい、1126年 - 1193年)は、中国・南宋の政治家、詩人。字は致能、石湖居士と号した。南宋四大家の一人。.

新しい!!: 宋 (王朝)と范成大 · 続きを見る »

胎土

胎土(たいど;paste)とは、土器や陶磁器を製作する際にあたって原材料として使用された土、もしくは土器や陶磁器の主成分である土そのものをいう。 土器・陶磁器に使われる胎土は地域的な地質的特徴や地理的特徴を反映して様々な化学組成をもち、胎土に含まれる鉱物や諸成分を科学的性質によって分析することで、土器や陶磁器の産地を一定の精度で特定することができる(胎土分析)。土器や陶磁器は現地で生産されたものや近在や遠隔地に搬出されたもの、胎土のみが排出され遠隔地で作成されたものなど様々なものがあるが、胎土分析は土器や陶磁器の造形的特徴や加工技術などの外形的特徴のみならず、出土土層や伴出する遺構や他の遺物、数量的傾向や年次的変化など諸要素から総合的に判断し、より正確な編年が行われる。 胎土分析においては関東地方の須恵器のように肉眼で胎土の性格や産地が見分けられる場合もある。例えば、海綿骨針が焼成時に白色針状物質となって胎土中に浮かび上がるものは、埼玉県鳩山町を中心とする南比企窯跡群のものであるといったようにである。 たいと.

新しい!!: 宋 (王朝)と胎土 · 続きを見る »

郭煕

郭煕(かくき、約1023年—約1085年)、字は淳夫。北宋の山水画家。.

新しい!!: 宋 (王朝)と郭煕 · 続きを見る »

蘇州市

蘇州市(そしゅうし、、、)は、中華人民共和国江蘇省東南部に位置する地級市。 古くから絹織物で発展した国家歴史文化名城であり、上海市に隣接する地の利があり、現在も省の経済的中心である。 蘇州で話されている蘇州語(蘇州方言/蘇州話)は、北部呉語を代表する方言と考えられていたが、現在は上海語にその座を譲っている。蘇州方言と上海方言とでは、異なる語彙や発音があるが、しばらく会話すれば意志の疎通に大きな支障はなくなる。但し、学校での普通話(標準語/共通語)一辺倒による教育により、上海語の事例同様、若者は蘇州語を話せなくなってきている。その問題に対し、学校・教育側は方言の授業を設ける等を検討している。また、上海に比べ方言(蘇州語)によるTV番組が多く見られる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と蘇州市 · 続きを見る »

蘇頌

蘇 頌(そ しょう、1020年12月16日(天禧4年11月23日) - 1101年6月18日(建中靖国元年5月20日))は、北宋の科学者、宰相。字は子容。泉州の人。.

新しい!!: 宋 (王朝)と蘇頌 · 続きを見る »

蘇軾

蘇 軾(そ しょく、、景祐3年12月19日(1037年1月8日) - 建中靖国元年7月28日(1101年8月24日))は、中国北宋代の政治家、詩人、書家。東坡居士と号したので、とも呼ばれる。字は。蘇洵の長子、弟は蘇轍であり、この3人に韓愈・柳宗元・欧陽脩・曽鞏・王安石を加えた8人を「古文」の唐宋八大家という興膳(2008年)182ページ。子に蘇邁、蘇迨、蘇過、蘇遯ら。曾孫は蘇公弼(威州刺史)、玄孫娘に耶律楚材の夫人(蘇公弼の娘、耶律鋳の生母)がいる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と蘇軾 · 続きを見る »

蘇轍

蘇 轍(そ てつ、1039年-1112年)は、中国・北宋の文人で官僚。蘇洵の次子、蘇軾の弟にあたる。字は子由。潁浜遺老と号す。唐宋八大家の一人に数えられる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と蘇轍 · 続きを見る »

蘇舜欽

蘇 舜欽(そ しゅんきん、1008年 - 1048年)は、北宋時代の政治家・文学者。字は子美。.

新しい!!: 宋 (王朝)と蘇舜欽 · 続きを見る »

蘇洵

蘇 洵(そ じゅん、大中祥符2年(1009年) - 治平3年4月25日(1066年5月21日))は、北宋時代の中国の文人で、唐宋八大家の一人。蘇軾・蘇轍の父。字は明允。老翁井という泉のそばに亭を結んだことから老泉と称された。.

新しい!!: 宋 (王朝)と蘇洵 · 続きを見る »

赤壁の戦い

赤壁の戦い要図 赤壁の戦い(せきへきのたたかい、簡体字:赤壁之战、繁体字:赤壁之戰)は、中国後漢末期の208年、長江の赤壁(現在の湖北省咸寧市赤壁市)において起こった曹操軍と孫権・劉備連合軍の間の戦いである。.

新しい!!: 宋 (王朝)と赤壁の戦い · 続きを見る »

関学

関学(かんがく).

新しい!!: 宋 (王朝)と関学 · 続きを見る »

閻立本

閻立本(えん りっぽん、生年不明 – 咸亨4年(673年))は中国の初唐の画家である。太宗に仕え、貴族ではあるが宮廷画家として活躍した。人物図・肖像画を得意とする。雍州万年(現在の西安市臨潼区)の人。.

新しい!!: 宋 (王朝)と閻立本 · 続きを見る »

閘門

イングランドにある閘門 オランダ、北東ポルダーにある閘門 Graveにある閘門と水門の複合施設 Trent-Severn Waterway)第一閘門 閘門(こうもん)は、水位の異なる河川や運河、水路の間で船を上下させるための装置である。閘門の特徴は、固定された閘室(前後を仕切った空間)内の水位を変えられることで、これに対して同じく船を上下させるための装置であるケーソン水門(Caisson lock)、船舶昇降機、運河用のインクライン(Canal inclined plane)などでは閘室自体を上下させる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と閘門 · 続きを見る »

開封市

開封市(かいほうし、)は中華人民共和国河南省東部に位置する地級市。中国でも最も歴史が古い都市の一つであり、北宋の首都であった。11世紀から12世紀にかけて世界最大級の都市であった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と開封市 · 続きを見る »

藩鎮

藩鎮(はんちん)とは、中国唐から北宋代まで存在した地方組織の名称である。節度使や観察使などを頂点とし、地方の軍と財政を統括した。節度使そのものを指すことも多い。.

新しい!!: 宋 (王朝)と藩鎮 · 続きを見る »

闘茶

茶(とうちゃ)とは、中世に流行した茶の味を飲み分けて勝敗を競う遊び。日本では回茶・飲茶勝負・茶寄合・茶湯勝負・貢茶、中国では茗茶・銘闘などの異名がある。 中国の唐代に始まって宋代に発展したと考えられているが、日本に伝来後は中国・日本ともにそれぞれ独自の形式を確立させた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と闘茶 · 続きを見る »

邸店

邸店(ていてん)とは、唐以後の中国の都市において発達した施設で、大規模な宿泊施設(旅館)に倉庫機能が付属したものを指す。.

新しい!!: 宋 (王朝)と邸店 · 続きを見る »

邵雍

邵雍(しょう・よう、1011年 - 1077年)は、中国・北宋時代の儒学者。字は堯夫、諡を康節という。.

新しい!!: 宋 (王朝)と邵雍 · 続きを見る »

肖像

肖像(しょうぞう)とは、特定の人間の外観を表現した絵画や写真、彫刻である。それぞれ肖像画(絵画)、肖像写真(写真)、肖像彫刻と呼ばれる。肖似性(類似)が求められる場合もあれば、理想化が求められる場合もある。芸術的な造形や精神性を示すこともある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と肖像 · 続きを見る »

蓬莱市

蓬莱市(ほうらい-し)は中華人民共和国山東省煙台市に位置する県級市。.

新しい!!: 宋 (王朝)と蓬莱市 · 続きを見る »

蔡京

蔡 京(さい けい、1047年 - 1126年)は、北宋末の政治家、宰相、書家。字は元長。興化郡仙游県(現在の福建省莆田市仙游県)の人。 行政官僚として有能であったが、権力欲の強い人物で、主義主張に節操がなかったといわれている。英宗期の蔡襄の従孫で、父は蔡準。弟は蔡卞。また、息子は蔡攸、蔡鯈(さいちょう)、蔡翛(さいゆう)、(さいとう)、(さいかく)、蔡鋆(さいきん)、蔡脩らがいた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と蔡京 · 続きを見る »

蔡襄

蔡襄・『晩笑堂竹荘畫傳』より 蔡襄(さい じょう、1012年(大中祥符5年) - 1067年(治平4年))は、中国宋代の書家・文人。字は君謨。「宋の四大家」のひとり。興化郡仙游県(現在の福建省莆田市仙游県)の人。 蔡琇の子。蔡燮の弟。蔡高、蔡奭の兄。蔡匀、蔡旬、蔡旻の父。また、蔡京の従祖父に当たる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と蔡襄 · 続きを見る »

、膾(なます、音読みでは「カイ」、ピンインではkuài)」は切り分けた獣肉や魚肉に調味料を合わせて生食する料理をさす。 獣肉を用いた物は「膾」、魚肉を用いて同様の調理をしたものは「鱠」、また「魚膾」ともいった。 日本では魚介類や野菜類、果物類を細く(あるいは薄く)切り、酢を基本にした調味料で和えた料理に発展した。日本の膾については酢の物ともよばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と膾 · 続きを見る »

重源

俊乗房重源上人坐像のレプリカ(大阪府立狭山池博物館所蔵。原品は新大仏寺所蔵で重要文化財) 重源(ちょうげん、保安2年(1121年) - 建永元年6月5日(1206年7月12日))は、中世初期(平安時代末期から鎌倉時代)の日本の僧。房号は俊乗房(しゅんじょうぼう、俊乗坊とも記す)。 東大寺大勧進職として、源平の争乱で焼失した東大寺の復興を果たした。.

新しい!!: 宋 (王朝)と重源 · 続きを見る »

釣り

海釣り 釣り(つり)あるいは魚釣り(さかなつり)とは、釣り針、釣り糸、釣り竿などの道具と餌や疑似餌を使って、魚介類などの生物を採捕する行為、方法のことである。 英語では Angling、あるいは Pole fishing などとされる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と釣り · 続きを見る »

釣り糸

釣り糸(つりいと)とは、釣りに使われる細い糸のこと。釣り竿・リール側に付いている比較的太目の釣り糸を「道糸」(または英語読みのままで「ライン」)、針側の細めの糸を「ハリス(鉤素)」と呼び区別するのが一般的である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と釣り糸 · 続きを見る »

臨済宗

臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。 中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南嶽懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。 宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。 日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も元来、中国臨済宗の一派である。歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と臨済宗 · 続きを見る »

至道

至道(しどう)は、北宋の太宗趙炅の治世に行われた5番目の年号。995年 - 997年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と至道 · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と金 (王朝) · 続きを見る »

金石学

金石学(きんせきがく)は、碑文研究の一種で、中国古代の金属器・石刻の上に刻まれた銘文(金文・石刻文)や画像を研究する学問のことをいう。 その研究対象は、先秦の鐘・鼎・彝器、秦の始皇帝が中国各地に建てた石刻、漢代の画像石、以降の時代の墓碑・墓誌銘、神道碑・記事碑、石経、銅鏡や古銭などである。 中国における金石学の創始者は、北宋の欧陽脩である。彼は、金石や石刻の拓本を蒐集して研究し、『集古録跋尾』10巻を撰した。その後、宋代の劉敞が、古銅器の研究に、器形・文字・歴史の三学があることを提唱した。また、徽宗皇帝は、『宣和博古図』を作らせ、「器形」の研究に資した。現在使用される古銅器の名称の多くは、この書に由来する。さらに、南宋の薛尚功が『歴代鐘鼎彝器款識法帖』20巻を著し、「文字」の解読を推し進めた。 その後、元明時期には、盛んではなかったが、清朝の考証学が発達すると、金石学も再び盛んになった。考証学者の祖である顧炎武に『金石文字記』6巻、朱彝尊に『金石文字跋尾』6巻がある。 金文に関しては、銭坫に『十六長楽堂古器款識考』4巻がある。本書は「文字」に優れ、金文解読において新境地を開いた。また、程瑶田は、『周礼』を中心とした古典の実物と文献との比較に優れていた。清末に出た呉大澂は、『字説』1巻、『説文古籀補』14巻ほかを著した、金文の天才的な解読者である。従来の伝統的な誤謬を多く訂正している。 石刻では、銭大昕の『潜研堂金石跋尾』20巻、武億の『授堂金石文字跋』があり、畢沅の『関中金石記』『中州金石記』や、阮元の『両浙金石志』が著され、地方別の石刻の集録が盛行した。その一方で、時代別に収集する傾向も現れ、王昶の『金石萃編』160巻が、集大成した。その補編としての『金石続編』21巻、陸増祥の『八瓊室金石補正』がある。 中華民国時期では、王国維が師である羅振玉の収集景印した資料を利用して、器形学・金文学(書体論)に新知見を加え、金文解釈一辺倒の清朝の金石学から脱却した。また、歴史学上においても、功績を残した。郭沫若や容庚、徐仲舒、呉其昌、陳夢家といった人々が、王国維の学を継承発展させた。 中国以外では、カールグレンや西川寧、浜田耕作、梅原末治、白川静、東野治之らに、金石学に関する業績が見られる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と金石学 · 続きを見る »

長安

長安(ちょうあん、、)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。 漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。 西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と長安 · 続きを見る »

長興

長興(ちょうこう)は、五代の2番目の王朝である後唐において、明宗李嗣源の治世で用いられた元号。930年2月 - 933年12月。.

新しい!!: 宋 (王朝)と長興 · 続きを見る »

酒楼

酒楼(しゅろう).

新しい!!: 宋 (王朝)と酒楼 · 続きを見る »

鉄貨

鉄貨(てつか)は、鉄によって作られた貨幣のこと。東洋において発行された鋳造による穴銭は鉄銭(てっせん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と鉄貨 · 続きを見る »

雍熙

雍熙(ようき)は、宋の太宗趙炅の治世に行われた2番目の年号。984年 - 987年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と雍熙 · 続きを見る »

老子道徳経

老子道徳経(ろうしどうとくきょう) は、中国の春秋時代の思想家老子が書いたと伝えられる書。単に『老子』とも『道徳経』( )とも表記される。また、老子五千言・五千言とも。『荘子』と並ぶ道家の代表的書物。道教では『道徳真経』ともいう。上篇(道経)と下篇(徳経)に分かれ、あわせて81章から構成される。.

新しい!!: 宋 (王朝)と老子道徳経 · 続きを見る »

逸文

逸文(いつぶん、いつもん、佚文とも)とは、かつて存在していたが、現在は伝わらない文章のこと。伝わらない書物のことは、逸書(いつしょ)または佚書という。ただし、それらは書籍等の原本が伝えられていないとしても、他書などに引用され、断片的な形で伝えられている場合がある。例えば、風土記は、原本は5ヵ国分しか伝えられていないが、それ以外の国の風土記を、諸書に引用された箇所から部分的に復元する事が可能である。こうした作業のことを、輯佚(しゅういつ)と呼ぶ。また、輯佚の結果、復元を試みられた成果物のことを、輯本(しゅうほん)・輯佚書(しゅういつしょ)などと呼ぶ。同様の作業は、現存する書物についても行われる。前近代の書物は書写が繰り返される中で内容に変化が生じていることも多々あり、他書に引用された部分を参照することでその過程を復元できる。 日本近代文学研究のうえでは、個人全集に収録もれになった文章(特に新発見の場合が多い)のことを呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と逸文 · 続きを見る »

院体画

山径春行図」(馬遠) 院体画(いんたいが)は、中国における宮廷画家の画風。伝統を重視し、花鳥や山水など写実的で精密に描くのが特徴。 唐代に起源を持つ画院(翰林図画院、徽宗の時代に最も盛ん)で描かれるような画であり、花鳥・人物・山水などを宮廷趣味に即して描いた。代表的画家としては、北宋の徽宗や南宋の夏珪、馬遠、梁楷などが挙げられる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と院体画 · 続きを見る »

陳与義

陳与義(ちん よぎ、1091年 - 1139年)は南宋時代初期の中国詩人。字は去非。号は簡齊。陳希亮の曾孫。.

新しい!!: 宋 (王朝)と陳与義 · 続きを見る »

陸羽

羽(りく う、733年 - 804年)は、中国・唐代の文筆家。茶の知識をまとめた『茶経』3巻などを著述した。またの名を疾、字(あざな)は鴻漸(こうぜん)、季疵、号は桑苧翁と称した。(他からは竟陵子と呼ばれた)。他の著作に『毀茶論』、『君臣契』、『源解』、『陸文学自伝』(『茶経』以外は散逸)がある。 日本の思想家岡倉覚三(天心)はその著書『茶の本』の中で陸羽を「茶道の鼻祖」と評した - 青空文庫。.

新しい!!: 宋 (王朝)と陸羽 · 続きを見る »

陸象山

象山(りく しょうざん、1139年3月26日(紹興9年2月24日) - 1193年1月18日(紹熙3年12月14日))は、南宋の儒学者・官僚。 名は九淵、字は子静。象山は号。諡は文安。江西省金渓の人。朱子と同時代に生き、その論敵として知られる。その一族はおよそ二百年間にわたり何世代もが同居することで有名であり、時の王朝より義門(儒教的に優れた一族)として顕彰された。象山の兄二人も著名な学者で兄弟を三陸と称することもある。進士に及第後地方官・中央官として経験を積んだ。49歳の時、江西省の応天山に私塾をひらき、そこで講学を行ったが、その数年後肺結核のため世を去った。 象山の思想は「心即理」ということばで特徴づけられることが多い。朱子学では心を「性」(人が本来持つ善なる本性)と「情」に分け、「性」こそ「理」(ものごとをあるべくしてあらしめる天のことわり)であるとした(すなわち「性即理」)が、象山はこれに対し、心を分析してその中に性・情や天理・人欲を弁別することを良しとせず、心そのものが「理」であると肯定した。象山の思想を心学と称する所以である。これは程明道の「善悪みな天理」という考えを敷衍したものに他ならない。心=理とする思想は、心以外のものに束縛されないことを意味し、これを推してゆけば六経や孔子・孟子その人すらも、そこに先験的な価値を置かない姿勢を導き出す。果たして象山は「六経、みなわが心の注釈なり」と述べて、権威ある六経よりも自らの心を上位に置いた発言をしている。無論象山自身は六経を蔑ろにすることは絶対になかったが、この考えは後の明代に開花する陽明学左派の無軌道とも思える思想を準備することになる。 また13歳の時、「宇宙内の事はすなわち己が分内の事、己が分内の事はすなわち宇宙内の事なり」と書き残しているが、ここには外的現象と心の内を同一視する傾向が見られ、成長につれて象山はこれを深化させていく。すなわち象山の思想は客観を主観の中へと吸収してしまう思想的性格を有する。これは主観唯心論に分類される根拠となっている。 象山自身は明確な師弟関係を持たなかったが、その学統は程明道―謝上蔡と受け継がれてきた「万物一体の仁」に連なるものである。それはやがて明代に至り王陽明へと受け継がれ、「陸王学」あるいは「心学」と呼ばれ一世を風靡するのである。 象山は朱子と全く同じ時間を生きたため、またその兄たちは朱子と親交があったため、しばしば手紙を通じ論争した。互いに相手の学説を非難したが、基本的には尊敬の念をどちらも抱いていたらしい。そのためか1175年に呂祖謙の仲介によって直接会って論ずることもあり、これが中国思想史上、有名な「鵝湖の会」である。朱子が講学していた白鹿洞書院に招かれ講演したこともある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と陸象山 · 続きを見る »

陸游

游(りく ゆう、1125年11月13日(宣和7年10月17日) - 1210年1月26日(嘉定2年12月29日))は、南宋の政治家・詩人。字は務観。号は放翁。通常は「陸放翁」の名で呼ばれる。越州山陰県(現在の浙江省紹興市)出身。南宋の代表的詩人で、范成大・尤袤・楊万里とともに南宋四大家のひとり。とくに范成大とは「范陸」と並称された。現存する詩は約9200首を数える。その詩風には、愛国的な詩と閑適の日々を詠じた詩の二つの側面がある。強硬な対金主戦論者であり、それを直言するので官界では不遇であったが、そのことが独特の詩風を生んだ。.

新しい!!: 宋 (王朝)と陸游 · 続きを見る »

抹茶

雲龍院で出された抹茶 抹茶(まっちゃ)は、緑茶の一種である。碾茶を粉末にしたもの、またそれに湯を加え撹拌した飲料である。茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と抹茶 · 続きを見る »

柳宗元

柳 宗元(りゅう そうげん、Liú Zōngyuán;大暦8年(773年) - 元和14年11月8日(819年11月28日))は、中国中唐の文学者・政治家。字は子厚(しこう)。本籍地の河東(山西省)から、「柳河東」「河東先生」と呼ばれる。また、その最後の任地にちなみ「柳柳州」と呼ばれることもある。王維や孟浩然らとともに自然詩人として名を馳せた。散文の分野では、韓愈とともに宋代に連なる古文復興運動を実践し、唐宋八大家の1人に数えられる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と柳宗元 · 続きを見る »

柴田書店

株式会社柴田書店(しばたしょてん)とは、日本の出版社。主に外食産業関連の雑誌・書籍を発行している。.

新しい!!: 宋 (王朝)と柴田書店 · 続きを見る »

柑橘類

柑橘類(かんきつるい)は、ミカン科ミカン亜科ミカン連(カンキツ連)の、ミカン属など数属の総称である。漢籍由来の言葉ではなく日本での造語で、ミカン(蜜柑)やタチバナ(橘)に代表される。.

新しい!!: 宋 (王朝)と柑橘類 · 続きを見る »

枢密院 (中国)

枢密院(すうみついん)は、唐代中期に設置された主として軍制を掌った中央官庁である。軍政を統轄したが、軍隊の指揮権はなかった。以後、五代の各王朝、遼、金、宋、元と歴代王朝に継承され、明代に廃止された。.

新しい!!: 宋 (王朝)と枢密院 (中国) · 続きを見る »

林霊素

林 霊素(林靈素、りん れいそ、1075年 - 1119年)は、中国・北宋の道士。北宋第8代皇帝徽宗に取り入り、仏教弾圧事件を引き起こした中心人物とされる。 『宋史』には、次のように記されている。 この後に林霊素が帝前である説を述べると、徽宗が道教に心酔してしまったという逸話が記されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と林霊素 · 続きを見る »

林逋

林逋(りん ぽ、967年 - 1028年)は中国・宋代の詩人。字は君復。没後に仁宗により和靖先生の謚を贈られたため、林和靖とも呼ばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と林逋 · 続きを見る »

李師師

李 師師(り しし)は、北宋末期の美妓。徽宗の妃嬪。.

新しい!!: 宋 (王朝)と李師師 · 続きを見る »

李トウ (歴史家)

李燾(り とう、1115年 - 1184年)は、南宋の歴史家。字は仁甫、号は巽巌。諡は文簡公。眉州・丹棱(現在の四川省丹棱県)出身。唐の曹王家の末裔とも伝えられている(『宋史』)。.

新しい!!: 宋 (王朝)と李トウ (歴史家) · 続きを見る »

李商隠

right 李商隠(り しょういん、812年(元和7年) - 858年(大中12年)。ただし、生年は813年の説あり)は、晩唐の官僚政治家で、時代を代表する漢詩人。字は義山、号は玉谿生。また獺祭魚と呼ばれる。原籍は懐州河内(現・河南省沁陽市)だが、滎陽(現・河南省滎陽市)で生まれた。官僚としては不遇だったが、その妖艶で唯美的な詩風は高く評価されて多くの追随者を生み、北宋初期に一大流行を見る西崑体の祖となった。似たような婉約な詩風を特徴とする同時代の温庭筠と共に温李と呼ばれ、また杜牧と共に小李杜とも称される。.

新しい!!: 宋 (王朝)と李商隠 · 続きを見る »

李郭派

李郭派(りかくは)は、中国山水画の画法の一つ。 五代、北宋の画家、李成と郭煕によって大成された画法。その名をとって李郭派と呼ばれる。董源、巨然を中心とする董巨派を文人画、南宗画の系譜とすると、李郭派は北宗画ともよばれる宮廷様式を中心とする画法の系譜に属する。 李郭派は大観的構図と蟹爪樹、雲頭皴の画法を特徴とし、その画法は東アジア山水の古典様式として、浙派や朝鮮半島の山水画、清代の袁派にまで大きな影響を与え、永い命脈を保った。 董其昌(1555年 - 1636年)の『画禅室随筆』によると、元末四家と呼ばれ文人画の基礎を築いた黄公望、倪瓚、呉鎮、王蒙はみな五代の董源を師とする一方、朱沢民(朱徳潤、1294年 - 1365年)・唐子華(唐棣、14世紀前半)・姚彦敬(姚廷美、14世紀中葉)はみな李成、郭煕を師としたという。そのほか、羅稚川などが元代の李郭派の画家として挙げられる。 高麗、朝鮮王朝時代にも、李郭派山水は大流行し、朝鮮初期の大画家である安堅もまた李郭派の画家の一人に数えられる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と李郭派 · 続きを見る »

李清照

李清照(りせいしょう、1084年 - 1153年)は、北宋末期・南宋初期の詩人。斉州章丘(現在の山東省済南市章丘区)の人。夫は政治家の趙明誠。中国史上を代表する女流詞人として知られている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と李清照 · 続きを見る »

李成

李成(りせい、919年-967年頃)、字は咸熙。五代、北宋初期の山水画家。 青州(現在の山東省濰坊)の人。唐の宗室とも言われる。営丘に移り住んだ事から李営丘ともいう。 後周の顕徳3ー5年に、枢密史の王朴に招かれて開封に出たが、王朴が没したため志を得ず、仕官を断念したが、開封での画名は高くなった。北宋乾徳年間に、同郷の衛融という高官が陳州(河南省淮陽)の太守となり、李成を招いた。李成は一家で淮陽に移住しそこで逝去した。 北宋初期には范寛、関同と並んで「三家鼎峙」とも言われ、多く淡墨の山水を描いて「惜墨如金」ともよばれ、夢霧の如しとも言われた。のち、郭煕などがその画風を継承した。また、李成と郭煕の画風を継承し,主に元時代に盛行した絵画を李郭派と呼んでいる。 李成の絵画は、李成の子孫が回収してしまったためか、北宋後期、米フツの時代ですら、既に真蹟はほとんど無く、米は「無李論をつくりたい」とさえ述べている。 模写や流派作で李成の画風を推定するしかない。遼寧省博物館の茂林遠岫図巻が、かなり李成の画風を伝えていると考えられている。 また、米国ネルソン・アトキンス美術館の晴巒蕭寺図は、李成の伝承をもつが、むしろ宋時代の范寛派の作品だと考えられている。 日本では、「喬松平遠図」(澄懐堂美術館)が伝世の中で最もよくその画風を伝えるとされている。 File:Li Cheng, Luxuriant Forest among Distant Peaks.jpg|茂林遠岫図巻 File:Li_Cheng_Buddhist_Temple_in_Moutain_All.jpg|晴巒蕭寺図 File:Li_Cheng_Buddhist_Temple_in_Moutain_Detail.jpg|晴巒蕭寺図(部分).

新しい!!: 宋 (王朝)と李成 · 続きを見る »

杭州

杭州(こうしゅう)は中国にかつて存在した行政区画名。隋代から清末にかけて設置された。現在の浙江省杭州市に相当する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と杭州 · 続きを見る »

杭州市

杭州市(こうしゅうし、中国語:杭州市、、英語:Hangzhou)は中華人民共和国浙江省の省都(副省級市)。浙江省の省人民政府の所在地。中国八大古都の一であり、国家歴史文化名城に指定されている。13世紀は世界最大の都市であった。 隋代以降、江南運河の終着点として経済文化が発達し、「上に天国あり、下に蘇州・杭州あり。(上有天堂、下有蘇杭。)」とたたえられた。また、五代十国の時代、呉越国の都となり、南宋時代には事実上の首都、臨安府が置かれた。市中心部の西には世界遺産の西湖という湖があり、国の内外より多くの観光客が訪れる。 一般に「こうしゅう」と日本語読みされるが、広州市との区別が必要な場合に「くいしゅう」と湯桶読みされることがある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と杭州市 · 続きを見る »

東坡肉

東坡肉(トンポーロウもしくはドンポーロウ、)とは、豚肉を調理した中華料理である。北宋の詩人蘇軾(1036年 - 1101年)が考案したとされ、料理の名前は彼の号である「蘇東坡」に由来する。 一般的には南條『中華文人食物語』、23頁、浙江料理の一つで杭州の名物とされる譚『中華料理四千年』、49頁。煮込み料理である焼菜に分類される。類似した料理として、紅焼蹄膀(ホンシャオテイパン、豚の肩肉の醤油煮)がある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と東坡肉 · 続きを見る »

東一夫 (中国史学者)

東 一夫(ひがし いちお、1911年(明治44年) - )は、日本の中国史学者、東京学芸大学名誉教授。 鹿児島県生まれ。東京文理科大学東洋史学科卒、東京学芸大学助教授、教授、同附属高等学校副校長、1971年「王安石新法の研究」で東京教育大学文学博士。75年学芸大を定年退官、名誉教授。.

新しい!!: 宋 (王朝)と東一夫 (中国史学者) · 続きを見る »

東京夢華録

『東京夢華録』(とうけいむかろく)は、南宋の孟元老が撰した回想録。10巻。北宋時代の首都・開封の繁栄が詳細に誌されている。書名中の「東京」とは、当時の開封の正式名称・東京開封府のことである。.

新しい!!: 宋 (王朝)と東京夢華録 · 続きを見る »

東京大学出版会

一般財団法人東京大学出版会(とうきょうだいがくしゅっぱんかい、英称:University of Tokyo Press)は、東京大学の出版部に当たる法人。東京大学総長を会長とし、東京大学の活動に対応した書籍の出版を主に行う。.

新しい!!: 宋 (王朝)と東京大学出版会 · 続きを見る »

東洋文庫

公益財団法人東洋文庫(とうようぶんこ)は、東京都文京区に所在する東洋学の専門図書館、研究所である。英語名はThe Oriental Libraryであるが、Toyo Bunkoとしても知られている。東洋史と文化に関する文献資料を収集した東洋学専門図書館であり、EU東洋学研究コンソーシアム、フランス極東学院、台湾中央研究院、ユネスコ東アジア文化研究センター、ハーバード燕京研究所などの海外の東洋学関連研究機関との提携も進んでいる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と東洋文庫 · 続きを見る »

東洋文化研究所

東洋文化研究所(とうようぶんかけんきゅうじょ) 同名の研究所が以下の学術団体、大学に存在する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と東洋文化研究所 · 続きを見る »

東方書店

東方書店(とうほうしょてん)は、東京都にある中国関係書籍専門書店、中国関係図書出版社。 1951年(昭和26年)、前身の極東書店が操業開始。1966年に極東書店から中国部門が分離独立して東方書店(株)を創立。当初から日中出版文化の交流が目的であった。 本店は神田神保町にあり、日本国内の代表的中国関係書籍専門書店である。大阪府吹田市には関西支社がある。 出版部門は、中国語や韓国語の辞典・テキスト・参考書、中国をテーマとする東方選書、教養啓蒙書・専門書など幅広い出版活動を行っている。 1975年9月に創刊した月刊誌『東方』は東方書店のPR誌であるが、毎号学術面に重点を置いた中国関係図書書評および中国関連エッセイを掲載し、中国関係学術情報の重要な媒体となっている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と東方書店 · 続きを見る »

杜甫

成都杜甫草堂 杜甫 杜甫の像 杜 甫(と ほ、、712年(先天元年) - 770年(大暦5年))は、中国盛唐の詩人。字は子美。号は少陵野老、別号は杜陵野老、または杜陵布衣。「杜少陵」「杜工部」とも呼ばれる。律詩の表現を大成させた。幼少の頃から詩文の才能があり、李白と並ぶ中国文学史上最高の詩人として、李白の「詩仙」に対して、「詩聖」と呼ばれている。また晩唐期の詩人・杜牧の「小杜」に対し「老杜」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と杜甫 · 続きを見る »

村上哲見

村上 哲見(むらかみ てつみ、1930年7月18日 - )は中国文学者で東北大学名誉教授。専攻は唐代から宋代にかけての詩人研究。.

新しい!!: 宋 (王朝)と村上哲見 · 続きを見る »

梅原郁

梅原 郁(うめはら かおる、男性、1934年1月1日 - )は、東洋史学者、京都大学名誉教授。 京都市生まれで、父は東洋考古学者の梅原末治。1957年に京都大学文学部史学科東洋史学卒業。1962年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。神戸学院大学助教授、京都大学人文科学研究所助教授、同教授。1986年「宋代官僚制度研究」で文学博士。1997年定年退官、名誉教授、就実女子大学教授。2005年退職。 宋代史を主要な研究分野とするが、元・明・清朝の法制史・制度史研究でも大きな成果がある。2010年に、宋代における法制史の研究をまとめた『宋代司法制度研究』を中心に、日本学士院賞(第100回)を受賞した。2012年春瑞宝中綬章叙勲、.

新しい!!: 宋 (王朝)と梅原郁 · 続きを見る »

梅尭臣

梅 堯臣(ばい ぎょうしん、1002年(咸平5年) - 1060年(嘉祐5年)4月25日)は中国・北宋中期の詩人で官僚政治家。字は聖兪。宣州宛陵(現在の安徽省宣城市)の人。その出身地から梅宛陵・宛陵先生、最終の官名から梅都官と呼ばれる。その詩風は宋詩の基礎をつくった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と梅尭臣 · 続きを見る »

楊堅

楊 堅(よう けん、541年7月21日 - 604年8月13日)は、中国の隋の初代皇帝(在位:581年3月4日 - 604年8月13日)。小名は那羅延。諡は文皇帝、廟号は高祖。第2代皇帝煬帝の父。.

新しい!!: 宋 (王朝)と楊堅 · 続きを見る »

楊万里

楊 万里(よう ばんり、1127年 - 1206年)は、南宋時代の中国の学者・詩人。字は廷秀。.

新しい!!: 宋 (王朝)と楊万里 · 続きを見る »

楊貴妃

楊貴妃図」高久靄崖筆 静嘉堂文庫美術館蔵 楊 貴妃(よう きひ、719年(開元7年) - 756年7月15日(至徳元載(元年)6月16日))は、中国唐代の皇妃。姓は楊、名は玉環。貴妃は皇妃としての順位を表す称号。玄宗皇帝の寵姫。玄宗皇帝が寵愛しすぎたために安史の乱を引き起こしたと伝えられたため、傾国の美女と呼ばれる。世界三大美人の一人で古代中国四大美人(西施・王昭君・貂蝉・楊貴妃)の一人とされる。壁画等の類推から、当時の美女の基準からして実際は豊満な女性であった。また、才知があり琵琶を初めとした音楽や舞踊に多大な才能を有していたことでも知られる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と楊貴妃 · 続きを見る »

欧陽脩

欧陽 脩(おうよう しゅう、欧陽修とも、景徳4年6月21日(1007年8月6日) - 熙寧5年閏7月23日(1072年9月8日))は、北宋仁宗から神宗期の政治家、詩人・文学者、歴史学者。字は永叔、醉翁・六一居士と号す。謚号は文忠。唐宋八大家の一人。.

新しい!!: 宋 (王朝)と欧陽脩 · 続きを見る »

欽宗

欽宗(きんそう)は、北宋の第9代(最後の)皇帝。徽宗の長子で、南宋で即位した高宗の長兄に当たる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と欽宗 · 続きを見る »

正定県

正定県(せいてい-けん)は中華人民共和国河北省石家荘市に位置する県。滹沱河(こだか)の北岸にある。臨済宗発祥の地である臨済寺などが有名な古都で、国家歴史文化名城の一つに指定されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と正定県 · 続きを見る »

武内義雄

武内 義雄(たけうち よしお、1886年(明治19年)6月9日 - 1966年(昭和41年)6月3日)は、日本の東洋学者・中国哲学研究者。東北帝国大学名誉教授。三重県生まれ。.

新しい!!: 宋 (王朝)と武内義雄 · 続きを見る »

歌、唄(うた)とは、声によって音楽的な音を生み出す行為のことであり、リズムや節(旋律)をつけて歌詞などを連続発声する音楽、娯楽・芸術のひとつである。歌謡(かよう)世界大百科事典,平凡社「歌謡」、歌唱(かしょう)大辞林「歌唱」「歌謡」とも言う。 また歌・歌謡は、文学における用語でもあり、詩の一形式または韻律文芸の総称で、和歌などを指す。これについても本項で述べる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と歌 · 続きを見る »

水墨画

水墨画(すいぼくが)または墨絵(すみえ)は、「墨」一色で表現される絵画である。墨線だけでなく、墨を面的に使用し、ぼかしで濃淡・明暗を表す。 中国で唐代後半に山水画の技法として成立し、宋代には、文人官僚の余技としての、四君子(梅兰竹菊)の水墨画が行われた。また、禅宗の普及に伴い、禅宗的故事人物画が水墨で制作された。明代には花卉、果物、野菜、魚などを描く水墨雑画も描かれた。 日本には鎌倉時代に禅とともに伝わった。日本に伝わった絵画は、『達磨図』・『瓢鮎図』などのように禅の思想を表すものであったが、徐々に変化を遂げ、「山水画」も書かれるようになった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と水墨画 · 続きを見る »

水滸伝

『水滸伝』(すいこでん、水滸傳)は、明代の中国で書かれた伝奇歴史小説の大作、「四大奇書」の一つ。 施耐庵(あるいは羅貫中)が、それまでの講談(北宋の徽宗期に起こった反乱を題材とする物語)を集大成して創作されたとされる。なお、「滸」は「ほとり」の意味であり、『水滸伝』とは「水のほとりの物語」という意味である(「水のほとり」とは、本拠地である梁山泊を指す)。.

新しい!!: 宋 (王朝)と水滸伝 · 続きを見る »

永楽大典

永楽大典(えいらくたいてん)とは、中国明代に編纂された中国最大級の類書のことである。22,877巻・目録60巻・11,095冊からなる。1408年(永楽6年)に成立した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と永楽大典 · 続きを見る »

江西省

江西省(こうせいしょう、江西省、、Jiangxi)は、中華人民共和国中部、長江南岸に位置する内陸部の省。省都は南昌市。.

新しい!!: 宋 (王朝)と江西省 · 続きを見る »

江蘇省

江蘇省(こうそしょう、、、)は、中国東部にある行政区。長江の河口域であり、北部は淮河が流れ黄海に面する。名称は江寧(現南京市)の江、蘇州の蘇による。省都は南京市(中華民国政府が公表している省都は鎮江市)。略称は蘇。.

新しい!!: 宋 (王朝)と江蘇省 · 続きを見る »

池田知久

池田 知久(いけだ ともひさ、1942年1月4日- )は、中国思想学者、東京大学名誉教授。博士(文学)(東京大学、1998年)(学位論文「『荘子』-「道」の思想とその展開」)。 先秦思想、特に易を研究。.

新しい!!: 宋 (王朝)と池田知久 · 続きを見る »

汲古書院

株式会社汲古書院(きゅうこしょいん)は、日本の学術出版社である。主に日本古典・古典中国文学の学術研究に加え、文献学・書誌学の出版・販売を手掛ける。発足に大きく関わった長沢規矩也の「著作集」を始め、2001年から約15年かけ『後漢書』全訳書(全19冊)を刊行した。 中国からの古典・学術図書の輸入をしていた大安の活動を引き継いでいる。 同じ性格を持つ出版社に研文出版がある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と汲古書院 · 続きを見る »

河南省

河南省(かなんしょう、中国語:河南省、拼音:Hénán Shěng、英語:Henan)は、中華人民共和国の省の1つ。地域の大部分が黄河の南にあるため河南と称された。古の豫州があったことから、略称は豫である。省都は鄭州市。古代の中原の中心地であり、中国の中でも歴史のある地域である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と河南省 · 続きを見る »

河北省

河北省(かほくしょう、中国語:河北省、拼音:Héběi Shěng、英語:Hebei)は、中華人民共和国の行政区画の一つ。省都は、石家荘市。河北の省名は、黄河の北にあることに由来する。河北省の旧称冀州から、略称は冀。.

新しい!!: 宋 (王朝)と河北省 · 続きを見る »

沈徳潜

沈 徳潜(しん とくせん、Shěn Déqián、1673年(康熙12年) - 1769年(乾隆34年))は中国清朝中期の文人、学者。江蘇省長洲県の人。字は確士、号は帰愚、謚は文愨。 卓越した才を持ちながら官途に恵まれず、1739年(乾隆4年)、67歳にしてようやく進士に挙げられた。乾隆帝は称して老名士となし、召して歴代の詩の源流昇降を論ぜしめ、大いにこれを賞賛した。礼部侍郎に抜擢されたが、寄る年波には勝てず、帰郷を願い出て許された。その後、銭陳群等とともに文学サロン香山九老会に関与し、大老と称せられた。乾隆帝は自作の「懐旧」詩に沈徳潜と銭陳群とを並び称して「東南二老」とした。数え年97まで長命し、卒するに及んで太子太師の称号を贈られた。 その詩は格律にすこぶる厳密で「淳古淡白」と言われ、王士禎の「神韻説」、袁枚の「性霊説」とともに当時の詩壇の一角を形成。格律を重視するところからとりわけ性霊説とは鋭く対立した。 著作に『五朝詩別裁集』『古詩源』『唐宋八家文読本』『帰愚詩文鈔』等がある。『五朝詩別裁集』のうち、唐朝の部に当たる『唐詩別裁集』は『唐詩三百首』の祖形となったことでも知られる。『帰愚詩文鈔』は自作の詩文集。 Category:清代の人物 Category:蘇州出身の人物 Category:中国の詩人 Category:1673年生 Category:1769年没.

新しい!!: 宋 (王朝)と沈徳潜 · 続きを見る »

沈括

沈括 沈 括(しん かつ、1030年 - 1094年)は、北宋時代中期の中国の政治家・学者。沈遘の従弟。字は存中。夢渓丈人と号する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と沈括 · 続きを見る »

法律文化社

株式会社法律文化社(ほうりつぶんかしゃ)は京都市北区に本社を置く出版社。 社会科学・人文科学に関する書籍を主に出版している。.

新しい!!: 宋 (王朝)と法律文化社 · 続きを見る »

泉州市

泉州市(せんしゅうし)は中華人民共和国福建省に位置する地級市である。かつては海上交易の中心地として繁栄し、イブン・バットゥータやマルコ・ポーロはこの都市(ザイトン、イタリア語:Zaiton、閩南語:刺桐)の繁栄を記録に残している。ザイトンは街路樹のアブラギリがある街とアラビア人が命名、しヨーロッパに伝わった名前。.

新しい!!: 宋 (王朝)と泉州市 · 続きを見る »

洛陽市

洛陽の古い街並み 洛陽城の外城の正門『定鼎門』 洛陽竜門駅 洛陽市(らくようし、ルオヤン、、、)は、中華人民共和国の河南省西部にある都市。しばしば関中の長安と並んで中国王朝の首都となった。 中国における西の長安と東の洛陽が並び立つ両都制になぞらえて平安京の西半分の右京を長安城、東半分の左京を洛陽城と雅称した事に由来し、やがて右京の荒廃と左京の繁栄に伴い平安京全体の別名となり、その一字「洛」をもって京都を表すに至って京洛・洛中・洛外・上洛などの言葉が生まれた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と洛陽市 · 続きを見る »

淮河

河と長江に南北を挟まれる形で流れる 淮河(わいが、)は、中華人民共和国を流れる川の一つで、長江・黄河に次ぐ第三の大河。古くは「河」が黄河の固有名詞であったので、淮水と呼んだ。長さは1,078km、流域面積は174,000平方kmに及ぶ。 淮河は、黄河と長江の間を東西に流れており、下流にある湖で二手に分かれ、放水路は黄海に注ぎ、本流は長江につながっている。その下流は平坦な低地を通っており、流路が複雑なため洪水を起こしやすく非常に治水が難しい。このため「壊河(ピンインではHuái Hé)」の異名がある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と淮河 · 続きを見る »

温州市

温州市(おんしゅうし/うんしゅうし、Wenzhou、温州語:)は中華人民共和国浙江省東南沿海に位置する地級市。商才に長けた温州人は「中国のユダヤ人」と称されることがある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と温州市 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と清 · 続きを見る »

清明上河図

清明上河図(せいめいじょうがず)は、中国北宋の都開封の都城内外の殷賑(にぎわい栄えた)の様を描いた画巻である。オリジナルは北京・故宮博物院に所蔵されているが、類作が数多く伝わっている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と清明上河図 · 続きを見る »

湿式精錬

湿式精錬(しっしきせいれん)は、金属の精錬作業を、酸・アルカリ・溶媒などの水溶液中で行うこと。高温を用いる乾式精錬の対語。鉱石から金属を取り出すまでの工程を湿式製錬という。シアン化合物を用いた金・銀の製錬(青化法)が代表的な湿式製錬である。 主に、電気分解、塩の生成により結晶の分離、不溶性塩の生成による水溶液からの沈殿分離など。.

新しい!!: 宋 (王朝)と湿式精錬 · 続きを見る »

湖広省

湖広省(ここうしょう)とは、かつて中国に存在した行政区域。省都は武昌(現在の武漢)。現在の湖北省・湖南省。.

新しい!!: 宋 (王朝)と湖広省 · 続きを見る »

溝口雄三

溝口 雄三(みぞぐち ゆうぞう、1932年(昭和7年)7月30日 - 2010年(平成22年)7月13日 )は、中国思想史研究者、東京大学名誉教授。文学博士(九州大学、1981年(昭和56年))。愛知県名古屋市生まれ。.

新しい!!: 宋 (王朝)と溝口雄三 · 続きを見る »

満州

満洲(まんしゅう、マンジュ、拼音:Mǎnzhōu、英語:Manchuria)は、現在中華人民共和国において「中国東北部」と呼ばれる地域およびロシア連邦において「極東」と呼ばれる地域の一部を含めた北東アジアの特定地域を指す地域名。渤海・金朝・後金・清朝を建国した満洲民族や、夫余・高句麗を建国した濊貊族、鮮卑・烏桓・契丹・奚などモンゴル民族の故地である。なお、漢字表記は法令や一部の文献では「満洲」が用いられるものの、一般には「満州」が用いられることが多い。 「満洲」という言葉は、もともとは12世紀にはおもに民族名を指していた。しかし19世紀の日本では満洲、満洲国とは地域をさし、民族は「満洲族」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と満州 · 続きを見る »

漁網

漁網(ぎょもう)とは魚類を捕獲するために用いる網である 特許庁。漁業で用いられる漁具の一種。また、漁網を用いておこなう漁撈活動のことを網漁と総称する。なお、広く漁業用の網と定義される場合には養殖用のものも漁網に含める場合がある。 さまざまな漁具のなかでも漁網は「一網打尽」の語のごとく、大量の水生生物を採捕できることから、高い漁獲収益を期待できる漁具である。漁網を用いる漁法は、捕獲対象となる水生生物の種類、操業環境、操業規模などによってさまざまな種類がみられ、また、漁獲量を高めるための技術的努力、研究もさかんである。 その一方で漁業資源の維持という点では、漁網の使用は乱獲・混獲といった問題を招きやすく、ほとんどの網漁は各種の法的規制の対象となっている。 漁網、特に合成樹脂製のものは、適切な管理・処分を行わない場合に海洋ゴミとなり、環境破壊の要因となる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と漁網 · 続きを見る »

漢(かん、)は、中国の王朝である。通例、前漢(紀元前206年 - 8年)と後漢(25年 - 220年)の二つの王朝(両漢)を総称して「漢王朝」と呼ばれる。また、ここから転じて中国全土や中国の主要民族を指す名称ともなった。以下の記事では王朝について記述する。 中国初の統一王朝だった秦王朝が紀元前206年に滅亡すると、中国は秦を討った各軍の将帥による群雄割拠の状態に戻っていた。こうした中、漢中及び巴蜀に封じられていた劉邦が紀元前202年に垓下の戦いで項羽を討って中国を再統一した。中国を統一した劉邦は、皇帝として即位するにあたって旧来の国号であった漢をそのまま統一王朝の国号として用いた。この劉邦が開いた前漢と、いったん滅亡したのち劉秀によって再興された後漢の漢王朝は、あわせて400年の長きに渡った。初の統一王朝だった秦王朝が統一王朝としては実質的に一代で滅びたこともあり、漢王朝は中国の統一状態を実質的に確定した王朝となり、これから中国全土や中国の主要民族を指す名称として「漢」が用いられるようになった。 漢王朝の歴史の詳細については、前漢・後漢をそれぞれ参照。.

新しい!!: 宋 (王朝)と漢 · 続きを見る »

漢詩

漢詩(かんし)とは、中国の伝統的な詩。韻文における文体の一つ。狭義には後漢時代に確立した中国の国家芸術としての詩のこと。中華文明の伝来に伴い、8世紀から日本でも詠まれた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と漢詩 · 続きを見る »

漢書

天一閣に保管されている、明の時代の版である漢書 『漢書』(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固、班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻、「列伝」70巻、「表」8巻、「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽政権までについて書かれた。後漢書との対比から前漢書ともいう。 『史記』が通史であるのに対して、漢書は初めて断代史(一つの王朝に区切っての歴史書)の形式をとった歴史書である。『漢書』の形式は、後の正史編纂の規範となった。 『史記』と並び、二十四史の中の双璧と称えられ、故に元号の出典に多く使われた。史記と重なる時期の記述が多いので、比較される事が多い。特徴として、あくまで歴史の記録に重点が多いので、史記に比べて物語の記述としては面白みに欠けるが、詔や上奏文をそのまま引用しているため、正確さでは史記に勝る。また思想的に、儒教的な観点により統一されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と漢書 · 続きを見る »

朝鮮

統一旗 朝鮮(ちょうせん、チョソン、조선)は、朝鮮半島および済州島、巨文島、鬱陵島など周囲の島嶼・海域を併せた地域を表す呼称。ユーラシア大陸の東端に位置し、北西に中華人民共和国、北東にロシア、南東に対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を隔てて日本と隣接する。 この地の全域を、大韓民国(韓国)も朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も共に自国の領土に定めており、両国の領土は完全に一致重複している。しかし現実は朝鮮戦争以降、軍事境界線(38度線)を境に北半部は北朝鮮が、南半部は韓国が実効支配している。.

新しい!!: 宋 (王朝)と朝鮮 · 続きを見る »

朱子学

朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹によって再構築された儒教の新しい学問体系。日本で使われる用語であり、中国では、朱熹がみずからの先駆者と位置づけた北宋の程頤と合わせて程朱学(程朱理学)・程朱学派と呼ばれ、宋明理学に属す。当時は、程頤ら聖人の道を標榜する学派から派生した学の一つとして道学(Daoism)とも呼ばれた。 陸王心学と合わせて人間や物に先天的に存在するという理に依拠して学説が作られているため理学(宋明理学)と呼ばれ、また、清代、漢唐訓詁学に依拠する漢学(考証学)からは宋学と呼ばれた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と朱子学 · 続きを見る »

朱元璋

朱 元璋(しゅ げんしょう)は、明の始祖であり、初代皇帝である。廟号は太祖(たいそ)。その治世の年号を取って、洪武帝(こうぶてい)と呼ばれる。また、生まれた頃の名は、朱重八(しゅ じゅうはち)といい、後に朱興宗(しゅ こうそう)と改名し、紅巾(こうきん)軍に参加する頃にさらに朱元璋と改名し、字を国瑞(こくずい)とした。.

新しい!!: 宋 (王朝)と朱元璋 · 続きを見る »

朱熹

朱 熹(しゅ き、1130年10月18日(建炎4年9月15日) - 1200年4月23日(慶元6年3月9日))は、中国南宋の儒学者。字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄洲病叟・遯翁など。また別号として考亭・紫陽がある。謚は文公。と尊称される。祖籍は徽州婺源県(現在の江西省)。 南剣州尤渓県(現在の福建省)に生まれ、建陽(現在の福建省)の考停にて没した。儒教の精神・本質を明らかにして体系化を図った儒教の中興者であり、いわゆる「新儒教」の朱子学の創始者である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と朱熹 · 続きを見る »

成都市

成都市にはパンダの繁殖基地がある 成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地 四川省の伝統芸能『川劇』 麻雀は成都市における最もポピュラーな娯楽である 麻婆豆腐は成都の陳森富の妻劉氏が考案したとされている 成都武侯祠の劉備像・三国志の英雄 劉備は巴蜀の地で最期を遂げた 成都市の古地図(1930年) 琴台路(往年の宝石販売の大通り) 天府広場 成都市の木 銀杏(四川大学) 木芙蓉 成都市(せいとし/チェンドゥし、、、)は、中華人民共和国四川省の省都であり、副省級市。豊かな成都平原の中にあって古くから『天府の国』と呼ばれてきた。唐の時代から蜀錦を産出するため錦城の別称を持ち、また芙蓉の花を市花とするところから蓉城の別称ももつ。.

新しい!!: 宋 (王朝)と成都市 · 続きを見る »

戦国時代 (中国)

中国の戦国時代(せんごくじだい)は、春秋時代に続く時代で、紀元前403年に晋が韓・魏・趙の3つの国に分かれてから、紀元前221年に秦による中国統一がなされるまでをいう。この名前は『戦国策』から取られている。 どの時点をもって春秋と戦国の境目とするかは、歴史家の間でも意見が分かれている。詳しくは春秋戦国時代の項目を参照。.

新しい!!: 宋 (王朝)と戦国時代 (中国) · 続きを見る »

星野書店

株式会社星野書店(ほしのしょてん) は、名古屋市中区に本部を置く日本の書店。 名古屋市内に現存する書店の中で、最も古い書店の一つである。 近鉄パッセ店では、数多くの新刊本発売キャンペーンや著者サイン会が行われている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と星野書店 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 宋 (王朝)と明 · 続きを見る »

明石書店

明石書店(あかししょてん)は、日本の出版社。 1978年に起業された。.

新しい!!: 宋 (王朝)と明石書店 · 続きを見る »

明菴栄西

栄西が再建した東大寺鐘楼(奈良市) 茶碑、建仁寺、京都市東山区 明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい、永治元年4月20日(1141年5月27日) - 建保3年7月5日1215年8月1日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧。日本における臨済宗の開祖、建仁寺の開山。天台密教葉上流の流祖。字が明菴、諱が栄西。また、廃れていた喫茶の習慣を日本に再び伝えたことでも知られる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と明菴栄西 · 続きを見る »

春秋時代

春秋時代の諸国 春秋時代(しゅんじゅうじだい、、)は、中国の時代区分の一つ。紀元前770年、周の幽王が犬戎に殺され洛邑(成周)へ都を移してから、晋が三国(韓、魏、趙)に分裂した紀元前403年までである。 春秋の名称は、四書五経の一つ『春秋』に記述された時代、という意味を持つ。 春秋時代と戦国時代をあわせて、春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)といったり東周時代(とうしゅうじだい)といったりする。どこをもって春秋時代と戦国時代の境目とするかは歴史家の間で意見が分かれている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と春秋時代 · 続きを見る »

浮き

浮き(うき).

新しい!!: 宋 (王朝)と浮き · 続きを見る »

海上の盟

海上の盟(かいじょうのめい)は、1120年に北宋と金の間で遼(契丹)を挟撃するために締結された軍事同盟。.

新しい!!: 宋 (王朝)と海上の盟 · 続きを見る »

海陵王

海陵王(かいりょうおう)は、金の第4代皇帝。女真名は迪古乃(テクナイ)、漢名は亮。金の太祖阿骨打の庶長子である遼王・斡本(宗幹)の次男。殺害の後に廃位され、海陵郡王に落とされたことから海陵王と史称される。生母は斡本の側室で渤海王家末裔の大氏、正妻は女真貴族の徒単斜也の娘(徒単皇后)。.

新しい!!: 宋 (王朝)と海陵王 · 続きを見る »

浄土教

浄土教(じょうどきょう)とは、阿弥陀仏の極楽浄土に往生し成仏することを説く教え。浄土門、浄土思想ともいう。阿弥陀仏の本願に基づいて、観仏や念仏によってその浄土に往生しようと願う教え。.

新しい!!: 宋 (王朝)と浄土教 · 続きを見る »

浙江省

浙江省(せっこうしょう、中国語:浙江省、拼音:Zhèjiāng Shěng、英語:Zhejiang)は、中華人民共和国の省の一つ。略称は浙。華東地区中部に位置し、東シナ海に面す。省都は杭州市。浙とは省内最大の河川・銭塘江を指す。銭塘江は蛇行が激しいことから曲江・之江・折江・浙江などと呼ばれてきた。.

新しい!!: 宋 (王朝)と浙江省 · 続きを見る »

斯波義信

斯波 義信(しば よしのぶ、1930年10月20日 - )は日本の歴史学者。専門は中国史、特に宋代の商業史、華僑・華人研究など。財団法人東洋文庫特別顧問、大阪大学名誉教授。2003年日本学士院会員。2006年文化功労者。2017年文化勲章。2018年唐奨。.

新しい!!: 宋 (王朝)と斯波義信 · 続きを見る »

新法・旧法の争い

新法・旧法の争い(しんぽう・きゅうほうのあらそい)は、中国北宋の中期神宗代から末期徽宗代にかけて起こった政治的な争い。王安石によって新法と呼ばれる改革が行われるが、これに司馬光を初めとする反対者が続出し、長く論争と政権闘争がくり広げられた。その結果、大きな政治的混乱を生んだ。.

新しい!!: 宋 (王朝)と新法・旧法の争い · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 宋 (王朝)と新潮社 · 続きを見る »

方位磁針

方位磁針 護衛艦の主羅針儀 方位磁針(ほういじしん)は、磁石の作用を用いて方位を知るための道具である。 用いられる場面や仕様の違いにより、単に「磁針」と呼ばれたり、「方位磁石」「コンパス」「磁気コンパス」(電子コンパス)「羅針盤(らしんばん)」などとも呼ばれることもある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と方位磁針 · 続きを見る »

方臘の乱

方臘の乱(ほうろうのらん)は、1120年、中国の江南地方で起こった反乱。北宋末期の宣和2年(1120年)、徽宗皇帝時代の出来事である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と方臘の乱 · 続きを見る »

文天祥

文 天祥(ぶん てんしょう、端平3年(1236年) - 至元19年12月8日(1283年1月9日))は、中国南宋末期の軍人、政治家である。初名は雲孫(うんそん)。字は宋瑞(そうずい)、または履善(りぜん)。号は文山(ぶんざん)。 滅亡へと向かう宋の臣下として戦い、宋が滅びた後は元に捕らえられ何度も元に仕えるようにと勧誘されたが忠節を守るために断って刑死した。張世傑、陸秀夫と並ぶ南宋の三忠臣(亡宋の三傑)の一人。妻は欧陽氏、子は文佛生、文道生(1260年 - 1278年)ら。弟は文璧、文霆孫、文璋。社会学者の文俊は直系の子孫にあたる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と文天祥 · 続きを見る »

文人

文人(ぶんじん)とは、中国の伝統社会に生じたひとつの人間類型であり、「学問を修め文章をよくする人」の意である。.

新しい!!: 宋 (王朝)と文人 · 続きを見る »

文人画

文人画(ぶんじんが)とは、中国において職業画家の画(院体画)に対し、文人が余技として描いた絵画のことをいう。.

新しい!!: 宋 (王朝)と文人画 · 続きを見る »

文選

文選.

新しい!!: 宋 (王朝)と文選 · 続きを見る »

文苑英華

『文苑英華』(ぶんえんえいが)は、中国の北宋時代に成立した詩文集。『太平広記』、『太平御覧』、『冊府元亀』とあわせて宋四大書と称せられる。太宗の勅命を奉じて李昉、扈蒙、徐鉉、宋白ら17名が太平興国7年(982年)から雍熙4年(987年)にかけて編纂したもので、全1000巻、目録50巻に及ぶ。 南朝梁代の『文選』の後を継ぐものとして、梁末から唐末に至るまでの約2200人、2万編近くの詩文を中心に採録し、『文選』に倣って文体により55類(38類とも)に分類した。収められた詩文は唐代のものが9割を占める。多人数で短期間に完成させたこともあって、誤字・脱字・重複・転倒など誤りも無数にあるが、現存しない文献も多く、唐代の文献を保存した功績は非常に大きいとされる。明清代に編纂された『古詩紀』『全唐詩』などはほぼ本書に拠って再録されたといい、ほかにも現存する詩文集の校訂にも用いられている。 南宋の嘉泰4年(1204年)になってようやく刊行されており、宋本で現存するものは140巻である。残り860巻を明の隆慶元年(1567年)の刊本によって補い、彭叔夏(南宋)『文苑英華弁証』、労格(清)『文苑英華弁証拾遺』、作者姓名索引を付したものが1966年に中華書局より影印出版(2003年に再影印、ISBN 7101008070)されている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と文苑英華 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 宋 (王朝)と日本 · 続きを見る »

旧唐書

『旧唐書』(くとうじょ )は、中国五代十国時代の後晋出帝の時に劉昫、張昭遠、王伸らによって編纂された歴史書。二十四史の1つ。唐の成立(618年)から滅亡まで(907年)について書かれている。 当初の呼び名は単に『唐書』だったが、『新唐書』が編纂されてからは『旧唐書』と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 宋 (王朝)と旧唐書 · 続きを見る »

散曲

散曲(さんきょく)とは、曲の一種であり、口語による韻文形式または歌謡文芸の一つ。元・明・清代に隆盛した。 「散套」(さんとう:散曲套数の略、単に套数とも言われる)と「小令」(しょうれい:詞の小令とは異なる)の2種類がある。「散套」は同一の宮調を用いて構成された組歌形式のものであり、長短不揃いで押韻は一韻到底であった。雑劇の歌詞と性質を同じくし、作家が重複することもしばしばであった。「小令」は短く単独のものであるが、重複可能である。また2・3の曲調で構成される「帯過曲」があるが、これは小令の一体として分類されている。 雑劇とともに元代に隆盛し、総称して元曲と言われる。 馬致遠の「借馬」、姚守中の「牛訴冤」、睢景臣の「高祖還郷」、劉致の「上高監司」といった作品が有名。多く雑曲と作家が共通するが、散曲だけの作家に張可久、貫雲石らがいる。 さんきよく さんきよく.

新しい!!: 宋 (王朝)と散曲 · 続きを見る »

慶元党禁

慶元党禁(けいげんとうきん)とは、南宋が慶元元年(1195年)以後、程学(北宋の程顥・程頤兄弟の学説およびその流れをくむ学説)を「偽学」として排斥し、その流れに属する学者や政治家の仕官や著書の流布を禁じたこと、程学の中でも朱熹およびその学説(後の朱子学)が主たる禁止対象とされたことから、朱子学への弾圧事件として知られている。.

新しい!!: 宋 (王朝)と慶元党禁 · 続きを見る »

慶暦

慶暦(けいれき)は中国・北宋の仁宗の治世で用いられた元号。1041年 - 1048年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と慶暦 · 続きを見る »

書家

『蘭亭序』(部分)神龍半印本 王羲之 宸筆 書譜』(部分)孫過庭書 書家(しょか)は、書における高度な技術と教養を持った専門家のこと。日本では書人ともいい、近年、異称であるが書道家ともいわれるようになった。中国語では、書法家(繁体字)という。独自の感性で墨文字アート、墨象画を手掛けている書き手は、書家とは異なる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と書家 · 続きを見る »

曹操

曹 操(そう そう、拼音:Cáo Cāo、永寿元年(155年) - 建安25年1月23日(220年3月15日))は、後漢末期の武将、政治家。詩人、兵法家としても業績を残した。字は孟徳(もうとく)、幼名は阿瞞、また吉利。豫州沛国譙県(現在の安徽省亳州市譙城区)の出身。 後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。廟号は太祖、謚号は武皇帝。後世では魏の武帝、魏武とも呼ばれる。.

新しい!!: 宋 (王朝)と曹操 · 続きを見る »

曾幾

曾 幾(そう き、1084年 - 1166年)は中国南宋の官僚・詩人。字は吉父。自ら茶山居士と号する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と曾幾 · 続きを見る »

曾鞏

曾鞏(そう・きょう、天禧3年8月25日(1019年9月30日) - 元豊6年4月11日(1083年4月30日))は中国・北宋の散文家。字は子固、諡は文定。建昌南豊の人。.

新しい!!: 宋 (王朝)と曾鞏 · 続きを見る »

性即理

性即理(せいそくり)は、「性」(人間の持って生まれた本性)がすなわち「天理」であるとする説。宋明理学の命題の一つ。北宋の程頤(伊川)によって提言され、南宋の朱熹に継承された、朱子学の重要なテーゼである。 朱熹は存在論として理気二元論を主張する。「理」とは天地万物を主宰する法則性であり、「気」とは万物を構成する要素である。理とは形而上のもの、気は形而下のものであって、まったく別の二物であるが、たがいに単独で存在することができず、両者は「不離不雑」の関係であるとする。また、気が運動性をもち、理は理法であり 気の運動に乗って秩序を与えるとする。 そしてこのような存在論的な「理」は人間の倫理道徳にも貫かれている。「理」は「性」である。この場合「性」は孟子の性善説に基づき善とされる。人間の本来性(理)は善であるが、現実の存在(気)においては善を行ったり、悪を行ったりする。そこで儒者は「居敬」や静坐を行ったり、「格物」や読書によって、その本来性(理)に立ち戻り、「理」を体得しなければならない。朱子学では「聖人学んで至るべし」と学問の究極的な目標は「理」を体得し「聖人」となることとされた。 category:儒教 Category:中国語の成句.

新しい!!: 宋 (王朝)と性即理 · 続きを見る »

晁補之

晁 補之(ちょう ほし、1053年-1110年)は、北宋時代の中国の文章家。字は無咎、帰來子と号する。蘇軾・蘇轍兄弟に学び、秦観・黄庭堅・張耒と共に「蘇門四学士」と称された。.

新しい!!: 宋 (王朝)と晁補之 · 続きを見る »

晏殊

晏 殊(あん しゅ、991年 - 1055年)は、北宋撫州臨川(現:中国江西省南昌市進賢県)出身の詩人(詞人)。字は同叔。息子の晏幾道と共に二晏と称される。 神童と呼ばれ、7歳で文を作った。14歳で宋代最初の童子のための進士の試験を受け、翌年廷試を受けて進士となり、時の皇帝真宗から秘書省正字に任じられた。明道元年(1032年)、参知政事になった。同年、李宸妃の墓志銘に関して仁宗の怒りに触れ、、金陵太守に降格された。 慶暦2年(1042年)に中央政界に復帰し、宰相になった。しかし慶暦4年(1044年)、李宸妃の一件を契機に再度多くの非難を受け、収賄を理由として知州に降格された。.

新しい!!: 宋 (王朝)と晏殊 · 続きを見る »

景徳

景徳(けいとく)は、宋の真宗趙恒の治世に行われた2番目の年号。1004年 - 1007年。.

新しい!!: 宋 (王朝)と景徳 · 続きを見る »

景徳鎮市

景徳鎮市(けいとくちんし)は中華人民共和国江西省東北部に位置する地級市。古くから陶磁器の生産地として有名で、国家歴史文化名城に指定され、対外開放市でもある。.

新しい!!: 宋 (王朝)と景徳鎮市 · 続きを見る »

1004年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1004年 · 続きを見る »

1005年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1005年 · 続きを見る »

1007年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1007年 · 続きを見る »

1008年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1008年 · 続きを見る »

1012年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1012年 · 続きを見る »

1013年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1013年 · 続きを見る »

1014年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1014年 · 続きを見る »

1019年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1019年 · 続きを見る »

1026年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1026年 · 続きを見る »

1044年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1044年 · 続きを見る »

1045年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1045年 · 続きを見る »

1051年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1051年 · 続きを見る »

1057年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1057年 · 続きを見る »

1070年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1070年 · 続きを見る »

1078年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1078年 · 続きを見る »

1087年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1087年 · 続きを見る »

1088年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1088年 · 続きを見る »

1100年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1100年 · 続きを見る »

1102年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1102年 · 続きを見る »

1106年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1106年 · 続きを見る »

1110年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1110年 · 続きを見る »

1115年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1115年 · 続きを見る »

1121年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1121年 · 続きを見る »

1127年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1127年 · 続きを見る »

1149年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1149年 · 続きを見る »

1168年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1168年 · 続きを見る »

1189年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1189年 · 続きを見る »

1207年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1207年 · 続きを見る »

1233年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1233年 · 続きを見る »

1234年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1234年 · 続きを見る »

1235年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1235年 · 続きを見る »

1246年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1246年 · 続きを見る »

1276年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1276年 · 続きを見る »

1279年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1279年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1922年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1941年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1943年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1952年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1954年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1957年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1958年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1962年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1964年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1965年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1968年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1969年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1970年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1971年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1973年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1974年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1975年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1977年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と1978年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1980年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1981年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1982年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1983年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1984年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1985年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1986年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1987年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1988年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1989年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1990年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1991年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1992年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1993年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1998年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と1999年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と2000年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と2002年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と2003年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 宋 (王朝)と2007年 · 続きを見る »

923年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と923年 · 続きを見る »

932年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と932年 · 続きを見る »

953年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と953年 · 続きを見る »

960年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と960年 · 続きを見る »

971年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と971年 · 続きを見る »

978年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と978年 · 続きを見る »

983年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と983年 · 続きを見る »

986年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と986年 · 続きを見る »

995年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と995年 · 続きを見る »

997年

記載なし。

新しい!!: 宋 (王朝)と997年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

宋代宋朝宋王朝後宋趙宋

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »