ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

太祖 (高麗王)

索引 太祖 (高麗王)

太祖(たいそ、877年1月31日 - 943年7月4日)は、初代高麗王(在位:918年 - 943年)。名は王建(おう・けん、ワン・ゴン)。字は若天。諡号は応運元明光烈大定睿徳章孝威穆神聖大王。.

131 関係: 名字吉林省大韓民国天福 (後晋)天授 (高麗)太祖王建女真契丹威粛王后定宗 (高麗王)宣宗 (唐)中国中国社会科学院中華人民共和国帰化世界日報 (韓国)三国時代 (朝鮮半島)三韓平壌平州 (遼寧省)乾符康叔康宝育康忠康虎景五代十国時代仏教弥勒菩薩弓裔後唐後百済後高句麗チェ・スジョンユ黔弼ラクダイラン系民族イースト・プレスウマ全羅道八幡和郎公州市元昌王后先祖光宗 (高麗王)倉山満皇帝矢木毅王帝建王建 (駆逐艦)...王隆王郁王旭 (高麗)神秘竜王箕子粛宗 (唐)羅州呉氏甄萱熊津燃灯会百済DNA型鑑定韓国民族文化大百科事典聖源録荘和王后風水西海高句麗高麗高麗史高麗史節要高麗王高麗王后貞和王后貴族黄海近親婚開城市恵宗 (高麗王)李嗣源李舜臣級駆逐艦東明聖王権威歴史家洪儒淮河渤海 (国)満州民族漢人漢民族朝廷朝鮮半島春秋戦国時代易姓革命新羅日本憲康王敬順王慶州市慶應義塾大学扶桑社景哀王景明王1月31日2000年2013年7月25日7月4日877年892年901年909年911年918年919年920年924年925年926年930年933年934年935年936年942年943年9世紀 インデックスを展開 (81 もっと) »

名字

名字(みょうじ、苗字)は、家(家系、家族)の名のこと。法律上は氏と呼ばれ(民法750条、790条など)、一般には姓ともいう。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と名字 · 続きを見る »

吉林省

吉林省(きつりんしょう、中国語:吉林省、拼音:Jílín Shěng、ᡤᡞᠷᡞᠨᡤᠣᠯᠣ 転写:girin golo、英語:Jilin)は、中華人民共和国東北部に位置する省。省都は長春市。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と吉林省 · 続きを見る »

大韓民国

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).

新しい!!: 太祖 (高麗王)と大韓民国 · 続きを見る »

天福 (後晋)

天福(てんふく)は、五代の後晋の高祖石敬瑭、及び後漢の高祖劉知遠の治世で用いられた元号。936年 - 944年及び947年。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と天福 (後晋) · 続きを見る »

天授 (高麗)

天授(てんじゅ、천수)は、高麗で使用された元号。918年 - 933年。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と天授 (高麗) · 続きを見る »

太祖王建

太祖王建(テジョワンゴン)は韓国KBSで放送された、韓国の歴史ドラマである。全200話。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と太祖王建 · 続きを見る »

女真

女真(女眞、じょしん、ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。「女直」は遼興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったたんに「真」の字を「直」と書き誤った、という説もある。。金朝を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料では「女直」の表記が多く見受けられ、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人について言及される場合、「女直」の音写である جورچه jūrcha で呼ばれている。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と女真 · 続きを見る »

契丹

宋代に描かれた契丹人の絵 契丹(きったん、キタン、キタイ、)は、4世紀から14世紀にかけて、満州から中央アジアの地域に存在した半農半牧の民族。10世紀初頭に現在の中華人民共和国に相当する地域の北部に帝国を建国し、国号を遼と号した。しかし12世紀に入り次第に勢力を強める女真が宋と結び南下し、挟撃された遼は1125年に滅ぼされた。契丹人の多くは女真に取り込まれ、一部は中央アジアに逃れて西遼(カラ・キタイ)を建てた。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と契丹 · 続きを見る »

威粛王后

威粛王后(いしゅくおうこう、위숙왕후、生没年不詳)は、高麗の太祖王建の母である。姓は韓氏。高麗建国後、王建は母に恵思仁平威粛王后の諡を追贈した。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と威粛王后 · 続きを見る »

定宗 (高麗王)

定宗(ていそう、923年 - 949年4月13日)は第3代高麗王(在位:945年 - 949年)。姓は王、諱は尭、諡号は至徳章敬正粛令仁簡敬荘元文明大王。父は太祖、母は神明順聖王后劉氏。恵宗の異母弟で光宗の同母兄。945年、王規と王式廉の政争で王式廉が勝利をして、その後ろ盾で王座についた。だが実権は王式廉に握られ、在位わずか4年で病死した。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と定宗 (高麗王) · 続きを見る »

宣宗 (唐)

宣宗(せんそう)は、唐朝の第19代皇帝。憲宗の十三男で、穆宗の弟、武宗の叔父に当たる。 その治世に一定の成果を挙げたため、小太宗と呼ばれているが、戦乱で実録が失われたため、その業績の詳細は不明である。 『編年綱目』によると、高麗太祖王建の祖父王帝建は、宣宗の庶子であった。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と宣宗 (唐) · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と中国 · 続きを見る »

中国社会科学院

中国社会科学院(ちゅうごくしゃかいかがくいん)は中華人民共和国の哲学及び社会科学研究の最高学術機構であり、総合的な研究センター。研究所31、研究センター45、研究者4200人を擁し、中国政府のシンクタンクとして大きな影響力をもつ。また世界80ヵ国のシンクタンク、高等研究機関200余りと日常的に交流する。国務院直属事業単位である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と中国社会科学院 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と中華人民共和国 · 続きを見る »

帰化

帰化(きか)は、ある国家の国籍を有しない外国人が、国籍の取得を申請して、ある国家がその外国人に対して新たに国籍を認めること。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と帰化 · 続きを見る »

世界日報 (韓国)

金滎郁--> 世界日報(セゲイルボ)は、「統一教会」(世界基督教統一神霊協会)系の韓国の保守系日刊全国紙。1989年2月1日に統一教会の有志財団によって創刊された。同じく統一教会系の日本の『世界日報』及び、米国の『ワシントン・タイムズ』紙とは提携・姉妹紙関係にある。本社はソウル特別市龍山区。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と世界日報 (韓国) · 続きを見る »

三国時代 (朝鮮半島)

朝鮮の歴史における三国時代(さんごくじだい)は、朝鮮半島および満州に高句麗、百済、新羅の三国が鼎立した紀元前1世紀から紀元後7世紀の時代をいう。後者の時代区分は高麗時代の史書に依拠する。 三国以前に、また三国と並行して小国や部族国家があった。扶余、沃沮、伽耶、于山国、耽羅国などである。 それぞれの建国神話によれば、韓国では伝統的にこの時代は紀元前57年に、斯盧(後の新羅)が朝鮮半島の南東部で、高句麗は鴨緑江以北にあり、紀元前37年に建国、紀元前18年に高句麗の二王子が王位の継承争いから逃れ、東明聖王の朝鮮子温祚が半島の南西部(今日のソウル特別市周辺)に百済を建国した。百済の都ははじめ熊津(今日の公州)であったが、のちに泗沘(今日の扶余)へ遷都した。 三国は皆同じ文化を共有していた。1世紀から儒教が朝鮮半島の上流階級に広がった。後に儒教は仏教に入れ替わった。三国のうちで最大であった高句麗は、鴨緑江沿いの国内城とその山城である丸都城の二つの並存された都をもっていた。建国の始めには高句麗は漢との国境沿いにあり、ゆっくりと満州の広大な土地を征服していき、313年に楽浪郡・玄菟郡を滅ぼし領域に入れた。 4世紀には百済が栄え、半島の南半分を支配した。斯盧国は503年新羅と国号を改めた。4世紀の始めに、新羅は国境を接していた伽耶を吸収した。新羅の都は徐羅伐(今日の慶州)であった。 仏教は528年新羅の国教となった。新羅は唐と結んで(羅唐連合)、660年に百済を668年に高句麗を滅ぼした。これによって三国時代は終わり、統一新羅の時代がはじまった。滅ぼされた百済と高句麗の王族は日本にのがれた。、百済の王族は百済王(くだらのこにきし)の姓を賜った。百済王氏からは陸奥国で金を発見した百済王敬福などが出た。高句麗の王族は'''高麗'''王(こま の こにきし)の姓を賜った。高麗王氏は埼玉日高市一帯(高麗本郷・高麗神社)を開拓、日本に先進文化を伝えた。これらを記述した歴史書に高麗時代の『三国史記』および『三国遺事』がある。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と三国時代 (朝鮮半島) · 続きを見る »

三韓

2世紀頃の三韓諸国周辺。 4世紀頃の三韓諸国周辺。 三韓(さんかん)は、1世紀から5世紀にかけての朝鮮半島南部に存在した種族とその地域。朝鮮半島南部に居住していた種族を韓と言い、言語や風俗がそれぞれに特徴の異なる馬韓・弁韓・辰韓の3つに分かれていたことから「三韓」といった。三韓の「韓」はモンゴル語の「汗」と同じく「王」の意味である。衛氏朝鮮の「辰国」である。遼東郡の公孫氏が独立してからは、三韓諸国は公孫氏に服属した。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と三韓 · 続きを見る »

平壌

平壌(ピョンヤン)は、朝鮮民主主義人民共和国の首都、直轄市であり、最大の都市。 朝鮮八道では平安道、十三道制では平安南道に属するが、同国の行政区画においては道に属さず、平壌直轄市(ピョンヤンちょっかつし)として道級の直轄市となっている。 日本統治時代の行政区分は「平壌府」、当時の正式な読みは「へいじょう」である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と平壌 · 続きを見る »

平州 (遼寧省)

平州(へいしゅう)は、かつて中国に存在した州。現在の遼寧省一帯に設置された。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と平州 (遼寧省) · 続きを見る »

乾符

乾符(けんふ)は、中国・唐の僖宗の治世で用いられた元号。874年旧11月 - 879年旧12月。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と乾符 · 続きを見る »

康叔

康叔(こうしゅく、生没年不詳)は、衛の初代君主。文王の九男で武王の同母弟。衛康叔、康叔封とも表記される。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と康叔 · 続きを見る »

康宝育

康宝育(カン・ボユク、)は、高麗の初代王王建の母方の高祖父である。またの名を損乎述(ソンホスル)。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と康宝育 · 続きを見る »

康忠

康忠(カンチュン、강충、生没年不詳)は、高麗の初代王王建の6代祖先。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と康忠 · 続きを見る »

康虎景

康虎景(カン・ホギョン、)は、『高麗史』や『』など朝鮮史書において遡ることができる高麗の初代王王建の最古の先祖であり、王建の7代先祖である。朝鮮の氏族の信川康氏の始祖である。 康虎景は、中国の陝西省京兆郡出身の康叔の次男の67代子孫である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と康虎景 · 続きを見る »

五代十国時代

五代十国時代(ごだいじっこくじだい、907年 - 960年)は、中国の唐の滅亡から北宋の成立までの間に黄河流域を中心とした華北を統治した5つの王朝(五代)と、華中・華南と華北の一部を支配した諸地方政権(十国)とが興亡した時代である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と五代十国時代 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と仏教 · 続きを見る »

弥勒菩薩

弥勒菩薩(みろくぼさつ)、maitreya(マイトレーヤ)、metteyya(メッテイヤ、メッテッヤ)は仏教において、釈迦牟尼仏の次に現われる未来仏であり、大乗仏教では菩薩の一尊である。一部の大乗経典では字(あざな)が阿逸多 Ajita とされているが、スッタニパータ第五章や、『中阿含経』中の説本経などの初期経典の記述では、弥勒と阿逸多は別人であり、弥勒は仏陀となるという記別を受け、また阿逸多は仏陀ではなく転輪聖王となるという記別を受けている。 弥勒は音写であり、「慈しみ」(maitrī, mettā)を語源とするため、慈氏菩薩(“慈しみ”という名の菩薩)とも意訳する。 三昧耶形は蓮華上の塔、賢瓶(水瓶)。種子(種子字)はयु(yu)。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と弥勒菩薩 · 続きを見る »

弓裔

弓裔(きゅうえい)は、後三国時代の群雄のひとりで、後高句麗の建国者。姓は金、僧号は善宗。隻眼であったことから一目大王との別称もある。 専制的な暴政、もしくは豪族たちとの対立が先鋭化し、918年の「易姓革命」で侍中であり有力な部下であった王建に追放されることとなったため、諡号はない。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と弓裔 · 続きを見る »

後唐

後唐(こうとう、923年愛宕他 (1997)、p.15 - 936年愛宕他 (1997)、p.16)は、中国の王朝で、五代の一つである愛宕他 (1997)、p.3。李淵の唐の後継者を自認して国号を唐としたので、区別するため後唐と呼び習わす愛宕他 (1997)、p.69。都は洛陽。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と後唐 · 続きを見る »

後百済

後百済(ごくだら/こうひゃくさい、900年 - 936年)は、後三国時代、挙兵した甄萱が、新羅によって滅ぼされた百済の復興を唱えて建国した国。 甄萱は、尚州の農民出身で、西南海で軍功をたてて頭角をあらわし、新羅により将軍に抜擢された。しかし、甄萱は、将軍の位に不満を持ち、根拠地の西南海で勢力を蓄え、挙兵を準備した。 892年、農民一揆に乗じて挙兵し、武珍州(全羅南道光州)、更に完山州(全羅北道全州)を占領し、当初、「新羅西面都統治指揮兵馬制置、持節都督全武公等州軍事、行全州刺史兼御使中丞、上柱国、漢南郡開国公」と称した。 900年、王となり、国号を百済と定めた。 920年、甄萱は、新羅西部の大耶城を攻略し、更に高麗南端の進礼城に進軍し、高麗との戦端を開いた。当初、勢力は互角であり、922年、後百済は、日本に参戦を要請したが拒絶された。後唐にも朝貢したが、名ばかりの官職しか得られず、実質的な援助はなかった。 926年10月、後百済は、金城を占領し、新羅の景哀王を自殺させた。高麗王王建は、新羅の救援に赴いたが大敗した。同年12月、甄萱は休戦を申し入れ、927年3月、王建はこれを受諾したが、同年5月には再び戦闘が再開された。929年、後百済は、慶尚北道で快進撃を収め、再び日本に援助を要請したが、再び拒絶された。 930年、高麗は反撃に転じ、古昌郡において後百済は大敗した。 934年、甄萱は、再び休戦を要請したが、王建はこれを受け入れず、後百済軍に対して攻撃を続行した。 935年、甄萱の長男の神剣は、次男の良剣と三男の龍剣と共謀して父の甄萱を幽閉し、後継者の予定だった四男の金剛を殺害した。 同年6月、初代後百済王だった甄萱は、娘を連れて高麗に投降した。王建は甄萱に「尚父」の称号を奉り、父親に準ずる敬意を表わして優遇した。 936年6月、甄萱は、自ら息子の神剣を討伐することを王建に請い、王建は甄萱とともに後百済を滅ぼした。甄萱はまもなく死去し、良剣と龍剣は晋州に流され、その後殺害された。同時に、王建は、甄萱の娘婿の朴英規に爵位を与え、甄氏の懐柔に努めた。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と後百済 · 続きを見る »

後高句麗

後高句麗(ごこうくり/こうこくくり、899年 - 918年)は、後三国時代、新羅で叛乱を起こした弓裔が901年に高句麗の復興を唱えて、国号を高句麗と定めたことにちなむが、挙兵から滅亡までの弓裔政権全体を指すことが多い。 弓裔は、899年の挙兵当時、自分が新羅第48代景文王の庶子であることを自称し、901年には、開城に遷都して国号を高句麗と定めた。904年には正式な国号を摩震(摩訶震旦の略)に改め、年号を武泰と定めて国家体制を整備する。更に905年には鉄円(江原道鉄原郡)に遷都し、911年には国号を泰封に改め、年号を水徳万歳と定めた。 後高句麗は、独自の年号や官制を定めるなどし、新羅や後百済に対して優勢を占めており、弓裔は自らを弥勒菩薩と自称し仏教の神秘性を利用して権威を高めようとしたが、しだいに暴君化して部下の反発を買うようになり、918年に最も有力な部下であった王建の革命により王位を奪われて逃亡中に殺された。後高句麗は消滅したが、王建が名づけた国号「高麗」は高句麗の別称であり(正式名称ともいう)、高麗は高句麗の再興を目指す後高句麗の後継国家と言える。ただし、矢木毅は、王建は朝鮮を統一するためには女真人から安定的に馬を入手する必要があり、女真人の馬の貢納を促すために高句麗の継承を標榜したのであり、高句麗継承意識は高麗だけでなく渤海人や女真人にも受け継がれていた。「国初以来の『北進政策』によって、高麗の領域はひとまず鴨緑江下流域にまで北上したが、それは当時の渤海人・女真人の目からみれば、あくまでも『新羅』が高句麗の旧領を侵蝕していく過程にすぎなかったのである。」と述べる。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と後高句麗 · 続きを見る »

チェ・スジョン

チェ・スジョン(최수종/崔秀宗、1962年12月18日 -)は、大韓民国の男性俳優。身長174cm、血液型B型。妻は女優の。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)とチェ・スジョン · 続きを見る »

ユ黔弼

庾黔弼(유금필)は、朝鮮の氏族の茂松庾氏の始祖である。 高麗太祖を支援して三韓統一に功績を挙げ、三重大匡統合三韓翊贊公臣に封ぜられた。 庾黔弼の先祖は、新羅初期に、中国の漢朝から新羅に帰化した庾荀悠である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)とユ黔弼 · 続きを見る »

ラクダ

ラクダ(駱駝)は、哺乳類・ウシ目(偶蹄目)・ラクダ科・ラクダ属 Camelus の動物の総称。西アジア原産で背中に1つのこぶをもつヒトコブラクダ Camelus dromedarius と、中央アジア原産で2つのこぶをもつフタコブラクダ Camelus ferus の2種が現存する。砂漠などの乾燥地帯にもっとも適応した家畜であり、古くから乾燥地帯への人類の拡大に大きな役割を果たしている。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)とラクダ · 続きを見る »

イラン系民族

イラン系民族(Iranian peoples)とは、インド・ヨーロッパ語族イラン語派の言語を話す民族の総称である。 イラン祖語はインド・ヨーロッパ語族の下位言語として中央アジアにおいて起元前2千年紀に誕生したと考えられる。紀元前1000年紀に分布が最大になった時には、イラン系民族の分布範囲はイラン高原を超えて西はハンガリー平原、東はオルドス平原に至るユーラシア・ステップ全域に及んだ: "From the first millennium b.c., we have abundant historical, archaeological and linguistic sources for the location of the territory inhabited by the Iranian peoples.

新しい!!: 太祖 (高麗王)とイラン系民族 · 続きを見る »

イースト・プレス

株式会社イースト・プレスは、東京都千代田区に本社を置く日本の出版社。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)とイースト・プレス · 続きを見る »

ウマ

ウマ(馬)は、ウマ目(奇蹄目)のウマ科に属する動物の総称である。現生は、いずれもウマ科に属するウマ、シマウマ、ロバの仲間、5亜属9種のみである。狭義の「ウマ」は、このうち特に種としてのウマつまり学名で「Equus caballus」) と呼ばれるもののみを指す。 社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたターパンが家畜化したという説もある。 古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用にもされ、日本では馬肉を「桜肉(さくらにく)」と称する。軍用もいる。 競走用のサラブレッドは、最高87km/hを出すことができる。 学名は「Equus caballus(エクゥウス・カバッルス)」。「equus」も「caballus」ともにラテン語で「馬」の意。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)とウマ · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と唐 · 続きを見る »

全羅道

全羅道(チョルラド、ぜんらどう)は、李氏朝鮮の行政区分朝鮮八道の一つ。名前の由来は、現在全羅北道に属する全州と、全羅南道に属する羅州の頭文字。一時、全南道、全光道と呼ばれたこともある。 現在の韓国の行政区分、全羅北道・全羅南道・済州特別自治道・光州広域市に相当する。現在において全羅道地域という場合は、通常、上記から済州特別自治道を除いた全羅北道・全羅南道・光州広域市の1広域市2道を指す。 慶尚道出身が多い韓国の歴代大統領の中で、唯一金大中だけが全羅道出身である。金大中が結成した平和民主党の流れを汲む政党(現在は共に民主党)の強固な支持基盤である。2016年4月の総選挙では共に民主党の前身の新政治民主連合から分裂した政治家によって結成された国民の党に支持基盤を奪われる結果となったが、翌2017年5月の大統領選挙では、全羅北道・全羅南道・光州広域市いずれも共に民主党の文在寅が国民の党の安哲秀に大差をつけて圧勝した。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と全羅道 · 続きを見る »

八幡和郎

八幡 和郎(やわた かずお、1951年 - )は、日本の元官僚、評論家。徳島文理大学教授とコーポレートガバナンス協会理事を務める。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と八幡和郎 · 続きを見る »

公州市

公州市(コンジュし)は、大韓民国忠清南道中央部に位置する市。百済の古都。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と公州市 · 続きを見る »

元昌王后

元昌王后(げんしょうおうこう、원창왕후)は、高麗の太祖王建の祖母である。高麗建国後、王建は祖母を元昌王后に追封した。 中国の陝西省京兆郡出身の康叔の次男の67代子孫の康虎景の息子が康忠であり、康忠は、伊帝健・宝甸・康宝育の3人の子を授かる。康宝育は姪の康徳州を娶り娘の康辰義をもうけ、その康辰義と中国人とのあいだに生まれたのが王帝建である。王帝建の父の中国人は中国唐の皇族で、『』と『高麗史節要』では粛宗、『編年綱目』では宣宗である。父の中国人が新羅に来た時に、康宝育の娘の康辰義との間に王帝建は生まれた。王帝建は、父を探しに唐に行くため黄海を渡河していた途上、西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)と出会い、王帝建は、西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)の駙馬となる。『聖源録』によると、西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)というのは、中国平州出身の頭恩坫角干の娘である。そして王帝建と西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)との間に息子の王隆が生まれる。その王隆の息子が高麗の初代王王建である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と元昌王后 · 続きを見る »

先祖

先祖(せんぞ)または祖先(そせん)とは、現代人の、既に亡くなった数世代以前の血縁者全般のこと。狭義では、直系の尊属を指す場合が多い。対義語は子孫、後裔(こうえい)、または末裔(まつえい)。 生物学的な側面では、進化分類学において、ある生物種の進化前の段階をしばしばこのように呼ぶ(ただし、この用法では「祖先」の方がよく使われる)。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と先祖 · 続きを見る »

光宗 (高麗王)

光宗(こうそう、925年 - 975年7月4日)は第4代高麗王(在位:949年 - 975年)。姓は王、諱は昭、謚号は弘道宣烈平世粛憲懿孝康恵大成大王。父は太祖、母は神明順聖王后劉氏。恵宗の異母弟で定宗の同母弟。 元朝服属以前の高麗君主であったことから、対中国王朝に対しては国王と称していたが、国内では皇帝や天子といった呼称も使用していた。 956年に奴婢按検法を宣布し、後三国時代の混乱期に奴婢となった者たちの身分回復を始めた。この法により、大量の奴婢が耕作する広大な所領を経済的基盤としていた建国の功労者である豪族たちの勢力をそぎ、王権の強化に努めた。また科挙制度の開始など、高麗初期において国家の基盤を築いた名君として評価されている。だが治世の後半に至って豪族や親族に対する排除は粛清といえるほどに厳しさを増し、中には罪なく殺された者もでたため、後世に批判される面もあった。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と光宗 (高麗王) · 続きを見る »

倉山満

倉山 満(くらやま みつる、1973年〈昭和48年〉12月18日 - )は、日本の歴史評論家、作家である。 日本のこころを大切にする党自主憲法起草委員会顧問。執筆活動等では「憲政史研究者」という肩書きを用いている。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と倉山満 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と皇帝 · 続きを見る »

矢木毅

木 毅(やぎ たけし、1964年 - )は、日本の歴史学者、京都大学教授。専攻は高麗史、朝鮮王朝史。 1964年、富山県生まれ。京都大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科修士課程修了、博士課程学修退学。京都大学人文科学研究所助手、宮崎大学教育文化学部助教授、京都大学人文科学研究所准教授、京都大学人文科学研究所教授。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と矢木毅 · 続きを見る »

王帝建

王 帝建(おう ていけん、生没年不詳)または作帝建(チャクチェゴン)は、高麗の太祖王建の祖父である。廟号は懿祖、諡号は景康大王である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と王帝建 · 続きを見る »

王建 (駆逐艦)

王建(ワン・ゴン、日本語読み:おう けん、왕건、ラテン文字:Wang Geon, DDH-978)は、大韓民国海軍の駆逐艦。李舜臣級駆逐艦の4番艦。艦名は高麗を建国した太祖王建に由来する。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と王建 (駆逐艦) · 続きを見る »

王隆

王 隆(おう りゅう、)または王 龍建(おう りゅうけん、ワン・ヨンゴン、)は、高麗の太祖王建の父。廟号は世祖。諡号は威武大王。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と王隆 · 続きを見る »

王郁

王郁(おう いく、ワン・ウク、? - 997年)は、高麗の王族。初代国王太祖の子で、第8代国王顕宗の父。母は神成王太后金氏。神成王太后は新羅敬順王の従姉妹で、935年11月に新羅が高麗に降伏の意思を表して嫁がせた女性であった。したがって王郁は、936年から太祖が死亡する943年の間に生まれたと推定される。恵宗、定宗、光宗、王旭(成宗の父)の異母弟である。顕宗は即位後、安宗(あんそう)の廟号と憲景孝懿大王の諡号を追贈した。 景宗の妃である献貞王后皇甫氏(顕宗の母)は、景宗が死ぬとすぐに王輪寺南側にある私邸に出て行って暮らしたが、その近くに住んでいた王郁としばしば往来して共に過ごす時間が多くなり、結局情を通じて献貞王后は王郁の子(顕宗)をもうけることになった。 当時、このことは周囲の人々が皆内密にしていたが、ある日王郁の奴婢が王郁の家にわざわざ火を付けたことに対して、慰問のために王郁の家にきた成宗にこのことが報告された。これによって王郁は流刑に処され、997年に死亡した。 献貞王后との間に生まれた子(顕宗)は成宗が養育した。(成宗は献貞王后の同母兄であり、顕宗の従兄にあたる。).

新しい!!: 太祖 (高麗王)と王郁 · 続きを見る »

王旭 (高麗)

王旭(おう きょく、ワン・ウク、? - 969年)は、高麗の王族。第8皇子。初代国王太祖の子で、第6代国王成宗の父。恵宗、定宗と光宗の異母弟に当たる。成宗は即位後、戴宗(たいそう)の廟号と睿聖和簡恭慎顕献宣慶大王の謚号を追贈した。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と王旭 (高麗) · 続きを見る »

神秘

(しんぴ)とは、人間の知恵では計り知れない不思議、普通の認識や理論を超えたこと。 古くは「じんぴ」とも。英語では「mystery (ミステリー)」「secret(シークレット)」と表される。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と神秘 · 続きを見る »

竜王

北京頤和園にて。 龍王(りゅうおう)は、仏教における蛇形の鬼類であるナーガの王(ナーガラージャ)、または中国の想像上の神獣である龍が人格化した神格。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と竜王 · 続きを見る »

箕子

箕子(きし、生没年不詳)は、中国殷王朝の政治家。文武丁の子で帝乙の弟。帝辛(紂王)の叔父にあたる。箕の国に封じられたので箕子と呼ばれる。名は胥余。朝鮮で箕子朝鮮を建国した。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と箕子 · 続きを見る »

粛宗 (唐)

粛宗(しゅくそう)は、唐朝の第10代皇帝。当初の諱は嗣昇(ししょう)であったが、後に浚(しゅん)、璵(よ)と次々と改名を繰り返し、即位時は亨(きょう)であった。生母の楊氏は楊貴妃とは別人である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と粛宗 (唐) · 続きを見る »

羅州呉氏

羅州呉氏(나주오씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫は全羅南道羅州市である。2015年調査では、18152人である。 始祖は、新羅智証王時代に中国から新羅に渡来した呉瞻を先祖に持つ高麗時代に中郎将を務めた呉偃である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と羅州呉氏 · 続きを見る »

甄萱

萱(けん けん、견훤、キョン・フォン)は、後三国時代の群雄の一人で、後百済の始祖。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と甄萱 · 続きを見る »

熊津

津(ゆうしん・웅진・ウンジン)は、古代朝鮮の百済の古都であり、万葉仮名では久麻那利(くまなり・こむなり)、百済語では固麻那羅(コマナル・고마나루)と表記・呼称される。熊川(錦江)のほとりの都市であり、現在の忠清南道公州市にあたる。 475年に高句麗の長寿王が百済の国都・漢城(現在のソウル特別市)を陥落させ、百済の蓋鹵王を処刑すると、南方に逃れていた(あるいは新羅に救援を求めに行っていた)文周王が即位し、首都を熊津に移した。後に聖王が538年に、さらに南方の泗沘(現在の忠清南道扶余郡)へ遷都するまでの63年間、百済の首都であった。新羅の統一の後、熊川州→熊州という名称を経て、高麗時代に公州に改称された。詳細は「公州市#歴史」を参照。現在も公州市には熊津洞という地名が残る。 百済の熊津への遷都の記事は以下の史料で確認できる。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と熊津 · 続きを見る »

燃灯会

燃灯会 (ねんとうえ、연등회、ヨンドゥンフェ) は、旧暦4月8日に明かりを灯して仏に福を祈る朝鮮の法会。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と燃灯会 · 続きを見る »

百済

済(くだら/ひゃくさい、旧字体:百濟、4世紀前半 - 660年)は、古代の朝鮮半島西部、および南西部にあった国家。 百済の歴史はその首都の移動によって、大きく漢城期(475年まで)、熊津期(475-538年)、時代(538から)に分類される。漢城期には現在の京畿道を中心としていたが、高句麗の攻撃によって首都漢城が陥落し、一時的に滅亡した後は、現在の忠清南道にあった熊津(現:公州)へと遷って再興した。熊津時代の百済は弱体化していたが、武寧王が高句麗を撃退したことにより次第に国力を回復し、南方の伽耶(加羅)地方へと勢力を拡張した。538年には新たな首都としてを建設し、一層伽耶地方を含む周囲への拡大を図った。百済が存続していた時代には、朝鮮半島北部から満州地方にかけての地域に高句麗、朝鮮半島南東部に新羅、半島南部には多数の伽耶諸国が存在していた。この時代は朝鮮史の枠組みにおいて三国時代と呼ばれている。 中国の東晋や南朝と密接な関係を結び、仏教や各種の南朝文化・学問を導入して栄え、周辺諸国とも交流を持った。現在、百済の歴史は高麗時代に編纂された歴史書『三国史記』や、日本の『日本書紀』、中国の歴代の正史などによって知られており、また墓や寺院跡のような考古学的遺物からも学術的な調査が行われている。宋山里古墳群にある武寧王陵は百済の最も著名な墳墓で、20世紀に未盗掘のまま発見されたため、往時の文化遺産が多数残された。 中国で南北朝時代が終焉を迎え、隋が成立すると隋の高句麗遠征に加わるも逆に高句麗から侵攻されることになり、ついで唐がその支配を握ると、唐は高句麗を制圧するためその背後を抑えるべく百済攻略を企図し、聖王死後の百済と対立していた新羅を支援して百済を攻撃した。これによって660年に百済は滅亡し、王族や遺臣たちは倭国(日本)の支援を受けて百済復興運動を起こしたが、663年の白村江の戦いにおける敗戦とともに鎮圧された。その後唐は旧百済領の経営に乗り出したが、本国における問題と新羅による攻撃の結果、最終的に朝鮮半島から撤退し、百済の故地は新羅に組み入れられた。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と百済 · 続きを見る »

DNA型鑑定

DNA型鑑定(ディーエヌエーがたかんてい)あるいはDNA鑑定とは、デオキシリボ核酸 の多型部位を検査することで個人を識別するために行う鑑定である。犯罪捜査や、親子など血縁の鑑定に利用される。また、作物や家畜の品種鑑定にも応用されている。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)とDNA型鑑定 · 続きを見る »

韓国民族文化大百科事典

韓国民族文化大百科事典(かんこくみんぞくぶんかだいひゃっかじてん、한국민족문화대백과사전、Encyclopedia of Korean Culture)は、大韓民国を代表する朝鮮語の百科事典である。 韓国精神文化研究院(現・教育部傘下の)の編纂により、1991年に全27巻で刊行された。(うち付録2巻)1992年に1巻(保有編)が追加された。見出し語約65,000件を収録、参考文献も付されている。 現在、デジタル版が公開・運営されている。 韓国学中央研究院によって、持続的に内容を補完し、2017年には見出し語86,000件、マルチメディア資料53,000点を収録した世界的水準の韓国学百科事典を発刊する事業が進められている。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と韓国民族文化大百科事典 · 続きを見る »

遼(りょう、簡体字:辽、拼音:Liáo)は、遼朝(りょうちょう)ともいい、内モンゴルを中心に中国の北辺を支配した契丹人(キタイ人)耶律氏(ヤリュート氏)の征服王朝。916年から1125年まで続いた。中原に迫る大規模な版図(現在の北京を含む)を持ち、かつ長期間続いた最初の異民族王朝であり、いわゆる征服王朝(金、元、清が続く)の最初とされる。ただし、後の3つの王朝と異なって中原を支配下にはおいていない。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と遼 · 続きを見る »

聖源録

『聖源録』(せいげんろく)もしくは『高麗聖源録』(こうらいせいげんろく)は、2001年に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が国宝に指定した高麗太祖王建一族の族譜である。男系だけ記録している『高麗史』と違って、『聖源録』は、王建の曽祖父から李氏朝鮮開国直後の子孫まで、女系を含めて詳細に記録されている。『聖源録』によると、王帝建の妻は、中国平州出身の頭恩坫角干の娘である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と聖源録 · 続きを見る »

荘和王后

荘和王后呉氏(そうわおうこう)は、高麗太祖王建の第2后妃で、第2代国王恵宗の生母。全羅南道の羅州生まれ。三国時代に中国から帰化した貴族の後裔である。先祖は新羅智証王時代に中国から入国した後、中国に帰国した呉瞻である。呉瞻は新羅で2男1女を授かったが、中国に帰国した。しかし、2人の男子の中の2番目の息子呉膺は年が幼く、中国に帰国することができずにそのまま新羅に残る。その末裔で羅州の豪族だった多憐君が王建の高麗建国を手助けする。そして、その多憐君の娘が荘和王后である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と荘和王后 · 続きを見る »

衛の位置 衛(えい、紀元前11世紀 - 紀元前209年)は、中国の周代・春秋時代から戦国時代にかけて河南省の一部を支配した諸侯国。 衛の始祖は周の文王の九男の康叔である。三兄の管叔鮮等が殷より周を攻め、四兄の周公旦が乱を鎮めた後に、康叔は周より衛君に封じられ、二分された殷の遺民の一方を民とし朝歌を都とした。 第8代頃侯の時、多くの財物を周王朝に献上したことから侯爵に叙された。第10代武公の時には、周の幽王が犬戎に殺されると、兵を率いて犬戎討伐に駆けつけ、その功により周王室から公爵に叙された。 その領土は狭いとはいえ、黄河流域の中原の中心地であり、先進地帯であった。しかしそのため、衛は周辺諸国との折衝に忙殺されることになる。紀元前660年には狄により滅ぼされるが、斉の桓公の助力により国を復活した。のちには亡命時代の晋の文公を冷遇して他国へ移らせ、孔子を迎え入れた時にも冷遇して他国へ追いやるなど、優秀な人材が滞在してもすぐに出国してしまう状況であった。また、公族の一人であった商鞅は魏を経て秦に仕えて活躍している。 戦国時代には韓・魏の半属国状態となり、紀元前240年には秦に事実上滅ぼされるものの、名目的には細々と続き、最終的には最後の君主・衛君角が紀元前209年に秦の二世皇帝(胡亥)に廃されることによって滅んだ。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と衛 · 続きを見る »

風水

水(ふうすい)は、古代中国の思想で、都市、住居、建物、墓などの位置の吉凶禍福を決定するために用いられてきた、気の流れを物の位置で制御する思想。「堪輿(かんよ)」ともいう。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と風水 · 続きを見る »

西海

西海.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と西海 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と諡 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と高句麗 · 続きを見る »

高麗

麗(こうらい、ハングル:고려;、918年 - 1392年)は、918年に王建(太祖)が建国し、936年に朝鮮半島の後三国を統一し、李氏朝鮮が建てられた1392年まで続いた国家である。首都は開京。10世紀の最大版図時に高麗の領土は朝鮮半島の大部分に加えて元山市や 鴨緑江まで及んだ。 高麗の名称は朝鮮半島を表す「Korea(英語)」や「Corée(フランス語)」などの語源ともなった。 Map of Goryeo.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と高麗 · 続きを見る »

高麗史

『高麗史』(こうらいし)は、朝鮮の高麗王朝(918年 - 1392年)のことを記した紀伝体の官史。編纂は李氏朝鮮の鄭麟趾らによって行なわれ、文宗元年(1451年)に完成した。成立の際、高麗国王歴代の実録をはじめ多くの公私文書朝鮮王朝実録に相当する高麗王朝実録があったとされる。この実録の存在は、世宗実録からも存在が確認されるが、高麗史成立後の存在は不明となっている。具体的には、高麗の実録は世宗 22年までは忠州開川寺史庫に収蔵されてから 高麗史纂修のために京中に輸送されて、纂修が終わった後の行方ははっきりしない。 出典はである。 また史庫に関する詳細は、 を参照されたい。 なお、焚書された元天錫の「野史」6巻によれば、高麗史は高麗王朝実録の書き換えであり、「高麗実録」を「高麗史」に書き換えた事情が書かれ、高麗末の禑王は辛旽の子ではなく、恭愍王の子と書かれていたという。現存は転記の耘谷集等詩歌の部分と記録のみである。 ・書籍が参照されたが、すべて焚書または消失李氏朝鮮 太祖の時代に 「書雲觀」等の記録を焚書した。さらに一般民の史書の所持と輸入は厳しく禁止していた。具体的には明朝會典 皇明通紀 明紀輯略等多岐にわたる。 例えば、平安道の儒生 桂徳海が中国からの史書を所持していた事件(1771年)で断罪されている。し、大部分は現存しないので、この『高麗史』と独立に編纂された春秋館編纂の編年体形式の『高麗史節要』(1452年)が高麗時代の史書となる。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と高麗史 · 続きを見る »

高麗史節要

麗史節要(こうらいしせつよう)は、1452年に成立した朝鮮の歴史書。高麗(918年-1392年)の正史のひとつである。 朝鮮王朝の監春秋館事・金宗瑞らが、先代の王朝である高麗の歴史を編年体でまとめたもの。1451年に成立した鄭麟趾撰の『高麗史』の節要(ダイジェスト)という位置づけであるが、『高麗史』とは独立に編纂されたためにオリジナルの記事を多く含むほか、『高麗史』よりも詳細な部分もあり、貴重な史書である。35巻からなる。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と高麗史節要 · 続きを見る »

高麗王

麗の創設者、王建 高麗王(こうらいおう)ここで挙げる王とは王位についた者を意味し、時代によって異なるが冊封を受けた意味でなく記録上にある王名を挙げている。具体的には上記に追封と記述された王の場合には、単に追尊でなく、謀反による反逆、譲位の場合もあり、この場合は冊封された王ではないが王として挙げた。王名は廟号を用いる場合もあるが、ここでは諱で列記した。は、高麗(918年 - 1392年)の国王で、姓は王氏。各王の詳細は以下の表で王名(諱)を参照。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と高麗王 · 続きを見る »

高麗王后

この項目では、UnicodeのCJK統合漢字拡張A,B領域にある文字が使用されています (U+7966) (U+6DD0) (U+3EC2) (U+5FD2) 上記文字が正しく表示できない場合、CJK統合漢字フォントをインストールする必要があります。詳しくはHelp:特殊文字もご覧ください。 高麗王后(こうらいおうごう)は、高麗王朝時代(918年 - 1392年)の王妃のことをいう。出典は『高麗史』、『元史』であるが、『高麗史』の基準によっている。以下の注意事項を示す。 13世紀後半から14世紀半ばにかけて、元に支配された高麗の歴代国王(第24代元宗から第31代恭愍王)は、支配された初期の元宗と、夭逝した忠穆王・忠定王を除き、モンゴル帝室の公主を娶った。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と高麗王后 · 続きを見る »

貞和王后

貞和王后(ていわおうこう、정화왕후、生没年不詳)は、高麗の太祖王建の曾祖母で王帝建の母。名は康辰義(カン・チニ)。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と貞和王后 · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と貴族 · 続きを見る »

黄海

海(こうかい、英語:Yellow Sea)は、中国大陸と朝鮮半島の間にある海。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と黄海 · 続きを見る »

近親婚

ェームズ・バリー『イダ山のユーピテルとユーノー』ユーピテル(ゼウス)は姉のユーノー(ヘーラー)と近親婚を行った。 近親婚(きんしんこん)は、近い親族関係にある者同士が婚姻関係を結ぶことである。親子婚、兄弟姉妹婚、叔姪婚やいとこ婚等が例として挙げられるが、近親の定義は社会によって様々である。 近親者同士の性行為そのものを意味する近親相姦との相違に注意。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と近親婚 · 続きを見る »

開城市

開城市(ケソンし)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)南部にある都市。高麗の王都として、また商業の中心として栄えた古都である。 朝鮮戦争の休戦後、周辺部も含めて長らく北朝鮮の直轄市として扱われてきたが、南北共同の工業団地「開城工業地区」の建設とその特区としての運営が行われるに伴い、開城周辺地域の行政区画が再編成されている。中心部は現在、「開城市」として黄海北道に所属しているとみられる。推定人口は約35万人(1998年現在)。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と開城市 · 続きを見る »

恵宗 (高麗王)

恵宗(けいそう、912年 - 945年10月23日)は第2代高麗王(在位:943年 - 945年)。姓は王、諱は武、諡号は仁徳明孝宣顕高平景憲義恭大王。字は承乾。 太祖の長男。母は荘和王后呉氏。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と恵宗 (高麗王) · 続きを見る »

李嗣源

李 嗣源(り しげん)は、五代後唐の第2代皇帝。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と李嗣源 · 続きを見る »

李舜臣級駆逐艦

忠武公李舜臣級駆逐艦(チュンムゴンイスンシンきゅうくちくかん、)は、大韓民国海軍の駆逐艦の艦級。計画名はKDX-II。建造単価は3億8500万ドル。 張保皐級潜水艦(209型潜水艦の韓国海軍仕様)に同表記(ハングル)、同音の艦(李純信、Lee Sun Sin、舜臣の部下だった武将)があるため、「忠武公」が加えられている。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と李舜臣級駆逐艦 · 続きを見る »

東明聖王

『三国史記』に基づく初期高句麗王の系図 東明聖王(とうめいせいおう、トンミョンソンワン、)は、高句麗の初代とされる王(在位:紀元前37年 - 紀元前19年)であり、東明王、都慕王とも呼ばれる。姓は高、諱は朱蒙(しゅもう、チュモン)または鄒牟(すうむ、チュモ、)、衆解(しゅうかい、チュンヘ、)とされる。『三国史記』高句麗本紀第六や百済本紀第六によると、黄帝の孫の高陽氏、黄帝の曾孫の高辛氏の子孫であると称していたp30。扶余の7人の王子と対立し、(ジョルボン、現在の遼寧省本渓市桓仁満族自治県)に亡命して高句麗を建国した。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と東明聖王 · 続きを見る »

権威

権威(けんい、Authority)とは、自発的に同意・服従を促すような能力や関係のこと。威嚇や武力によって強制的に同意・服従させる能力・関係である権力とは区別される。代名詞的に、特定の分野などに精通して専門的な知識を有する人などをこのように称することもある。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と権威 · 続きを見る »

歴史家

歴史学者(れきしがくしゃ)は、歴史を後世に残すべく、叙述(文章化)する人のことである。また、残された史料を元に歴史を研究し、その成果を論文や著作として著す人の事も指す。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と歴史家 · 続きを見る »

洪儒

洪儒(홍유)は、高麗王朝の開国功臣の1人。朝鮮の氏族の義城 洪氏の始祖である。 動乱のため新羅河名前であっ初名は「弘述」であった。高麗太祖が苗字と名前を降りた。王建は、中国の殷朝の名宰相の傅説のようだとして、殷悦という名前を下賜した。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と洪儒 · 続きを見る »

淮河

河と長江に南北を挟まれる形で流れる 淮河(わいが、)は、中華人民共和国を流れる川の一つで、長江・黄河に次ぐ第三の大河。古くは「河」が黄河の固有名詞であったので、淮水と呼んだ。長さは1,078km、流域面積は174,000平方kmに及ぶ。 淮河は、黄河と長江の間を東西に流れており、下流にある湖で二手に分かれ、放水路は黄海に注ぎ、本流は長江につながっている。その下流は平坦な低地を通っており、流路が複雑なため洪水を起こしやすく非常に治水が難しい。このため「壊河(ピンインではHuái Hé)」の異名がある。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と淮河 · 続きを見る »

渤海 (国)

渤海(ぼっかい、698年 - 926年)は、現中国東北部から朝鮮半島北部、現ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国家。大祚栄により建国され、周囲との交易で栄え、唐からも「海東の盛国」(『新唐書』)と呼ばれたが、最後は契丹(遼)によって滅ぼされた。 大祚栄や渤海国の成り立ちに関して『旧唐書』渤海靺鞨伝は「渤海靺鞨大祚榮者,本高麗別種也。高麗既滅,祚榮率家屬徙居營州。(渤海靺鞨の(建国者)大祚栄は、もと高(句)麗の別種である。高(句)麗が既に滅亡(六六八)してしまったので、(大)祚栄は一族を率いて営州(遼寧省朝陽市)へ移り住んだ。)」と記し、『新唐書』はより具体的に「渤海,本粟末靺鞨附高麗者,姓大氏。(渤海は、もとの粟末靺鞨で、高(句)麗に付属していた。姓は大氏である。)と記しており、高句麗に服属していた粟末靺鞨の出とある。 『大金国志』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。 渤海の風俗は高句麗・契丹と同じ(風俗瑟高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)とある。 「渤海」の名は本来、遼東半島と山東半島の内側にあり黄河が注ぎ込む湾状の海域のことである。初代国王大祚栄が、この渤海の沿岸で現在の河北省南部にあたる渤海郡の名目上の王(渤海郡王)に封ぜられたことから、本来の渤海からやや離れたこの国の国号となった。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と渤海 (国) · 続きを見る »

満州民族

満州民族(満洲民族、まんしゅうみんぞく、マンジュみんぞく)、満州族(満洲族、まんしゅうぞく、マンジュぞく、ᠮᠠᠨᠵᡠᡠᡴᠰᡠᡵᠠ 、転写:manju uksura)は、満洲(中国東北部、沿海州など)に発祥したツングース系民族。古くは女真族といった。17世紀に現在の中国およびモンゴル国の全土を支配する清を興した。清朝では、民族全体が八つのグサ(.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と満州民族 · 続きを見る »

漢人

漢人(かんじん).

新しい!!: 太祖 (高麗王)と漢人 · 続きを見る »

漢民族

漢民族(かんみんぞく)は、中華人民共和国(中国大陸)、中華民国(台湾)、シンガポールで大多数を占める民族。人類の20%を占める世界最大の民族集団である。 中華人民共和国の民族識別工作では漢族と呼ばれ、中華人民共和国の人口の94%以上を占める。漢人ともいい、華僑として中国を離れ、移住先に定着した人は華人、唐人と自称することが多い。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と漢民族 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と朝廷 · 続きを見る »

朝鮮半島

朝鮮半島(ちょうせんはんとう、)は、ユーラシア大陸の中緯度の東端に位置する半島。 陸地の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくない。1948年に建国された韓国における呼称は韓半島(かんはんとう、)である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と朝鮮半島 · 続きを見る »

春秋戦国時代

春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)は、中国史において、紀元前770年に周が都を洛邑(成周)へ移してから、紀元前221年に秦が中国を統一するまでの時代である。この時代の周が東周と称されることから、東周時代(とうしゅうじだい)と称されることもある。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と春秋戦国時代 · 続きを見る »

易姓革命

易姓革命(えきせいかくめい)は、古代中国において、孟子らの儒教に基づく、五行思想などから王朝の交代を説明した理論。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と易姓革命 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と新羅 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と日本 · 続きを見る »

憲康王

憲康王(けんこうおう、生年不詳 – 886年8月8日)は新羅の第49代の王(在位: 875年 - 886年)であり、姓は金、諱は晸(ちょう)。先代の景文王の長子であり、母は第47代の憲安王の娘の文懿王后、王妃は懿明夫人。 866年に太子に立てられており、875年7月8日に景文王が死去すると、王位に就いた。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と憲康王 · 続きを見る »

敬順王

敬順王(けいじゅんおう、? - 978年5月13日)は新羅第56代国王(在位:927年 - 935年)で最後の新羅王。姓は金、諱は傅。第46代文聖王の6世孫に当たる。 927年、後百済王の甄萱により景哀王が殺害された後、敬順王は甄萱により王位に就けられたが、各地に群雄が割拠し、領土が日に日に少なくなると、高麗に国土を譲渡することを決定し、935年高麗に降伏し、妹を太祖の妃に差し出した。 しかし敬順王の太子は高麗への降伏に反対し、金剛山に入って一生を終えた。金剛山で太子は麻の衣を纏い、草食をして暮らしたとされ、麻衣太子と呼ばれている。 高麗の太祖王建は、敬順王に長女・楽浪公主(敬順王は自分が鸞のようだと言って楽浪公主の称号を神鸞公主に変える)を嫁して正承公に封じ、地位は太子の上とした。また慶州を食邑として与え、そこの事審官に任命した。高麗第5代王景宗は、敬順王の娘を妃としている(詳細は高麗王后、高麗王を参照)。 Category:新羅王 Category:生年不明 Category:978年没.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と敬順王 · 続きを見る »

慶州市

慶州市(キョンジュし)は、大韓民国慶尚北道の歴史文化都市。東は日本海に面し、西は永川市と清道郡、南は蔚山広域市、北は浦項市に接する。面積1,324.41平方キロ、人口258,156人(2017年6月30日)。市のブランドスローガンはGolden City, Gyeongju。 新羅王国の都・金城(クムソン)の地であり、石窟庵と仏国寺が1995年にユネスコの世界遺産に登録された。また、2000年には南山ベルト・月城ベルト・大陵園(古墳公園)に含まれる膨大な遺跡と芬皇寺などが慶州歴史地域として登録され、さらに、2010年には市の北部・江東面に位置する両班の伝統的民俗村である良洞村が、安東河回村とともに世界遺産に登録された。これで同市内には3件の世界遺産が存在する事になり、稀な世界遺産都市となった。 韓国(朝鮮半島)の古都という点で、韓国国内はもちろん、世界各地からたくさんの観光客が訪れる。現代的な建造物が遺構の周辺にないという点で、ある意味で当時のまま街並みが残っている都市であるといえる。 また、市街地東方にある普門湖(ポムンホ)地域では、新しい観光拠点としての開発が行われており、特級ホテルが立ち並ぶ。 慶州市は全体に桜の木が多く、毎年春に、慶州さくらマラソンという大会が開催され、日本からも参加者がある。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と慶州市 · 続きを見る »

慶應義塾大学

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と慶應義塾大学 · 続きを見る »

扶桑社

株式会社扶桑社(ふそうしゃ)は、東京都港区芝浦一丁目に本社を置く、フジサンケイグループ傘下の出版社である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と扶桑社 · 続きを見る »

景哀王

景哀王(けいあいおう、? - 927年)は新羅第55代国王(在位:924年 - 927年)。姓は朴、諱は魏膺。神徳王の子、景明王の同腹の弟。 924年に即位したが、既に新羅は「じり貧」の状態であり、高麗、後百済の勢力に挟まれて領土は削られる一方であった。景哀王は、高麗と同盟を結び勢力回復を目指した。 しかし、927年に鮑石亭で宴会をしている最中に、後百済の甄萱に首都の金城を奇襲され、甄萱の兵は宮城で略奪を行い、景哀王は拉致された上で自殺させられた。 。 その後、敬順王が甄萱に擁立されて即位したが、数年後に高麗に降伏し、新羅は滅んだ。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と景哀王 · 続きを見る »

景明王

景明王(けいめいおう、? - 924年)は新羅第54代国王(在位:917年 - 924年)。姓は朴、諱は昇英。神徳王の子、景哀王の同腹の兄。 既に新羅は後高句麗、後百済の勢力に浸食され、衰退する一方であった。 918年、王建が後高句麗の弓裔を追放して高麗を建国する。 920年、景明王は王建と誼を通じて後百済に対抗したが、924年に亡くなった。 Category:新羅王 Category:生年不明 Category:924年没.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と景明王 · 続きを見る »

1月31日

1月31日(いちがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から31日目に当たり、年末まであと334日(閏年では335日)ある。1月の最終日である。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と1月31日 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と2000年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と2013年 · 続きを見る »

7月25日

7月25日(しちがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から206日目(閏年では207日目)にあたり、年末まであと159日ある。誕生花はインパチェンス、スイセンノウ。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と7月25日 · 続きを見る »

7月4日

7月4日(しちがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から185日目(閏年では186日目)にあたり、年末まではあと180日ある。誕生花はネジバナ、ハナギボシ。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と7月4日 · 続きを見る »

877年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と877年 · 続きを見る »

892年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と892年 · 続きを見る »

901年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と901年 · 続きを見る »

909年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と909年 · 続きを見る »

911年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と911年 · 続きを見る »

918年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と918年 · 続きを見る »

919年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と919年 · 続きを見る »

920年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と920年 · 続きを見る »

924年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と924年 · 続きを見る »

925年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と925年 · 続きを見る »

926年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と926年 · 続きを見る »

930年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と930年 · 続きを見る »

933年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と933年 · 続きを見る »

934年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と934年 · 続きを見る »

935年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と935年 · 続きを見る »

936年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と936年 · 続きを見る »

942年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と942年 · 続きを見る »

943年

記載なし。

新しい!!: 太祖 (高麗王)と943年 · 続きを見る »

9世紀

船葬用の船体(オスロのヴァイキング船博物館蔵)。 イングランドを襲撃するデーン人(ヴァイキング)。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 Galerie des Batailles蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 太祖 (高麗王)と9世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »