ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

天子摂関御影

索引 天子摂関御影

天子摂関御影(てんしせっかんみえい)は、平安時代後期から鎌倉時代に及ぶ天皇・摂関・大臣の肖像を描き連ねた画巻(絵巻)。似絵の主要作品の1つ。曼殊院門跡に伝来したが、明治11年(1878年)皇室に献上され、現在は宮内庁三の丸尚蔵館所蔵。全4巻。各巻ともに紙本着色で、縦幅は約29cm。天皇摂関大臣影(てんのうせっかんだいじんえい)とも。.

199 関係: 即位右大臣坊門信清堀川基具堀川具実堀川具守大炊御門家嗣大炊御門師経大炊御門信嗣大炊御門冬忠大炊御門冬氏大臣 (日本)天皇太上天皇太政大臣奥付宮内庁宮次男守貞親王安徳天皇尊円法親王小松茂美崩御崇徳天皇左大臣中山忠親中院通重中院通成世尊寺行尹三の丸尚蔵館三条実行三条実重三条実房三条公親三条公茂三条公房三条公教一条実家一条実経一条家経一条内実一条内経九条基家九条師教九条忠家九条忠教九条兼実九条道家九条良平九条良経...九条良輔九条良通九条房実九条教実平宗盛平安装束平安時代平重盛平清盛平成久我通基久我通光久我通雄京都国立博物館康安二条天皇二条師忠二条兼基二条道平二条道良二条良実二条院亀山天皇今上天皇今出川兼季仁和寺仲恭天皇建長伏見天皇似絵徳大寺実基徳大寺実定徳大寺実能徳大寺公孝徳大寺公継徳大寺公能徳川美術館後堀河天皇後宇多天皇後二条天皇後伏見天皇後嵯峨天皇後光厳天皇後白河天皇後鳥羽天皇後醍醐天皇後深草天皇保延土御門天皇土御門定実土御門定通内大臣公家列影図六条天皇六条有房元服国立歴史民俗博物館四条天皇皇室絵巻物花山院定雅花山院家定花山院師信花山院師継花山院忠経花山院通雅花園天皇鎌倉時代順徳天皇衣笠家良西園寺実兼西園寺実氏西園寺公基西園寺公経西園寺公相西園寺公衡西園寺公顕高倉天皇谷文晁貞和鳥羽天皇足利将軍家鷹司基忠鷹司冬平鷹司冬教鷹司兼平鷹司兼忠践祚黒田日出男近世近衛基実近衛基平近衛基通近衛天皇近衛家基近衛家実近衛家平近衛家通近衛兼経近衛経平近衛経忠近衛道経近藤好和関白藤原実宗藤原家忠藤原宗忠藤原宗輔藤原宗能藤原師長藤原伊通藤原忠雅藤原忠通藤原兼雅藤原兼房 (太政大臣)藤原経宗藤原隆忠藤原隆信藤原頼実藤原頼長肖像重要文化財院政陽明文庫束帯東山御文庫東京国立博物館松殿基房松殿師家村重寧森寛斎洞院実雄洞院実泰洞院公守源実朝源雅定源雅通源通親源有仁明治摂政摂政・関白の一覧曼殊院1137年1252年1316年1348年1350年1878年 インデックスを展開 (149 もっと) »

即位

即位(そくい)とは、亡くなったり、譲位した君主(皇帝、国王など)の跡を継いで、その君主位に就くことである。君主の第一子や弟が皇太子(王太子)や皇太弟(王太弟)に就任し、先代君主が亡くなった後に継ぐことがある。最大の式典という意味の「大典(たいてん)」の語を以て即位を指す(反対語は君主の死と葬儀を指す「大喪」)。 即位に際して儀式を執り行うことも多く、戴冠式(即位式)と呼ばれる。一般的に即位時期に合わせて行われるが、国内の政情不安や先代君主への服喪、財政難などを理由に数年後に実施されることもある。.

新しい!!: 天子摂関御影と即位 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 天子摂関御影と右大臣 · 続きを見る »

坊門信清

坊門 信清(ぼうもん のぶきよ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の公卿。修理大夫・藤原信隆の子。同母姉に高倉天皇妃の殖子(七条院)がおり、後鳥羽天皇の外叔父にあたる。四条壬生と三条坊門にそれぞれ邸宅を所有していた。また、京都の太秦にも山荘があったことから、太秦内府と称した。.

新しい!!: 天子摂関御影と坊門信清 · 続きを見る »

堀川基具

堀川 基具(ほりかわ もととも)は鎌倉時代前期から後期にかけての公卿。内大臣・堀川具実の長男。堀川太政大臣を号す。.

新しい!!: 天子摂関御影と堀川基具 · 続きを見る »

堀川具実

堀川 具実(ほりかわ ともざね)は鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。大納言・堀川通具の次男。岩倉内大臣と号す。.

新しい!!: 天子摂関御影と堀川具実 · 続きを見る »

堀川具守

堀川 具守(ほりかわ とももり)は鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。従一位内大臣左近衛大将。堀川内大臣と号す。太政大臣堀川基具の長男。後二条天皇の外祖父。.

新しい!!: 天子摂関御影と堀川具守 · 続きを見る »

大炊御門家嗣

大炊御門 家嗣(おおいのみかど いえつぐ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、右大臣・大炊御門師経の子。官位は正二位・内大臣・右近衛大将。嵯峨と号す。.

新しい!!: 天子摂関御影と大炊御門家嗣 · 続きを見る »

大炊御門師経

大炊御門 師経(おおいのみかど もろつね)は、平安時代末期から鎌倉時代中期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、左大臣・藤原経宗の子。官位は右大臣・正二位。大炊御門家4代当主。.

新しい!!: 天子摂関御影と大炊御門師経 · 続きを見る »

大炊御門信嗣

大炊御門 信嗣(おおいのみかど のぶつぐ)は鎌倉時代中期の公卿。大炊御門、または嵯峨と号する。従一位太政大臣。父は内大臣大炊御門冬忠。.

新しい!!: 天子摂関御影と大炊御門信嗣 · 続きを見る »

大炊御門冬忠

大炊御門 冬忠(おおいのみかど ふゆただ、建保6年(1218年) - 文永5年9月9日(1268年10月16日))は、鎌倉時代中期の公卿。主に後堀河天皇(86代)から亀山天皇(90代)の五朝にわたって仕えた。内大臣正二位。大炊御門または香隆寺と号す。父は内大臣大炊御門家嗣。母は持明院基宗の娘、従三位宗子。異父兄は滋野井公光。妻は藤原長宗の娘、二条資季の娘。子に太政大臣大炊御門信嗣がいる。 寛喜3年(1231年)に叙爵。侍従・周防介・左近衛少将・左近衛中将を経て、暦仁2年(1238年)に従三位となり、公卿に列する。その後も権中納言・権大納言を経て、建長2年(1250年)に正二位、弘長元年(1261年)に大納言、右近衛大将となった。さらにその翌年に左近衛大将。文永2年(1265年)から文永4年(1267年)の間には内大臣となった。しかし文永5年(1268年)には腫物・痢病により出家し、以降は香隆寺入道と称されるようになった。同年のうちに薨去。享年51。.

新しい!!: 天子摂関御影と大炊御門冬忠 · 続きを見る »

大炊御門冬氏

大炊御門冬氏(おおいのみかど ふゆうじ)は、鎌倉時代後期の公卿。光福寺と号す。従一位内大臣。父は大納言大炊御門良宗、母は修理大夫朝氏の娘。.

新しい!!: 天子摂関御影と大炊御門冬氏 · 続きを見る »

大臣 (日本)

大臣は、重要な国務に携わる高官。時代や制度により、その内実と読みが変遷する。.

新しい!!: 天子摂関御影と大臣 (日本) · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 天子摂関御影と天皇 · 続きを見る »

太上天皇

太上天皇(だいじょうてんのう、だじょうてんのう)とは、譲位により皇位を後継者に譲った天皇の尊号、または、その尊号を受けた天皇。由来は、中国の皇帝が位を退くと「太上皇」と尊称されたことにあるとされる。元々は譲位した天皇が自動的に称する尊号であったが、嵯峨天皇の譲位以降は新天皇から贈られる尊号に変化した。 略称は「上皇」である。また、出家した太上天皇を、「太上法皇(法皇)」と称する。ただし、これは法的な根拠のある身位ではなく、太上法皇も太上天皇に含まれる。また、太上法皇の称号が用いられた初例は宇多法皇とされており、聖武上皇や清和上皇などそれ以前の退位後に出家した太上天皇には太上法皇(法皇)を用いるのは正確な表現ではない。 「院」とも称され、太上天皇が治天の君として政務を執った場合、その政治を院政という(太上天皇がみな院政をしいた訳ではない)。三宮(后位)と合わせて「院宮」といい、更に、皇族や有力貴族を含めた総称を「院宮王臣家」といった。院の御所が仙洞御所と呼ばれたことから、「仙洞」も上皇の謂として用いられる。.

新しい!!: 天子摂関御影と太上天皇 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 天子摂関御影と太政大臣 · 続きを見る »

奥付

奥付(おくづけ)とは、本の本文が終わった後や巻末に設けられる書誌に関する事項(書誌事項)が記述されている部分。 和書には奥書を付ける慣習がある。洋書には通常は奥付はなく扉に標題、著者名、出版社、出版年等を記す図書館用語辞典編集委員会『最新図書館用語大辞典』柏書房、2004年、433頁(コロフォン)。この洋書のコロフォンと和書の奥付とは沿革が異なる(後述)。.

新しい!!: 天子摂関御影と奥付 · 続きを見る »

宮内庁

宮内庁(くないちょう、Imperial Household Agency)は、日本の行政機関の一つである。 「皇室関係の国家事務、天皇の国事行為にあたる外国の大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務をつかさどり、御璽・国璽を保管する内閣府の機関」である。 なお、宮内庁はかつて総理府の外局」であったが、現在は内閣府の外局(内閣府設置法第49条・第64条)ではなく「内閣府に置かれる独自の位置づけの機関」とされている(内閣府設置法48条)。官報の掲載では内閣府については「外局」ではなく「外局等」として宮内庁を含めている。.

新しい!!: 天子摂関御影と宮内庁 · 続きを見る »

宮次男

宮 次男(みや つぎお、1928年6月2日 - 1994年2月20日)は、日本の美術史家。専門は日本中世絵画史。.

新しい!!: 天子摂関御影と宮次男 · 続きを見る »

守貞親王

守貞親王(もりさだ しんのう)は、鎌倉時代前期の皇族。高倉天皇の第二皇子であり、母は坊門信隆の女・殖子(七条院)。安徳天皇は異母兄、後鳥羽天皇は同母弟に当たる。初め持明院宮(じみょういんの みや)を号し、出家した後は行助入道親王(ぎょうじょ にゅうどう しんのう)を名乗ったが、子の後堀河天皇が即位すると、治天の君として異例の太上天皇号を奉られ法皇として院政を敷いた。薨去の後に後高倉院(ごたかくら いん)の院号が贈られた。.

新しい!!: 天子摂関御影と守貞親王 · 続きを見る »

安徳天皇

安徳天皇(あんとくてんのう、安德天皇、治承2年11月12日(1178年12月22日) - 寿永4年3月24日(1185年4月25日))は、第81代天皇(在位:治承4年4月22日(1180年5月18日) - 寿永4年3月24日(1185年4月25日))。 諱は言仁(ときひと)歴代天皇総覧200-202頁『第八十一代 安徳天皇 一一七八~一一八五(在位一一八〇~一一八五)』。 高倉天皇の第一皇子名前で読む天皇歴史207-208頁『安徳天皇【あんとくてんのう】在位 治承四(一一八〇)-承永四(一一八五)年』。母は平清盛の娘の徳子(後の建礼門院)国史大系14巻コマ209(原本402頁)〔安徳―後鳥羽〕『安德。三年。 諱言トキ仁。治承四年二月廿一日受禪。。同二年十二月日立坊。高倉院長子。母中宮徳子。 攝政基通。内大臣平宗盛。 養和一年。七月十四日改元。壽永二年。五月廿七日改元。此時遷都ノ事有ケリ。委在二別帖一。此天皇ハコノ壽永二年七月廿五日ニ、外祖ノ清盛入道殿反逆ノ後。外舅内大臣宗盛。源氏ノ武士東國北陸等攻上リシカバ。城ヲ落テ西國ヘ具シマイラセテ後。終ニ元暦二年三月廿四日ニ。長門國文字ノ關壇ノ浦ニテ。海ニ入テ失サセ給ヒンケリ。七歳。寶劒ハ沈ミテ失ヌ。神璽ハ筥浮テ返リマイリヌ。又内侍所ハ時忠取テ参リニケリ。此不思議ドモ細在二別帖一。』。.

新しい!!: 天子摂関御影と安徳天皇 · 続きを見る »

尊円法親王

尊円法親王(そんえんほうしんのう、永仁6年6月23日(1298年8月1日) - 正平11年9月13日(1356年10月7日)は、青蓮院第十七世門跡。伏見天皇の第6皇子。母は三善俊衡の娘。初名は守彦親王。尊円入道親王とも。.

新しい!!: 天子摂関御影と尊円法親王 · 続きを見る »

小松茂美

小松 茂美(こまつ しげみ、男性、1925年3月30日 - 2010年5月21日)は、古筆学者、美術史学者。.

新しい!!: 天子摂関御影と小松茂美 · 続きを見る »

崩御

崩御(ほうぎょ)は、天皇、皇帝、国王、太皇太后、皇太后、皇后、君主等の死亡を表す敬語。.

新しい!!: 天子摂関御影と崩御 · 続きを見る »

崇徳天皇

崇徳天皇(すとくてんのう、元永2年5月28日(1119年7月7日) - 長寛2年8月26日(1164年9月14日))は日本の第75代天皇(在位保安4年2月19日(1123年3月18日) - 永治元年12月7日(1142年1月5日))。譲位後は新院、 配流後は讃岐院とも呼ばれた。諱を顕仁(あきひと)という。 鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。.

新しい!!: 天子摂関御影と崇徳天皇 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 天子摂関御影と左大臣 · 続きを見る »

中山忠親

中山 忠親(なかやま ただちか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家師実流(花山院家)・藤原忠宗の三男。官位は正二位・内大臣。中山内大臣・堀河内大臣と号した。中山家の始祖。.

新しい!!: 天子摂関御影と中山忠親 · 続きを見る »

中院通重

中院 通重(なかのいん みちしげ)は鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。従一位内大臣。准大臣中院通頼の長男。『扇次第』を著した。.

新しい!!: 天子摂関御影と中院通重 · 続きを見る »

中院通成

中院通成(なかのいん みちなり)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。中院、または三条坊門と号す。大納言源通方の子。中院家2代当主。.

新しい!!: 天子摂関御影と中院通成 · 続きを見る »

世尊寺行尹

世尊寺 行尹(せそんじ ゆきただ、弘安9年(1286年) - 正平5年/貞和6年1月14日(1350年2月21日))は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての公卿、能書家。従二位・経尹の第4子で、世尊寺家第12代当主となり、官位は従三位・宮内卿に至る。後世、藤原行成・世尊寺行能とともに世尊寺流の三筆と称された村上翠亭 pp..116-117小松茂美(上) pp..226-227。.

新しい!!: 天子摂関御影と世尊寺行尹 · 続きを見る »

三の丸尚蔵館

狩野永徳 唐獅子図屏風 三の丸尚蔵館(さんのまるしょうぞうかん、Museum of the Imperial Collections)とは、東京都千代田区千代田の皇居東御苑内にある博物館施設。宮内庁が所管する。 昭和天皇の崩御後の1989年(平成元年)6月に皇室から寄贈されて国庫に帰属した美術品を保存、研究、公開するための施設として1993年(平成5年)11月3日に開館した。.

新しい!!: 天子摂関御影と三の丸尚蔵館 · 続きを見る »

三条実行

三条 実行(さんじょう さねゆき)は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院流、権大納言・藤原公実の次男。三条家の始祖。.

新しい!!: 天子摂関御影と三条実行 · 続きを見る »

三条実重

三条 実重(さんじょう さねしげ)は鎌倉時代中期から後期の公卿。従一位太政大臣。三条入道相国と号す。父は内大臣三条公親、母は従一位左大臣洞院実雄の女。.

新しい!!: 天子摂関御影と三条実重 · 続きを見る »

三条実房

三条 実房(さんじょう さねふさ)は平安時代末期および鎌倉時代の公卿。左大臣正二位。三条入道左府と号す。父は内大臣三条公教。母は権中納言藤原清隆の娘。室は左大臣藤原経宗の娘。子に公房、公宣、公氏、公俊などがおり、子孫から多くの三条家庶流が生まれた。.

新しい!!: 天子摂関御影と三条実房 · 続きを見る »

三条公親

三条 公親(さんじょう きんちか)は鎌倉時代の公卿。後三条入道内府または白川前内府と号す。正二位内大臣。父は従一位右大臣三条実親。母は従一位太政大臣西園寺公経の女。.

新しい!!: 天子摂関御影と三条公親 · 続きを見る »

三条公茂

三条公茂(さんじょう きんしげ)は鎌倉時代後期の公卿。押小路内府と号す。従一位内大臣。父は太政大臣三条実重、母は内大臣中院通成の娘。異母弟である実忠を養子とした。 .

新しい!!: 天子摂関御影と三条公茂 · 続きを見る »

三条公房

三条 公房(さんじょう きんふさ、治承3年(1179年) - 建長元年8月16日(1249年9月23日))は鎌倉時代の公卿。左大臣・三条実房の長男。官位は従一位・太政大臣。浄土寺相国と呼ばれ、三条家が清華家となる基礎を築いた。.

新しい!!: 天子摂関御影と三条公房 · 続きを見る »

三条公教

三条 公教(さんじょう きみのり/さんじょう きんのり)は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院家流三条家当主。太政大臣三条実行の子。正二位・内大臣。.

新しい!!: 天子摂関御影と三条公教 · 続きを見る »

一条実家

一条 実家(いちじょう さねいえ)は鎌倉時代の公卿。従一位太政大臣。父は円明寺関白一条実経、母は内大臣大炊御門家嗣の娘、あるいは右少将坊門有信の娘。兄弟に後光明峰寺摂政一条家経、一条師良、一条忠輔、一条家房らがいる。号は一条、又号町。室は滋野井公光の娘、子に一条内家がいる。.

新しい!!: 天子摂関御影と一条実家 · 続きを見る »

一条実経

一条 実経(いちじょう さねつね)は、鎌倉時代の公卿。従一位、摂政 関白、左大臣。五摂家の一つ一条家の祖。号に円明寺殿、後一条入道関白など。法名に行雅、行雄、行祚などがある。通称は円明寺関白(えんみょうじ かんぱく)。 九条道家の四男に生まれる。母は西園寺公経女准三后綸子。長兄に九条教実、次兄に二条家祖の二条良実、三兄に鎌倉幕府4代将軍となった藤原頼経がいる。.

新しい!!: 天子摂関御影と一条実経 · 続きを見る »

一条家経

一条 家経(いちじょう いえつね、宝治2年12月6日(1248年12月22日) - 永仁元年12月11日(1294年1月8日))は鎌倉時代の公卿。一条家の祖・摂関従一位左大臣一条実経の子。正字では一條家經。号に後光明峯寺関白。.

新しい!!: 天子摂関御影と一条家経 · 続きを見る »

一条内実

一条 内実(いちじょう なかさね、建治2年(1276年) - 嘉元2年12月17日(1305年1月13日))は鎌倉時代の公卿。父は一条家経。母は松殿良嗣女。弟に一条冬実、子に一条内経がいる。号は棲心院。正二位。.

新しい!!: 天子摂関御影と一条内実 · 続きを見る »

一条内経

一条 内経(いちじょう うちつね、正応4年7月17日(1291年8月12日) - 正中2年10月1日(1325年11月7日))は、鎌倉時代後期の公卿・歌人。父は内大臣一条内実、母は内実の父である一条家経の異母妹(すなわち内実の叔母)。妻は西園寺公顕の娘。号は芬陀利華院関白(ふんだりかいん かんぱく)。 正安元年(1301年)に元服して翌年に公卿に列する。嘉元2年(1304年)、父の急死によって14歳で一条家を継いだ。『玉葉和歌集』以下の勅撰和歌集や『文保御百首』・『続現葉集』などに採録される優れた歌人であったが、政治的な才には乏しかったという。それでも文保2年(1318年)には従一位関白・藤氏長者に昇ったが、35歳の若さで病死する。法号は、芬陀利華院。 一条家の菩提所として東福寺に芬陀院(ふんだいん)を建立した。 Category:摂関 Category:鎌倉時代の公家 Category:鎌倉時代の歌人 うちつね うちつね Category:1291年生 Category:1325年没.

新しい!!: 天子摂関御影と一条内経 · 続きを見る »

九条基家

九条 基家(くじょう もといえ)は、鎌倉時代中期の公卿・宮廷歌人。正二位内大臣。後九条内大臣、または鶴殿と号す。摂政太政大臣九条良経の三男。九条道家の異母弟。.

新しい!!: 天子摂関御影と九条基家 · 続きを見る »

九条師教

九条 師教(くじょう もろのり)は、鎌倉時代後期の公卿。関白九条忠教の一男で、母は西園寺公相の女。正室は亀山天皇皇女(欠名)で、子に道教・覚尊(興福寺別当)がいる他、実弟房実を養子とした。号に己心院。浄土寺摂政。.

新しい!!: 天子摂関御影と九条師教 · 続きを見る »

九条忠家

九条 忠家(くじょう ただいえ)は鎌倉時代の公卿。摂政関白左大臣・九条教実の長男。官位は従一位・摂政関白右大臣。号に一音院関白。.

新しい!!: 天子摂関御影と九条忠家 · 続きを見る »

九条忠教

九条 忠教(くじょう ただのり、宝治2年(1248年) - 正慶元年/元弘2年12月6日(1332年12月24日))は鎌倉時代の公卿、従一位・関白、通称に報恩院関白。父は九条忠家。母は三条公房の娘。室は二条道良の娘、西園寺公相の娘、藤原有時の娘、二条道良の娘。子に九条師教、九条房実、尊覚(興福寺別当)、教寛(東大寺別当)、二条兼基室(禖子)。.

新しい!!: 天子摂関御影と九条忠教 · 続きを見る »

九条兼実

九条 兼実(くじょう かねざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の六男。官位は従一位・摂政・関白・太政大臣。月輪殿、後法性寺殿とも呼ばれる。通称は後法性寺関白(ごほっしょうじ かんぱく)。五摂家の一つ、九条家の祖であり、かつその九条家から枝分かれした一条家と二条家の祖でもある。五摂家のうちこの3家を九条流という。 摂政・関白藤原忠通の六男。母は、家女房で太皇太后宮大進・藤原仲光の娘・加賀。同母兄弟4人の中の長子である。同母弟には、太政大臣となった兼房・天台座主となった慈円などが、また異母兄には近衛基実、松殿基房が、異母弟には興福寺別当となった信円らがいる。 兼実が40年間書き綴った日記『玉葉』は、当時の状況を知る上での一級史料となっている。.

新しい!!: 天子摂関御影と九条兼実 · 続きを見る »

九条道家

九条 道家(くじょう みちいえ)は、鎌倉時代前期の公卿。摂政九条良経の長男。妻は太政大臣西園寺公経の娘等。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経の父。官位は従一位・准三宮・摂政・関白・左大臣。光明峯寺殿、峯殿を号す。通称に光明峯寺関白(こうみょうぶじ かんぱく)。京都九条通に東福寺を建立した。.

新しい!!: 天子摂関御影と九条道家 · 続きを見る »

九条良平

九条 良平(くじょう よしひら、元暦元年4月19日(1184年5月30日) - 延応2年3月17日(1240年4月10日))は、鎌倉時代の公卿。九条兼実の三男で、母は藤原頼輔の女。兄九条良経の養子となり、醍醐太政大臣と呼ばれる。 侍従、右少将、左中将などを経て、元久元年(1204年)に参議となり、その後権中納言、権大納言、大納言と歴任。元仁元年(1224年)、内大臣に就任。安貞元年(1227年)には、左大臣となったが、病のため辞任。しかし、暦仁元年(1238年)太政大臣として官界に復帰した。暦仁2年(1239年)再び病を得て出家。翌年播磨で没した。 よしひら Category:1184年生 Category:1240年没 Category:鎌倉時代の公家.

新しい!!: 天子摂関御影と九条良平 · 続きを見る »

九条良経

九条 良経(くじょう よしつね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。従一位、摂政、太政大臣。後京極殿と号した。通称は後京極摂政(ごきょうごく せっしょう)、中御門摂政。摂政関白・九条兼実の次男。 小倉百人一首では「後京極摂政前太政大臣」。 「きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかもねむ.

新しい!!: 天子摂関御影と九条良経 · 続きを見る »

九条良輔

九条 良輔(くじょう よしすけ、文治元年9月20日(1185年10月15日) - 建保6年11月11日(1218年11月30日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。摂政関白・九条兼実の四男。官位は従一位・左大臣。八条と号す。.

新しい!!: 天子摂関御影と九条良輔 · 続きを見る »

九条良通

九条 良通(くじょう よしみち、仁安2年11月6日(1167年12月19日) - 文治4年2月20日(1188年3月19日))は、平安時代末期の公卿。摂政関白・九条兼実の長男。母は藤原季行の娘。妻は花山院兼雅の娘。官位は正二位・内大臣。九条内大臣、冷泉内大臣と号す。.

新しい!!: 天子摂関御影と九条良通 · 続きを見る »

九条房実

九条 房実(くじょう ふさざね)は鎌倉時代の公卿。摂家九条家の8代当主。後一音院関白と号す。.

新しい!!: 天子摂関御影と九条房実 · 続きを見る »

九条教実

九条 教実(くじょう のりざね、承元5年1月5日(1211年1月21日) - 文暦2年3月28日(1235年4月23日))は、鎌倉時代中期の公卿。摂政関白太政大臣・九条道家の長男。官位は従一位摂政関白左大臣。通称に洞院摂政(とういん せっしょう)、洞院殿など。.

新しい!!: 天子摂関御影と九条教実 · 続きを見る »

平宗盛

平 宗盛(たいら の むねもり)は、平安時代末期の平家一門の武将・公卿。平清盛の三男。母は清盛の継室・平時子。時子の子としては長男であり、安徳天皇の母・建礼門院は同母妹である。官位は従一位行内大臣。通称は屋島大臣など。.

新しい!!: 天子摂関御影と平宗盛 · 続きを見る »

平安装束

平安装束(へいあんしょうぞく)は、平安時代に確立された皇族・貴族の衣服。.

新しい!!: 天子摂関御影と平安装束 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 天子摂関御影と平安時代 · 続きを見る »

平重盛

『紫宸殿の橘』(尾形月耕『日本花図絵』)平重盛と源義平 平 重盛(たいら の しげもり)は、平安時代末期の武将・公卿。平清盛の嫡男。 保元・平治の乱で若き武将として父・清盛を助けて相次いで戦功を上げ、父の立身に伴って累進していき、最終的には左近衛大将、正二位内大臣にまで出世した。嫡男ではあったが継室の時子の子である宗盛や徳子とは母が異なり有力な外戚の庇護はなく、正室が藤原成親の妹・経子であったため、成親失脚後は一門のなかでは孤立気味であった。政治的には平氏一門の中で最も後白河法皇に近い立場にあった。清盛の後継者として期待されながらも、清盛と後白河法皇の対立では有効な対策を取ることができないまま、父に先立ち病没した。 六波羅小松第に居を構えていたことから、小松殿ないし小松内大臣とも、またその邸宅に48の灯籠(灯篭)を建てていたことから灯籠大臣とも称された。.

新しい!!: 天子摂関御影と平重盛 · 続きを見る »

平清盛

平 清盛(たいら の きよもり)は、平安時代末期の武将・公卿。 伊勢平氏の棟梁・平忠盛の長男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は公家・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、熱病で没した。.

新しい!!: 天子摂関御影と平清盛 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 天子摂関御影と平成 · 続きを見る »

久我通基

久我 通基(こが みちもと)は、鎌倉時代の公卿。従一位内大臣。後久我内大臣と号する。父は正二位大納言右近衛大将久我通忠、母は唐橋通時の娘、または北条義時の娘。兄弟には、2年先に生まれ弁官を経て権大納言に至った具房、僧正に至った親玄がいる。.

新しい!!: 天子摂関御影と久我通基 · 続きを見る »

久我通光

久我 通光(こが みちてる)は、鎌倉時代前期の公卿・歌人。内大臣・源通親の三男であるが、後鳥羽天皇の乳母・藤原範子所生のため嫡男の扱いを受ける事になった。範子の連れ子で異父姉の承明門院が土御門天皇を生んでいる。一般的には久我家の祖と考えられている。官位は従一位・太政大臣。後久我太政大臣と号す。新三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 天子摂関御影と久我通光 · 続きを見る »

久我通雄

久我 通雄(こが みちお)は鎌倉時代中期・後期の公卿。中院太政大臣と号す。従一位太政大臣。父は内大臣久我通基、母は権大納言姉小路顕朝の娘。子には長男久我長通、二男久我通定がいる。.

新しい!!: 天子摂関御影と久我通雄 · 続きを見る »

京都国立博物館

京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。1897年(明治30年)5月に開館した。2018年時点の館長は佐々木丞平。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っている。平常展示のほかに特別展が1年に2~4回行われている。.

新しい!!: 天子摂関御影と京都国立博物館 · 続きを見る »

康安

康安(こうあん)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。延文の後、貞治の前。1361年の期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後光厳天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利義詮。.

新しい!!: 天子摂関御影と康安 · 続きを見る »

二条天皇

二条天皇(にじょうてんのう、康治2年6月18日(1143年7月31日) - 永万元年7月28日(1165年9月5日))は第78代天皇(在位:保元3年8月11日(1158年9月5日) - 永万元年6月25日(1165年8月3日))。諱は守仁(もりひと)。 後白河天皇の第一皇子。母は、大炊御門経実の娘で、源有仁の養女・贈皇太后懿子。.

新しい!!: 天子摂関御影と二条天皇 · 続きを見る »

二条師忠

二条師忠(天子摂関御影より) 二条 師忠(にじょう もろただ、建長6年(1254年) - 興国2年/暦応4年1月14日(1341年1月31日))は、鎌倉時代の公卿。関白二条良実の三男。兄道良の早世により二条家を継ぐ。子に二条冬通が、弟で養継嗣に二条兼基がいる。従一位関白左大臣。号に香園院関白。.

新しい!!: 天子摂関御影と二条師忠 · 続きを見る »

二条兼基

二条 兼基(にじょう かねもと)は、鎌倉時代の公卿。関白二条良実の子。兄師忠の養子となり二条家を継ぐ。正室は従一位禖子(九条忠教の娘)。子に二条道平らがいる。従一位。号に光明照院関白。.

新しい!!: 天子摂関御影と二条兼基 · 続きを見る »

二条道平

二条 道平(にじょう みちひら)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期の公家。摂政・関白二条兼基の子。官位は従一位・関白・左大臣。号に後光明照院関白。.

新しい!!: 天子摂関御影と二条道平 · 続きを見る »

二条道良

二条 道良(にじょう みちなが、天福2年(1234年) - 正元元年11月8日(1259年12月22日))は、鎌倉時代の公卿。関白二条良実の長男。母は四条隆衡の娘、灑子。左大臣にまで進むが、父に先立って早世。二条家は弟の師忠が継いだ。.

新しい!!: 天子摂関御影と二条道良 · 続きを見る »

二条良実

二条 良実(にじょう よしざね)は、鎌倉時代中期の公卿。通称は福光園関白(ふっこうえん かんぱく)。極位極官は従一位関白左大臣。 摂政関白左大臣九条道家の次男、母は太政大臣西園寺公経の女。兄に摂政関白左大臣九条教実、弟に四代鎌倉将軍藤原頼経、摂政関白左大臣一条実経、子に左大臣二条道良、権大納言二条教良、関白左大臣二条師忠、非参議二条経通、摂政左大臣二条兼基がいる。.

新しい!!: 天子摂関御影と二条良実 · 続きを見る »

二条院

二条院(にじょういん).

新しい!!: 天子摂関御影と二条院 · 続きを見る »

亀山天皇

亀山上皇像(福岡市博多区、東公園) 亀山天皇(かめやまてんのう、建長元年5月27日(1249年7月9日) - 嘉元3年9月15日(1305年10月4日))は、鎌倉時代の第90代天皇(在位:正元元年11月26日(1260年1月9日) - 文永11年1月26日(1274年3月6日))。諱は恒仁(つねひと)。 後嵯峨天皇の第七皇子。母は西園寺実氏女、中宮・西園寺姞子(大宮院)。后腹では後深草天皇に次ぐ次男。大覚寺統の祖。父母から鍾愛され、兄の後深草天皇を差し置いて治天の君となり、やがて亀山系の大覚寺統と後深草系の持明院統との対立が生じる端緒となった。.

新しい!!: 天子摂関御影と亀山天皇 · 続きを見る »

今上天皇

今上天皇(きんじょうてんのう)とは、在位中の天皇を示す呼称である。聖上(せいじょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 天子摂関御影と今上天皇 · 続きを見る »

今出川兼季

今出川 兼季(いまでがわ かねすえ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。従一位、太政大臣(右大臣)。今出川、または菊亭と号す。 法華宗陣門流の門祖日陣は娘の妙菊を通して孫にあたる。今出川の号は領有していた今出川殿による。今出川殿はもともとは次兄公顕が領し、公顕も今出河を号していたが、兼季が殿邸を相続した。また、別号を菊亭と称したが、これは兼季が菊を好んで邸の庭に植えたからとも、菊亭という名の西園寺家領の殿邸を兼季が伝領したためともいわれている。 父実兼より、次兄公顕の継嗣とされ、兼季の後は公顕の子の実顕を嫡子とするように定められていた。しかし、兼季に実子実尹が生まれ(母は公顕の娘)、一方で実顕が兼季よりも先に早世し、実顕の子公冬も南朝に仕えたため、兼季が今出川殿を相続し、兼季の子孫が今出川家を称するようになった。.

新しい!!: 天子摂関御影と今出川兼季 · 続きを見る »

仁和寺

双ヶ岡より仁和寺を望む 仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の仏教寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 天子摂関御影と仁和寺 · 続きを見る »

仲恭天皇

仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう、建保6年10月10日(1218年10月30日) - 天福2年5月20日(1234年6月18日))は、鎌倉時代の第85代天皇(在位:承久3年4月20日(1221年5月13日) - 承久3年7月9日(1221年7月29日))。諱は懐成(かねなり)。 順徳天皇の第四皇子。母は、九條良経の娘、中宮・立子(東一条院)。.

新しい!!: 天子摂関御影と仲恭天皇 · 続きを見る »

建長

建長(けんちょう)は、日本の元号の一つ。宝治の後、康元の前。1249年から1256年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼嗣、宗尊親王、執権は北条時頼。.

新しい!!: 天子摂関御影と建長 · 続きを見る »

伏見天皇

伏見天皇(ふしみてんのう、文永2年4月23日(1265年5月10日) - 文保元年9月3日(1317年10月8日))は日本の第92代天皇(在位:弘安10年10月21日(1287年11月27日) - 永仁6年7月22日(1298年8月30日))。諱は熈仁(ひろひと)。書道の伏見院流の祖、京極派の有力歌人としても知られる。 後深草天皇の第二皇子。母は、左大臣洞院実雄の娘、愔子(玄輝門院)。.

新しい!!: 天子摂関御影と伏見天皇 · 続きを見る »

似絵

似絵(にせえ)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけて流行した大和絵系の肖像画を指す絵画用語。.

新しい!!: 天子摂関御影と似絵 · 続きを見る »

徳大寺実基

徳大寺 実基(とくだいじ さねもと)は、 鎌倉時代中期の公卿。従一位太政大臣。徳大寺相国、又は水本太政大臣と号す。左大臣徳大寺公継の次男。母は白拍子の五条夜叉。.

新しい!!: 天子摂関御影と徳大寺実基 · 続きを見る »

徳大寺実定

徳大寺 実定(とくだいじ さねさだ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。右大臣・徳大寺公能の長男。官位は正二位・左大臣。後徳大寺左大臣(ごとくだいじの さだいじん)として知られる。.

新しい!!: 天子摂関御影と徳大寺実定 · 続きを見る »

徳大寺実能

鳥羽法皇に献じ御所となった、京都市中京区三条通烏丸西入ル南側 徳大寺 実能(とくだいじ さねよし、永長元年(1096年) - 保元2年9月2日(1157年10月6日))は、平安時代後期の公卿。父は藤原公実。母は但馬守・藤原隆方の娘で、堀河・鳥羽両天皇の乳母・藤原光子。待賢門院の同母兄であり、徳大寺家の祖となる。久安3年(1147年)徳大寺を建立し、徳大寺左大臣と称された。子に徳大寺公能、徳大寺公親、徳大寺公保がいる。従一位・左大臣。.

新しい!!: 天子摂関御影と徳大寺実能 · 続きを見る »

徳大寺公孝

徳大寺 公孝(とくだいじ きんたか)は鎌倉時代の公卿。徳大寺太政大臣と号する。従一位太政大臣。母は太政大臣大炊御門頼実の息男で正二位行中納言に至った藤原頼平の女である。.

新しい!!: 天子摂関御影と徳大寺公孝 · 続きを見る »

徳大寺公継

徳大寺 公継(とくだいじ きんつぐ、安元元年(1175年) - 嘉禄3年1月30日(1227年2月17日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期の公卿。後鳥羽天皇(82代)・土御門天皇(83代)・順徳天皇(84代)・仲恭天皇(85代)・後堀河天皇(86代)の五朝にわたって仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。初名は公嗣。父は左大臣徳大寺実定。母は上西門院女房備後(『尊卑分脈』公継条)。室は三条実房の娘。子に太政大臣徳大寺実基、徳大寺実嗣がいる。野宮左大臣と号す。日記に『宮槐記』がある。 寿永2年(1183年)12月に叙爵して以降累進して、侍従・備前介・右近衛少将・右近衛中将などをへて、建久元年(1190年)参議となり、公卿に列する。公継の兄二人は早世し、自身も病気がちとなった父の実定が自身の左大臣辞任と引き換えに残された公継の参議任官を後白河法皇や九条兼実らに乞うて認められたものという。建久6年(1195年)後鳥羽天皇の中宮九条任子の中宮大夫となる。伊予権守・権中納言・左衛門督・検別当などをへて、建仁2年(1202年)には皇太子守成親王(のちの順徳天皇)の春宮権大夫となる。同年、正式な中納言となる。元久元年(1204年)に権大納言、さらに建永元年(1206年)大納言となった。さらに正式な春宮大夫となる。承元元年(1207年)右近衛大将に任じられる。承元3年(1209年)、正二位内大臣となる。承元4年(1210年)に右近衛大将を辞し、建暦元年(1211年)右大臣となり、建保3年(1215年)に辞職した。承久3年(1221年)に更任、貞応3年(1224年)、一上となし、ついで左大臣に任じた。嘉禄元年(1225年)、従一位に叙され、同3年(1227年)、薨じた。 『古今著聞集』の情報源として、徳大寺公継のサロンが大きく関わっていたと言われている。.

新しい!!: 天子摂関御影と徳大寺公継 · 続きを見る »

徳大寺公能

徳大寺 公能(とくだいじ きんよし)は平安時代後期の公卿。右大臣正二位右大将。大炊御門右大臣と号す。父は徳大寺実能、母は藤原顕隆の女。.

新しい!!: 天子摂関御影と徳大寺公能 · 続きを見る »

徳川美術館

徳川美術館(とくがわびじゅつかん)は、愛知県名古屋市東区徳川町の徳川園内にある、公益財団法人 徳川黎明会が運営する私立美術館。1935年に開設された。収蔵品は駿府御分物(徳川家康の遺品)など尾張徳川家伝来の大名道具や他の大名家の売立てでの購入品、名古屋の豪商らからの寄贈品など。2016年現在で、国宝9件、重要文化財59件を収蔵する。国宝・源氏物語絵巻のほか、西行物語絵巻、豊国祭図屏風、「初音の調度」などの所蔵品で知られる。.

新しい!!: 天子摂関御影と徳川美術館 · 続きを見る »

後堀河天皇

後堀河天皇(ごほりかわてんのう、建暦2年2月18日(1212年3月22日) - 天福2年8月6日(1234年8月31日))は、鎌倉時代の第86代天皇(在位:承久3年7月9日(1221年7月29日) - 貞永元年10月4日(1232年11月17日))。諱は茂仁(とよひと)。 高倉天皇の第二皇子の守貞親王(後高倉院)の第三皇子。母は、持明院基家の娘、北白河院・陳子。.

新しい!!: 天子摂関御影と後堀河天皇 · 続きを見る »

後宇多天皇

後宇多天皇(ごうだてんのう、文永4年12月1日(1267年12月17日) - 元亨4年6月25日(1324年7月16日)は、鎌倉時代の第91代天皇(在位:文永11年1月26日(1274年3月6日) - 弘安10年10月21日(1287年11月27日 ))。諱は世仁(よひと)。.

新しい!!: 天子摂関御影と後宇多天皇 · 続きを見る »

後二条天皇

後二条天皇(ごにじょうてんのう、弘安8年旧2月2日(1285年3月9日) - 徳治3年旧8月25日(1308年9月10日))は、鎌倉時代の第94代天皇(在位:正安3年旧1月21日(1301年3月2日) - 徳治3年旧8月25日(1308年9月10日))。諱は邦治(くにはる)。大覚寺統の天皇である。 後宇多天皇の第一皇子。母は太政大臣堀川基具の養女で実孫の基子(西華門院)。後醍醐天皇の異母兄にあたる。 後二条天皇の即位は鎌倉幕府が朝廷に治天と天皇の交代を要求したことから実現したものだったが、ここまで半世紀以上にわたって持明院統と大覚寺統による両統迭立を重ねてきた結果、この天皇の即位後3年半にわたって史上最多となる5代の上皇(後深草院・亀山院・後宇多院・伏見院・後伏見院)が同時に存在することになった。.

新しい!!: 天子摂関御影と後二条天皇 · 続きを見る »

後伏見天皇

後伏見天皇(ごふしみてんのう、弘安11年3月3日(1288年4月5日)- 延元元年4月6日(1336年5月17日))は、鎌倉時代の第93代天皇(在位:永仁6年7月22日(1298年8月30日)- 正安3年1月21日(1301年3月2日))。諱は胤仁(たねひと)。 伏見天皇の第一皇子。母は、参議左近衛中将五辻経氏の娘、経子。持明院統。.

新しい!!: 天子摂関御影と後伏見天皇 · 続きを見る »

後嵯峨天皇

後嵯峨天皇(ごさがてんのう、承久2年2月26日(1220年4月1日) - 文永9年2月17日(1272年3月17日))は、鎌倉時代の第88代天皇(在位:仁治3年1月20日(1242年2月21日) - 寛元4年1月29日(1246年2月16日))。諱は邦仁(くにひと)。 土御門天皇の皇子。母は、源通宗の娘、通子。.

新しい!!: 天子摂関御影と後嵯峨天皇 · 続きを見る »

後光厳天皇

後光厳天皇(ごこうごん てんのう、建武5年3月2日(1338年3月23日)- 応安7年1月29日(1374年3月12日))は、南北朝時代の北朝第4代天皇(在位:観応3年8月17日(1352年9月25日)- 応安4年3月23日(1371年4月9日))。諱は弥仁(いやひと、旧字体:彌仁)。.

新しい!!: 天子摂関御影と後光厳天皇 · 続きを見る »

後白河天皇

後白河天皇(ごしらかわてんのう、大治2年9月11日(1127年10月18日) - 建久3年3月13日(1192年4月26日)、在位:久寿2年7月24日(1155年8月23日) - 保元3年8月11日(1158年9月5日))は平安時代末期の第77代天皇。諱は雅仁(まさひと)。鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年に亘り院政を行った。その治世は保元・平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるがそのたびに復権を果たした。政治的には定見がなくその時々の情勢に翻弄された印象が強いが、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築する。南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨む反面、仏教を厚く信奉して晩年は東大寺の大仏再建に積極的に取り組んだ。和歌は不得手だったが今様を愛好して『梁塵秘抄』を撰するなど文化的にも大きな足跡を残した。.

新しい!!: 天子摂関御影と後白河天皇 · 続きを見る »

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。 文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。.

新しい!!: 天子摂関御影と後鳥羽天皇 · 続きを見る »

後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。ただし、以下で記述するとおり、歴史的事実としては在位途中に2度の廃位と譲位を経ている。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立した。.

新しい!!: 天子摂関御影と後醍醐天皇 · 続きを見る »

後深草天皇

後深草天皇(ごふかくさてんのう)は、鎌倉時代中期の第89代天皇(在位:寛元4年1月29日(1246年2月16日) - 正元元年11月26日(1260年1月9日))。諱は久仁(ひさひと)。 後嵯峨天皇の皇子。母は西園寺実氏女、中宮・西園寺姞子(大宮院)。持明院統の祖。父母が自身より弟の亀山天皇を寵愛し、亀山天皇を治天の君としたことに不満を抱き、やがて後深草系の持明院統と亀山系の大覚寺統との対立が生じる端緒となった。.

新しい!!: 天子摂関御影と後深草天皇 · 続きを見る »

保延

保延(ほうえん)は、日本の元号の一つ。長承の後、永治の前。1135年から1141年までの期間を指す。この時代の天皇は崇徳天皇。.

新しい!!: 天子摂関御影と保延 · 続きを見る »

土御門天皇

土御門天皇(つちみかどてんのう、建久6年11月1日または12月2日(1195年12月4日または1196年1月3日) - 寛喜3年10月11日(1231年11月6日))は、鎌倉時代の第83代天皇(在位:建久9年1月11日 (1198年2月18日) - 承元4年11月25日(1210年12月12日))。諱は為仁(ためひと)。 後鳥羽天皇の第一皇子。母は、源通親の養女(法勝寺執行法印能円の女)承明門院・源在子。.

新しい!!: 天子摂関御影と土御門天皇 · 続きを見る »

土御門定実

土御門 定実(つちみかど さだざね)は鎌倉時代中期の公卿。従一位太政大臣。土御門太政大臣と号する。父は権大納言土御門顕定、母は大納言源雅親の娘。.

新しい!!: 天子摂関御影と土御門定実 · 続きを見る »

土御門定通

土御門 定通(つちみかど さだみち)は、鎌倉時代前期から中期の公卿。源通親の四男。村上源氏土御門家の祖。.

新しい!!: 天子摂関御影と土御門定通 · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 天子摂関御影と内大臣 · 続きを見る »

公家列影図

公家列影図(くげ れつえいず)は、鎌倉時代に成立したとみられる肖像画集。全1巻、紙本淡彩、全幅36.8cm × 全長522.5cm。重要文化財として京都国立博物館に収蔵されている。 保延3年(1137年)から建長4年(1252年)までの期間にいずれかの大臣に補任された66名のうち、57名の似絵が描かれている。ほぼ同時代の作品である『天子摂関御影』との比較により、脱落しているのは花山院家忠・中御門宗忠・三条実房・花山院兼雅・高野兼房・中山忠親・九条良経・大炊御門頼実・近衛家実の9名だとみられているが、これが最初から描かれていなかったか伝本の過程で失われたかについては諸説ある。 構図としては、巻頭右上に保延3年当時の関白である藤原忠通をただ一人巻末の方へ顔を向けて(つまり左向きに)描き、以下全員を大臣補任順に上下2段で交互に向かいあって着座するかたちに配し、上段28名は正面を向いたまま顔を巻頭の方へ向けて、下段28名は背中を向けながらやや右肩越しに巻頭の方を振り向いて、それぞれ描かれている。かつては各自の左肩の部分に像主名を書いた貼札があったとみられるが、これらはすべて剥落している。 基本的に墨一色だが、唇と頬の部分に淡い朱がさしてある。束帯の文様には蕪や大根などが描かれているが、これらは有職故実にそわないものであることから異様であり、本作が似絵の手控として制作されたことを窺わせる。 巻末には「年中行事着座 土佐信実朝臣筆」と記されているが、題名と内容が一致しないためこれは後世の補筆であることがわかる。それでも筆者は藤原隆信・信実父子を祖とする似絵の家系の者だとみられ、一説には信実の孫・伊信の作ともいうが、確証はない。.

新しい!!: 天子摂関御影と公家列影図 · 続きを見る »

六条天皇

六条天皇(ろくじょうてんのう、長寛2年旧11月14日(1164年12月28日) - 安元2年旧7月17日(1176年8月23日))は日本の第79代天皇(在位:永万元年旧6月25日(1165年8月3日) - 仁安3年旧2月19日(1168年4月9日))。諱を順仁(のぶひと)という。.

新しい!!: 天子摂関御影と六条天皇 · 続きを見る »

六条有房

六条 有房 (ろくじょう ありふさ)は、鎌倉時代後期の公卿・歌人。太政大臣・久我通光の孫にして、左中将・六条通有の子。庶流出身で、父と同様に昇進は難渋したが、後宇多上皇の厚遇を得て内大臣に昇った。六条家2代当主。.

新しい!!: 天子摂関御影と六条有房 · 続きを見る »

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。.

新しい!!: 天子摂関御影と元服 · 続きを見る »

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)は、千葉県佐倉市城内町にある、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営する博物館。日本の考古学、歴史、民俗について総合的に研究・展示する博物館である。通称、歴博(れきはく)。佐倉城趾の一角にある。 法的根拠は、国立大学法人法第2条第3項及び第4項並びに第5条である。.

新しい!!: 天子摂関御影と国立歴史民俗博物館 · 続きを見る »

四条天皇

四条天皇(しじょうてんのう)は、鎌倉時代の第87代天皇(在位:貞永元年10月4日(1232年11月17日) - 仁治3年1月9日(1242年2月10日))。諱は秀仁(みつひと)。 後堀河天皇の第一皇子。母は、九条道家の娘、中宮・竴子(藻璧門院、竴は「立尊」)。.

新しい!!: 天子摂関御影と四条天皇 · 続きを見る »

皇室

皇室(こうしつ)は、天皇および皇族の総称。 狭義には内廷皇族、広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。 近代(明治維新)以降は、天皇と内廷皇族を家族とする内廷と皇太子以外の皇族男子及びその家族で構成される宮家を意味する。 皇室典範第五条に定める、天皇の配偶者である皇后、先代の天皇の未亡人である皇太后、先々代の天皇の未亡人である太皇太后、また、皇太子(皇太孫)、皇太子妃(皇太孫妃)、皇族男子たる親王、王、さらには生まれながらの皇族女子である内親王、女王がある。親王妃、王妃は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。戦前(大日本帝国憲法下、日本国憲法施行まで)においては、帝室(ていしつ)とも呼ばれていた。 一般国民の女性は、皇族男子との婚姻により皇族になることができる。また、15歳以上の内親王、王、女王はその意思により、皇太子、皇太孫を除く親王、内親王、王、女王は、その意思によるほかにやむをえない特別の事由があるとき、皇室会議の議決を経て皇族の身分を離脱できる。なお、皇族女子は天皇、皇族以外の者と婚姻したとき皇族の身分を離れる(臣籍降下・臣籍降嫁)。.

新しい!!: 天子摂関御影と皇室 · 続きを見る »

絵巻物

源氏物語絵巻(東屋)徳川美術館蔵 平治物語絵巻(三条殿夜討の巻)ボストン美術館蔵 蒙古襲来絵詞 三の丸尚蔵館蔵 鳥獣人物戯画 高山寺蔵(甲巻、兎と蛙の相撲の場面) 絵巻物(えまきもの)は、日本の絵画形式の1つで、横長の紙(または絹)を水平方向につないで長大な画面を作り、情景や物語などを連続して表現したもの。「絵巻」とも言う。絵画とそれを説明する詞書が交互に現われるものが多いが、絵画のみのものもある。 最初の絵巻物は、奈良時代に制作された『絵因果経』であると言われる。これは巻物の下段に経文、上段にそれを絵解きする絵画を配したものである。 平安時代になると、王朝文学の物語、説話などを題材とした絵巻が制作されるようになった。これらは、金銀箔や野毛、砂子を撒き、花鳥などの下絵をあしらった料紙に連綿体で書かれた詞書と、それに対する絵を交互に配する独特の様式を生み出した。 物語絵巻は、『枕草子』『伊勢物語』『源氏物語』『宇治拾遺物語』などを、独特の表現で描写し、特に『源氏物語絵巻』は、濃厚な色彩で貴族の生活を描き、家屋は屋根を省略した吹抜屋台で描かれていて、当時の住居の状況や建具の使用状況などが一望できる。 鎌倉時代には、歌仙絵巻、戦記絵巻、そして寺社縁起や高僧の伝記絵巻などが多く制作された。 『源氏物語絵巻』・『信貴山縁起』・『伴大納言絵巻』・『鳥獣人物戯画』を、日本の四大絵巻物と称される。.

新しい!!: 天子摂関御影と絵巻物 · 続きを見る »

花山院定雅

花山院 定雅(かざんいん さだまさ)は鎌倉時代の公卿。右大臣・正二位・左近衛大将。花山院忠経の三男。粟田口入道右大臣、または後花山院入道前右大臣と号する。.

新しい!!: 天子摂関御影と花山院定雅 · 続きを見る »

花山院家定

花山院 家定(かざんいん いえさだ)は、鎌倉時代後期の公卿。従一位右大臣。金光院入道右大臣と号す。父は権大納言花山院家教。子に花山院良定、花山院経定、花山院長定等がいる。.

新しい!!: 天子摂関御影と花山院家定 · 続きを見る »

花山院師信

花山院 師信(かざんいん もろのぶ、建治元年(1275年)- 元亨元年11月1日(1321年11月20日))は、鎌倉時代後期の公家。父は内大臣花山院師継、母は家女房毛利季光の娘。元弘の変で後醍醐天皇方として活躍した花山院師賢は息子。 後宇多天皇の蔵人頭から17歳で参議、正安元年(1299年)に権中納言、嘉元元年(1303年)に権大納言と順調に出世を重ねる。2度の後宇多上皇の院政では、院伝奏を務めた。対立関係にある持明院統の花園天皇からも「和漢の才に富んだ補佐役」として評価されて信頼が厚く、花園朝では大覚寺統系の公家が軒並み要職から外されていく中で正和5年(1316年)に異例の大納言昇進を果たした。続いて大覚寺統に政権が戻った後醍醐天皇の元応元年(1319年)には内大臣に昇進するが、2年後に病死。花園上皇がその日の日記に「大きな損失である」と記すなど、大覚寺統・持明院統双方からその死を惜しまれた。.

新しい!!: 天子摂関御影と花山院師信 · 続きを見る »

花山院師継

花山院 師継(かざんいん もろつぐ、貞応元年(1222年) - 弘安4年4月9日(1281年4月28日))は鎌倉時代の公卿。花山院忠経の四男。兄に花山院定雅がいる。母は葉室宗行の娘。子に花山院師信、娘(西園寺実兼妻)。養女に後醍醐天皇の生母談天門院がいる。正二位。権大納言。.

新しい!!: 天子摂関御影と花山院師継 · 続きを見る »

花山院忠経

花山院 忠経(かざんいん ただつね)は平安時代末期から鎌倉時代の公卿。右大臣・正二位・右近衛大将。花山院右大臣と号する。左大臣藤原兼雅の長男。.

新しい!!: 天子摂関御影と花山院忠経 · 続きを見る »

花山院通雅

花山院 通雅(かざんいん みちまさ)は、鎌倉時代中期の公卿。右大臣花山院定雅の長男。後花山院太政大臣と号す。.

新しい!!: 天子摂関御影と花山院通雅 · 続きを見る »

花園天皇

花園天皇(はなぞのてんのう、永仁5年7月25日(1297年8月14日) - 正平3年11月11日(1348年12月2日))は鎌倉時代の第95代天皇(在位:延慶元年11月16日(1308年12月28日)- 文保2年2月26日(1318年3月29日))。諱は富仁(とみひと)。 伏見天皇の第四皇子。母は、左大臣洞院実雄の娘、顕親門院・洞院季子。鎌倉時代の二つの皇統のうち持明院統に属する。.

新しい!!: 天子摂関御影と花園天皇 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 天子摂関御影と鎌倉時代 · 続きを見る »

順徳天皇

順徳天皇(じゅんとくてんのう)は、鎌倉時代の第84代天皇(在位:承元4年11月25日(1210年12月12日) - 承久3年4月20日(1221年5月13日)) - コトバンク - コトバンク 『秋山喜代子』 - コトバンク 『山本博也』。諱は守成(もりなり)。 後鳥羽天皇の第三皇子。母は、藤原範季の娘・重子(修明門院)。.

新しい!!: 天子摂関御影と順徳天皇 · 続きを見る »

衣笠家良

衣笠 家良/藤原 家良(きぬがさ/ふじわらの いえよし)は鎌倉時代初期から中期にかけての公卿、歌人。大納言・粟田口忠良の次男。衣笠内大臣(内府)と号す。新三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 天子摂関御影と衣笠家良 · 続きを見る »

西園寺実兼

西園寺 実兼(さいおんじ さねかね/さねかぬ)は、鎌倉時代後期の公卿。従一位太政大臣。西園寺入道前相国、又は北山入道相国と号す。父は太政大臣西園寺公相、母は大外記中原師朝の娘。.

新しい!!: 天子摂関御影と西園寺実兼 · 続きを見る »

西園寺実氏

西園寺 実氏(さいおんじ さねうじ)は、鎌倉時代前期の公卿。従一位太政大臣。常盤井相國と号す。父は准三宮太政大臣西園寺公経。旧字で實氏。.

新しい!!: 天子摂関御影と西園寺実氏 · 続きを見る »

西園寺公基

西園寺 公基(さいおんじ きんもと)は、鎌倉時代の公卿。右大臣正二位。京極、または万里小路と号す。父は太政大臣西園寺実氏。弟に太政大臣西園寺公相がいる。姉西園寺公子は後深草天皇の中宮。.

新しい!!: 天子摂関御影と西園寺公基 · 続きを見る »

西園寺公経

小倉百人一首より 西園寺 公経(さいおんじ きんつね、正字体:西園寺公經)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿・歌人。西園寺家の実質的な祖とされている。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経・関白二条良実・後嵯峨天皇の中宮姞子の祖父、四条天皇・後深草天皇・亀山天皇・5代将軍藤原頼嗣の曾祖父となった稀有な人物である。また、姉は藤原定家の後妻で、定家の義弟でもある。 小倉百人一首では入道前太政大臣。.

新しい!!: 天子摂関御影と西園寺公経 · 続きを見る »

西園寺公相

西園寺 公相(さいおんじ きんすけ)は、鎌倉時代の公卿。従一位太政大臣。冷泉相国と号す。太政大臣西園寺実氏の二男。西園寺家では初めて左大臣に任ぜられた。.

新しい!!: 天子摂関御影と西園寺公相 · 続きを見る »

西園寺公衡

西園寺 公衡(さいおんじ きんひら)は、鎌倉時代後期の公卿。従一位左大臣。竹林院左大臣、または竹中と号する。父は太政大臣西園寺実兼。母は内大臣中院通成の娘顕子。.

新しい!!: 天子摂関御影と西園寺公衡 · 続きを見る »

西園寺公顕

西園寺 公顕(さいおんじ きんあき)は、鎌倉時代後期の公卿。今出川右府と号す。 主に伏見天皇(92代)から花園天皇(95代)までの四帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は西園寺実兼。母は花山院師継の娘。兄に西園寺公衡、弟に今出川兼季がいる。娘・西園寺婉子は二条道平の正室。西園寺家領今出河殿を伝領したため、今出河と号した。.

新しい!!: 天子摂関御影と西園寺公顕 · 続きを見る »

高倉天皇

倉天皇(たかくらてんのう、応保元年9月3日(1161年9月23日) - 治承5年1月14日(1181年1月30日))は、平安時代末期の第80代天皇(在位:仁安3年2月19日(1168年4月9日) - 治承4年2月21日(1180年3月18日))。諱は憲仁(のりひと)という。 後白河天皇の第7皇子。母は皇太后平滋子(建春門院)。安徳天皇、後鳥羽天皇らの父。.

新しい!!: 天子摂関御影と高倉天皇 · 続きを見る »

谷文晁

谷文晁(たに ぶんちょう、宝暦13年9月9日(1763年10月15日) - 天保11年12月14日(1841年1月6日))は、江戸時代後期の日本の画家。 諱は正安。はじめ号は文朝・師陵、後に文晁とし字も兼ねた。通称は文五郎または直右衛門。別号には写山楼・画学斎・無二・一恕。薙髪して法眼位に叙されてからは文阿弥と号した。江戸下谷根岸の生まれ。.

新しい!!: 天子摂関御影と谷文晁 · 続きを見る »

貞和

貞和(じょうわ)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。康永の後、観応の前。1345年から1349年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が光明天皇、崇光天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。.

新しい!!: 天子摂関御影と貞和 · 続きを見る »

鳥羽天皇

鳥羽天皇(とばてんのう、旧字体:鳥羽、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位嘉承2年7月19日(1107年8月9日) - 保安4年正月28日(1123年2月25日))。諱は宗仁(むねひと)。 堀河天皇の皇子。母は贈皇太后・藤原苡子。子の崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。.

新しい!!: 天子摂関御影と鳥羽天皇 · 続きを見る »

足利将軍家

足利将軍家(あしかがしょうぐんけ)は、足利氏の惣領家(宗家)のうち、とくに足利尊氏以来の、代々室町幕府の将軍職を世襲した一家(軍事貴族)。初代尊氏の後は2代として嫡男義詮が継ぎ、3代足利義満を経て、15代義昭まで続く。2代義詮以降、歴代将軍は諱において義の字を通字とした。.

新しい!!: 天子摂関御影と足利将軍家 · 続きを見る »

鷹司基忠

鷹司 基忠(たかつかさ もとただ)は鎌倉時代初期から後期にかけての公卿、歌人。従一位、関白、太政大臣。号に円光院関白、円光院入道関白。.

新しい!!: 天子摂関御影と鷹司基忠 · 続きを見る »

鷹司冬平

鷹司 冬平(たかつかさ ふゆひら 、 建治元年(1275年) - 嘉暦2年1月19日(1327年2月11日))は、鎌倉時代後期の公卿、歌人。後照念院関白と号す。 延慶元年11月10日(1308年12月22日) - 延慶4年3月15日(1311年4月4日)に摂政を務めた後、同年同日 - 正和2年7月12日(1313年8月4日)、正和4年9月22日(1315年10月20日) - 正和5年8月23日(1316年9月10日)、正中元年12月27日(1325年1月12日) - 嘉暦2年1月19日(1327年2月11日)の3回にわたって関白を歴任した。.

新しい!!: 天子摂関御影と鷹司冬平 · 続きを見る »

鷹司冬教

鷹司 冬教(たかつかさ ふゆのり)は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。鷹司基忠の三男だが、兄・冬平の養子となる。号は後円光院関白。.

新しい!!: 天子摂関御影と鷹司冬教 · 続きを見る »

鷹司兼平

鷹司 兼平(たかつかさ かねひら)は、鎌倉時代中期の公卿。従一位、関白、太政大臣。鷹司家の祖。通称は照念院関白(しょうねんいん かんぱく)。関白近衛家実の四男。 暦仁元年(1238年)従二位権大納言兼右近衛大将となる。その後右大臣、左大臣を歴任。建長4年(1252年)摂政・藤氏長者宣下を賜り、太政大臣に任じられた。同6年(1254年)関白となる。一旦辞任するが建治元年(1275年)に再度摂政・藤氏長者となった。正応3年(1290年)出家し、覚理と号する。永仁2年(1294年)に智恵光院を開山するが、間もなく薨去。兼平は前後23年の長きにわたって摂関の任にあった。 能書家としても著名。日記に『称念院関白記(兼平公記)』、有職故実書に『照念院殿装束抄』がある。勅撰和歌集には4首入集している。 後深草院二条が綴った『とはずがたり』に登場する「近衛大殿」はこの兼平のことだと考えられている。.

新しい!!: 天子摂関御影と鷹司兼平 · 続きを見る »

鷹司兼忠

鷹司兼忠(たかつかさ かねただ)は、日本の鎌倉時代の公卿。従一位関白左大臣。号に歓喜苑摂政。兄基忠の養子となり、基忠の長男冬平を自身の養子とした。.

新しい!!: 天子摂関御影と鷹司兼忠 · 続きを見る »

践祚

践祚(せんそ)とは、天子の位を受け継ぐことであり、それは先帝の崩御あるいは譲位によって行われる。古くは「践阼」と書き、「践」とは位に就くこと、「阼」は天子の位を意味する。これに続いて位に就いたことを内外に明らかにすることを即位という。.

新しい!!: 天子摂関御影と践祚 · 続きを見る »

黒田日出男

黒田 日出男(くろだ ひでお、1943年1月 - )は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。専門は日本中世史(絵画史料論、歴史図像学)。東京大学史料編纂所所長、立正大学文学部史学科教授、群馬県立歴史博物館館長を歴任。.

新しい!!: 天子摂関御影と黒田日出男 · 続きを見る »

近世

近世(きんせい、英語:early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。.

新しい!!: 天子摂関御影と近世 · 続きを見る »

近衛基実

近衞 基実(このえ もとざね)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の四男。官位は正二位・摂政・関白・左大臣。通称は六条摂政(ろくじょう せっしょう)。五摂家の一つとなった近衞家の祖。.

新しい!!: 天子摂関御影と近衛基実 · 続きを見る »

近衛基平

近衛 基平(このえ もとひら)は、鎌倉時代中期の公卿。従一位、関白、左大臣。号に深心院、西谷がある。通称は深心院関白(しんしんいん かんぱく)。摂政近衛兼経の長男。 日記に「深心院関白記」がある。.

新しい!!: 天子摂関御影と近衛基平 · 続きを見る »

近衛基通

近衞 基通(このえ もとみち)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。従一位・摂政 関白・内大臣。通称は普賢寺関白(ふげんじ かんぱく)。.

新しい!!: 天子摂関御影と近衛基通 · 続きを見る »

近衛天皇

近衛天皇(このえてんのう、旧字体:近衞、保延5年5月18日(1139年6月16日)- 久寿2年7月23日(1155年8月22日))は、日本の第76代天皇(在位:永治元年12月7日(1142年1月5日) - 久寿2年7月23日(1155年8月22日))。諱は躰仁(なりひと)。 鳥羽天皇の第九皇子。母は藤原得子(美福門院)。.

新しい!!: 天子摂関御影と近衛天皇 · 続きを見る »

近衛家基

近衛 家基(このえ いえもと)は、鎌倉時代後期の公卿。近衛基平の長男。右大臣、関白等を歴任した。号に近衛関白。.

新しい!!: 天子摂関御影と近衛家基 · 続きを見る »

近衛家実

近衞 家実(このえ いえざね)は、鎌倉時代前期の公卿。関白近衛基通の一男で、母は坊城顕信の女・顕子。子には兼経・鷹司兼平などがいる。晩年六条猪隈小路に猪隈殿を構えたことに因み、猪隈関白(いのくま かんぱく)と呼ばれた。.

新しい!!: 天子摂関御影と近衛家実 · 続きを見る »

近衛家平

近衛 家平(このえ いえひら)は、鎌倉時代後期の公卿。号に岡本関白。.

新しい!!: 天子摂関御影と近衛家平 · 続きを見る »

近衛家通

近衛 家通(このえ いえみち)は鎌倉時代初期の公卿。関白・近衛家実の長男。官位は正二位・左大臣。.

新しい!!: 天子摂関御影と近衛家通 · 続きを見る »

近衛兼経

近衛 兼経(このえ かねつね、承元4年(1210年) - 正元元年5月4日(1259年5月27日)) は、鎌倉時代の公卿。従一位・摂政 関白・太政大臣・藤原氏長者。通称は岡屋関白(おかのや かんぱく)。父は関白太政大臣の近衛家実。母は表向きには権中納言源雅頼(村上源氏)の女ということになっているが、実は兵部大輔藤原季定の女。正室は九条道家の女・仁子。子に関白左大臣近衛基平。 貞応元年(1222年)元服、正五位下侍従に任じられて昇殿禁色を許される。2年後に異母兄の左大臣近衛家通が急死したために後継者に立てられ、従三位権中納言となる。安貞元年(1227年)に内大臣、寛喜3年(1231年)に右大臣、嘉禎元年(1235年)に左大臣となる。嘉禎3年(1237年)に九条道家の娘・仁子を娶って長年不仲だった近衛家と九条家の和解に努め、同年に道家から四条天皇の摂政の地位を譲られた。暦仁元年(1238年)に左大臣を辞すが引き続き摂政を務める。翌年には従一位に叙せられる。仁治元年(1240年)に四条天皇元服加冠のための太政大臣に任じられ、元服の儀が終わる翌年まで務めた。 仁治3年(1242年)に四条天皇が崩御すると後嵯峨天皇の関白に転じるが、西園寺公経の圧力によって二条良実にその地位を譲った。後に義父とともに関東申次に就任する。道家が失脚すると兼経も巻き添えをくらって関東申次を解任されるが、ともに失脚した一条実経(良実の弟)の後釜を埋める形で宝治元年(1247年)に後深草天皇の摂政に再任される。建長4年(1252年)に異母弟の鷹司兼平に摂政を譲り、正嘉元年(1257年)に出家して法名を真理(しんり)と号して余生を宇治岡屋荘で過ごした。 日記に『岡屋関白記』がある。.

新しい!!: 天子摂関御影と近衛兼経 · 続きを見る »

近衛経平

近衛 経平(このえ つねひら)は、鎌倉時代後期の公卿。近衛家基の長男。.

新しい!!: 天子摂関御影と近衛経平 · 続きを見る »

近衛経忠

近衛 経忠(このえ つねただ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。関白近衛家基の孫にして、関白近衛家平の子であり、弟に覚実がいる。従弟基嗣との家門争いに敗れ、南朝に仕えた。号に後猪熊関白、堀河関白など。.

新しい!!: 天子摂関御影と近衛経忠 · 続きを見る »

近衛道経

近衞 道經(このえ みちつね)は、日本の平安時代から鎌倉時代にかけての公卿。.

新しい!!: 天子摂関御影と近衛道経 · 続きを見る »

近藤好和

近藤 好和(こんどう よしかず、1957年 - )は、日本史学者。 神奈川県生まれ。1987年國學院大學大学院文学研究科博士課程後期日本史学専攻単位取得満期退学。2002年「中世的武具の成立と武士」で広島大学文学博士。神奈川大学特任教授、国立歴史民俗博物館客員教授。國學院大学兼任講師、和洋女子大学非常勤講師。中世の武具が専門。.

新しい!!: 天子摂関御影と近藤好和 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 天子摂関御影と関白 · 続きを見る »

藤原実宗

藤原 実宗(ふじわら の さねむね)は、平安時代後期から鎌倉時代前期の公卿。西園寺家の第三代目とされる人物。按察使藤原公通の長男。正二位内大臣。坊城内大臣、大宮、五条と号す。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原実宗 · 続きを見る »

藤原家忠

藤原 家忠(ふじわら の いえただ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家、関白藤原師実の次男。官位は従一位・左大臣。花山院左大臣と呼ばれ、花山院家の祖となった。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原家忠 · 続きを見る »

藤原宗忠

藤原 宗忠(ふじわら の むねただ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家中御門流の権大納言藤原宗俊の長男。従一位・右大臣。別名、中御門宗忠。 日記『中右記』を残した。名称の由来は中御門右大臣の日記から。 音楽の才があり、管弦や笙をよくした。また催馬楽にも秀でた。音律に関する著書『韻花集』『白律韻』があったとされるが現存しない。和歌は『続古今和歌集』『玉葉和歌集』に入集。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原宗忠 · 続きを見る »

藤原宗輔

藤原 宗輔(ふじわら の むねすけ)は、平安時代後期の公卿。右大臣藤原俊家の嫡男で後年中御門家の祖とされた権大納言藤原宗俊の子。堀河または京極と号する。「蜂飼大臣(はちかいおとど)」の異名で『今鏡』『十訓抄』にも登場する。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原宗輔 · 続きを見る »

藤原宗能

藤原 宗能(ふじわら の むねよし、応徳2年(1085年) - 嘉応2年2月11日(1170年2月28日))は、平安時代後期の公卿。本名は宗隆。藤原北家中御門流、右大臣・藤原宗忠の長男。官位は正二位・内大臣。中御門内大臣と号した。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原宗能 · 続きを見る »

藤原師長

嶋川稲荷(名古屋市瑞穂区)の境内にある尾張配流時代の師長の屋敷跡 藤原 師長(ふじわら の もろなが)は、平安時代末期の公卿。藤原北家御堂流、左大臣藤原頼長の長男。官位は従一位・太政大臣。妙音院太相国と号す。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原師長 · 続きを見る »

藤原伊通

藤原 伊通(ふじわら の これみち、寛治7年(1093年) - 長寛3年2月15日(1165年3月28日))は平安時代末期の公卿。中御門流権大納言藤原宗通の次男で、藤原道長は高祖父にあたる。正二位・太政大臣。九条に邸宅を構えていたことから九条大相国(くじょう だいしょうごく)あるいは大宮大相国と号した。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原伊通 · 続きを見る »

藤原忠雅

藤原 忠雅(ふじわら の ただまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家、権中納言・藤原忠宗の次男。官位は従一位・太政大臣。花山院太政大臣と号す。花山院家3代。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原忠雅 · 続きを見る »

藤原忠通

藤原 忠通(ふじわら の ただみち)は、平安時代後期から末期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠実の次男。官位は従一位・摂政 関白・太政大臣。通称は法性寺関白(ほっしょうじ かんぱく)。小倉百人一首では法性寺入道前関白太政大臣。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原忠通 · 続きを見る »

藤原兼雅

藤原 兼雅(ふじわら の かねまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。花山院太政大臣・藤原忠雅の長男。官位は従一位・左大臣。後花山院左大臣と号す。花山院家4代。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原兼雅 · 続きを見る »

藤原兼房 (太政大臣)

藤原 兼房(ふじわら の かねふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の十男。官位は従一位・太政大臣。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原兼房 (太政大臣) · 続きを見る »

藤原経宗

藤原 経宗(ふじわら の つねむね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、藤原経実の四男(あるいは五男)。官位は従一位・左大臣・左大将。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原経宗 · 続きを見る »

藤原隆忠

藤原 隆忠(ふじわら の たかただ、長寛元年(1163年) - 寛元3年5月22日(1245年6月17日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。摂政・松殿基房の長男だが、傍流とされたため、「松殿」は名乗らずに大覚寺左大臣と号した。官位は従一位・左大臣。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原隆忠 · 続きを見る »

藤原隆信

藤原 隆信(ふじわら の たかのぶ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族・歌人・画家。藤原北家長良流、長門守・藤原為経(寂超)の子。官位は正四位下・左京権大夫。母・美福門院加賀の再婚相手である藤原俊成に育てられる(歌人・藤原定家は異父弟にあたる)。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原隆信 · 続きを見る »

藤原頼実

藤原 頼実(ふじわら の よりざね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、左大臣・藤原経宗の長男。官位は従一位・太政大臣。六条または中山を号す。大炊御門家3代当主。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原頼実 · 続きを見る »

藤原頼長

藤原 頼長(ふじわら の よりなが)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣藤原忠実の三男。官位は従一位・左大臣、贈正一位、太政大臣。 通称は宇治左大臣。兄で関白・忠通と対立し、父・忠実の後押しにより藤原氏長者・内覧として旧儀復興・綱紀粛正に取り組んだが、その苛烈で妥協を知らない性格により悪左府(あくさふ)の異名を取った。後に鳥羽法皇の信頼を失って失脚。政敵の美福門院・忠通・信西らに追い詰められ、保元の乱で敗死した。男色始め当時の風俗を克明に記した日記『台記』でも有名。.

新しい!!: 天子摂関御影と藤原頼長 · 続きを見る »

肖像

肖像(しょうぞう)とは、特定の人間の外観を表現した絵画や写真、彫刻である。それぞれ肖像画(絵画)、肖像写真(写真)、肖像彫刻と呼ばれる。肖似性(類似)が求められる場合もあれば、理想化が求められる場合もある。芸術的な造形や精神性を示すこともある。.

新しい!!: 天子摂関御影と肖像 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 天子摂関御影と重要文化財 · 続きを見る »

院政

院政(いんせい)は、天皇が皇位を後継者に譲って上皇(太上天皇)となり、政務を天皇に代わり直接行う形態の政治である。摂関政治が衰えた平安時代末期から、鎌倉時代すなわち武家政治が始まるまでの間に見られた政治形態である。 天皇が皇位を譲ると上皇となり、上皇が出家すると法皇となるが、上皇は「院」とも呼ばれたので、院政という。1086年に白河天皇が譲位して白河上皇となってから、平家滅亡の1185年頃までを「院政時代」と呼ぶことがある。 「院政」という言葉自体は、江戸時代に頼山陽が『日本外史』の中でこうした政治形態を「政在上皇」として「院政」と表現し、明治政府によって編纂された『国史眼』がこれを参照にして「院政」と称したことで広く知られるようになったとされている。院政を布く上皇は治天の君とも呼ばれた。.

新しい!!: 天子摂関御影と院政 · 続きを見る »

陽明文庫

陽明文庫(ようめいぶんこ)は、京都市右京区宇多野上ノ谷町にある歴史資料保存施設。 公家の名門で「五摂家」の筆頭である近衛家伝来の古文書(こもんじょ)、典籍、記録、日記、書状、古美術品など約10万件に及ぶ史料を保管している。昭和13年(1938年)、当時の近衛家の当主で内閣総理大臣であった近衛文麿が京都市街地の北西、仁和寺の近くの現在地に財団法人陽明文庫設立した。近衛家の遠祖にあたる藤原道長(966 - 1028)の自筆日記『御堂関白記』から、20世紀の近衛文麿の関係資料まで、1,000年以上にわたる歴史資料を収蔵し、研究者に閲覧の便を図るとともに、調査研究事業、展示出陳事業、複製本の刊行などの事業を行っている。2012年4月より公益財団法人に移行した。.

新しい!!: 天子摂関御影と陽明文庫 · 続きを見る »

束帯

束帯a:冠 b:袍 c:飾太刀 d:笏 e:平緒 f:下襲の裾 g:表袴 h:大口袴 江戸期の縫腋の袍(阿部正弘) 束帯(そくたい)は、平安時代以降の、天皇以下公家の正装(平安装束)。衣冠を「宿直(とのい)装束」と呼ぶのに対し、束帯は「昼(ひの)装束」と呼ばれる。.

新しい!!: 天子摂関御影と束帯 · 続きを見る »

東山御文庫

東山御文庫(ひがしやまごぶんこ)は、京都市上京区の京都御所内の東北隅に位置する皇室の文庫。禁裏御文庫(きんりごぶんこ)・東山文庫(ひがしやまぶんこ)とも呼ばれる。歴代天皇の宸翰及び収集・手沢の書画・道具など約6万点が収蔵されている。.

新しい!!: 天子摂関御影と東山御文庫 · 続きを見る »

東京国立博物館

東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は銭谷真美。 1872年(明治5年)に創設された、日本最古の博物館である。東京都台東区の上野恩賜公園内にある。本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。2017年3月31日時点で、国宝88件、重要文化財636件を含む収蔵品の総数は117,190件(2017年11月時点では国宝89件、重文640件)。これとは別に、国宝55件、重要文化財258件を含む総数3,075件の寄託品を収蔵している。2017年度の陳列総件数は約7,200件。2016年度の来館者数は約191万人である。.

新しい!!: 天子摂関御影と東京国立博物館 · 続きを見る »

松殿基房

松殿 基房(まつどの もとふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。実名は藤原基房(ふじわら の もとふさ)。藤原北家、関白・藤原忠通の五男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。松殿家の祖。 松殿・菩提院・中山を号す。通称は松殿関白(まつどの かんぱく)。.

新しい!!: 天子摂関御影と松殿基房 · 続きを見る »

松殿師家

松殿 師家(まつどの もろいえ)は、平安時代末期の貴族。松殿基房の三男。位階は正二位、官職は内大臣。摂政を務めた。.

新しい!!: 天子摂関御影と松殿師家 · 続きを見る »

村重寧

村重 寧(むらしげ やすし、1937年11月10日 - )は、日本の美術史学者。専門は日本美術史。早稲田大学名誉教授。.

新しい!!: 天子摂関御影と村重寧 · 続きを見る »

森寛斎

森寛斎邸址、京都市中京区室町通二条下る東側 森 寛斎(もり かんさい、文化11年1月11日(1814年3月2日) - 明治27年(1894年)6月2日)は、日本の幕末から明治時代に京都を中心に活躍した絵師、日本画家。本姓は石田。幼名は幸吉、のち尚太郎。諱は公粛。字は子容、 または寛仲。寛斎は号で、別号に桃蹊、晩山、造化室、天開図画楼。 森狙仙、森徹山、森一鳳・寛斎と続く森派の絵師。若い頃は攘夷運動に熱中したのとは裏腹に、温和で情趣的な画風で、「明治の応挙」と評された。.

新しい!!: 天子摂関御影と森寛斎 · 続きを見る »

洞院実雄

洞院 実雄(とういん さねお)は、鎌倉時代前期から中期の公卿。洞院家の祖。従一位左大臣。山階左大臣と号す。 娘3人がそれぞれ3人の天皇(亀山天皇、後深草天皇、伏見天皇)の妃となって権勢を誇った。娘たちはいずれも皇子を産み、それぞれ即位したことから、3人の天皇(後宇多天皇、伏見天皇、花園天皇)の外祖父となった。.

新しい!!: 天子摂関御影と洞院実雄 · 続きを見る »

洞院実泰

洞院 実泰(とういん さねやす)は鎌倉時代後期の公卿。従一位左大臣。洞院左大臣または後山本左府と号す。父は太政大臣洞院公守。母は従三位平親継の娘。子に公賢、公敏、実守らがいる。.

新しい!!: 天子摂関御影と洞院実泰 · 続きを見る »

洞院公守

洞院 公守(とういん きんもり)は、鎌倉時代の公卿。同母兄妹に権中納言公宗、亀山天皇皇后佶子(京極院)がいる。亀山天皇・後深草天皇・伏見天皇の外叔父にあたり、位人臣を極めて従一位・太政大臣に至った。.

新しい!!: 天子摂関御影と洞院公守 · 続きを見る »

源実朝

源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍。 鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男頼朝の子としては第6子で四男、北条政子の子としては第4子で次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。 歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。.

新しい!!: 天子摂関御影と源実朝 · 続きを見る »

源雅定

源 雅定(みなもと の まささだ)は平安時代後期の公卿、歌人。中院右大臣と号す。右大臣、正二位、左近衛大将。源雅実の次男。.

新しい!!: 天子摂関御影と源雅定 · 続きを見る »

源雅通

源 雅通(みなもと の まさみち)は、平安時代後期の公卿。権大納言源顕通(1081-1122)の次男。 幼少時に父を失い、叔父の右大臣源雅定の養嗣子となる。兵部権大輔・近江権介・皇后宮権亮・備後権守などを歴任し、久寿2年(1155年)大嘗会国司賞として従三位となる。また、奨学院別当・検非違使別当なども務めた。正二位内大臣まで昇進したが、嘉応元年(1169年)以降は病気になり、承安5年(1175年)に久我別荘にて薨去した。享年58。 歌人としては、『千載和歌集』以下の勅撰集に10首入集する他、『続詞花集』などの私撰集にも入集がある。.

新しい!!: 天子摂関御影と源雅通 · 続きを見る »

源通親

源 通親(みなもと の みちちか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。七朝にわたり奉仕し、村上源氏の全盛期を築いた。内大臣正二位右大将。土御門 通親(つちみかど -)と呼ばれるのが一般的で、曹洞宗などでは久我(こが)通親と呼ばれている。.

新しい!!: 天子摂関御影と源通親 · 続きを見る »

源有仁

源 有仁(みなもと の ありひと)は、平安時代後期の公家。後三条天皇の皇子輔仁親王の第二王子。従一位左大臣。花園左大臣とも称された。皇族時代は有仁王と称する。.

新しい!!: 天子摂関御影と源有仁 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 天子摂関御影と明治 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 天子摂関御影と摂政 · 続きを見る »

摂政・関白の一覧

日本の摂政および関白(摂関)の一覧。 なお、摂政・関白の具体的な職掌などについてはそれぞれの項目を参照のこと。.

新しい!!: 天子摂関御影と摂政・関白の一覧 · 続きを見る »

曼殊院

不動明王像(黄不動)(国宝) 曼殊院(まんしゅいん)は京都市左京区一乗寺にある天台宗の仏教寺院である。山号はなし。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は是算(ぜさん)である。竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる。国宝の黄不動画像や曼殊院本古今和歌集をはじめ、多くの文化財を有する。近畿三十六不動尊第十七番。.

新しい!!: 天子摂関御影と曼殊院 · 続きを見る »

1137年

記載なし。

新しい!!: 天子摂関御影と1137年 · 続きを見る »

1252年

記載なし。

新しい!!: 天子摂関御影と1252年 · 続きを見る »

1316年

記載なし。

新しい!!: 天子摂関御影と1316年 · 続きを見る »

1348年

記載なし。

新しい!!: 天子摂関御影と1348年 · 続きを見る »

1350年

記載なし。

新しい!!: 天子摂関御影と1350年 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 天子摂関御影と1878年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »