ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大韓民国と朝鮮の歴史

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

大韓民国と朝鮮の歴史の違い

大韓民国 vs. 朝鮮の歴史

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回). 朝鮮の歴史(ちょうせんのれきし)では、朝鮮および朝鮮半島における歴史を述べる。.

大韓民国と朝鮮の歴史間の類似点

大韓民国と朝鮮の歴史は(ユニオンペディアに)共通で265ものを持っています: 南北共同声明南北首脳会談吉林省大統領 (大韓民国)大韓帝国大韓民国大韓民国臨時政府大東亜戦争大日本帝国太陽政策女真契丹実尾島事件室谷克実安重根対馬崔圭夏上海市丁卯胡乱中国中国人民志願軍中国共産党中華人民共和国主体思想世宗 (朝鮮王)三・一運動平安北道京城府京畿道仁川上陸作戦...仁川広域市伊藤博文弁韓張勉保導連盟事件忠清南道忠清北道在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁北緯38度線北朝鮮による日本人拉致問題北朝鮮人民委員会北朝鮮核問題ハングルポツダム宣言モンゴルの高麗侵攻モスクワ三国外相会議ツングース系民族フィリピンフォンニィ・フォンニャットの虐殺ベトナム戦争咸鏡北道アメリカ合衆国アジア通貨危機イギリスカトリック教会シベリアソビエト連邦ソビエト連邦軍ソウル特別市傀儡政権冊封全羅南道全羅北道全斗煥元 (王朝)光州事件国家国家再建最高会議国際連合国際連合安全保障理事会国連軍四月革命 (韓国)玄菟郡社会主義神話竹島 (島根県)第三共和国 (大韓民国)第一大邦丸事件第一共和国 (大韓民国)第二共和国 (大韓民国)第二次世界大戦第五共和国 (大韓民国)第六共和国 (大韓民国)第四共和国 (大韓民国)箕子箕子朝鮮粛軍クーデター維新体制真番郡田斉燕 (春秋)盧武鉉盧泰愚韓国併合韓国併合ニ関スル条約韓国光復軍聞慶虐殺事件聯合ニュース青瓦台襲撃未遂事件衛氏朝鮮衛満馬韓高句麗高麗鬱陵島貿易鴨緑江趙 (戦国)麗水・順天事件軍事軍事境界線 (朝鮮半島)辰韓赤化統一臨屯郡金 (王朝)金大中金正日金泳三金日成老斤里事件連合国 (第二次世界大戦)連合軍軍政期 (朝鮮史)陳勝G20抗日パルチザン李氏朝鮮李明博李承晩李承晩ライン板門店核兵器植民地楽浪郡檀君檀君紀元水原市民主化宣言江原道 (南)河出書房新社洛東江渤海 (国)済州島済州島四・三事件済州特別自治道満州漢四郡漢民族朝鮮朝鮮労働党朝鮮の歴史観朝鮮半島朝鮮人民共和国朝鮮人民軍朝鮮総督府朝鮮統一問題朝鮮通信使朝鮮民主主義人民共和国朝鮮民族朝鮮戦争朝鮮戦争休戦協定朝貢朝日新聞朴槿恵朴正煕朴正煕暗殺事件朴憲永新羅新潟日赤センター爆破未遂事件文世光事件文在寅文禄・慶長の役日清戦争日朝関係史日本日本の降伏日本列島日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約日本統治時代の朝鮮日本軍慰安婦慶尚南道慶尚北道扶桑社10月17日10月1日10月2日10月9日11月22日12月12日1446年1897年1910年1919年1945年1946年1947年1948年1949年1950年1951年1952年1953年1956年1959年1960年1961年1963年1965年1968年1971年1972年1973年1974年1979年1980年1987年1988年1988年ソウルオリンピック1991年1993年1997年1998年2000年2002 FIFAワールドカップ2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2008年韓国蝋燭デモ2009年2010年2011年2013年2016年2017年2018年2018年平昌オリンピック2月12日38度線4月27日5・16軍事クーデター5月18日6月25日6月29日6月民主抗争7月27日7月4日7月8日8月14日8月15日8月23日8月8日8月宗派事件9月11日9月17日9月8日9月9日 インデックスを展開 (235 もっと) »

南北共同声明

南北共同声明(なんぼくきょうどうせいめい、7·4 남북 공동 성명)とは、1972年7月4日午前10時 (UTC+9) に、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が同時に発表した朝鮮半島の南北対話に関する宣言文章である。.

南北共同声明と大韓民国 · 南北共同声明と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

南北首脳会談

南北首脳会談(なんぼくしゅのうかいだん)は、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の両首脳による首脳会談である。.

南北首脳会談と大韓民国 · 南北首脳会談と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

吉林省

吉林省(きつりんしょう、中国語:吉林省、拼音:Jílín Shěng、ᡤᡞᠷᡞᠨᡤᠣᠯᠣ 転写:girin golo、英語:Jilin)は、中華人民共和国東北部に位置する省。省都は長春市。.

吉林省と大韓民国 · 吉林省と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

大統領 (大韓民国)

大韓民国大統領(だいかんみんこくだいとうりょう、대한민국의 대통령)は、大韓民国(韓国)の国家元首である。韓国の政治体制は大統領制を採用しているため、国民の直接選挙で選ばれる大統領に非常に強力な権限がある(概要参照)。 なお、アメリカの場合と異なり、1960年以降の韓国には副大統領が存在しない(副大統領参照)。.

大統領 (大韓民国)と大韓民国 · 大統領 (大韓民国)と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

大韓帝国

純宗 勲章を纏っている高宗 大日本帝国の大礼服と大勲位菊花章頸飾など様々な勲章を纏った純宗 大日本帝国の大礼服と勲章を纏って座っている純宗 『大韓全図』(1899、玄采『大韓地誌』附図) 大韓帝国(だいかんていこく、대한제국〈テハンジェグク〉)は、1897年から1910年までの間李氏朝鮮が使用していた国号。大韓国(だいかんこく、대한국〈テハングク〉)、韓国(かんこく、한국〈ハングク〉)とも言った。また、現在の大韓民国(韓国)と区別するため、「旧韓国(きゅうかんこく)」と呼ばれることもある。 朝鮮半島最後の専制君主国であるが、日露戦争後は日本の保護国となり、1910年8月の韓国併合によって滅亡した。 現在の韓国政府はこの「大韓帝国」の領土に竹島(韓国名: 独島〈독도; 獨島〉)も含まれていたと主張する。.

大韓帝国と大韓民国 · 大韓帝国と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

大韓民国

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).

大韓民国と大韓民国 · 大韓民国と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

大韓民国臨時政府

大韓民国臨時政府(だいかんみんこくりんじせいふ、韓国語ハングル表記:대한민국 임시정부、朝鮮語チョソングル表記:상해림시정부)は、1919年(大正8年)の日本統治時代の朝鮮で起こった三・一運動後、海外で朝鮮の独立運動を進めていた活動家李承晩・呂運亨・金九らによって、中華民国の上海市で結成された朝鮮(韓国)の独立運動組織である。 日中戦争勃発後は所在地を上海から重慶に移した。たえまない党派間の対立と連合を続けていたため、蒋介石や中国国民党が党派間の融和ために指導を行っていた抗日戦争期における韓国臨時政府の政治活動と中国国民政府 権寧 俊 。(ただし、中国の抗日戦争記念館では光復軍は中国共産党の支援を得て重慶に設立されたとされている。) 第二次世界大戦の終戦後、アメリカや他の連合国諸国は大韓民国臨時政府がポーランド亡命政府のように第二次世界大戦で貢献をしていないことから、何かしらの地位を与えることを故意に控えるなど、国際的な承認が得られることはなかった。 大韓民国の現行憲法の前文には「大韓国民は3・1運動で成立した大韓民国臨時政府の法統」と「4・19民主理念」を継承すると書かれており、大韓民国臨時政府を現・大韓民国の前身と位置づけている。なお、朝鮮民主主義人民共和国では「愛国同胞」から多くの金品を集めて腐敗堕落した生活を送り、金日成が組織した抗日武装闘争を妨害する集団と位置付けられる。 韓国政府は、2018年4月13日の臨時政府樹立99周年記念式典において、現在4月13日とされている臨時政府樹立日を、国号と臨時憲章を制定し内閣を構成した4月11日に変更することを明らかにした。法改正を経て、100周年となる来年より変更される予定である。.

大韓民国と大韓民国臨時政府 · 大韓民国臨時政府と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

大東亜戦争

開戦翌年の1942年(昭和17年)に日本政府が発行した「大東亜戦争国庫債券」(戦争国債)。戦後のインフレーションによりほぼ無価値となった。 「大東亜戦争第一周年記念」として日本勧業銀行(現:みずほ銀行)が販売した「戦時報国債券」 大東亜戦争(だいとうあせんそう、、Greater East Asia War)は、大日本帝国と、イギリスやアメリカ合衆国、オランダ、中華民国、オーストラリアなどの連合国との間に発生した戦争に対する呼称。1941年(昭和16年)12月12日に東條内閣が、支那事変(日中戦争)も含めて「大東亜戦争」とすると閣議決定した。 「欧米諸国によるアジアの植民地を解放し、大東亜細亜共栄圏を設立してアジアの自立を目指す」、という理念と構想を元に始まった大東亜戦争が、アジアの植民地の宗主国を中心に構成された連合国側にとっては都合が悪かったため、終戦後にはGHQによって「戦時用語」として使用が禁止され、「太平洋戦争」などの語がかわって用いられた。GHQの指定は現在では失効しているが、1960年頃から一種のタブー扱いとされメディアでの使用は控えられている。一方で、「連合国軍の都合で一方的に使用が止められた『大東亜戦争』の用語を用いるべきである」とする主張も存在し、歴史認識問題などでこの戦争の呼称については議論が多数なされている。.

大東亜戦争と大韓民国 · 大東亜戦争と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

大日本帝国

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。なお、「大日本帝国」と定めた法律は存在しないため、日本の通称または大日本帝国憲法下の日本の通称の一つとして扱われる。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太・千島列島・朝鮮半島・台湾・澎湖列島・新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。 以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。.

大日本帝国と大韓民国 · 大日本帝国と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

太陽政策

太陽政策(たいようせいさく)は、1998年2月25日から2008年2月24日までの間、大韓民国(韓国)政府が採用していた朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)への外交的緊張緩和政策であり、金大中・盧武鉉政権下でこの外交政策が採用されていた。.

大韓民国と太陽政策 · 太陽政策と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

女真

女真(女眞、じょしん、ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。「女直」は遼興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったたんに「真」の字を「直」と書き誤った、という説もある。。金朝を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料では「女直」の表記が多く見受けられ、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人について言及される場合、「女直」の音写である جورچه jūrcha で呼ばれている。.

大韓民国と女真 · 女真と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

契丹

宋代に描かれた契丹人の絵 契丹(きったん、キタン、キタイ、)は、4世紀から14世紀にかけて、満州から中央アジアの地域に存在した半農半牧の民族。10世紀初頭に現在の中華人民共和国に相当する地域の北部に帝国を建国し、国号を遼と号した。しかし12世紀に入り次第に勢力を強める女真が宋と結び南下し、挟撃された遼は1125年に滅ぼされた。契丹人の多くは女真に取り込まれ、一部は中央アジアに逃れて西遼(カラ・キタイ)を建てた。.

大韓民国と契丹 · 契丹と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

実尾島事件

実尾島事件(シルミドじけん、)は、1971年8月23日に韓国において発生した反乱事件である。北朝鮮への派遣のために編成された特殊部隊の兵士らが処遇への不満から反乱を起こし、最終的には韓国軍及び警察によって鎮圧された。.

大韓民国と実尾島事件 · 実尾島事件と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

室谷克実

室谷 克実(むろたに かつみ、1949年(昭和24年) - )は、日本の評論家・ジャーナリストである。.

大韓民国と室谷克実 · 室谷克実と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

安重根

安 重根(日本語読み: あん じゅうこん、朝鮮語読み: アン・ジュングン、朝鮮語ハングル表記: 안중근、1879年9月2日旧暦では1879年7月16日。 - 1910年3月26日)は、大韓帝国時代の朝鮮の独立運動家である。1909年10月26日に、前韓国統監の伊藤博文を、ハルビン駅構内で暗殺した。ロシア官憲に逮捕されて日本の関東都督府に引き渡され、1910年3月26日に処刑された。(テロリストか義士かの評価については下記).

大韓民国と安重根 · 安重根と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

対馬

対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島である。面積は日本第10位である国立天文台編『平成19年 理科年表』p.565 ISBN 4621077635。島内人口は3万1105人である(2018年4月現在)。.

大韓民国と対馬 · 対馬と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

崔圭夏

崔 圭夏(チェ・ギュハ、1919年7月16日 - 2006年10月22日)は、大韓民国の政治家。第10代大統領。本貫は、江陵崔氏。号は「玄石」(ヒョンソク、현석)。字は「瑞玉」(ソオク、서옥)。日本統治時代に使用した日本名は梅原 圭一(うめはら けいいち)。.

大韓民国と崔圭夏 · 崔圭夏と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

上海市

上海市(シャンハイし、、 ()、呉語発音: 、)は、中華人民共和国の直轄市である。 有数の世界都市であり、同国の商業・金融・工業・交通などの中心地、香港・北京と並ぶ中国最大の都市の一つである。アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界9位と評価された。 2012年6月時点の常住人口は2,400万人を超え、市内総生産は2兆3,560億元(約45兆円)であり、いずれも首都の北京市を凌ぎ中国最大である。中華人民共和国国務院により国家中心都市の一つに指定されている。 略称は滬(/こ:フー)だが、古称の申(しん:シェン)も用いられる。.

上海市と大韓民国 · 上海市と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

丁卯胡乱

丁卯胡乱(ていぼうこらん)は、1627年に後金のホンタイジ(太宗)が李氏朝鮮に侵攻した戦役の朝鮮での呼び名である。また、この戦いに続いて1636年には丙子胡乱が起こっている。.

丁卯胡乱と大韓民国 · 丁卯胡乱と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

中国と大韓民国 · 中国と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

中国人民志願軍

中国人民志願軍(ちゅうごくじんみんしがんぐん、中国人民志愿军)は、朝鮮戦争に参戦した中華人民共和国の部隊の名称。初代司令員は、彭徳懐が担当した(政治委員を兼任)。人民義勇軍、抗美援朝義勇軍ともいう。.

中国人民志願軍と大韓民国 · 中国人民志願軍と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

中国共産党

n1996年までの党旗 中国共産党(ちゅうごくきょうさんとう、簡体字: 、拼音: Zhōngguó gòngchǎndǎng、)は、中華人民共和国の政党。共産主義の実現を最終目標としている。略称は中共(ちゅうきょう)。中国大陸の唯一の指導政党であり、国内の略称は党もなる。 2016年末時点で8944.7万の党員を数える。党員数では、2015年にインド人民党(1億1千万党員)に追い抜かれ、世界で2番目に大きい政党である。.

中国共産党と大韓民国 · 中国共産党と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

中華人民共和国と大韓民国 · 中華人民共和国と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

主体思想

主体思想(しゅたいしそう)またはチュチェ思想(チュチェしそう)とは、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)及び朝鮮労働党の政治思想である。.

主体思想と大韓民国 · 主体思想と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

世宗 (朝鮮王)

世宗(セジョン、せいそう、せそう、세종、1397年5月7日) - 1450年3月30日)は、李氏朝鮮の第4代国王である 。姓は李、名は祹(文字は示へんに陶の旁)(ド、도)。即位前は忠寧君(チュンニョングン、ちゅうねいくん)ついで忠寧大君(チュンニョンデグン、ちゅうねいたいくん)と呼ばれていた。.

世宗 (朝鮮王)と大韓民国 · 世宗 (朝鮮王)と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

三・一運動

三・一運動(さんいちうんどう)は、1919年3月1日に日本統治時代の朝鮮で起こった日本からの朝鮮独立運動。独立万歳運動や万歳事件とも(日本では三・一事件、三・一独立運動という名称もある)。韓国では3月1日を三一節として祝日に指定している。.

三・一運動と大韓民国 · 三・一運動と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

平安北道

平安北道(ピョンアンブクどう)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北西部に位置する行政区。.

大韓民国と平安北道 · 平安北道と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

京城府

1930年頃の京城地図 日本統治時代の南大門通り 京城府(けいじょうふ、경성부)は、朝鮮王朝の漢城府に引き継いで置かれた日本統治時代の朝鮮の行政区域。現在のソウル特別市にあたる。京城市(けいじょうし)は誤り(#概説参照)。.

京城府と大韓民国 · 京城府と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

京畿道

京畿道(キョンギド、けいきどう、韓国語表記:)は、大韓民国北西部すなわち朝鮮半島中西部に位置する行政区で、朝鮮八道における「京畿道」からソウル特別市と仁川広域市、及び朝鮮民主主義人民共和国の統治範囲を除いた地域。道庁所在地は水原市。西は黄海に面している。 1945年の南北分断及び1953年の朝鮮戦争により京畿道は分断された。京畿道のうち、北朝鮮の実効支配下に置かれた開城地区は、北朝鮮では京畿道とは呼ばず、一時は直轄市とされていたが、現在は黄海北道の所属とされ、また開城工業地区が設定されている。 人口はソウル特別市より多く、韓国で最も人口の多い広域自治体である。.

京畿道と大韓民国 · 京畿道と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

仁川上陸作戦

仁川上陸作戦(インチョンじょうりくさくせん)は、朝鮮戦争中の1950年9月15日に国連軍が大韓民国(韓国)のソウル西方約20キロメートル付近の仁川(インチョン)へ上陸し、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)よりソウルを奪還した一連の作戦・戦闘である。作戦コードネームは「クロマイト作戦(Operation Chromite)」。 ダグラス・マッカーサー個人により発案された投機性の高い大規模な作戦を、マッカーサー個人の信念によって実行に移し、戦況を一変させた。.

仁川上陸作戦と大韓民国 · 仁川上陸作戦と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

仁川広域市

仁川広域市(インチョンこういきし、じんせんこういきし、韓国語表記:、英語:Incheon)は、大韓民国西北部の都市。黄海に面した韓国を代表する港湾都市の一つである。 仁川国際空港がある。 人口は約300万人で、ソウル、釜山に次いで韓国で3番目である。仁川の繁華街の中では富平、九月洞、月尾島などが有名で、松島国際都市、青羅国際都市など大韓民国1位の経済自由区域である仁川経済自由区域が開発されている。.

仁川広域市と大韓民国 · 仁川広域市と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

伊藤博文

伊藤 博文(いとう ひろぶみ、天保12年9月2日(1841年10月16日) - 明治42年(1909年)10月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。諱は博文(ひろぶみ、「ハクブン」と有職読みすることもある)。幼名は利助(りすけ)、後に吉田松陰から俊英の俊を与えられ、俊輔(しゅんすけ)とし、さらに春輔(しゅんすけ)と改名した。号は春畝(しゅんぽ)で、春畝公と表記されることも多い。また小田原の別邸・滄浪閣を所持していたことから滄浪閣主人(そうろうかくしゅじん)を称して落款としても用いた。 周防国出身。長州藩の私塾である松下村塾に学び、幕末期の尊王攘夷・倒幕運動に参加。維新後は薩長の藩閥政権内で力を伸ばし、岩倉使節団の副使、参議兼工部卿、初代兵庫県知事(官選)を務め、大日本帝国憲法の起草の中心となる。初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣および初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監、元老を歴任した。内政では、立憲政友会を結成し初代総裁となったこと、外交では日清戦争の勝利に伴う日清講和条約の起草・調印により清国から朝鮮を独立させた(第一条)ことが特記できる。 1909年、ハルビン駅で朝鮮民族主義活動家の朝鮮人安重根に暗殺された。.

伊藤博文と大韓民国 · 伊藤博文と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

弁韓

弁韓 (べんかん)は、紀元前2世紀末から4世紀にかけて朝鮮半島南部に存在した三韓の一つ。弁辰とも言う。 弁韓は12の諸小国に分立していたが、それらの諸小国の首長は称号を持ち、最大のものは臣智(しんち)と言ったが、臣智とは「臣たるもの」の謂であり、中国皇帝に対する臣下のことであり、それを諸国の首長の立場から表現したものである。.

大韓民国と弁韓 · 弁韓と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

張勉

張 勉(チャン・ミョン、1899年(光武3年)8月28日 - 1966年6月4日)は、大韓民国の政治家、外交官。英語名:ジョン・ミョン・チャン(John Myeon Chang)。国務総理(第2代、7代)、副大統領(第4代)を歴任。ソウル鍾路積善洞出身。本貫は仁同張氏。号は雲石(ウンソク、운석)。洗礼名はヨハネ。1948年の国際連合総会では、新生大韓民国単独政府承認を求め、初代駐米韓国大使の時には、朝鮮戦争の際に「アメリカと国連が韓国の自由を守ってくれ」と懇願して派兵を実現させた。日本統治時代には、創氏改名により玉岡勉(たまおか・つとむ)と名乗っていたこともある。.

大韓民国と張勉 · 張勉と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

保導連盟事件

保導連盟事件(ほどうれんめいじけん)とは、朝鮮戦争の最中である1950年6月25日、韓国国軍、韓国警察、李承晩大統領支持者らが共産主義からの転向者やその家族を再教育するためとして設立されていた統制組織である「国民保導連盟」の加盟者や収監中の政治犯や民間人などを大量虐殺した事件。。被害者は公式に確認されているもので4934人、20万人から120万人とする主張もある。1960年の四月革命直後に、この事件の遺族会である全国血虐殺者遺族会が遺族の申告をもとに報告書を作成したが、その報告書は虐殺された人数を114万人としている。 韓国では近年まで事件に触れることがタブー視され、「虐殺は共産主義者によっておこなわれた」と言われてきたが、1990年代末に、全国各地で被害者の遺体が発掘され、実際にあった事件であることが確認された。2009年11月 、真実和解のための過去史整理委員会を通じて、韓国政府は、国家機関によって民間人が犠牲になったことを確認したと発表した。 この事件や済州島四・三事件以降に日本に密入国した者が在日朝鮮・韓国人の先祖の多数派を占めている。.

保導連盟事件と大韓民国 · 保導連盟事件と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

忠清南道

忠清南道(チュンチョンナムド、ちゅうせいなんどう、韓国語表記:)は、大韓民国中部(朝鮮半島中西部よりやや南)に位置する行政区。現在の道知事は南宮英(権限代行)。1896年、勅令第36号で朝鮮八道における忠清道の西半分を「忠清南道」と定めた。1945年以降は大韓民国の行政区となり、現在に至る。通常は忠南と略される。 かつて忠清南道の一部であった大田市は1989年に「大田直轄市」(1995年より大田広域市)として分離した。その後も道庁は大田広域市に置かれていたが、2012年12月28日に洪城郡(本館)と礼山郡(議会)にまたがる地域に移転した。 2004年、韓国の行政首都の燕岐・公州地区への移転が決定されたものの、憲法裁判所で遷都を違憲とする判決が下され、行政機能の一部移転にとどまる形となった。この地区は2012年7月1日、忠清北道清原郡の一部とともに「世宗特別自治市」として忠清南道から分離した。.

大韓民国と忠清南道 · 忠清南道と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

忠清北道

忠清北道(チュンチョンプクト、ちゅうせいほくどう、韓国語表記:)は、大韓民国中部(朝鮮半島中部よりやや南)に位置する行政区である。1896年、勅令第36号で朝鮮八道における忠清道の東半分を「忠清北道」と定めた。1945年以降は大韓民国の行政区となり、現在に至る。道庁所在地は清州市。通常は忠北と略される。.

大韓民国と忠清北道 · 忠清北道と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁

アメリカ占領時代に民間で使われた太極旗 在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁(ざいちょうせんアメリカりくぐんしれいぶぐんせいちょう、英語:United States Army Military Government in Korea; USAMGIK、朝鮮語:재조선미육군사령부군정청、漢字:在朝鮮美陸軍司令部軍政廳)、または単にアメリカ軍政庁(あめりかぐんせいちょう)は、1945年9月8日から1948年8月15日の大韓民国建国までの間、北緯38度線以南の朝鮮(南朝鮮)を統治していた公式な占領行政機関である。朝鮮半島の統治権移譲は、アメリカ軍ホッジス大将、キンケード中将、日本軍阿部信行大将、上月良夫中将らとの間で行われた。朝鮮総督阿部信行大将は、日本が敗戦を認めた1945年8月15日に、朝鮮の統治権を朝鮮人に移譲すると発表していたが、アメリカとソ連は朝鮮人による統治を認めなかった。9月9日、朝鮮総督府がアメリカ軍への降伏文書に署名した。 軍政庁の統治期間に、大韓民国の社会制度の基盤が数多く建設された。.

在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁と大韓民国 · 在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

北緯38度線

北緯38度線(ほくい38どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして38度の角度を成す緯線。ヨーロッパ、地中海、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。この半世紀以来は、特に朝鮮半島において重要な意味合いをもっている。 この緯度の下では、夏至点時の可照時間は14時間48分で、冬至点時は9時間32分である。.

北緯38度線と大韓民国 · 北緯38度線と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

北朝鮮による日本人拉致問題

北朝鮮による日本人拉致問題(きたちょうせんによるにほんじんらちもんだい)とは、1970年代から1980年代にかけて、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作員や土台人、よど号グループなどにより、17人(北朝鮮側によれば13人)の日本人が、日本、欧州から北朝鮮に拉致された問題である。.

北朝鮮による日本人拉致問題と大韓民国 · 北朝鮮による日本人拉致問題と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

北朝鮮人民委員会

北朝鮮人民委員会(きたちょうせんじんみんいいんかい)は、朝鮮の連合軍軍政期において、北朝鮮地区(北緯38度線以北の朝鮮半島)を統治した公式な行政機関である。ソビエト連邦の占領行政(軍政)機関であるソビエト民政庁が人民委員会(旧朝鮮人民共和国の地方支部)の上部統括組織として設立し、後に建国される朝鮮民主主義人民共和国の土台となった。.

北朝鮮人民委員会と大韓民国 · 北朝鮮人民委員会と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

北朝鮮核問題

北朝鮮核問題(きたちょうせんかくもんだい)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)による核兵器の開発および核拡散に関する問題。 北朝鮮は1993年と2003年にNPT脱退を表明し、2006年、2009年、2013年、2016年1月、2016年9月、2017年に核実験を実施した。また1998年のパキスタン核実験への関与疑惑、1993年以降の核弾頭運搬手段ともなりうるミサイル発射実験、第三国やテロリストへの核兵器技術移転の疑惑あるいは懸念も持たれている。北朝鮮は機関誌の労働新聞にて2018年2月23日に「私たちの共和国が核を放棄することを望むのは海の水が乾くのを待っているよりも愚かなこと」として核放棄を条件にするいかなる交渉の拒否を表明している。 北朝鮮は世界の求める「北朝鮮の非核化」を相手にせず、アメリカによる韓国への核の傘撤回、最終的に在韓米軍の撤退を朝鮮半島の非核化と呼んで狙っている。.

北朝鮮核問題と大韓民国 · 北朝鮮核問題と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

ハングル

ハングル(한글)は、朝鮮語を表記するための表音文字である。1446年に李氏朝鮮第4代国王の世宗が「訓民正音」(훈민정음、Hunmin Jeong-eum、略称: 正音)の名で公布した。 意味は「偉大なる(ハン)・文字(グル)」である東京外国語大学・趙義成「チアチア語のハングル表記体系について」学術論文集28、2011.朝鮮奨学会が、「ハン」を「大韓帝国」の「韓(ハン)」とする説もある。.

ハングルと大韓民国 · ハングルと朝鮮の歴史 · 続きを見る »

ポツダム宣言

1945年8月14日、日本のポツダム宣言受諾を発表するトルーマン ポツダム宣言(ポツダムせんげん、Potsdam Declaration)は、1945年(昭和20年)7月26日にアメリカ合衆国大統領、イギリス首相、中華民国主席の名において大日本帝国(日本)に対して発された、「全日本軍の無条件降伏」等を求めた全13か条から成る宣言である。正式には日本への降伏要求の最終宣言(Proclamation Defining Terms for Japanese Surrender)。 他の枢軸国が降伏した後も交戦を続けていた日本は、1945年8月14日にこの宣言を受諾し、1945年9月2日に調印・即時発効(降伏文書)に至って第二次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争)は終結した。 ソビエト連邦は後から加わり追認した。宣言を発した各国の名をとって、「米英支三国共同宣言」ともいう。.

ポツダム宣言と大韓民国 · ポツダム宣言と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

モンゴルの高麗侵攻

モンゴルの高麗侵攻(モンゴルのこうらいしんこう)は、朝鮮半島を統治していた高麗王朝に対して、モンゴル帝国が1231年から1273年にわたり繰り返し行った戦争を指す。この間、主要な戦いは6度行われ、高麗の国土は荒廃した。戦争の結果、その後約80年間にわたり高麗はモンゴル/元朝の支配下に置かれることとなる。.

モンゴルの高麗侵攻と大韓民国 · モンゴルの高麗侵攻と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

モスクワ三国外相会議

以前にポツダムで一堂に会した会議参加者。後列左2番目から アーネスト・ベヴィン外相、 ジェームズ・F・バーンズ国務長官、 ヴャチェスラフ・モロトフ外相 前列は左から クレメント・アトリー首相、 ハリー・S・トルーマン大統領、 ヨシフ・スターリン書記長、 後列左端はウィリアム・リーヒ海軍元帥(1945年7月) モスクワ三国外相会議(モスクワさんごくがいしょうかいぎ、英:Moscow Conference of Foreign Ministers)は、第二次世界大戦終結後の1945年12月に、連合国側のアメリカ国務長官ジェームズ・F・バーンズ、イギリス外務大臣アーネスト・ベヴィン、ソ連外務大臣ヴャチェスラフ・モロトフの臨席でモスクワで開催された外相理事会の外相会合。別名、外相臨時会合(Interim Meeting of Foreign Ministers)。.

モスクワ三国外相会議と大韓民国 · モスクワ三国外相会議と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

ツングース系民族

ツングース系民族(ロシア語:Тунгус;Tungus、英語:Tungusic peoples、中国語:通古斯;Tōnggŭsī)は、満州からシベリア・極東にかけての北東アジア地域に住み、ツングース諸語に属する言語を母語とする諸民族のこと。.

ツングース系民族と大韓民国 · ツングース系民族と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

フィリピン

フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく、Republika ng Pilipinas、Republic of the Philippines、) 通称フィリピンは、東南アジアに位置する共和制国家である。島国であり、フィリピン海を挟んで日本とパラオ、ルソン海峡を挟んで台湾、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んで中国およびベトナムと対する。フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。首都はマニラで、最大の都市はケソンである。国名のフィリピンは16世紀のスペイン皇太子フェリペからちなんでいる。.

フィリピンと大韓民国 · フィリピンと朝鮮の歴史 · 続きを見る »

フォンニィ・フォンニャットの虐殺

フォンニィ・フォンニャットの虐殺(フォンニィ・フォンニャットのぎゃくさつ、퐁니•퐁넛 양민 학살 사건、フォンニィ・フォンニャット良民虐殺事件、Phong Nhi and Phong Nhat massacre)は、ベトナム戦争中に韓国軍が起こした一連の虐殺事件の一つ。1968年2月12日に、南ベトナムクアンナム省フォンニィ・フォンニャット村で、大韓民国海兵隊第2海兵師団(青龍師団)(en)によって、非武装の民間人69-79人 が虐殺された。2013年現在、大韓民国国防部は、韓国軍によるベトナム人虐殺・女性凌辱を否定する見解を示している。.

フォンニィ・フォンニャットの虐殺と大韓民国 · フォンニィ・フォンニャットの虐殺と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

ベトナム戦争

ベトナム戦争(ベトナムせんそう, Vietnam War)は、インドシナ戦争後に南北に分裂したベトナムで発生した戦争の総称。第二次インドシナ戦争(Second Indochina War)ともいわれた。ベトナム社会主義共和国では米国戦争()、対米抗戦()、抗米救国戦争()などと呼ばれる。.

ベトナム戦争と大韓民国 · ベトナム戦争と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

咸鏡北道

咸鏡北道(ハムギョンブクどう)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部に位置する行政区。.

咸鏡北道と大韓民国 · 咸鏡北道と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

アメリカ合衆国と大韓民国 · アメリカ合衆国と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

アジア通貨危機

アジア通貨危機(アジアつうかきき、Asian Financial Crisis)とは、1997年7月よりタイを中心に始まった、アジア各国の急激な通貨下落(減価)現象である。東アジア、東南アジアの各国経済に大きな悪影響を及ぼした。.

アジア通貨危機と大韓民国 · アジア通貨危機と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

イギリスと大韓民国 · イギリスと朝鮮の歴史 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

カトリック教会と大韓民国 · カトリック教会と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

シベリア

       シベリア連邦管区        シベリア        広義の(歴史的)シベリア シベリア(Siberia 、Сибирь )は、ロシア連邦領内のおよそウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域である。漢字表記で西比利亜又は西伯利亜とも書く。かつては日本語でシベリヤという表記も多くみられた。シベリアの名称はシビル・ハン国に由来する。 一般的には極東分水嶺(サハ共和国東縁)より東の日本海・オホーツク海など沿岸地域(極東ロシア)は含まないが、広義には含めることもある。ロシア連邦所属の共和国・自治管区は存在するが、独立国家は存在しない。主な都市として、西から、オムスク、ノヴォシビルスク、クラスノヤルスク、イルクーツク、ヤクーツクがある。広義のシベリアはさらに、エカテリンブルク、ハバロフスク、ウラジオストクを含む。人口最大の都市はノヴォシビルスク。現在ではロシア語話者が人口の大半を占めるが、サハ語などのテュルク諸語や、ウラル語族に属する言語が多く分布している。.

シベリアと大韓民国 · シベリアと朝鮮の歴史 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

ソビエト連邦と大韓民国 · ソビエト連邦と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

ソビエト連邦軍

ビエト社会主義共和国連邦軍(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽうぐん、ロシア語:Вооруженные силы Союза Советских Социалистических Республик、略称:ВС СССР(ヴェーエスエスエスエスエル)は、ソビエト連邦(ソ連)が保有していた軍隊である。通常は略してソビエト連邦軍ないしソ連軍と言った。ラテン文字でBC CCCPと書くのは誤り。.

ソビエト連邦軍と大韓民国 · ソビエト連邦軍と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

ソウル特別市

ウル特別市(ソウルとくべつし、、漢字: 서울特別市 、英語:Seoul)、通称ソウルは、大韓民国の首都。かつての朝鮮王朝の首都「漢城府」である。日本統治時代の朝鮮では漢ではなく京を使い「京城府」と呼ばれた。.

ソウル特別市と大韓民国 · ソウル特別市と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

傀儡政権

傀儡政権(かいらいせいけん、puppet government)とは、ある領域を統治する政権が、名目上には独立しているが、実態では事実上の支配者である外部の政権・国家によって管理・統制・指揮されている政権を指す。内政も外交も自己決定権が完全ではなく、支配者の利益のために支配者に操作・命令され統治される。傀儡国家(かいらいこっか、puppet state)とも呼ばれる。.

傀儡政権と大韓民国 · 傀儡政権と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

唐と大韓民国 · 唐と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

冊封

冊封(さくほう、さっぽう)とは、称号・任命書・印章などの授受を媒介として、「天子」と近隣の諸国・諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係(宗属関係/「宗主国」と「朝貢国」の関係)を伴う、外交関係の一種。「天子」とは「天命を受けて、自国一国のみならず、近隣の諸国諸民族を支配・教化する使命を帯びた君主」のこと。中国の歴代王朝の君主(元朝、清朝を含む)たちが自任した。 冊封が宗主国側からの行為であるのに対し、「朝貢国」の側は.

冊封と大韓民国 · 冊封と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

全羅南道

全羅南道(チョルラナムド、ぜんらなんどう、韓国語表記:)は、韓国南西部(朝鮮半島南西部)に位置する行政区。1896年、朝鮮八道における全羅道の南半分を「全羅南道」と定めた。1948年より韓国の一部となり、現在に至る。かつて全羅南道所属であった光州市は1986年に「光州直轄市」(1995年より光州広域市)として分離した。道庁は十三道制施行当初から光州に置かれたが、2005年に木浦市に隣接する務安郡に移転している。通常は全南(チョンナム)と略される。.

全羅南道と大韓民国 · 全羅南道と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

全羅北道

全羅北道(ぜんらほくどう、チョルラプクト、韓国語表記:)は、大韓民国南西部(朝鮮半島南西部)に位置する行政区。1896年、勅令第36号で朝鮮八道における全羅道の北半分を「全羅北道」と定めた。1945年以降は大韓民国の行政区となり、現在に至る。通常は全北(チョンブク)と略される。道庁所在地は1896年以前から全羅道の中心であった全州市。.

全羅北道と大韓民国 · 全羅北道と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

全斗煥

全 斗煥(チョン・ドゥファン、韓国語:전두환、日本語読み: ぜん とかん 1931年1月18日 - )は、大韓民国(韓国)の軍人、政治家。韓国第11・12代大統領(在任:1980年 - 1988年)。本貫は、旌善全氏。号は「日海」(イレ/イルヘ、일해)。.

全斗煥と大韓民国 · 全斗煥と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

元 (王朝)と大韓民国 · 元 (王朝)と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

光州事件

光州事件伊藤亜人+大村益夫+高崎宗司+武田幸男+吉田光男+梶村秀樹 『韓国 朝鮮を知る事典』、平凡社、ISBN978-4-582-12647-1、126頁。(こうしゅうじけん)は、1980年5月18日から27日にかけて大韓民国(韓国)の全羅南道の道庁所在地であった光州市(現:光州広域市)を中心として起きた民衆の蜂起。5月17日の全斗煥らのクーデターと金大中らの逮捕を契機に、5月18日にクーデタに抗議する学生デモが起きたが、戒厳軍の暴行が激しかったことに怒った市民も参加した。デモ参加者は約20万人にまで増え、木浦をはじめ全羅南道一帯に拡がり、市民軍は武器庫を襲うと銃撃戦の末に全羅南道道庁を占領したが、5月27日に大韓民国政府によって鎮圧された。.

光州事件と大韓民国 · 光州事件と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

国家

国家(こっか)とは、国境線で区切られた国の領土に成立する政治組織で、その地域に居住する人々に対して統治機構を備えるものである。領域と人民に対して、排他的な統治権を有する(生殺与奪の権利を独占する)政治団体もしくは政治的共同体である。 政治機能により異なる利害を調整し、社会の秩序と安定を維持していくことを目的にし社会の組織化をする。またその地域の住民は国家組織から国民あるいは公民と定義される。.

国家と大韓民国 · 国家と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

国家再建最高会議

国家再建最高会議(こっかさいけんさいこうかいぎ)、略称「最高会議」は、1961年の5・16軍事クーデターから1963年の第三共和国成立までの間、大韓民国に存在した軍事政権で、クーデター直後の5月19日に軍事革命委員会(以下「革命委員会」)が名称を改称したものである。クーデターを支持する韓国軍の陸軍士官学校8期生によって主要メンバーが構成され、朴正煕が実権を掌握していた。.

国家再建最高会議と大韓民国 · 国家再建最高会議と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

国際連合

国際連合(こくさいれんごう、United Nations、联合国、聯合國、Organisation des Nations unies、略称は国連(こくれん)、UN、ONU)は、国際連合憲章の下、1945年に設立された国際機関である。 第二次世界大戦を防げなかった国際連盟の反省を踏まえ、1945年10月24日、51ヵ国の加盟国で設立された。主たる活動目的は、国際平和と安全の維持(安全保障)、経済・社会・文化などに関する国際協力の実現である。 英語表記の「United Nations」は、第二次世界大戦中の枢軸国に対していた連合国が自陣営を指す言葉として使用していたものが継続使用されたものであるが、日本語においては誤訳され「国際連合」と呼ばれる。 2017年5月現在の加盟国は193か国であり、現在国際社会に存在する国際組織の中では、敵国条項が存在するなど第二次世界大戦の戦勝国の色が強いものの、最も広範・一般的な権限と、普遍性を有する組織である。.

国際連合と大韓民国 · 国際連合と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

国際連合安全保障理事会

国際連合安全保障理事会(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかい、United Nations Security Council)は、国際連合の主要機関の一つ。安全保障理事会は、実質的に国際連合の中で最も大きな権限を持っており、事実上の最高意思決定機関である。国連主要機関の中で法的に国際連合加盟国を拘束する権限がある数少ない機関でもある。その目的や権限は、国際連合憲章に定められていて世界の平和と安全の維持に対して重大な責任を持つことが規定されている。略して安全保障理事会または安保理(あんぽり)ともいわれている。.

国際連合安全保障理事会と大韓民国 · 国際連合安全保障理事会と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

国連軍

国際連合軍(こくさいれんごうぐん、United Nations Forces)は、国際連合安全保障理事会(安保理)の決議によって組織された国際連合の指揮に服する軍隊を指す。.

国連軍と大韓民国 · 国連軍と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

四月革命 (韓国)

四月革命(しがつかくめい)とは、1960年3月に行われた第4代大統領選挙(3.15不正選挙)における大規模な不正選挙に反発した学生や市民による民衆デモにより、当時、第四代韓国大統領の座にあった李承晩が下野した事件。最も大規模なデモが発生した日が4月19日であったことから、4.19革命(サイルグヒョンミョン、4·19혁명)、4.19(サイルグ、사일구)とも言う。また、革命後一年足らずで朴正煕少将らによる軍事クーデター(5・16軍事クーデター)が発生して、自由が抑圧された長い軍政時代に突入したため未完の革命(ミワネヒョンミョン、미완의 혁명)とも呼ばれている。.

四月革命 (韓国)と大韓民国 · 四月革命 (韓国)と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

玄菟郡

菟郡(げんとぐん)は、漢朝により現在の中国東北部の南部から北朝鮮に設置された植民地。楽浪郡、臨屯郡、真番郡と共に漢四郡と称される。玄菟郡はその設置期間に3段階の沿革が存在し、それぞれ「第一玄菟郡」「第二玄菟郡」「第三玄菟郡」とよばれている。歴史研究ではこれらを混同を避けるべく明確な分類を行う必要がある。.

大韓民国と玄菟郡 · 朝鮮の歴史と玄菟郡 · 続きを見る »

社会主義

会主義(しゃかいしゅぎ、socialism)は、個人主義的な自由主義経済や資本主義の弊害に反対し、より平等で公正な社会を目指す思想、運動、体制The Oxford English Dictionary (1970年) C - 701p。 歴史的にも社会主義を掲げる主張は多数あり、共産主義、社会民主主義、無政府主義、国家社会主義なども含む生産手段の共有化は社会主義に見られる大きな特徴であり、必須の条件のように語られることも多いが、後出のアンリ・ド・サン=シモンのようにそれを掲げていない思想家の例もある。エミール・デュルケームは「社会主義とは、結局のところ経済生活をばそれを規制する中心的機関に結びつけることに帰着するのではないか」と述べている(『社会主義およびサン‐シモン』邦訳:森博 恒星社厚生閣 ISBN 4-769-90190-9)。この言葉に従うならば、社会を組織化することにより人々を支える制度は、例えば富の再分配だけであっても、社会主義の範疇に含めることができる。。.

大韓民国と社会主義 · 朝鮮の歴史と社会主義 · 続きを見る »

神話

日本神話のイザナギとイザナミの国産み。創造神話の典型。 神話(しんわ、、)は、人類が認識する自然物や自然現象、または民族や文化・文明などさまざまな事象を、世界が始まった時代における神など超自然的・形而上的な存在や文化英雄などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する物語であり、諸事象の起源や存在理由を語る説話でもある世界神話事典 pp.24-46、大林、総説。このような性質から、神話が述べる出来事などは、不可侵であり規範として従わなければならないものとして意義づけられている。 英語の(ミソロジー)には「物語としての神話」と「神話の研究」のふたつの意味がある。例えば「比較神話学」()は異なる文化圏の神話を比較研究する学問でありLittleton p.32、一方で「ギリシア神話」()とは古代ギリシアの神話物語の体系を指す。単語「」は口語にてしばしば「誤った根拠」を指して使われるEliade、''Myth and Reality'' p.1が、学問的に使われる場合は、その真偽を問うことは無いDundes, ''Introduction'' p.1。民俗学では、神話とは世界や人類がいかにして現在の姿となったかを説明する象徴的な物語と定義されるDundes, ''Binary'' p.45Dundes, ''Madness'' p.147が、他の学問分野では単語「myth」の使い方が異なり、伝統的な説話を広く包括する意味合いを持たせている。 比喩的な用法では根拠も無く絶対的事実だと思われている事象を例えて用いる言葉にも使われ、「日本の『安全神話』()が崩れた」といった例で使われる場合もある。これらは、現実が隠蔽され、人々の考え方や行動が何かしら誤った方向に固定化してしまった「常識」とも言える。.

大韓民国と神話 · 朝鮮の歴史と神話 · 続きを見る »

(しん、、紀元前778年 - 紀元前206年)は、中国の王朝。周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在し、紀元前221年に中国を統一したが、紀元前206年に滅亡した。統一から滅亡までの期間(紀元前221年 - 紀元前206年)を秦朝、秦代と呼ぶ。国姓の本姓は、氏は趙。統一時の首都は咸陽。.

大韓民国と秦 · 朝鮮の歴史と秦 · 続きを見る »

竹島 (島根県)

竹島の位置 竹島(たけしま)は、日本海の南西部に位置する島嶼群で、急峻な地形をなす2つの島と周辺の岩礁からなる。1952年以降、韓国が占領(実効支配)を継続しており、日本および北朝鮮北朝鮮も、竹島を「民族固有の領土」と主張し、南北共同の歴史学者討論会を開いたり、韓国での対日抗議行動を好意的に報道している。がそれぞれ領有権を主張している。「竹島」は日本における呼称で、韓国・北朝鮮では「独島(獨島、トクト、독도、Dokdo)」、第三国では中立的立場から「リアンクール岩礁 (Liancourt Rocks)」等と呼ばれている。 本来は人の住みにくい環境であることから無人島であったが、1946年、連合国司令部がSCAPIN 第677号で竹島(独島)を日本の施政区域から除外した後、韓国が実効支配を実施し、1952年1月には李ライン(平和線)を設定して竹島を韓国側水域に含めた。韓国は、1952年4月にサンフランシスコ条約が発行した後、武装警察官を多数常駐させて実効支配を続けている。日本はこれに対し「不法占拠」であるとして抗議を続けている。しかし韓国側は、独島(竹島の韓国名)は歴史的・地理的・国際法的に韓国の固有領土であると主張し、独島問題に領土問題は存在しないという立場を取っている。.

大韓民国と竹島 (島根県) · 朝鮮の歴史と竹島 (島根県) · 続きを見る »

第三共和国 (大韓民国)

三共和国(だいさんきょうわこく)とは、1963年から1972年までの間、大韓民国(韓国)で存続した政体。.

大韓民国と第三共和国 (大韓民国) · 朝鮮の歴史と第三共和国 (大韓民国) · 続きを見る »

第一大邦丸事件

済州島の位置 第一大邦丸事件(だいいちだいほうまるじけん)とは、韓国海軍による民間人殺害、および虐待事件のひとつ。 1953年2月4日に公海上(済州島沖20マイルの農林漁区第284漁区と思われる海域。韓国側の主張では済州島沖9マイルとされる。)で操業中であった福岡の漁船『第一大邦丸(57トン)』及び『第二大邦丸(57トン)』が、韓国の漁船『第一昌運号』及び『第二昌運号』(各約55トン)を利用した韓国海軍によって銃撃、拿捕され、その際に第一大邦丸漁撈長であった瀬戸重次郎(34)が被弾して死亡した事件である。.

大韓民国と第一大邦丸事件 · 朝鮮の歴史と第一大邦丸事件 · 続きを見る »

第一共和国 (大韓民国)

一共和国(だいいちきょうわこく)とは、大韓民国で1948年8月15日の建国から1960年の四月革命による李承晩の大統領辞任までの期間に存在した政体。李承晩が全期間に亘り大統領を務め、独裁政治体制を構築した。.

大韓民国と第一共和国 (大韓民国) · 朝鮮の歴史と第一共和国 (大韓民国) · 続きを見る »

第二共和国 (大韓民国)

二共和国(だいにきょうわこく)とは、1960年の四月革命から1961年の5・16軍事クーデターまでの間、大韓民国に存続した政体。この間、第一共和国期の反省から議院内閣制が採用され、潽善が大統領に、張勉が国務総理に就任したが、政治的混乱の末に5・16軍事クーデターが発生し短命に終わった。.

大韓民国と第二共和国 (大韓民国) · 朝鮮の歴史と第二共和国 (大韓民国) · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

大韓民国と第二次世界大戦 · 朝鮮の歴史と第二次世界大戦 · 続きを見る »

第五共和国 (大韓民国)

五共和国(だいごきょうわこく)は、1981年3月から1988年2月の第六共和国成立までの間、大韓民国で存続した政体。この間、大統領に就任した全斗煥が、朴正煕の経済政策を引き継ぐ一方で大規模な体制改革を実施し、第六共和国の比較的安定した民主政治システムの基礎を築いた。.

大韓民国と第五共和国 (大韓民国) · 朝鮮の歴史と第五共和国 (大韓民国) · 続きを見る »

第六共和国 (大韓民国)

六共和国(だいろくきょうわこく)とは、1987年6月29日の民主化宣言に基づき、1988年から大韓民国で採用されている政体。1987年10月29日制定の第六共和国憲法に基づいている。.

大韓民国と第六共和国 (大韓民国) · 朝鮮の歴史と第六共和国 (大韓民国) · 続きを見る »

第四共和国 (大韓民国)

四共和国(だいよんきょうわこく)は、現代韓国史を憲法で区分した一時期。朴正煕時代の後期、1972年10月17日から1979年10月26日までを指し、維新体制とも呼ばれる。.

大韓民国と第四共和国 (大韓民国) · 朝鮮の歴史と第四共和国 (大韓民国) · 続きを見る »

箕子

箕子(きし、生没年不詳)は、中国殷王朝の政治家。文武丁の子で帝乙の弟。帝辛(紂王)の叔父にあたる。箕の国に封じられたので箕子と呼ばれる。名は胥余。朝鮮で箕子朝鮮を建国した。.

大韓民国と箕子 · 朝鮮の歴史と箕子 · 続きを見る »

箕子朝鮮

箕子朝鮮(きしちょうせん、紀元前12世紀? - 紀元前194年)は、中国の殷に出自を持つ箕子が建国した朝鮮の古代国家.

大韓民国と箕子朝鮮 · 朝鮮の歴史と箕子朝鮮 · 続きを見る »

粛軍クーデター

粛軍クーデター(しゅくぐんクーデター)は、1979年12月12日に大韓民国で起きた軍内部の反乱事件である。後の韓国大統領で当時保安司令官で陸軍少将だった全斗煥、同様に後に韓国大統領で当時第9師団長で陸軍少将だった盧泰愚などを中心に「ハナフェ(ハナ会・一心会)」などが起こしたクーデターである。翌1980年5月17日の非常戒厳令全国拡大による権力掌握を含めると、世界史上最も長期間にわたったクーデターとされている。.

大韓民国と粛軍クーデター · 朝鮮の歴史と粛軍クーデター · 続きを見る »

維新体制

維新体制(いしんたいせい)は、韓国第四共和国憲法の下、朴正煕が非常事態をちらつかせながら独裁を敷いた体制を指す。夜間外出禁止令など、国民生活に直接影響を及ぼす制約も少なくなかった。 もともと朴正煕政権の目標は、朝鮮半島の資本主義による統一にあった。しかし、急激な民族資本の育成は、労働者層に負担を強いるものであり、1971年に行われた大統領選挙では野党・新民党の金大中候補に90万票差まで詰め寄られた。そのため、1972年10月に非常戒厳令を宣布、憲法を自らの手で改正して「維新体制」を確立した。.

大韓民国と維新体制 · 朝鮮の歴史と維新体制 · 続きを見る »

真番郡

真番郡(しんばんぐん)は、漢朝により朝鮮半島に設置された郡である。楽浪郡、臨屯郡、玄菟郡と共に漢四郡と称される。.

大韓民国と真番郡 · 朝鮮の歴史と真番郡 · 続きを見る »

田斉

斉(でんせい)は、中国の戦国時代、紀元前386年に田氏が姜姓呂氏の斉(姜斉または呂斉)を滅ぼして新たに立てた国。国号は単に斉であるが、西周・春秋時代の呂斉と特に区別する場合に嬀斉または田斉と呼ばれる。戦国時代中期には、湣王の頃に東帝を称するまでになるほど強盛を誇り、戦国七雄の一つにも数えられる。首都は呂斉の時と変わらず臨淄であった。.

大韓民国と田斉 · 朝鮮の歴史と田斉 · 続きを見る »

燕 (春秋)

燕(えん、紀元前1100年頃 - 紀元前222年)は、中国に周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在した国。春秋十二列国の一つ、また戦国七雄の一つ。河北省北部、現在の北京を中心とする土地を支配した。首都は薊(けい)で、現在の北京にあたる。燕都・薊城の遺蹟は北京市西城区に所在する。.

大韓民国と燕 (春秋) · 朝鮮の歴史と燕 (春秋) · 続きを見る »

盧武鉉

盧 武鉉(ノ・ムヒョン、、1946年9月1日〈旧暦8月6日〉- 2009年5月23日)は、大韓民国の政治家、第16代韓国大統領(2003年2月25日-2008年2月24日)。本貫は光州盧。妻の権良淑(クォン・ヤンスク)との間に1男1女。歴代大韓民国大統領で最初の日本統治時代を経験していない世代の大統領である。.

大韓民国と盧武鉉 · 朝鮮の歴史と盧武鉉 · 続きを見る »

盧泰愚

盧 泰愚(ノ・テウ、韓国語:노태우、 1932年12月4日 - )は、大韓民国の軍人・政治家。第13代大統領(在任: 1988年 - 1993年)。同国最後の軍人出身の大統領。ハナフェの一員。本貫は、交河盧氏。号は「庸堂」(ヨンダン、용당)。.

大韓民国と盧泰愚 · 朝鮮の歴史と盧泰愚 · 続きを見る »

韓国併合

韓国併合(かんこくへいごう、Japan's Annexation of Korea)とは、1910年(明治43年)8月29日、韓国併合ニ関スル条約に基づいて大日本帝国が大韓帝国を併合した事実を指す。日韓併合、朝鮮併合、日韓合邦とも表記される。この後、日本による統治は1945年(昭和20年)9月9日に朝鮮総督府が米国に降伏するまで、35年間続いた。.

大韓民国と韓国併合 · 朝鮮の歴史と韓国併合 · 続きを見る »

韓国併合ニ関スル条約

韓国併合ニ関スル条約(かんこくへいごうにかんするじょうやく)は、1910年(日:明治43年 / 韓:隆熙4年)8月22日に漢城府(現:ソウル特別市)で寺内正毅統監と李完用総理が調印し、29日に裁可公布して発効した「韓国皇帝が大韓帝国(韓国)の一切の統治権を完全かつ永久に日本国皇帝(天皇)に譲与する」ことなどを規定した条約のこと。通称、「韓国併合条約」、「日韓併合条約」。大日本帝国はこの条約に基づき大韓帝国を併合した(詳細は韓国併合を参照)。 調印された条約文書、ならびに明治天皇と純宗がそれぞれの国に発した勅諭はソウル大学の奎章閣に保管・展示されている。.

大韓民国と韓国併合ニ関スル条約 · 朝鮮の歴史と韓国併合ニ関スル条約 · 続きを見る »

韓国光復軍

韓国光復軍(かんこくこうふくぐん、Korean Liberation Army)は、1940年9月17日、中華民国の支援のもとに同国臨時首都重慶で創立された大韓民国臨時政府(通称:臨政)の軍事組織である。単に光復軍とも呼ぶ。 1942年に金元鳳の朝鮮義勇軍を吸収して規模を拡大し改編された。光復軍を実質的に指揮した人物は池青天と彼の参謀であった李範ソクだった。光復軍は1944年まで中国国民党政府の国民革命軍の統制下にあった。1944年8月に統帥権を得た。太平洋戦争後、日本軍と満州国脱走者を受け入れ規模が拡大した。1946年に韓国に帰国した。.

大韓民国と韓国光復軍 · 朝鮮の歴史と韓国光復軍 · 続きを見る »

聞慶虐殺事件

慶尚北道 聞慶虐殺事件(ムンギョンぎゃくさつじけん)とは、1949年12月24日に大韓民国慶尚北道聞慶郡(現:聞慶市)で韓国軍が共匪に協力したなどとして非武装の住民88人を虐殺し、共匪の犯行としていた事件。.

大韓民国と聞慶虐殺事件 · 朝鮮の歴史と聞慶虐殺事件 · 続きを見る »

聯合ニュース

聯合ニュース(れんごうニュース、朝鮮語読み:ヨンハプ(ヨナプ)ニュース)は、大韓民国を代表する通信社である。1980年設立。本社をソウル特別市鍾路区に置く。.

大韓民国と聯合ニュース · 朝鮮の歴史と聯合ニュース · 続きを見る »

青瓦台襲撃未遂事件

青瓦台襲撃未遂事件(せいがだいしゅうげきみすいじけん、청와대 습격미수사건、1.21 事態〈1.21じたい、1.21 사태〉)は、1968年に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の特殊部隊により発生した大韓民国大統領府「青瓦台」(청와대、チョンワデ)への襲撃未遂事件である。金新朝事件(キム・シンジョじけん、김신조 사건)とも呼ばれる。.

大韓民国と青瓦台襲撃未遂事件 · 朝鮮の歴史と青瓦台襲撃未遂事件 · 続きを見る »

衛氏朝鮮

衛氏朝鮮(えいしちょうせん 紀元前195年? - 紀元前108年)は、その実在について論争のない朝鮮半島の最初の国家である。中国の燕に出自を持つ中国人亡命者である衛満(『史記』及び『漢書』には名のみ「満」と記す。姓を「衛」と記すのは2世紀頃に書かれた王符の『潜夫論』以降)が今の朝鮮半島北部に建国した。.

大韓民国と衛氏朝鮮 · 朝鮮の歴史と衛氏朝鮮 · 続きを見る »

衛満

衛 満(えい まん、生没年不詳)は、紀元前2世紀に朝鮮半島北部に衛氏朝鮮を建国した人物。朝鮮史において同時代の歴史書に明記される最初の君主である。『史記』朝鮮伝では名のみ「満」と記す。姓を「衛」と記すのは『三国志』裴松之の注で引かれた『魏略』以降である。 『史記』によれば衛満は中国燕の出自で、燕王であった盧綰の部下であった。盧綰は漢朝の高祖の幼馴染であったが、謀反の嫌疑により漢軍の討伐を受け、前195年に盧綰は匈奴に亡命、衛満も東方へ逃れた。その際に衛満は千戸を率い浿水(現在の鴨緑江)を渡河。さっそく衛満は、我ら亡命者が朝鮮を護ると箕子朝鮮王の準王にとりいり、朝鮮西部に亡命者コロニーを造った。秦・漢の混乱期以来、この亡命者コロニーに逃げこんだ中国人は数万人にのぼっていた。さらに衛満は燕・斉・趙からの亡命者を誘いいれ、亡命者コロニーの指導者となり、朝鮮を乗っ取る機会を虎視眈々とうかがい、ある時、衛満は芝居をうった。前漢が攻めてきたと詐称して、準王を護るという口実で、王都に乗りこんだ。その時、準王は衛満に応戦したが、『魏略』は、「準は満と戦ったが、勝負にならなかった」と戦況を記した。そして箕子朝鮮を滅ぼして、衛氏朝鮮を建国した。王険城(現在の平壌市)を王都とした。衛満は、前漢皇帝の外臣となり、前漢皇帝は、自分を亡命に追いやった追究者、朝鮮乗っ取りの口実、再び君主と三度変わることになる。漢朝は前191年頃、衛満を遼東太守の外臣とし東方からの異民族の侵入に備えるとともに、衛満の朝鮮方面における支配圏の拡大を支持した。 『新撰姓氏録』によると日本の筆氏という帰化人系の氏族は、この衛満の子孫と称していた。.

大韓民国と衛満 · 朝鮮の歴史と衛満 · 続きを見る »

馬韓

韓(ばかん)は、紀元前2世紀末から4世紀中葉に、朝鮮半島南部に存在した部族集団である三韓の一つ。帯方郡の南、黄海に接し、東方は辰韓(後の新羅)、南方は倭に接していた。後の百済と重なる場所にあった地域である。 馬韓人は定住民であり、穀物を植え、養蚕を行っていた。それぞれの馬韓諸国には首長がおり、大きな首長を臣智(しんち)と言い、それに次ぐものを邑借(ゆうしゃく)と呼んだが、臣智とは「臣たるもの」の謂であり、中国皇帝に対する臣下のことであり、それを諸国の首長の立場から表現したものである。 集落に城郭は無く、五十余国が存在した。その内の伯済国が百済になったとする説もある。 『後漢書』辰韓伝、『三国志』魏書辰韓伝によると、秦の始皇帝の労役から逃亡してきた秦の遺民がおり、馬韓人はその東の地を割いて、彼らに与え住まわせ辰韓人と名づけたという。また、『三国志』魏書弁辰伝によると、馬韓人と辰韓人は言語が異なっていたという。.

大韓民国と馬韓 · 朝鮮の歴史と馬韓 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

大韓民国と高句麗 · 朝鮮の歴史と高句麗 · 続きを見る »

高麗

麗(こうらい、ハングル:고려;、918年 - 1392年)は、918年に王建(太祖)が建国し、936年に朝鮮半島の後三国を統一し、李氏朝鮮が建てられた1392年まで続いた国家である。首都は開京。10世紀の最大版図時に高麗の領土は朝鮮半島の大部分に加えて元山市や 鴨緑江まで及んだ。 高麗の名称は朝鮮半島を表す「Korea(英語)」や「Corée(フランス語)」などの語源ともなった。 Map of Goryeo.

大韓民国と高麗 · 朝鮮の歴史と高麗 · 続きを見る »

鬱陵島

鬱陵島の位置 鬱陵島(ウルルンとう、うつりょうとう、울릉도)は、大韓民国慶尚北道鬱陵郡に属する日本海に浮かぶ直径10km程度の火山島である。 朝鮮半島から約130km沖合いに位置する。この島の最高峰は聖人峯(ソンインボン、성인봉)で標高984m。平地はほとんどなく、道が悪いので車はほとんどが四輪駆動車である。住民は約1万人で、4割が漁業、2割が農業に従事している。江戸期の日本名は「竹島」または「磯竹島」、明治期1905年までは「松島」。近代になって西洋においては「Dagelet」などと呼ばれていた。最大の付属島は島の北東に位置する竹嶼で、他に観光地となっている観音島などがある。豪雪地帯でもある。.

大韓民国と鬱陵島 · 朝鮮の歴史と鬱陵島 · 続きを見る »

貿易

貿易(ぼうえき、international trade、trade)とは、ある国(またはそれに準ずる地域)と別の国(同)との間で行なわれる商品の売買のことをいう。商品を外国に対して送り出す取引を輸出、外国から導入する取引を輸入という。通常は、形のある商品(財貨)の取引を指すが、サービス貿易や技術貿易のように無形物の取引を含める場合もある。 多くの国で貿易額は国内総生産のかなりの比率を占める。貿易は有史以来長い間存在するものの(シルクロードやアンバーロードを参照)、経済・社会・政治の各局面で貿易の重要性が高まったのはここ数世紀のことである。工業化、交通機関の発達、グローバル化、多国籍企業、アウトソーシングはみな貿易に大きな衝撃を与える。貿易の拡大はグローバル化の基礎である。貿易は経済学の一分野として扱われ、国際金融とともに国際経済の一部門を形成する。.

大韓民国と貿易 · 朝鮮の歴史と貿易 · 続きを見る »

鴨緑江

緑江 2007年10月20日撮影 上流、長白朝鮮族自治県から見た南岸(恵山) 建設中の水豊ダム(1942年) 鴨緑江(おうりょくこう、おうりょっこう、北京語:Yālù Jiāng、満州語:、 転写:yalu giyang、朝鮮語:압록강)は、中華人民共和国(中国)東北部と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との国境となっている川である。白頭山(中国名:長白山)に源を発し黄海に注ぐ。水の色が鴨の頭の色に似ていると言われたことからこの名前がある。.

大韓民国と鴨緑江 · 朝鮮の歴史と鴨緑江 · 続きを見る »

趙 (戦国)

趙(ちょう)は、戦国時代に存在した国(紀元前403年 - 紀元前228年)で、戦国七雄の一つに数えられる。国姓は趙、または嬴(秦の王室と同祖とされる)。首府は邯鄲。もともとは、晋の臣下(卿)であった。紀元前228年に秦に滅ぼされた。.

大韓民国と趙 (戦国) · 朝鮮の歴史と趙 (戦国) · 続きを見る »

麗水・順天事件

全羅南道 麗水・順天事件(れいすい・じゅんてんじけん、여수・순천사건)は、1948年10月19日、韓国全羅南道麗水郡(現在の麗水市)で起こった軍隊叛乱と全羅南道麗水郡、慶尚北道盈徳郡、京畿道金浦郡(現在の金浦市)で起きた民間人殺害事件。韓国内では「麗順14連隊叛乱事件(여순 14연대 반란사건)」「麗水叛乱」「10.19事件」とも。.

大韓民国と麗水・順天事件 · 朝鮮の歴史と麗水・順天事件 · 続きを見る »

軍事

軍事(ぐんじ、Military affairs、Res militaris レース・ミーリターリス)とは戦争、軍人、軍隊などに関する事柄の総称であるこの定義は決して厳密なものではない。。.

大韓民国と軍事 · 朝鮮の歴史と軍事 · 続きを見る »

軍事境界線 (朝鮮半島)

朝鮮半島における軍事境界線(ぐんじきょうかいせん、군사분계선、Military Demarcation Line〈略称:〉)とは、陸上において大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との実効支配地域を分割する地帯のことである。 あくまで実効支配地域の「境界線」であり、「国境線」ではない。これは、両国が主張する領土が、朝鮮半島全域および島嶼部とするもので互いに一致(重複)していることと、後述の休戦状態とが関係している。 朝鮮戦争の休戦ラインであり、1953年7月27日の朝鮮戦争休戦協定により発効した。軍事境界線の周囲には、南北に幅約2キロメートルずつ(計約4キロメートル)の非武装中立地帯(ひぶそうちゅうりつちたい)が設定されている。また、韓国においては北緯38度線付近にあることから38線(삼팔선:サムパルソン)と呼ばれることが多く、日本においては38度線と言及されることがある。この境界線は海上にも延伸しており北方限界線(NLL)と呼ばれるが、韓国側と北朝鮮側で主張するラインが大きく異なり、紛争が度々起きている。.

大韓民国と軍事境界線 (朝鮮半島) · 朝鮮の歴史と軍事境界線 (朝鮮半島) · 続きを見る »

辰韓

辰韓(しんかん、紀元前2世紀 - 356年)は、朝鮮半島南部にあった三韓の一つ。帯方郡の南、日本海に接し、後の新羅と重なる場所にあった地域である。その境は、南にある弁韓と接しており、入り組んでいた。もともと6国であったが、後に分かれて12国になった。そのうちの斯蘆が後の新羅になった。辰韓人は穀物と稲を育て、養蚕を生業としていた。『三国志』魏書弁辰伝によると、馬韓人とは言語が異なっていたが、弁韓人とは互いに雑居し、風俗や言語は似通っていたという。『後漢書』弁辰伝によれば辰韓とは城郭や衣服などは同じだが、言語と風俗は異なっていたという。『三国史記』と『三国遺事』によると、中国の王室の娘娑蘇夫人が海を渡って辰韓に渡来して、新羅の初代王赫居世居西干と王后閼英夫人を生んだ。.

大韓民国と辰韓 · 朝鮮の歴史と辰韓 · 続きを見る »

赤化統一

赤化統一(せきかとういつ、せっかとういつ 적화통일)とは、朝鮮半島において、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が主導して共産主義による朝鮮の南北統一を果たすこと。.

大韓民国と赤化統一 · 朝鮮の歴史と赤化統一 · 続きを見る »

臨屯郡

臨屯郡(りんとんぐん)は、漢朝により朝鮮半島に設置された植民地。楽浪郡、玄菟郡、真番郡と共に漢四郡と称される。.

大韓民国と臨屯郡 · 朝鮮の歴史と臨屯郡 · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

大韓民国と金 (王朝) · 朝鮮の歴史と金 (王朝) · 続きを見る »

金大中

金 大中(キム・デジュン、朝鮮語:김대중、1925年12月3日戸籍上の生年月日である。自叙伝では1924年1月6日生としている。参照。 - 2009年8月18日)は、韓国の政治家、市民活動家。第15代大統領(在任:1998年 - 2003年)。本貫は金海金氏。号は後廣(후광、フグァン、ごこう)。日本名は豊田大中( 1924年- 1945年)。ニックネームは「忍冬草」。略称は「DJ」。カトリック教徒で、洗礼名はトマス・モア。慶熙大学大学院修了。立命館大学第37号名誉博士。.

大韓民国と金大中 · 朝鮮の歴史と金大中 · 続きを見る »

金正日

日本の朝鮮学校教室内に掲げられる金日成国家主席と金正日の肖像。 金 正日(キム・ジョンイル、、英語:Kim Jong-il、1941年2月16日 - 2011年12月17日)は、北朝鮮の政治家、軍人。北朝鮮を建国した金日成の長男であり、同国の最高指導者の地位を父より継承した。権力継承後、死去するまで朝鮮労働党中央委員会総書記、朝鮮民主主義人民共和国国防委員会委員長、朝鮮人民軍最高司令官、朝鮮労働党中央軍事委員会委員長、朝鮮労働党政治局常務委員を務めた。 称号は朝鮮民主主義人民共和国元帥、朝鮮民主主義人民共和国英雄(三回受章しており「三重英雄」と称される)。死後、朝鮮民主主義人民共和国大元帥の称号を追贈された。.

大韓民国と金正日 · 朝鮮の歴史と金正日 · 続きを見る »

金泳三

金 泳三(キム・ヨンサム、韓国語:김영삼、1927年12月20日 - 2015年11月22日)は、大韓民国の政治家。元大統領(在任1993年 - 1998年)。本貫は。号は「巨山」(コサン、거산)。略称はYS。実家は網元。日本統治時代における創氏改名時の日本名(1945年まで)は金村康右(かねむら こうすけ)。早稲田大学特命教授。称号は名誉法学博士(早稲田大学)。.

大韓民国と金泳三 · 朝鮮の歴史と金泳三 · 続きを見る »

金日成

金日成(キム・イルソン、きんにっせい、김일성、1912年4月15日 - 1994年7月8日)は、朝鮮の革命家・独立運動家で、北朝鮮の政治家、軍人。満州において抗日パルチザン活動に部隊指揮官として参加し、第二次世界大戦後はソビエト連邦の支持の下、北朝鮮に朝鮮民主主義人民共和国を建国した。 以後、死去するまで同国の最高指導者の地位にあり、1948年から1972年までは首相を、1972年から死去するまで国家主席を務めた。また、同国の支配政党である朝鮮労働党の党首(1949年から1966年までは中央委員会委員長、1966年以降は中央委員会総書記)の地位に、結党以来一貫して就いていた。 称号は朝鮮民主主義人民共和国大元帥・朝鮮民主主義人民共和国英雄(3回受章しており「三重英雄」と称される)。 北朝鮮においては「偉大なる首領様」などの尊称の下に神格化され、崇拝されている。彼の死後1998年に改定された憲法では「永遠の主席」とされ、主席制度は事実上廃止された。 現在、遺体は平壌市内の錦繍山太陽宮殿(旧・国家主席宮殿)に安置・保存されている。.

大韓民国と金日成 · 朝鮮の歴史と金日成 · 続きを見る »

老斤里事件

老斤里事件(ノグンニじけん)は朝鮮戦争中の1950年7月に起きたアメリカ軍による韓国民間人の虐殺事件。第25師団長ウィリアム・B・キーン少将による7月26日の「戦闘地域を移動するすべての民間人を敵とみなし発砲せよ」という命令に基づき行われた。  なお、同戦争中に行なわれた米韓連合軍の民間人虐殺はこれ一件に留まるものではなく、収監されていた1000人以上の政治犯も軍命で処刑(=殺害)されていた事が、後に文書調査で判明している(外部リンク中「老斤里の虐殺」を参照)。.

大韓民国と老斤里事件 · 朝鮮の歴史と老斤里事件 · 続きを見る »

連合国 (第二次世界大戦)

ターリン) 第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、Allies、United Nations)とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。一般的に連合国共同宣言に署名した国などが該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツ国によるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争(大東亜戦争)において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、ソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。 ドイツやその他の枢軸国から攻撃を受けるなどし、領域を喪失した政府が亡命政府となり、戦争に参加している。戦後これらの亡命政府の多くは帰国したが、ソ連の影響力が強い地域の亡命政府は復帰することができない例や、戦後まもなく亡命政府の継承政権が打倒されることもあった。一方でユーゴスラビアのパルチザンなど交戦当時は国家を代表する存在ではなかったが、国家を代表する存在として連合国の政府として承認される事例もあった。 連合国は戦後処理問題などで比較的緊密な連絡を取った。現在の国際連合 (United Nations) は、戦争中の連合国協議によって生まれた国際機関であり、連合国諸国が原加盟国となっている。特に中心となったアメリカ・イギリス・ソビエト連邦・フランス・中華民国は、国際連合憲章によって安全保障理事会における「常任理事国」の地位が与えられ、拒否権などの特権を有するなど、国際社会において強い影響を持つこととなった。.

大韓民国と連合国 (第二次世界大戦) · 朝鮮の歴史と連合国 (第二次世界大戦) · 続きを見る »

連合軍軍政期 (朝鮮史)

朝鮮(朝鮮半島)における連合軍軍政期(れんごうぐんぐんせいき)は、朝鮮の歴史において、第二次世界大戦の終結(1945年9月2日)に伴い連合国軍の軍政下におかれてから、大韓民国の独立・建国(1948年8月15日)、ないし朝鮮民主主義人民共和国の独立・建国(1948年9月9日)に至るまでの期間である。 この間、朝鮮は38度線を境としてアメリカ軍とソビエト連邦軍の分割占領状態にあったが、占領開始時点で連合国には朝鮮を恒久的に分割する意図はなかった。だが、同時期の世界では大戦後の世界秩序を巡って連合国同士による冷戦が激化した為、最終的に朝鮮では資本主義陣営(アメリカ合衆国)と共産主義陣営(ソビエト連邦)による朝鮮分割(w:Division of Korea)という事態が生じてしまった。.

大韓民国と連合軍軍政期 (朝鮮史) · 朝鮮の歴史と連合軍軍政期 (朝鮮史) · 続きを見る »

陳勝

陳 勝(ちん しょう、Chén Shèng、? - 紀元前209年)は、秦代末期の反乱指導者。字は渉。劉邦や項羽に先んじて秦に対する反乱を起こしたが、秦の討伐軍に攻められて敗死した。.

大韓民国と陳勝 · 朝鮮の歴史と陳勝 · 続きを見る »

G20

2017年G20サミットにおけるゲスト国 G20(ジートゥエンティ)は、"Group of Twenty"の略で、主要国首脳会議(G7)に参加する7か国、EU、ロシア、および新興国11か国の計20か国・地域からなるグループである。 構成国・地域は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、EU、ロシア、中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ、オーストラリア、韓国、インドネシア、サウジアラビア、トルコ、アルゼンチンである。20か国・地域首脳会合(G20首脳会合)および20か国・地域財務大臣・中央銀行総裁会議(G20財務相・中央銀行総裁会議)を開催している。主要20か国・地域ともいい、NHKでは先進国会合であるG7と区別して先進国に新興国を加えた主要20か国と表現している。.

G20と大韓民国 · G20と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

抗日パルチザン

抗日パルチザン(こうにちパルチザン)とは、かつて日本の支配地域(植民地や準植民地、占領地等)で行われた主に共産党系の非正規軍の闘争、パルチザン活動、中国の東北地方における朝鮮独立運動を指す。朝鮮民主主義人民共和国の建国神話における名目上の正当性の根拠とされた。.

大韓民国と抗日パルチザン · 抗日パルチザンと朝鮮の歴史 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

大韓民国と李氏朝鮮 · 朝鮮の歴史と李氏朝鮮 · 続きを見る »

李明博

李 明博(イ・ミョンバク、이명박、1941年12月19日 - )は、日本の大阪府大阪市平野区出身の韓国の政治家。第17代大統領、ソウル特別市長を歴任。本貫は。号は一松(イルソン、일송)。生誕時および1945年までの日本での通名は月山 明博(つきやま あきひろ)。.

大韓民国と李明博 · 朝鮮の歴史と李明博 · 続きを見る »

李承晩

李 承晩(り・しょうばん、イ・スンマン 1875年3月26日 - 1965年7月19日)は、朝鮮の独立運動家で、大韓民国の初代大統領(在任1948年 - 1960年)。本貫は全州李氏。号は「雩南」(ウナム、우남)。字は「承龍」(スンニョン、승룡)。 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)では「リ・スンマン」と呼ばれるが、これは韓国では語頭子音ㄹの脱落が起こるためである(朝鮮語の南北間差異参照。)。韓国でも1950年代以前には「리승만(リ・スンマン)」と綴られていた(英文での本人の署名も“Syngman Rhee”となっている)。.

大韓民国と李承晩 · 朝鮮の歴史と李承晩 · 続きを見る »

李承晩ライン

大韓民国 初代大統領 李承晩 李承晩ライン(りしょうばんライン)は、1952年(昭和27年)1月18日、韓国初代大統領・李承晩が大統領令「大韓民国隣接海洋の主権に対する大統領の宣言」を公表することにより独断で設定した韓国と周辺国との間の水域区分と資源と主権の保護のための海洋境界線である。 第二次世界大戦後、1945年9月27日にアメリカが日本漁業の操業区域として設定した「マッカーサー・ライン」がサンフランシスコ平和条約が1952年に発効されることによって無効化されることを見越した韓国が、マッカーサー・ライン代わるものとして設定したものである。同年2月8日、李承晩政府はこの境界線を設定した主目的は、日韓両国間の平和維持にあると発表し、韓国では「平和線(평화선)」と宣言された。 1952年2月12日 、アメリカは、韓国政府に対し、李承晩ラインを認めることができないと通告したが、韓国政府はこれを無視した。 韓国はこの境界線に基づき日韓基本条約が結ばれる13年の間で日本の漁船328隻を拿捕し、漁師3929人を拘束、そのうち44人が死傷した。後に韓国政府は日本政府に対し、拘束されている日本人漁師釈放の代わりに日本の刑務所で常習的犯罪者あるいは重大犯罪者として収監されている韓国人受刑者の釈放を要求し、日本政府はその要求を受け入れ受刑者472人を釈放し永住許可を与えた。.

大韓民国と李承晩ライン · 朝鮮の歴史と李承晩ライン · 続きを見る »

板門店

板門店(パンムンジョム/はんもんてん、판문점)は、朝鮮半島中間部に位置する朝鮮戦争停戦のための軍事境界線上にある地区である。北側の朝鮮人民軍、中国人民志願軍と南側の国連軍で停戦協定が1953年に調印され、同年10月以降は停戦を監視する「中立国監督委員会」と「軍事停戦委員会」が設置され、停戦協定遵守の監視を行っており、60年以上に渡る朝鮮の南北分断を象徴する場所となっている。.

大韓民国と板門店 · 朝鮮の歴史と板門店 · 続きを見る »

核兵器

核兵器(かくへいき、nuclear weapon)は、核分裂の連鎖反応、または核融合反応で放出される膨大なエネルギーを利用して、爆風、熱放射や放射線効果などの作用を破壊に用いる兵器の総称。原子爆弾、水素爆弾、中性子爆弾等の核爆弾(核弾頭)とそれを運搬する運搬兵器で構成されている。 核兵器は生物兵器、化学兵器と合わせてNBC兵器(又はABC兵器)と呼ばれる大量破壊兵器である。一部放射能兵器も含めて核兵器と称する場合があるが、厳密には放射能兵器を核兵器に分類するのは誤りである。 核兵器は、人類が開発した最も強力な兵器の一つであり、その爆発は一発で都市を壊滅させる事も可能である。そのような威力ゆえに、20世紀後半に配備数が増えるにつれ核戦争の脅威が想定されるようになり、単なる兵器としてだけではなく、国家の命運、人類の存亡にも影響するものとして、開発・配備への動きのみならず、規制・廃棄の動きなど様々な議論の対象となってきた。また、実戦使用されたのがアメリカ合衆国による、第二次世界大戦における二発(広島・長崎)のみであり、使用ではなく、主に配備による抑止力として、その意義が評価されている側面を持つ。 核兵器は核分裂を主とする原子爆弾と核融合を主とする水素爆弾の大きく二つに分類される。原子爆弾は大威力化に限界があり、水素爆弾の方が最大威力は大きくすることができる。また、兵器の形態としても、開発当初は大型航空爆弾のみであったが、プルトニウム型の場合高度な製造技術を必要とする反面、小型化が可能でありミサイルや魚雷の弾頭、砲弾までも様々なものが開発されている。.

大韓民国と核兵器 · 朝鮮の歴史と核兵器 · 続きを見る »

植民地

植民地(しょくみんち、殖民地とも)とは、国外に移住者が移り住み、当事国政府の支配下にある領土のことで統治領(とうちりょう)とも呼ばれる。 古代史にはフェニキアや古代ギリシアにも見られるが多くは植民元との関係は維持しつつ独立した体制となっており、侵略によって獲得した海外領土の類型は古代ローマに見られる。近年はヴェネチアなどが行った東地中海における植民地経営をそれ以降の植民地支配と連続した流れと考える向きもある。 以下では16世紀に始まるいわゆる「大航海時代」以降ヨーロッパ各国が侵略によって獲得した海外領土を主として扱う。近現代においては、本国政府の憲法や諸法令が原則として施行されず、本国と異なる法的地位にあり、本国に従属する領土を植民地という。 また、植民地に対して従属させて、それらを所有している本国のことは「宗主国」と呼ばれる。.

大韓民国と植民地 · 朝鮮の歴史と植民地 · 続きを見る »

楽浪郡

楽浪郡(らくろうぐん)は、漢朝によって設置され、紀元前108年から西暦313年まで存在した、朝鮮半島北部の郡(植民地との見方も存在する一方で、完全に漢帝国が直轄する内地という見方も存在する)。真番郡、臨屯郡、玄菟郡と共に漢四郡と称される。東方における中華文明の出先機関であり、朝鮮や日本の中華文明受容に大きな役割を果たした。楽浪郡の住民は王氏が多く韓氏がこれに次ぎ、この二氏でかなりの率を占めていた。.

大韓民国と楽浪郡 · 朝鮮の歴史と楽浪郡 · 続きを見る »

檀君

檀君(だんくん、단군)は、13世紀末に書かれた『三国遺事』に初めて登場する、伝説上の古朝鮮の王。『三国遺事』によると、天神桓因の子桓雄と熊との間に生まれたと伝えられる。『三国遺事』の原注によると、檀君とは「檀国の君主」の意味であって個人名ではなく、個人名は王倹(おうけん・ワンゴム、왕검)という。檀君朝鮮の項目も参照。.

大韓民国と檀君 · 朝鮮の歴史と檀君 · 続きを見る »

檀君紀元

1956年に韓国で発行された記念切手。上部に「4289年12月4日」と檀君紀元で表記されている 檀君紀元(だんくんきげん)は、朝鮮神話の最初の王檀君王倹の即位を紀元とする紀年法である。「檀紀」(だんき)とも呼ばれる。 『三国遺事』や『東国通鑑』の檀君即位の記述(「中国の堯の即位から50年目」)や『世宗実録地理志』にある記述(「唐堯的即位二十五年・戊辰」、堯の即位から25年目)などを根拠に檀君即位の年を西暦紀元前2333年とし、これを檀紀元年としている。(『桓檀古記』に含まれる「檀君世紀」をもとにしたという説は誤り)但し、『三国史記』には檀君という王がいたことは全く書かれていない。また、檀君神話は朝鮮の古くからの独立を示すための創作説話だろうと推測されており、国家としての檀君朝鮮の実在性も認められない。堯の即位から25年目とは、明の太祖朱元璋の即位年(1368年)と李氏朝鮮の李成桂の即位(1392年)をなぞらえたものと考えられている。 西暦年は、檀紀年である。.

大韓民国と檀君紀元 · 朝鮮の歴史と檀君紀元 · 続きを見る »

水原市

水原市(スウォンし、韓国語:수원시)は、大韓民国北西部の都市。京畿道の道庁所在地。.

大韓民国と水原市 · 朝鮮の歴史と水原市 · 続きを見る »

民主化宣言

民主化宣言(みんしゅかせんげん、민주화 선언)とは、1987年6月29日に、大韓民国の盧泰愚大統領候補(民主正義党代表委員)が発表した政治宣言であり、正式名称は「国民の大団結と偉大な国家への前進のための特別宣言」。六・二九民主化宣言(ろくにきゅうみんしゅかせんげん、6・29 민주화 선언)とも呼ばれる。ソウルオリンピックの成功裡終了を条件とした、大統領直接選挙制の導入と、金大中ら反体制派政治家・政治活動家の赦免・復権を骨子とした。.

大韓民国と民主化宣言 · 朝鮮の歴史と民主化宣言 · 続きを見る »

江原道 (南)

江原道庁 江原道(カンウォンド、こうげんどう、韓国語表記:)は、大韓民国実効統治範囲の北東部(朝鮮半島中東部)にある行政区画。日本海に面している。 軍事境界線(北緯38度線)を挟んで、朝鮮民主主義人民共和国側にも同名の行政区画がある。.

大韓民国と江原道 (南) · 朝鮮の歴史と江原道 (南) · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

大韓民国と河出書房新社 · 朝鮮の歴史と河出書房新社 · 続きを見る »

洛東江

洛東江(らくとうこう、ナクトンガン)は韓国政府統治下最長の河川。全長525km、流域面積23,384km2。 朝鮮半島東部を南北に走る太白山脈に端を発し、大邱市、釜山市などの主要都市を貫流して朝鮮海峡に注ぐ。慶尚北道、慶尚南道のかなりの部分と、全羅北道、全羅南道、江原道の一部を流域に含む。 河川名の由来は駕洛国(現在の金海市)の東側に位置していることによる。.

大韓民国と洛東江 · 朝鮮の歴史と洛東江 · 続きを見る »

渤海 (国)

渤海(ぼっかい、698年 - 926年)は、現中国東北部から朝鮮半島北部、現ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国家。大祚栄により建国され、周囲との交易で栄え、唐からも「海東の盛国」(『新唐書』)と呼ばれたが、最後は契丹(遼)によって滅ぼされた。 大祚栄や渤海国の成り立ちに関して『旧唐書』渤海靺鞨伝は「渤海靺鞨大祚榮者,本高麗別種也。高麗既滅,祚榮率家屬徙居營州。(渤海靺鞨の(建国者)大祚栄は、もと高(句)麗の別種である。高(句)麗が既に滅亡(六六八)してしまったので、(大)祚栄は一族を率いて営州(遼寧省朝陽市)へ移り住んだ。)」と記し、『新唐書』はより具体的に「渤海,本粟末靺鞨附高麗者,姓大氏。(渤海は、もとの粟末靺鞨で、高(句)麗に付属していた。姓は大氏である。)と記しており、高句麗に服属していた粟末靺鞨の出とある。 『大金国志』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。 渤海の風俗は高句麗・契丹と同じ(風俗瑟高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)とある。 「渤海」の名は本来、遼東半島と山東半島の内側にあり黄河が注ぎ込む湾状の海域のことである。初代国王大祚栄が、この渤海の沿岸で現在の河北省南部にあたる渤海郡の名目上の王(渤海郡王)に封ぜられたことから、本来の渤海からやや離れたこの国の国号となった。.

大韓民国と渤海 (国) · 朝鮮の歴史と渤海 (国) · 続きを見る »

済州島

済州島(チェジュとう、さいしゅうとう)は、朝鮮半島の西南、日本海、東シナ海、黄海の間にある火山島。その付属島嶼と併せて大韓民国済州特別自治道を構成する。人口は約66万人、面積は1,845km2。 15世紀初め頃までは耽羅という独立した王国があった。以前の西洋では、オランダ統治時代の台湾から長崎に向かう途中に難破したオランダの商船に因んで、Quelpart(귤밭、橘밭、「みかん畑」の意)と呼ばれていた。 なお、朝鮮語では「島」と「道」は同じ音のため、「済州島」と「済州道」の区別に注意を要する。.

大韓民国と済州島 · 朝鮮の歴史と済州島 · 続きを見る »

済州島四・三事件

済州島四・三事件(チェジュドよんさんじけん)は、1948年4月3日に在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁支配下にある南朝鮮の済州島で起こった島民の蜂起に伴い、南朝鮮国防警備隊、韓国軍、韓国警察、朝鮮半島の李承晩支持者などが1954年9月21日までの期間に引き起こした一連の島民虐殺事件を指す 大阪産業大学藤永壯教授HP。戦前から済州島に穏やかに暮らしていた人々が、親族を頼るなどして戦後の日本に密入国して在日韓国・朝鮮人になる原因になった。 南朝鮮当局側は事件に南朝鮮労働党が関与しているとして、政府軍・警察による大粛清をおこない、島民の5人に1人にあたる6万人が虐殺された。また、済州島の村々の70%が焼き尽くされた。.

大韓民国と済州島四・三事件 · 朝鮮の歴史と済州島四・三事件 · 続きを見る »

済州特別自治道

漢拏山 済州特別自治道(チェジュとくべつじちどう、韓国語表記:)は、大韓民国本土南西部に位置する済州島全体と牛島、馬羅島などの付属小島嶼を道としている行政区。道都は済州市。南部には2002サッカーワールドカップの開催地、西帰浦市もある。2006年7月1日に「済州道」から変更された。 道内には、韓国政府統治地域最高峰の漢拏山がそびえたち、一帯は「済州の火山島と溶岩洞窟」としてユネスコの世界遺産に登録されている。韓国国内で鉄道、高速道路、一般国道が通っていない唯一の道でもある。.

大韓民国と済州特別自治道 · 朝鮮の歴史と済州特別自治道 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

大韓民国と清 · 朝鮮の歴史と清 · 続きを見る »

満州

満洲(まんしゅう、マンジュ、拼音:Mǎnzhōu、英語:Manchuria)は、現在中華人民共和国において「中国東北部」と呼ばれる地域およびロシア連邦において「極東」と呼ばれる地域の一部を含めた北東アジアの特定地域を指す地域名。渤海・金朝・後金・清朝を建国した満洲民族や、夫余・高句麗を建国した濊貊族、鮮卑・烏桓・契丹・奚などモンゴル民族の故地である。なお、漢字表記は法令や一部の文献では「満洲」が用いられるものの、一般には「満州」が用いられることが多い。 「満洲」という言葉は、もともとは12世紀にはおもに民族名を指していた。しかし19世紀の日本では満洲、満洲国とは地域をさし、民族は「満洲族」と呼ぶようになった。.

大韓民国と満州 · 朝鮮の歴史と満州 · 続きを見る »

漢(かん、)は、中国の王朝である。通例、前漢(紀元前206年 - 8年)と後漢(25年 - 220年)の二つの王朝(両漢)を総称して「漢王朝」と呼ばれる。また、ここから転じて中国全土や中国の主要民族を指す名称ともなった。以下の記事では王朝について記述する。 中国初の統一王朝だった秦王朝が紀元前206年に滅亡すると、中国は秦を討った各軍の将帥による群雄割拠の状態に戻っていた。こうした中、漢中及び巴蜀に封じられていた劉邦が紀元前202年に垓下の戦いで項羽を討って中国を再統一した。中国を統一した劉邦は、皇帝として即位するにあたって旧来の国号であった漢をそのまま統一王朝の国号として用いた。この劉邦が開いた前漢と、いったん滅亡したのち劉秀によって再興された後漢の漢王朝は、あわせて400年の長きに渡った。初の統一王朝だった秦王朝が統一王朝としては実質的に一代で滅びたこともあり、漢王朝は中国の統一状態を実質的に確定した王朝となり、これから中国全土や中国の主要民族を指す名称として「漢」が用いられるようになった。 漢王朝の歴史の詳細については、前漢・後漢をそれぞれ参照。.

大韓民国と漢 · 朝鮮の歴史と漢 · 続きを見る »

漢四郡

漢四郡(かんのしぐん)は、朝鮮半島の中・西北部にあった衛氏朝鮮を滅ぼした前漢の武帝が紀元前108年に設置した楽浪郡・真番郡・臨屯郡、紀元前107年に設置した玄菟郡の郡(植民地との見方も存在する)のことである。各郡の位置については諸説ある。朝鮮四郡(ちょうせんしぐん)ともいう。 中国王朝は313年までおよそ400年もの間、朝鮮半島中部・北部を郡県により直接支配し、また朝鮮半島南部に対して間接統制を行った。漢四郡に先立って、紀元前128年に漢は蒼海郡を置いた。漢四郡のうち、真番郡と臨屯郡は早く廃され、玄菟郡は朝鮮半島から西に移ったが、204年には朝鮮半島に新たに帯方郡が置かれた。楽浪郡と帯方郡は313年まで存続した。紀元前107年に設置され、高句麗の攻撃により遼東に撤退した313年までの400年間、平壌の存在した楽浪郡を通じて中国王朝の政治的・文化的影響を朝鮮に与え、また朝鮮も主体的にそれを求め、中国文明が朝鮮にもたらされ、高句麗の発展は、玄菟郡への服属抵抗が大きな意義を持つという研究があり、楽浪郡・帯方郡の漢人が高句麗王権・百済王権に取り込まれ、高句麗・百済の発展に寄与した。 楽浪郡と帯方郡の故地には、5世紀まで土着の漢人や新移住者の漢人が住み続けた。.

大韓民国と漢四郡 · 朝鮮の歴史と漢四郡 · 続きを見る »

漢民族

漢民族(かんみんぞく)は、中華人民共和国(中国大陸)、中華民国(台湾)、シンガポールで大多数を占める民族。人類の20%を占める世界最大の民族集団である。 中華人民共和国の民族識別工作では漢族と呼ばれ、中華人民共和国の人口の94%以上を占める。漢人ともいい、華僑として中国を離れ、移住先に定着した人は華人、唐人と自称することが多い。.

大韓民国と漢民族 · 朝鮮の歴史と漢民族 · 続きを見る »

朝鮮

統一旗 朝鮮(ちょうせん、チョソン、조선)は、朝鮮半島および済州島、巨文島、鬱陵島など周囲の島嶼・海域を併せた地域を表す呼称。ユーラシア大陸の東端に位置し、北西に中華人民共和国、北東にロシア、南東に対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を隔てて日本と隣接する。 この地の全域を、大韓民国(韓国)も朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も共に自国の領土に定めており、両国の領土は完全に一致重複している。しかし現実は朝鮮戦争以降、軍事境界線(38度線)を境に北半部は北朝鮮が、南半部は韓国が実効支配している。.

大韓民国と朝鮮 · 朝鮮と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

朝鮮労働党

朝鮮労働党(ちょうせんろうどうとう)は、朝鮮民主主義人民共和国の執権政党である。 党の旗は、赤地で革命を、中心の鎌は農民、槌は労働者、筆は知識人をそれぞれ表す。.

大韓民国と朝鮮労働党 · 朝鮮の歴史と朝鮮労働党 · 続きを見る »

朝鮮の歴史観

朝鮮の歴史観(ちょうせんのれきしかん)では、朝鮮の歴史観について説明する。日本統治期における朝鮮人による歴史学には、民族史学(民族史観)、社会経済史学(唯物史観)、実証史学という3つの大きな流れがあり朝鮮新報 2008年7月4日、日本から見た朝鮮史観(いわゆる「植民史観」)と対立していた。独立後は韓国では実証史学が、北朝鮮では唯物史学がそれぞれ主流となったが、韓国の歴史学界の外では民族史学(民族主義史観)が政治やメディアに影響を与えており、歴史学界でも民族史学と実証史学の論争が起きている。.

大韓民国と朝鮮の歴史観 · 朝鮮の歴史と朝鮮の歴史観 · 続きを見る »

朝鮮半島

朝鮮半島(ちょうせんはんとう、)は、ユーラシア大陸の中緯度の東端に位置する半島。 陸地の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくない。1948年に建国された韓国における呼称は韓半島(かんはんとう、)である。.

大韓民国と朝鮮半島 · 朝鮮の歴史と朝鮮半島 · 続きを見る »

朝鮮人民共和国

朝鮮人民共和国(ちょうせんじんみんきょうわこく)は、日本が大東亜戦争に関するポツダム宣言の受諾を宣言(玉音放送)した後、朝鮮総督府から朝鮮の行政権を移譲されて1945年9月6日から短期間存在した臨時政府である。 国家の承認、政府承認をした国や外交関係を樹立した国もないため、大韓民国臨時政府と同様に国際法上の「国家」とは言えない。だが、朝鮮人民共和国の地方組織である人民委員会は、ソ連軍が占領した北朝鮮(北緯38度線以北)地域で存続し続け、後の北朝鮮人民委員会、更には朝鮮民主主義人民共和国の礎となっていった。.

大韓民国と朝鮮人民共和国 · 朝鮮の歴史と朝鮮人民共和国 · 続きを見る »

朝鮮人民軍

軍事境界線で警備に当たる朝鮮人民軍兵士 朝鮮人民軍(ちょうせんじんみんぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の軍隊である。 日本のメディアからは北朝鮮軍(きたちょうせんぐん)とも呼ばれている。 陸軍、海軍、空軍、弾道ミサイルを運用する戦略軍()、内務軍、特殊部隊を統括する特殊作戦軍の各兵科により編成されている。 朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法第11条の規定により、制度上は朝鮮労働党の指導を受けるとされる。 ただし、先軍政治を掲げた金正日執権時には「国家主権の最高軍事指導機関かつ全般的国防管理機関」と定められた国防委員会の全面的な指揮・統制を受け、特に党の指導が形骸化したという指摘があった。 金正恩時代になってからは軍事的な意思決定は朝鮮労働党中央軍事委員会が担当するようになっており、2016年6月29日に国防委員会は廃止され、国務委員会に改組された。.

大韓民国と朝鮮人民軍 · 朝鮮の歴史と朝鮮人民軍 · 続きを見る »

朝鮮総督府

朝鮮総督府(ちょうせんそうとくふ、朝鮮語:조선총독부)は、1910年(明治43年)の韓国併合によって大日本帝国領となった朝鮮を統治するため、同年9月30日に設置された官庁である。庁舎は京畿道京城府(現在の大韓民国ソウル特別市)の景福宮敷地内に設置された。 韓国統監府を前身とし、旧大韓帝国の政府組織を改組・統合したため朝鮮人職員を多く抱えていたが、枢要なポストはほぼ日本人が握っていた。初代総督は寺内正毅。総督は現役または予備役の陸海軍大将が歴任した。1945年、太平洋戦争(大東亜戦争)における日本の敗戦にともない、連合国の指示により業務を停止するため、政務総監遠藤柳作によって呂運亨らに独立に向けて朝鮮建国準備委員会の組織化の打診があるも、その後も総督府の行政は継続され、行政権限は北緯38度線以南の占領行政機関となったアメリカ軍政庁へ引き継がれた。 総督府によりインフラの整備がおこなわれ、結果として伝染病の予防や出生率の増加におよび朝鮮総督府『統計年報』黄文雄『歪められた朝鮮総督府』光文社、教育施設では皇民化教育、日本語やハングル崔基鎬『韓国 堕落の2000年史』祥伝社の教育が進められたが、言論の制限や結社の禁止、独立運動などへの取り締まりなども行われた相賀徹夫著・編『日本大百科全書 15』1987年 小学館。これらの政策や事業に対しては批判する意見と評価する意見があり、現在も議論が続けられている。 建物は1948年の韓国の建国から1995年に金泳三大統領に爆破解体されるまで国会議事堂、中央庁、国立中央博物館とされた。.

大韓民国と朝鮮総督府 · 朝鮮の歴史と朝鮮総督府 · 続きを見る »

朝鮮統一問題

2001年に北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国の首都平壌に建設された祖国統一三大憲章記念塔。 朝鮮統一問題(ちょうせんとういつもんだい)は、分断国家朝鮮の統一の実現を巡る一連の政治問題を指す呼称である。 朝鮮統一とは、朝鮮半島が南側の大韓民国(韓国)と北側の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に分裂している状況を改め、最終的には単一政府の施政によって朝鮮を再統合することである。現在南北朝鮮は政治的に分断されているが、両国とも「一国としての朝鮮」の成立が最終目標であると公言している。両国の統一は、朝鮮のアイデンティティという意味では非常に重要な位置を占めている。 統一旗に記した日本領の竹島は、韓国軍により不法占拠されており韓国政府の政治的パフォーマンスに利用されている。.

大韓民国と朝鮮統一問題 · 朝鮮の歴史と朝鮮統一問題 · 続きを見る »

朝鮮通信使

孝宗6年 朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)とは、室町時代から江戸時代にかけて李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団である。正式名称を朝鮮聘礼使と言う。 2017年10月、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が主催する事業「世界の記憶」(せかいのきおく、英: Memory of the World: MOW)遺産に登録された。.

大韓民国と朝鮮通信使 · 朝鮮の歴史と朝鮮通信使 · 続きを見る »

朝鮮民主主義人民共和国

朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく、)、通称北朝鮮(きたちょうせん)は、東アジアの朝鮮半島北部を実効支配する、最高指導者による事実上独裁体制を取る社会主義共和国。冷戦下で誕生した分断国家である。ただし大韓民国は朝鮮半島全域の領有権を主張しているほか、後述の通り日本も国家として承認していない。 軍事境界線(38度線)を挟み分断した片割れの大韓民国(韓国)と、豆満江を挟んで中華人民共和国及びロシア連邦と、鴨緑江を挟んで中国と接している。首都は平壌で、人口は約2515万人とされる。行政区画は平壌直轄市、開城工業地区、金剛山観光地区、新義州特別行政区、羅先特別市、羅先経済特区、南浦特級(特別)市と八つの道に分かれる。.

大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国 · 朝鮮の歴史と朝鮮民主主義人民共和国 · 続きを見る »

朝鮮民族

朝鮮民族(ちょうせんみんぞく)は、朝鮮語をそのアイデンティティー・母語とする民族であり、主に朝鮮半島地域に居住し、人種的にはモンゴロイドに属する。しかし、蒙古斑が朝鮮民族には無く日本人やモンゴル人とは異なる。1948年に朝鮮半島南部に建国された大韓民国では、韓民族(かんみんぞく)、倍達民族(ベダルみんぞく)と呼ばれる。 現代の朝鮮民族による朝鮮半島の統治は軍事境界線(ぐんじきょうかいせん、朝鮮語: 군사분계선、英語: Military Demarcation Line〈略称:MDL〉)を境に分断されている。北側は北朝鮮で、南側は韓国である。どちらも国際連合に加盟し、半島唯一の主権国家であると主張している。実際は内戦の休戦中という建前のもとに、冷戦時代から続くアメリカとロシアの覇権争いの極東地域の緩衝のために分断されている半島である。軍事境界線は常に監視されており、不適切と判断される越境に対して取締りを行っている。 文化的には、中国からの影響を強く受けながら、近年になり改良を加えられたチマチョゴリなどの服飾文化、キムチ、朝鮮式焼肉などの食文化(朝鮮料理)やパンソリ、タルチュムなどに独特の特徴が見られる。多くがハングルを使用する。.

大韓民国と朝鮮民族 · 朝鮮の歴史と朝鮮民族 · 続きを見る »

朝鮮戦争

朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)は、1948年に成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で生じた朝鮮半島の主権を巡る国際紛争中村隆英『昭和史 下 1945-89』 東洋経済新報社,p.565半藤一利『昭和史 戦後編 1945-1989』 平凡社ライブラリー,p297-298.芦田茂「」戦史研究年報 第8号(2005年3月)防衛研究所。1950年6月25日に金日成率いる北朝鮮が中華人民共和国の毛沢東とソビエト連邦のヨシフ・スターリンの同意と支援を受けて、国境線と化していた38度線を越えて韓国に侵略を仕掛けたことによって勃発した。 分断国家朝鮮の両当事国、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国のみならず、東西冷戦の文脈の中で西側自由主義陣営諸国を中心とした国連軍と東側の支援を受ける中国人民志願軍が交戦勢力として参戦し、3年間に及ぶ戦争は朝鮮半島全土を戦場と化して荒廃させた。1953年7月27日に国連軍と中朝連合軍は朝鮮戦争休戦協定に署名し休戦に至ったが、北緯38度線付近の休戦時の前線が軍事境界線として認識され、朝鮮半島は北部の朝鮮民主主義人民共和国と南部の大韓民国の南北二国に分断された。 終戦ではなく休戦状態であるため、名目上は現在も戦時中であり、南北朝鮮の両国間、及び北朝鮮とアメリカ合衆国との間に平和条約は締結されておらず、緊張状態は解消されていない。休戦以来、北朝鮮は幾度となく大韓民国への領空、領海侵犯のみならず砲撃をも行い、韓国や日本などの国民の拉致や恫喝を繰り返している。 2018年4月27日、板門店にて第三回南北首脳会談が行われ南北両首脳により板門店宣言が発表され2018年中の終戦が目指される。.

大韓民国と朝鮮戦争 · 朝鮮の歴史と朝鮮戦争 · 続きを見る »

朝鮮戦争休戦協定

朝鮮戦争休戦協定(ちょうせんせんそうきゅうせんきょうてい、정전 협정문、Korean Armistice Agreement、朝鲜停战协定)は、1950年から続く朝鮮戦争を終わらせた休戦協定である。 国連軍(UNC)を代表して、アメリカ陸軍の中将と、朝鮮人民軍及び中国人民志願軍(中朝連合司令部)を代表して南日大将の署名後、国連軍総司令官のマーク・W・クラーク大将、中国人民志願軍司令員の彭徳懐と朝鮮人民軍最高司令官の金日成も署名した。 日本語による正式名称は「朝鮮における軍事休戦に関する一方国際連合軍司令部総司令官と他方朝鮮人民軍最高司令官および中国人民志願軍司令員との間の協定」。 休戦協定は1953年7月27日に署名され、「最終的な平和解決が成立するまで朝鮮における戦争行為とあらゆる武力行使の完全な停止を保証する」と規定した, FindLaw, July 27, 1953。 しかし、「最終的な平和解決」(平和条約)は、2018年でも未だ成立していない。署名された休戦協定は、朝鮮半島に事実上の新たな国境である軍事境界線を生み出し、戦闘を停止させ捕虜の本国送還を終了した。軍事境界線は戦争前に南北朝鮮を隔てていた38度線から、そう遠くないところにある。.

大韓民国と朝鮮戦争休戦協定 · 朝鮮の歴史と朝鮮戦争休戦協定 · 続きを見る »

朝貢

朝貢(ちょうこう)は、皇帝に対して周辺諸国(君主)が貢物を献上し、皇帝側は恩恵として返礼品をもたせて帰国させることで外交秩序を築くもので、使節(朝貢使)による単なる儀礼的外交にとどまらず、随行する商人による経済実体(朝貢貿易)を伴うこともあり経済秩序としての性格を帯びることもある。.

大韓民国と朝貢 · 朝貢と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

朝日新聞

朝日新聞社の社旗(西日本版) 中之島にある朝日新聞大阪本社 中央区築地にある朝日新聞東京本社 栄にある朝日新聞名古屋本社 北九州市小倉北区リバーウォーク北九州にある朝日新聞西部本社 福岡市博多区博多駅前にある朝日新聞福岡本部 中央区にある朝日新聞北海道支社 朝日新聞(あさひしんぶん、The Asahi Shimbun)は、日本の日刊の全国紙。朝日新聞社が編集・発行する新聞で、同社のメイン新聞である。販売部数は、全国紙では読売新聞に次ぐ業界2位。.

大韓民国と朝日新聞 · 朝日新聞と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

朴槿恵

朴 槿恵(パク・クネ、박근혜、1952年2月2日 - )は、韓国の政治家。第18代大統領。 保守政党のハンナラ党代表、セヌリ党非常対策委員会委員長を経て、2012年の大統領選挙で革新政党民主統合党の文在寅に勝利し、2013年2月25日に東アジア初・韓国史上初の女性大統領に就任したが、セウォル号沈没事故への対応不備や崔順実ゲート事件など一連の不祥事により、2017年3月10日に大統領弾劾が成立して罷免された。1987年の民主化で弾劾制度が導入されてから初めての大統領罷免のケースとなった(後述)。 第5代~第9代大統領の朴正煕は父、実業家の朴志晩は弟にあたる。.

大韓民国と朴槿恵 · 朝鮮の歴史と朴槿恵 · 続きを見る »

朴正煕

朴 正煕(パク・チョンヒ、박정희、日本語読み: ぼく せいき、1917年11月14日〈時憲暦9月30日出生日を1917年9月30日とする文献等があるが、これは時憲暦での表記でありグレゴリオ暦に直すと11月14日となる。〉 - 1979年10月26日)は、韓国の軍人、政治家。 職業軍人だったが、1961年の軍事クーデターで国家再建最高会議議長に就任し、1963年から1979年まで大統領(第5代から第9代)を務めた。彼の時代から約30年間にわたって『漢江の奇跡』と呼ばれる高度経済成長が実現されて韓国は世界最貧国の層から脱したと評価される。 一方で1972年の改憲で大統領任期と重任制限を撤廃することで永久執権を図ろうとし、また民主化運動をスパイ操作・司法殺人などで弾圧したとして「独裁者」との批判的評価も受けている。 1979年に側近の金載圭によって暗殺された。 本貫は高霊朴氏。号は「中樹(チュンス、중수)」。創氏改名による日本名は高木 正雄(たかぎ まさお)。1番目の妻に金好南。2番目の妻に文世光事件で暗殺の犠牲となった陸英修。好南との間に長女の朴在玉。英修との間に、次女で第18代大統領の朴槿恵と、長男でEGテック現会長の朴志晩がある。.

大韓民国と朴正煕 · 朝鮮の歴史と朴正煕 · 続きを見る »

朴正煕暗殺事件

朴正煕暗殺事件(ぼく・せいきあんさつじけん、パク・チョンヒあんさつじけん)は、1979年10月26日に大韓民国のソウル特別市で、朴正煕大統領と車智澈大統領府警護室長が金載圭大韓民国中央情報部部長によって殺害された事件である。韓国では、事件が起きた日にちなみ「10・26事件」とも呼ばれている。.

大韓民国と朴正煕暗殺事件 · 朝鮮の歴史と朴正煕暗殺事件 · 続きを見る »

朴憲永

朴 憲永(パク・ホニョン、박헌영、1900年5月28日 - 1956年12月)は、朝鮮の独立運動家・共産主義者・政治家である。南朝鮮労働党(南労党)の指導者として、韓国側から朝鮮戦争の開始に関わったが、1953年に金日成に「米帝国主義のスパイ」罪に問われて処刑された。字は徳永、号は而丁(イジョン・이정)、金 成三(キム・ソンサム・김성삼)。.

大韓民国と朴憲永 · 朝鮮の歴史と朴憲永 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

大韓民国と明 · 明と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

大韓民国と新羅 · 新羅と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

新潟日赤センター爆破未遂事件

新潟日赤センター爆破未遂事件(にいがたにっせきセンターばくはみすいじけん)とは、中国地方各地における韓国工作員による密出入国と、1959年12月4日韓国代表部(領事館)の金永煥三等書記官などにより企てられた新潟県での暗殺・爆破テロ未遂事件。.

大韓民国と新潟日赤センター爆破未遂事件 · 新潟日赤センター爆破未遂事件と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

文世光事件

文世光事件(ムン・セグァンじけん、문세광 사건)は、1974年8月15日に大韓民国(韓国)大統領・朴正煕夫人の陸英修が在日韓国人の文世光によって射殺された事件である。同時に、式典に合唱団の一員として参加していた女子高生・張峰華(当時17歳)も、朴に迫る犯人に向けて応戦した大統領警護室のセキュリティポリスが撃った流れ弾に当たり、事故死した。 この日は大韓民国での日本からの独立記念日である光復節の祝賀行事がソウルの国立劇場であり、朴夫妻がその行事に出席している時の出来事であった。.

大韓民国と文世光事件 · 文世光事件と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

文在寅

文在寅(ムン・ジェイン、日本語読み: ぶん・ざいいん、、1953年1月24日 - )は、韓国の政治家、弁護士、市民活動家。第19代大統領。 弁護士として市民運動や人権運動に参加した後、盧武鉉政権で大統領側近として活躍した。その後、国会議員に当選、新政治民主連合代表や共に民主党代表を務めた。2012年12月19日の大統領選挙では朴槿恵に惜敗したが、朴槿恵の弾劾・罷免に伴う2017年5月9日の大統領選挙で当選し、同年5月10日に大統領に就任して在任中。.

大韓民国と文在寅 · 文在寅と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

大韓民国と文禄・慶長の役 · 文禄・慶長の役と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

日清戦争

日清戦争(にっしんせんそう)は、1894年(明治27年)7月25日(光緒20年6月)から1895年(明治28年)3月(光緒21年2月)にかけて行われた主に朝鮮半島(李氏朝鮮)をめぐる日本と大清国の戦争である。前者がイギリス帝国に接近し、治外法権を撤廃させる実質的な外交材料となった。日清講和条約を結ばせた日本は戦勝国であったが、多くの兵を病死させている。また、利率の高い国内軍事公債も戦後に借り替えた。条約により台湾を譲り受けた日本は、台湾総督府や台湾製糖を設置し、民間からは大日本製糖などの製糖会社が台湾に進出した。また日清汽船(大阪商船)などの水運会社が上海に進出した。.

大韓民国と日清戦争 · 日清戦争と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

日朝関係史

日朝関係史(にっちょうかんけいし)あるいは日韓関係史(にっかんかんけいし)では、日本と朝鮮半島の両地域及びそこに存在した国家間の関係の歴史について概説する。.

大韓民国と日朝関係史 · 日朝関係史と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

大韓民国と日本 · 日本と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

日本の降伏

加瀬俊一 日本の降伏(にっぽんのこうふく、にほんのこうふく)では、第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)末期の日本による「ポツダム宣言」の受諾を経た、日本による降伏文書の署名に至る日本、および日本の各占領地における経過を説明する。.

大韓民国と日本の降伏 · 日本の降伏と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

日本列島

日本列島(狭義)の地形図ユーラシア大陸東の沿岸沖に位置し、4つの比較的大きな島と、その周辺の3700程の島々で構成されている大辞林第3販 項目「日本列島」。日本海、オホーツク海、太平洋、東シナ海に囲まれている。NASA's Blue Marble project'' ''(*)'' 左端はカムチャツカ半島 日本列島(にほんれっとう、にっぽんれっとう、Japanese archipelago)は、ユーラシア大陸東端の沿岸沖、東アジアに位置、また太平洋北西の沿海部に位置する弧状列島の一つである。範囲にはいくつかの説があるが、いずれもほぼ全域が日本の領土となっている。日本列島は列島の名前であり、国家や領土とは独立した概念であるが、日本においては日本の領土を意味する語としても混同して使用されている。日本の領土としての日本列島については日本の地理を参照。 列島は広いところで300km程度の幅があり、長さは3500km程ある。陸地面積の75%に及ぶ範囲が山地、山麓で、平地に乏しい。大部分は温暖湿潤気候に属し、梅雨や台風、また季節風の影響による豪雪の影響などにより侵食が激しい。 周囲は日本海、オホーツク海、太平洋、フィリピン海に囲まれている。列島の太平洋側には千島・カムチャツカ海溝、日本海溝、伊豆・小笠原海溝、南海トラフなどの深い海溝があり、全体が地殻変動、造山活動が盛んな活動地域となっている。また、地球上に確認されている火山の10%程度が日本列島内にあると言われている。 地質学的には、ユーラシアプレートの東端および北アメリカプレートの南西端に位置する。これら2つの大陸プレートの下に太平洋プレートとフィリピン海プレートの2つの海洋プレートが沈み込む運動によって、大陸から切り離された弧状列島になったと考えられている。 始新世(5,600万年前 - 3,400万年前)頃からその原型が形成され、中新世(2,300万年前 - 530万年前)に日本海が形成されてユーラシア大陸と分離した。.

大韓民国と日本列島 · 日本列島と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約

日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約(にほんこくとだいかんみんこくとのあいだのきほんかんけいにかんするじょうやく、昭和40年条約第25号)/ 韓国語:대한민국과 일본국 간의 기본 관계에 관한 조약 (大韓民國과 日本國 間의 基本關係에 관한 條約) は、1965年(昭和40年)6月22日に日本と大韓民国との間で結ばれた条約。通称日韓基本条約。 日韓国交樹立、日本の韓国に対する約11億ドルの経済協力、両国間の請求権の完全かつ最終的な解決、それらに基づく関係正常化などが取り決められた。なお日韓併合の有効性は「もはや無効」の表現で事実上先送りされた。また竹島(韓国名独島)問題は紛争処理事項として棚上げされた。.

大韓民国と日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約 · 日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

日本統治時代の朝鮮

日本統治時代の朝鮮(にほんとうちじだいのちょうせん)は、1910年8月29日の大日本帝国による韓国併合から、1945年9月9日の朝鮮総督府の降伏まで、35年間続いた。.

大韓民国と日本統治時代の朝鮮 · 日本統治時代の朝鮮と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

日本軍

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前(以下戦前)の日本が保持していた軍隊(帝国陸軍と帝国海軍の両軍)を指す。第二次世界大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、官軍(かんぐん)などがある。 戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Forces」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese military」、「Japan Armed Forces」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。.

大韓民国と日本軍 · 日本軍と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

慰安婦

慰安婦(いあんふ、위안부、Comfort Women、Military Prostitutes)とは、戦地の軍人を相手に売春する施設である慰安所でそれを行った女性であり、1980年代までは主に米軍・国連軍慰安婦の慰安所設置によって生じた用語である。現代では、それを批判する人々の視点から「かつて主に戦地で将兵の性の相手をさせられた女性」との語義で用いられる用語である大辞泉・2006年 現代(21世紀) の広い視点からは、軍用売春宿で働く女性たちは日中戦争、太平洋戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争 及び韓米軍事合同訓練並びにアメリカ軍、連合国軍及び国連軍の駐留時などに、当時の戦地、訓練地、駐留アメリカ軍基地周辺の基地村などでも存在が報告されており、日本軍、韓国軍、アメリカ軍および国連軍の軍人・軍属に対して売春業を行っていた、または行っている女性の総称として「慰安婦」という表現が使われることがある。また、従軍慰安婦(じゅうぐんいあんふ)については「従軍慰安婦」という呼称を参照。.

大韓民国と慰安婦 · 慰安婦と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

慶尚南道

慶尚南道(キョンサンナムド、けいしょうなんどう、韓国語表記:)は、大韓民国の南東部(朝鮮半島南東部)に位置する行政区。全羅南道、全羅北道、慶尚北道に接している。慶尚とは主要都市、慶州(新羅の古都)、尚州を組み合わせた言葉であり、この周辺地域を慶尚道と呼ぶ。行政区画としては李氏朝鮮の時代に東西に分けられたりなど試行錯誤が行われ、1896年、勅令第36号で朝鮮八道における慶尚道の南半分を「慶尚南道」と定めた。通常は慶南と略される。その後、釜山広域市と蔚山広域市が分離独立したが、梁山市は裁判管轄に関しては蔚山地方法院の管轄になっている。道庁は十三道制施行当初から永らく釜山市→釜山直轄市に置かれたが、1983年7月1日に昌原市に移転した。.

大韓民国と慶尚南道 · 慶尚南道と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

慶尚北道

慶尚北道(キョンサンプクト、けいしょうほくどう、韓国語表記:)は、大韓民国の東南部(朝鮮半島南東部)に位置する行政区。「慶尚」とはかつての中心都市であった慶州(新羅の古都)、尚州を組み合わせた合成地名であり、この周辺地域を慶尚道と呼ぶ。行政区画としては李氏朝鮮の時代に東西に分けられたりなど試行錯誤が行われ、1896年勅令第36号で朝鮮八道における慶尚道の北半分を慶尚北道と定めた。かつて慶尚北道の一部であった大邱市は1981年に「大邱直轄市」(1995年より大邱広域市)として分離した。その後も道庁は大邱広域市に置かれていたが、2016年2月12日に安東市に移転した。通常は慶北と略される。.

大韓民国と慶尚北道 · 慶尚北道と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

扶桑社

株式会社扶桑社(ふそうしゃ)は、東京都港区芝浦一丁目に本社を置く、フジサンケイグループ傘下の出版社である。.

大韓民国と扶桑社 · 扶桑社と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

10月17日

10月17日(じゅうがつじゅうななにち、じゅうがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から290日目(閏年では291日目)にあたり、年末まであと75日ある。.

10月17日と大韓民国 · 10月17日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

10月1日と大韓民国 · 10月1日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

10月2日

10月2日(じゅうがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から275日目(閏年では276日目)にあたり年末まであと90日ある。.

10月2日と大韓民国 · 10月2日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

10月9日

10月9日(じゅうがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から282日目(閏年では283日目)にあたり、年末まであと83日ある。誕生花は ホトトギス。.

10月9日と大韓民国 · 10月9日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

11月22日

11月22日(じゅういちがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から326日目(閏年では327日目)にあたり、年末まであと39日ある。.

11月22日と大韓民国 · 11月22日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

12月12日

12月12日(じゅうにがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から346日目(閏年では347日目)にあたり、年末まであと19日ある。.

12月12日と大韓民国 · 12月12日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1446年

記載なし。

1446年と大韓民国 · 1446年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

1897年と大韓民国 · 1897年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

1910年と大韓民国 · 1910年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

1919年と大韓民国 · 1919年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

1945年と大韓民国 · 1945年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

1946年と大韓民国 · 1946年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

1947年と大韓民国 · 1947年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

1948年と大韓民国 · 1948年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

1949年と大韓民国 · 1949年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

1950年と大韓民国 · 1950年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

1951年と大韓民国 · 1951年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

1952年と大韓民国 · 1952年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

1953年と大韓民国 · 1953年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

1956年と大韓民国 · 1956年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

1959年と大韓民国 · 1959年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

1960年と大韓民国 · 1960年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

1961年と大韓民国 · 1961年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

1963年と大韓民国 · 1963年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

1965年と大韓民国 · 1965年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

1968年と大韓民国 · 1968年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

1971年と大韓民国 · 1971年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

1972年と大韓民国 · 1972年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

1973年と大韓民国 · 1973年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

1974年と大韓民国 · 1974年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

1979年と大韓民国 · 1979年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

1980年と大韓民国 · 1980年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

1987年と大韓民国 · 1987年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

1988年と大韓民国 · 1988年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1988年ソウルオリンピック

24回オリンピック競技大会(だい24かいオリンピックきょうぎたいかい、Jeux de la XXIVe olympiade、Games of the XXIV Olympiad、제24회 하계 올림픽 경기 대회)は、1988年9月17日から10月2日までの16日間、韓国の首都ソウルで開催されたオリンピック競技大会。一般的にソウルオリンピックと呼称される。.

1988年ソウルオリンピックと大韓民国 · 1988年ソウルオリンピックと朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

1991年と大韓民国 · 1991年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

1993年と大韓民国 · 1993年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

1997年と大韓民国 · 1997年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

1998年と大韓民国 · 1998年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

2000年と大韓民国 · 2000年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2002 FIFAワールドカップ

2002 FIFAワールドカップ(2002 FIFA World Cup)は、2002年5月31日から6月30日にかけて開催された17回目で21世紀最初のFIFAワールドカップ。.

2002 FIFAワールドカップと大韓民国 · 2002 FIFAワールドカップと朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

2002年と大韓民国 · 2002年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

2003年と大韓民国 · 2003年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

2004年と大韓民国 · 2004年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

2005年と大韓民国 · 2005年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

2006年と大韓民国 · 2006年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

2007年と大韓民国 · 2007年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

2008年と大韓民国 · 2008年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2008年韓国蝋燭デモ

清渓広場にて行われた蝋燭デモ 2008年韓国蝋燭デモ(2008ねんかんこくろうそくデモ、韓国語:2008년 대한민국의 촛불 시위)とは、大韓民国(韓国)で行われた米国産牛肉輸入再開反対に端を発した一連のデモ(시위、示威)である。日没後に行われ、参加者は蝋燭に火を点して集まったことから「蝋燭デモ」(촛불 시위)と呼ばれる。 約100日間デモが続き、当初の牛肉輸入問題から、教育問題、朝鮮半島大運河構想、公企業民営化反対など李明博政権に対する批判と退陣要求へと争点が拡大した。.

2008年韓国蝋燭デモと大韓民国 · 2008年韓国蝋燭デモと朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

2009年と大韓民国 · 2009年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

2010年と大韓民国 · 2010年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

2011年と大韓民国 · 2011年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

2013年と大韓民国 · 2013年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

2016年と大韓民国 · 2016年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

2017年と大韓民国 · 2017年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

2018年と大韓民国 · 2018年と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2018年平昌オリンピック

23回オリンピック冬季競技大会(だい23かいオリンピックとうききょうぎたいかい、XXIIIes Jeux olympiques d'hiver、XXIII Olympic Winter Games、제23회 동계 올림픽)は、2018年2月9日から2月25日までの17日間、大韓民国江原道平昌郡を中心とする地域を会場として開催されたオリンピック冬季競技大会。一般的に平昌オリンピック(ピョンチャンオリンピック)と呼称され、平昌五輪と略される。テーマは"Passion.

2018年平昌オリンピックと大韓民国 · 2018年平昌オリンピックと朝鮮の歴史 · 続きを見る »

2月12日

2月12日(にがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から43日目にあたり、年末まであと322日(閏年では323日)ある。.

2月12日と大韓民国 · 2月12日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

38度線

38度線(38どせん、38th parallel north)は、本来は、第二次世界大戦末期に朝鮮半島を横切る北緯38度線に引かれたアメリカ軍とソ連軍の分割占領ラインである。北緯38度線上に定められたことから、こう呼ばれる。大韓民国(韓国)では38線(38선、三八線)と呼んでいる。 韓国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の独立から朝鮮戦争勃発までは、それらの国の境界線(国境)となっていた。朝鮮戦争後の軍事境界線もやはり38度線と呼ばれることがあるが、正確には一致しない。北緯38度線と軍事境界線は、の地点(朝鮮民主主義人民共和国黄海北道長豊郡沙是里/大韓民国京畿道漣川郡百鶴面梅峴里)で交差する。.

38度線と大韓民国 · 38度線と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

4月27日

4月27日(しがつにじゅうななにち、しがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から117日目(閏年では118日目)にあたり、年末まではあと248日ある。誕生花はシラネアオイ、カルミヤ。.

4月27日と大韓民国 · 4月27日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

5・16軍事クーデター

5・16軍事クーデター(5・16ぐんじクーデター、5·16 군사 쿠데타)は、後の韓国大統領で当時少将(第2野戦軍副司令官)だった朴正煕などが軍事革命委員会の名の下、起こした軍事クーデター。1961年5月16日に発生したため「5・16軍事クーデター」と一般的に言う。.

5・16軍事クーデターと大韓民国 · 5・16軍事クーデターと朝鮮の歴史 · 続きを見る »

5月18日

5月18日(ごがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から138日目(閏年では139日目)にあたり、年末まではあと227日ある。誕生花はアヤメ。.

5月18日と大韓民国 · 5月18日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

6月25日

6月25日(ろくがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から176日目(閏年では177日目)にあたり、年末まであと189日ある。誕生花はアガパンサス、ヒルガオ。.

6月25日と大韓民国 · 6月25日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

6月29日

6月29日(ろくがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から180日目(閏年では181日目)にあたり、年末まであと185日ある。誕生花はアガパンサス、ペラルゴニウム。.

6月29日と大韓民国 · 6月29日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

6月民主抗争

6月民主抗争(6がつ みんしゅ こうそう)は、大統領の直接選挙制改憲を中心とした民主化を要求するデモを中心とした韓国における民主化運動の名称で、1987年6月10日から「6・29宣言」が発表されるまでの約20日間にわたって繰り広げられた。この民主抗争の結果、大統領直接選挙制改憲実現などの一連の民主化措置を約束する「6・29宣言」を全斗煥政権から引き出すことに成功した。.

6月民主抗争と大韓民国 · 6月民主抗争と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

7月27日

7月27日(しちがつにじゅうななにち、しちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から208日目(閏年では209日目)にあたり、年末まであと157日ある。誕生花はフウロソウ、ホオズキ。.

7月27日と大韓民国 · 7月27日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

7月4日

7月4日(しちがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から185日目(閏年では186日目)にあたり、年末まではあと180日ある。誕生花はネジバナ、ハナギボシ。.

7月4日と大韓民国 · 7月4日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

7月8日

7月8日(しちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から189日目(閏年では190日目)にあたり、年末まであと176日ある。誕生花はホオズキ、クロユリ。.

7月8日と大韓民国 · 7月8日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

8月14日

8月14日(はちがつじゅうよっか、はちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から226日目(閏年では227日目)にあたり、年末まであと139日ある。.

8月14日と大韓民国 · 8月14日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

8月15日

8月15日(はちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から227日目(閏年では228日目)にあたり、年末まであと138日ある。.

8月15日と大韓民国 · 8月15日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

8月23日

8月23日(はちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から235日目(閏年では236日目)にあたり、年末まであと130日ある。.

8月23日と大韓民国 · 8月23日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

8月8日

8月8日(はちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から220日目(閏年では221日目)にあたり、年末まではあと145日ある。.

8月8日と大韓民国 · 8月8日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

8月宗派事件

8月宗派事件(はちがつしゅうはじけん)とは、朝鮮民主主義人民共和国において1956年6月から8月にかけて起こった政変(クーデター)。事件の経緯については明らかでない点が多い。反宗派闘争(はんしゅうはとうそう)とも呼称する。なお、朝鮮語の「宗派(チョンパ)」は日本語の「分派」を指す。.

8月宗派事件と大韓民国 · 8月宗派事件と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

9月11日

9月11日(くがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から254日目(閏年では255日目)にあたり、年末まであと111日ある。.

9月11日と大韓民国 · 9月11日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

9月17日

9月17日(くがつじゅうななにち、くがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から260日目(閏年では261日目)にあたり、年末まであと105日ある。.

9月17日と大韓民国 · 9月17日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

9月8日

9月8日(くがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から251日目(閏年では252日目)にあたり、年末まであと114日ある。.

9月8日と大韓民国 · 9月8日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

9月9日

9月9日(くがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から252日目(閏年では253日目)にあたり、年末まであと113日ある。.

9月9日と大韓民国 · 9月9日と朝鮮の歴史 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

大韓民国と朝鮮の歴史の間の比較

朝鮮の歴史が843を有している大韓民国は、1317の関係を有しています。 彼らは一般的な265で持っているように、ジャカード指数は12.27%です = 265 / (1317 + 843)。

参考文献

この記事では、大韓民国と朝鮮の歴史との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »