ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上代日本語と大和言葉

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

上代日本語と大和言葉の違い

上代日本語 vs. 大和言葉

上代日本語(じょうだいにほんご)とは、奈良時代およびそれ以前に使用されていた日本語である。 上代日本語がどういうものであったかを知るには、当時の金石文、木簡、正倉院に残された文書(正倉院文書)のほか、当時成立した文献の写本を調べる以外の手段は今のところない。そして文献として適当であるとされているものは『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』、各国の風土記のうち書写年代が古く後世の改変の少ないものがよく用いられる。また戸籍・計帳や消息などの文書などもあるが僅かな量しかない。しかし本居宣長に端を発する研究の成果によってその姿はかなり明らかになっている。. 大和言葉(やまとことば)とは、古くは和歌や雅語のことを意味したが、現在ではもっぱら日本語の語種(単語の出自)の一つであり漢語や外来語に対する日本の固有語を指す。飛鳥時代頃まで大和国や大和飛鳥を中心に話されていたと思われる。.

上代日本語と大和言葉間の類似点

上代日本語と大和言葉は(ユニオンペディアに)共通で19ものを持っています: 助詞半濁音古事記外来語中古日本語形容詞ら行音韻音読み複合語訓読み語彙漢語濁音本居宣長日本語日本書紀擬声語意味

助詞

助詞(じょし)とは、日本語の伝統的な品詞の一つである。他言語の後置詞、接続詞に当たる。.

上代日本語と助詞 · 助詞と大和言葉 · 続きを見る »

半濁音

半濁音(はんだくおん)とは、日本語に関する用語で、 を含む音、即ち、「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ・ぴゃ・ぴゅ・ぴぇ・ぴょ」の各音節の総称である。 半濁音に付される丸状の記号「゜」は、半濁点と呼ばれる。.

上代日本語と半濁音 · 半濁音と大和言葉 · 続きを見る »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

上代日本語と古事記 · 古事記と大和言葉 · 続きを見る »

外来語

外来語(がいらいご)とは、日本語における借用語のうち、漢語とそれ以前の借用語を除いたものである。おもに西洋諸言語からの借用であり、洋語(ようご)とも呼ばれる。また、カタカナで表記することが多いことからカタカナ語、横書きで表記する言葉として日本に入ってきたことから横文字とも呼ばれる。.

上代日本語と外来語 · 外来語と大和言葉 · 続きを見る »

中古日本語

中古日本語(ちゅうこにほんご)とは、上代日本語と中世日本語の間に位置する、日本語の発展における一段階である。平安時代中期に用いられた。日本語の文語体の基礎となる言葉遣いである。 平安時代の初期(10世紀)に日本語を記したものは漢文・変体漢文と訓点資料(漢文訓読を記号・文字で記した資料)・古辞書を除いて残存資料に乏しく、実態ははっきりしない。一方平安時代末期(11世紀末ころ〜12世紀)には中期とは異なる現象が現れ始め、「院政期」と呼ばれる。院政期は後の鎌倉時代と似た特徴を持ち、「院政鎌倉時代」と一括して考えることがある。従って「中古日本語」という時は平安時代の中期を中心に、初期も含めるが、院政期を除いて考えるのが一般的である。そして院政期は「中古」に対して「中世前期」と呼ばれる。.

上代日本語と中古日本語 · 中古日本語と大和言葉 · 続きを見る »

形容詞

形容詞(けいようし )とは、名詞や動詞と並ぶ主要な品詞の一つで、大小・長短・高低・新旧・好悪・善悪・色などの意味を表し、述語になったりコピュラの補語となったりして人や物に何らかの属性があることを述べ、または名詞を修飾して名詞句の指示対象を限定する機能を持つ。.

上代日本語と形容詞 · 大和言葉と形容詞 · 続きを見る »

ら行

ら行(らぎょう)とは、日本語の五十音図における9番目の行である。ら、り、る、れ、ろが含まれる。どの仮名も子音と母音からなる音を表す。 また、「り」を第1字とするりゃ行開拗音は「りゃ」「りゅ」「りょ」である。 ら行・りゃ行の音の頭子音はいずれも有声であり、清音・濁音の区別は存在しない。 ら行音のローマ字表記は日本式・ヘボン式ともに ra ri ru re ro である。 りゃ行のローマ字表記は日本式・ヘボン式ともに rya ryu ryo である。.

ら行と上代日本語 · ら行と大和言葉 · 続きを見る »

音韻

音韻(おんいん)とは、もともと日本語・中国語などで漢字の音を構成する声、音などの総称。漢語の音声を研究する学問を音韻学という。また近代の言語学では、意味の弁別をなす最小の音声単位であるphonemeの訳語として当てられ、phonemeを研究する学問を音韻論と呼んでいる。この場合の音韻は音素(おんそ)と同義であるが、各言語の歴史的な変化や体系性といった文脈で語られることが多い。中国音韻学と音韻論とはまったく別の学問である。.

上代日本語と音韻 · 大和言葉と音韻 · 続きを見る »

音読み

音読みは、日本語における漢字の字音による読み方である。.

上代日本語と音読み · 大和言葉と音読み · 続きを見る »

複合語

複合語(ふくごうご)とは、語構成において2つ以上の語根によって形成された語をいう。合成語の下位分類の一つ。.

上代日本語と複合語 · 大和言葉と複合語 · 続きを見る »

訓読み

訓読み(くんよみ)とは、日本語において、個々の漢字をその意味に相当する和語(大和言葉、日本語の固有語)によって読む読み方が定着したもの。一般にひらがなで表記される。字訓(じくん)または単に訓(くん)ともいう。漢字の中国語における発音に由来する「音読み」と対照される。.

上代日本語と訓読み · 大和言葉と訓読み · 続きを見る »

語彙

語彙(ごい)とは、ある特定の範囲(例えば、一つの文学作品や、一個人の発言記録など)において使われる単語の総体(「彙」は「集まり」の意味)。したがって、通例「語彙」を個々の語を示す表現として用いることはできない。たとえば、「あの人は語彙が豊富だ。」という文は容認できるが、「『もったいない』という語彙」と述べることには不自然さが伴う。語彙を体系的に記述研究する言語学の分野を語彙論という。.

上代日本語と語彙 · 大和言葉と語彙 · 続きを見る »

漢語

日本語における漢語(かんご)とは、語種の一区分である。比較的古い時代の中国語から借用された形態素、すなわち漢字の字音から構成される語彙体系である。漢字の音読みと対応する語彙体系であるので字音語と称することもある佐藤喜代治(1996)、88頁。。固有語である「和語」、漢語以外の借用語である「外来語(洋語)」と対立する概念である。 漢語の原義は「漢民族の言語」であり、本来は漢民族が母語である中国語を自称する際の用語なのだが、日本においては国語として定着した中国由来の語彙体系を「漢語」と総称することが多い。また、漢字の字音は複合の自由度が高く、日本で独自に造語されたいわゆる「和製漢語」も多い。 日本語以外でも、朝鮮語、ベトナム語などの言語は同様の語彙体系を有している。これら言語が有する中国由来の語彙体系をまとめて「漢語系語彙(Sinoxenic vocabulary)」と呼ぶことがある。.

上代日本語と漢語 · 大和言葉と漢語 · 続きを見る »

濁音

濁音(だくおん)とは、日本語の音節の内、仮名に濁点(゛)を付けた表記を正書法とするものをいう。.

上代日本語と濁音 · 大和言葉と濁音 · 続きを見る »

本居宣長

本居 宣長(もとおり のりなが)は、江戸時代の国学者・文献学者・医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅のにて門人を集め講義をしたことからと呼ばれた。また、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「」の一人とされる。伊勢松坂の豪商・小津家の出身で、一族には日本の映画監督・脚本家の小津安二郎がいる。.

上代日本語と本居宣長 · 大和言葉と本居宣長 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

上代日本語と日本語 · 大和言葉と日本語 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

上代日本語と日本書紀 · 大和言葉と日本書紀 · 続きを見る »

擬声語

日本語の擬声語の例。 海外や漫画で使用されるいびきの擬声語の例。 本稿では、一か所にまとめる都合上擬声語(ぎせいご)を擬音語と擬態語の総称として見出しに使っているが、擬声語という日本語の本来の意味は擬音語に同じ、または擬音語のうち人や動物の声を表したもの(広辞苑より)。 日本語では、典型的には副詞であるが、形容動詞(「(お腹が)ぺこぺこだ」)などとしても用いられる。.

上代日本語と擬声語 · 大和言葉と擬声語 · 続きを見る »

意味

意味(いみ)とは、次のような概念である。.

上代日本語と意味 · 大和言葉と意味 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

上代日本語と大和言葉の間の比較

大和言葉が73を有している上代日本語は、168の関係を有しています。 彼らは一般的な19で持っているように、ジャカード指数は7.88%です = 19 / (168 + 73)。

参考文献

この記事では、上代日本語と大和言葉との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »