ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

和泉国

索引 和泉国

和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

360 関係: 加藤嘉矩加藤明軌千石堀城南区 (堺市)南北朝時代 (日本)南近義村南郡名神大社向井町吉川経安吉川氏吉見藩堺市堺区堺県壬生藩大坂町奉行大多喜藩大小路大和川大和国大内義弘大給松平家大田原純清大田原藩大鳥大社大鳥郡大阪府天平天平宝字天喜天童頼貞天童氏天領天野政景天長太田牛一室町時代守護宇喜多秀家宇喜多直家宇喜多能家小堀政峯小堀政恒小堀政方小幡藩小出秀政小笠原吉次小田原藩...小見川藩小槻孝信小泉藩尾張国山城国山名氏清山形藩山滝村岡崎藩岩村藩岩滝藩岬町岸和田城岸和田市岸和田藩上総国上野国上杉氏中区 (堺市)中村一氏常陸国丹羽薫氏丹羽氏丹羽氏福丹羽氏音丹羽氏栄丹羽氏次三好実休三好氏三宝村三上藩三田藩三草藩三池藩三河国下国下総国下野国一宮一橋徳川家九鬼隆律九鬼隆国平安時代平盛兼幕府海軍久米田の戦い久米田寺久留米藩久留里藩京都守護職康保五箇荘村令制国延久延喜式神名帳廃藩置県伊勢亀山藩伊勢国伯太藩住吉郡佐原義連佐久間信盛佐倉藩後鳥羽天皇保元忠岡町信長公記志摩国土浦藩地方知行北区 (堺市)北八下村北畠顕家北近義村北条煕時北条茂時北条重時北条時村 (政村流)刈谷藩和名類聚抄和銅和泉 (防護巡洋艦)和泉丸和泉市和泉国の式内社一覧和泉郡備中国備前国唐津藩内田正純内藤忠勝出羽国六角義賢国府国土地理院犬山藩知藩事石見国石津の戦い福岡藩福徳寺稲垣重富稲垣昭賢積川神社積善寺城空港立花種善立花種長立花長煕立花氏笠間藩筑後国筑前国節用集細川元常細川元有細川顕氏細川高国細川氏細川澄元細川政賢細川教春 (和泉上守護家)細川晴貞続日本紀総社織田信富織田信張織田信長美原区美濃国真木保臣烏山藩田安徳川家田尻町熊取町畠山国清畠山高政畿内相模国白河藩百舌鳥村百済郡鎌倉時代遠山友央遠山友清遠山友春遠山氏遠藤胤城遠江国聖神社 (和泉市)鍋島忠茂鍋島直堅鍋島直朝鍋島治茂蝦夷共和国青山忠雄預地飛地館林藩西尾藩西区 (堺市)西成郡角川日本地名大辞典高富藩高師直高師泰高石市高柳藩谷川藩豊後国豊臣秀頼豊臣秀長豊臣秀次貝塚市鳥羽藩越後国黒田宣政黒田直和黒田直英近江小室藩近江国霊亀蜂屋頼隆阪南市赤穂藩関宿藩関ヶ原の戦い関西国際空港藤原邦綱藤堂高嶷藤堂高久藤堂高兌藤堂高睦藤堂高猷藤堂高虎藤堂高次藤堂高朗藤堂高悠藤堂高敏藤堂氏藩庁肥前国金岡村 (大阪府)長尾街道長尾氏長門国苗木藩老中陶器藩陸奥国柿崎景家東区 (堺市)東成郡松平基知松平家乗松平乗完松平乗寿松平乗寛松平乗久松平乗全松平乗祐松平乗秩松平乗邑松平乗春松平康員松平信光松平氏森忠哲森忠洪森長直森氏楠木正儀楠木正成榎本武揚橘道貞水口岡山城水口藩水野忠之水野忠任水野忠弘水野忠元水野忠精水野忠邦水野忠重水野氏河内国治暦泉南泉南市泉南郡泉大津市泉井上神社泉佐野市泉北泉北郡泉穴師神社津藩深井城淀藩源経頼源頼光源順木下俊保木簡本庄道倫本庄道章最上氏明治浜田藩浜松藩日出藩日根神社日根郡日本日本紀略旧高旧領取調帳摂津国播磨国慶応拾芥抄1057年1069年1073年1156年11月22日 (旧暦)1338年13世紀1511年1562年1583年1585年1868年1869年1870年1871年1881年1896年1月22日 (旧暦)1月27日 (旧暦)2月7日5月2日 (旧暦)6月22日 (旧暦)713年715年716年740年757年7月14日 (旧暦)825年967年 インデックスを展開 (310 もっと) »

加藤嘉矩

加藤 嘉矩(かとう よしのり)は、下野壬生藩の第2代藩主、近江水口藩の初代藩主。水口藩加藤家5代。.

新しい!!: 和泉国と加藤嘉矩 · 続きを見る »

加藤明軌

加藤 明軌(かとう あきのり)は、近江水口藩の第10代藩主。水口藩加藤家12代。書や俳句に優れた文化人だったといわれる。.

新しい!!: 和泉国と加藤明軌 · 続きを見る »

千石堀城

千石堀城(せんごくぼりじょう)は、大阪府貝塚市橋本にあった日本の城(山城)。.

新しい!!: 和泉国と千石堀城 · 続きを見る »

南区 (堺市)

南区(みなみく)は、堺市を構成する7つの区のうちのひとつ。2006年4月1日に、堺市が政令指定都市に移行し、堺市役所・南支所管内の区域を以って南区となった。 大阪府を代表するニュータウンのひとつである泉北ニュータウンがあることで知られる。最近はニュータウンの老朽化、住人の高齢化、人口減少が進んでいる。2009年8月1日時点で支所行政時代を含め、常に市内首位だった推計人口を北区に抜かれた。.

新しい!!: 和泉国と南区 (堺市) · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 和泉国と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南近義村

南近義村(みなみこぎむら)は、かつて大阪府にあった村。現在の貝塚市北西部、主に近木川と見出川に挟まれた地域にあたる。村名の由来は、『和名抄』などにも見られる郷名「近義」より。.

新しい!!: 和泉国と南近義村 · 続きを見る »

南郡

*.

新しい!!: 和泉国と南郡 · 続きを見る »

司(つかさ/し)は日本古代の律令制において主に省のもとに置かれた官司の等級の一つである。.

新しい!!: 和泉国と司 · 続きを見る »

名神大社

名神大社(みょうじんたいしゃ)とは、日本の律令制下において、名神祭の対象となる神々(名神)を祀る神社である。古代における社格の1つとされ、その全てが大社(官幣大社・国幣大社)に列していることから「名神大社」と呼ばれる。『延喜式』巻3の「臨時祭」の「名神祭」の条下(以下「名神祭式」という)と、同巻9・10の「神名式」(「延喜式神名帳」)に掲示され、後者の記載に当たっては「名神大」と略記されている。.

新しい!!: 和泉国と名神大社 · 続きを見る »

向井町

向井町(むかいちょう)は、大阪府にあった町。堺市街地の北および東に位置した。現在の堺市堺区七道、遠里小野、北庄、向陽、花田口、瓦町、新町、翁橋、安井、香ヶ丘、今池、浅香山、東雲、田出井、三国ヶ丘、榎などの区北東部にあたる。.

新しい!!: 和泉国と向井町 · 続きを見る »

吉川経安

吉川 経安(きっかわ つねやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。石見吉川氏10代当主。.

新しい!!: 和泉国と吉川経安 · 続きを見る »

吉川氏

吉川氏(きっかわし)は、藤原南家工藤流の流れを汲む日本の氏族。.

新しい!!: 和泉国と吉川氏 · 続きを見る »

吉見藩

吉見藩(よしみはん)は、和泉国日根郡吉見村(現在の大阪府泉南郡田尻町吉見)に存在した藩。.

新しい!!: 和泉国と吉見藩 · 続きを見る »

堺市

堺市(さかいし)は大阪府泉北地域に位置する日本の政令指定都市。 大阪府による地域区分では泉北地域とされるが、市制施行時の堺市域や南河内郡の旧郡域など歴史的に泉北郡ではなかった地域が多く含まれており、他の泉北地域3市1町とは区別されることもある。大阪府内で人口・面積ともに第2の都市であり、人口は2015年4月時点で山梨県・佐賀県・福井県・徳島県・高知県・島根県・鳥取県を上回る。一方、居住人口に比べて昼間人口の割合が低く、大阪市の衛星都市としての特徴も併せ持っている。.

新しい!!: 和泉国と堺市 · 続きを見る »

堺区

堺区(さかいく)は、堺市を構成する7行政区のうちのひとつ。中世以来の環濠都市であった地域を含み、市役所、裁判所などの官庁やシティホテル、商店などが集積している堺市の中心部である。.

新しい!!: 和泉国と堺区 · 続きを見る »

堺県

堺県(さかいけん)は、明治元年(1868年)に和泉国(現・大阪府南西部)の旧幕府領・旗本領を管轄するために設置された県。のちに和泉国、河内国(現・大阪府東部)、大和国(現・奈良県)のそれぞれ全域を管轄した。.

新しい!!: 和泉国と堺県 · 続きを見る »

壬生藩

壬生藩(みぶはん)は、下野国都賀郡壬生に存在した藩。藩庁は壬生城(現在の栃木県下都賀郡壬生町本丸一丁目)。.

新しい!!: 和泉国と壬生藩 · 続きを見る »

大坂町奉行

大坂町奉行(おおさかまちぶぎょう)は、江戸幕府が大坂に設置した遠国奉行の1つ。東西の奉行所が設置され、江戸町奉行と同様に東西1ヶ月ごとの月番制を取り、東西の奉行所はそれぞれ「東の御番所」「西の御番所」と呼ばれていた。初名は大坂郡代(おさかぐんだい)。老中支配下で大坂城下(大坂三郷)及び摂津・河内の支配を目的としていた。.

新しい!!: 和泉国と大坂町奉行 · 続きを見る »

大多喜藩

大多喜藩(おおたきはん)は、上総国に存在した藩。藩庁を大多喜城(現在の千葉県夷隅郡大多喜町大多喜四八一)に置いた。.

新しい!!: 和泉国と大多喜藩 · 続きを見る »

大小路

大小路(おおしょうじ)は、大阪府堺市堺区の中心市街地を東西に横断する道路。.

新しい!!: 和泉国と大小路 · 続きを見る »

大和川

大和川河口付近の航空写真 大和川(やまとがわ)は、奈良県および大阪府を流れ、大阪湾に注ぐ一級水系の本流。.

新しい!!: 和泉国と大和川 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 和泉国と大和国 · 続きを見る »

大内義弘

大内 義弘(おおうち よしひろ)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。周防・長門・石見・豊前・和泉・紀伊守護。大内家の第25代当主。 第24代当主・大内弘世の嫡子。弟に満弘、盛見(第26代当主)、弘茂など。子に持世(第27代当主)、持盛、教祐がいる。幼名は孫太郎、のち元服して室町幕府第2代将軍・足利義詮より偏諱を受け義弘と名乗る。 室町幕府に従って多くの功績を立てた名将で、大内家の守護領国を6か国にまで増加させて大内家最初の全盛期を築く。しかし功を立てすぎ、さらに領国を増やしすぎた事が有力守護大名を危険視する足利義満に目をつけられ、応永の乱を起こすも敗死した。.

新しい!!: 和泉国と大内義弘 · 続きを見る »

大給松平家

大給松平家(おぎゅうまつだいらけ)は、松平親忠の次男・乗元を祖とする松平氏の庶流。十八松平の一つ。三河国加茂郡大給(現在の愛知県豊田市)を領したことから大給松平家と称する。松平宗家(徳川氏)に仕え、甲陽軍鑑に「荻生の少目」として登場する松平親乗が有名であると新井白石「藩翰譜」にはある。当主は武勇に優れ、「藩翰譜」にはあちこちの戦いで兜首を多数挙げたことが特筆されている。 江戸時代には譜代大名4家のほか、数多くの旗本を出した。なお新井白石の藩翰譜では、「荻生松平」と表記する。.

新しい!!: 和泉国と大給松平家 · 続きを見る »

大田原純清

大田原 純清(おおたわら すみきよ)は、下野大田原藩の第5代藩主。 延宝5年(1677年)、第4代藩主・大田原典清の子として生まれる。元禄5年(1692年)12月18日に従五位下・和泉守に叙位・任官する。元禄7年(1694年)、父の死去により家督を継いだ。 元禄12年(1699年)5月23日に江戸で死去した。享年23。跡を養子の清信が継いだ。 すみきよ すみきよ Category:1677年生 Category:1699年没.

新しい!!: 和泉国と大田原純清 · 続きを見る »

大田原藩

大田原城址 大田原藩(おおたわらはん)は、下野国那須郡に存在した藩。藩庁は大田原城(現在の栃木県大田原市)に置かれた。.

新しい!!: 和泉国と大田原藩 · 続きを見る »

大鳥大社

大鳥大社(おおとりたいしゃ、正式名:大鳥神社)は、大阪府堺市西区鳳北町にある神社。式内社(名神大社)、和泉五社の1つで和泉国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国の大鳥神社および大鳥信仰の総本社とされる。.

新しい!!: 和泉国と大鳥大社 · 続きを見る »

大鳥郡

*.

新しい!!: 和泉国と大鳥郡 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 和泉国と大阪府 · 続きを見る »

天平

天平(てんぴょう)は、日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 和泉国と天平 · 続きを見る »

天平宝字

天平宝字(てんぴょうほうじ、正字体:天平寶字)は、日本の元号の一つ。天平勝宝の後、天平神護の前。757年から765年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)。.

新しい!!: 和泉国と天平宝字 · 続きを見る »

天喜

天喜(てんぎ)は、日本の元号のひとつで永承の後、康平の前。1053年〜1058年の期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇。.

新しい!!: 和泉国と天喜 · 続きを見る »

天童頼貞

天童 頼貞(てんどう よりさだ)は、戦国時代の武将。最上八楯と称される国人連合の盟主。里見氏(斯波氏)庶流天童氏の第16代当主。天童城(舞鶴城)主。.

新しい!!: 和泉国と天童頼貞 · 続きを見る »

天童氏

天童氏(てんどうし)は、出羽の有力国人。天童城(現在の山形県天童市)を本拠とした。もともとは清和源氏新田氏流里見氏の流れを汲む家系であったが、南北朝時代に足利氏流斯波氏一門の最上氏から養子を迎え、里見の家系を継承しながら、足利氏、斯波氏の流れを汲む存在となった。戦国時代末期には村山地方北部に一大勢力を築いた。通字は「頼」だが、初期には里見氏と同じく「義」の字を使用した。.

新しい!!: 和泉国と天童氏 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 和泉国と天領 · 続きを見る »

天野政景

天野 政景(あまの まさかげ)は鎌倉時代前期の御家人。長門国守護、和泉守。天野遠景の長男で、母は狩野茂光の娘。.

新しい!!: 和泉国と天野政景 · 続きを見る »

天長

天長(てんちょう)は、日本の元号の一つ。弘仁の後、承和の前。824年から834年までの期間を指す。この時代の天皇は淳和天皇、仁明天皇。.

新しい!!: 和泉国と天長 · 続きを見る »

太田牛一

太田 牛一(おおた ぎゅういち / うしかず / ごいち)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、官僚。『信長公記』などの軍記と伝記の著者。官位は和泉守。通称は又助(又介)あるいは和泉を用いた。.

新しい!!: 和泉国と太田牛一 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 和泉国と室町時代 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 和泉国と守護 · 続きを見る »

宇喜多秀家

宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣政権下(の末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始秀吉に重用されていた。通称は備前宰相。父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏の、大名としての最後の当主であり、関が原の戦いで西軍について敗れ所領を失うまで岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。.

新しい!!: 和泉国と宇喜多秀家 · 続きを見る »

宇喜多直家

宇喜多 直家(うきた なおいえ)は、戦国時代の武将。備前国の戦国大名。通称は三郎右衛門尉、のち和泉守。官位は従五位下。宇喜多興家の子。子に秀家など。室は中山信正の娘、後に鷹取氏あるいは三浦氏の娘とされる円融院。.

新しい!!: 和泉国と宇喜多直家 · 続きを見る »

宇喜多能家

宇喜多 能家(うきた よしいえ)は、戦国時代の武将。浦上氏の家臣。宇喜多久家の子。備前国豊原荘砥石城主。.

新しい!!: 和泉国と宇喜多能家 · 続きを見る »

小堀政峯

小堀 政峯(こぼり まさみね、元禄2年(1689年) - 宝暦10年12月16日(1761年1月21日))は、近江小室藩の第5代藩主。小室藩小堀家6代。.

新しい!!: 和泉国と小堀政峯 · 続きを見る »

小堀政恒

小堀 政恒(こぼり まさつね、慶安2年3月25日(1649年5月6日) - 元禄7年1月2日(1694年1月26日))は、近江小室藩の第3代藩主。小室藩小堀家4代。 第2代藩主・小堀正之の長男。母は森川氏之の娘。正室は上山藩主・土岐頼行の娘・円鏡院。側室は真光院(青山氏)。子に政房(四男)、政峯(六男)、娘(岡田善諧正室)、娘(小堀克敬(仁右衛門家3代)室)。官位は従五位下、和泉守。幼名は主繕、初名は小堀政延という。号は宗實。 延宝2年(1674年)、父の死去により跡を継ぐ。臨時で駿府加番を務めたことがある。御詰衆、田安御門番などを歴任した。天和2年(1682年)には朝鮮通信使の御馳走役、元禄4年(1691年)には日光東照宮御祭礼奉行を勤める。元禄7年(1694年)元旦に江戸城に登城したとき、急病により倒れて翌日に江戸屋敷で死去した。享年46。跡を四男の政房が継いだ。 書は藤田乗因に、茶法は父・正之に学んだ。遠州流茶道3世家元。 法号は法源院。墓所は滋賀県長浜市の孤蓬庵。 まさつね *03 Category:1649年生 Category:1694年没.

新しい!!: 和泉国と小堀政恒 · 続きを見る »

小堀政方

小堀 政方(こぼり まさみち、寛保2年(1742年)- 享和3年9月8日(1803年10月23日))は、近江小室藩の第6代(最後)の藩主。小室藩小堀家7代。 第5代藩主・小堀政峯の七男。母は真珠院。正室は小諸藩主・牧野康周の娘。子は政昌(次男)、政登(四男)、政栄(六男)、娘(小堀政共養女)。従五位下備中守、和泉守。号は宗友。.

新しい!!: 和泉国と小堀政方 · 続きを見る »

小幡藩

藩邸御殿跡 楽山園 小幡藩(おばたはん)は、上野甘楽郡小幡に存在した藩。藩庁は小幡陣屋(のち小幡城、現在の群馬県甘楽郡甘楽町小幡)に営まれた。.

新しい!!: 和泉国と小幡藩 · 続きを見る »

小出秀政

小出 秀政(こいで ひでまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名。豊臣秀頼の傅役の1人。和泉岸和田藩主。出石藩小出家初代。.

新しい!!: 和泉国と小出秀政 · 続きを見る »

小笠原吉次

小笠原 吉次(おがさわら よしつぐ、天文17年(1548年) - 元和2年8月15日(1616年9月25日))は、江戸時代初期の大名。尾張犬山領主、下総佐倉藩主、常陸笠間藩主。 松平家忠の家臣小笠原長隆の長男。母は小笠原重広の娘。正室は加々爪政豊の娘。子は吉光(忠重、長男)、長光(次男)。官途は伊予守、のちに和泉守。初名宗忠。.

新しい!!: 和泉国と小笠原吉次 · 続きを見る »

小田原藩

小田原藩(おだわらはん)は、江戸時代に相模国足柄下郡を治めた藩。藩庁は小田原城(神奈川県小田原市)。.

新しい!!: 和泉国と小田原藩 · 続きを見る »

小見川藩

小見川藩(おみがわはん)は、下総国香取郡に存在した藩。藩庁は小見川の小見川陣屋(現在の千葉県香取市)に置かれた。.

新しい!!: 和泉国と小見川藩 · 続きを見る »

小槻孝信

小槻 孝信(おつき の たかのぶ、寛仁元年(1017年)-応徳3年9月15日(1086年10月25日))は、平安時代後期の官人。小槻貞行の子。.

新しい!!: 和泉国と小槻孝信 · 続きを見る »

小泉藩

小泉藩(こいずみはん)は、大和国に存在した藩。藩庁は小泉陣屋(現在の奈良県大和郡山市小泉町)。.

新しい!!: 和泉国と小泉藩 · 続きを見る »

尾張国

尾張国(おわりのくに/をはりのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 和泉国と尾張国 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 和泉国と山城国 · 続きを見る »

山名氏清

山名 氏清(やまな うじきよ)は、南北朝時代の武将・守護大名。室町幕府侍所頭人、丹波国・和泉国・山城国・但馬国守護。.

新しい!!: 和泉国と山名氏清 · 続きを見る »

山形藩

山形藩(やまがたはん)は、出羽(羽前)村山郡山形(現在の山形県山形市)に居城(山形城)を置いた藩。本項目では山形藩と関係の深い大森藩(おおもりはん)、朝日山藩(あさひやまはん)についても記述する。.

新しい!!: 和泉国と山形藩 · 続きを見る »

山滝村

山滝村(やまたきむら)は、かつて大阪府にあった村。村名は、内畑村が属した「山直郷」と大沢村が属した「牛滝荘」から各一字をとったもの。.

新しい!!: 和泉国と山滝村 · 続きを見る »

岡崎藩

岡崎城 岡崎藩(おかざきはん)は、三河国(現在の愛知県東部)を領有した藩。藩庁は岡崎城に置かれた。.

新しい!!: 和泉国と岡崎藩 · 続きを見る »

岩村藩

岩村藩(いわむらはん)は、美濃国(現在の岐阜県)の岩村城を拠点として美濃国と駿河国の一部を支配した藩。.

新しい!!: 和泉国と岩村藩 · 続きを見る »

岩滝藩

岩滝藩(いわたきはん)は、美濃国各務郡・山県郡・方県郡(現在の岐阜県岐阜市岩滝)に存在した藩。藩庁は岩滝陣屋。.

新しい!!: 和泉国と岩滝藩 · 続きを見る »

岬町

岬町(みさきちょう)は、大阪府泉南地域に位置する町。.

新しい!!: 和泉国と岬町 · 続きを見る »

岸和田城

岸和田城(きしわだじょう)は、大阪府岸和田市岸城町にあった日本の城である。別名千亀利城(ちきりじょう)。江戸時代には岸和田藩の藩庁が置かれた。庭園は国の名勝、城跡は大阪府の史跡に指定されている。.

新しい!!: 和泉国と岸和田城 · 続きを見る »

岸和田市

岸和田市(きしわだし)は、大阪府泉南地域に位置する市。施行時特例市に指定されている。 岸和田藩の城下町を中心に発展してきた。泉南地域の中心都市でもあり、大阪府の出先機関や企業の支店などが集中している。岸和田だんじり祭で有名。行政の特徴として、永住外国人と国内在住期間が3年を越え満18歳以上で3ヵ月以上市内に住む「定住外国人」に住民投票の投票権(参政権ではない)を認めている。市のキャッチフレーズは「世界にいちばん近い城下町」。.

新しい!!: 和泉国と岸和田市 · 続きを見る »

岸和田藩

和泉国岸和田城絵図/国立公文書館内閣文庫所蔵 岸和田藩(きしわだはん)は、かつて和泉国南郡・日根郡などを領有した藩。藩庁は南郡岸和田(現在の大阪府岸和田市)の岸和田城。.

新しい!!: 和泉国と岸和田藩 · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 和泉国と上総国 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 和泉国と上野国 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 和泉国と上杉氏 · 続きを見る »

中区 (堺市)

中区(なかく)は、堺市を構成する7つの区のうちのひとつ。2006年4月1日に堺市が政令指定都市に移行し、堺市役所・中支所管内の区域を以って中区となった。 政令指定都市の中区としては名古屋市・横浜市・広島市に次いで4番目、全国初の中心市街地が含まれない中区として誕生した。堺市の中心市街地は堺区にあり、東西南北といった方位による支所・区名を堺市が推進したことによるもので、堺市中部であることを示している。同じような事例として岡山市中区があり、中心市街地は岡山市北区にある。.

新しい!!: 和泉国と中区 (堺市) · 続きを見る »

中村一氏

中村 一氏(なかむら かずうじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣政権の三中老の1人。.

新しい!!: 和泉国と中村一氏 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 和泉国と常陸国 · 続きを見る »

丹羽薫氏

丹羽 薫氏(にわ しげうじ)は、江戸時代中期の大名。越後高柳藩の第2代藩主、播磨三草藩の初代藩主。氏次系丹羽家7代。 元禄8年(1695年)、先代藩主・丹羽氏音の兄・丹羽氏右の長男として生まれる。元禄15年(1702年)に美濃岩村藩主だった氏音がお家騒動により高柳藩へ減転封された後、宝永2年(1705年)に氏音の末期養子となって1万石を新たに与えられ、跡を継いだ。宝永6年(1709年)3月7日に叙任する。享保4年(1719年)に奏者番、元文4年(1739年)8月に大坂城定番に任じられ、所領を河内・播磨・美作に移される。 延享3年(1746年)、越後高柳藩から播磨三草藩に転封となる。 宝暦7年(1757年)5月22日に死去した。享年63。跡を長男の氏栄が継いだ。墓所は東京都杉並区の海雲寺。 *01 Category:越後国の藩主 しけうし Category:1695年生 Category:1757年没.

新しい!!: 和泉国と丹羽薫氏 · 続きを見る »

丹羽氏

丹羽氏(にわし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 和泉国と丹羽氏 · 続きを見る »

丹羽氏福

丹羽 氏福(にわ うじよし)は、江戸時代中期から後期の大名。播磨三草藩の第3代藩主。氏次系丹羽家9代。 宝暦12年(1762年)、初代藩主丹羽薫氏の三男巨勢利永の次男として生まれる。第2代藩主の氏栄とは従兄弟に当たり、明和元年(1764年)8月8日に氏栄の養子となる。明和8年(1771年)7月9日、氏栄の死去により跡を継いだ。安永6年5月15日、将軍徳川家治に拝謁する。安永9年(1780年)12月18日、従五位下、長門守に叙任する。 天明2年(1782年)4月、日光祭礼奉行を命じられる。天明5年4月、日光祭礼奉行を再び命じられる。寛政元年(1789年)12月27日に大番頭となる。 寛政8年(1796年)2月6日、長男の氏昭に家督を譲って隠居し、勝道と名を改めた。寛政13年1月21日、総髪の許可を得て、閑斎と称する。天保14年(1843年)閏9月21日に死去した。享年82。墓所は東京都港区西麻布の長谷寺。 うしよし Category:巨勢氏 *03 Category:1762年生 Category:1843年没.

新しい!!: 和泉国と丹羽氏福 · 続きを見る »

丹羽氏音

丹羽 氏音(にわ うじおと、延宝6年(1678年) - 宝永2年閏4月7日(1705年5月29日))は、美濃岩村藩第5代藩主、越後高柳藩の初代藩主。氏次系丹羽家6代。 岩村藩第2代藩主・丹羽氏定の弟・丹羽信氏の次男。正室は郡上藩主・井上正任の娘。官位は従五位下・和泉守。幼名は庄之助。 貞享3年(1686年)、第4代藩主・丹羽氏明の養子となり家督を継ぐ。その後、側用人に非門閥の山村瀬兵衛を抜擢し、財政改革に当たらせたが、山村への反対派がその排除を画策し、幕府に山村の専横を訴える騒動を起こす。裁定結果は山村の無罪となったが、氏音はその内乱を収められなかったとして9,000石没収・閉門・越後国高柳藩1万石への移封を命じられた。宝永2年(1705年)閏4月7日に子女なく没し、跡は甥で養子の薫氏が継ぎ、後に播磨三草藩主となって家は存続した。 法号は後勝院傑岑良英。墓所は東京都杉並区の海雲寺。 Category:岩村藩主 Category:越後国の藩主 うしおと Category:恵那市の歴史 Category:1678年生 Category:1705年没.

新しい!!: 和泉国と丹羽氏音 · 続きを見る »

丹羽氏栄

丹羽 氏栄(にわ うじひで)は、江戸時代中期の大名。播磨三草藩の第2代藩主。氏次系丹羽家8代。 享保元年(1716年)、初代藩主丹羽薫氏の長男として生まれる。享保18年(1733年)12月18日に従五位下に叙任する。宝暦7年(1757年)の父の死去で跡を継ぐ。宝暦10年(1760年)5月11日に大番頭、明和元年(1764年)6月21日に大坂定番となる。明和8年(1771年)7月9日に死去した。享年56。跡を養子の氏福が継いだ。墓所は兵庫県加東市山国の妙仙寺。 うしひて *02 Category:1716年生 Category:1771年没.

新しい!!: 和泉国と丹羽氏栄 · 続きを見る »

丹羽氏次

丹羽 氏次(にわ うじつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。氏次系丹羽家初代。.

新しい!!: 和泉国と丹羽氏次 · 続きを見る »

三好実休

三好 実休(みよし じっきゅう)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好元長の次男。.

新しい!!: 和泉国と三好実休 · 続きを見る »

三好氏

三好氏(みよしし)は、日本の氏族の一つ。信濃源氏の一族で鎌倉時代の阿波守護・小笠原氏の支流。室町時代には阿波守護細川氏の守護代を務め、戦国時代に細川氏に対して下剋上を起こし、阿波をはじめとする四国東部のみならず畿内一円に大勢力を有し、三好政権を築いた。.

新しい!!: 和泉国と三好氏 · 続きを見る »

三宝村

三宝村(さんぼうむら)は、大阪府にあった村。現在の堺市堺区の北西部、大阪湾に注ぐ大和川河口付近の左岸にあたる。廃止時点の面積は3.20km2、人口は4,169人。 「三宝」の地名は、現在も小学校名などに残っている。.

新しい!!: 和泉国と三宝村 · 続きを見る »

三上藩

三上藩(みかみはん)は、現在の滋賀県野洲市三上に存在した藩。藩庁は三上陣屋(城主格)。.

新しい!!: 和泉国と三上藩 · 続きを見る »

三田藩

三田藩(さんだはん)は、摂津国有馬郡三田(現在の兵庫県三田市)周辺を領有した藩。藩庁は当初三田城、のち三田陣屋。.

新しい!!: 和泉国と三田藩 · 続きを見る »

三草藩

三草藩(みくさはん)は、播磨国加東郡周辺を領有した譜代大名の藩。藩庁として三草(兵庫県加東市上三草)に陣屋が置かれた。.

新しい!!: 和泉国と三草藩 · 続きを見る »

三池藩

三池藩(みいけはん)は、筑後国三池郡を領した藩。藩庁として三池(現在の福岡県大牟田市)に三池陣屋を構えた。藩主家は三池立花氏であり、柳河藩の立花氏とは一族であるが、互いに独立した藩であり、同藩は柳河藩の支藩ではない。.

新しい!!: 和泉国と三池藩 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 和泉国と三河国 · 続きを見る »

下国

下国(げこく)とは、律令国の等級区分の一つである。小国とも言う。.

新しい!!: 和泉国と下国 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 和泉国と下総国 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 和泉国と下野国 · 続きを見る »

一宮

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮・一之宮などとも書く。.

新しい!!: 和泉国と一宮 · 続きを見る »

一橋徳川家

一橋徳川家(ひとつばしとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿のひとつ。単に一橋家ともいう。.

新しい!!: 和泉国と一橋徳川家 · 続きを見る »

九鬼隆律

九鬼 隆律(くき たかのり)は、摂津三田藩の第3代藩主。九鬼家宗家4代。.

新しい!!: 和泉国と九鬼隆律 · 続きを見る »

九鬼隆国

九鬼 隆国(くき たかくに)は、摂津三田藩の第10代藩主。九鬼家宗家11代。.

新しい!!: 和泉国と九鬼隆国 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 和泉国と平安時代 · 続きを見る »

平盛兼

平 盛兼(たいら の もりかね、生没年不詳)は、平安時代末期の北面武士。桓武平氏大掾氏の一族で、平貞盛の弟平繁盛の子平兼忠の孫・平兼衡の子。右衛門尉。大掾盛兼とも呼ばれる。 また、『吾妻鏡』では、伊勢平氏の平維衡の末裔と記されている。 保元の乱の際、鳥羽法皇の遺勅によって集められた中に和泉守として名があり、藤原忠通方として戦った。子に平信兼・平経隆がいる。孫は山木兼隆。.

新しい!!: 和泉国と平盛兼 · 続きを見る »

幕府海軍

幕府海軍(ばくふかいぐん)は、江戸幕府が設置した、海上戦闘を任務とした西洋式軍備の海軍である。長州征討などで活動し、慶応3年(1867年)10月14日の大政奉還で幕府が消滅し、明治元年(1868年)4月11日の江戸開城後も戊辰戦争において榎本武揚に率いられ戦闘を続けた。.

新しい!!: 和泉国と幕府海軍 · 続きを見る »

久米田の戦い

久米田の戦い(くめだのたたかい)は、永禄5年(1562年)3月5日、和泉国八木郷の久米田寺周辺(現大阪府岸和田市)に布陣する三好実休に対し、畠山高政が攻め入った合戦。両軍併せて17,000から50,000の兵力が激突し、三好実休はこの合戦にて戦死を遂げ、三好氏没落の遠因となった合戦とされる。 同時期に、六角義賢が畠山高政と同調して京都でも三好氏と戦となったため、別名「南北接激戦」とも言われている。.

新しい!!: 和泉国と久米田の戦い · 続きを見る »

久米田寺

久米田寺(くめだでら)は、大阪府岸和田市池尻町にある高野山真言宗の寺院。山号は龍臥山(りゅうがさん)。院号は隆池院。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 和泉国と久米田寺 · 続きを見る »

久留米藩

久留米藩(くるめはん)は、筑後国御井郡の久留米城(現在の福岡県久留米市)に藩庁を置いた藩。1620年以降幕末まで摂津有馬氏が藩主を務め、21万石を領した。 米藩(べいはん)とも称される。.

新しい!!: 和泉国と久留米藩 · 続きを見る »

久留里藩

久留里藩(くるりはん)は、上総国望陀郡久留里(現在の千葉県君津市久留里)に存在した藩。.

新しい!!: 和泉国と久留里藩 · 続きを見る »

京都守護職

京都守護職(きょうとしゅごしょく)は、幕末の文久2年(1862年)に政事総裁職等とともに設けられた江戸幕府の役職である。.

新しい!!: 和泉国と京都守護職 · 続きを見る »

康保

康保(こうほう)は、日本の元号の一つ。応和の後、安和の前。964年から968年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇、冷泉天皇。.

新しい!!: 和泉国と康保 · 続きを見る »

五箇荘村

五箇荘村(ごかしょうむら)は、かつて大阪府にあった村。現在の堺市北区の一部にあたり、小学校名などにその名残りが見られる。明治4年(1871年)まで摂津国住吉郡に属していた地域になる。.

新しい!!: 和泉国と五箇荘村 · 続きを見る »

令制国

北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。律令国(りつりょうこく)ともいう。奈良時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ)といった。また、国府は府中と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 和泉国と令制国 · 続きを見る »

延久

延久(えんきゅう)は、日本の元号の一つ。治暦の後、承保の前。1069年から1073年までの期間を指す。この時代の天皇は後三条天皇、白河天皇。.

新しい!!: 和泉国と延久 · 続きを見る »

延喜式神名帳

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である。.

新しい!!: 和泉国と延喜式神名帳 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 和泉国と廃藩置県 · 続きを見る »

伊勢亀山藩

伊勢亀山藩(いせかめやまはん)は、伊勢国に存在した藩の一つ。藩庁は伊勢亀山城(三重県亀山市)。.

新しい!!: 和泉国と伊勢亀山藩 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 和泉国と伊勢国 · 続きを見る »

伯太藩

伯太藩御殿跡 伯太藩屋敷跡 伯太藩(はかたはん)は、かつて和泉国大鳥郡・和泉郡などを領有した藩。藩庁は和泉郡伯太村(現在の大阪府和泉市伯太町)の伯太陣屋。藩主は譜代大名の渡辺氏。藩領は和泉国の他に河内国と近江国に点在した。 当初は藩庁所在地が異なり、大庭寺藩(おばでらはん)と称した。なお、本稿では前身の野本藩(のもとはん)についても述べる。.

新しい!!: 和泉国と伯太藩 · 続きを見る »

住吉郡

*.

新しい!!: 和泉国と住吉郡 · 続きを見る »

佐原義連

佐原 義連(さわら よしつら)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。相模国の豪族・三浦義明の子。三浦氏の本拠・相模国衣笠城の東南・佐原城(現在の神奈川県横須賀市佐原)に居住していたため、佐原氏を称する。.

新しい!!: 和泉国と佐原義連 · 続きを見る »

佐久間信盛

佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまでの約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いた。佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間勝之の父)がいる。.

新しい!!: 和泉国と佐久間信盛 · 続きを見る »

佐倉藩

佐倉藩(さくらはん)は、下総国印旛郡佐倉に存在した藩である。藩庁は佐倉城(現在の千葉県佐倉市)。石高はおおむね11万石。.

新しい!!: 和泉国と佐倉藩 · 続きを見る »

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。 文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。.

新しい!!: 和泉国と後鳥羽天皇 · 続きを見る »

保元

保元(ほうげん、ほげん)は、日本の元号の一つ。久寿の後、平治の前。1156年から1158年までの期間を指す。この時代の天皇は後白河天皇、二条天皇。.

新しい!!: 和泉国と保元 · 続きを見る »

忠岡町

忠岡町(ただおかちょう)は、大阪府泉北地域に位置する町。日本一面積の小さい町である。.

新しい!!: 和泉国と忠岡町 · 続きを見る »

信長公記

信長公記/陽明文庫所蔵 『信長公記』(しんちょうこうき / のぶながこうき)は、戦国大名である織田信長の一代記で、戦国時代から安土桃山時代にかけての史料。著者は信長旧臣の太田牛一。原本は江戸時代初期に成立した。 信長の幼少時代から信長が足利義昭を奉じて上洛する前までを首巻とし、上洛(永禄11年(1568年))から本能寺の変(天正10年(1582年))まで15年の記録を1年1巻とし、全16巻(16冊)にまとめている。 読みに関しては米沢藩上杉氏旧蔵本である個人蔵十冊本の内題に「しんちやうき」とあることから、音読みで「しんちょうき」と読まれていたと考えられている。また、森銑三は江戸時代にはその人に敬意を表する意味で人名を音読みする習慣があったことを指摘し(有職読み)、同様の事例に『義経記(ぎけいき)』を挙げている。.

新しい!!: 和泉国と信長公記 · 続きを見る »

志摩国

志摩国(しまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 和泉国と志摩国 · 続きを見る »

土浦藩

土浦藩(つちうらはん)は、常陸国に存在した藩。藩庁は土浦城(現在の茨城県土浦市)。.

新しい!!: 和泉国と土浦藩 · 続きを見る »

地方知行

地方知行(じがたちぎょう)とは、江戸時代に将軍あるいは大名が家臣に対して禄として与える知行を、所領(地方と呼ばれる土地)及びそこの付随する百姓の形で与え、支配させること。将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。.

新しい!!: 和泉国と地方知行 · 続きを見る »

北区 (堺市)

北区(きたく)は、堺市を構成する7行政区のうちのひとつである。 堺市唯一の地下鉄(御堂筋線)が区内を通り、同線が通る大阪高石線を中心にマンションが建設され、大阪市のベッドタウンとして人口が増加している。推計人口では2004年3月に堺区(当時は堺支所)を、2009年8月に南区を上回り、堺市最多人口の区となった。.

新しい!!: 和泉国と北区 (堺市) · 続きを見る »

北八下村

北八下村(きたやしもむら)は、かつて大阪府にあった村である。現在の堺市北区の一部および松原市の一部にあたる。.

新しい!!: 和泉国と北八下村 · 続きを見る »

北畠顕家

北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿・武将。 『神皇正統記』を著した准三后北畠親房の長男、母は不詳。官位は正二位、権大納言兼鎮守府大将軍、贈従一位、右大臣。 建武親政下において、義良親王を奉じて陸奥国に下向した。足利尊氏が建武政権に叛したため西上し、新田義貞や楠木正成らと協力してこれを京で破り、九州に追いやった。やがて任地に戻るも、尊氏が再挙して南北朝が分立するに及び、再びこれを討とうとして西上し、鎌倉を陥落させ、上洛しようと進撃した。 以後、伊勢・大和などを中心に北朝軍相手に果敢に挑むも遂に和泉国堺浦・石津に追い詰められ、奮戦の末に討ち取られて戦死した。 死後、明治時代に顕家を主祭神とする霊山神社と阿部野神社が建設され、これらは建武中興十五社となった。.

新しい!!: 和泉国と北畠顕家 · 続きを見る »

北近義村

北近義村(きたこぎむら)は、かつて大阪府にあった村。現在の貝塚市北西部、主に近木川下流域の右岸にあたる。村名の由来は、『和名抄』などにも見られる郷名「近義」より。 貝塚寺内寄り、海塚新町に隣接する紀州街道沿いには、新町または脇浜新町と呼ばれる脇浜・加治・畠中3村の出戸が形成され、早くから市街化していた(現在の貝塚市新町)。また、岸和田藩は領内の民政に関して「七人庄屋」という制度を設けていたが、このうちの1人として畠中村の要家が任ぜられていた。.

新しい!!: 和泉国と北近義村 · 続きを見る »

北条煕時

北条 煕時(ほうじょう ひろとき)は、鎌倉時代後期の北条氏一門の武将。鎌倉幕府12代執権(在職:応長2年6月2日(1312年7月6日) - 正和4年7月11日(1315年8月11日))である。 父は北条為時 (政村流)で、第7代執権・北条政村の曾孫にあたる。正室は第9代執権の北条貞時の娘。.

新しい!!: 和泉国と北条煕時 · 続きを見る »

北条茂時

北条 茂時(ほうじょう しげとき 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、p.540/もちとき『鎌倉将軍・執権・連署列伝』P.192(「北条茂時」の項、執筆:鈴木由美)による。)は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。鎌倉幕府の最後の連署である。 父は政村流で鎌倉幕府の第12代執権・北条煕時。母は第9代執権・北条貞時の娘。.

新しい!!: 和泉国と北条茂時 · 続きを見る »

北条重時

北条 重時(ほうじょう しげとき)は、鎌倉時代前期の北条氏の一門・武将・政治家。極楽寺 重時(ごくらくじ しげとき)とも呼ばれる。 鎌倉幕府2代執権・北条義時の3男。母は正室で比企朝宗の娘・姫の前。初代執権・北条時政の孫。尼将軍・尼御前と呼ばれた北条政子の甥にあたる。極楽寺流の祖。 六波羅探題北方・鎌倉幕府連署など幕府の要職を歴任し、第3代執権の異母兄・北条泰時から娘婿の第5代執権・北条時頼を補佐して幕政を主導しながら鎌倉幕府政治の安定に大きく寄与した。『六波羅殿御家訓』『極楽寺殿御消息』等の家訓の作者でも知られる。.

新しい!!: 和泉国と北条重時 · 続きを見る »

北条時村 (政村流)

北条 時村(ほうじょう ときむら)は、鎌倉時代中期の北条氏の一門。鎌倉幕府第7代執権・北条政村の嫡男。.

新しい!!: 和泉国と北条時村 (政村流) · 続きを見る »

刈谷藩

刈谷藩(かりやはん)は、三河国に存在した藩の一つ。江戸時代の名称は刈屋藩。藩庁は刈谷城(亀城。現在の愛知県刈谷市城町)に置かれた。.

新しい!!: 和泉国と刈谷藩 · 続きを見る »

和名類聚抄

和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間(931年 - 938年)、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。略称は和名抄(わみょうしょう)。.

新しい!!: 和泉国と和名類聚抄 · 続きを見る »

和銅

和銅(わどう)は、日本の元号のひとつで慶雲の後、霊亀の前。708年から715年までの期間を指す。この時代の天皇は女帝元明天皇である。.

新しい!!: 和泉国と和銅 · 続きを見る »

和泉 (防護巡洋艦)

和泉(いずみ)は、日本海軍の防護巡洋艦。艦名は旧国名「和泉国」にちなんで名づけられた。元はチリ海軍所属、「エスメラルダ」()。「エスメ」ラルダと「和泉」の音の類似に基づく命名。.

新しい!!: 和泉国と和泉 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

和泉丸

和泉丸(いずみまる)は、日本海軍の軍艦。艦名は和泉国による。.

新しい!!: 和泉国と和泉丸 · 続きを見る »

和泉市

和泉市(いずみし)は、大阪府泉北地域に位置する面積84.9km²、人口約18万6千人の市。 昭和50年代頃から大阪都心のベッドタウンとして開発が進み、人口増減については、平成17年から平成22年の比較で大阪府下市・増加率1位を記録するなど、今もなお宅地造成が活発に行われている。よって市では、新しい道路や施設の整備、企業誘致や観光振興など、様々なサービス改善に力を入れている。 平成24年には、「ココロ トリコ イズミ」をキャッチフレーズとして採択。都市環境と豊かな自然が調和した「トカイナカ」のシティプロモーションを行っている。また平成26年度には、東洋経済新報社「都市成長力ランキング」にて全国第4位となった。.

新しい!!: 和泉国と和泉市 · 続きを見る »

和泉国の式内社一覧

和泉国の式内社一覧(いずみのくにのしきないしゃいちらん)は、『延喜式』第9巻・第10巻「神名帳上下」(延喜式神名帳)に記載のある神社、いわゆる「式内社」およびその論社のうち、和泉国に分類されている神社の一覧。 また『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが同帳に記載の無い神社、いわゆる「式外社」についても付記する。.

新しい!!: 和泉国と和泉国の式内社一覧 · 続きを見る »

和泉郡

*.

新しい!!: 和泉国と和泉郡 · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 和泉国と備中国 · 続きを見る »

備前国

備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 和泉国と備前国 · 続きを見る »

唐津藩

唐津藩(からつはん)は、肥前国唐津を支配した藩。居城は唐津城(佐賀県唐津市)。.

新しい!!: 和泉国と唐津藩 · 続きを見る »

内田正純

内田 正純(うちだ まさずみ)は、江戸時代中期から後期の大名。下総小見川藩の第4代藩主。小見川藩内田家7代。.

新しい!!: 和泉国と内田正純 · 続きを見る »

内藤忠勝

内藤 忠勝(ないとう ただかつ)は、志摩鳥羽藩の第3代藩主。第2代藩主内藤忠政の次男。.

新しい!!: 和泉国と内藤忠勝 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 和泉国と出羽国 · 続きを見る »

六角義賢

六角 義賢 / 六角 承禎(ろっかく よしかた / ろっかく じょうてい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・守護大名。近江国守護。南近江の戦国大名。六角氏15代当主。観音寺城主。.

新しい!!: 和泉国と六角義賢 · 続きを見る »

国府

国府(こくふ、こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市。 国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺、総社(惣社)が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部であった。なお『和名抄』によると、古くは「国」ではなく「島」とされた壱岐や対馬には「島府」が置かれたとされる(まだ確定はされていない)。 律令制の衰退にともない立地の優位性を失い廃れたり所在不明になった国府もある一方、いくつかの国府所在地は、現在でも静岡市・姫路市・岡山市・大分市など大きな都市として発展している。.

新しい!!: 和泉国と国府 · 続きを見る »

国土地理院

国土地理院(こくどちりいん、英語:Geospatial Information Authority of Japan)は、国土交通省設置法及び測量法に基づいて測量行政を行う、国土交通省に置かれる特別の機関である。.

新しい!!: 和泉国と国土地理院 · 続きを見る »

犬山藩

山藩(いぬやまはん)は、尾張国に存在した藩(ただし、藩と正式に認められて立藩したのは慶応4年(1868年)1月の新政府の計らいによるものであり、江戸幕府の幕藩体制のもとでは、藩として認められていなかった)。居城は犬山城(白帝城)であり、現在の愛知県犬山市犬山北古券を支配した。.

新しい!!: 和泉国と犬山藩 · 続きを見る »

知藩事

知藩事(ちはんじ)は、明治時代初期に置かれた地方行政官の名称。県令(都道府県知事)の前身に当たる。藩知事とも言う。.

新しい!!: 和泉国と知藩事 · 続きを見る »

石見国

石見国(いわみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 和泉国と石見国 · 続きを見る »

石津の戦い

石津の戦い(いしづのたたかい)とは、南北朝時代の延元3年/暦応元年5月22日(1338年6月10日)に和泉国堺浦・石津(現在の大阪府堺市一帯)において、南朝方の北畠顕家と北朝方の高師直が戦った合戦。石津合戦・堺浦合戦・堺浜合戦などの異名がある。.

新しい!!: 和泉国と石津の戦い · 続きを見る »

福岡藩

福岡藩(ふくおかはん)は、筑前国のほぼ全域を領有した大藩。筑前藩とも呼ばれる。藩主が黒田氏であったことから黒田藩という俗称もある。藩庁は福岡城(現在の福岡県福岡市)に置かれた。歴代藩主は外様大名の黒田氏。支藩として秋月藩、また一時、東蓮寺藩(直方藩)があった。 福岡藩領域図(慶長期).

新しい!!: 和泉国と福岡藩 · 続きを見る »

福徳寺

福徳寺(ふくとくじ)は日本各地にある仏教寺院。.

新しい!!: 和泉国と福徳寺 · 続きを見る »

稲垣重富

垣 重富(いながき しげとみ、延宝元年(1673年) - 宝永7年4月17日(1710年5月15日))は、江戸時代前期の大名。三河刈谷藩3代藩主、上総大多喜藩主、下野烏山藩初代藩主。鳥羽藩稲垣氏4代。.

新しい!!: 和泉国と稲垣重富 · 続きを見る »

稲垣昭賢

稲垣 昭賢(いながき てるかた、元禄11年4月10日(1698年5月19日) - 宝暦2年12月29日(1753年2月1日))は、江戸時代前期の大名。下野国烏山藩2代藩主、志摩国鳥羽藩初代藩主。鳥羽藩稲垣家5代。 烏山藩初代藩主稲垣重富の長男。母は木下俊長の娘。正室は小出英貞の娘。官位は従五位下和泉守。 宝永7年(1710年)、父が死去したため家督を相続した。享保10年(1725年)、烏山藩から鳥羽藩に移封される。宝暦2年(1752年)12月29日、55歳で死去した。嗣子がなかったため、弟稲垣昭辰の子の昭央が養子となって跡を継いだ。 てるかた Category:譜代大名 Category:烏山藩主 Category:鳥羽藩主 Category:1698年生 Category:1753年没.

新しい!!: 和泉国と稲垣昭賢 · 続きを見る »

積川神社

積川神社(つがわじんじゃ)は大阪府岸和田市にある神社。和泉国和泉郡の式内社で、和泉五社の一つ(和泉国四宮)。旧郷社。勅願社である。.

新しい!!: 和泉国と積川神社 · 続きを見る »

積善寺城

積善寺城(しゃくぜんじじょう)は、大阪府貝塚市橋本にあった日本の城(平城)。.

新しい!!: 和泉国と積善寺城 · 続きを見る »

空港

港(くうこう、Airport)とは、公共の用に供する飛行場のことである。一般的な実態は主に旅客機・貨物機等の民間航空機の離着陸に用いる飛行場内の施設である。その名のとおり、海運における港のような機能をもつ施設であり、空港という日本語自体が英語 Airport(空の港)の直訳である。 2009年時点でアメリカ中央情報局がまとめた報告によると、「上空から確認できる空港あるいは飛行場」は、全世界に約44000箇所あり、その内の15095箇所は米国内にあり、米国が世界でもっとも多い。.

新しい!!: 和泉国と空港 · 続きを見る »

立花種善

立花 種善(たちばな たねよし)は、筑後三池藩の第7代藩主、のち陸奥下手渡藩の初代藩主。.

新しい!!: 和泉国と立花種善 · 続きを見る »

立花種長

立花 種長(たちばな たねなが)は、筑後三池藩の第2代藩主。.

新しい!!: 和泉国と立花種長 · 続きを見る »

立花長煕

立花 長煕(たちばな ながひろ)は、筑後三池藩の第5代藩主。 享保5年(1720年)7月17日、第4代藩主・立花貫長の長男として生まれる。延享4年(1747年)、父の死去により家督を継いだ。同年12月19日、従五位下、和泉守に叙任する。 宝暦12年(1762年)9月26日、次男・種周に家督を譲って隠居し、安永7年(1778年)閏7月2日に死去した。享年59。 なかひろ *05 Category:1720年生 Category:1778年没.

新しい!!: 和泉国と立花長煕 · 続きを見る »

立花氏

立花氏(たちばなし)は、大友氏の流れをくむ武家。同訓の橘氏とは系統上の関係はない。大友立花氏とも称す。.

新しい!!: 和泉国と立花氏 · 続きを見る »

笠間藩

間藩(かさまはん)は、江戸時代に常陸国茨城郡笠間(現在の茨城県笠間市)に存在した藩。藩庁は笠間城。.

新しい!!: 和泉国と笠間藩 · 続きを見る »

筑後国

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。7世紀末までに成立した。.

新しい!!: 和泉国と筑後国 · 続きを見る »

筑前国

筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 和泉国と筑前国 · 続きを見る »

節用集

集(せつようしゅう)は、室町時代から昭和初期にかけて出版された日本の用字集・国語辞典の一種。「せっちょうしゅう」とも。漢字熟語を多数収録して読み仮名をつける形式をとっている。.

新しい!!: 和泉国と節用集 · 続きを見る »

細川元常

細川 元常(ほそかわ もとつね)は、戦国時代の和泉上半国守護・山城国勝龍寺城城主。.

新しい!!: 和泉国と細川元常 · 続きを見る »

細川元有

細川 元有(ほそかわ もとあり)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将。和泉半国の守護。細川藤孝(幽斎)の祖父にあたる。 長禄3年(1459年)、細川常有(つねあり、細川教春の弟)の四男として生まれる。兄に細川頼常(よりつね)、細川政有(まさあり、将軍・足利義政より「政」の字を賜う)がいる。初めは兄の政有が家督を継承していたため、し禅僧として建仁寺に入って雪渓源猷と号した。文明12年(1480年)に還俗し、その翌年に政有が死去したため、父の命令で家督を継ぐことになった。 明応4年(1495年)、同じ和泉半国守護(下守護)であった細川政久(まさひさ)と共に畠山尚順と手を結び、本家筋の細川政元と敵対したが、政元に敗れて降伏し、その家臣となった。しかしこのため、明応9年(1500年)9月2日に畠山尚順によって居城の和泉岸和田城を攻められることとなり、城は落城して戦死した。享年42。 死後は嫡男の元常が跡を継いだ。.

新しい!!: 和泉国と細川元有 · 続きを見る »

細川顕氏

細川 顕氏(ほそかわ あきうじ)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての足利直義側の武将。細川氏の一門。細川頼貞の子。.

新しい!!: 和泉国と細川顕氏 · 続きを見る »

細川高国

細川 高国(ほそかわ たかくに)は、戦国時代の武将、大名。第31代室町幕府管領。摂津・丹波・山城・讃岐・土佐守護。第15代細川京兆家当主。 細川氏一門・野州家の細川政春の子に生まれ、細川氏嫡流(京兆家)当主で管領の細川政元の養子となった。室町幕府第11代将軍足利義高(のちの義澄)より偏諱(「高」の字)を与えられ、高国と名乗った。弟に晴国(高国の実子とも)、通政(輝政)。実子に稙国ほか、養子に氏綱がいる。 養父政元が暗殺された後の混乱(永正の錯乱)を経て、同じく政元の養子であった阿波守護家出身の細川澄元を結果的に排除し、京兆家の家督を手中にした。澄元とは両細川の乱と呼ばれる抗争を長期にわたって継続したが、管領として幕政の掌握を続けた。ところが、細川氏の権力構造の基礎である「内衆」とよばれる分国の重臣達が、京兆家の抗争に伴って各々対立し大いに疲弊。外様である大内氏を頼ったが、大内勢の帰国後は圧倒的な支持基盤を構築できず、最終的には澄元の嫡男・晴元に敗れて自害に追い込まれた。.

新しい!!: 和泉国と細川高国 · 続きを見る »

細川氏

細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏の名門足利氏の支流。名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に土着したことに由来する。 南北朝時代に足利尊氏に従って発展し、嫡流は室町幕府の管領家に列する有力守護大名となる。また江戸時代には、傍流から肥後熊本藩54万石の藩主家を出した。.

新しい!!: 和泉国と細川氏 · 続きを見る »

細川澄元

細川 澄元(ほそかわ すみもと)は、戦国時代の武将・守護大名。第30代室町幕府管領。丹波・摂津・讃岐・土佐守護。第14代細川京兆家当主。 細川高国と争い(両細川の乱)管領に就任し一時的に政権を樹立するも短期間で崩壊、管領の座も高国に奪われる形で解任。養父の細川政元には嫡子として認められていたものの、管領としての力は無きに等しかった。.

新しい!!: 和泉国と細川澄元 · 続きを見る »

細川政賢

細川 政賢(ほそかわ まさかた)は、戦国時代の武将。細川政国の子、あるいは和泉下守護家からの養子。細川典厩家当主。摂津中嶋郡の分郡守護。阿波守護家の細川義春の娘との間に、足利義澄より偏諱の授与を受けた細川澄賢(すみかた、子に細川晴賢)がいる。また、娘が細川高国に嫁いで稙国を生んだ。.

新しい!!: 和泉国と細川政賢 · 続きを見る »

細川教春 (和泉上守護家)

細川 教春(ほそかわ のりはる、応永30年(1423年) - 宝徳2年4月27日(1450年6月7日))は、室町時代の武将、守護大名。細川和泉上守護家当主。父は細川持有(もちあり)。母は最勝院。弟に常有(つねあり、元有の父)。仮名は九郎。和泉上守護家の通字により、教有(のりあり)ともいう。教春、教有いずれも「教」の字は将軍足利義教から偏諱の授与を受けたものである。等観院と号す。刑部大輔。.

新しい!!: 和泉国と細川教春 (和泉上守護家) · 続きを見る »

細川晴貞

細川 晴貞(ほそかわ はるさだ、生年不詳 - 天文19年(1550年)?)は、戦国時代の細川氏一族。和泉守護・細川元常の次男(嫡男)。通称は五郎。諱(実名)の「晴」の字は、室町幕府第12代将軍・足利義晴より偏諱を賜ったものである。官途名は刑部大輔。一説に最後の和泉守護(上守護)とされる人物である。.

新しい!!: 和泉国と細川晴貞 · 続きを見る »

続日本紀

『続日本紀』(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。略称は続紀(しょっき)。.

新しい!!: 和泉国と続日本紀 · 続きを見る »

総社

備中国総社宮(岡山県総社市)創祀当時に備中国にあった神社計304社を合祀する。 総社、惣社(そうじゃ、そうしゃ、すべやしろ)とは、日本で、特定地域内の神社の祭神を集めて祀った(.

新しい!!: 和泉国と総社 · 続きを見る »

織田信富

織田 信富(おだ のぶとみ、享保8年(1723年) - 明和元年6月7日(1764年7月5日))は、上野小幡藩の第6代藩主。第4代藩主織田信就の七男。初名は長英。通称は主膳、靭負。官位は従五位下和泉守。.

新しい!!: 和泉国と織田信富 · 続きを見る »

織田信張

織田 信張(おだ のぶはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。別名に寛廉、信純、信弘。小田井城主の織田寛故の子。織田三奉行のうちの一つ「藤左衛門家」の系統。三奉行として織田信秀とは同格であったが当主の早世が続いたため早くから信秀、信長に仕えた。 織田信長に仕えた際、偏諱を受け信張と名乗った。.

新しい!!: 和泉国と織田信張 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 和泉国と織田信長 · 続きを見る »

美原区

美原区(みはらく)は、堺市を構成する7行政区のうちのひとつ。2006年4月1日に、堺市が政令指定都市に移行し、旧南河内郡美原町(2005年2月1日編入合併)の区域を以って美原区となった。初代美原区長は松川安治。.

新しい!!: 和泉国と美原区 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 和泉国と美濃国 · 続きを見る »

真木保臣

真木 保臣(まき やすおみ、文化10年3月7日(1813年4月7日)『世界大百科事典』 41頁。 - 元治元年7月21日(1864年8月22日)『世界大百科事典』 42頁。)は、江戸時代後期の久留米水天宮祠官、久留米藩士、尊皇攘夷派の活動家。父は真木旋臣、母は中村柳子。神官として従五位下・和泉守の官位を持ち、真木和泉守もしくは真木和泉、真木和泉守保臣として知られる。雅号は紫灘(したん)。贈正四位。.

新しい!!: 和泉国と真木保臣 · 続きを見る »

烏山藩

烏山藩(からすやまはん)は、下野国那須郡烏山(現在の栃木県那須烏山市城山)に存在した藩。藩庁は烏山城に置かれた。また、大久保家が藩主となった享保年間以降は相模国の鎌倉郡・高座郡・大住郡・愛甲郡の一部も支配し、愛甲郡厚木町(現神奈川県厚木市)に厚木役所(厚木陣屋)を置き、相模国内支配の拠点とした。.

新しい!!: 和泉国と烏山藩 · 続きを見る »

田安徳川家

安徳川家(たやすとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿の一つ。単に田安家とも言う。.

新しい!!: 和泉国と田安徳川家 · 続きを見る »

田尻町

尻町(たじりちょう)は、大阪府泉南地域に位置する町。.

新しい!!: 和泉国と田尻町 · 続きを見る »

熊取町

取町(くまとりちょう)は、大阪府泉南地域に位置する町。町としては、大阪府下で最も人口が多い。.

新しい!!: 和泉国と熊取町 · 続きを見る »

畠山国清

山 国清(はたけやま くにきよ)は、南北朝時代から室町時代の武将、守護大名である。足利氏の支流畠山氏出身。和泉、紀伊守護を経て関東管領となる。伊豆守護家の祖。父は畠山家国。弟に義深など。子に義清、義晴。.

新しい!!: 和泉国と畠山国清 · 続きを見る »

畠山高政

山 高政(はたけやま たかまさ)は、戦国時代の紀伊・河内国の守護大名・戦国大名。畠山尾州家(畠山政長流)の当主。.

新しい!!: 和泉国と畠山高政 · 続きを見る »

畿内

畿内(きない、きだい、うちつくに)とは、.

新しい!!: 和泉国と畿内 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 和泉国と相模国 · 続きを見る »

白河藩

白河藩(しらかわはん)は、江戸時代に陸奥国白河郡白河(現在の福島県白河市)周辺を知行した藩。藩庁は白河城。支藩として、一時期存在した白河新田藩がある。.

新しい!!: 和泉国と白河藩 · 続きを見る »

百舌鳥村

舌鳥村(もずむら)は、かつて大阪府にあった村である。現在の堺市北区の一部にあたるが、百舌鳥夕雲町と東上野芝町1丁は堺区、北条町は西区になる。地名や小学校名などに名残りが見られる。.

新しい!!: 和泉国と百舌鳥村 · 続きを見る »

百済郡

済郡(くだらのこおり)は、かつて摂津国にあった郡。 西生郡・東生郡・住吉郡と並んで「江南四郊」のひとつに数えられたが、平安時代末期までに隣接の東生郡と住吉郡に編入されて消滅した。郷数3の小郡であった。.

新しい!!: 和泉国と百済郡 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 和泉国と鎌倉時代 · 続きを見る »

遠山友央

遠山 友央(とおやま ともなか、宝永2年10月9日(1705年11月24日) - 明和9年6月13日(1772年7月13日))は、美濃国苗木藩の第7代藩主。 第4代藩主・遠山友春の三男で、第5代藩主・遠山友由の弟。子に遠山友清(長男)、娘(遠山友明正室)、娘(浅野長寿継室)、娘(山村良景室)。官位は従五位下、和泉守。 幼名は左兵衛。享保7年(1722年)6月15日、兄友由の遺言により、美濃国加茂郡などにおいて500石を分知されて、旗本となる。寄合に所属する。同年6月28日、将軍徳川吉宗に拝謁する。享保17年(1732年)閏5月25日、第6代藩主で甥の友将の死去により、末期養子として家督を相続した。友央の藩主相続にあたり、分知されていた500石を幕府に返上した結果、表高が1万21石となった。同年7月21日、将軍徳川吉宗にお目見えする。同年12月16日、従五位下和泉守に叙任する。 倹約令を緩和しているほかは、病弱であったために藩政において特段の治績は見られない。元文5年(1740年)8月27日、家督を養嗣子の友明に譲って隠居し、明和9年(1772年)6月13日に68歳で死去した。墓所は岐阜県中津川市苗木の雲林寺。 ともなか *07 Category:中津川市の歴史 Category:1705年生 Category:1772年没.

新しい!!: 和泉国と遠山友央 · 続きを見る »

遠山友清

遠山 友清(とおやま ともきよ、享保20年5月14日(1735年7月4日)- 安永10年1月12日(1781年2月4日))は、美濃苗木藩の第9代藩主。 第7代藩主・遠山友央の長男。正室は丸亀藩主・京極高矩の娘。子は友福(長男)、娘(岡部長教正室)。官位は従五位下、出羽守、のち和泉守。 幼名は左吉。延享2年(1745年)1月29日、父の養嗣子で第8代藩主となっていた姉婿の友明の養子となる。寛延2年(1749年)5月15日、将軍徳川家重にお目見えする。寛延2年12月18日、従五位下出羽守に叙任する。宝暦3年(1753年)7月23日、養父友明の死去により跡を継いだ。呉服橋、日比谷などの門番を務めた。安永2年(1773年)11月に隣接する飛騨国で安永騒動が起こると、その鎮圧に貢献している。 安永6年(1777年)11月8日、家督を養嗣子の友随(友明の長男)に譲って隠居し、安永10年(1781年)正月12日に47歳で死去した。.

新しい!!: 和泉国と遠山友清 · 続きを見る »

遠山友春

遠山 友春(とおやま ともまさ、寛文元年6月6日(1661年7月2日) - 正徳4年2月26日(1714年4月10日))は、美濃苗木藩の第4代藩主。 第3代藩主・遠山友貞の長男。正室は伊東長貞の娘。継室は織田長政の娘。子に遠山友由(次男)、遠山友央(三男)、娘(阿部正晴正室)、娘(新庄直祐正室)。官位は従五位下、和泉守。 苗木に生まれる。幼名は五郎八。延宝3年(1675年)7月6日、父の死去で家督を継ぐ。同年7月26日、将軍徳川綱吉にお目見えする。同年9月には藩内における奉行の不正取締りを行なった。延宝4年12月26日、従五位下和泉守に叙任する。その後は鳥羽藩の内藤忠勝改易後の在番、駿府加番、半蔵門番、丹羽氏音の岩村城受け取り役などを務めた。正徳2年(1712年)2月16日、家督を次男の友由に譲って隠居し、正徳4年(1714年)2月26日に54歳で死去した。隠居後は友山と称した。墓所は中津川市苗木の雲林寺。 ともまさ *04 Category:中津川市の歴史 Category:1661年生 Category:1714年没.

新しい!!: 和泉国と遠山友春 · 続きを見る »

遠山氏

遠山氏(とおやまし)は、日本の氏族。美濃国恵那郡(現・岐阜県恵那市)によった利仁流加藤氏系が著名である。.

新しい!!: 和泉国と遠山氏 · 続きを見る »

遠藤胤城

遠藤 胤城(えんどう たねき、天保9年6月5日(1838年7月25日)- 明治42年(1909年)11月9日)は、近江三上藩の第6代藩主、和泉吉見藩主、三上藩遠藤家11代。明治11年(1878年)正月、遠藤氏の旧姓である東氏(とうし)を名乗った『平成新修旧華族家系大成』下巻、135-136頁。。第5代藩主・遠藤胤統の三男。母は小谷氏。正室は堀親寚六女・教子。子に東胤禄(長男)、東常任(次男)、娘・鍈子(酒井忠宝正室)、娘・富貴子(居初富三郎室)、娘・昭子(山田軍太郎室)。官位は従五位下、美濃守、備前守、但馬守。死後に正三位。.

新しい!!: 和泉国と遠藤胤城 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 和泉国と遠江国 · 続きを見る »

聖神社 (和泉市)

聖神社(ひじりじんじゃ)は大阪府和泉市にある神社。和泉五社の一つで和泉国三宮。現在の社殿は豊臣秀頼が片桐且元を奉行として再建したもので、本社本殿や末社本殿が重要文化財に指定されている。旧府社。.

新しい!!: 和泉国と聖神社 (和泉市) · 続きを見る »

鍋島忠茂

鍋島 忠茂(なべしま ただしげ)は、肥前鹿島藩の初代藩主。.

新しい!!: 和泉国と鍋島忠茂 · 続きを見る »

鍋島直堅

鍋島 直堅(なべしま なおかた)は、肥前鹿島藩の第5代藩主。 元禄8年(1695年)4月28日、第2代藩主・鍋島直條の五男として江戸青山邸で生まれる。宝永2年(1705年)に父が死去したため、家督を継いで第3代藩主となる。しかし生来から病弱だった。享保12年(1727年)12月4日に鹿島で死去した。享年33。跡を長男・直郷が継いだ。 なおかた 203 Category:1695年生 Category:1728年没.

新しい!!: 和泉国と鍋島直堅 · 続きを見る »

鍋島直朝

鍋島 直朝(なべしま なおとも)は、肥前鹿島藩の第3代藩主。前2代に鍋島忠茂・正茂がいるが、正茂系は5000石の旗本として存続したため、別家として扱われる。.

新しい!!: 和泉国と鍋島直朝 · 続きを見る »

鍋島治茂

鍋島 治茂(なべしま はるしげ)は、肥前国鹿島藩第7代藩主、のち肥前国佐賀藩第8代藩主。佐賀藩第5代藩主・鍋島宗茂の十男で、第6代藩主・宗教と第7代藩主・重茂の弟。藩政の抜本的な改革に着手した名君として知られ、佐賀藩中興の祖と呼ばれている。 鹿島藩主時代は直煕(なおひろ)、佐賀藩主となってからは将軍徳川家治から偏諱の授与を受けて治茂と名乗った。.

新しい!!: 和泉国と鍋島治茂 · 続きを見る »

蝦夷共和国

蝦夷共和国(えぞきょうわこく)とは、戊辰戦争末期に蝦夷地(北海道)を支配した江戸幕府軍勢力による「事実上の政権」である蝦夷島政府を指す俗称。箱館政権とも称される。.

新しい!!: 和泉国と蝦夷共和国 · 続きを見る »

青山忠雄

青山 忠雄(あおやま ただお)は、遠江浜松藩の第2代藩主。青山家宗家4代。 慶安4年(1651年)、のちの浜松藩初代藩主・青山宗俊の次男として信濃小諸城で生まれる。寛文3年(1663年)12月28日に従五位下・和泉守に叙位・任官する。延宝7年(1679年)、父が死去したため、家督を継いだ。 貞享2年(1685年)8月8日に死去。享年35。跡を弟で養子の忠重が継いだ。 たたお Category:浜松藩主 Category:1651年生 Category:1685年没.

新しい!!: 和泉国と青山忠雄 · 続きを見る »

預地

地(あずかりち / あずけち)とは、他者から預かって管理を委託された土地のこと。.

新しい!!: 和泉国と預地 · 続きを見る »

飛地

飛地(とびち、飛び地)とは、一つの国の領土や行政区画、町会等の内、地理的に分離している一部分である。土地の一部が「他所に飛んでいる」と見られることからこう呼ばれる。 オエクシ)が飛地にあたる。.

新しい!!: 和泉国と飛地 · 続きを見る »

館林藩

林藩(たてばやしはん)は、上野邑楽郡にあった徳川家と関わりが深い藩。石高は、短い一時期を除いておおむね5万石から11万石の中藩で、御両典のひとつとして御三家に継ぐ高い家格を持った徳川綱吉とその子・徳松の時代は例外的に25万石だった。藩庁は館林城(現在の群馬県館林市城町)。.

新しい!!: 和泉国と館林藩 · 続きを見る »

西尾藩

西尾藩(にしおはん)は、江戸時代に三河国に存在した藩。西尾城(現愛知県西尾市)を居城とした。藩主は、本多氏(膳所)、松平氏 (大給府内)、太田氏、井伊氏(与板)、増山氏、土井氏(刈谷)、三浦氏、松平氏(大給西尾)が就封した。.

新しい!!: 和泉国と西尾藩 · 続きを見る »

西区 (堺市)

おおとりウイングス 西区(にしく)は、堺市を構成する7行政区のうちのひとつ。.

新しい!!: 和泉国と西区 (堺市) · 続きを見る »

西成郡

*.

新しい!!: 和泉国と西成郡 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 和泉国と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

高富藩

富藩(たかとみはん)は、美濃国(現在の岐阜県山県市高富)に存在した藩。藩庁は高富陣屋に置かれた。.

新しい!!: 和泉国と高富藩 · 続きを見る »

高師直

師直(こう の もろなお)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。足利尊氏時代に執事をつとめた。本姓は高階氏だが、一般的には名字である「高」と、諱である「師直」の間に「の」を入れて呼ばれる。.

新しい!!: 和泉国と高師直 · 続きを見る »

高師泰

師泰(こう の もろやす)は、南北朝時代の武将。高師直の兄弟(『高階系図』ではの師直の兄とされているが、同時代の史料である『園太暦』では「舎弟師泰」と記されている)。.

新しい!!: 和泉国と高師泰 · 続きを見る »

高石市

石市(たかいしし)は、大阪府泉北地域に位置する市。.

新しい!!: 和泉国と高石市 · 続きを見る »

高柳藩

柳藩(たかやなぎはん)は、江戸時代中期に越後国に存在した藩。首城藩(くびきはん)とも言う。 美濃国岩村藩5代藩主丹羽氏音は、幕府よりお家騒動を咎められ、2万石から1万石に知行半減の上、元禄15年(1702年)に越後国頸城郡高柳(新潟県妙高市高柳)に移封となった。この時丹羽氏は城主大名から無城大名、さらに参勤交代を行わない定府大名に降格となった。.

新しい!!: 和泉国と高柳藩 · 続きを見る »

谷川藩

谷川藩(たながわはん)は、和泉国に存在した藩。陣屋は日根郡谷川村(現在の大阪府泉南郡岬町多奈川谷川)に置かれていた。.

新しい!!: 和泉国と谷川藩 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 和泉国と豊後国 · 続きを見る »

豊臣秀頼

豊臣 秀頼(とよとみ ひでより / とよとみ の ひでより、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。太閤・豊臣秀吉の三男。 秀吉の側室であった茶々(淀殿)の第二子。子は側室・和期の方(名は伊茶。渡辺氏)との間に国松と、小石の方(おいわのかた。成田氏)との間に天秀尼(彼女の生母については異説がある)。位階は正二位、官職は右大臣。幼名は拾丸(ひろいまる)。なお、豊臣とは名字ではなく、本姓である。乳母は宮内卿局・右京大夫局(一説に両者は同一人物共)・正栄尼が伝わる。また、淀殿の乳母である大蔵卿局も養育係を務めた。.

新しい!!: 和泉国と豊臣秀頼 · 続きを見る »

豊臣秀長

豊臣 秀長(とよとみ ひでなが / とよとみ の ひでなが)または羽柴 秀長(はしば ひでなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 豊臣秀吉の異父弟(同父弟説もある)。豊臣政権において内外の政務および軍事面で活躍を見せ、天下統一に貢献した。 最終的には大和・紀伊・和泉の3ヶ国に河内国の一部を加え、約110余万石の大名となるに至る。また官位も従二位権大納言に栄進したことから、大和大納言と尊称された。秀吉は秀長を隣に配して重用し、また秀長も秀吉に異を唱え制御できる人物であった。短期間で成長を遂げ、徳川家康や伊達政宗など外様大名を抱える豊臣政権における調整役であり、政権の安定には欠かせぬ貴重な人物だった。.

新しい!!: 和泉国と豊臣秀長 · 続きを見る »

豊臣秀次

豊臣 秀次(とよとみ ひでつぐ / とよとみ の ひでつぐ)または羽柴 秀次(はしば ひでつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣氏の2代目関白。豊臣秀吉の姉である瑞竜院日秀の長男。 幼少時、戦国大名・浅井長政の家臣・宮部継潤が秀吉の調略に応じる際に人質となり、そのまま養子となって、初名は吉継、通称を次兵衛尉とし、宮部 吉継(みやべ よしつぐ)と名乗った。次いで畿内の有力勢力だった三好一族の三好康長(笑岩)の養嗣子となり、今度は名を信吉と改めて通称は孫七郎とし、三好 信吉(みよし のぶよし)と名乗って三好家の名跡を継いだ。 秀吉が天下人の道を歩み始めると、羽柴姓に復氏して、名も秀次と改名。豊臣姓も下賜された。鶴松が没して世継ぎがいなくなったことから、改めて秀吉の養嗣子とされ、文禄の役の開始前に関白の職を譲られ、家督を相続した。ところがその後になって秀吉に嫡子・秀頼が誕生して、理由は諸説あるものの、秀次は強制的に出家させられて高野山青巌寺に蟄居となった後に切腹となった。秀次の首は三条河原で晒し首とされ、その際に眷族も尽く処刑された。.

新しい!!: 和泉国と豊臣秀次 · 続きを見る »

貝塚市

貝塚市(かいづかし)は、大阪府泉南地域に位置する市。 貝塚御坊願泉寺の寺内町を中心に発展してきた。東洋の魔女と呼ばれた日紡貝塚女子バレーボールチームの本拠地であったことから、市ではバレーボールのまちを推進している。.

新しい!!: 和泉国と貝塚市 · 続きを見る »

鳥羽藩

鳥羽藩(とばはん)は、志摩国答志郡(現在の三重県鳥羽市鳥羽)に存在した藩。藩庁は鳥羽城に置かれた。.

新しい!!: 和泉国と鳥羽藩 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 和泉国と越後国 · 続きを見る »

黒田宣政

黒田 宣政(くろだ のぶまさ)は、筑前福岡藩の第5代藩主。 貞享2年(1685年)、福岡藩第4代藩主・黒田綱政の次男として、江戸桜田の藩邸にて生まれた。初名は政則(まさのり)。兄の黒田吉之が早世したため、福岡藩嫡子となり、正徳元年(1711年)の父の死去により後を継いだ。藩主就任時に将軍徳川家宣より偏諱を受けて宣政と名乗った。 しかし生来から病弱で政務を執れず、また嗣子にも恵まれなかったため、叔父で支藩の直方藩主・黒田長清の子で、従弟にあたる黒田継高を養嗣子として迎え、享保4年(1719年)11月に隠居して家督を継高に譲った。病弱のため、領地筑前国に入ることが中々できず、藩政は代理で叔父の長清が行っている。宣政時代の黒田家の文書類はほぼ焼失、散逸しており従姉妹の酒井河内守(酒井忠挙)娘、市子(松壽院)との交換書状が唯一残る。 延享元年(1744年)、江戸桜田藩邸にて死去。享年60。.

新しい!!: 和泉国と黒田宣政 · 続きを見る »

黒田直和

黒田 直和(くろだ なおやす)は、上総久留里藩の第8代藩主。久留里藩黒田家9代。.

新しい!!: 和泉国と黒田直和 · 続きを見る »

黒田直英

黒田 直英(くろだ なおひで)は、上総久留里藩の第3代藩主。久留里藩黒田家4代。 宝暦8年(1758年)4月25日、第2代藩主・黒田直亨の長男として江戸石原の下屋敷で生まれる。 はじめ父は初代藩主・直純の次男の直弘を養子として迎えていたが、安永5年(1776年)9月に直弘が病気を理由に家督相続を辞退したため、代わって世子に指名された。 安永6年(1777年)12月、従五位下、大和守に叙位・任官する。天明4年(1784年)、父の死去により家督を継ぐ。 藩財政再建に尽力するが、天明5年(1785年)に大坂加番に任じられて大坂に赴任していた最中の天明6年(1786年)7月18日、大坂城において死去した。享年29。跡を次男の直温が継いだ。 なおひて Category:久留里藩主 Category:譜代大名 Category:1758年生 Category:1786年没.

新しい!!: 和泉国と黒田直英 · 続きを見る »

近江小室藩

近江小室藩(おうみこむろはん)は、近江国浅井郡小室(現在の滋賀県長浜市小室町)に存在した藩。藩庁は小室陣屋に置かれた。.

新しい!!: 和泉国と近江小室藩 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 和泉国と近江国 · 続きを見る »

霊亀

霊亀(れいき、正字体:靈龜)は、日本の元号のひとつで和銅の後、養老の前。715年から717年までの期間を指す。この時代の天皇は元正天皇。.

新しい!!: 和泉国と霊亀 · 続きを見る »

蜂屋頼隆

蜂屋 頼隆(はちや よりたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。敦賀城主。.

新しい!!: 和泉国と蜂屋頼隆 · 続きを見る »

阪南市

阪南市(はんなんし)は、大阪府泉南地域に位置する市。大阪府の市では最も新しい。大阪府による分譲開発の阪南スカイタウンが建設されている。.

新しい!!: 和泉国と阪南市 · 続きを見る »

赤穂藩

赤穂城 赤穂藩(あこうはん)は、播磨国赤穂郡(兵庫県赤穂市、相生市、上郡町)周辺を領有した藩。藩庁は同郡加里屋の赤穂城。 浅野氏の『元禄赤穂事件』で有名だが、池田氏でも輝興が狂乱し正室などを殺す『正保赤穂事件』、森氏でも攘夷派が敵対する家老の森主税を暗殺するという『文久赤穂事件』が起きている。 なお、武鑑では元禄以前は藩主居城を「播州加里屋」「播州かりや」「播州之内苅屋」と表記するものもあった。.

新しい!!: 和泉国と赤穂藩 · 続きを見る »

関宿藩

関宿藩(せきやどはん)は、下総国(現在の千葉県野田市関宿三軒家)に存在した藩。藩庁は関宿城にあったが、現在の茨城県猿島郡境町にあたる地域をも城下町とした。 利根川と江戸川の分岐点にあたり、利根川水運の要衝であることから、江戸幕府にとっては重要拠点だった。そのため信頼の厚い譜代大名がその藩主に任じられた。.

新しい!!: 和泉国と関宿藩 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 和泉国と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

関西国際空港

関西国際空港(かんさいこくさいくうこう、Kansai International Airport)は、大阪府泉佐野市・泉南郡田尻町・泉南市にまたがる会社管理空港。人工島に作られた完全24時間運用可能な海上空港で、日本を代表する国際拠点空港のひとつ。空港の運営は、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港と一体的に関西エアポート株式会社が行う。.

新しい!!: 和泉国と関西国際空港 · 続きを見る »

藤原邦綱

藤原 邦綱(ふじわら の くにつな)は、平安時代後期の公卿。右馬権助・藤原盛国の子。官位は正二位・権大納言。五条大納言と号す。.

新しい!!: 和泉国と藤原邦綱 · 続きを見る »

藤堂高嶷

藤堂 高嶷(とうどう たかさと/たかさど)は、伊勢津藩の第9代藩主。元は久居藩の第7代藩主。藤堂家宗家9代、久居藩藤堂家7代。久居陣屋の主。.

新しい!!: 和泉国と藤堂高嶷 · 続きを見る »

藤堂高久

藤堂 高久(とうどう たかひさ)は、伊勢津藩の第3代藩主。藤堂家宗家3代。.

新しい!!: 和泉国と藤堂高久 · 続きを見る »

藤堂高兌

藤堂 高兌(とうどう たかさわ)は、伊勢津藩の第10代藩主。元は伊勢久居藩の第12代藩主。藤堂家宗家10代で久居藩藤堂家12代。久居陣屋の主。.

新しい!!: 和泉国と藤堂高兌 · 続きを見る »

藤堂高睦

藤堂 高睦(とうどう たかちか)は、伊勢国津藩の第4代藩主。藤堂家宗家4代。.

新しい!!: 和泉国と藤堂高睦 · 続きを見る »

藤堂高猷

藤堂 高猷(とうどう たかゆき)は、伊勢津藩の第11代藩主。藤堂家宗家11代。.

新しい!!: 和泉国と藤堂高猷 · 続きを見る »

藤堂高虎

津城址にある藤堂高虎像 藤堂 高虎(とうどう たかとら)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。伊予今治藩主。後に伊勢津藩の初代藩主となる。藤堂家宗家初代。 何度も主君を変えた戦国武将として知られる。築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城などを築城し黒田孝高、加藤清正とともに名人として知られる。高虎の築城は石垣を高く積み上げることと堀の設計に特徴があり、石垣の反りを重視する加藤清正と対比される。.

新しい!!: 和泉国と藤堂高虎 · 続きを見る »

藤堂高次

藤堂 高次(とうどう たかつぐ)は、伊勢津藩の第2代藩主。藤堂家宗家2代。.

新しい!!: 和泉国と藤堂高次 · 続きを見る »

藤堂高朗

藤堂 高朗(とうどう たかほら)は、伊勢津藩の第7代藩主、元は支藩久居藩の第5代藩主。幼名は万治郎、元服後の初名は高豊。久居陣屋の主。.

新しい!!: 和泉国と藤堂高朗 · 続きを見る »

藤堂高悠

藤堂 高悠(とうどう たかなが)は、伊勢津藩の第8代藩主。藤堂家宗家8代。.

新しい!!: 和泉国と藤堂高悠 · 続きを見る »

藤堂高敏

藤堂 高敏(とうどう たかとし)は、伊勢国津藩の第5代藩主。藤堂家宗家5代。.

新しい!!: 和泉国と藤堂高敏 · 続きを見る »

藤堂氏

藤堂氏(とうどうし、とうだうし)は、日本の氏族。近江国犬上郡藤堂村(現在の滋賀県犬上郡甲良町在士)が発祥。戦国時代に藤堂高虎が出て発展し、江戸時代は津藩を領する外様大名となった。.

新しい!!: 和泉国と藤堂氏 · 続きを見る »

藩庁

藩庁(はんちょう)とは、江戸時代の幕藩体制から明治初期の府藩県制にかけての、藩の役所を表す用語。語としては県の「県庁」等にあたる。 江戸時代の藩政の拠点のことを、明治時代以降に当てた用語である。類義語に藩府(はんぷ)があるが、この語は、江戸時代に藩が江戸に置いた役所をさすことがある。また、明治時代の府藩県三治制下で地方行政の区画として設置された、藩の知藩事が政務を行う役所のこと。 江戸時代の藩の藩庁は、大名の居城や居所のことで、城や屋敷に設置して大名が支配する領内の行政業務を執り行う。城持大名以上の藩は城に、城主格以下の城主格と無城大名の藩は城を構えることが許されなかったことから、領内に屋敷を置いて藩庁とした。こうした無城大名の屋敷のことを俗に陣屋というが、江戸時代では居所や在所と称した。なかには、藩庁を設けない藩もあった。藩庁を中心に栄えた町を陣屋町といい、城の場合は城下町と呼ばれた。.

新しい!!: 和泉国と藩庁 · 続きを見る »

肥前国

肥前国(ひぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 和泉国と肥前国 · 続きを見る »

金岡村 (大阪府)

金岡村(かなおかむら)は、大阪府八上郡・南河内郡にあった村。現在は堺市北区の一部となっている。.

新しい!!: 和泉国と金岡村 (大阪府) · 続きを見る »

長尾街道

長尾街道(ながおかいどう)とは、大阪府堺市堺区から東へ向かい、二上山の北麓・田尻峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る街道である。 ほとんどの区域で大阪府道・奈良県道12号堺大和高田線に平行し(一部は重複)、同線が長尾街道と通称されるため、旧長尾街道と呼ばれることもある。また、堺市の市街地では花田口筋とも呼ばれる。.

新しい!!: 和泉国と長尾街道 · 続きを見る »

長尾氏

長尾氏(ながおし)は、日本の氏族のひとつ。東漢氏の後裔。また関東地方に興った武家長尾氏は本姓を平氏(坂東八平氏)とし、鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけ、関東へ入部した上杉氏に仕えた。.

新しい!!: 和泉国と長尾氏 · 続きを見る »

長門国

長門国(ながとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 和泉国と長門国 · 続きを見る »

苗木藩

苗木藩(なえぎはん)は、現在の岐阜県中津川市苗木に存在した、最小の城持ちの藩。居城は苗木城。美濃国の恵那郡の一部と加茂郡の一部を領地としていた。.

新しい!!: 和泉国と苗木藩 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 和泉国と老中 · 続きを見る »

陶器藩

陶器藩(とうきはん)は、和泉国大鳥郡北村(現在の大阪府堺市中区陶器北)に存在した藩。.

新しい!!: 和泉国と陶器藩 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 和泉国と陸奥国 · 続きを見る »

柿崎景家

柿崎 景家(かきざき かげいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の戦国大名・長尾氏(上杉氏)の家臣。柿崎城、猿毛城城主。七手組大将の一人。.

新しい!!: 和泉国と柿崎景家 · 続きを見る »

東区 (堺市)

東区(ひがしく)は、堺市を構成する7つの区のうちのひとつ。堺市の東部、美原区と共に南河内郡の旧郡域にあたる。.

新しい!!: 和泉国と東区 (堺市) · 続きを見る »

東成郡

*.

新しい!!: 和泉国と東成郡 · 続きを見る »

松平基知

松平 基知(まつだいら もとちか)は、江戸時代前期から中期の大名。陸奥白河藩の第2代藩主。直基系越前松平家3代。.

新しい!!: 和泉国と松平基知 · 続きを見る »

松平家乗

松平 家乗(まつだいら いえのり、天正3年(1575年) - 慶長19年2月29日(1614年4月8日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。 大給松平家第5代・松平真乗の長男。母は戸田忠重の娘。正室は石川康通の娘。子に松平乗寿(長男)、松平知乗(次男)、娘(大久保教隆正室)、娘(知久直政室)らがいる。官位は従五位下、和泉守。幼名は源次郎。 天正10年(1582年)、父が37歳の若さで早世したため、家督を継ぐことになった。天正15年(1587年)、主君・徳川家康から偏諱を授かって家乗と名乗った。天正18年(1590年)、家康が関東に移封されると、上野国那波郡内に1万石の所領を与えられる。慶長元年(1596年)には官位を叙任された。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは家康に従って従軍し、三河国吉田城の守備を務めた。戦後、家康からそれを賞されて美濃国岩村藩2万石に加増移封された。慶長19年(1614年)死去。跡を長男の乗寿が継いだ。 いえのり Category:戦国武将 Category:岩村藩主 Category:恵那市の歴史 Category:1575年生 Category:1614年没.

新しい!!: 和泉国と松平家乗 · 続きを見る »

松平乗完

松平 乗完(まつだいら のりさだ)は、三河西尾藩第2代藩主。老中。大給松平家宗家12代。趣味は和歌・俳句。 西尾藩初代藩主・松平乗祐の五男。兄乗孝の早世により嫡子となり、明和6年(1770年)に家督を相続する。幕府では寺社奉行、京都所司代を歴任し、松平定信が老中首座・将軍補佐役に就くと、御三家の推挙により老中に迎えられ、寛政の改革の一翼を担った。 藩財政が窮乏していたため、倹約令を出したほか、藩士に上米、町人に御用金賦課、農民に年貢先納を強制した。和歌・俳諧・絵画・書を嗜むなど多芸であった。 寛政5年(1793年)死去し、跡を長男の乗寛が継いだ。.

新しい!!: 和泉国と松平乗完 · 続きを見る »

松平乗寿

松平 乗寿(まつだいら のりなが)は、江戸時代前期の大名。美濃国岩村藩第2代藩主、遠江国浜松藩主、上野国館林藩初代藩主。大給松平家宗家7代。 松平家乗の長男。慶長19年(1614年)、父の死により家督を継ぐ。同年冬からの大坂の陣に出陣して戦功を挙げた。寛永15年(1638年)、美濃岩村2万石から遠州浜松3万6000石へ加増移封された。寛永19年(1642年)には家綱付きの老中に任じられ、正保元年(1644年)2月28日には上野館林6万石に加増移封となった。家綱が4代将軍となると、正式に老中の一人として政務を取り仕切った。承応3年(1654年)、55歳で死去した。 林春斎からは「柔懦な人物」と評されている。.

新しい!!: 和泉国と松平乗寿 · 続きを見る »

松平乗寛

松平 乗寛(まつだいら のりひろ)は、江戸時代後期の老中、三河西尾藩第3代藩主。大給松平家宗家13代。 2代藩主松平乗完の長男。寛政5年(1793年)10月、17歳で家督を相続した。乗寛が襲封した当時、藩財政は極度に悪化しており、藩士に対して高100石につき1割の上米と、増手当米の支給を停止した。農民に対しては、先納金の借り置きや調達金の元利の据え置き、支払うべき先納金の5年間の再延期を命じた。しかし、天保の飢饉のため効果を上げることはなかった。幕府では寺社奉行を2期務め、京都所司代を経て老中に就任した。天保10年(1839年)に死去し、家督は長男の乗全が継いだ。.

新しい!!: 和泉国と松平乗寛 · 続きを見る »

松平乗久

松平 乗久(まつだいら のりひさ)は、上野館林藩第2代藩主、のち下総佐倉藩主、肥前唐津藩初代藩主。大給松平家宗家8代。 寛永10年(1633年)、館林藩主・松平乗寿の長男として生まれる。承応3年(1654年)、父の死去により家督を継ぐ。このとき、和泉守から宮内少輔に遷任した。寛文元年(1661年)閏8月、下総佐倉へ移封され、延宝6年(1678年)1月23日に肥前唐津へ移封となった。 貞享3年(1686年)7月17日に江戸で死去した。享年54。跡を次男の乗春が継いだ。 のりひさ Category:譜代大名 Category:館林藩主 Category:佐倉藩主 Category:唐津藩主 Category:1633年生 Category:1686年没.

新しい!!: 和泉国と松平乗久 · 続きを見る »

松平乗全

松平 乗全(まつだいら のりやす)は、幕末の大名、老中。三河西尾藩第4代藩主。大給松平家宗家14代。3代藩主松平乗寛の長男。母は阿部正倫の娘。弟に越後長岡藩に養子入りし、老中を務めた牧野忠恭がいる。同じく老中の阿部正弘は母方の従弟で、老中で日本赤十字社創設者の一人でもある松平乗謨(後の大給恒)は外孫にあたる。 幕府では寺社奉行、大坂城代を経て老中を務めた。同列の松平忠優(後の忠固)と歩調を合わせ、対外問題では開国・和親を、将軍継嗣問題では南紀派に与して紀州藩の徳川慶福(後の家茂)を推し、海防参与の水戸藩主徳川斉昭と対立したため、安政2年(1855年)、斉昭に譲歩した阿部正弘の命令で忠優と共に老中を免職され、閣外に放逐された。 しかしその後、正弘死後に幕政の実権を握った老中首座堀田正睦により、名誉回復の意味をこめて、帝鑑間席より溜詰格に栄転している。また、安政5年(1858年)には大老井伊直弼の推挙により老中に再任している。しかし直弼の暗殺(桜田門外の変)後は閣内での影が薄くなり、万延元年(1860年)に辞任、文久2年(1862年)に1万石減封の上で隠居を命じられ、末弟の乗秩が養子として家督を継いだ。幕府滅亡を経て乗秩の死後、末子の乗承が大給松平家の家督を継承している。 明治3年(1870年)に死去、享年76。墓所は愛知県西尾市の盛巌寺。.

新しい!!: 和泉国と松平乗全 · 続きを見る »

松平乗祐

松平 乗祐(まつだいら のりすけ)は、下総佐倉藩第2代藩主、出羽山形藩主、三河西尾藩初代藩主。大坂城代などを歴任した。大給松平家宗家11代。.

新しい!!: 和泉国と松平乗祐 · 続きを見る »

松平乗秩

松平 乗秩(まつだいら のりつね)は、三河西尾藩の第5代(最後)の藩主。大給松平家宗家10代。.

新しい!!: 和泉国と松平乗秩 · 続きを見る »

松平乗邑

松平 乗邑(まつだいら のりさと)は、江戸幕府の老中。肥前唐津藩第3代藩主、志摩鳥羽藩主、伊勢亀山藩主、山城淀藩主、下総佐倉藩初代藩主。大給松平家宗家10代。.

新しい!!: 和泉国と松平乗邑 · 続きを見る »

松平乗春

松平 乗春(まつだいら のりはる)は、肥前唐津藩の第2代藩主。大給松平家宗家9代。 承応3年(1654年)、唐津藩初代藩主・松平乗久の次男として生まれる。兄が5代将軍綱吉の命により松平忠弘の婿養子になったため、元和2年(1682年)に嫡子となり、従五位下主水正に叙任された。貞享3年(1686年)、父の死去により家督を継ぎ、主水正から和泉守に遷任する。元禄3年(1690年)9月5日、江戸で死去した。享年37。 跡を長男の乗邑が継いだ。 のりはる Category:唐津藩主 Category:譜代大名 Category:1654年生 Category:1690年没.

新しい!!: 和泉国と松平乗春 · 続きを見る »

松平康員

松平 康員(まつだいら やすかず)は、石見浜田藩の第3代藩主。松井松平家4代。.

新しい!!: 和泉国と松平康員 · 続きを見る »

松平信光

大樹寺(愛知県岡崎市)内にある松平八代墓の信光の墓 松平 信光(まつだいら のぶみつ/しんこう)は、室町時代中期から戦国時代初期頃の武将。三河松平氏の第3代当主で、岩津松平家の祖。妻は一色氏(一色満範あるいは一色宗義平野明夫 「信光の妻子」『三河松平一族』 新人物往来社、97 - 101頁。)の娘。 信光は、『朝野旧聞裒藁』や江戸期の系譜類は第2代当主・松平泰親の子とされるが、『松平氏由緒書』では初代当主・松平親氏の子であるとする。生母は賀茂氏の系統の松平信重の娘とする。当時の資料では源姓新田氏、あるいは賀茂朝臣を称していたことが知られる。.

新しい!!: 和泉国と松平信光 · 続きを見る »

松平氏

松平氏(まつだいらし)は、室町時代に興った三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町)の在地の小豪族であり、後に江戸幕府の征夷大将軍家となった徳川氏の母体である。室町時代は伊勢氏の被官として活躍した。江戸時代は徳川将軍家の一門、あるいは将軍家と祖先を同じくする譜代の家臣の姓となり、あるいは将軍家が勢力・格式ある外様大名に授けた称号としての役割をも果たした姓である。.

新しい!!: 和泉国と松平氏 · 続きを見る »

森忠哲

森 忠哲(もり ただあきら)は、播磨赤穂藩の第8代藩主。赤穂藩森家14代。 天明8年(1788年)1月4日、第7代藩主・森忠賛の四男として生まれる。享和元年(1801年)5月23日、父の隠居で家督を継ぎ、12月に従五位下・和泉守に叙位・任官する。 文化3年(1806年)に江戸藩邸が類焼するなど、藩財政が悪化するなどの中で、文学の発展に尽力したが、文化4年(1807年)5月25日に死去した。享年20。跡を弟で養子の可睦(後に改名して忠敬)が継いだ。 文学を好んだ忠哲は、森家累代の事績を明らかにするため、森家に残る書状や家臣の家に伝わる書状などを集めた書を『森家先代実録』と銘打ち、その編纂を意欲的に行っていたが志半ばで倒れ、完成には至らなかった。しかし、弟の可睦が忠哲の遺志を継いで文化6年(1809年)完成に至った。そのため、実録には「森忠賛閲・森忠哲纂輯・森可睦追考」と記されている。 この『先代実録』は、伝承レベルの記述も若干含むものの、戦国時代に活躍した森可成の頃からの森家の業績が、他の歴史書では伺いしれないような出来事まで仔細に調べられており、現在でも森家の事績を解き明かす上で史料価値の高い書となっている。 たたあきら 森08 Category:1788年生 Category:1807年没.

新しい!!: 和泉国と森忠哲 · 続きを見る »

森忠洪

森 忠洪(もり ただひろ)は、播磨赤穂藩の第5代藩主。 享保13年(1728年)、藩主森家の家老・森正典の子として生まれる(生年は享保16年(1731年)10月23日とも、また各務利直の七男ともいわれる)。 延享3年(1746年)12月8日に第4代藩主・森政房が死去したため、その養子となる。延享4年(1747年)2月6日に家督を継ぎ、12月15日に従五位下・和泉守に叙位・任官する。生来から学問好きだったため、藩財政難打開を目指して文人を数多く登用し、その文人による学問的な藩政改革を行なった。主に塩田開発を行なったが、この改革は一時的に成功し、後に「大盛院(忠洪の戒名)時代」と称されている。 明和6年(1769年)7月23日、長男・忠興に家督を譲って隠居し、以後は秋香亭傘路と号して俳諧の道を歩み、「秋香亭句集」を残している。安永5年(1776年)6月2日に死去した。享年49。 たたひろ 森05 Category:1728年生 Category:1776年没.

新しい!!: 和泉国と森忠洪 · 続きを見る »

森長直

森 長直(もり ながなお)は、備中西江原藩の第2代藩主、後に播磨赤穂藩の初代藩主となる。 寛文12年(1672年)11月22日、美作津山藩第2代藩主(後に西江原藩初代藩主)森長継の八男として生まれる。父は延宝2年(1674年)に隠居し、兄の長武が跡を継いだ。長武も貞享3年(1686年)に隠居し、長武と長直の甥である長成が跡を継いだ。長直は元禄7年(1694年)に長成から1500俵を分与されている。長成は生来虚弱であったが、中野村(現東京都中野区)の犬屋敷お手伝い普請に伴う、多大な借財が原因の藩内の混乱に心労を深め元禄10年(1697年)に死去した。しかし、嗣子がなかった。 隠居の長継は長直の弟である関衆利(森衆利)を長成の継嗣として認めてもらうよう幕府に訴え、幕府もこれを承諾した。しかし、衆利が継承挨拶のため江戸に出府途中、伊勢で乱心したため、幕府は家督相続承認を取り消し、元禄10年(1697年)8月2日に領地を召し上げ、津山藩森家は改易された。 ただし、幕府は長継に与えていた隠居料である美作国内の2万石を改めて安堵することで、森家の存続を許した。こうして長継は新たに西江原藩を立藩し、長直は8月26日に世子として指名された。そして元禄11年(1698年)に父が死去すると、家督を継いで西江原藩主となった。西江原では新田開発を積極的に行った。 宝永3年(1706年)1月28日、播磨赤穂藩に同じく2万石で移封される。藩財政が早くから悪化したため、長直は今度は塩田開発に積極的に取り組んだ。享保7年(1722年)8月24日に死去した。享年51。跡を婿養子の長孝が継いだ。 なかなお Category:外様大名 森01 Category:備中国の藩主 Category:1672年生 Category:1722年没.

新しい!!: 和泉国と森長直 · 続きを見る »

森氏

森氏(もりし)は清和源氏の一流、河内源氏の流れを汲む武家である。八幡太郎源義家の七男源義隆が相模国愛甲郡毛利庄の領主となって、森冠者と名乗った。その三男、源頼隆は後に若槻を号するが、出家の後は森蔵人入道西阿と称した。本格的に森を名字としたのは、宝治合戦後に頼隆の次男であるとされる森頼定が森姓を称したことによるとされる。遠祖陸奥七郎義隆の長男・義広(頼定の伯父)にはじまる源姓毛利氏とは、名字に多少の差異はあるものの、「名字の地」即ち名字発祥の地を同じくするされる。森忠政を祖とする近世大名の家系はこの子孫である(ただし、仮冒という説もある)。.

新しい!!: 和泉国と森氏 · 続きを見る »

楠木正儀

楠木 正儀(くすのき まさのり)は、南北朝時代の武将。南朝の有力武将楠木正成の三男。楠木正行、正時の弟。.

新しい!!: 和泉国と楠木正儀 · 続きを見る »

楠木正成

楠木 正成(くすのき まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。父は楠木正遠とされる。息子に正行、正時、正儀がいる。 後醍醐天皇を奉じて鎌倉幕府打倒に貢献し、建武の新政の立役者として足利尊氏らとともに天皇を助けた。尊氏の反抗後は新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。 明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。.

新しい!!: 和泉国と楠木正成 · 続きを見る »

榎本武揚

榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日(天保7年8月25日) - 1908年(明治41年)10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。海軍中将、正二位勲一等子爵。通称は釜次郎、号は梁川(りょうせん)。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。なお、武揚は「ぶよう」と故実読みでも呼ばれた。 伊能忠敬の元弟子であった幕臣・榎本武規(箱田良助)の次男として生まれる。昌平坂学問所、長崎海軍伝習所で学んだ後、幕府の開陽丸発注に伴いオランダへ留学した。帰国後、幕府海軍の指揮官となり、戊辰戦争では旧幕府軍を率いて蝦夷地を占領、いわゆる「蝦夷共和国」の総裁となった。箱館戦争で敗北し降伏、東京・辰の口の牢獄に2年半投獄された。 敵将・黒田清隆の尽力により助命され、釈放後、明治政府に仕えた。開拓使で北海道の資源調査を行い、駐露特命全権公使として樺太千島交換条約を締結したほか、外務大輔、海軍卿、駐清特命全権公使を務め、内閣制度開始後は、逓信大臣・文部大臣・外務大臣・農商務大臣などを歴任、子爵となった。 また、メキシコに殖民団を送ったほか、東京農業大学の前身である徳川育英会育英黌農業科や、東京地学協会、電気学会など数多くの団体を創設した。.

新しい!!: 和泉国と榎本武揚 · 続きを見る »

橘道貞

橘 道貞(たちばな の みちさだ、生年不詳 - 長和5年4月16日(1016年5月24日))は、平安時代中期の官僚。橘仲任の子。官位は正四位下・陸奥守。 和泉守、陸奥守などを歴任した地方官僚でいわゆる受領階級に属する。他に京官として太皇太后宮権大進を務めた。藤原道長の側近で、兄とともに「道」の字を与えられたという。長保5年(1016年)朝卒去。享年不明。.

新しい!!: 和泉国と橘道貞 · 続きを見る »

水口岡山城

水口岡山城(みなくちおかやまじょう)は、滋賀県甲賀市水口町水口に築かれた日本の城。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 和泉国と水口岡山城 · 続きを見る »

水口藩

水口藩(みなくちはん)、近江国水口周辺(現在の滋賀県甲賀市)を領した藩。藩庁は水口城。.

新しい!!: 和泉国と水口藩 · 続きを見る »

水野忠之

水野 忠之(みずの ただゆき)は、江戸時代中期の譜代大名で、江戸幕府老中。三河岡崎藩第4代藩主(5万石、後6万石)。忠元系水野家5代。.

新しい!!: 和泉国と水野忠之 · 続きを見る »

水野忠任

水野 忠任(みずの ただとう)は、江戸時代中期の大名。三河岡崎藩第7代藩主。肥前唐津藩初代藩主。忠元系水野家8代。.

新しい!!: 和泉国と水野忠任 · 続きを見る »

水野忠弘

水野 忠弘(みずの ただひろ、安政3年6月18日(1856年7月19日) - 明治38年(1905年)12月7日)は、江戸時代末期の大名。出羽国山形藩第3代(最後)の藩主。近江国朝日山藩知事。忠元系水野家13代。先代藩主・水野忠精の長男。正室は水野忠制の娘(水野忠幹の養女)。継室は伊達宗城の娘。和泉守。従三位勲四等、子爵。.

新しい!!: 和泉国と水野忠弘 · 続きを見る »

水野忠元

水野 忠元(みずの ただもと、天正4年(1576年) - 元和6年10月6日(1620年10月31日))は、江戸時代初期の大名。下総山川藩の初代当主。忠元系水野家初代。水野忠守の三男。正室は三浦為春(紀州徳川家家臣)の娘。子は水野忠善(長男)、水野忠久(次男)、娘(有馬豊長正室)、娘(水野重良正室)、娘(佐野政信室)。従五位下、大監物。 2代将軍・徳川秀忠の側近として幕政に携わる。慶長10年(1605年)叙任し、小姓組番頭に就任。同時期の小姓組番頭は他に五名おり、それぞれ、井上正就、板倉重宗、日下部正冬、大久保教隆、成瀬正武。 大坂冬の陣、大坂夏の陣に参戦し、元和元年(1615年)に西丸書院番頭に転じる。同年、下総国・下野国・近江国において3万5000石の領地を与えられ、大名に列する(山川藩)。元和6年(1620年)死去。 なお、水野家(唐津・浜松藩)では、初代忠元が諸侯に列したことを記念して、領地ではないが許可を得て、11代忠邦までの墓所が山川(茨城県結城市)につくられている。 たたもと Category:下総山川藩主 Category:譜代大名 Category:1576年生 Category:1620年没.

新しい!!: 和泉国と水野忠元 · 続きを見る »

水野忠精

水野 忠精(みずの ただきよ)は、江戸時代後期・末期の大名、老中。遠江浜松藩第2代藩主。出羽山形藩の初代藩主。忠元系水野家第12代。.

新しい!!: 和泉国と水野忠精 · 続きを見る »

水野忠邦

水野 忠邦(みずの ただくに)は、江戸時代後期の大名・老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。.

新しい!!: 和泉国と水野忠邦 · 続きを見る »

水野忠重

水野 忠重(みずの ただしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。水野忠政の九男。母は華陽院。子に水野勝成、水野忠清、清浄院(加藤清正継室)。徳川家康の叔父にあたり、徳川二十将の一人に数えられている。法名は賢忠。道号は勇心『寛永諸家系図伝』。 水野忠重公墓所 (福山市若松町).

新しい!!: 和泉国と水野忠重 · 続きを見る »

水野氏

水野氏(みずのし)は、清和源氏を称する日本の氏族。戦国時代には緒川城、刈谷城を中心に尾張国南部の知多半島と三河国西部に領地を広げ、織田氏や徳川氏と同盟を結び最盛期には24万石と称される勢力となった。 宗家のほか、大高水野氏、常滑水野氏などの諸氏があった。宗家は徳川家康の母・伝通院の実家にあたり、江戸時代には徳川氏の外戚家として遇された。『柳営秘鑑』では、岡崎譜代とされる。近世大名家を輩出した一族の一つであり、また江戸時代中期から後期には幕府の老中に人物を輩出し続け、享保の改革や天保の改革に関与するなど、国政を握った。 幕末期においては、下総結城藩、駿河沼津藩、上総鶴牧藩、出羽山形藩の各藩の藩主が水野氏であった。その他、寛文7年(1667年)に改易となった上野安中藩の藩主や紀州藩の附家老であった紀伊新宮城主もこの一族であった。.

新しい!!: 和泉国と水野氏 · 続きを見る »

河内国

河内国(かわちのくに/かはちのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 和泉国と河内国 · 続きを見る »

治暦

治暦(じりゃく)は、日本の元号の一つ。康平の後、延久の前。1065年から1068年までの期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇、後三条天皇。.

新しい!!: 和泉国と治暦 · 続きを見る »

泉南

泉南(せんなん)は、令制国の和泉国南部に由来する地域名称。現在の大阪府南西部にあたる。 大阪府内の他の地域と比べ、野菜や果物を多く栽培している。野菜で特徴的なのが玉ねぎと水なすである。果物はみかんが多く、大阪府内ではほとんど姿を消してしまった桃畑も残っている。沿岸部にも漁港が多いが、沖合には関西国際空港が立地する。 また、和歌山放送の聴取エリアに含まれており、ケーブルテレビでテレビ和歌山が視聴できるなど和歌山市との結びつきが強い。 大阪府域に占める泉南地域の割合は、面積:17.2%、人口:6.4%。.

新しい!!: 和泉国と泉南 · 続きを見る »

泉南市

泉南市(せんなんし)は、大阪府泉南地域に位置する市である。沖合の関西国際空港の一部も市域とし、空港に関する産業活性化が図られている。 キャッチフレーズは「豊かな環境・支えあい、人を大切にする泉南市 〜みんなで夢を紡ぐ 生活創造都市〜」。.

新しい!!: 和泉国と泉南市 · 続きを見る »

泉南郡

大阪府泉南郡の範囲(1.熊取町 2.田尻町 3.岬町) 泉南郡(せんなんぐん)は、大阪府にある郡。 以下の3町が所属する。.

新しい!!: 和泉国と泉南郡 · 続きを見る »

泉大津市

泉大津市(いずみおおつし)は大阪府泉北地域に位置する市。 市名は和泉国の国府の外港(国津)であったことに由来する。和泉木綿の集散地となった江戸時代に真田紐をはじめとした繊維産業が興ると、これを地盤に明治以降毛布の製造が始まり、毛布のまちとして発展した。現在も国内産毛布においては9割超のシェアを占める。港湾も昭和初期に近代化され、堺泉北臨海工業地帯の一角を占め、近年は物流拠点としての性格も強めてきている。港湾や中心駅の再開発が進み、人口は2000年代前半までは増加傾向にあったが、平成17年(2005年)以降は減少傾向にある。.

新しい!!: 和泉国と泉大津市 · 続きを見る »

泉井上神社

泉井上神社(いずみいのうえじんじゃ)は、大阪府和泉市にある神社である。境内には和泉国の総社である和泉五社総社も鎮座する。.

新しい!!: 和泉国と泉井上神社 · 続きを見る »

泉佐野市

泉佐野市(いずみさのし)は、大阪府泉南地域に位置する市。.

新しい!!: 和泉国と泉佐野市 · 続きを見る »

泉北

泉北(せんぼく)は、令制国の和泉国北部に由来する地域名称。現在の大阪府南部中央にあたる。 臨海部には堺泉北臨海工業地帯が形成され、丘陵部には泉北ニュータウン・トリヴェール和泉などの大規模なニュータウンが広がっている。 大阪府域に占める泉北地域の割合は、面積:13.9%、人口:13.3%。.

新しい!!: 和泉国と泉北 · 続きを見る »

泉北郡

大阪府泉北郡の範囲(緑:忠岡町) 泉北郡(せんぼくぐん)は、大阪府にある郡。 以下の1町が所属する。.

新しい!!: 和泉国と泉北郡 · 続きを見る »

泉穴師神社

泉穴師神社(いずみあなしじんじゃ)は、大阪府泉大津市豊中町にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている和泉国和泉郡泉穴師神社に比定されている。和泉五社の一つで和泉国二宮。.

新しい!!: 和泉国と泉穴師神社 · 続きを見る »

津藩

津藩(つはん)は伊勢安濃郡安濃津(現在の三重県津市)に置かれた藩。安濃津藩(あのつはん)と呼ばれることもある。藩庁は安濃津城(津城)。石高は伊勢・伊賀2国を合わせた22万石(大坂の陣後、32万3,000石に加増で大和国などにも飛び地領が存在)。.

新しい!!: 和泉国と津藩 · 続きを見る »

深井城

深井城(ふかいじょう)は大阪府堺市にあった日本の城。遺構などは存在せず、推定地として中区深井中町にあった観音山古墳が城跡として有力である。 本項では深井の合戦についても記述する。.

新しい!!: 和泉国と深井城 · 続きを見る »

淀藩

淀藩(よどはん)は、山城国(現在の京都府京都市伏見区淀本町)に存在した藩。.

新しい!!: 和泉国と淀藩 · 続きを見る »

源経頼

源 経頼(みなもと の つねより、寛和元年(985年)または貞元元年(976年) - 長暦3年8月24日(1039年9月15日))は、平安時代中期の公卿。宇多源氏、左大臣・源雅信の孫。参議・源扶義の次男。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 和泉国と源経頼 · 続きを見る »

源頼光

源 頼光(みなもと の よりみつ)は、平安時代中期の武将。父は鎮守府将軍・源満仲、母は嵯峨源氏の近江守・源俊の娘。諱はしばしば「らいこう」と有職読みされる。 満仲の長子で清和源氏の3代目。満仲が初めて武士団を形成した摂津国多田の地を相続し、その子孫は「摂津源氏」と呼ばれる。異母弟に大和源氏の源頼親、後に武家源氏の主流となる河内源氏の源頼信がいる。.

新しい!!: 和泉国と源頼光 · 続きを見る »

源順

源 順(みなもと の したごう、延喜11年(911年) - 永観元年(983年))は、平安時代中期の学者・歌人・貴族。嵯峨源氏、大納言・源定の曾孫。左馬允・源挙(みなもと の こぞる)の次男。官位は従五位上・能登守。.

新しい!!: 和泉国と源順 · 続きを見る »

木下俊保

木下 俊保(きのした としやす、宝永3年7月23日(1706年8月30日)- 元文3年8月29日(1738年10月12日))は、豊後日出藩の第6代藩主。 第3代藩主・木下俊長の四男。生母は長沢氏。官位は従五位下和泉守。初名は長保(ながやす)。幼名は千五郎。通称は右京、主税。 第4代藩主・俊量のすぐ下の弟だが、34歳も年齢が離れている。享保2年(1717年)12月21日、一族の木下長胤の養子となり、家督を相続した。同家は木下延俊の六男延重を初代とする分家であり、幕府から三百俵を支給される旗本であった。享保9年10月9日、書院番に加えられた。享保15年9月3日、進物役になった。 享保16年(1731年)11月28日、兄の子で本家を継いでいた俊在が早世したため、その養嗣子(ただし俊保が8歳上)となって跡を継いだ。なお、旗本の木下家は絶家となった。享保17年1月28日、将軍徳川吉宗にお目見えする。享保18年12月18日、従五位下和泉守に叙任する。 享保の大飢饉などで藩内が大被害を受け、幕府より3000両を借用したり、悪化した藩財政を再建するために藩札を発行したりしたが、家督から7年後の元文3年(1738年)8月29日、日出で死去した。享年33。跡を甥(俊在の弟)で養嗣子の俊監が継いだ。法号は竜渓院円応浄覚。墓所は速見郡日出町の松屋寺。 としやす *06 Category:1706年生 Category:1738年没.

新しい!!: 和泉国と木下俊保 · 続きを見る »

木簡

木簡(もっかん)とは、古代の東アジアで墨で文字を書くために使われた、短冊状の細長い木の板である。紙の普及により廃れたが、荷札には長く用いられた。.

新しい!!: 和泉国と木簡 · 続きを見る »

本庄道倫

本庄 道倫(ほんじょう みちとも、享保5年5月27日(1720年7月2日) - 宝暦6年5月20日(1756年6月17日))は、美濃高富藩の第3代藩主。 旗本・松平信晴の三男。母は松平信望の娘。正室は本庄道矩の養女(異母妹、本庄道章の娘)・幾。官位は従五位下・和泉守。初名は金三郎。 江戸に生まれる。延享2年(1745年)に先代藩主であった道矩が死去したときに嗣子がなかったためその養嗣子となり、同年11月4日に家督を相続した。同年12月16日、和泉守となる。日光御祭礼奉行や大坂御加番代などを務めた。道倫にも嗣子がなく、宝暦6年(1756年)5月20日に道倫が死去した後、養嗣子の道堅が跡を継いだ。法号は騰岳院含誉遊法義空。 みちとも Category:大河内松平氏 *03 Category:1720年生 Category:1756年没.

新しい!!: 和泉国と本庄道倫 · 続きを見る »

本庄道章

本庄 道章(ほんじょう みちあきら/みちあき)、天和3年4月28日(1683年5月24日)- 享保10年7月27日(1725年9月3日))は、美濃岩滝藩主、のち美濃高富藩の初代藩主。 大身旗本・本庄道高の長男。母は六角広賢(六角院広賢、烏丸広賢)の娘。側室に松田氏、水島氏。子は本庄道矩(長男)、娘(酒井忠候正室)、娘(酒井忠儔正室)、娘(本庄道倫正室)。官位は従五位下、和泉守。後、宮内少輔と改める。 元禄10年(1697年)7月11日に4000石の家督を継いだ。元禄12年(1699年)12月18日、和泉守に叙せられる。元禄16年(1703年)8月22日、宮内少輔と改めた。 徳川綱吉の生母・桂昌院の異母兄・本庄道芳の孫に当たることから、宝永2年(1705年)3月23日、6000石加増の上で1万石の大名として諸侯に列し、岩滝藩主となった。宝永6年(1709年)8月、藩庁を岩滝から高富に移し、高富藩主となった。 享保10年(1725年)7月27日、43歳で死去し、跡を長男の道矩が継いだ。法号は威音院栄岳喜繁。墓所は東京都足立区伊興町狭間の法受寺。 *01 みちあきら Category:1683年生 Category:1725年没.

新しい!!: 和泉国と本庄道章 · 続きを見る »

最上氏

最上氏(もがみし)は、清和源氏の足利氏の支流である。三管領の一つ斯波氏の分家にあたる。室町幕府の羽州探題を世襲できる家柄で、のち出羽国の戦国大名として成長した。斯波最上氏とも斯波出羽家とも呼ばれることがある。.

新しい!!: 和泉国と最上氏 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 和泉国と明治 · 続きを見る »

浜田藩

浜田藩(はまだはん)は、石見国浜田(現在の島根県浜田市)周辺を領有した藩。藩庁は浜田城に置かれた。.

新しい!!: 和泉国と浜田藩 · 続きを見る »

浜松藩

浜松藩(はままつはん)は、江戸時代の藩の一つであり、遠江国の浜松宿(現在の静岡県浜松市中区)の浜松城を居城とした。.

新しい!!: 和泉国と浜松藩 · 続きを見る »

日出藩

日出城跡(本丸石垣) 日出藩(ひじはん)は、豊後国速見郡に存在した藩。拠点は速見郡日出。居城は日出城。藩主は木下氏であった。.

新しい!!: 和泉国と日出藩 · 続きを見る »

日根神社

日根神社(ひねじんじゃ)は、大阪府泉佐野市日根野にある神社。和泉国日根郡の式内社で、和泉五社の一つ(和泉国五宮)。 御旅所が同市長滝の熊野街道(紀州街道、和歌山貝塚線)沿いにある。.

新しい!!: 和泉国と日根神社 · 続きを見る »

日根郡

*.

新しい!!: 和泉国と日根郡 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 和泉国と日本 · 続きを見る »

日本紀略

日本紀略(にほんきりゃく)は、平安時代に編纂された歴史書で、六国史の抜粋と、六国史以後後一条天皇までの歴史を記す。範囲は神代から長元9年(1036年)まで。編者不詳。漢文、編年体、全34巻。.

新しい!!: 和泉国と日本紀略 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 和泉国と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 和泉国と摂津国 · 続きを見る »

播磨国

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 和泉国と播磨国 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 和泉国と慶応 · 続きを見る »

拾芥抄

拾芥抄(しゅうがいしょう)は、中世日本にて出された類書(百科事典)。全3巻。元は拾芥略要抄とも呼ばれ、略要抄とも略されていた。.

新しい!!: 和泉国と拾芥抄 · 続きを見る »

1057年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1057年 · 続きを見る »

1069年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1069年 · 続きを見る »

1073年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1073年 · 続きを見る »

1156年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1156年 · 続きを見る »

11月22日 (旧暦)

旧暦11月22日は旧暦11月の22日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 和泉国と11月22日 (旧暦) · 続きを見る »

1338年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1338年 · 続きを見る »

13世紀

チンギス・ハーン像。 モンゴル帝国の発展。 モンゴル帝国の最大領域。 13世紀(じゅうさんせいき)は、西暦1201年から西暦1300年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 和泉国と13世紀 · 続きを見る »

1511年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1511年 · 続きを見る »

1562年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1562年 · 続きを見る »

1583年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1583年 · 続きを見る »

1585年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1585年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1869年 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1870年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1871年 · 続きを見る »

1881年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1881年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と1896年 · 続きを見る »

1月22日 (旧暦)

旧暦1月22日は旧暦1月の22日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 和泉国と1月22日 (旧暦) · 続きを見る »

1月27日 (旧暦)

旧暦1月27日は旧暦1月の27日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 和泉国と1月27日 (旧暦) · 続きを見る »

2月7日

2月7日(にがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から38日目に当たり、年末まであと327日(閏年では328日)ある。.

新しい!!: 和泉国と2月7日 · 続きを見る »

5月2日 (旧暦)

旧暦5月2日(きゅうれきごがつふつか)は旧暦5月の2日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 和泉国と5月2日 (旧暦) · 続きを見る »

6月22日 (旧暦)

旧暦6月22日は旧暦6月の22日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 和泉国と6月22日 (旧暦) · 続きを見る »

713年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と713年 · 続きを見る »

715年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と715年 · 続きを見る »

716年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と716年 · 続きを見る »

740年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と740年 · 続きを見る »

757年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と757年 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 和泉国と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

825年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と825年 · 続きを見る »

967年

記載なし。

新しい!!: 和泉国と967年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

和泉の国和泉守和泉國和泉監

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »