ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

南蛮寺

索引 南蛮寺

南蛮寺(なんばんじ、なんばんでら)は、戦国時代から江戸時代初期まで、すなわちキリスト教伝来(1549年)から徳川幕府によるキリスト教禁教までの期間、日本に建てられた南蛮風の教会堂の通称。 狭義には、1576年(天正4年)イエズス会によって京都に建てられた教会堂、いわゆる「都の南蛮寺」(後述)をさす。.

70 関係: 十字架南蛮同志社大学坂本満堺市大道寺大阪市天正天文 (元号)妙心寺宣教師宮元健次安土町地域自治区寄棟造小学館山口市岡田章雄中京区世界思想社教学社平戸市幕末京都仏塔彰国社ノビシャドバテレン追放令ルイス・フロイスデウスデウス堂イエズス会キリシタンキリスト教グネッキ・ソルディ・オルガンティノコレジオセミナリヨサント・ドミンゴ教会 (長崎市)入母屋造国立情報学研究所石川徹火灯窓破風縁側障子聖母の被昇天駿府高山友照豊後国臼杵市...金沢市長崎市松田毅一森浩一楼閣欄間江戸江戸時代洛中洛外図本堂本尊戦国時代 (日本)春光院日欧文化比較日本のキリスト教史教会堂1549年1551年1576年8月15日 インデックスを展開 (20 もっと) »

十字架

ラテン十字 ギリシャ十字 十字架(じゅうじか)はイエス・キリストが磔刑に処されたときの刑具と伝えられ、主要なキリスト教教派が、最も重要な宗教的象徴とするもの。イエスの十字架を象り、立体のものを作ったり画布や板に描いたものを崇敬の対象とする。また、祈祷の一部として手で自分の胸に画いたり、相手の頭上に画いたりする。.

新しい!!: 南蛮寺と十字架 · 続きを見る »

南蛮

四夷の名称 南蛮(なんばん)あるいは蛮(ばん)は、四夷のひとつであり、中国大陸を制した朝廷が南方の帰順しない異民族に対して用いた蔑称である。 日本でも当初は同様の意味で用いられていたが、15世紀にヨーロッパ人との南蛮貿易が始まって以降は、主にヨーロッパや東南アジア・スペインやポルトガルの文物や人物を指す語となった。.

新しい!!: 南蛮寺と南蛮 · 続きを見る »

同志社大学

記載なし。

新しい!!: 南蛮寺と同志社大学 · 続きを見る »

坂本満

坂本 満(さかもと みつる、1932年4月18日 - )は、日本の美術史学者、お茶の水女子大学名誉教授。専門は東西美術交渉史、西洋版画史。.

新しい!!: 南蛮寺と坂本満 · 続きを見る »

堺市

堺市(さかいし)は大阪府泉北地域に位置する日本の政令指定都市。 大阪府による地域区分では泉北地域とされるが、市制施行時の堺市域や南河内郡の旧郡域など歴史的に泉北郡ではなかった地域が多く含まれており、他の泉北地域3市1町とは区別されることもある。大阪府内で人口・面積ともに第2の都市であり、人口は2015年4月時点で山梨県・佐賀県・福井県・徳島県・高知県・島根県・鳥取県を上回る。一方、居住人口に比べて昼間人口の割合が低く、大阪市の衛星都市としての特徴も併せ持っている。.

新しい!!: 南蛮寺と堺市 · 続きを見る »

大道寺

大道寺(だいどうじ)は、山口県山口市金古曽町に存在したと推定される寺である。周防の戦国大名大内義隆が、廃寺となっていた大道寺をフランシスコ・ザビエルに与えたことによりキリスト教布教の拠点となった。その後、建て直しが行われ、これが日本最初のキリスト教教会となった。日本で初めてのクリスマス行事もここで行われた。南蛮寺のひとつ。.

新しい!!: 南蛮寺と大道寺 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 南蛮寺と大阪市 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 南蛮寺と天正 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 南蛮寺と天文 (元号) · 続きを見る »

妙心寺

妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。 日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。.

新しい!!: 南蛮寺と妙心寺 · 続きを見る »

宣教師

宣教師(せんきょうし)は、ある特定の思想や宗教を伝えるために、自分の属する共同体を離れて活動する者のこと。もともとはキリスト教用語で、イエス・キリストの高弟たちのことを使徒と呼ぶが、そのギリシア語表現であるアポストロス(απόστολος)本来の意味は「遣わされた者」であり、これがラテン語に訳された際に、同じ意味を持つ"missio"の語が充てられた。宣教師を意味するヨーロッパの各言語における表記は、このラテン語表記に由来する。(missionary、Missionarなど。)現代では本来のキリスト教用語として意味だけでなく、広義で新思想の普及者を指してそう呼ぶことがある。.

新しい!!: 南蛮寺と宣教師 · 続きを見る »

宮元健次

宮元 健次(みやもと けんじ、1962年 - )は、日本の建築家、建築評論家。 岐阜県生まれ。1987年東京芸術大学大学院美術研究科終了。龍谷大学国際文化学部講師(庭園史・庭園デザイン)・助教授、愛知産業大学・常磐大学講師、大同工業大学工学部教授を経て、宮元建築研究所代表取締役を務めた。.

新しい!!: 南蛮寺と宮元健次 · 続きを見る »

安土町地域自治区

安土町地域自治区(あづちちょうちいきじちく)は、滋賀県近江八幡市に設置されている滋賀県で唯一の地域自治区である。2010年(平成22年)3月21日の近江八幡市と蒲生郡安土町の合併に際し、市町村の合併の特例等に関する法律(合併新法)に基づいて、合併に強く反対していた旧安土町に配慮して、合併から10年間の期限付きで設置された。.

新しい!!: 南蛮寺と安土町地域自治区 · 続きを見る »

寄棟造

寄棟造(よせむねづくり)は、建築物の屋根形式のひとつで、4方向に傾斜する屋根面をもつものをいう。広義では同様の屋根をもつ建物のことを指す。屋根の形式を指す場合には、単に寄棟ということも多い。四注(しちゅう)ともいう。日本では、切妻造に次いで多く用いられている形式である。.

新しい!!: 南蛮寺と寄棟造 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: 南蛮寺と小学館 · 続きを見る »

山口市

山口市(やまぐちし)は、中国地方西部(九州・山口地方北東部)の市。山口県の県庁所在地である。.

新しい!!: 南蛮寺と山口市 · 続きを見る »

岡田章雄

岡田 章雄(おかだ あきお、1908年10月2日 - 1982年3月18日)は、日本の歴史学者。中世後期から近世初頭にかけての日本と西洋の交流史が専門。東京大学史料編纂所教授を務めた。.

新しい!!: 南蛮寺と岡田章雄 · 続きを見る »

中京区

中京区(なかぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつである。 2005年(平成17年)国勢調査における推計人口が1985年(昭和60年)以来20年ぶりに10万人の大台を回復した。特に南部の明倫学区や本能学区での人口増加が著しい。.

新しい!!: 南蛮寺と中京区 · 続きを見る »

世界思想社教学社

株式会社世界思想社教学社(せかいしそうしゃ きょうがくしゃ、Sekaishishosha-Kyogakusha Co., Ltd.)は、日本の出版社。学術出版部門では世界思想社、赤本などの教育書では教学社というように、ブランドを使い分けている。 統一協会系の政治団体である国際勝共連合系列の出版社「世界思想出版」および同社発行の機関誌「世界思想」とは全く無関係である。.

新しい!!: 南蛮寺と世界思想社教学社 · 続きを見る »

平戸市

北松浦半島側から見た平戸市中心部 平戸城から見た平戸瀬戸(対岸が北松浦半島) 平戸市(ひらどし)は、長崎県北西部の平戸島とその周辺を行政区域とする市で長崎県と九州本土の市としては最西端に位置する都市。旧平戸藩松浦氏の城下町で、鎖国前は中国やポルトガル、オランダなどとの国際貿易港だった。 旧平戸市は、平戸島と度島などの離島を行政区域としていたが、2005年10月1日に周辺の北松浦郡田平町・生月町・大島村と合併(新設合併)して新たに平戸市となった。これにより本土にも市域が拡大した。市役所は旧平戸市役所の建物が引き続き使用されている。.

新しい!!: 南蛮寺と平戸市 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 南蛮寺と幕末 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 南蛮寺と京都 · 続きを見る »

仏塔

仏塔(ぶっとう)とは、仏舎利(釈迦の遺体・遺骨、またはその代替物)を安置した仏教建築をいう。卒塔婆(そとば)、塔婆(とうば)、塔(とう)、ストゥーパ、供養塔とも呼ばれる。.

新しい!!: 南蛮寺と仏塔 · 続きを見る »

彰国社

彰国社(しょうこくしゃ)は、日本の出版社。所在地は東京都新宿区坂町25。建築分野の出版で知られる。創業は1932年(昭和7年)。創業者・下出源七。1965年(昭和40年)に株式会社に改組し現在に至る。.

新しい!!: 南蛮寺と彰国社 · 続きを見る »

ノビシャド

ノビシャド()は、カトリック教会の修道会員の養成機関のことで、日本語では修練院といわれるものであるが、歴史用語で「ノビシャド」という場合、特にイエズス会によって初め、1580年(天正8年)に豊後国臼杵(現大分県臼杵市)に設置され、後に各地に移転したキリシタン時代のものを限定して指す。ノビシアド、ノヴィシャド、ノヴィシアドとも。.

新しい!!: 南蛮寺とノビシャド · 続きを見る »

バテレン追放令

バテレン追放令(バテレンついほうれい・伴天連追放令)は、1587年7月24日(天正15年6月19日)に豊臣秀吉が筑前箱崎(現・福岡県福岡市東区)において発令したキリスト教宣教と南蛮貿易に関する禁制文書。バテレンとは、ポルトガル語で「神父」の意味のに由来する。 原本は『松浦家文書』にあり、長崎県平戸市の松浦史料博物館に所蔵されている。通常、「バテレン追放令」と呼ばれる文書はこの『松浦家文書』に収められた6月19日付の五か条の文書(以下便宜的に「追放令」と記す)を指すが、1933年(昭和8年)に伊勢神宮の神宮文庫から発見された『御朱印師職古格』の中の6月18日付の11か条の覚書(以下便宜的に「覚書」と記す)のことも含めることがあるので注意が必要である。さらに後者の11か条の覚書が発見されて以降、五か条の追放令との相違点がある理由や二つの文書の意味づけに関してさまざまな議論が行われている。.

新しい!!: 南蛮寺とバテレン追放令 · 続きを見る »

ルイス・フロイス

ルイス・フロイス( 、1532年 - 1597年7月8日(慶長2年5月24日))は、ポルトガルのカトリック司祭、宣教師。イエズス会士として戦国時代の日本で宣教し、織田信長や豊臣秀吉らと会見。戦国時代研究の貴重な資料となる『日本史』を記したことで有名。.

新しい!!: 南蛮寺とルイス・フロイス · 続きを見る »

デウス

デウス(deus, Deus)は、ラテン語(およびポルトガル語・カタルーニャ語・ガリシア語)で神を表す言葉。この語形は男性単数主格であり、厳密には1人の男神を表す。「デーウス」と発音されることもあるが、ラテン語本来の発音は「デウス」である。 古典期には男神一般を表す一般名詞 だった(ただし古典ラテン語に小文字はなかったので、全て大文字の表記しかなかった)。 その後、ヨーロッパでキリスト教が広まり、ヨーロッパでは学問の言葉などとしてラテン語が用いられており、ただひとつの神(ヤハウェ)を指すのには、大文字で始まる固有名詞 の と表記するようになった。(なお、この使い分けは、英語にも継承されており、英語でも一文字目を小文字か大文字で書き分け、 god/God とする。)日本語の文字には大文字小文字といった区別が無いので、日本語へ翻訳する時には も も「神」と訳している。 日本では戦国時代末期、キリシタンの時代に、キリスト教のDeusを日本語で呼ぶにはそれを音写し、「でうす」や「デウス」と表記された。.

新しい!!: 南蛮寺とデウス · 続きを見る »

デウス堂

デウス堂(デウスどう)は、豊後国府内(現在の大分県大分市顕徳町)に1553年(天文22年)6月に建てられたとされるキリスト教の教会堂である。ダイウス堂、顕徳寺、府内教会とも呼ばれる。.

新しい!!: 南蛮寺とデウス堂 · 続きを見る »

イエズス会

イエズス会(イエズスかい、)は、キリスト教、カトリック教会の男子修道会。1534年にイグナチオ・デ・ロヨラやフランシスコ・ザビエルらによって創設され、1540年にパウルス3世により承認された。世界各地への宣教に務め、日本に初めてカトリックをもたらした。なおイエズスは、中世ラテン語による (イエス・キリスト)の古くからのカトリックの日本語表記。.

新しい!!: 南蛮寺とイエズス会 · 続きを見る »

キリシタン

リシタン(吉利支丹、Cristão)は、日本の戦国時代から江戸時代、更には明治の初めごろまで使われていた日本語(古語口語)である。.

新しい!!: 南蛮寺とキリシタン · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: 南蛮寺とキリスト教 · 続きを見る »

グネッキ・ソルディ・オルガンティノ

ニェッキ・ソルディ・オルガンティノ(オルガンティーノ・ニェッキ・ソルド/ニェッキ・ソルディ、Organtino Gnecchi‐Soldo/ Gnecchi‐Soldi, 1533年 - 1609年4月22日)は、戦国時代末期の日本で宣教活動を行ったイタリア人宣教師。カトリック司祭。イエズス会員。人柄が良く、日本人が好きだった彼は「宇留岸伴天連(うるがんばてれん)」と多くの日本人から慕われ、30年を京都で過ごす中で織田信長や豊臣秀吉などの時の権力者とも知己となり、激動の戦国時代の目撃者となった。.

新しい!!: 南蛮寺とグネッキ・ソルディ・オルガンティノ · 続きを見る »

コレジオ

レジオ(、学林)は、聖職者育成及び一般教養のための高等教育機関(大神学校)である。コレジヨともいう。狭義では、イエズス会によって1581年(天正9年)に豊後国府内(現大分県大分市)に設置されたものを指す。その施設は島原の加津佐(現長崎県南島原市)を経て、熊本の天草(現熊本県天草市)に移転した。 現在は、旧長崎大司教館に設けられたカトリック長崎大司教区が運営する司祭を目指す神学生の寄宿学習施設「長崎コレジオ」として名を残している。.

新しい!!: 南蛮寺とコレジオ · 続きを見る »

セミナリヨ

ミナリヨ()は、歴史用語で、イエズス会によって日本に設置され、1580年から1614年の間に存在したイエズス会司祭・修道士育成のための初等教育機関(小神学校)のこと。.

新しい!!: 南蛮寺とセミナリヨ · 続きを見る »

サント・ドミンゴ教会 (長崎市)

ント・ドミンゴ教会(サント・ドミンゴきょうかい)は、1609年(慶長14年)にドミニコ会のフランシスコ・デ・モラーレス神父によって、長崎県長崎市に建てられた教会である。禁教令によって、5年後の1614年(慶長19年)に壊された。 2002年(平成14年)、長崎市立桜町小学校の校舎建て替えに伴って行われた発掘調査により、この教会の遺跡が発見された。日本における江戸時代初期の教会遺跡は貴重であり、世界遺産暫定リストに掲載された「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する文化財の1つとなっていたが、後に候補から除外された。.

新しい!!: 南蛮寺とサント・ドミンゴ教会 (長崎市) · 続きを見る »

入母屋造

right 錣屋根 入母屋造(いりもやづくり)は、東アジアの伝統的屋根形式のひとつである。広義には当該形式の屋根をもつ建築物のことを指す。単に入母屋ということもある。.

新しい!!: 南蛮寺と入母屋造 · 続きを見る »

国立情報学研究所

国立情報学研究所(こくりつじょうほうがくけんきゅうじょ、、)は、東京都千代田区一ツ橋の学術総合センタービルにある大学共同利用機関。情報・システム研究機構を構成する。 学術情報センター(National Center for Science Information Systems、略称:(ナクシス))を前身とする組織で、2000年に設置された。2012年4月時点で、職員127名、客員教授等が107名、特任教授等が22名、特定有期雇用職員214名、大学院生126名が在籍している。年間予算は107億円(2012年度)。.

新しい!!: 南蛮寺と国立情報学研究所 · 続きを見る »

石川徹

石川 徹(いしかわ とおる、1913年〈大正2年〉3月30日- 1997年〈平成9年〉9月10日)は、東京市芝区高輪生まれの日本の国文学者である。愛知教育大学名誉教授。 中古文学、特に源氏物語と前後の物語(近世以前)研究が専門である。.

新しい!!: 南蛮寺と石川徹 · 続きを見る »

火灯窓

火灯窓・花頭窓(かとうまど)は、おもに日本の、寺社建築・城郭建築・住宅建築などに見られる、上枠を火炎形(火灯曲線)または、花形(花頭曲線)に造った特殊な窓である。ほかに、華頭窓、架灯窓、瓦灯窓などと表記する。また、石山寺の「源氏の間」に見られることより通称「源氏窓」ともいう近藤豊著『古建築の細部意匠』大河出版 1972年。.

新しい!!: 南蛮寺と火灯窓 · 続きを見る »

破風

切妻破風のある寺院建築妙心寺(京都市右京区)の庫裏。 破風(はふ)は、東アジアに広く分布する屋根の妻側の造形のことである。切妻造や入母屋造の屋根の妻側には必然的にあり、妻壁や破風板(はふいた)など妻飾りを含む。.

新しい!!: 南蛮寺と破風 · 続きを見る »

縁側

縁側(石部宿場の里にて) 縁側(えんがわ)は、日本の和風家屋の独特の構造で、家の建物の縁(へり)部分に張り出して設けられた板敷き状の通路である。庭等外部から直接屋内に上がる用途ももつ。欧風建築では、ベランダ、ポーチといったものが意匠的には似通っている。 障子が、薄明かりの中でその向こうの人や風景を見えるような見えないような曖昧さの中に感じることが出来るのと同じように、内でもなければ外でもないという縁側に、空間を仕切る意識が希薄な日本家屋空間独特の曖昧さの構造を見るという文化論も語られる。.

新しい!!: 南蛮寺と縁側 · 続きを見る »

畳(たたみ)は、日本で利用されている伝統的な床材。芯材になる板状の畳床(たたみどこ)の表面を、イグサを編み込んで出来た敷物状の畳表(たたみおもて)でくるんで作る。縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けるが、一部には縁の無い畳もある。 畳には縦横比が2:1になっている長方形の一畳サイズと、これを横半分にした正方形の半畳サイズの2種類がある(以下の記述は特に断らない限り一畳サイズに関するもの)。大きさは3尺×6尺(910mm×1820mm、1.6562 m2)のものが基本となるが、部屋の寸法に合わせて注文生産される場合が一般的なのでサイズは一定していない。一般的な規格としては、京間(本間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、田舎間、五八間)、団地間(公団サイズ、五六間)の4種類が有名である。この他にも地域ごとに様々な規格が存在する。.

新しい!!: 南蛮寺と畳 · 続きを見る »

障子

子(しょうじ)は、現在の和風建築では明かりを通すように木枠に紙(主に和紙)を貼っているものを指すが、元々はさえぎる道具(建具)の意味で、現在のドア、戸、カーテン、ブラインド、衝立、屏風、襖までも含む。.

新しい!!: 南蛮寺と障子 · 続きを見る »

聖母の被昇天

isbn.

新しい!!: 南蛮寺と聖母の被昇天 · 続きを見る »

襖(ふすま)は、木などでできた骨組みの両面に紙や布を張ったものでそれに縁や引手を付けたもの 特許庁。和室の仕切りに使う建具の一つである。「襖障子」(ふすましょうじ)または「唐紙障子」(からかみしょうじ)と呼ばれることもある。単に「唐紙」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 南蛮寺と襖 · 続きを見る »

駿府

駿府(すんぷ)は、駿河国(するがのくに)の国府が置かれた都市である。駿河国府中の略であるが、律令時代以後も近世まで長く駿府又は府中と言われ、江戸期、単に府中と言えば駿府を指した。明治になり徳川宗家ゆかりの地であるがゆえに新政府に恭順の意を示すため、市内の賤機山(しずはたやま)にちなみ静岡に改称。現在の静岡市葵区のほぼ中心市街地を形成している地域に当たる。.

新しい!!: 南蛮寺と駿府 · 続きを見る »

高山友照

山 友照 (たかやま ともてる)、高山図書(ずしょ)、通称・飛騨守(ひだのかみ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。キリシタン大名。勇猛で教養もあり、領民にも慕われ、誠実な武士の鑑として知られた.

新しい!!: 南蛮寺と高山友照 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 南蛮寺と豊後国 · 続きを見る »

臼杵市

臼杵市(うすきし)は、大分県の東海岸に位置する市。国宝の臼杵石仏や醤油の製造で有名。近年では城下町の町並みでも知られるようになった。.

新しい!!: 南蛮寺と臼杵市 · 続きを見る »

金沢市

金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する、石川県の県庁所在地。旧石川郡および河北郡。1996年4月1日、中核市に指定された。.

新しい!!: 南蛮寺と金沢市 · 続きを見る »

長崎市

佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 長崎市(ながさきし)は、九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。国から中核市に指定されている。 古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。 人口は長崎県で最大である。市域面積の13.1%である市街地に人口の約78%が住み、市街地の人口密度は7,900人/km2となっている。人口密度が高いため山間部にも建物が密集する。.

新しい!!: 南蛮寺と長崎市 · 続きを見る »

松田毅一

松田 毅一(まつだ きいち、1921年5月1日 - 1997年5月18日)は、日本の歴史学者。香川県高松市出身、大阪市育ち。.

新しい!!: 南蛮寺と松田毅一 · 続きを見る »

森浩一

森 浩一(もり こういち、1928年7月17日 - 2013年8月6日 日本経済新聞 2013年8月9日閲覧)は、日本の考古学者。同志社大学名誉教授。専門は日本考古学、日本文化史学。従姉妹に随筆家でイタリア文学者の須賀敦子がいる。.

新しい!!: 南蛮寺と森浩一 · 続きを見る »

楼閣

楼閣(ろうかく)とは、重層の建築物をいう。たかどの、高楼のこと。塔と類義であるが、塔は本来仏塔を指し、tower の訳語としての塔は近代に入っての用法である。それ以前の高層建築は一般に楼閣、高楼という呼称が用いられていた。.

新しい!!: 南蛮寺と楼閣 · 続きを見る »

欄間

欄間 欄間(らんま)は、日本の建築様式のひとつ。採光、通風、装飾といった目的のために天井と鴨居との間に設けられる開口部材 特許庁。.

新しい!!: 南蛮寺と欄間 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 南蛮寺と江戸 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 南蛮寺と江戸時代 · 続きを見る »

洛中洛外図

洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)は、京都の市街(洛中)と郊外(洛外)の景観や風俗を描いた屏風絵である。2点が国宝、5点が重要文化財に指定される(2016年現在)など、文化史的・学術的な価値が高く評価され、美術史や建築史、および都市史や社会史の観点から研究されている。戦国時代にあたる16世紀初頭から江戸時代にかけて制作された。現存するものの中で良質なものは30〜40点とされる。.

新しい!!: 南蛮寺と洛中洛外図 · 続きを見る »

本堂

本堂(ほんどう)とは、仏教寺院において、本尊仏を安置する建物の呼称。仏堂の一種。.

新しい!!: 南蛮寺と本堂 · 続きを見る »

本尊

本尊(ほんぞん)とは、仏教寺院や仏壇などに最も大切な信仰の対象として安置される仏像・経典・仏塔、お守りとして身辺に常時携帯されるもの、仏や菩薩などの彫刻・絵画・曼荼羅(まんだら)・名号などをいう。 また比喩として派生した用法として、.

新しい!!: 南蛮寺と本尊 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 南蛮寺と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

春光院

春光院(しゅんこういん)は、京都市右京区花園の臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院で、大庫裏の北に位置する。.

新しい!!: 南蛮寺と春光院 · 続きを見る »

日欧文化比較

『日欧文化比較』(にちおうぶんかひかく)は宣教師ルイス・フロイスが1585年に著した小冊子。日本滞在中にフロイスが得た日本に関する豊富な知見をもとに、日欧の間の文化的な差異を列記したもので「日欧文化相違の凡例集」と評される。。日欧の差異を主題として扱った文書としては最古の部類である。 表題は1965年に岩波書店の大航海時代叢書で日本語版(岡田章雄:訳・注)が出版された際の邦題で、ポルトガル語の原典には“Tratado em que se contem muito susintae abreviadamente algumas contradições e diferenças de custumes antre a gente de Europa e esta provincial de Japão”というタイトルが付けられている。岩波版は1991年発行の文庫版では『ヨーロッパ文化と日本文化』と改題された。。。中央公論新社版もあり、こちらは『フロイスの日本覚書』あるいは単に『日本覚書』と呼ばれる。 のこと。。.

新しい!!: 南蛮寺と日欧文化比較 · 続きを見る »

日本のキリスト教史

日本のキリスト教史(にほんのキリストきょうし)では、日本におけるキリスト教の歴史とその展開について述べる。日本の宗教全般については日本の宗教を、世界のキリスト教の歴史については、キリスト教の歴史を参照のこと。.

新しい!!: 南蛮寺と日本のキリスト教史 · 続きを見る »

教会堂

聖ソフィア大聖堂(ビザンティン建築・ロシア建築)。ロシア正教会のものとして建設されたが現在は博物館。 教会堂(きょうかいどう)は、キリスト教などの教会の建築物である。単に教会とも言うが、その場合には、教会堂と、そこに関わる共通の信仰を持つ人々の総体を表す。 キリスト教の場合、日本では正教会やカトリック教会、聖公会では教会堂ではなく聖堂(せいどう)と呼ぶことが多く、聖堂を荘厳にして、イコンやステンドグラス、壁画を用いて感覚的に信仰をわかりやすく説いたものが多い。プロテスタントの教会では、説教や集会のためという実用本位な教会が多く、装飾は控えられ、なかには十字架も置かない場合もある。 以下、特徴ある各時代の教会堂の様式を述べる。.

新しい!!: 南蛮寺と教会堂 · 続きを見る »

1549年

記載なし。

新しい!!: 南蛮寺と1549年 · 続きを見る »

1551年

記載なし。

新しい!!: 南蛮寺と1551年 · 続きを見る »

1576年

記載なし。

新しい!!: 南蛮寺と1576年 · 続きを見る »

8月15日

8月15日(はちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から227日目(閏年では228日目)にあたり、年末まであと138日ある。.

新しい!!: 南蛮寺と8月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »