ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

舞鶴弁

索引 舞鶴弁

舞鶴弁(まいづるべん)は、京都府舞鶴市で話される日本語の方言である。近畿方言の一つ。.

29 関係: 加佐郡垂井式アクセントおうふうみなと舞鶴ちゃったまつり南丹市堀井令以知宮津市岡山弁嶺南方言丹後弁丹後国丹波方言平山輝男京丹後市京丹波町京言葉京都府京阪式アクセント福知山市綾部市近畿方言舞鶴市舞鶴防衛戦隊チャッタマン間投イントネーション東京式アクセント明治書院方言学日本語の方言播州弁

加佐郡

*.

新しい!!: 舞鶴弁と加佐郡 · 続きを見る »

垂井式アクセント

垂井式アクセント(たるいしきアクセント)は、近畿地方周縁部や福井県の一部、富山県などに分布する日本語のアクセントの総称。服部四郎が岐阜県垂井町で発見し、このように命名した。 ただ、「垂井式」という名称は十分に定着したものではなく、学者によって異なる呼称が使われることがある。金田一春彦は「京阪式アクセント(ちがう方向に変化している)」や「型の区別の少い京阪式アクセント」と呼んでおり、京阪式アクセントの変種として扱っている。.

新しい!!: 舞鶴弁と垂井式アクセント · 続きを見る »

おうふう

おうふうは、東京都千代田区にある出版社で、国語学や国文学などに関する著作を刊行している学術出版社。旧社名の桜楓社でも知られている。桜楓社という社名は、日本大学の国文学者・鈴木知太郎がつけた。.

新しい!!: 舞鶴弁とおうふう · 続きを見る »

みなと舞鶴ちゃったまつり

みなと舞鶴ちゃったまつり(みなとまいづるちゃったまつり)とは、京都府舞鶴市で行われているお祭り。 舞鶴地方で話される方言・舞鶴弁である「ちゃった」の名を冠したお祭りで、1975年(昭和50年)から舞鶴市や舞鶴商工会議所が主体となった「みなと舞鶴ちゃったまつり実行委員会」の主催で開催されている。 日曜日には、前島埠頭および対岸で、夜店が多数出店し盛大な盛り上がりを見せる。 毎年、海上自衛隊舞鶴総監部なども参加し、市街地の活性化に一役買っているほか、2004年からは舞鶴港に寄港しているロシア人船員などによる「国際連」も参加。 舞鶴市で年間の最大のお祭りとなっている.

新しい!!: 舞鶴弁とみなと舞鶴ちゃったまつり · 続きを見る »

南丹市

南丹市(なんたんし)は、京都府中部の丹波地方に位置する市である。.

新しい!!: 舞鶴弁と南丹市 · 続きを見る »

堀井令以知

堀井 令以知(ほりい れいいち、1925年11月5日 - 2013年3月10日)は、日本の日本語学者、言語学者、関西外国語大学名誉教授。.

新しい!!: 舞鶴弁と堀井令以知 · 続きを見る »

宮津市

宮津市(みやづし)は、京都府北部に位置する市。日本海の若狭湾に面しており、日本三景の天橋立がある。.

新しい!!: 舞鶴弁と宮津市 · 続きを見る »

岡山弁

岡山弁を使用した倉敷市の広報ポスター 岡山弁(おかやまべん)は、岡山県で話されている日本語の方言である。.

新しい!!: 舞鶴弁と岡山弁 · 続きを見る »

嶺南方言

丹波北部・丹後南部と共に北近畿式方言(水色)に属す。茶色が西近畿式方言、黄色が東近畿式方言、緑色が南近畿式方言。灰色は非近畿式方言。 若狭弁の一例(おおい町) 嶺南方言(れいなんほうげん)は、福井県嶺南地方(旧若狭国および敦賀市)で話される日本語の方言の総称である。近畿方言の一種であるが、北陸方言の要素も持つ。若狭地方で話される方言は若狭弁(わかさべん)と呼ばれる。.

新しい!!: 舞鶴弁と嶺南方言 · 続きを見る »

丹後弁

丹後弁(たんごべん)は、京都府北部の丹後地方で話される日本語の方言。舞鶴市も旧丹後国であるが、アクセントや語法に大きな違いがあり、その境界線は宮津市南東部を通っている。以下ではこの境界線より西(京丹後市、伊根町、与謝野町、宮津市大部分)の方言を「丹後弁」とする。方言学では、丹後方言(たんごほうげん)または奥丹後方言(おくたんごほうげん)と言うただし、「奥丹後方言」の名称は京丹後市久美浜町のみの方言を指す場合がある。『講座方言学 7 近畿地方の方言』94頁。。.

新しい!!: 舞鶴弁と丹後弁 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 舞鶴弁と丹後国 · 続きを見る »

丹波方言

丹波方言(たんばほうげん)は、京都府中部と兵庫県東部にまたがる丹波地方において話される日本語の方言である。近畿方言の一つ。方言学では、旧丹後国の舞鶴市から宮津市南東部も含む(舞鶴弁参照)。 奥村三雄による波動論的な言語区画案図。橙色が中近畿式方言、水色が北近畿式方言、茶色が西近畿式方言、黄色が東近畿式方言、緑色が南近畿式方言。濃い青色と濃い緑色は非近畿式方言。丹波はこの地図では3つの区画にまたがっている.

新しい!!: 舞鶴弁と丹波方言 · 続きを見る »

平山輝男

平山 輝男(ひらやま てるお、1909年8月16日 - 2005年8月17日)は、日本の国語学者。東京都立大学名誉教授。1957年に文学博士となった(学位論文「日本語音調の研究」)。日本音声学会第5代会長。1990年文化功労者。宮崎県北諸県郡中郷村(現;都城市)生まれ。.

新しい!!: 舞鶴弁と平山輝男 · 続きを見る »

京丹後市

京丹後市(きょうたんごし)は、京都府北部に位置する市。丹後半島の大部分を占めている。.

新しい!!: 舞鶴弁と京丹後市 · 続きを見る »

京丹波町

京丹波町(きょうたんばちょう)は、京都府船井郡に属する町。.

新しい!!: 舞鶴弁と京丹波町 · 続きを見る »

京言葉

出町商店街にて。 京言葉(きょうことば、京ことばとも表記)とは、京都で用いられる日本語の方言である。京都弁(きょうとべん)、古くは京談(きょうだん)とも。近畿方言の一種であり、大阪弁とともに上方言葉の中核をなす。広義には旧山城国の方言を指す。.

新しい!!: 舞鶴弁と京言葉 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 舞鶴弁と京都府 · 続きを見る »

京阪式アクセント

京阪式アクセント(けいはんしきアクセント)または甲種アクセント(こうしゅアクセント)、第一種アクセント(だいいっしゅアクセント)とは、京都市・大阪市を中心に近畿地方や四国地方などに分布する日本語のアクセントである。.

新しい!!: 舞鶴弁と京阪式アクセント · 続きを見る »

福知山市

福知山市(ふくちやまし)は、京都府北部の中丹地方に位置する、京都市と伏見市(現・京都市伏見区)に続いて府下三番目に市制を施行した市である。廃藩置県以前は丹波国・丹後国であった。(唯一丹波国と丹後国にまたがる基礎自治体である。).

新しい!!: 舞鶴弁と福知山市 · 続きを見る »

綾部市

綾部市(あやべし)は、京都府北部の市。絹織物で有名で、繊維・機械産業が盛ん。グンゼ発祥の地で知られる。.

新しい!!: 舞鶴弁と綾部市 · 続きを見る »

近畿方言

近畿方言(きんきほうげん)は、主に近畿地方で用いられる日本語の方言の総称である。西日本方言に属する。上代から近世中期までの中央語である畿内語・近世上方語の系統を汲む方言で、現在も東京方言や首都圏方言に次ぐ認知度と影響力を持つ(#歴史参照)。 関西弁(かんさいべん)とも呼ばれるが、「関西弁」と「近畿方言」では指すものが必ずしも一致せず、例えば漠然と西日本全域の方言を包括して「関西弁」と呼ぶこともある『国語学大辞典』東京堂出版、1995年、国語学会編、188頁。。.

新しい!!: 舞鶴弁と近畿方言 · 続きを見る »

舞鶴市

舞鶴市(まいづるし)は、 京都府北部(旧:丹後国) に属する市。中丹地域圏に属し、舞鶴都市圏を形成している。 日本海に面する港湾都市として知られる。.

新しい!!: 舞鶴弁と舞鶴市 · 続きを見る »

舞鶴防衛戦隊チャッタマン

舞鶴防衛戦隊チャッタマン(まいづるぼうえいせんたいチャッタマン)は、京都府舞鶴市を中心に活躍しているローカルヒーローである。時には北近畿一円から京都市内まで敵を追っていくことがある。 チャッタマンの名前の由来は、舞鶴弁の「ちゃった」(〜なさった)という独特の方言に由来し、命名された。 メンバーは、赤れんがレッド、舞鶴湾ブルー、しだれ桜ピンク、肉じゃがイエロー、万願寺グリーンの5名の構成。それぞれ、舞鶴市の特産品や名所旧跡に由来した命名をされており、舞鶴の平和と自然を守るため戦っている。 これまでに登場した敵は、博士が開発した海水浄化装置を奪い、舞鶴湾を汚すことを画策したオーセン将軍や、日本海を汚すエチゼンクラゲキング、破壊軍曹、アーク将軍などがいる。 舞鶴市のイベントなどでよくショーをやっており、ローカルヒーローの中でも露出は多いが、メンバーが全員そろわないことも多い。.

新しい!!: 舞鶴弁と舞鶴防衛戦隊チャッタマン · 続きを見る »

間投イントネーション

間投イントネーション(かんとうイントネーション, interjectional intonation)は、北陸地方(富山県・石川県・福井県)を中心に用いられる日本語の方言のイントネーションである。ゆすり調(ゆすりちょう)、うねり音調(うねりおんちょう)、ゆすりアクセント、ゆすりイントネーションなどとも呼ばれる。.

新しい!!: 舞鶴弁と間投イントネーション · 続きを見る »

東京式アクセント

東京式アクセント(とうきょうしきアクセント)または乙種アクセント(おつしゅアクセント)、第二種アクセント(だいにしゅアクセント)とは、日本語のアクセントの一種であり、北海道、東北北西部、関東西部・甲信越・東海(岐阜県の一部と三重県を除く)、奈良県南部、近畿北西部・中国地方、四国南西部、九州北東部で用いられるアクセントを言う。高低アクセントで、音の下がり目の位置を弁別する体系である。標準語・共通語のアクセントを含む。.

新しい!!: 舞鶴弁と東京式アクセント · 続きを見る »

明治書院

明治書院(めいじしょいん)は、東京都新宿区にある日本の出版社。.

新しい!!: 舞鶴弁と明治書院 · 続きを見る »

方言学

方言学(ほうげんがく、英語:dialectology)とは、方言についての言語学。.

新しい!!: 舞鶴弁と方言学 · 続きを見る »

日本語の方言

日本語の方言(にほんごのほうげん)、すなわち日本語の地域変種(地域方言)について記述する。 日本語は語彙・文法・音韻・アクセントなどあらゆる面で地方ごとの方言差が大きく、異なる地方に転居や旅行した際に、言葉が通じず苦労する場合が少なくない。日本語の方言は大きく「本土方言」と「琉球方言」に分かれ、それぞれがさらに細分化できる(区分章を参照)。明治以降、東京方言を基に標準語の確立と普及が進められ、地方の方言はそれを阻害するものとして否定的に捉えられるようになった。太平洋戦争後は標準語(「共通語」とも言い換えるようになった)と方言の共存が模索されるようになったが、実際には各地の伝統的な方言は急速に衰退・変質している(歴史・近代以降章を参照)。 日本では「方言」という語は、「めんこい」「おもろい」「ばってん」のような標準語・共通語とは異なる各地方独特の語彙や言い回し(「俚言」)あるいはアクセントや発音の違い(いわゆる「なまり」)を指す場合が多い。しかし、言語学ではアクセント・音韻・文法などを全てひっくるめ、その地域社会の言語体系全体を指すのが一般的である。すなわち、東京という一地域の日本語の体系ということで「東京方言」も当然存在する。.

新しい!!: 舞鶴弁と日本語の方言 · 続きを見る »

播州弁

播州弁(ばんしゅうべん)または播磨弁(はりまべん)、播磨方言(はりまほうげん)は、兵庫県南西部の播磨地方(播磨国)で話される日本語の方言である。近畿方言に含まれるが、語彙では中国方言と共通するものも多い。西播方言(せいばんほうげん)と東播方言(とうばんほうげん)に二分される。 大河内町(現・神河町)にて.

新しい!!: 舞鶴弁と播州弁 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ちゃった弁

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »