Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

元禄

索引 元禄

は、日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。

目次

  1. 77 関係: おくのほそ道側用人吉良義央堀部武庸壬午壬申大垣市大石良雄天皇天領宝永己卯己巳丁丑丙子乙亥庚午庚辰井原西鶴徳川綱吉パーセント善光寺エンゲルベルト・ケンペルオランダ商館グレゴリオ暦唐人屋敷元号元禄地震元禄文化勘定奉行犬小屋 (江戸幕府)筑前国続風土記甲府藩甲申甲戌相模トラフ巨大地震癸酉癸未遠国奉行荻原重秀菅野六郎左衛門高家 (江戸時代)高田馬場の決闘貞享貝原益軒辛巳辛未近松門左衛門霊元天皇赤穂事件... インデックスを展開 (27 もっと) »

  2. 1680年代の日本
  3. 1690年代の日本
  4. 1700年代の日本

おくのほそ道

『おくのほそ道』(おくのほそみち)は、元禄文化期に活躍した俳人松尾芭蕉の紀行及び俳諧。元禄15年(1702年)刊。 日本の古典における紀行作品の代表的存在であり、芭蕉の著作中で最も著名な作品である。「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という冒頭より始まり、作品中に多数の俳句が詠み込まれている。 なお、「奥の細道」とも表記されるが、中学校国語の検定済み教科書では、すべて「おくのほそ道」の表記法をとっている。本記事もこれに従っている。

見る 元禄とおくのほそ道

側用人

側用人(そばようにん)は、江戸時代、幕府および諸藩に置かれた役職。

見る 元禄と側用人

吉良義央

吉良 義央(きら よしひさ、寛永18年9月2日〈1641年10月6日〉- 元禄15年12月15日〈1703年1月31日〉)は、江戸時代前期の高家旗本(高家肝煎)。元禄赤穂事件の中心人物の一人。題材をとった創作作品『忠臣蔵』では、敵役として描かれる場合が多い。幼名は三郎、通称は左近。従四位上・左近衛権少将、。一般的には吉良 上野介と称される。本姓は。

見る 元禄と吉良義央

堀部武庸

堀部弥兵衛と堀部安兵衛 歌川国貞作 堀部 武庸(ほりべ たけつね、寛文10年〈1670年〉- 元禄16年2月4日〈1703年3月20日〉)は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。四十七士随一の剣客であり、高田馬場の決闘で名を馳せた。吉良邸討ち入りでは江戸急進派と呼ばれる勢力のリーダー格となった。通称の安兵衛(やすべえ/やすびょうえ)で知られる。

見る 元禄と堀部武庸

壬午

壬午(みずのえうま、じんすいのうま、じんご)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの19番目で、前は辛巳、次は癸未である。陰陽五行では、十干の壬は陽の水、十二支の午は陽の火で、相剋(水剋火)である。

見る 元禄と壬午

壬申

壬申(みずのえさる、じんすいのさる、じんしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの9番目で、前は辛未、次は癸酉である。陰陽五行では、十干の壬は陽の水、十二支の申は陽の金で、 相生(金生水)である。

見る 元禄と壬申

大垣市

大垣市(おおがきし)は、岐阜県の西濃地方に位置する市。1918年(大正7年)市制施行。

見る 元禄と大垣市

大石良雄

大石 良雄(おおいし よしお / おおいし よしたか、万治2年〈1659年〉- 元禄16年2月4日〈1703年3月20日〉)は、江戸時代前・中期の武士。播磨赤穂藩の筆頭家老。通称は内蔵助(くらのすけ)。官名から大石 内蔵助(おおいし くらのすけ)と称されることが多い。江戸時代中期に起きた赤穂事件の赤穂浪士四十七士の指導者として知られ、これを題材にした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名になった。忠臣蔵の作品群では「大星 由良助(おおぼし ゆらのすけ)」の名で伝えられる。 長男の大石良金(主税)も赤穂浪士の一人で最年少である。

見る 元禄と大石良雄

天皇

天皇(てんのう)は、 古代以来の血統を受け継ぐ日本の君主ならびにその称号。称号としては7世紀頃に大和朝廷の大王が用いたことに始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 2019年(令和元年)5月1日より在位中の天皇は徳仁(明仁第1皇男子)。 皇位の象徴である高御座。

見る 元禄と天皇

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地。天領は俗称であり、ほかに江戸幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称がある。これらの呼び名は、正式な歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。

見る 元禄と天領

宝永

は、日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。

見る 元禄と宝永

己卯

己卯(つちのとう、きどのうさぎ、きどのう、きぼう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの16番目で、前は戊寅、次は庚辰である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の卯は陰の木で、相剋(木剋土)である。

見る 元禄と己卯

己巳

己巳(つちのとみ、きどのみ、きし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの6番目で、前は戊辰、次は庚午である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の巳は陰の火で、相生(火生土)である。

見る 元禄と己巳

丁丑

丁丑(ひのとうし、ていかのうし、ていちゅう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの14番目で、前は丙子、次は戊寅である。陰陽五行では、十干の丁は陰の火、十二支の丑は陰の土で、相生(火生土)である。

見る 元禄と丁丑

丙子

丙子(ひのえね、へいかのねずみ、へいかのね、へいし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの13番目で、前は乙亥、次は丁丑である。陰陽五行では、十干の丙は陽の火、十二支の子は陽の水で、相剋(水剋火)である。

見る 元禄と丙子

乙亥

乙亥(きのとい、おつぼくのいのしし、いつがい)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの12番目で、前は甲戌、次は丙子である。陰陽五行では、十干の乙は陰の木、十二支の亥は陰の水で、相生(水生木)である。

見る 元禄と乙亥

庚午

庚午(かのえうま、こうきんのうま、こうご)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの7番目で、前は己巳、次は辛未である。陰陽五行では、十干の庚は陽の金、十二支の午は陽の火で、相剋(火剋金)である。

見る 元禄と庚午

庚辰

庚辰(かのえたつ、こうきんのたつ、こうしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの17番目で、前は己卯、次は辛巳である。陰陽五行では、十干の庚は陽の金、十二支の辰は陽の土で、相生(土生金)である。

見る 元禄と庚辰

井原西鶴

井原 西鶴(いはら さいかく、寛永19年〈1642年〉 - 元禄6年8月10日〈1693年9月9日〉)は、江戸時代の大阪の浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳諧師。別号は鶴永、二万翁、西鵬。 『好色一代男』をはじめとする浮世草子の作者として知られる。談林派を代表する俳諧師でもあった。

見る 元禄と井原西鶴

徳川綱吉

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、上野・館林藩初代藩主、江戸幕府の第5代将軍(在職:1680年 - 1709年)。第3代将軍・徳川家光の四男。館林徳川家初代。

見る 元禄と徳川綱吉

パーセント

パーセント(percent, percentage, %)、百分率(ひゃくぶんりつ)は、割合を示す単位で、全体を百として示すものをいう。 割合を示す単位には、他に全体を千とするパーミル(千分率、‰)や、万とするパーミリアド(ベーシスポイント、万分率、‱)などがある。

見る 元禄とパーセント

善光寺

善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)で、絶対秘仏である(開帳は前立本尊で行う)。 本尊の善光寺如来は由緒ある像として権威の象徴とも見なされ、戦国時代には大名がこぞって自領(本拠地)に善光寺如来を遷座させ、各地を転々とした。 昔から多くの人々が日本中から善光寺を目指して参詣し、「一生に一度は参れ善光寺」と言われた。

見る 元禄と善光寺

エンゲルベルト・ケンペル

ケンペルの想像図 エンゲルベルト・ケンペル(エンゲルベアト・ケンプファー、Engelbert Kämpfer、1651年9月16日 - 1716年11月2日)は、ドイツ北部レムゴー出身の医師、博物学者。ヨーロッパにおいて日本を初めて体系的に記述した『日本誌』の原著者として知られる。出島の三学者の一人。

見る 元禄とエンゲルベルト・ケンペル

オランダ商館

オランダ商館(オランダしょうかん)は、オランダ東インド会社によって設けられた貿易の拠点。

見る 元禄とオランダ商館

グレゴリオ暦

グレゴリオ暦(グレゴリオれき、、、)は、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日金曜日(グレゴリオ暦)から行用されている暦法である。 グレゴリオ暦は、現行太陽暦として日本を含む世界各国で用いられており、グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦(旧暦)に対比して新暦()と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を用いる。 大辞林 第三版、など。、暦法と紀年法とが混同されている。--> グレゴリオ暦の本質は、平年では1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を 365日 + (97/400)日。

見る 元禄とグレゴリオ暦

唐人屋敷

17世紀末の長崎(ケンペル『日本誌』より 18世紀後半の唐人屋敷(ティチング『日本風俗図誌』より) 唐人屋敷(とうじんやしき)は、江戸時代の「鎖国」政策により長崎に設置された中国人住居地区である。

見る 元禄と唐人屋敷

元号

内閣が元号を選定した。また、元号の発表が史上初めてテレビ中継された。 インターネット配信された。 元号(げんごう、、)または年号(ねんごう、)とは、古代中国で創始された紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は年の途中でも行われ、1年未満で改元された元号もある。 2024年(令和6年)時点、公的には世界では日本のみで制定、使用されている。ただし、台湾を統治する中華民国の民国紀元に基づく「民国」や、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の主体年号による「主体」が事実上は元号的な機能をしている。 日本における元号の使用は、孝徳天皇などの宮とする難波宮で行われた大化の改新時の「大化」から始まり、「大化」の年号と前後して「日本」という国号の使用も始まった。

見る 元禄と元号

元禄地震

元禄地震(げんろくじしん)は、元禄16年11月23日(1703年12月31日)午前2時ごろ、関東地方を襲った巨大地震。 震源は相模トラフ沿いの東経139.8度、北緯34.7度の地点震度分布による推定で、断層破壊開始点である本来の震源、その地上投影である震央ではない。と推定され、房総半島南端の千葉県の野島崎付近にあたる。 地震の規模(マグニチュード)はM7.9〜8.2と推定されている。元禄大地震(げんろくおおじしん、げんろくだいじしん)あるいは元禄の大地震(げんろくのおおじしん)とも呼ばれ、大正関東地震に対比して元禄関東地震(げんろくかんとうじしん)の名称もしばしば使用される。 大正12年(1923年)に起きた関東地震(関東大震災)と類似のタイプの海溝型地震である上に、震源分布図も類似することから大正関東地震以前の相模トラフ巨大地震と考えられている。ただし、規模や震源域、地殻変動などは大正関東地震よりも大きいものであった大正関東地震の震源域に加えて、房総半島南東沖も震源域となる連動型地震であった可能性が指摘されている(詳細は「相模トラフ巨大地震#再来間隔」参照)。

見る 元禄と元禄地震

元禄文化

尾形光琳筆 「燕子花図屏風」 元禄文化(げんろくぶんか)は、江戸時代前期、元禄年間(1688年 - 1704年)前後の17世紀後半から18世紀初頭にかけての文化。 17世紀の中期以降の日本列島は、農村における商品作物生産の発展と、それを基盤とした都市町人の台頭による産業の発展および経済活動の活発化を受けて、文芸・学問・芸術の著しい発展をみた深井(2012)pp.12-15高埜「元禄の社会と文化」(2003)pp.85-90。とくに、ゆたかな経済力を背景に成長してきた町人たちが、大坂・京など上方の都市を中心にすぐれた作品を数多くうみだした。そこでは庶民の生活・心情・思想などが出版物や劇場を通じて表現された。ただし、その担い手は武士階級出身の者も多かった。また、同じ上方でも京より大坂に重心がうつると同時に、文化の東漸運動も進展し、江戸・東国が文化に占める重要性が高まっていく端緒となった原田 他(1981)p.247。

見る 元禄と元禄文化

勘定奉行

勘定奉行(かんじょうぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。勘定所の最高責任者で財政や幕府直轄領を支配する郡代や代官の指揮監督などを司った。 寺社奉行・町奉行とともに三奉行の一つで、共に評定所を構成した。

見る 元禄と勘定奉行

犬小屋 (江戸幕府)

犬小屋(いぬごや)は、江戸幕府が設置した犬を収容する施設。生類憐みに関する法令が出された5代将軍徳川綱吉政権期に設けられた。「御用屋敷」「御囲(おかこい)」「御犬囲」とも呼ばれ根崎光男著 『生類憐みの世界』 同成社、125頁。「中野犬小屋の建設」根崎光男著 『犬と鷹の江戸時代 綱吉と吉宗』 吉川弘文館、82-85頁。、特に中野に造られた犬小屋は「中野御用御屋敷」とも呼ばれた。犬小屋に収容された犬や、村預けされた犬(#村預け参照)は、当時の史料・記録に「御犬(おいぬ)」と記されており、野犬か飼犬かを問わず、犬小屋に収容されたことで幕府管理の犬となり、将軍の権威を帯びた「御犬」となった「犬小屋の建設」根崎光男著 『犬と鷹の江戸時代 綱吉と吉宗』 吉川弘文館、76-78頁。

見る 元禄と犬小屋 (江戸幕府)

筑前国続風土記

『筑前国続風土記』(ちくぜんのくにぞくふどき)は、福岡藩が編纂した地誌。

見る 元禄と筑前国続風土記

甲府藩

甲府藩(こうふはん)は、甲斐国に存在した藩の一つ。

見る 元禄と甲府藩

甲申

甲申(きのえさる、こうぼくのさる、こうしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの21番目で、前は癸未、次は乙酉である。陰陽五行では、十干の甲は陽の木、十二支の申は陽の金で、相剋(金剋木)である。

見る 元禄と甲申

甲戌

甲戌(きのえいぬ、こうぼくのいぬ、こうじゅつ)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの11番目で、前は癸酉、次は乙亥である。陰陽五行では、十干の甲は陽の木、十二支の戌は陽の土で、相剋(木剋土)である。

見る 元禄と甲戌

相模トラフ巨大地震

相模トラフ巨大地震(さがみトラフきょだいじしん)は、相模トラフのプレート境界(メガスラスト)で発生したと考えられている巨大地震石橋克彦(1991):, 地震学会秋季大会講演予稿集, No.2, p.251.石橋克彦 『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』 岩波新書、1994年, pp125-129.石橋 『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』 p125ではタイトルを「相模トラフの巨大地震」としている。p129には「相模トラフ巨大地震」とも記される。また同書では大正関東地震は相模トラフ北西部に沿って発生するプレート境界巨大地震の最新例としている。。 1703年元禄関東地震および1923年大正関東地震が相模トラフ沿いの巨大地震と考えられているが宇津徳治 『地震の事典』 p588, p615.、それ以前については該当地震や再来間隔など諸説あり詳細は不明である。

見る 元禄と相模トラフ巨大地震

癸酉

癸酉(みずのととり、きすいのとり、きゆう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの10番目で、前は壬申、次は甲戌である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の酉は陰の金で、相生(金生水)である。

見る 元禄と癸酉

癸未

癸未(みずのとひつじ、きすいのひつじ、きび)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの20番目で、前は壬午、次は甲申である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の未は陰の土で、相剋(土剋水)である。

見る 元禄と癸未

遠国奉行

遠国奉行(おんごくぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。江戸以外の幕府直轄領(御料(幕領・天領))のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行。役方に分類される。遠国奉行首座は長崎奉行。

見る 元禄と遠国奉行

荻原重秀

荻原 重秀(おぎわら しげひで)は、江戸幕府の旗本。通称は彦次郎、五左衛門。官位は従五位下・近江守。 勘定奉行を務め、管理通貨制度に通じる経済観を有し、元禄時代に貨幣改鋳を行ったことで有名。

見る 元禄と荻原重秀

菅野六郎左衛門

菅野 六郎左衛門(すがの ろくろうざえもん、生年不詳 - 元禄7年2月11日(1694年3月6日))は、江戸時代中期の武士。伊予国西条藩士。村上庄左衛門と高田馬場の決闘を行い、中山安兵衛(堀部武庸)の助太刀を得て勝利したが、討ち死にしている。名ははじめ半左衛門(はんざえもん)といった。

見る 元禄と菅野六郎左衛門

高家 (江戸時代)

高家(こうけ)は、江戸幕府における儀式や典礼を司る役職。また、この職に就くことのできる家格の旗本(高家旗本)を指す。 役職としての高家を「高家職」と記すことがある。高家旗本のうち、高家職に就いている家は奥高家、非役の家は表高家と呼ばれた。

見る 元禄と高家 (江戸時代)

高田馬場の決闘

高田馬場の決闘(たかたのばばのけっとう)は、元禄7年2月11日(グレゴリオ暦1694年3月6日)に江戸郊外戸塚村の高田馬場(現 新宿区西早稲田)で起きた、伊予国西条藩松平頼純の家臣、菅野六郎左衛門らと村上庄左衛門らによる決闘である。中山安兵衛こと堀部武庸が菅野に助太刀して名を挙げた。 講談・逸話・芝居が多いので諸説が入り乱れているが、ここでは作家で義士研究家の佐々木杜太郎が調査し発見された『細川侯爵家文庫』に所蔵されている「二月二十一日高田馬場喧嘩之事」(闘死した菅野に代わって中山安兵衛が西条松平家組頭丹羽弥二郎に提出した始末報告書)を、最も史実に近い文書としてその内容を記述する。

見る 元禄と高田馬場の決闘

貞享

は、日本の元号の一つ。天和の後、元禄の前。1684年から1688年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。

見る 元禄と貞享

貝原益軒

貝原 益軒(かいばら えきけん、1630年12月17日(寛永7年11月14日) - 1714年10月5日(正徳4年8月27日))は、江戸時代の本草学者(現代で言う薬学者)、儒学者。 50年間に多くの著述を残し、経学、医学、民俗、歴史、地理、教育などの分野で先駆者的業績を挙げた。

見る 元禄と貝原益軒

辛巳

辛巳(かのとみ、しんきんのみ、しんし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの18番目で、前は庚辰、次は壬午である。陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支の巳は陰の火で、相剋(火剋金)である。

見る 元禄と辛巳

辛未

辛未(かのとひつじ、しんきんのひつじ、しんび)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの8番目で、前は庚午、次は壬申である。陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支の未は陰の土で、相生(土生金)である。

見る 元禄と辛未

近松門左衛門

丸 に 一文字(まる に いちもんじ) 近松 門左衛門(ちかまつ もんざえもん、承応2年〈1653年〉 - 享保9年11月22日〈1725年1月6日〉)とは、江戸時代前期から中期にかけての人形浄瑠璃および歌舞伎の作者。本名は杉森 信盛(すぎもり のぶもり)。平安堂、巣林子(そうりんし)、不移山人(ふいさんじん)と号す。家紋は「丸に一文字」。

見る 元禄と近松門左衛門

霊元天皇

霊元天皇(れいげんてんのう、1654年7月9日〈承応3年5月25日〉- 1732年9月24日〈享保17年8月6日〉)は、日本の第112代天皇(在位: 1663年3月5日〈寛文3年1月26日〉- 1687年5月2日〈貞享4年3月21日〉)。諱は識仁(さとひと)。称号は高貴宮(あてのみや)。旧皇族11宮家全ての最近共通祖先である伏見宮邦家親王は来孫にあたる。 「現在の皇室」(うち今上天皇・明仁上皇及び生まれながらの皇族)と、1947年(昭和22年)に皇籍離脱した「旧皇族(生まれながらの皇族でない親王妃・王妃を除く)及びその子孫」の、男系女系を問わない場合の最も近い共通祖先である。 後水尾天皇の第十九皇子。母は内大臣園基音の女で後水尾典侍の藤原国子(新広義門院)。養母は父帝の中宮徳川和子(東福門院)。

見る 元禄と霊元天皇

赤穂事件

赤穂事件(あこうじけん)は江戸時代中期の元禄期に発生した事件で、吉良上野介を討ち損じて切腹に処せられた浅野内匠頭の代わりに、その家臣である大石内蔵助以下47人が、吉良を討ったものである。 事件は人形浄瑠璃・歌舞伎の仮名手本忠臣蔵を始め、数多くの芝居、講談、そして映画やテレビドラマの題材に取り上げられた。

見る 元禄と赤穂事件

赤穂藩

赤穂城 高麗門二層櫓 赤穂藩(あこうはん)は、播磨国赤穂郡(兵庫県赤穂市、相生市、上郡町)周辺を領有した藩。藩庁は同郡加里屋の赤穂城。 「元禄赤穂事件」(忠臣蔵)の浅野家(岡山県にも血族が居る)が治めた藩として有名だが、最も長く在封したのはその後に移封されてきた森家である。なお、武鑑では元禄以前は藩主居城を「播州加里屋」「播州かりや」「播州之内苅屋」と表記するものもあった。

見る 元禄と赤穂藩

柳沢吉保

柳沢 吉保(やなぎさわ よしやす、正字体:柳澤吉保、正仮名遣:やなぎさはよしやす)は、江戸時代前期の幕府側用人・譜代大名。第5代将軍徳川綱吉の寵愛を受けて、元禄時代には大老格として幕政を主導した。王朝文化への憧憬を強く抱いた文化人でもあり、江戸に六義園を造営した。

見る 元禄と柳沢吉保

東山天皇

東山天皇(ひがしやまてんのう、1675年10月21日〈延宝3年9月3日〉 - 1710年1月16日〈宝永6年12月17日〉)は、日本の第113代天皇(在位: 1687年5月6日〈貞享4年3月25日〉- 1709年7月27日〈宝永6年6月21日〉)。諱は朝仁(あさひと)。幼名は五宮。追号の「東山」は陵所泉涌寺の山号にちなむ。 霊元天皇の第四皇子。母は内大臣松木宗条の女で霊元典侍の松木宗子(敬法門院)。

見る 元禄と東山天皇

松尾芭蕉

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(正保元年)(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日)佐藤編(2011)、p.248-249、松尾芭蕉関係年表阿部(1986)、p.235-241 略年譜、p.1-34 誕生と身辺・郷党の秀才)は、江戸時代前期の俳諧師。伊賀国阿拝郡(現在の三重県伊賀市)出身。幼名は金作佐藤編(2011)、p.30-34、芭蕉の生涯 伊賀上野時代(寛永~寛文期)。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房(むねふさ)高橋(1993)、p.303 略年譜、p.4-9 松尾忠右衛門宗房の寛文時代。俳号としては初め宗房(そうぼう)を称し、次いで桃青(とうせい)、芭蕉(はせを)と改めた。

見る 元禄と松尾芭蕉

松之大廊下

松之大廊下(まつのおおろうか)は、江戸城内にあった大廊下のひとつ。本丸御殿の大広間から将軍との対面所である白書院に至る全長約50m、幅4mほどの畳敷の廊下。廊下に沿った襖に松と千鳥の絵が描かれていたことから松之大廊下と称された。ただし、「江戸御城内御住居之図」の当該部分には「松ノ御廊下」と記され、「マツノヲンロウカ」と読み仮名が振られる(ライデン大学図書館蔵、『長崎出島からの旅 ヨーロッパに眠る日本の宝 シーボルト・コレクション』(シーボルト・カウンシル編、1990年)140頁に写真所収)。 元禄14年3月14日(1701年4月21日)午前10時頃、赤穂藩主で勅使饗応役であった浅野長矩がこの廊下で高家肝煎の吉良義央に斬りつけた事件で有名である(『松之廊下刃傷事件』)。他にも松の廊下では、享保10年(1725年)に毛利師就が乱心した水野忠恒に刃傷を受けている 。 現在、皇居東御苑内の松之大廊下があった場所には所在を示す碑が建てられている。ちなみに『忠臣蔵』関連の時代劇では襖絵に巨大な松が描かれている作品があるが、実際の襖絵は松並木が続いたものであり、史実に反する。 ファイル:Ohiroma Honmaru Edo Castle 3.JPG|松之大廊下模型 ファイル:Ohiroma Honmaru Edo Castle 4.JPG|松之大廊下模型(拡大) ファイル:MatsuNoORoka.jpg|江戸城本丸跡(東京)。

見る 元禄と松之大廊下

村上庄左衛門

村上 庄左衛門(むらかみ しょうざえもん、? - 元禄7年2月11日(1694年3月6日))は、江戸時代中期の伊予国西条藩士。菅野六郎左衛門と高田馬場の決闘を行ったが、敗れて討ち死にしている。

見る 元禄と村上庄左衛門

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど、) は、現在の東京の前身・原型に当たる都市を指し、その旧称である。現在の東京都区部の中央部に位置した。 平安時代後期に東京湾の日比谷入江に面する小地名として現れ(武蔵国豊島郡内)、そこに秩父氏の一族の武士が移り住んで江戸氏を名乗り勢力を伸ばし、江戸郷と呼ばれることとなった。 徳川家康が1590年に入府し、1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)まで江戸幕府が置かれた。

見る 元禄と江戸

江戸城

江戸城(えどじょう)は、東京都千代田区千代田(武蔵国豊嶋郡江戸)にあった日本の城。江戸時代は江戸幕府の政庁および徳川将軍家の居城だった。明治時代以降は皇居となっている。 千代田城(ちよだじょう)及び江城(こうじょう)、東京城(とうけいじょう)が別名として知られている。

見る 元禄と江戸城

江戸幕府

江戸幕府(えどばくふ)は、江戸時代における日本の武家政権。1603年(慶長8年)に徳川家康が征夷大将軍に補任し、江戸を本拠として創立した。その終末は、諸説あるが大政奉還が行われた1867年(慶応3年)までの約264年間とされる。 徳川家が将軍職を世襲したことから徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。 江戸時代初期に行われた大御所政治(駿府政権)に関してもここで述べる。

見る 元禄と江戸幕府

河合曾良

河合 曾良(かわい そら 慶安2年(1649年) - 宝永7年5月22日(1710年6月18日))は、江戸時代中期の俳人。本名は岩波庄右衛門正字、通称は河合惣五郎。松尾芭蕉の『奥の細道』における奥州・北陸の旅に同行した弟子。蕉門十哲の一人とされる場合もある。

見る 元禄と河合曾良

深川 (江東区)

深川(ふかがわ)は、東京都江東区の町名。現行行政地名は深川一丁目および深川二丁目。以前の亀住町、万年町、冬木町1丁目、和倉町1丁目に当たる。全般的に「深川」と呼ばれる場合は、深川1、2丁目だけでなく、より広い範囲を指し、かつての深川区全域に当たる。

見る 元禄と深川 (江東区)

渋川春海

渋川 春海(しぶかわ はるみ / しぶかわ しゅんかい、、寛永16年閏11月3日〈1639年12月27日〉- 正徳5年10月6日〈1715年11月1日〉)は、江戸時代前期の天文暦学者、囲碁棋士、神道家。幼名は六蔵、諱は都翁(つつち)、字は春海、順正、通称は助左衛門、号は新蘆、霊社号は土守霊社。貞享暦の作成者。別名は安井 算哲(やすい さんてつ)。姓は安井から保井、さらに渋川に改姓した。

見る 元禄と渋川春海

戊寅

戊寅(つちのえとら、ぼどのとら、ぼいん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの15番目で、前は丁丑、次は己卯である。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の寅は陽の木で、相剋(木剋土)である。

見る 元禄と戊寅

戊辰

戊辰(つちのえたつ、ぼどのたつ、ぼしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの5番目で、前は丁卯、次は己巳である。辰(龍)は、十二支で唯一の架空の動物。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の辰は陽の土で、比和である。

見る 元禄と戊辰

浅野長矩

浅野 長矩(あさの ながのり、、寛文7年8月11日〈1667年9月28日〉- 元禄14年3月14日〈1701年4月21日〉)は、播磨赤穂藩の第3代藩主。官位は従五位下・内匠頭。官名から浅野 内匠頭(あさの たくみのかみ)と称されることが多い。江戸城本丸大廊下(通称松の廊下)における吉良義央に対する刃傷とそれに続く赤穂事件で広く知られる。

見る 元禄と浅野長矩

新井白石

新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者。学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。また詩人で多くの漢詩が伝わる。白石は号で、諱は君美(きみよし、きんみ)。 一介の無役の旗本でありながら6代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。家宣の死後も幼君の7代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折して8代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。

見る 元禄と新井白石

文選 (書物)

『文選』(もんぜん)は、中国南北朝時代の南朝梁の蕭統(昭明太子)によって編纂された詩集・文集。春秋戦国時代から当時までの文学者131名による800余の作品を、37のジャンルに分類して収録し、蕭統が自ら序文を書いている。全30巻。

見る 元禄と文選 (書物)

日本

日本国(にほんこく、にっぽんこく、Japan)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家。首都は東京都。 全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々。および南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成される。大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある。地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め、人口は沿岸の平野部に集中している。国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族現代、アイヌにルーツをもつ日本国民のうち、アイヌ語を話す能力もしくはアイヌとしてのアイデンティティーを持っている者は少数である一方、近年は政策的にアイヌ文化の復興と発展のための活動が推進されている。

見る 元禄と日本

日本永代蔵

『日本永代蔵』(にっぽんえいたいぐら、にほんえいたいぐら)は、井原西鶴作の浮世草子で、町人物の代表作の一つ。副題「大福新長者教」、内題「本朝永代蔵」。6巻6冊。日本小説史上、初めて本格的に経済小説を扱った作品と位置づけられる。 貞享5年(1688年)、大坂の森田庄太郎、京の金屋長兵衛、江戸の西村梅風軒によって刊行された。ただし、原稿の成立は刊行より数年早く、巻1~4と巻5・6の執筆時期は異なるとする説もある。異版や改題本、後刷本が非常に多く、幕末に至るまで版を重ねた。

見る 元禄と日本永代蔵

改元

改元(かいげん)とは、元号を改める(変更する)こと。

見る 元禄と改元

曽根崎心中

露天神の境内にあるブロンズ像 『曽根崎心中』(そねざきしんじゅう/旧字曾根崎心中、そねざきしんぢゅう)は、世話物浄瑠璃(江戸時代における現代劇浄瑠璃)。一段。近松門左衛門作。1703年(元禄16年)竹本座初演の人形浄瑠璃・文楽。のちに歌舞伎の演目にもなる。相愛の若い男女の心中の物語である。 「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜」で始まる有名な道行の最後の段は「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」と結ばれ、お初と徳兵衛が命がけで恋を全うした美しい人間として描かれている。

見る 元禄と曽根崎心中

10月23日

10月23日(じゅうがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から296日目(閏年では297日目)にあたり、年末まであと69日ある。

見る 元禄と10月23日

1700年

17世紀最後の年である100で割り切れてかつ400では割り切れない年であるため、閏年ではない(グレゴリオ暦の規定による)。。

見る 元禄と1700年

1701年

18世紀最初の年である。

見る 元禄と1701年

3月13日 (旧暦)

旧暦3月13日は旧暦3月の13日目である。六曜は先負である。

見る 元禄と3月13日 (旧暦)

4月16日

4月16日(しがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から106日目(閏年では107日目)にあたり、年末まであと259日ある。

見る 元禄と4月16日

9月30日 (旧暦)

旧暦9月30日(きゅうれきくがつさんじゅうにち)は、旧暦9月の30日目である。年によっては9月の最終日となる。六曜は友引である。

見る 元禄と9月30日 (旧暦)

参考情報

1680年代の日本

1690年代の日本

1700年代の日本

元禄時代 別名。

赤穂藩柳沢吉保東山天皇松尾芭蕉松之大廊下村上庄左衛門江戸江戸城江戸幕府河合曾良深川 (江東区)渋川春海戊寅戊辰浅野長矩新井白石文選 (書物)日本日本永代蔵改元曽根崎心中10月23日1700年1701年3月13日 (旧暦)4月16日9月30日 (旧暦)