ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

健康保険と賃金

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

健康保険と賃金の違い

健康保険 vs. 賃金

日本における健康保険(けんこうほけん、Employee Health Insurance)とは、雇用者の福利厚生を目的に社会保険方式で運営される医療保険(被用者保険、職域保険)のうち、健康保険法に基づくもの。医療保険事務上の略称は社保(しゃほ)と言われ、国保(こくほ)と呼ばれる地域保険と区別される。なお、公務員などの共済組合加入者の被用者保険については、健康保険法ではなく国家公務員共済組合法などに基づく共済組合でカバーされる。 健康保険被保険者証(カード型)。いわゆる保険証。当時の政府管掌健康保険のもの。同保険の後継である、全国健康保険協会各支部が発行する現行のカードは水色のカードとなっている。(上:表、下:裏). 賃金(ちんぎんwage、salary)とは、労力を提供したものが、報酬として受け取るお金のことをいう。なお、賃金には「賃銀」という別表記もある。昔は賃銀が使われていたが、1950年(昭和25年)以降、賃金との表記が一般化した。.

健康保険と賃金間の類似点

健康保険と賃金は(ユニオンペディアに)共通で33ものを持っています: 労使協定労働基準法労働協約労働災害労働組合労働者災害補償保険労働時間厚生労働大臣厚生労働省健康保険法取締役報酬就業規則利子債権譲渡出産全国健康保険協会先取特権国税庁国税徴収法短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律破産社会保険福利厚生結婚給与産前産後休業非常勤解雇賞与...雇用雇用保険日本 インデックスを展開 (3 もっと) »

労使協定

労使協定(ろうしきょうてい)とは、労働者と使用者との間で締結される、書面による協定のことである。法文上の語ではなく、下記の要件を満たす協定のことを一般に「労使協定」と呼ぶ(法文上は「当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定」)。.

健康保険と労使協定 · 労使協定と賃金 · 続きを見る »

労働基準法

労働基準法(ろうどうきじゅんほう、昭和22年4月7日法律第49号)は、労働基準(労働条件に関する最低基準)を定める日本の法律である。日本国憲法第27条第2項の規定(「賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。」)等に基づき、1947年(昭和22年)に制定された。 日本国憲法以前には、我が国においては労働基準を定める法律として工場法、商店法等が存在していたが、それらはいずれも労働者を保護するには不十分なものであり、労働基準法が日本初の本格的な労働者保護法規であると言える。なお、その後、最低賃金に関する規定は最低賃金法、安全及び衛生に関する規定は労働安全衛生法にそれぞれ分離されたが、制定当初はそれらを含む労働基準の総合的な法律だったため、労働組合法、労働関係調整法と合わせて労働三法と呼ばれる。.

健康保険と労働基準法 · 労働基準法と賃金 · 続きを見る »

労働協約

労働協約(ろうどうきょうやく)とは、労働組合と使用者またはその団体と結ばれた労働条件などに関する取り決めのうち労働組合法(昭和24年6月1日法律第174号)に則って締結されたものをいう。.

健康保険と労働協約 · 労働協約と賃金 · 続きを見る »

労働災害

労働災害(ろうどうさいがい)とは、労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等により、又は作業行動その他業務に起因して、労働者が負傷し、疾病にかかり、又は死亡することをいう(労働安全衛生法第2条1号)。広義には、業務中のみならず、通勤中の災害も含む。一般には労災と略して呼ばれる。 以下、特段指定しない限り、「労働災害」は広義の労働災害(労働者災害補償保険法(労災保険法)が対象とする業務災害と通勤災害)、「補償」は労災保険法上の補償について述べる。.

健康保険と労働災害 · 労働災害と賃金 · 続きを見る »

労働組合

労働組合(ろうどうくみあい、英語:trade union、labor union)とは、労働者の連帯組織であり、誠実な契約交渉の維持・賃上げ・雇用人数の増加・労働環境の向上などの共通目標達成を目的とする集団である。その最も一般的な目的は、「組合員の雇用を維持し改善すること」である ch.

健康保険と労働組合 · 労働組合と賃金 · 続きを見る »

労働者災害補償保険

労働者災害補償保険(ろうどうしゃさいがいほしょうほけん、Arbeiterunfallversicherung)は、労働者災害補償保険法に基づき、業務災害及び通勤災害に遭った労働者(後述の特別加入者を含む)又はその遺族に、給付を行う公的保険制度である。.

健康保険と労働者災害補償保険 · 労働者災害補償保険と賃金 · 続きを見る »

労働時間

経済協力開発機構(OECD)の報告による各国の例年労働時間 労働時間(ろうどうじかん)とは、使用者または監督者の下で労働に服しなければならない時間のことを指す。労働者が使用者の下で労働に服するにあたり、労働者は使用者の指揮命令下におかれ、その間の時間を労働のために費やすこととなる。つまり、労働者はこの時間において使用者によって拘束され、労働者の行動は大きく制限される。 カール・マルクスの『資本論』においては、資本家に対して労働者が己の労働力そして時間を売り、その対価として資本家から賃金を得るものとされている。 国際労働機関(ILO)1号条約では、家内労働者を除いた工業におけるすべての労働者の労働時間は1日8時間、1週48時間を超えてはならないとされている。さらに第30号条約などにより商業および他の業種も同じ程度の労働時間が決められている。.

健康保険と労働時間 · 労働時間と賃金 · 続きを見る »

厚生労働大臣

厚生労働大臣(こうせいろうどうだいじん、)は、日本の国務大臣。厚生労働省の長である。.

健康保険と厚生労働大臣 · 厚生労働大臣と賃金 · 続きを見る »

厚生労働省

厚生労働省(こうせいろうどうしょう、略称:厚労省(こうろうしょう)、Ministry of Health, Labour and Welfare、略称:MHLW)は、国家行政組織法が規定する「国の行政機関」である省の一つである。 健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護、雇用・労働、年金に関する政策分野を主に所管する。 2001年(平成13年)1月の中央省庁再編により、厚生省と労働省を廃止・統合して誕生した。 その責務は「国民生活の保障及び向上を図り、並びに経済の発展に寄与するため、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進並びに労働条件その他の労働者の働く環境の整備及び職業の確保を図ること」(厚生労働省設置法第3条第1項)および「引揚援護、戦傷病者、戦没者遺族、未帰還者留守家族等の援護及び旧陸海軍の残務の整理を行うこと」(同法第3条第2項)と規定されている。.

健康保険と厚生労働省 · 厚生労働省と賃金 · 続きを見る »

健康保険法

健康保険法(けんこうほけんほう、大正11年4月22日法律第70号)は、労働者及びその被扶養者の業務災害以外の疾病、負傷若しくは死亡又は出産に関する医療保険給付等について定めた日本の法律である。日本における公的医療保険制度の中核をなす法律である。.

健康保険と健康保険法 · 健康保険法と賃金 · 続きを見る »

取締役

取締役(とりしまりやく)とは、すべての株式会社に必ず置かなければならない機関である。取締役会非設置会社においては、対内的に会社の業務執行を行い、対外的に会社を代表するものであり、取締役会設置会社においては、会社の業務執行の決定機関である取締役会の構成員である。 2006年5月施行の会社法により取締役会の設置が原則として任意になり、機関設計により取締役の権限が異なるようになったことから、一義的な定義は困難になっている。.

健康保険と取締役 · 取締役と賃金 · 続きを見る »

報酬

報酬(ほうしゅう、Remuneration、Employment compensation)とは、労働や物の使用などに対するお礼の金銭や物品のことをいう。.

健康保険と報酬 · 報酬と賃金 · 続きを見る »

就業規則

就業規則(しゅうぎょうきそく)とは、労働者の就業上遵守すべき規律及び労働条件に関する具体的細目について労働基準法等に基づいて定められた規則のことをいう。本項で労働基準法について以下では条数のみを挙げる。.

健康保険と就業規則 · 就業規則と賃金 · 続きを見る »

利子

利子(りし、interest)とは、貸借した金銭などに対して、ある一定利率で支払われる対価。 利息(りそく)と利子は通常同じ意味で使われるが、借りた場合に支払うものを利子、貸した場合に受け取るものを利息と使い分けることがある。また、銀行預金では利息と呼ぶ(ゆうちょ銀行では利子と呼ぶ)。法律用語としては利息を用いるのが通常である。 米の貸し借りの対価として支払われる「利子米(利米)」のように利子は金銭以外で支払われる場合もある。このような実物を対価とする利子を実物利子、金銭を対価とする利子を貨幣利子あるいは金利と呼ぶ。.

健康保険と利子 · 利子と賃金 · 続きを見る »

債権譲渡

債権譲渡(さいけんじょうと)とは、債権の譲渡、すなわち、債権をその同一性を変えずに債権者の意思によって他人に移転させる (durchgehen) ことをいう。債権がいったん消滅せずに同一性を維持する点において、更改とは区別される。.

健康保険と債権譲渡 · 債権譲渡と賃金 · 続きを見る »

出産

出産(しゅっさん、Geburt、birth, childbirth)とは、子が生まれること、子を分娩すること。 「お産(おさん)」ともいう。 子を産むことは分娩(ぶんべん、英:delivery)とも呼ばれる。「出産」のほうは、より一般的な語であり、社会的、文化的側面も含まれる。 生物学的に言えば、分娩(出産)は、胎生の動物の雌の胎から胎児が出ること、あるいは出すことを指す。.

健康保険と出産 · 出産と賃金 · 続きを見る »

全国健康保険協会

全国健康保険協会(ぜんこくけんこうほけんきょうかい)は、被用者保険者のひとつで、健康保険法等に基づき2008年(平成20年)10月1日に設立された、厚生労働省所管の特別の法律により設立される法人(公法人)である。日本最大の保険者(医療保険引受人)である。略称協会けんぽ。 前身は社会保険庁が実施していた政府管掌健康保険(政管健保)。.

健康保険と全国健康保険協会 · 全国健康保険協会と賃金 · 続きを見る »

先取特権

先取特権(さきどりとっけん)とは、一定の類型に属する債権を有する者に付与される、債務者の財産について他の債権者に先立って自己の債権の弁済を受ける権利(民法第303条)。.

健康保険と先取特権 · 先取特権と賃金 · 続きを見る »

国税庁

国税庁銘板 国税庁(こくぜいちょう、英語:National Tax Agency、略称:NTA)は、内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現、酒類業の健全な発達及び税理士業務の適正な運営の確保を図ることを任務とする、財務省の外局である。.

健康保険と国税庁 · 国税庁と賃金 · 続きを見る »

国税徴収法

国税徴収法(こくぜいちょうしゅうほう、昭和34年4月20日法律第147号)は、国税収入の確保を目的とする日本の法律。国税徴収法(明治30年法律第21号)を全部改正して制定された。 具体的には、次のこと等が定められている。.

健康保険と国税徴収法 · 国税徴収法と賃金 · 続きを見る »

短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律

短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律(たんじかんろうどうしゃのこようかんりのかいぜんとうにかんするほうりつ)は、短時間労働者の雇用管理等について定めた日本の労働法。通称は、パートタイム労働法やパート労働法など。 平成27年の改正により、事業主の責務が強化された一方で、短時間労働援助センターの規定は削除された。.

健康保険と短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律 · 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律と賃金 · 続きを見る »

破産

産(はさん)とは、一般的には、財産をすべて失うことをいう。 法的には、債務者が経済的に破綻して、弁済期にある債務の総債権者に対して債務を一般的・継続的に弁済することができない状態にあること、またそのような状態にある場合に、裁判所が選任する破産管財人によって債務者の財産を包括的に管理・換価して、総債権者に公平に配分することを目的として行われる法的手続(破産法に定める破産手続)をいうこともある。 日本では、2004年(平成16年)6月2日に全面改正された破産法(平成16年法律第75号)が公布され、翌2005年(平成17年)1月1日に施行された。.

健康保険と破産 · 破産と賃金 · 続きを見る »

社会保険

会保険制度(しゃかいほけんせいど、Social insurance schemes)とは、社会保障の分野のひとつで、疾病、高齢化、失業、労働災害、介護などの事故(リスク)に備えて、事前に雇用者もしくは雇用主、あるいは両者が社会的供出をすることによって、保険によるカバーを受ける仕組みである。 制度は各国によって様々であり、チェコとスロバキアは総税収に占める割合がOECD中で最大(44%)である。一方でオーストラリアとニュージーランドには社会保険制度は存在せず、一般税収財源にて運営される。 日本の制度では、医療保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険の5種類の社会保険制度がある。総税収に占める割合は41%で、日本は上位国の一つである。.

健康保険と社会保険 · 社会保険と賃金 · 続きを見る »

福利厚生

福利厚生(ふくりこうせい、fringe benefits)とは、企業が従業員に対して通常の賃金・給与にプラスして支給する非金銭報酬である 。また多くの場合、企業の福利厚生の対象は従業員のみならず、その配偶者や家族、あるいはかつて従業員だった者にまで及ぶことがある。 ここでは日本における福利厚生を述べる。.

健康保険と福利厚生 · 福利厚生と賃金 · 続きを見る »

結婚

結婚(けっこん、marriage)とは、夫婦になること広辞苑 第五版 p.829 結婚。類似概念に婚姻(こんいん)があり、社会的に承認された夫と妻の結合平凡社『世界大百科事典』vol.10, 【婚姻】pp.607-608 末成道夫 執筆箇所をいう。後述のように学術的には「結婚」はもっぱら配偶関係の締結を指し、「婚姻」は配偶関係の締結のほか配偶関係の状態をも含めて指している『文化人類学事典』 弘文堂、1987年1月、246頁.

健康保険と結婚 · 結婚と賃金 · 続きを見る »

給与

給与(きゅうよ、Salary(サラリー))は、雇用契約に基づいて雇用主から従業員へ定期的に支払われる、労働の対価報酬。.

健康保険と給与 · 給与と賃金 · 続きを見る »

産前産後休業

産前産後休業(さんぜんさんごきゅうぎょう)は、女性労働者が母体保護のため出産の前後においてとる休業の期間である。産休(さんきゅう)とも称される。.

健康保険と産前産後休業 · 産前産後休業と賃金 · 続きを見る »

非常勤

非常勤(ひじょうきん)、パートタイム(part-time)とは勤務形態に関する用語で、決まった日や時間だけ勤務すること。 短時間労働者(たんじかんろうどうしゃ)・短時間勤務職員(たんじかんきんむしょくいん)ともされ、一週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者(常勤、フルタイム)の、一週間の所定労働時間と比較して短い労働者をさす。非正規雇用(正規雇用とする企業等もある)の一形態。 補助的な作業が多く、アルバイト、パートのような人もいれば、弁護士、会計士などの専門知識を持つ人も含まれることもある。 常勤と比較するために使われるため、看護師、警備員などの正社員等であって勤務時間が定まっていない場合には、非常勤とは呼ばれない。.

健康保険と非常勤 · 賃金と非常勤 · 続きを見る »

解雇

解雇(かいこ)とは、使用者の一方的な意思表示による労働契約の解除である。解除に当たり労働者の合意がないものをいう。.

健康保険と解雇 · 解雇と賃金 · 続きを見る »

賞与

賞与(しょうよ)とは、定期給の労働者に対し定期給とは別に支払われる、特別な給料のことで、ボーナス やお給金とも呼ばれる。欧米ではいわゆる特別配当・報奨金の類である。 日本では、基本的には夏と冬の年2回支給される場合が多いが、企業によっては年1回や年3回といったところもある。また、もともと制度として導入していない場合もある。.

健康保険と賞与 · 賃金と賞与 · 続きを見る »

雇用

雇用(こよう、雇傭、英: employment)は、当事者の一方(被用者、employee)が相手方(使用者、employer)に対して労働に従事することを約し、使用者がその労働に対して報酬を与えることを内容とする契約。(労働契約も参照。) 雇用する側は雇い主(やといぬし)・使用者(しようしゃ)、雇用される側は被用者(ひようしゃ)・使用人(しようにん)・従業員(じゅうぎょういん)などと呼ばれる。また、両方の意味で使われる言葉として雇用者(こようしゃ)・雇い人(やといにん)というものもある。 雇用者・雇用主を見つけるためには職業紹介事業・求人広告・求人情報誌などを使用する。キャリア・コンサルタントによるエージェントも存在する。 2016年にはシンクタンクの試算により20年以内に、日本の場合で労働人口の約半数にあたる49%が人工知能やロボットなどの機械に仕事を奪われ、従来の仕事が喪失する事態が生じ、世界的傾向となると予測している。.

健康保険と雇用 · 賃金と雇用 · 続きを見る »

雇用保険

雇用保険(こようほけん)とは、日本における雇用保険法に基づく、失業・雇用継続等に関する保険の制度である。保険者は日本政府。 なお労働者災害補償保険(労災保険)と雇用保険とを総称して、労働保険という。.

健康保険と雇用保険 · 賃金と雇用保険 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

健康保険と日本 · 日本と賃金 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

健康保険と賃金の間の比較

賃金が185を有している健康保険は、156の関係を有しています。 彼らは一般的な33で持っているように、ジャカード指数は9.68%です = 33 / (156 + 185)。

参考文献

この記事では、健康保険と賃金との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »