ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

伊那松島運輸区と国鉄40系電車

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

伊那松島運輸区と国鉄40系電車の違い

伊那松島運輸区 vs. 国鉄40系電車

運輸区の様子(1991年撮影) 伊那松島運輸区(いなまつしまうんゆく)は、長野県上伊那郡箕輪町松島の伊那松島駅構内にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海鉄道事業本部管轄の乗務員基地で、飯田線北部を中心とする列車の乗務員を置く。 伊那電気鉄道松島工場を前身とし、1943年の飯田線国有化により名古屋鉄道局静岡管理部(のち静岡鉄道管理局)管轄の伊那松島機関区に改称された。民営化を前にした1987年3月1日の国鉄車両基地呼称変更で伊那松島運転区に改称。民営化後は静岡支社管轄となった。1989年3月11日の組織改正で駒ヶ根車掌区と統合し伊那松島運輸区に改称した。さらに1990年3月1日の飯田支店発足に伴い本社東海鉄道事業本部に移管された。 旅客車は買収時は伊那電引継車が中心であったが、国鉄時代は戦前形のさまざまな旧形国電が配置されていた。電気機関車は伊那電引継車のあと、ED18形 (1 - 3) /ED19形 (1 - 6) の9両体制の時代を経て、最期はED62形 (1 - 9) が配置されていた。事業用車は旧伊那電引継車改造の木造車サハユニフ110→サエ9330→サエ9322から1970年(昭和45年)にクモハ11235を改造したクモエ21009に交代している(1985年廃車)。1975年3月のダイヤ改正時点では、運用番号71 - 89 (McTc) 、91 - 92 (McTgc) が割り当てられていた。 伊那松島で行っていた車両検修業務は、旧型国電の引退と119系電車の導入に伴って1983年7月に豊橋機関区に集約されたため、以後は車両無配置の動力車乗務員基地となった。車両滞泊用として用いられている旧構内の留置線は8本あったが、現在は6本に減少している。. 国鉄40系電車(こくてつ40けいでんしゃ)は、1932年(昭和7年)から1942年(昭和17年)にかけて日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造した、車体長20m級3扉ロングシートの旧形電車を便宜的に総称したもので、鉄道省の電動車としては初めて全長20m級の鋼製車体を採用した電車である。 具体的には、両運転台型三等制御電動車のモハ40形(40001 - 40080)、片運転台型三等制御電動車のモハ41形(41001 - 41055)、片運転台型三等制御車のクハ55形(55001 - 55096)、二等三等付随車のサロハ56形(56001 - 56013)、三等付随車のサハ57形(57001 - 57047)、モハ41形の電動機出力向上型であるモハ60形(60001 - 60126)、三等荷物合造制御車のクハニ67形(67001 - 67008)の7形式425両を指す。広義には、同仕様で製造された17m級車体のモハ33形2両、モハ34形26両も含まれるが、本項では20m級車体を持つ狭義の40系について記述する。.

伊那松島運輸区と国鉄40系電車間の類似点

伊那松島運輸区と国鉄40系電車は(ユニオンペディアに)共通で9ものを持っています: 事業用車国鉄モハ1形電車国鉄分割民営化国鉄旧形電車の車両形式静岡車両区豊橋運輸区1943年1987年4月1日

事業用車

事業用車の一例試験車(検測車)国鉄マヤ34形客車 事業用車(じぎょうようしゃ)とは、線路の維持管理や乗務員の訓練などのための、営業用に供しない鉄道車両の総称である。簡単にいえば、乗客や荷貨物を乗せない車両といえる。 なお、荷物車と郵便車はしばしば事業用車と誤解されるが、荷物や郵便も旅客・貨物と同様、輸送契約を結んで運賃を収受して輸送されるものであるので、事業用車ではなく営業用車に分類される。 機関車については、実際には旅客列車や貨物列車の牽引に使用せず、事業用車の牽引にしか使用していなくとも、それを事業用車と呼ぶことは一般にはない。車両基地や貨物駅などで車両の入換に従事するものや保線用のもので、車籍を持たずに機械として扱われる車両(貨車移動機やモーターカーと呼ばれるもの)も鉄道車両としては扱われないため、一般に事業用車とは呼ばれない。 また、古くなった営業車両を事業用車に用途を変更することがあり、その際に改造を受けて外観が変わる場合がある。中には営業用車の形式のまま、事業用車代用として使用されるものもある。.

事業用車と伊那松島運輸区 · 事業用車と国鉄40系電車 · 続きを見る »

国鉄モハ1形電車

モハ1形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省に在籍した、直流用電車(三等制御電動車)である。.

伊那松島運輸区と国鉄モハ1形電車 · 国鉄40系電車と国鉄モハ1形電車 · 続きを見る »

国鉄分割民営化

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)とは、中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。 このほか、同時期に日本電信電話公社や日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。.

伊那松島運輸区と国鉄分割民営化 · 国鉄40系電車と国鉄分割民営化 · 続きを見る »

国鉄旧形電車の車両形式

国鉄旧形電車の車両形式(こくてつきゅうがたでんしゃのしゃりょうけいしき) クモハ40形電車.

伊那松島運輸区と国鉄旧形電車の車両形式 · 国鉄40系電車と国鉄旧形電車の車両形式 · 続きを見る »

静岡車両区

静岡車両区(しずおかしゃりょうく)は、静岡県静岡市葵区柚木にある東海旅客鉄道(JR東海)の車両基地である。静岡支社管内の路線を走る車両の多くが配置されている。 東海道本線東静岡 - 静岡間の北側に位置し、静岡駅を介して出入庫が行われる。東静岡駅のホームからは車両区の様子がよく見える。.

伊那松島運輸区と静岡車両区 · 国鉄40系電車と静岡車両区 · 続きを見る »

豊橋運輸区

豊橋運輸区(とよはしうんゆく)は、愛知県豊橋市の豊橋駅構内にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海鉄道事業本部管轄の乗務員基地で、飯田線南部を中心とする列車の乗務員を置く。 1943年(昭和18年)8月1日に伊那電気鉄道・三信鉄道・鳳来寺鉄道・豊川鉄道の鉄道路線が国有化して飯田線となったと共に当該私鉄の車輌を移管して豊橋機関区を開設。当初は名古屋鉄道管理局管轄だったが、1950年8月1日に名古屋鉄道管理局から分離した静岡鉄道管理局に管轄変更となる。民営化を前にした1987年3月1日の国鉄車両基地呼称変更で豊橋電車区に改称。民営化後は静岡支社管轄となった。1989年3月11日の組織改正で豊橋車掌区と統合し豊橋運輸区に改称した。さらに1990年3月1日の飯田支店発足に伴い本社東海鉄道事業本部に移管された。 1975年(昭和50年)3月改正時点では、運用番号31 - 34(流電とT車中心の4連)、41 - 44(McMcTpgc3連。基本的にはクモハ54偶数車+クモハ50+クハユニ56で編成。全線の直行運用主体)、51 - 55 (McTc) 、荷1 - 4(クモニ13/83)が割り当てられていた。流電の配置は1957年から21年間続いたが、その後継車といえる80系、165系の在籍期間はそれぞれ約5年ずつと短かった。また1983年まではED62形、EF10形、1971年以前には入換専用機としてC50形など蒸気機関車の配置もあった。 飯田線の車両検修基地は、80系電車導入に伴い1978年10月に豊橋機関区中部天竜支区(中部天竜機関区、1985年廃止)が、119系電車導入に伴い1983年7月に伊那松島機関区(のち伊那松島運転区、現・伊那松島運輸区)がそれぞれ車両無配置の動力車乗務員基地となり、検修業務が豊橋機関区に集約された。 しかし民営化後の1988年3月13日、合理化のため検修業務が静岡運転所(→静岡車両区)に移管され、豊橋電車区も車両無配置となった。飯田線用車両の検修業務はさらに2002年以降、静岡車両区から大垣車両区の所管に移されている。.

伊那松島運輸区と豊橋運輸区 · 国鉄40系電車と豊橋運輸区 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

1943年と伊那松島運輸区 · 1943年と国鉄40系電車 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

1987年と伊那松島運輸区 · 1987年と国鉄40系電車 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

4月1日と伊那松島運輸区 · 4月1日と国鉄40系電車 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

伊那松島運輸区と国鉄40系電車の間の比較

国鉄40系電車が134を有している伊那松島運輸区は、59の関係を有しています。 彼らは一般的な9で持っているように、ジャカード指数は4.66%です = 9 / (59 + 134)。

参考文献

この記事では、伊那松島運輸区と国鉄40系電車との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »