ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

仁淀川

索引 仁淀川

仁淀川(によどがわ)は、愛媛県・高知県を流れる一級河川で、愛媛県内では面河川と呼ばれる。流域面積1,560km2、流路延長124km。吉野川・四万十川に次ぐ四国第三の河川で、流域人口は約11万人。水質は全国1位(2010年)である。 中流域には四国で第2の規模である多目的ダム・大渡ダムをはじめとして治水・電源開発のための施設も多く、水辺利用率も全国1位(2002年)であり、ほぼ100%に近い。.

76 関係: ちくご型護衛艦によど (護衛艦)こいのぼりいの町名勝吉野川大淀 (軽巡洋艦)大日本帝国海軍太平洋宮尾登美子安居川中津川 (仁淀川町)三坂峠一級水系平方キロメートル久万川久万高原町仁淀川町御三戸御来光の滝土佐市土佐湾土讃線モミブナブルーシートツガテントダムウナギカヌーキャンプサーフィン国土交通省国道33号国道439号国道440号国道56号四万十川四国四国山地四国地方整備局四国電力四国森林管理局四国旅客鉄道石鎚山石鎚国定公園空の中筏津ダム...面河渓高知市高知県高知西バイパス高知自動車道越知町黒潮ライン長者川柳谷村林野庁水管理・国土保全局水質水源の森百選水源かん養保安林沈下橋有川浩有料道路海上自衛隊日高村愛媛県1977年1995年2001年2002年2010年2011年 インデックスを展開 (26 もっと) »

ちくご型護衛艦

ちくご型護衛艦(ちくごがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦(DE)の艦級。第3・4次防衛力整備計画に基づき、昭和42年から48年度で11隻が建造された。ネームシップの建造価格は32億円だったが、昭和47年度計画の「よしの」では81億円となった。.

新しい!!: 仁淀川とちくご型護衛艦 · 続きを見る »

によど (護衛艦)

によど(ローマ字:JDS Niyodo, DE-221)は、海上自衛隊の護衛艦。ちくご型護衛艦の7番艦。 艦名は仁淀川に由来する。「仁淀」という艦名は、過去には建造中止となった大淀型軽巡洋艦2番艦に予定されていた。.

新しい!!: 仁淀川とによど (護衛艦) · 続きを見る »

こいのぼり

こいのぼり(鯉幟)とは元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった、端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり。皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流しとも言う。現在は、一般的にはグレゴリオ暦(新暦)5月5日に向けて飾られ、夏の季語として用いられる。飾られる季節も変わり、イメージは「晩春の晴天の日の青空にたなびくもの」となった。 但し地方により、端午の節句を祝う時期が違うので、旧暦の端午やひと月遅れのグレゴリオ暦(新暦)6月5日とする地方もある。.

新しい!!: 仁淀川とこいのぼり · 続きを見る »

いの町

伊野駅前の街並み いの町(いのちょう)は、高知県の中央部に位置する町。土佐和紙で知られる。.

新しい!!: 仁淀川といの町 · 続きを見る »

名勝

自然的名勝の代表、特別名勝・特別天然記念物の上高地 名勝(めいしょう)とは、日本における文化財の種類のひとつで、芸術上または観賞上価値が高い土地について、日本国および地方公共団体が指定を行ったもの。特に、文化財保護法第109条第1項において規定された、国指定の文化財の種類のひとつ。.

新しい!!: 仁淀川と名勝 · 続きを見る »

吉野川

吉野川(よしのがわ)は、一級水系である吉野川水系の本川で、高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3,750 km2の河川である。最長川幅は荒川の2,537 mに次いで広く、2,380 mである。 日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。(順位争いで「四国次(二)郎」といわれることもある)。.

新しい!!: 仁淀川と吉野川 · 続きを見る »

大淀 (軽巡洋艦)

大淀(おおよど/おほよど)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦(二等巡洋艦 大淀型)#達昭和17年3月(1)p.10『達第六十六號 呉海軍工廠ニ於テ建造中ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十七年三月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|二等巡洋艦 大淀(オホヨド)』。 その艦名は、宮崎県下の最大河川である大淀川から因んで名付けられた。大日本帝国海軍最後の連合艦隊旗艦でもある。昭和十四年度に着手された第四次軍備充実計画(通称マル4計画)により巡洋艦乙昭和13年9月19日付 海軍省『昭和14年度海軍軍備充実計画細項ニ関スル対大蔵省説明資料』、昭和13年7月11日付 艦政本部総務部第一課『次期補充計画艦種ノ仮称ニ関スル件覚』など。海軍省が作成調製した資料では、乙巡、丙巡の文言は使用されていない。(阿賀野型軽巡洋艦)と共に巡洋艦丙として計画され建造された。.

新しい!!: 仁淀川と大淀 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 仁淀川と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: 仁淀川と太平洋 · 続きを見る »

宮尾登美子

宮尾 登美子(みやお とみこ、1926年4月13日 - 2014年12月30日)は、日本の小説家。高知県高知市生まれ。高坂高等女学校卒業。.

新しい!!: 仁淀川と宮尾登美子 · 続きを見る »

安居川

安居川(やすいがわ)は四国を流れる仁淀川の上流にある支流のひとつ。流路延長は14.4km、流域面積は62.4km2。 上流部は安居渓谷という景勝地で知られ、一帯が安居渓谷県立自然公園に指定されている。.

新しい!!: 仁淀川と安居川 · 続きを見る »

中津川 (仁淀川町)

中津渓谷 中津川(なかつがわ)は四国を流れる仁淀川の上流にある支流のひとつ。愛媛県との県境にある中津明神山や雑誌山に発し、高知県の仁淀川町を東へ流れて仁淀川に注ぐ。認定流路延長は9.0km、流域面積は32.20km2。 流域は中津渓谷と呼ばれる景勝地で、上流の上名野川地区一帯や中津川の両岸は中津渓谷県立自然公園に指定され、「四国の水辺88か所」に選出されている。.

新しい!!: 仁淀川と中津川 (仁淀川町) · 続きを見る »

三坂峠

三坂峠(みさかとうげ)は、愛媛県松山市と上浮穴郡久万高原町の市町境にある峠。標高720m。分水嶺にもなっていて、北側の御坂川(重信川水系)は瀬戸内海に、南側の久万川(仁淀川水系)は太平洋に流れる。.

新しい!!: 仁淀川と三坂峠 · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 仁淀川と一級水系 · 続きを見る »

平方キロメートル

平方キロメートル(へいほうキロメートル、記号km)は、国際単位系の面積の単位(SI組立単位)で、一辺の長さが1キロメートルである正方形の面積。平方キロと略称することもある。.

新しい!!: 仁淀川と平方キロメートル · 続きを見る »

久万川

久万川(くまがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 仁淀川と久万川 · 続きを見る »

久万高原町

久万高原町(くまこうげんちょう)は、愛媛県中央部に位置する町。面積は県内市町村で最大。.

新しい!!: 仁淀川と久万高原町 · 続きを見る »

仁淀川町

仁淀川町(旧池川町)竹ノ谷 仁淀川町(によどがわちょう)は、高知県吾川郡に属する町。.

新しい!!: 仁淀川と仁淀川町 · 続きを見る »

御三戸

御三戸嶽 御三戸(みみど)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町の南東部に位置する地名。北方からの面河川と西方からの久万川との合流点に当たる。面河川が屈曲する部分に石灰岩で形成された大きな岩頭があり、御三戸嶽(または御三戸岳)と呼ばれる。嶽はほぼ垂直に高さ37メートルの岩壁をみせ、上流側には淵が、下流側には砂洲が形成されている。上部には松が生い茂っている。その形から、「軍艦岩」の別称がある。さらに、淵の水による太陽光の反射が岩肌に映り、変化することから、七面鳥岩と呼ばれることもある。1971年(昭和46年)愛媛県名勝指定。 面河川、久万川ともにV字渓谷を形成し、付近にはほとんど平坦地はないが、久万高原町の美川支所(旧美川村役場)や町立美川中学校、道の駅みかわなどがある。 国道33号と観光地・面河渓谷や四国霊場・岩屋寺へ向かう愛媛県道212号の分岐点ともなっており、旅行客の目印ともなっている。ただし、松山方面から向かう場合は、別ルートが用いられることが多い。なお、国道33号の当地から高知方面への約7.6キロメートルの区間は通行規制区間となっている。 Category:都道府県指定名勝 Category:愛媛県の自然景勝地 Category:愛媛県の地形 Category:久万高原町の地理.

新しい!!: 仁淀川と御三戸 · 続きを見る »

御来光の滝

御来光の滝(ごらいこうのたき)とは、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある滝。.

新しい!!: 仁淀川と御来光の滝 · 続きを見る »

土佐市

土佐市(とさし)は、高知県中部に位置し、県内11市の中で面積最小の市。ちなみに自治体として旧国名「土佐」を名乗ったのは同県にある土佐郡土佐町の方が先である。.

新しい!!: 仁淀川と土佐市 · 続きを見る »

土佐湾

禅師峰寺より浦戸方面を望む 土佐湾の範囲を示した地図 土佐湾(とさわん)は、高知県の湾。内側に入り組んだ形をしている。.

新しい!!: 仁淀川と土佐湾 · 続きを見る »

土讃線

土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。.

新しい!!: 仁淀川と土讃線 · 続きを見る »

モミ

モミの樹皮 モミの樹形(2006年11月頃高尾山にて撮影) モミ(樅、学名:)は、マツ科モミ属の常緑針葉樹である。日本に自生するモミ属で最も温暖地に分布し、その北端は秋田県、南端は屋久島に達する。.

新しい!!: 仁淀川とモミ · 続きを見る »

ブナ

ブナ(山毛欅、橅、椈、桕、橿 学名: )は、ブナ科ブナ属の落葉高木林 (2011)、133-135頁菱山 (2011)、58-59頁。落葉広葉樹で、温帯性落葉広葉樹林の主要構成種、日本の温帯林を代表する樹木。種小名の crenata は、「円鋸歯状の」を意味する。 中国語で「山毛欅」とは、本種ではなく中国ブナの一種を指す。「橅」は近年作られた日本文字で、一般に(日本)ブナの意味に使われている。「椈」も中国ではブナの意味は全くなく、檜の意味ならあるが、日本ではブナの意味に使われることがある。別名が、シロブナ、ソバグリ。 木材としてはビーチと呼ぶ。.

新しい!!: 仁淀川とブナ · 続きを見る »

ブルーシート

ブルーシートとは、ポリエチレンなどの合成樹脂製のシートのこと。ほとんどの汎用品は青色であることから、この呼び名が一般化した。ただし、これはいわゆる和製英語で、アメリカでは"tarp"(タープ、"tarpaulin"の略)と呼ばれる。.

新しい!!: 仁淀川とブルーシート · 続きを見る »

ツガ

ツガ(栂、学名:)は、マツ科ツガ属に分類される常緑性の針葉樹。別名をトガというが、これは、かつて咎人をはりつけるのに使ったためとの説がある。.

新しい!!: 仁淀川とツガ · 続きを見る »

テント

テント()または天幕(てんまく)は、木や金属の骨組みと布地などからなる住宅である広辞苑第5版。その歴史は古く、旧約聖書の出エジプト記などにも、儀式や居住のために天幕を設営する描写がみられる。.

新しい!!: 仁淀川とテント · 続きを見る »

ダム

ダム(Dam)、堰堤(えんてい)は、水力発電、治水、利水、治山、砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指すが、ダムを造る動物としてビーバーがおり、また土砂崩れや地すべりによって川がせき止められることで形成される天然ダムと呼ばれるものもある。また、ダムは地上にあるものばかりでなく、地下水脈をせき止める地下ダムというものもある。このほか、貯留、貯蓄を暗示する概念的に用いられることがあり、森林の保水力を指す緑のダムという言葉がある。 堰(せき、い、いせき)ともいうが、この場合は取水や水位の調節などが目的で、砂防目的のものは除く。 日本のダムについての詳細は日本のダムを参照のこと。.

新しい!!: 仁淀川とダム · 続きを見る »

ウナギ

ウナギ(鰻、うなぎ)とは、ウナギ科(Anguillidae) ウナギ属(Anguilla) に属する魚類の総称である。世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。ニホンウナギ、オオウナギ、ヨーロッパウナギ、アメリカウナギなど世界で19種類(うち食用となるのは4種類)が確認されている。 フウセンウナギやデンキウナギ、タウナギなど、外見は細長い体型をしていてウナギに似ている魚類には、分類学上では別のグループでもウナギの名を持つ種がある。また、ヤツメウナギ、ヌタウナギは硬骨魚類ですらなく、原始的な無顎魚類(円口類)に分類される おさかな雑学研究会 『頭がよくなる おさかな雑学大事典』 p.124 幻冬舎文庫 2002年。 種類や地域によっては食用にされる。日本では主にニホンウナギで蒲焼や鰻丼などの調理方法が考案されて、古くから食文化に深い関わりを持つ魚である。漁業・養殖共に広く行われてきたが、近年は国外からの輸入が増えている。 本項目では主に、ウナギの文化的側面について解説する。生物学的側面についてはウナギ科を参照のこと。.

新しい!!: 仁淀川とウナギ · 続きを見る »

カヌー

ポリエチレン製カヤック カヌーとは、カリブに先住したアラワク族インディアンの言葉で、カリブ海周辺の小型舟艇の名称である。それから転じて、世界各地の伝統的な舟艇を指して使われる用法が一般化しているが、明確な定義は無い。なお、現代の英語において「カヌー」と呼ばれうる船舶は、地域により「カヌー」「カノア」「カノ」「ワカ」「ワア」「ヴァカ」など様々な名で呼ばれている。.

新しい!!: 仁淀川とカヌー · 続きを見る »

キャンプ

Thomas Hiram Holding(1844 – 1930)がキャンプをしている様子。ロープと二本の棒と布で雨よけの三角屋根をつくり、簡素な調理道具などを持参している。 森でテントを設営して行うキャンプ(ウェストバージニア、2007年) 冬季のキャンプ(スウェーデンにて)雪の上にテントを設営している。 夜空の下でのキャンピング(カリフォルニア州デスヴァレー国立公園、2012年) 樹木にハンモックと 露よけ用タープを張って夜をすごすキャンプ。これが可能なのは基本的には低地で、かつ比較的暖かい夏季のみ。高地や他の季節では凍えてしまう。 キャンプ(camping)とは、野外で一時的な生活をすること平凡社『世界大百科事典』vol.7, p.167-168『キャンプ』。野営、露営、宿営ともいう。 日本語の「野営」や「露営」にあたる英語は正しくは 「camping キャンピン(グ)」 である。camp のほうはあくまで「野」(野外)という意味である。.

新しい!!: 仁淀川とキャンプ · 続きを見る »

サーフィン

ーフィン(surfing, surfin')は、ウォータースポーツの一つ。波乗り(なみのり)ともいう。サーフボードの上に立ち、波が形成する斜面を滑走する。 サーフィンをする人のことをサーファー(surfer)と言う。.

新しい!!: 仁淀川とサーフィン · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 仁淀川と国土交通省 · 続きを見る »

国道33号

国道33号(こくどう33ごう)は、高知県高知市から愛媛県松山市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 仁淀川と国道33号 · 続きを見る »

国道439号

標識(徳島県三好市東祖谷) 高知県仁淀川町川内谷 高知県いの町柳野 高知県いの町上八川丙 高知県土佐町地蔵寺 高知県大豊町西土居 高知県大豊町西峰 終点付近の中村市街地(高知県四万十市) 終点である国道56号との交差点(高知県四万十市)。 国道439号(こくどう439ごう)は、徳島県徳島市から高知県四万十市に至る一般国道である。.

新しい!!: 仁淀川と国道439号 · 続きを見る »

国道440号

国道440号終点付近(檮原町) '''ごうかく駅'''愛媛県上浮穴郡久万高原町国道440号沿いにある久万高原町営バスの駅。 国道440号(こくどう440ごう)は、愛媛県松山市から高知県高岡郡檮原町に至る一般国道である。.

新しい!!: 仁淀川と国道440号 · 続きを見る »

国道56号

国道56号(こくどう56ごう)は、高知県高知市から愛媛県松山市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 仁淀川と国道56号 · 続きを見る »

四万十川

四万十川(しまんとがわ)は、高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川 。全長196km、流域面積2186km2187kmとする文献も存在する。海津正倫(1982)愛媛県の地形地域区分.『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』.

新しい!!: 仁淀川と四万十川 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 仁淀川と四国 · 続きを見る »

四国山地

四国山地(しこくさんち)は、四国の中央部を東西に貫く山地。中央構造線の南に千数百メートル級の急峻な山々が連なり、さまざまな様相をなしている。四国山脈(しこくさんみゃく)ともいう。 範囲は中央構造線より南側の四国全域に亘る。西南日本内帯に属する讃岐山脈や高縄山地は通常は四国山地に含めない。.

新しい!!: 仁淀川と四国山地 · 続きを見る »

四国地方整備局

四国地方整備局(しこくちほうせいびきょく)は、国土交通省の地方支分部局である地方整備局の一つ。四国地方4県(香川県・徳島県・愛媛県・高知県)を管轄する。.

新しい!!: 仁淀川と四国地方整備局 · 続きを見る »

四国電力

四国電力株式会社(しこくでんりょく)は、四国地方4県(香川県、徳島県、高知県、愛媛県)のほぼ全域を営業区域とする電力会社。本店は香川県高松市に置いている。.

新しい!!: 仁淀川と四国電力 · 続きを見る »

四国森林管理局

四国森林管理局(しこくしんりんかんりきょく)は、高知市にある林野庁の地方支分部局で、徳島県、香川県、愛媛県、高知県を管轄している。高知県に所在する国の管区単位の機関としては唯一の機関である。.

新しい!!: 仁淀川と四国森林管理局 · 続きを見る »

四国旅客鉄道

四国旅客鉄道株式会社(しこくりょかくてつどう、英称:Shikoku Railway Company)は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から旅客鉄道事業を引き継ぎ発足したJR旅客鉄道会社のうちの一つ。 旧国鉄四国総局の流れを汲み、四国地方を中心に855.2 kmの鉄道路線を有する。本社は香川県高松市。通称はJR四国(ジェイアールしこく)。コーポレートカラーは水色。会社スローガンは「Always Railways」である。.

新しい!!: 仁淀川と四国旅客鉄道 · 続きを見る »

石鎚山

石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、近畿以西の西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。 石鉄山、石鈇山、石土山、石槌山あるいは伊予の高嶺などとも表記される。『日本霊異記』には「石槌山」と記され、延喜式の神名帳(延喜式神名帳)では「石鉄神社」と記されている。前神寺および横峰寺では「石鈇山(しゃくまざん)」とも呼ぶ『日本歴史地名大系39 愛媛県の地名』 平凡社、1980年。.

新しい!!: 仁淀川と石鎚山 · 続きを見る »

石鎚国定公園

石鎚国定公園(いしづちこくていこうえん)は、愛媛県の石鎚山(1,982m)とその近辺の山嶺を占める国定公園である。1955年11月1日指定。総面積10,683ha。.

新しい!!: 仁淀川と石鎚国定公園 · 続きを見る »

空の中

『空の中』(そらのなか)は、有川浩による小説作品。2004年11月にメディアワークスより出版、角川書店より発売された。.

新しい!!: 仁淀川と空の中 · 続きを見る »

筏津ダム

筏津ダム(いかだづダム、いかだつダム、いかなづダム)は、高知県高岡郡越知町野老山(ところやま)、一級河川・仁淀川水系仁淀川に建設されたダム。野老山ダムともいう。高さ25.5メートルの重力式コンクリートダムで、四国電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・仁淀川第三発電所に送水し、最大1万キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: 仁淀川と筏津ダム · 続きを見る »

紙(かみ)とは、植物などの繊維を絡ませながら薄く平(たいら)に成形したもの。日本工業規格 (JIS) では、「植物繊維その他の繊維を膠着させて製造したもの」と定義されている。 白紙.

新しい!!: 仁淀川と紙 · 続きを見る »

面河渓

面河渓(おもごけい)は愛媛県久万高原町(旧面河村)に位置する渓谷。.

新しい!!: 仁淀川と面河渓 · 続きを見る »

高知市

知市(こうちし)は、四国の中南部に位置する都市で、高知県の県庁所在地である。中核市に指定されている。旧土佐郡・長岡郡・吾川郡。.

新しい!!: 仁淀川と高知市 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 仁淀川と高知県 · 続きを見る »

高知西バイパス

知西バイパス(こうちにしバイパス)は、高知県高知市鴨部から高知県吾川郡いの町波川に至る総延長 9.8kmの国道33号バイパスである。高知市鴨部から吾川郡いの町枝川までの第1期区間 4.3kmと吾川郡いの町枝川から同町波川までの第2期区間 5.5kmからなっている。慢性的な交通渋滞の解消や集中豪雨時の路面冠水の解消を主な目的として計画されたものである。.

新しい!!: 仁淀川と高知西バイパス · 続きを見る »

高知自動車道

知IC - 伊野IC間 鏡川橋から高知方面を望む 四万十町東IC - 四万十町中央IC間 終点方面を望む 高知自動車道(こうちじどうしゃどう、KOCHI EXPRESSWAY)は、愛媛県四国中央市の川之江ジャンクション (JCT) から高知県高岡郡四万十町の四万十町中央インターチェンジ (IC) に至る延長118.5キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は高知道(こうちどう、KOCHI EXPWY)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、川之江JCT - 高知IC間が「E32」、高知IC - 四万十町中央IC間が「E56」と各区間割り振られている。また、先述の高知IC - 四万十町中央IC間は、標識や西日本高速道路株式会社のホームページなどでは高知自動車道と案内されているが、高速道路ナンバリング路線図や一覧では、四国横断自動車道と案内されている。 なお、須崎東IC - 須崎西IC間は高知自動車道に並行する一般国道自動車専用道路の須崎道路である。.

新しい!!: 仁淀川と高知自動車道 · 続きを見る »

越知町

越知町(おちちょう)は、高知県にある町である。源平合戦の後、安徳天皇が逃れてきたという伝説が残っている。.

新しい!!: 仁淀川と越知町 · 続きを見る »

黒潮ライン

黒潮ライン(くろしおライン)は、高知県南国市久枝から高知県土佐市宇佐までの県道14号春野赤岡線及び県道23号須崎仁ノ線 にかけての土佐湾沿いを走る区間の総称。.

新しい!!: 仁淀川と黒潮ライン · 続きを見る »

長者川

長者川(ちょうじゃがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 仁淀川と長者川 · 続きを見る »

柳谷村

柳谷村(やなだにむら)は愛媛県の中予地方にあった村である。2004年8月1日、上浮穴郡内の久万町、面河村、美川村とともに合併し、久万高原町となった。.

新しい!!: 仁淀川と柳谷村 · 続きを見る »

林野庁

林野庁(りんやちょう、英語:Forestry Agency)は、森林の保続培養、林産物の安定供給の確保、林業の発展、林業者の福祉の増進及び国有林野事業の適切な運営を図ることを任務とする農林水産省の外局である(農林水産省設置法第30条)。.

新しい!!: 仁淀川と林野庁 · 続きを見る »

水管理・国土保全局

水管理・国土保全局(みずかんり・こくどほぜんきょく)は、国土交通省の内部部局の一つ。 2011年7月1日の改正に伴い、水関連行政部門の統合をめざし、従来河川(治水)行政を担当してきた『河川局』に、水資源に関する行政を担当してきた土地・水資源局の水資源部と、下水道行政を担当してきた都市・地域整備局の下水道部を統合して誕生した。.

新しい!!: 仁淀川と水管理・国土保全局 · 続きを見る »

水質

水質(すいしつ、)は物理的、化学的、生物的な水の性質を示す指標であるDiersing, Nancy (2009).

新しい!!: 仁淀川と水質 · 続きを見る »

水源の森百選

水源の森百選(すいげんのもりひゃくせん)は、林野庁が1995年に選定したもの。「緑と水」の源泉である水源の森を後世に引き継ぐためには、国民一人一人の理解の下に、保全・整備していくことが必要であるということで、森林の所有者や地域住民の努力により昔から維持されてきた森林を選んだ。選定は、筒井迪夫東京大学名誉教授を座長とした委員会で検討され、取りまとめられた。.

新しい!!: 仁淀川と水源の森百選 · 続きを見る »

水源かん養保安林

水源かん養保安林(すいげんかんようほあんりん)は、森林法第25条第1項第1号に規定される水源の涵養を目的とした森林(保安林)。.

新しい!!: 仁淀川と水源かん養保安林 · 続きを見る »

沈下橋

沈下橋(ちんかばし、ちんかきょう)とは河川を渡る橋の一種。地方により潜水橋、潜没橋、潜流橋、沈み橋、潜り橋、冠水橋、地獄橋などともいうp.

新しい!!: 仁淀川と沈下橋 · 続きを見る »

有川浩

有川 浩(ありかわ ひろ、1972年6月9日『文藝年鑑 2015』日本文藝家協会/編、新潮社発行、2015年6月30日初版 巻末「文化各界人名簿」より。 - )は、日本の女性小説家、ライトノベル作家。高知県出身。園田学園女子大学卒。.

新しい!!: 仁淀川と有川浩 · 続きを見る »

有料道路

有料道路(ゆうりょうどうろ)とは、その通行・利用に際して利用者から通行料を徴収することのできる道路である。 2007年時点での世界の有料道路延長は、推計で約14万キロメートル。そのうち約10万キロメートルが、中華人民共和国のものである 2007年8月7日付配信 20070923閲覧.

新しい!!: 仁淀川と有料道路 · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 仁淀川と海上自衛隊 · 続きを見る »

日高村

日高村(ひだかむら)は、高知県高岡郡にある村。.

新しい!!: 仁淀川と日高村 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 仁淀川と愛媛県 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 仁淀川と1977年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 仁淀川と1995年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 仁淀川と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 仁淀川と2002年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 仁淀川と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 仁淀川と2011年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

面河川

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »