ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

丸岡藩

索引 丸岡藩

丸岡藩(まるおかはん)は、越前国(現在の福井県)坂井郡などを支配した藩。居城は丸岡城(現在の福井県坂井市丸岡町霞)。.

66 関係: 城下町南条郡坂井市坂井郡大名大坂の陣外様大名安永 (元号)寛永丸岡城丸岡町廃藩置県徳川家康キリシタン大名出羽国元禄福井県福井藩糸魚川藩織田信長結城秀康版籍奉還青山宗勝譜代大名豊後国賤ヶ岳の戦い越後国越前国足羽県関ヶ原の戦い藩校若年寄老中柴田勝家柴田勝豊東京松平忠直正徳 (日本)本多富正本多重益本多重能本多重次本多重昭本多成重有馬孝純有馬一準有馬徳純有馬允純有馬道純...有馬誉純有馬温純有馬清純有馬晴信戦国時代 (日本)明治慶長1600年1611年1613年1624年1695年1711年1772年1869年1871年 インデックスを展開 (16 もっと) »

城下町

山城(波賀城)と城下町 熊本城の城下町 龍野城の城下町 和歌山城の城下町 城下町(じょうかまち)とは、日本における都市の形態の一つ。領主の居城を中心に成立した都市である。江戸時代以降は、必ずしも城が中心とは限らず、戦闘を想定しない行政施設としての陣屋を中心とした陣屋町もあるが、広義ではそれらも含めて城下町と呼ぶ。 城下(じょうか)とも呼ばれ、近世以前はこの呼称が一般的であった。.

新しい!!: 丸岡藩と城下町 · 続きを見る »

南条郡

*.

新しい!!: 丸岡藩と南条郡 · 続きを見る »

坂井市

坂井市(さかいし)は福井県の北部に位置する市である。.

新しい!!: 丸岡藩と坂井市 · 続きを見る »

坂井郡

*.

新しい!!: 丸岡藩と坂井郡 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 丸岡藩と大名 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 丸岡藩と大坂の陣 · 続きを見る »

外様大名

外様大名(とざまだいみょう)は、譜代大名に対して、関ヶ原の戦い前後に新しく徳川氏の支配体系に組み込まれた大名を指す。.

新しい!!: 丸岡藩と外様大名 · 続きを見る »

安永 (元号)

安永(あんえい)は日本の元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 丸岡藩と安永 (元号) · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 丸岡藩と寛永 · 続きを見る »

丸岡城

立式天守 丸岡城(まるおかじょう)は、福井県坂井市丸岡町霞にあった日本の城である。別名霞ヶ城。江戸時代には丸岡藩の藩庁であった。現在は天守のみ残る。.

新しい!!: 丸岡藩と丸岡城 · 続きを見る »

丸岡町

丸岡町(まるおかちょう).

新しい!!: 丸岡藩と丸岡町 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 丸岡藩と廃藩置県 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 丸岡藩と徳川家康 · 続きを見る »

キリシタン大名

リシタン大名(キリシタンだいみょう、吉利支丹大名)は、戦国時代から江戸時代初期にかけてキリスト教に入信、洗礼を受けた大名のことである。.

新しい!!: 丸岡藩とキリシタン大名 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 丸岡藩と出羽国 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 丸岡藩と元禄 · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 丸岡藩と福井県 · 続きを見る »

福井藩

松平忠昌上屋敷(龍ノ口屋敷)模型 福井城(現在は福井県庁) 福井藩(ふくいはん)は、越前国にあって現在の福井県嶺北中心部を治めた藩。藩庁は福井城(福井市)。藩主は越前松平家(福井藩主家)。家格は親藩・御家門で、32万石。越前藩(えちぜんはん)とも呼ばれる。また、北の庄(北ノ荘)という地名が「福井(福居)」と改称される以前の、つまり第3代忠昌以前の結城(松平)秀康・忠直時代を故に北ノ荘藩(きたのしょうはん)と称することがある。.

新しい!!: 丸岡藩と福井藩 · 続きを見る »

糸魚川藩

糸魚川藩(いといがわはん)は、越後国(現在の新潟県糸魚川市)に存在した藩。糸魚川陣屋に藩庁が置かれた。別称として清崎藩(きよさきはん)。.

新しい!!: 丸岡藩と糸魚川藩 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 丸岡藩と織田信長 · 続きを見る »

結城秀康

結城 秀康(ゆうき ひでやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。越前北ノ庄藩初代藩主。越前松平家宗家初代。.

新しい!!: 丸岡藩と結城秀康 · 続きを見る »

版籍奉還

籍奉還(はんせきほうかん)は明治維新の一環として全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。明治2年6月17日(1869年7月25日)に勅許された。.

新しい!!: 丸岡藩と版籍奉還 · 続きを見る »

青山宗勝

青山 宗勝(あおやま むねかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将・大名。 永禄4年(1561年)に誕生。はじめ丹羽長秀に仕えたが、天正13年(1585年)に長秀が死去すると、豊臣秀吉の家臣となり、黄母衣衆に列せられ、越前国に2万石を与えられた。天正15年(1587年)には九州平定に従軍する。伏見城普請でも功績を挙げたことから、慶長3年(1598年)に越前丸岡に4万6000石と丸岡城を与えられ、従五位下、修理亮に叙任する。叙任と同時期と推定されるが、豊臣姓を下賜されている。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属し、東軍に属した前田利長と戦ったが、そのために戦後に改易された。 その後は旧主・長秀の子である丹羽長重に仕え、子・長勝が丹羽姓を許されるなど、一門格の扱いを受けた。子孫は二本松藩の重臣として幕末まで続いている。 むねかつ Category:戦国武将 Category:尾張国の人物 Category:織豊政権の大名 Category:1561年生 Category:没年不明.

新しい!!: 丸岡藩と青山宗勝 · 続きを見る »

譜代大名

譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代の大名の出自による分類の一つである。もともと「譜第(譜代)の臣」と言うように、数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。 譜代大名のはじまりは徳川家康が豊臣政権のもとで関東地方に移封された際に、主要な譜代の武将に城地を与えて大名格を与えて徳川氏を支える藩屏としたことに由来する。それに対してそれ以外の家臣は徳川氏の直轄軍に編成されて後の旗本や御家人の元となった。.

新しい!!: 丸岡藩と譜代大名 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 丸岡藩と豊後国 · 続きを見る »

賤ヶ岳の戦い

賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)は、天正11年(1583年)4月、近江国伊香郡(現:滋賀県長浜市)の賤ヶ岳付近で起きた羽柴秀吉と柴田勝家の戦いである。この戦いは織田勢力を二分する激しいものとなり、これに勝利した秀吉は亡き織田信長が築き上げた権力と体制を継承し天下人への第一歩がひらかれた。.

新しい!!: 丸岡藩と賤ヶ岳の戦い · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 丸岡藩と越後国 · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 丸岡藩と越前国 · 続きを見る »

足羽県

足羽県(あすわけん)は、1871年(明治4年)に越前国北部を管轄するために設置された県。現在の福井県嶺北の大半にあたる。本項では第1次府県統合から足羽県に改称されるまでの福井県(ふくいけん、第1次)についても述べる。.

新しい!!: 丸岡藩と足羽県 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 丸岡藩と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 丸岡藩と藩 · 続きを見る »

藩校

弘道館(水戸藩) 藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校。、、藩学校ともいう。 内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させられた。後に、皆に開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。藩校は、藩の費用負担により藩地に設立されたが、一部の例外として江戸藩邸に併設された学校もあった。藩士に月謝の支払い義務はない上に、成績優秀者には藩から就学支援金を給し、江戸等に遊学させることがあった。 全国的な傾向として、藩校では武芸も奨励され、7〜8歳で入学して第一に文を習い、後に武芸を学び、14〜15歳から20歳くらいで卒業する。教育内容は、四書五経の素読と習字を中心として、江戸後期には蘭学や、武芸として剣術等の各種武術などが加わった。 藩校の入学における主な試業(試験)は素読吟味であり、四書(儒学の基本文献。「大学」「中庸」「論語」「孟子」の総称)のうち、抜粋した漢文を日本語訳で3回読み上げる。内容の解釈はともかく、読みの誤謬(読み間違い)、遺忘(忘れてしまうこと)の多少で合否が決まる。江戸幕府では10月頃に行われていた。藩校の入学試験に合格しても、次から次へと試験を行わなければならず、落第した者には厳罰が課せられる。特に三度の落第者には厳しい厳罰が設けられている。それは藩校によって様々だが、主な厳罰として、嫡男なら相続の際、家禄の減俸。更に親の役職を継ぐにもままならず無役のまま生涯を送ることもなりかねない。.

新しい!!: 丸岡藩と藩校 · 続きを見る »

若年寄

若年寄(わかどしより)とは.

新しい!!: 丸岡藩と若年寄 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 丸岡藩と老中 · 続きを見る »

柴田勝家

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。.

新しい!!: 丸岡藩と柴田勝家 · 続きを見る »

柴田勝豊

柴田 勝豊(しばた かつとよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 丸岡藩と柴田勝豊 · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: 丸岡藩と東京 · 続きを見る »

松平忠直

松平 忠直(まつだいら ただなお)は、江戸時代初期の大名。越前北ノ庄(福井)藩主。結城秀康の長男。徳川家康の孫、徳川家光や徳川光圀などの従兄にあたる。.

新しい!!: 丸岡藩と松平忠直 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 丸岡藩と正徳 (日本) · 続きを見る »

本多富正

本多 富正(ほんだ とみまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。福井藩家老。越前府中城城主。本多重富の子。冨正とも。 徳川氏の家臣であったが、慶長6年(1601年)に徳川家康の子・結城秀康の越前入府に御附家老として従い、3代にわたって越前松平家当主に仕えた。.

新しい!!: 丸岡藩と本多富正 · 続きを見る »

本多重益

本多 重益(ほんだ しげます)は、越前丸岡藩の第4代藩主。.

新しい!!: 丸岡藩と本多重益 · 続きを見る »

本多重能

本多 重能(ほんだ しげよし、天正18年(1590年) - 慶安4年12月7日(1652年1月17日))は、越前丸岡藩の第2代藩主。初代藩主・本多成重の長男。母は土岐定政の娘。正室は大久保忠常の娘。子に本多重昭(長男)、娘(岩城重隆継室)。官位は従五位下、淡路守。.

新しい!!: 丸岡藩と本多重能 · 続きを見る »

本多重次

本多 重次(ほんだ しげつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。通称は作左衛門(さくざえもん)。.

新しい!!: 丸岡藩と本多重次 · 続きを見る »

本多重昭

本多 重昭(ほんだ しげあき)は、越前丸岡藩の第3代藩主。 寛永11年(1634年)、第2代藩主本多重能の長男として生まれる。慶安4年(1651年)12月に父が死去したため、慶安5年(1652年)2月8日に家督を継ぎ、従五位下、飛騨守に叙任する。寛文3年(1663年)、延宝元年(1673年)に大坂加番に任じられた。藩政では検地や寺社政策に尽力した。 延宝4年(1676年)1月14日に死去した。享年43。跡を長男の重益が継いだ。 しけあき Category:丸岡藩主 Category:譜代大名 Category:1634年生 Category:1676年没.

新しい!!: 丸岡藩と本多重昭 · 続きを見る »

本多成重

本多 成重(ほんだ なりしげ、元亀3年(1572年)- 正保4年6月23日(1647年7月25日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。越前丸岡藩の初代藩主。徳川氏の家臣。本多重次の長男。母は鳥居忠吉の娘。正室は土岐定政の娘。子に本多重能(長男)、本多重看(次男)、本多重良(三男)、本多重方(四男)、娘(越前松平直良正室)。幼名は仙千代。通称は丹下または次郎大夫。官位は飛騨守、従五位下。.

新しい!!: 丸岡藩と本多成重 · 続きを見る »

有馬孝純

有馬 孝純(ありま たかすみ)は、越前丸岡藩の第3代藩主。晴信系有馬家6代。 享保2年(1718年)12月24日、第2代藩主・有馬一準の長男として丸岡城で生まれる。初名は純長であったが、享保18年(1733年)4月1日、父の隠居により家督を継いで藩主になると、孝純と改めた。父と同じく、藩財政再建のために家臣団の知行借上げ、禄高の削減を行い、享保20年(1735年)には竹田山銅山開発に着手したが失敗した。 宝暦7年(1757年)2月8日、父に先立って丸岡城で死去した。享年41。跡を八男の允純が継いだ。 たかすみ Category:譜代大名 Category:丸岡藩主 Category:1718年生 Category:1757年没.

新しい!!: 丸岡藩と有馬孝純 · 続きを見る »

有馬一準

有馬 一準(ありま かずのり)は、越前丸岡藩の第2代藩主。晴信系有馬家5代。後述するが一準は隠居後の名前であり、藩主時代は真純(まさずみ)、純寿(すみひさ)、寿純(ひさずみ)を名乗っていた。 元禄10年(1697年)12月2日(異説として12月4日)、初代藩主有馬清純の長男として丸岡城で生まれる。元禄15年(1702年)12月に父が死去したため、元禄16年(1703年)2月5日に家督を相続した。正徳元年(1711年)に譜代大名に昇格し、同時に従五位下、左衛門佐に叙任する。しかし宝永3年(1706年)、享保6年(1721年)、享保8年(1723年)と連年のように洪水に悩まされて凶作となり、享保9年(1724年)にはそれが原因で一揆も起こるなど、藩政は多難を極めた。このため、財政難打開のために銀札の発行、家臣の知行借上げなどを行なったが、失敗した。 享保18年(1733年)4月1日、家督を長男の孝純に譲って隠居する。寛延2年(1749年)に名を一準に改めた。宝暦7年(1757年)8月20日、孝純の後を追うように死去した。享年61。 かすのり Category:丸岡藩主 Category:譜代大名 Category:1698年生 Category:1757年没.

新しい!!: 丸岡藩と有馬一準 · 続きを見る »

有馬徳純

有馬 徳純(ありま のりずみ)は、越前丸岡藩の第6代藩主。晴信系有馬家9代。 文化元年(1804年)5月1日、越後高田藩主榊原政敦の四男として生まれる。文政3年(1820年)3月21日、丸岡藩第5代藩主有馬誉純の養子となる。前年、養父誉純は養子一純(実父島津重豪)を離縁していた。同年6月1日、将軍徳川家斉にお目見えする。文政4年12月16日、従五位下左衛門佐に叙任する。文政13年(1830年)4月23日、養父誉純の隠居で跡を継いだ。 天保8年(1837年)9月22日に死去した。享年34。跡を婿養子の温純が継いだ。 のりすみ Category:榊原氏 Category:丸岡藩主 Category:譜代大名 Category:高田藩の人物 Category:1804年生 Category:1837年没.

新しい!!: 丸岡藩と有馬徳純 · 続きを見る »

有馬允純

有馬 允純(ありま まさずみ / まさすみ)は、越前丸岡藩の第4代藩主。晴信系有馬家7代。第3代藩主有馬孝純の八男。 延享4年(1747年)3月15日、江戸幸橋屋敷にて生まれる。7人の兄がいたが、いずれも庶子だったため、世子となる。宝暦7年(1757年)、父の死去により跡を継いだ。藩政においては大庄屋制度の廃止など、藩の行政改革に尽力したが、明和9年(1772年)9月2日に26歳の若さで死去した。跡を長男の誉純が継いだ。 まさすみ Category:譜代大名 Category:丸岡藩主 Category:1747年生 Category:1772年没.

新しい!!: 丸岡藩と有馬允純 · 続きを見る »

有馬道純

有馬 道純(ありま みちずみ、天保8年9月9日(1837年10月8日) - 明治36年(1903年)5月24日)は、日本の華族。子爵。江戸時代末期の大名、老中。越前丸岡藩の第8代(最後)の藩主。晴信系有馬家11代。官位は従四位下侍従、左兵衛佐、遠江守。.

新しい!!: 丸岡藩と有馬道純 · 続きを見る »

有馬誉純

有馬 誉純(ありま しげずみ)は、越前丸岡藩の第5代藩主。晴信系有馬家8代。.

新しい!!: 丸岡藩と有馬誉純 · 続きを見る »

有馬温純

有馬 温純(ありま はるすみ)は、越前丸岡藩の第7代藩主。晴信系有馬家10代。 文政12年(1829年)、第5代藩主有馬誉純の長男・戸田純祐の長男として生まれる。天保8年(1837年)12月13日、丸岡藩第6代藩主有馬徳純養子となる。天保9年2月7日、養父徳純の死去により、家督を継いだ。天保12年7月1日、将軍徳川家慶にお目見えする。天保13年10月29日、従五位下日向守に叙任する。 幕末期に入ると、海防強化のために砲台を築いている。安政2年(1855年)4月25日に死去した。享年27。跡を養嗣子の道純が継いだ。 はるすみ Category:戸田氏 Category:丸岡藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:1829年生 Category:1855年没.

新しい!!: 丸岡藩と有馬温純 · 続きを見る »

有馬清純

有馬 清純(ありま きよすみ)は、江戸時代前期から中期の大名。晴信系有馬家4代。日向延岡藩第2代藩主・有馬康純の長男。 延宝7年(1679年)11月27日、父の隠居により家督を継いだ。このとき、弟の純息と純富に合わせて2800石を分与している。しかし藩政において悪政を敷いたことから、元禄3年(1690年)に領内で山陰・坪谷村一揆が起こり、その責任を問われて元禄5年(1692年)に無城大名に格下げの上で越後糸魚川に移封させられた。 元禄8年(1695年)5月、越前丸岡へ移封となる。元禄15年(1702年)12月10日、59歳で死去し、跡を嫡男の真純(一準)が継いだ。 きよすみ Category:外様大名 Category:丸岡藩主 Category:糸魚川藩主 Category:延岡藩主 Category:1644年生 Category:1703年没.

新しい!!: 丸岡藩と有馬清純 · 続きを見る »

有馬晴信

有馬 晴信(ありま はるのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての大名で、肥前日野江藩初代藩主。有馬義貞の次男。キリシタン大名で、大村純忠は叔父に当たる。 大友義鎮(宗麟)からは偏諱を賜って初めは鎮純(しげずみ)、鎮貴(しげたか)を名乗っていた。 なお正純、正俊と名乗った一時期があったするが、史料的に裏付けるものはない。名乗りが確認されるだけでも四つ、正純や正俊も含めるとそれ以上の数になり、これはその地位の不安定さによるものとされている。のちに島津義久からの偏諱で久賢(ひさまさ)、そして足利義晴から偏諱を受けた祖父の有馬晴純から一字取って晴信に改名。.

新しい!!: 丸岡藩と有馬晴信 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 丸岡藩と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 丸岡藩と明治 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 丸岡藩と慶長 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 丸岡藩と1600年 · 続きを見る »

1611年

記載なし。

新しい!!: 丸岡藩と1611年 · 続きを見る »

1613年

記載なし。

新しい!!: 丸岡藩と1613年 · 続きを見る »

1624年

記載なし。

新しい!!: 丸岡藩と1624年 · 続きを見る »

1695年

記載なし。

新しい!!: 丸岡藩と1695年 · 続きを見る »

1711年

記載なし。

新しい!!: 丸岡藩と1711年 · 続きを見る »

1772年

記載なし。

新しい!!: 丸岡藩と1772年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 丸岡藩と1869年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 丸岡藩と1871年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

丸岡県

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »